
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月15日 14:43 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月15日 12:27 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月11日 22:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月8日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月7日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MB−D100とMC−22(リモートコード)を使い、インターバル撮影をしている人はいませんか?
小生として夕日が沈む1時間前後を20秒から1分間隔で連続に撮りたいと思っています。
また、既製であれば紹介して下さい。
良策が無ければ、ICを使って作るしかないのかな?
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/features02.htm
カメラコントロールとオートブラケティングを使うのが簡単かな
書込番号:2836825
0点



2004/05/25 23:04(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 回答ありがとうございます。
Nikon Capture 4 とパソコンを使う方法もありますね。
小生としてはもっと簡単に単3電池2〜3本程度で駆動
出来ないかと思案中です。価格的に2〜3千円程度の予算で
制御部のみで500g程度(電池込)に抑えたいと思っています。
山などに登った時などかるくて、かさばらない事と連続動作時間
が12時間〜24時間程度と思っています。
ヤハリ自作でやるしかないかな!誰か自作した人いませんか?
書込番号:2849655
0点


2004/06/15 09:45(1年以上前)
私は、オリンパスで作りました。
オリンパスリモコンRM−1を分解して、
シャッターに相当する接点を引き出し、
アナロクスイッチ(IC)でON/OFFさせています。
電池は、ボタン型1.2Vの充電電池を3つ直列にしました。
時間設定は、プロラム出来るクロックを使用して、
設定時間は、1秒〜2時間です。
基本的には、設定時間は何でも出来ると思います。
大きさは、タバコ箱のサイズに合わせました。
ML-L3も、同じように可能だと思います。
難しいところは、ボタン(接点)を引き出す作業です。
印刷スイッチなので、かなり細かい部分の半田付けが要求されるからです。
私は今、E−20を使っていますが、D70の購入も考えています。
購入する場合、同じようなリモコンも作るつもりです。
もし、作ってみたい方がおられたら、私の回路図を差し上げます。
十分、参考になると思います。
書込番号:2923399
0点



2004/06/18 00:58(1年以上前)
カメピュアDX さん
返信ありがとうございます。
小生自身で回路を設計し、プリント基板を作成中です。
単4電池3本で24時間もつか分かりませんが
D100専用+他社使用可能?として検討中です。
この回路についてホームページで紹介する予定ですのでご期待下さい。アドレスは
http://www.geocities.jp/nikon_de_d100/
です。
まだ準備中ですので空の状態ですが!
書込番号:2933386
0点

MCDD3さん始めまして。
>まだ準備中ですので空の状態ですが!
お、少し進んでる。(笑)
誰も興味無いかのように思われると困るので、一応、見てないわけでは無いよーという事をご報告までに。
書込番号:2992342
0点



2004/07/07 01:25(1年以上前)
皆様、お待たせ致しました。
本日、七夕にHPを立上げました。
見て見て!!
チョット頑張り過ぎて、クタビレました。
次はカイト写真に挑戦だ!!
書込番号:3002639
0点


2004/07/15 14:36(1年以上前)
MCDD3さんのHP見ました。
回路は大体良いと思いますが、リレーは消費電流が大きいので止めた方が良いです。
オープンコレクターか
書込番号:3032861
0点


2004/07/15 14:43(1年以上前)
MCDD3さんのHP見ました。
回路は大体良いと思いますが、リレーは消費電流が大きいので止めた方が良いです。
あと、LEDも消費電流が大きいので、ON/OFFスイッチが必要です。
これで24時間は保つはずです。
それから設定時間ですが、カウンターICを使って、
デジタルスイッチで秒単位で設定出来る様にしたほうが良いですね。
書込番号:3032875
0点





マルチファンクションバッテリーパックMB−D100をお使いの方がいらっしゃいましたら、使い勝手やD100とのバランスなど、教えて下さい。主に望遠系で使われると思うのですが、どのくらいのサイズのレンズでバランスが良いものでしょうか。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。AF-S DX ED17-55mm F2.8G等、純正大口径標準ズームレンズ(重量800g前後)でもレンズヘビーな感じです。重量が1.4kg程あるAF-S VR ED70-200mm F2.8Gなら尚更です。重量バランスが良くなると言うよりは、ホールド感がよくなり、ヘビーなレンズでも大丈夫と言った感じです。使い勝手は、MB-D100側に縦位置レリーズボタンの他に、メインサブ両ダイヤルとAE/AFロックボタンもあるので、横位置とほぼ変わらず操作ができる事でしょう。10ピンターミナルが付くのもいいですね。D70では望めない事ですから、D100ユーザーならこれは付けましょう(^^
書込番号:3014282
0点


2004/07/10 13:22(1年以上前)
バッテリーバックを装着するとバランスもいいですけどホールド感が向上します。望遠レンズを装着するともちろんバランスはいいですし、高角形のコンパクトなレンズを装着してもカメラのホールド感がいいです。
操作性もダイアルがありますので縦位置でも違和感なく使えます。これはフィルムカメラにはなかったデジカメならではです。
書込番号:3014711
0点

バランスはあまり気にしていません。
ホールド性、縦位置のレリーズと、音声記録が使えること(撮影位置などメモに使ってる)。
D100のバッテリーは予備もいらないほど持ちはいいんですが、山特に遠出のとき、冬山に2本のバッテリーは心強いです。
MB−D100をセットしてから、縦位置の写真が増えました。
縦・横とセット撮影が楽です。
注意は、取り付けにガタがあり、三脚にセットすると微妙にお辞儀します。
MB-D100の接続部にビニールテープを張って差し込んで固定しています。
サービスで直せるとは聞いておりますが、岩手の田舎では持ち込みことも出来ませんから。
書込番号:3014945
0点

アルバムにD100+MB-D100+AF-S DX ED17-55mm F2.8Gの写真がありますので、
どんな感じか見てください。皆さんが仰っているようにホールド感が良くなります。
書込番号:3015065
0点


2004/07/10 21:08(1年以上前)
MB-D100はなんたって充電を忘れるくらい電池を気にすることなく撮影
できることとバランス、ホールド感、スタイルがものすごく気に入って
います。D-70が出たときMBみたいなのがでていないのでがっかりした
思いがしたほどです。
書込番号:3015995
0点



2004/07/11 19:14(1年以上前)
皆さん、沢山のお返事ありがとうございます。正直言って、こんなにユーザーが多いと思いませんでした。ボーナスも出たばかりですので、早速通販で購入します。
ところで、MBーD100にはEN−EL3を2本使用可能とありますが、2本使う場合には、別途EN−EL3を購入する必要があるのでしょうか。
たびたびで恐縮ですが、重ねて教えて下さい。
書込番号:3019321
0点


2004/07/11 21:09(1年以上前)
バッテリーバックを装着した場合は一本でも二本でも使えます。
二本で使う場合はもう一本購入する必要があります。
書込番号:3019733
0点


2004/07/12 09:26(1年以上前)
人それぞれでしょうが、私の場合左目が効き目で永年F4SやF5を使用して
きましたのでバッテリーバックがないと左手のホールドがいまいちです。
特に私はマニュアルフォーカスが多く手のひらにボデーをのせ親指と人指し指
でピントを合わせますので、バッテリーバックがないと左手の胸元辺りが窮屈
になってしまいます。レンズとのバランスはどのレンズを使用しても問題は無
いと思っております。ただ、残念なのはいくら固定ねじを締めても縦位置でき
ちんと固定されません。私の場合は強力な両面テープで固定しております。
書込番号:3021236
0点


2004/07/12 16:31(1年以上前)
私もD100を単体で購入後直ぐにMBD100を購入しました。
理由は
格好良さ:D100単体では少し貧弱デザイン的に2つ合体で完成形
ホールド感の向上:D100本体少し軽めなので
縦位置でボタン:構図的に縦も多用するのでシャッターボンと設定ダイヤ ルが使えるのは便利
電池パック:二個だと永遠に使えると思えるぐらい使えます。
但し、MBD100をご使用の場合電池1個装着ですと、持 ちが悪いです。(D100単体で電池一個に比べて)
乾電池が使用できる:非常用として単三乾電池が使用できる。
但し、フラッシュなど多用しなくても直ぐになくな る。
音声記録:撮影データは何もしなくても記録されるので、ほとんど使わな い機能、使えば便利だとは思うけど、そのために記録枚数減る のは痛い。)
評価:考え方によっては非常に高価ではあるもののやはり装着すると格好 がいいので、◎。
以上ですが、このアクセサリーに関してはどこも安売りはしていないのでレンズを一本あきらめて買いました。
書込番号:3022125
0点


2004/07/12 16:34(1年以上前)
お見苦しい表記になりましてすみません。
御容赦下さい。
書込番号:3022132
0点


2004/07/12 16:40(1年以上前)
あそれとMBD100とD100の固定の問題をおっしゃられているようですが、現在ののロットでは問題無いと思いますよ。
因みに私の型番は239000番台ですが、かっちり固定されて問題ありません。
書込番号:3022144
0点



2004/07/12 21:53(1年以上前)
重ね重ね、沢山のアドバイスありがとうございます。本日、MBーD100とバッテリーパックを通販にて申し込みました。連休明けの月曜日には到着する予定です。またまた家内には怒られそうです・・・
書込番号:3023216
0点

私も、D100にMB-D100を付けるとD70よりは高級そうに見えるという不純な理由で購入を検討中です。
でも、今後同じようなバッテリーパックがD70用にもオプションとして追加される可能性はありますよね?
書込番号:3024961
0点


2004/07/15 12:27(1年以上前)
D70を見たところオプション接続端子がついていないので、D100みたいなのはでないと思います。唯一リチウム電池の識別スイッチがあるだけでした。
書込番号:3032508
0点



いや、去年までE995だけでしたので楽だったのですが、今年はD100
目的によってレンズも交換したいし、撮りたいものも種類があるしで、肩掛け式のリュックにがしゃがしゃとレンズから一脚だの水だの入れて、春はハイキング程度に行動しておりましたが、登山の時期も到来、
大き目のリュック背負って、どこにどう装備したものか、どう装備する用品があるのかも知らず、
とりあえずレンズポーチ一個だけ買ってしのぎましたが、
三脚から水まで含めて手元に置いときたいものが増えると結構大変ですね。
そこで、3脚や、交換レンズ一式、その他もろもろ装備して山登られている方、
皆さんどのような装備で登っておられますか?
殆どリュックの中に入れて撮影の度に下ろすとか、
全て外に出して装備してがっしゃがっしゃ登るとか、
三脚要らない体を造り上げました1200mmまでOKです。とか、
シェルパ雇ってますとか様々でしょうけど、
皆様の我流の装備方法とか興味あります。
皆様いかがなものでしょう?
0点


2004/07/06 20:05(1年以上前)
おぉお若い方はええですの。ワシも若い頃は軟弱な男には負けんくらいじゃったが、もうよぼよぼじゃ。近所の方はリュックに詰めてでかけてらっしゃるがの。いつもご夫婦でリュックで山登りにいかれとるみたいですじゃ。
ご婦人のリュックから三脚の頭がみえとるでな。わかるんじゃの。せいぜい
よか写真とっておくれ。
書込番号:3001075
0点


2004/07/06 20:34(1年以上前)
>ワシも若い頃は軟弱な男には負けんくらいじゃったが
やっぱり、思っていたとうり。。。。(^^ゞ
若い頃から、男の子を尻にひかれていたのですね♪
現代は、千尋パ 〜パ さまの時代よりも、より女の子は強くなっていますね♪
私は、頭が軽い分、力だけは、強いので、(^^ゞなんでも、かんでも、
詰め込んで、登っていますね。。。。友人から、化け物扱いされていますね♪(^^ゞ
書込番号:3001180
0点

私はリュックに入れて背負ってます。
D100はヤブの中で保護するためにカメラ用レインコートを着せ
タスキがけに担いでいる。
リュックにはレンズ数本をタオルにくるんでしまう、あるいはポンチョの間に挟む等しています。
撮影死体場所などでは、ベストのポケットをかつようします。
夏冬ベストはメッシュ。FoxFireのポケットのふくらんでないものが、
リュックを背負っても邪魔にならなくて便利。
三脚は常に手持ちが多い、ベルボンのカルマーニュ530、軽くて便利。
登りなど両手を使いたいときは、脚の1本は前に後の2本は後ろにし
挟むように担いでいます、これが意外と落ちないものです。
ヤマでの撮影はどうしても荷物が増えます、特に初めての場所。
私のフィールドは、荷物より熊対策が大変です。回りの木は爪痕だらけ
ですから、腰のナイフはいつも使えるように両手を出来るだけ空けておきます。
私のHPにあれば便利な持ち物リスト等乗せてあったような・・・。
書込番号:3001223
0点

文字の間違いだらけ、晩酌がきいてきたか・・・。
撮影死体→当然、撮影したい、かつよう→活用である。
書込番号:3001243
0点

あびらさん
ワシのIPはこれじゃからの。
ワシは小さい頃から皆に泣かされておった。
書込番号:3001424
0点


2004/07/06 21:58(1年以上前)
僕もリュックかな〜と思っているのですが。水と食料、バーナーに3脚に交換レンズでしょ…登山が目的か撮影が目的かでもちょっと違うかな〜とも思うのですが。基本的にカメラは持ったまま。必要に応じて三脚にセット。しかし、登りはじめが8合目から!なんてときは三脚にセットしたママでもいいかも知れないですね?レンズはポーチに入れて…水より上ですか入れる場所は。ちなみにリュックはモンベルの大きい奴とジャックウルフスキンの中くらいの奴を使い分けてます。カメラ専用のリュックもピッ手と入っていいな〜とか思うのですが、他の登山用品が入りにくそう。私の友人は几帳面なのでちょんと入ってましたよたしか。
書込番号:3001573
0点


2004/07/06 22:17(1年以上前)
こんばんわ♪千尋バ〜バさま♪
>あびらさん
ワシのIPはこれじゃからの。
なんか、少しおかしいなーと思っていたのですが。。。(笑)
ご主人(旦那様)だったのですね。。。。。(^^ゞ
失礼致しました。。。。。(^_^;)
書込番号:3001665
0点

千尋バ〜バさんの類似品にはアルバムリンクが無いぞっと、
手抜きじゃん。(^^ゞ にせものさん。
書込番号:3001689
0点


2004/07/06 22:34(1年以上前)
肩からOM-1に50mm ポケットに2倍のテレコンと20mmか24mm。
あと登山用の伸縮ストックのグリップの上にボルト埋め込んで一脚代わり。
楽したい時はIXY DIGITAL 300だけ。
これで十分です。行程も楽しみたいしね。
OM-1ここ数年、電池切れたまま使ってるなあw
書込番号:3001767
0点

まさか「・・・もどき」さんじゃ無いじゃろうな。
アルバムもそろそろUPDせにゃのう。
書込番号:3002545
0点


2004/07/07 08:00(1年以上前)
リュックに3脚や、交換レンズ一式、その他もろもろを格納し、おもむろに…」という撮影スタイルは高山植物や風景の定番ポイントの撮影などには向いているでしょう。しかしクライミングや山スキーなどいつ決定的瞬間が現れるか分からない、というスタイルの愚生は、長年月のリングワンデルングの末、最終的にLowProのトップロードズームシリーズに行き着きました。これに専用のチェストハーネスを付ければ、胸の前にぴったり固定できて言うこと無しです。D100にタムロンSP AF24-135 1本で時には1脚をセットして植物や昆虫のマクロから、風景まで撮影しています。
書込番号:3003075
0点

皆さんのご意見非常に参考になります。
私はどちらかと言うと撮影場所未確定タイプなので、思い立った時にいろいろ手元にある方がやりやすいのですが、
カメラ、交換レンズ、三脚、水筒、熊迎撃スプレー等が直ぐ取り出せる位置に欲しいので難儀しています。(笑)
ストック一脚改造とかは、荷物を減らせるので良いですね。
腰ぶら下げよりも胸にまとめるというのも参考になります。
後、皆さんの話を聞いて、私は筋肉をもう少し装備するべきと思いました。(笑)
ところで、
熊対策としてのナイフですが、、、ナイフでどうすれば、、、。
書込番号:3003525
0点


2004/07/09 00:02(1年以上前)
わたしは、登山用のザック(60リットルぐらい)に撮影機材とその他登山に必要な装備を入れ、三脚はザックの横に付けています(基本的に、山小屋泊まりです)。
カメラザックは、撮影機材を入れるのにはいいのですが、その他の物があまり入らずスペース効率が悪いので登山には不向きだと思っています。
マイクロ 200mm など大きなレンズは、レンズポーチに入れ、それ以外のレンズは、小型のカメラバッグに入れ、そのカメラバッグを登山のザックに入れています。もちろん、腰を据えて撮るときはザックからカメラバッグを外に出しますが、ちょっと撮るだけの場合は、ザックに入ったままカメラバッグの中のレンズを出し入れできます。(このカメラバッグには小型のレンズ4本ぐらいが入ります。)
以前は、常時カメラを首からさげて登っていましたが、カメラが揺れてじゃまになるにで、最近は撮るときだけザックから出すようにしています。
また、デイパックを持って行くと、ある場所を往復しながら撮影する場合など、ザックを置いてデイパックにその時必要な撮影機材のみを入れて行動することができるので便利です。
あと、三脚を持って行くのは、大変かもしれませんが、山の写真は何といっても朝夕の時間帯が良いので必携だと思います。
それで、どうしても荷物が重くなってしまうので、ダブルストックがいいと思います。バランスを崩しそうになっても立て直しやすいですよ。
わたしは、北アルプスや八ヶ岳などをうろうろしていますが、電気蛙 さんは、どんな山に登られるのですか?
では、良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:3009547
0点

あつみ さん はじめまして
北アルプス良いですねぇ
夫婦でいつかまとまった休みが取れたら行きたいと話しております。
私が登る山ですが、
心の山は岩手山なのですが、夫婦民主主義において、私の1票の力が弱いらしく早池峰山が多いです。まぁ冗談で、植物が見たいので早池峰のほうが多くなってしまいました。
ダブルストックですか
実はかさばるのが嫌でノーストックで登っていましたが、若いとき膝を痛めてしまった事もあり、時々気を抜くとぐきっとやってしまうので、考えておきます。
>では、良い写真を撮ってくださいね。
うっ
ここでは同条件で良い写真撮ってる方沢山いらっしゃるので、言い訳も出来ず気が遠くなります。(笑)
それではあつみさんも良い写真と登山を
書込番号:3019975
0点



こんばんは。
リモートケーブルじゃないとダメみたいですよ。(^^)
書込番号:3000858
0点


2004/07/06 19:30(1年以上前)
D100なら使用できますよ >^_^<
書込番号:3000946
0点

汎用のケーブルレリーズが使えるようですが、専用もあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/others/relese.htm
書込番号:3001196
0点

知りませんでした、ゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:3001317
0点



2004/07/06 21:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
専用の物は、バルブ撮影の時、シャッターを固定したままにできますか?
書込番号:3001508
0点

>専用の物は、バルブ撮影の時、シャッターを固定したままにできますか?
すみませんが、私は50cmのものが欲しかったので、汎用品(メーカー?)の
オートストップのものを買いましたので、AR-3にストッパーがついているか
どうかは知りません。
なお、オートストッパーは初めてでしたので、サギの撮影で連写を使って、
ストップの解除方法がわからず、ネガ35枚がパーになったという失敗もあり
ました。
書込番号:3003190
0点


2004/07/07 20:55(1年以上前)
ストッパーは、殆どの製品についてると思いますよ。
書込番号:3005069
0点



2004/07/08 12:04(1年以上前)
結局、AR-3を買いました。ストッパーは期待してなかったのですが、ついていました。
じじかめさん、R16さんありがとうございました。
書込番号:3007258
0点





D100に着けていたAF zoom 24−85mm F3.5-4.5G を転んだ拍子にこわしてしまって、同じの買うのも間抜けなので AF35mm F2D買ってみました。
WBオート+sRGBで撮ってますが、前のレンズに比べ人の肌の発色が悪いです。グレーカードでWBをしっかりとれば、いいのですがちと面倒です。GレンズとDレンズでは、発色が違うのでしょうか?
0点

自分で検証したわけではないのですが、ご参考までに
少し古い記事ですが
「デジタルカメラマガジン」(インプレス)の2003年3月号に
「D(距離情報)で何が違うのか!」という記事があります。
AiAF50mmF1.8DとAiAF50mmF1.8Sとの比較で、同一構成のレンズで
Dか、そうでないかという場合の比較で
これによると、輝度差や奥行きのある時には「明度を巧みに調整している様子だ。」とあります。オートでは、その他シャープネスなども異なるようです。
ただ、AF zoom 24−85mm F3.5-4.5G はD情報を出力しているはずなので
Dレンズと同様と考えて良いと思います。
ですので、発色が異なるとすればDかGかということより
レンズによる差(コーティングや”玉”そのものの発色、あるいはボディ側が、レンズによって味付けを変えているのかも)ではないでしょうか。
書込番号:3005809
0点





20Gのデジタル・サウンドを買い、音楽を入れて聴いていますが、非常にコンパクトで持ち運びに便利です。記憶メディアはHDDですから、PCがあれば画像も入ります。
このデジタル・サウンドへデジカメから直接かCFなどにアダプターを付けて、PCがなくても移す方法はないでしょうか。簡単な方法があれば、苦労して4Gを使うなどしなくてもいいのですが。
どなたか教えてください。
0点

何処のメーカーの何と言うプレーヤーか判らないと何とも言えませんが
iPodならばBelkin Media Reader for iPod というものを繋げれば
CFからデータを転送出来ます。
書込番号:2939225
0点



2004/06/19 21:21(1年以上前)
ichibey さん ありがとうございます。
プレーヤーは、IAUDIO M3です。
iPodにはあるのですね。調べて買えばよかったですね。
書込番号:2939295
0点

使えるか判りませんがサンワサプライから発売されているシンクボックス(ADR-SYNC)
というのが有りますのでサンワサプライに動作確認しているか問い合わせてみては
どうでしょうか?
書込番号:2939383
0点



2004/06/19 22:00(1年以上前)
ichibey さん ありがとうございます。
週明けに早速問い合わせしてみます。
書込番号:2939465
0点



2004/06/24 17:31(1年以上前)
メールでサンワサプライへシンクボックス(ADR-SYNC)について確認したところ次のような返事がありました。
「iAUDIO M3はUSBマスストレージクラス
に対応した機器と思われ、ADR-SYNCとの組み合わせで正常にご利用
頂ける可能性が高いと思われます」
書込番号:2957364
0点

Belkin Media Reader for iPod
はEOS Digitalへの道では転送速度と電池のもちからいって実用的ではないとの使用者からの体験談が上げられています。
出来るには出来るけど、実用的ではないというところではないでしょうか。
書込番号:2970903
0点


2004/07/07 13:51(1年以上前)
同じ組み合わせで使用されているみたいですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/19064.html
書込番号:3003885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





