
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月4日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月4日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 18:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 23:59 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月28日 00:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月24日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コンパクトフラッシュをカードリーダーに挿入しても、トランスファーが表示されないことがありませんか、
時に機嫌が悪いときがあって表示されません。ニコンに電話しても、
もうひとつ確たる答えが貰えません。
ニコンビューを開いてツールから「トランスファー表示」を指示すると
いやいや表示してくれる事もあります。みなさんは如何ですか。
0点

今の所、そういう症状は出ていませんね。
一度、カードリーダーのドライバをアンインストールし、再インストールして
みてはいかがでしょうか?
また、そのカードリーダーの新しいドライバをネットで探してインストールして
みるというはどうでしょうか?
書込番号:2763815
0点


2004/05/03 17:30(1年以上前)
私もその現象はよくあります。今では先にNVを立ち上げそこからトランスファーを表示させています
書込番号:2763910
0点


2004/05/03 23:39(1年以上前)
私のパソコンでも頻発します。WinMeです。
ニコンビューを起動してからだとかなりましになります。
転送スピードが遅いのでカードリーダーを使っています。
5倍はスピードがはやくなります。
約300枚600Mが22分が、5分ですみます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf_u2/index.html
書込番号:2765485
0点



2004/05/04 12:13(1年以上前)
きんちゃん@D70さん
有難うございます、
私もこのMCR−CF−LT/U2を使っています。
CFの対応メディアは512Mとありますね・・・
書込番号:2767240
0点

>CFの対応メディアは512Mとありますね・・・
確かに512MBと表示していますが、1GBのCFでも充分に機能しています。
書込番号:2767366
0点



2004/05/04 20:31(1年以上前)
みなさま どうも有難うございました。
この症状を皆さんご体験のようで
安心致しました。
書込番号:2769012
0点





D100(将来的にD1桁系)と最大70-200F2.8クラスに対応した三脚の
購入を考えています。(合計最大約2.5kg)
候補 ベルボン630 3段
640 4段
スリック813Pro 3段
814Pro 4段
身長は172cmです。
[Q1] 3段と4段では脚のしなりが違うと思いますが、
写りに影響が出る場合はありますか?
私的にはコンパクトな4段を希望しています。
[Q2] 上記4機種の標準装備の雲台の長所、短所を教えて下さい。
[Q3} ベルボン、スリックのメーカーの傾向やクセを教えて下さい。
0点

4段目も使う事になると思うので、
出来れば3段の方がいいと思います。
書込番号:2722115
0点

私は現在4段の三脚を使っておりますが、3段にしておけば良かったと後悔しています。それは4段目が細くて頼りないからです。私なら3段の三脚をお勧めします。
書込番号:2722205
0点


2004/04/21 17:05(1年以上前)
移動が鉄道・航空機なら4段、乗用車なら3段がいいと思います。
書込番号:2722240
0点



2004/04/21 17:35(1年以上前)
皆さん、返信有難うございます。
文章の改行が変になりました、すいません。
コンパクトな4段、安定性の3段、迷ってます。
自分で答えが出ません(汗)
心配なら3段の選択が良いと思いますが...
今、某通販店で4機種を見積もってもらいました。
ベルボン640 \38.200
630 \37.000
スリック814Pro \37.900
813Pro \36.200(全て税、送料込み)
予算的にはOKですが、雲台やネジの造りでは、どれがベストでしょうか。
書込番号:2722303
0点

私はD100とF5ですが、ベルボンの初代カルマーニュ640です。ついでに70-200 F2.8も使ってます。雲台は取り回しが楽なマグボーイこれにクィックシューまでつけてます。
4段は確かに足が細いのですが他のメーカーの3段と近い太さですから(特許らしい)あまり気になりません。持ち歩きは短い方がいいに決まってますからお勧めは迷わず640です。強度もOKです。
初代カルマーニュで唯一の不満は見た目が安っぽいというところですが最近のモノは高級感があるようですし。
足のしなりは締め方に大きく依存します。しっかりしめればさほど差はないと思っています。(定性的でごめんなさいね)
逆にどうしてもしっかりしたものというなら風に弱いカーボンなど止めてごちごちのモノを選ぶしかないです。あとは石突きの部分は最近良いようですから見てから決めてください。
書込番号:2723176
0点



2004/04/22 16:09(1年以上前)
optomistさん、どうもです。
optomistさんに頂いたアドバイスで決心しました。
Neo640にします。
この先、経済的に余裕が出来たら、雲台は前から考えていた
マンフロットのビデオ用油圧式をチョイスするつもりです。
書込番号:2725339
0点



2004/05/04 17:26(1年以上前)
ご報告が遅くなりました。
数日前にネオカル640が届きました。
D100とED80-200DNを取り付けて撮影しましたが良い感じです。
書込番号:2768355
0点





ノートパソコンを買い替えようと思っておりますが、私のノートPC(PentiumV800)では、キャプチャー3までは、かなり遅かったですが何とか対応しておりましたがキャプチャー4に変えたら我慢が出来ないほど遅くなりました。どの程度のCPUならそこそこに動くのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。
0点

キャプチャー4の件は解りませんが、メモリー搭載容量も書込みされたほうが
レスがつきやすいと思います。
書込番号:2739268
0点

基本的に写真を本気で扱うなら、ノートPCの液晶画面ではダメです。
私のようなお遊びや、単なる趣味なら許せますが (^^
CPUやメモリ以前に、出力装置に拘るべきです。
書込番号:2740848
0点

うぅっ!現行PowerBookのワイド液晶タイプも所詮コケおどしなんでしょうか。。。(T_T)
(…といいつつ、カラーマネージメントを一切気にしてない私 ^^;)
それはさておき、NC4.1で特に重くなったように感じます。
かくいう私は下記の環境で使っています。
Win:Note、Xp-pro、Pen-M1.3G、メモリ256M、M-RADEON9000、12"TFT
Mac:PowerBook、OS X&9、G4 1G、メモリ768M、M-RADEON9000、15"WIDE-TFT
Mac:PowerMac、OS X&9、G4 867M-Dual、メモリ512M、RADEON9000Pro、StudioDisplay
この場合、WinはメモリがOSだけでカツカツなので、少なすぎですね。
推奨メモリ768M以上とありますから、CPUよりメモリ容量を上げた方が安上がりだと思います。
(…ですので、NC4とPSは、専らMacの方を使っています。Win Note はゾンビ打ちで使用。)
WinもPenIII 800Mであれば、メモリ増量するのが一番よいのではないでしょうか。
NC4の為にPCを買い換えるまでするのは、なんだか、もったいない気がします。
書込番号:2741103
0点



2004/04/27 15:06(1年以上前)
じじかめさん・じょばんにさん・DIGIC信者なりそうさん、いろいろありがとうございます。私の使用しているノートPCは少し前のBIBLO EN7/800でメモリー最大256MBです。(メーカーの説明書)バイオスをアップして768MBまで上げられればもう少しマシには動くのでしょうが、最近の最新ノートPCは最大2GM積めるモデルが殆どでXPはメモリー食いであるようですがその辺も新しいノートPCにしようと言う理由です。NE7は元々WinMEインストールモデルでしたが調子が悪く直ぐにWin2000Pを自分でインストールして使ったおりました。E5000までは快調に動いていたNE7もD100の購入と供にRAWの処理に追われ、ついに新しいノートPCに変わろうとしております。勿論、新しく購入すれば1256MB位はメモリーを積もうと思っております。
現実にPentium4 3.200MHz とPentiumM 1.600MHzでは、どちらが速いのでしょうか?ショップの方に聞けばMも速いと言うのですが、単純に数字上ではP4の方が速いのではと迷っております。その辺の含めて教えてください。
書込番号:2742222
0点

P4ベースのCELERON 2.4GHzとP3ベースのCELERON1.3GHzでは1.3GHzの方がNC4のデコード速度は速いです(2.4を2.8GHzまでOCしてどうにかか勝つ程度)。MPEG1,2,4のエンコードだとP4系が速いので逆転しますが。
P3とP4の場合クロックが倍近くで整数演算はようやくトントンということもあるようです。
ですので、P4 3.2GHzとPentium Mの1.6GHz結構いい勝負かも知れません。
ただ整数演算でトントンでも、浮動小数演算ではP4が倍位速いのでその分P4の方がお得かも。
書込番号:2747654
0点



2004/04/30 18:46(1年以上前)
yjtk さん 的確なお答えありがとうございます。私もショップで両方のPCの速さを比べてはいるのですが、確かに「システムツール」の「システム情報」を開いて開く時間を計ったりしておりますがどちらもそれほど変わらないような気がしておりました。自分でもいろいろ研究してみます。今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:2753161
0点





D100を使い始めて、4ヶ月になります。
今までは内臓ストロボでもケラレルレンズを持っていなかったので、
特に思わなかったのですが、シグマの15−30を購入してから
ニコンのスピードライトSB−80DXが欲しくなっています。
そこで教えて欲しいのですが、皆さんのスピードライトの使い方は、
どのようにされているのでしょうか?
常に本体にセットしておき、いつでも使えるようにしているのか、
必要なときだけセットするようにしているのか、どっちなんでしょう。
また、少しの逆光でも積極的に使ってられるんでしょうか?
私のスピードライトのイメージは、室内で使うというイメージが強いものですから・・・
ここで質問するのがいいかわかりませんでしたが、
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/28 10:13(1年以上前)
>スピードライトSB−80DXが欲しくなっています。
このストロボはもう新しいのは買えない可能性が高いです。
>常に本体にセットしておき、いつでも使えるようにしているのか、
必要なときだけセットするようにしているのか、どっちなんでしょう。
私は必要な時だけです。私はコントラストの強い時に使ってます。
書込番号:2745070
0点



2004/04/28 12:38(1年以上前)
5.1chヘッドさん ご返事ありがとうございます。
80DXは販売中止ですよね。
でも、新しいスピードライト800はD100に使用した場合
使える機能として、80DXと比べ どうなのかなと思っています。
そこで、80DXの中古でも探そうかなと、思っているところです。
どなたかのホームページで蝶(明るい場所で)を撮影するときにも、
スピードライトを使用されているようでしたので、
日中に使用されている方も、多いのかと思っていました。
書込番号:2745418
0点


2004/04/28 16:06(1年以上前)
>でも、新しいスピードライト800はD100に使用した場合
使える機能として、80DXと比べ どうなのかなと思っています。
多分同じだと思います。800の方が小物がついてていいかもしれません。ただ、高額なので探せばどこかのカメラ屋に80DXがまだ残ってるかもしれません。中古も結構値段がするので探してそれを値切って買うと結構安く手に入れれるかもしれません。私はそうやってこのストロボを買いました。結構安く変えました。
>日中に使用されている方も、多いのかと思っていました
ストロボを使う方がつぶれたり飛んだりしないのでコントラストの高いところでは私も日中結構使います。
書込番号:2745830
0点


2004/04/28 22:18(1年以上前)
基本的には必要な時だけセットしてます。
だって重いですからねぇ…(;-_-+
書込番号:2746850
0点

日中でもストロボを使用した方が良いシーンが
たくさんあると思いますが、重いのでツライですよね。
というわけで、普段は、使わない方が良いです。
書込番号:2747269
0点





最近撮った写真をプリントしたいと思っているのですが、皆さんはプリントはどうしてるのでしょうか?
プリンターを購入して自宅でプリンとしてるのでしょうか?
私はプリンターを購入しようかと思っているのですが、まだほとんどプリンターについて知りません。何かあれば教えてください。
0点


2004/04/25 15:55(1年以上前)
デジ写真は100%自家プリントです。
たまには大伸ばして飾るために、プリンターはA3ノビ対応のPM-3500C(今となっては旧式)に頑張ってもらってます。
書込番号:2735307
0点

人に上げる写真は時間がたったときの変色を嫌って出来るだけ写真屋さんで銀塩プリントしてもらってます、
自宅で大延ばしして飾るものは変色しても再プリントがいつでも出来るのでA3対応のインクジェットプリンターで自分でプリントしてます、
ただ、
最近変色しにくいインクを使ったインクジェットプリンタが出てきているので、今後人にあげる写真も自宅のプリンタでプリントする課も知れません、
今のプリンタが壊れて買い替えが出来たらの話ですが(^_^;)
書込番号:2735457
0点

私は最近、印刷はショップまかせです。
3年程前に少々気合いれて写真画質をうたった7色インクのプリンタを購入しました。
使って見ると紙代、インク代がばがば飛んでいきます。
んで、コストを計算したら、相当気合入れないとプリンタ購入費という初期投資をペイ出来ない事に気づきました。
そして、その当時のプリンタの写真画質にも決して満足はしていなかったので、2年もせずに次ぎの機種が欲しくなるであろうし、又、実際そのくらいのペースでずっと買い換えそうだなと思ったんです。
自分の気に入った仕上がりにしたいという事に関して、あまり試行錯誤できないというのは確かにあるんですが、自分の懐具合とこだわりを天秤に掛けた結果、小遣いアップ戦争に勝利したければ、転職に成功しなくてはならない事が判明し、こだわりを脳の奥底に封印しました。時々鼻から出そうにはなりますが(汁)
書込番号:2735825
0点


2004/04/25 20:09(1年以上前)
私はエプソンのPX−G900、A4顔料インクを使っています。
画質は銀塩プリントと同等またはそれ以上のものではないかと感じています。
ただ、インク代、写真専用用紙が高いのは気になりますね。
印刷時間はL版1〜2分、A4は5〜10分ぐらいですね。
書込番号:2736031
0点


2004/04/25 21:04(1年以上前)
急ぎの時は自宅でプリントで、通常は
大手のカメラ店(地元の大規模店かキタ○ラ)。
どちらにしろ”補正無しで”とお願いしてます。
キタ○ラにしろ、”補正無し”だとメディアを預ける事になります。
個人的にはやはり大手の高い機材を(印刷)揃えている
店のプリントは質が大幅に違いますので、
できるだけ店でプリントしてます。
書込番号:2736262
0点


2004/04/25 23:18(1年以上前)
CANONのPIXUS BJ−F900でプリントしています。理由はEXIF対応だからです。まあ 画質的には満足しています。
書込番号:2736916
0点



2004/04/26 21:57(1年以上前)
皆さん色んなご意見有難う御座います。
今私は、正直迷っています。
プリンターを購入して自宅でプリントするか、業者に頼むか。
自宅でするとやはり維持費の問題があります。プリンターの良さには満足してるのですが、維持費は本人の使い方によるでしょうし、どちらが安いかは中々見当つきません。もう少し悩みそうです。
書込番号:2739900
0点

蛇足かもしれませんが昨日某家電店で自分でやるプリント(fu○i)で出してみたところ、パソコンで見るよりもかなり明るくハイコントラストな物でした
それを良いとするか悪いとするかは???ですけど・・・
書込番号:2741737
0点



2004/04/28 00:28(1年以上前)
やっぱり業者に任すほうがいいのかな?
書込番号:2744205
0点



以前、ここでもNC4.1にはバグがあるっという書き込みがありました。
以下の掲示板でも一時、噂になっていましたが
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&pastlog=0013&no=8331&page=36&act=past#8331
これってwindowsとmac両方でバグありって考えていいのでしょうか?
その後、バグでどうのこうのって話しを聞かないので結局アップデートしていいのかこのまま見送った方がいいのか悩んでいます。
みなさんはどうなされてますか?
0点

私は今の所バージョンアップを見送っています。
処理が重くなったという発言もありましたから。
推奨メモリも多くを要求するようになっているらしいし・・・
バグの件も気になりますし、別に4.0で困っていないという理由が一番
大きい理由ですね。(まぁ、小さなバグは4.0でもあるようです)
劇的なバージョンアップではないようですし、少しでも軽く使える方が
私にはメリットがあるので。
おそらく、バージョンアップされている方々は普通に使われているのだ
と思います。比較的レアなケースで発生するバグでしょうし。
ただ、事の真偽は自分で使っていないので不明ですが、4.0で出力される
jpegはExif形式ではなくJFIF形式で、多くのビューワーで撮影情報が確認
できなかったのですが、4.1ではExif形式になっているという情報があり
ます。本当だとすればちょっと嬉しいです。
書込番号:2660088
0点

最終的には自分でインストールして確認してみた方がいいですね
ちょっと勇気を出してやってみたいと思います
以上
書込番号:2661639
0点


2004/04/04 21:39(1年以上前)
私はアスロンMP2600デュアルCPUで メモリ1.5GB HDDもRAID PC使用してます。
先日 キャプチャVer4.1購入しましたが、処理が重すぎて使用するに値しませんねあんまりですよ!!ニコンさんもうちょっとまじめに商品開発してほしいね フォトショップはさくさく動きますけどね・・・
書込番号:2666674
0点

NC4登場時も話題になっていましたが、Digital DEEとイメージダストオフが有効になっていない限り、それほど重いソフトだとは思わないんですけど。
今のところ不便がないのでNC4.0を使ってるせいかもしれませんが。
NC3.5からするとダイアログ出るまでとか、バッチ処理の実行を押してから最初の画像を読み込むまでというのは遅くなりましたし、NC3.5に比べると気分的に遅くなったような気はしますが、アンシャープだけでバッチ処理をした場合、バッチ処理さえ始まってしまえば、NC3.5もNC4もほとんど変わらないという感じです。
書込番号:2667494
0点

スッゴク遅くなりましたが時間が出来たのでバージョンアップしてみました。
私のマシンはP4 3.06G(HTオフ),メモリ1024M(512のデュアル),HDDはOSは160G,データ用にRAID1(80G*2)っとう環境ですが
NC4.1の起動は3秒くらいで特に問題なく、その他私の行う範囲では(自動コントラスト、トーンカーブ、カラーブースター、ホワイトバランス調整、ヴィネットコントロール、ロスレス圧縮保存)でも特に遅くなりませんでした
メモリの使用はバッチ処理、NEF編集して今見ると200MBの使用量です
あと、ロスレス圧縮ですがバッチで処理させると全然圧縮されず10Mが9Mになった位です
っと言うか、バッチのダイアログで保存形式をNEF形式、ロスレス圧縮にしても実際には元のファイルの保存形式を維持している感じです
何故なら、バッチ後のNEFをNC4.1で開き保存し直すと圧縮のチェックボックスが押せるようになるからです
NC4.1で既に圧縮されているNEFを開くと保存するダイアログでは圧縮のチェックボックスは押せない状態になります
まだ私は何度も何度も使い倒しているのではないので使用方法が間違えているかもしれませんがちょっと使ってみた報告でした
以上
書込番号:2730733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





