D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWファイルのサムネイルの見方

2004/11/02 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 初メールさんさん

質問です?RAWファイルをパソコンに転送したときにWINDOWSXPの表示を縮小版にしたときサムネイルで写真が見れるときと見れないとき(アイコン表示)があるんですがなぜでしょう?XPHOMEとXPPROFESSIONAL違いでしょうか?私のXPPROの古いPENVPCでは見れるのに?

書込番号:3453330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/11/02 23:38(1年以上前)

SP2とそれ以前の違いかも?

書込番号:3453443

ナイスクチコミ!0


friendsさん
クチコミ投稿数:36件

2004/11/03 02:31(1年以上前)

Windows XP SP2(Pro & Home)で、Nef画像を縮小表示させるにはレジストリをさわらないとだめみたいです。

レジストリをさわる自信があれば、下記を設定してみて下さい。
(くれぐれも、最新の注意をはらって行って下さい)

1.HKEY_CLASSES_ROOT\.nef 下にキー ShellEx を新規作成。
2.1で作成した ShellEx 下にキー {BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} を新規作成
3.2で作成した {BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} の既定に {3F30C968-480A-4C6C-862D-EFC0897BB84B} を設定する。

海外のサイトを検索すると詳しく出ていますので、Google等で検索してみて下さい。

書込番号:3454148

ナイスクチコミ!0


実行してみましたさん

2004/11/03 08:40(1年以上前)

私も表示できなかったのですが以下のページ(英語)の2つのレジストリ登録を順に実行したら表示するようになりました。
http://www.earthboundlight.com/phototips/20040905.html?source=rss
の中の
1、中ほどの ”Adding support for NEF thumbnails prior to SP2”
2、一番したの” Registry hack that works under Service Pack 2”

参考までに記載します。(あくまで自己責任でお願いします)

書込番号:3454521

ナイスクチコミ!0


Shingaさん

2004/11/05 00:06(1年以上前)

すばらしい情報を有難うございます。

「実行してみました」さんの情報で簡単に見ることができるようになりました。m(_ _)m
1.はSP2の入っていない人用
2.はSP2の入っている人用ですね。
どちらか片方だけでOKと思います。
私は、SP2導入済みなので、2のほうを使いました。

書込番号:3461495

ナイスクチコミ!0


スレ主 初メールさんさん

2004/11/06 18:42(1年以上前)

おかげさまで見れるようになりました。ありがとうございます

書込番号:3467914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フィルターの掃除

2004/10/31 06:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 クリーニングさん

使用して1年半。フィルターの汚れも目立つようになりました。
近くにサービスセンターも有りません。
ニコンのクリーニングプロの購入を予定していますが、
ACアダプターが結構高いので躊躇しています。
ACアダプターは必ず必要なのでしょうか?
これってカメラが代われば(例えばD200?)使えないかもしれないですよね?
どなたかバッテリーでクリーニングしている方はおられないでしょうか。

書込番号:3442671

ナイスクチコミ!0


返信する
R16さん

2004/10/31 09:10(1年以上前)

D100の場合は、ACアダプタが必要です。
たしかに値段が高いので、私は中古を手に入れましたです。


書込番号:3442913

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリーニングさん

2004/10/31 15:01(1年以上前)

やはりアダプタが欲しいんですね・・・・
高い出費になりそう。
自分でするのもお小遣いが掛かりますね。

R16さん 有難うございました。

書込番号:3443857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2004/10/31 18:12(1年以上前)

クリーニングさん、こんばんは。

僕もクリーニングキットとACアダプターを使っているのですが、これらを
購入する前のローパスフィルターのホコリの除去は、確かに面倒でした。
SCに持っていくか、以下の方法で取り除いていましたよ。

1)CFをカメラ本体から、出しておく。
2)設定でCFが無くてもレリーズ出来るようにする。
 (カスタムメニューの2でOFFにする)
3)ケーブルレリーズを装着し、レンズを外してMモードにてバルブにする
4)シャッターきって、ミラーアップ状態を保ちブロアーでホコリを飛ばす。

以上ですが、1)の状態にすることによりCCDに電荷がながれなくなって、
静電気の発生がなくなり再度のホコリの付着が無くなります。
でも、まあお勧めは出来ませんけど。。。必ずともホコリが取れるとは限らないし。
今でしたら、ACアダプターとクリーニングキットの購入して方が良いでしょうね。
上のはあくまで参考と言う事で。。。(笑)

書込番号:3444537

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリーニングさん

2004/10/31 22:14(1年以上前)

D170ゆたゆた さん 親切に有難うございます。
大事なカメラですもの、アダプタを買って掃除をする様にします。

書込番号:3445603

ナイスクチコミ!0


D70 ユーザーさん

2004/10/31 23:14(1年以上前)

D170ゆたゆた さん
こんばんは レスみています・・・
D70なのでアダプターは要りませんが
クリーニングプロの購入を検討しています。

さて 使い勝手は如何な物なのでしょうか?
作業の説明動画(ビデオ?)がセットになっていると聞いたような・・・
初心者でも使えそうですか?

書込番号:3445917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/11/01 01:49(1年以上前)

CCDの表面は非常に硬く、傷が付きにくくなっているそうです。但し、もしもの事や、人によっては金属の棒など、通常は到底考えも付かないような使用法をされ方も希に居るかもしれないので、メーカーでは自己責任としているのでしょう。

しかし、Nikonではクリーニングキットを購入したユーザー向けに無料の講習会を定期的に開いている(開いていた?)ので、特に怖がる必要は無いと思います。因みに、その講習会の内容はキットに添付されたCDに収録されているビデオと全く同じ物だそうです。

書込番号:3446608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2004/11/01 19:20(1年以上前)

D70 ユーザー さんへ

クリーニングキットの使い勝手ですか?

購入前にD100のドット欠け(輝点)が発生したときに名古屋SCで修繕
に出したとき、サービスマンに「素人がクリーニングキットを使用して、
大丈夫なんですか?」と問うと「正しく使用すれば、簡単に傷が付く事は
ありません」と答えられました。(言い方のニュアンスは違ったかも)
で、この件でいろいろとこの板でも話題にはなりましたが、ローパスフィルタ
というのは、どうやらガラスより硬度はあるようです。やわらかいシル
ボン紙でクリーニングするぶんには問題ないようですね。

さてD70のクリーニングですが、はっきり言ってD100よりやりにくいです。
クリーニングの際、シルボン紙を引き抜く時に拭き残しのゴミが出やすいの
ですが、D100のCCDの廻りには、ある程度のスペースがあって拭き残しの
ゴミが出来ても
撮影の写しこみには影響ないのです。
D70の場合は、D100の様に”ある程度のスペース”がなくて、CCDの写し
こみエリアギリギリにマスクが架かっているので、拭き残しのゴミができると
絞って撮影したとき、写ってしまうのです。(わかったかな〜?)

付属のCD-ROMを見れば、初めて使う人でもクリーニングの仕方は理解できる
と思います。ただフィルターなどを使って練習は何度か行った方が良いでしょうね。

まあ、ちゃんとクリーニングのコツを覚えるまでD100にしろD70であっても
大変だとは思いますが、SCまで出向くことを考えれば・・・。。。頑張って
チャレンジしてみてください。

書込番号:3448431

ナイスクチコミ!0


D70 ユーザーさん

2004/11/01 22:28(1年以上前)

D170ゆたゆた さん
にゃおきち さん
こんばんは
早速の返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:3449248

ナイスクチコミ!0


ニャロ吉さん

2004/11/02 16:53(1年以上前)

「アダプター無しでどうにか出来ないか?」と
SCに問い合わせしましたら
「バッテリーがフル充電してあれば大丈夫」
と言われましたので、それ以来1年近く行ってますが
今の所トラブル無しです。

下手な為かCCD掃除するとかえってゴミが付いたりもします。
(~_~)

書込番号:3451751

ナイスクチコミ!0


ニャロ吉さん

2004/11/02 17:04(1年以上前)

補足ですみません <(_ _)>
私もD100ユーザーで
クリーニングさんへの返信です

SC問い合わせの時に
クリーニングの時でアダプターを付けた場合は
CCDに電流が流れてるのかを聞いた所、
バッテリーとアダプター共にCCDには電流が流れている
との事でした。

一応参考までにでした。

書込番号:3451788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2004/11/02 21:44(1年以上前)

<バッテリーとアダプター共にCCDには電流が流れている
<との事でした。

電流(アンペア)が流れたら、CCD壊れると思うけど。。。

書込番号:3452768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

総シャッター数

2004/10/30 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D100!!さん

はじめまして。
質問なのですが、D100で総シャッター数を確認するにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:3440436

ナイスクチコミ!0


返信する
chichikenさん

2004/10/30 20:11(1年以上前)

D100!! さん 今晩は
カスタムメニュ-の5番を連番にすると良いです。

書込番号:3440595

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100!!さん

2004/10/30 21:15(1年以上前)

chichikenさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございますm--m
時々、総シャッター数の話題が出ているので、どうやるのかな?と思って質問してみました。
明日、確認してみます。

書込番号:3440852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プリントしてみると。。

2004/10/23 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 アッシー456さん

ニコンのD100、キャノンのキスデジと2台所有してます。
画面上で見るとキスデジの方がメリハリがあり、色合いも良さそうなのにいざプリントにしてみますとD100の方がデジタル感がなく落ち着いたいい写真に仕上がってます。今回ワイド4つ切りにして色々と見てますとD100の方が何かいい感じ。。デジカメ一眼を購入するに当たり、雑誌やHPの比較写真を多く見て参考にしましたがその時はキャノンが上かな?なんて思っていましたが今はニコンの方が好きです。
皆さんはそんな風に感じた事ってないですか?

書込番号:3415134

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/10/23 13:15(1年以上前)

>皆さんはそんな風に感じた事ってないですか?
どちらが、画質が良いとか、綺麗の問題ぢゃーなく、
アッシー456 さんの好みが時と、共に変わったんだと個人的に思います♪
好きな食べ物や、好きな異性も、時と共に変化しますから。。。。
優越は、その人の好みの要素も大きいようにおもいます。。。。
デジ一眼など、同じクラスでくらべる限り。。。。。
初心者、や素人さんが、好む鮮やかさから、玄人の好む落ち着いたかんじに♪
街でも、若者は、にぎやかさや鮮やかさを求めますが、大人は、
落ち着いた、品のある物を求めますよね。。。。。♪
そういう、人間が持っている趣味趣向の変化ぢゃーないでしょうか。。。。。♪

書込番号:3415188

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッシー456さん

2004/10/23 14:47(1年以上前)

個人の主観と言われてしまいますと返す言葉もないですが(笑)。
やはり銀塩の雰囲気を持った物を良しとする感性が強いんですかね。
そっか・・・好みですか? プリントにした時にニコン風の味付けがあるのか?と思ったんですけどね。

書込番号:3415406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2004/10/24 09:54(1年以上前)

質感表現において、私もD100 > Kissだと思います。ただ、D100ユーザーとして、Kissと比較されることに何となく屈辱を感じてしまいます。D60や10D、20Dとの比較、下位機種ではD70となら・・・・・

 キャノンは、描写も露出も過剰に反応するところがあって、『ぱっと見』は良いのですが、何というか画像処理によって色を塗りなおしたような艶やかさが余り好きではありません。でも、売れているということは好きな人が多いんでしょうね。そう考えると、私は少数派なのかな?

 クールピクスなどのユーザー層は、明らかに『ぱっと見』重視の方が大多数でしょうから、そういう方向に進化(?)していくんでしょうね。ただ、一眼デジカメのユーザー層は、求めるものが各人各様のため、メーカーも大変なんでしょうね。ぱっと見重視(D70)、スピード重視(D2H)、質感重視(D2X)のように3つの軸が出来ていくのかな? 現在は進化の過程ですから1台に全てを求めるのは難しく、良いか悪いかではなく、どれが好きかと言う時代がしばらくあるんでしょうね。10年後ぐらいには、どちらが上かという議論になっているのかな・・・・・?

書込番号:3418152

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッシー456さん

2004/10/24 11:10(1年以上前)

Fシングル好きさん、
レス有難うございます。私もD100の方が上級機種と思ってますよ。
たまたま自分が持っている物がキスデジだから比較しただけですので。
そうですね〜、鮮やかすぎなんですよ。それと白飛びしやすいような気がします。簡単に言いますとデジカメでプリントした感が強いのです。
それが嫌でD100を購入しましたが銀塩のような落ち着きがあったのです。これは感動ものでした。

書込番号:3418381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2004/10/24 15:26(1年以上前)

Kissは、パソコンによる後処理をせずに『ぱっと見』が良い画像を得られると思います。ただ、過度な調整をしていますので『白飛び』はしやすいですね。一度起こした『白飛び』は、後処理で修正は不可能です。でも、パソコン処理に不慣れな方(うちの奥さんレベル)が、D100のRAWデータから現像をするよりも、Kissのjpeg画像の方が綺麗だと思います。

 D100というかニコンは、特に『白飛び』を嫌い、デジカメの記録データは若干控えめ(暗め)に記録をしていますので、この段階での『ぱっと見』は宜しくありません。ただ、ニコンキャプチャーなどで現像を行えば見違えるような画像になります。正確にいえば、自分の好きな画像に仕上げることが出来ます。レタッチ素材と考えれば、D100のデータの方が自由度は高いでしょうね。

 多分、うちの奥さんに使わせれば、D100やD1Xよりも「Kissが良い」だと思います。私は当然D1Xを選びますが・・・・・

書込番号:3419095

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッシー456さん

2004/10/24 18:33(1年以上前)

Fシングル大好きさん
 仰る通りですね。D100かキスデジか10Dかで迷っていたときにD100のデータの暗さが非常に気になりました。
当時はレタッチの事など全然考えていませんでしたから素直に鮮やかな画像の方がいいと思い、キャノンの二機種に絞りました。スペックや当時の評判の良さでキスデジにしたのですが、何か不満がありD70発売後、D100を購入しました。今はD100のレタッチ後の画質が非常に好きです。プリントしても期待以上でしたので満足してます。スレ頂き感謝致します。

書込番号:3419672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 アッシー456さん

被写界深度のプレビューボタンってありますが、押してみても黒くなったり、
灰色ががったり、まったくかわらなかったり、といまいち良くわかりません。
黒い時はなにで灰色がかったときは何で変化がないときはどういう状態なのでしょうか? あまり良くわからないので教えて下さい。
D100使用中であまり必要としなかった機能ですが皆さんは使ってますか?

書込番号:3403008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 22:54(1年以上前)

こんばんは。

確かにこのボタンはほとんど使いませんね。(^^;)

>黒い時はなにで灰色がかったときは何で変化がないときはどういう状態なのでしょうか?

黒いときは、かなり絞っているときです。
灰色はそれほど絞ってないとき。おおまか F8 くらいかな?
変化がないときは、絞りが開放状態ですね。

思いっきり絞ると被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広くなっているはずですが、
ファインダーが暗くなって見えませんよね。

書込番号:3403092

ナイスクチコミ!0


きーぼ−さん

2004/10/19 23:25(1年以上前)

実際余り使わないです。
 プレビューボタンは絞りを撮影状態に絞り、
その時の被写界深度を見る為の機能です。
 通常時のファインダーは絞り開放の一番
明るい状態ですが、プレビューボタンを
押下する事により絞られてファインダーに入る光量が
減少して暗くなります。
 実際問題試に撮って、撮影画像をチェックする方が
確実なので余り使いません。
 フィルムの時は重宝したのかも分りませんが、
デジタルでは出番少ないですよね。
 特に試撮りをしてチェックする余裕があるときは。
 チェックする余裕無い時や、ファインダーから顔を離したく
無い時くらいしか使ってません。

書込番号:3403274

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2004/10/20 09:11(1年以上前)

私はよく使います(^_^)
マクロ撮影が多いからでもありますが、写真の表現の一つにバックの処理があります、プレビューボタンで確認しないと撮ったはずのバックがなかったり、いらないものが写っていたりします。
4スミの構図と、前後の絵は重要と考えており意識して活用しています。
皆さんのレスにあるよう、プレビューボタンを押しての変化は、絞りとの関係です、色々絞りを見ながらテストしてみては。

私は、背景を大事にしようと、ほとんど絞り優先(A)モードでのみ撮影しております。プレビューは重要です。

書込番号:3404279

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/20 19:16(1年以上前)

アッシー456 さん 今晩は。
写真での「露出」という言葉を聞いたことがあると思います。
F8で1/30・・等と言う数字です。
「1/30」と言うのは1/30秒という意味で、D100のCCDに光を当てている時間です。
「F8」と言うのは、レンズの中を通れる光の量を表して居り「絞り値」などと言います。
レンズの中を通る光の量は、「絞り」と呼ばれる部品で調節しています。
「絞り」はレンズの中にあって光を通す穴を大きくしたり小さくしたりしています。
今、D100に何かレンズを付けて、マニュアル露出モードでF8の1/30にセットしてみてください。
カメラの正面からレンズの中を覗きながらシャッターボタンを押して見てください。
瞬きをするようにレンズの中で動いた物があると思います。
それが「絞り」です。
この様に実際に撮影が行われている時だけ「絞り」が絞られ、普段はファインダーを明るくして置きます。
「絞り」は光の量を調節するだけではなく、ピントの合う範囲にも影響します。
実際の絞り値でどの位の範囲でピントが合っているかを確かめる必要がある時は、プレビューボタンを押すことで見ることが出来ます。
ファインダーで見ていれば、たまたま絞り値が明るめだった時はあまり変化が無く、暗めの時は黒くなって見えます。
黒くなった時は良く見ると、ピントの合って居なかった背景などもピントが良くなって居ることが確認できると思います。
これがプレビューボタンの役目ですが、最近の一眼レフのファインダーは暗いレンズでも明るく見えるように工夫がされて居て、それらの影響で必ずしも見えた通りのピントが反映されて居ないようで、見えて居るよりも実際にはボケが多いようです。

書込番号:3406002

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッシー456さん

2004/10/21 12:40(1年以上前)

うーん、皆さんの解説大変良くわかりました。有難うございます。
ただそれが実際の撮影にどのように活用出来るのか?って点がまだわかりません。ごめんなさい・・・。
例えば絞って黒くなったら絞りすぎだから解放目がいいとか?そういうような目安ではないようですね。変化なし、灰色では見え方は同じですし、
もっと明確にバックがぼけたりくっきり見ててくれたらもっと使いやすいんでしょうけど、そんな機能ではないんでしょうかね? それならファインダーで見て見た目でボケを確認した方が簡単だったりするのでしょうか? 説明書をみて「おお!便利そうな機能」と思ったのですがね〜。

書込番号:3408655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/10/21 14:34(1年以上前)

ごくたまにですが、マクロ撮影やポートレート撮影の際、バックのボケ具合を確認するのに使っています。指定した絞り値で、バックがうるさすぎたり、平坦すぎたりしてないかと。

いったん撮って液晶で確認するのと、この暗くなるプレビューボタンでリアルタイムに確認するのと、一長一短ですので、どちらを使うかは好みになるかと思われます。

書込番号:3408935

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/21 16:10(1年以上前)

アッシー456 さんの疑問点が解って来ました。
このように説明をすれば良いのかもしれませんね。

例@
綺麗な花を撮ったとします。
この時、後ろにあった葉っぱも写ったのですが、この葉っぱにもピントがシッカリ合っていて肝心の花が目立たなくなってしまった。
もし後ろの葉っぱのピントがボケていれば、前の花が浮き上がるように見えて来て、主題のハッキリした写真が出来たのに・・・。
例A
人物の顔を斜めにアップで撮った。
右目にピントを合わせたら左目がボケてしまった。左目に合わせると右目がボケる。
両目共に合わせたいが、どの位に絞りを設定すれば良いのか知りたい・・・。

絞りはレンズを通る光の量を調整するだけではなく、ピントにも影響します。
絞り込めば(F2.8やF11等の数字を大きくすれば)ピントの合って見える巾(被写界深度)が広がります。
例@の場合は絞りを開ければ(数値を小さくする)巾が狭くなり花だけにピントが合います。
例Aの場合は絞りを絞れば両目に合うようになります。
この時、どの位に絞ればどのくらいまでピントが合うのかを撮影前に知りたいと思った時に、プレビューボタンを押して確認する・・・と言う使い方をします。
ただし困った事に、絞り込んだ時には同時に画面も暗くなってしまうのですが、昔からこの装置は「暗くなるのは当たり前」、「とても便利」と誰も文句は言わなかったのでした。
でも今はデジタル時代ですので、電子ファインダー等では、暗くならないでピントの変化だけを見る事が出来るようになって来ました。
残念ながらD100は光学ファインダーですので暗くなりますが、撮影後の画像確認が液晶画面で出来ますのでそちらを使ったほうが良いかもしれませんね。

書込番号:3409105

ナイスクチコミ!0


ペンタな人さん

2004/10/21 18:46(1年以上前)

参考までにレンズは何をお使いでしょうか?

暗いレンズ=被写界深度の深いレンズだと開放でもあまりボケがないので
プレビューしてもボケ的にはあまり変化を感じないとか?

僕は*istDですが,タムロン90mmF2.8マクロなんかでマクロ撮影してるとき
は結構プレビュー使いますし,被写界深度の変化も確認できますよ.

書込番号:3409471

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッシー456さん

2004/10/21 19:00(1年以上前)

骨@馬さん、丁寧に教えて下さり有難うございます。
大変良くわかりました。デジタルでも液晶画面が見やすいところもありますが見えづらいところもあるのでそう言うときには便利ですね。
まだまだ知らない事がイッパイですが、また教えて下さい。

ペンタな人さん、AF−S 24ー85o のセットで付いてるタイプですね。 

書込番号:3409511

ナイスクチコミ!0


不肖D70さん

2004/10/22 13:50(1年以上前)

昔の話ですが、マルチAEが登場する以前は一眼レフのAEは絞り優先AEと、
シャッタースピード優先AEとどちらが良いか?みたいな論争(そんな大げさ
じゃなかったですが)がありまして、、昔のカタログを引っ張り出して
見てみますと絞り優先派のニコンは、プレビューボタン(昔は絞り確認
レバー)と絞り優先AEを1セットでアピールしていました・・・・ように思い
ます。
と言っても絞り優先AEだけの特権でなく、マニュアル機でもプレビュー
ボタンで作画確認しましょうみたいな宣伝でした。
銀塩式の入門機でコスト削減の為か、このプレビューボタンを省略した
モデルがどこかのメーカーであったような・・・・
ニコンのDNAのあかしとして、プレビューボタンはあったほうが(盲腸か)。

想像(妄想でなく)を膨らませて、デジタル時代、ブラケティング機能を
拡大して絞り値とシャッタースピードと1SO値の3次元の組み合わせで
ブラケティング撮影ができればいいなあと。
またRGB測光が適正露出にもっとも近いならば、ISOのブラケティング幅が
他社より狭くできる分有利さをアピールできるのかな、と。

書込番号:3412111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

うーん、後継機

2004/10/18 05:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 不肖D70さん

D70が底上げをして、D2Xが天上を押し上げた結果、個性を主張しにくく
なった感があるD2HとD100ですが、販売戦略上注目が集まるのは、D100
の後継機ですね。(狙っているのはD2HかD2HSですが)
あえてD70の上のモデルでいくなら、おそらくF100のそのまんまデジタル
にしたカメラになるのではないでしょうか?
測光モードはRGB測光は当然でしょうし、11点AFも搭載。欠点の少ない
カメラかな、と思います。むかしからニコンはFM/FE系や F100のように
欠点の少ない、遊びのない好感度の高いモデルがありましたよね。
私はミニD2Xかな、と思っているのですが、連写速度が気になります。
D70が600万画素&3コマ/秒。後継機が800万画素としたら、3コマ/秒
でもアドバンテージはありますが、FE/FE2伝統の3.2コマ/秒(笑)。
D2Xみたくクロップ機能で400万画素&5コマ/秒なら、ぐらーーっと、
こっちにしようかな・・・・・みたいな。

書込番号:3397205

ナイスクチコミ!0


返信する
電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/10/18 09:45(1年以上前)

D2HSが未だ市場に出てないので、新LBCASTの評価はわからないですが、でも、ファインダーを見やすくしてくれて、D2HSのLBCAST搭載、書き込みレスポンスはD70を踏襲してくれれば、私の場合ぐらっとくる感じですね。
後はキャノンに負けないISO増感時のノイズの少なさがあれば、もうボディブロー。
それを来年頭には出してくれて、、、、、、再来年買う!!(一番の問題は自分の経済面らしい、、、、、)

書込番号:3397482

ナイスクチコミ!0


未だにD1ゆーざーさん

2004/10/18 13:12(1年以上前)

電気光学機実験室のHPメチャメチャ役に立ちました!ご紹介ありがとうございます。
さて、わたくし未だにD1を使っています。5年前に命がけで買ったカメラで愛着もありますし、フォトショップCSなどの画像処理ソフトの進化により、まだ、かなり使えますね。
わたしもD2HSに期待です。
現在所しているD1の良さと、D70の良さを足して2で割って1台にすることが出来れば、問題ないんですがね。

書込番号:3397905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング