
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月23日 22:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月23日 18:03 |
![]() |
0 | 17 | 2004年4月21日 17:49 |
![]() |
0 | 27 | 2004年4月18日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月18日 23:43 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月11日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





>そこでD70かD100を購入しようとおもいますが・・・・・
私もその一人です(^^ゞ
しかしE5700の望遠域280mmまでのレンズをD70で揃えようとすると結構な額になるので、現在貯蓄中です(笑)
書込番号:2714646
0点

今買うなら、性能的にはほとんど変わりませんから、少しでも安いD70でしょう。
それに、jpeg保存の画像はD70の方が評判が良いですよ。
もう少し待てるなら(何時出るかは、判りませんが^^;)D100の新型というのもあります。
書込番号:2714934
0点


2004/04/19 11:21(1年以上前)
縦位置のバッテリーバックが欲しいのならD100ですね。必要ないのならD70ですね。
書込番号:2714980
0点


2004/04/19 19:30(1年以上前)
銀塩時代からニコン党です。仕事面でデジタル化し、885、E5700と変遷。5700の余りにもトロイAFにへきえきし、2年前D100に。
ここぞという時も意のまま期待に応えてくれ、大変満足しています。
今はレンズあれこれ欲しい病に加え、サブ機としてD70も夢に出てまいります(笑)
書込番号:2716077
0点


2004/04/20 01:08(1年以上前)
今買うならD70でしょね。CFメディアへの書き込みが早いし
どんどんシャッターを切れる感じです。
連写も使えますしね。
書込番号:2717701
0点


2004/04/23 22:01(1年以上前)
はじめまして、私はメインD100、サブE5700でしたが、E5700の使い勝手の悪さに我慢できず、サブをD70に変えました。世間の評判では、D70がもてはやされていますが、個人的にはD100の発色が気に入ってるので今でもD100をメインとして使っています。
書込番号:2729450
0点



これはD100に限った話でも無いのですが、
主に植物等を撮る時で、艶の有る葉の照り返しや、明るい花に強い直射日光が当たる時に、それを抑制する目的でKenkoのC-PLを購入しました。
さて、PLフィルタですが、自分の感覚として一番効く位置では白が青みがかり、逆に効かない位置では赤味がかる傾向がある気がします。(これは青み掛かった白を見た直後に確認したから相対的にそう感じているのかもしれませんが)
実際に白い植物を撮影すると青白く写ってしまい、今のところはNikonCaptureのホワイトバランス調整で色温度を上げる事で対処しておりますが、そうすると今度は白から青みが抜けても、妙に背景の赤味も強くなる感じでなかなか色調整に四苦八苦しております。
そこでご質問ですが、PLフィルタをご使用の方で、この辺の色温度調整に対してどのような方法をご使用でしょうか?
この方法だと結構楽にいける、とかあれば幸いです。
実は、青みが掛かるという傾向も、製品によって違うのか、その辺も解っておりません。
もし違うのであればお勧めのメーカー、製品等を教えて頂ければ幸いです。
以上よろしくお願い致します。
PS.ところで、36歳になっちゃうとこのアイコンじゃなきゃ駄目なんですか?(涙)
0点

その用途で、もし PL フィルターが原因だったら ND フィルターなら
大丈夫じゃないですか?
書込番号:2716385
0点


2004/04/19 22:09(1年以上前)
トーンカーブにてRGB各々の個別調整はされましたか?
一度試してみてください。
根本的にNDフィルターでは使用意図が異なります。
書込番号:2716751
0点


2004/04/19 22:52(1年以上前)
PLを掛けた状態で、カスタムWBは取れないのでしょうか
取れるならその状態が基本の白になると思うのですが
ただWBが何が何でも正しいとは限らないので、あくまでも無彩色に色をつけないのがWBだと思いますから
花や葉の色は気億色も絡んできて、更にモニターも関係してきます
NikonCaptureお使いでしたら、コーミンさんのHP覗いて見たら如何でしょうか
検索で出ると思います。
書込番号:2716989
0点

Seventhlyさん
>その用途で、もし PL フィルターが原因だったら ND フィルターなら
>大丈夫じゃないですか?
えっと、NDフィルタは使用した事が無いのですが、
NDフィルターと言うと、光量を落とすと言っても、全体を均等に何パーセント減衰させるという機能だと思いますので、最終的には反射光だけを抑えるには向かないような気がしています。
ただ、過去にHPでいろいろ見ていた時に、空が白く飛ぶのを防ぐ為に、PLフィルターもしくは、NDフィルターを装着する方法がある等と書かれているのを見たことがあり、疑問に思いながらも今に至っております。
理屈云々より実際に使用してみると案外効果があるものなのでしょうか?
もともと机上理論の判断で買わなかったものですから、、、、。
すがきやさん
>トーンカーブにてRGB各々の個別調整はされましたか?
これはいろいろ試してみました。
だいたい自分の撮る状況下だと、青みを落として、暗部の赤味を落とすという方向であれば望むような結果が出てはくるものの、
影の部分に青みが残ったり、それすら取ろうとすると今度は全体の、特に暗部の赤味が強く出てきたりといたちごっことなり、結構写真一枚一枚修整するのが大変でした。
和が道を行くさん
>PLを掛けた状態で、カスタムWBは取れないのでしょうか
あ、それイケそうな気がします。
また、言われて思ったのですが、被写体の近くに反らせた紙でも置いて一回撮影しておけば、そこから白とグレーの情報引っ張ってトーンカーブの設定にも使えそうです。
以上皆様のご意見を参考にいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2719389
0点

PLフィルターは光の特定方向の振動(偏光)を取り除くもので、これだけでは色みはつきません。が、AF一眼レフ用ではミラーが偏光により反射・透過の成分が大きくずれてしまうために波長板というモノを入れて直線偏光を円偏光にするものです。この波長板は厳密には読んで字のごとく特定波長のみ円偏光にします。他の波長は楕円偏光になります。っつうことでC-PLでは色が変わります。私も(銀塩時代は)赤い車がマゼンタになったりしました。
で、これをどう補正するかというと反射光の強い部分とそうでない部分で波長がかわりますから、普通のWBやカラーバランスでは駄目です。
Nikon Capture 4にはLCHフィルターというのがあってこれでH*(色相:hue)をいじることが出来ます。これならある程度は色のバランスが戻せますよ。
NC3まではなかったような気もしますが。
書込番号:2723234
0点

>波長板は厳密には読んで字のごとく特定波長のみ円偏光にします。
なるほど!
ものすごく納得しました。
良く見る説明で
PLフィルタは色に変化を与えない。
→機種によってはC−PLで無ければならない。
等という順番で説明してあるので、まるでC−PL=色に変化を与えないという論理に感じられますが、
1.PLフィルタ→色に変化を与えない。
2.C−PLフィルタ→特定色に影響を与える。
もともとこういう事だったんですね。
何か今まで頭にあったモヤが晴れたような気分です。
んで、ふと思ったのですが、
一般的に一眼タイプだとC−PLを使用する人が多いと思うのですが、D100では円偏光では無いタイプのPLフィルタでは大よそ使用に耐えないものでしょうか?
何かを我慢すれば使えるという範囲であれば、その内容によっては使用も検討してみたいと思うのですが、試された方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:2724699
0点


2004/04/22 21:31(1年以上前)
つけたことが無いので想像ですが、やっぱりAFに問題が出るのではないでしょうか・・・ マニュアルでピントを合わせれば問題ないかも知れません。
マニュアルフォーカスの時代はPLフィルタを使っていましたが、今はそのフィルタがどこにあるのか・・・見つかりません・・・
書込番号:2726156
0点


2004/04/23 01:45(1年以上前)
電気蛙さん こんばんわ
>一般的に一眼タイプだとC−PLを使用する人が多いと思うのですが、>D100では円偏光では無いタイプのPLフィルタでは大よそ使用に耐>えないものでしょうか?
私もD100に使用するためPLフィルタ購入時にいろいろ調べてみまして、サーキュラーPL(円偏向型)でないとAFの誤動作だけでなく測光誤差まで生じる事が分かり、やむなくお値段の少し高いサーキュラーPLにした次第です。詳細はキャノンのサイトですが、以下を参考にされてください。そこの、た行、あ行、でそれぞれ直線偏向フィルターと円偏向フフィルターで調べると参考になると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/ta/index.html
それとoptomistさん
NC4での解決法大変参考になりました。
私もやってみようと思います。
明早朝晴れていたら、満開の桜を撮影するので、PL装着して撮影後NC4での現像時に試してみたいと思います。
書込番号:2727217
0点

紺青の海(1)さん
>つけたことが無いので想像ですが、
ええ、私も想像はしたものの、D100だとどのように不具合が出るのか知りたいという欲求を抑えきれず、
直線偏光のPLフィルタを買ってしまいました。
C-PLに比べてそんなに高くは無いが、無駄遣いには変わりない(汗)
さあ実験してみましょう。
本日雨でした。
しばらく天気悪いみたいです、、、。
はいんりっひハイムさん。
>満開の桜を撮影するので、PL装着して撮影後NC4での現像時に試してみたいと思います。
↑
それは是非とも後日レポートをしてもらわないと(笑)
書込番号:2728758
0点



デジ一眼の購入を考えているのですが、D70,D100,S2pro で悩んでいます。
D70は高速シャッターで色むらが出るとのことで、
候補から外れつつあるのですが、D100とS2では一長一短で
決めかねています。
実際のところ、ポートレートの撮影なども行いますので、
S2が良いかなとは思っているのですが、
AFが弱いとの書き込みを見て不安になっています。
撮影対象は基本的に風景とポートレートですが、
頼まれれば、スポーツから見合い写真,結婚式まで何でも撮ります。
まだデジ一眼が万能ではないのは分かっていますが、
子供の運動会くらいは撮れないと困ります。
D100とS2のAFは同じ物だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
D100とS2の両方をお持ちか、使用したことのある方に
ご意見を頂きたいです。
S2proの板に聞いた方が良かったのかも知れませんが、向こうは信者的な方が多いようで…
こちらの方が冷静な意見を頂けそうな気がして質問させて頂きました。
0点

>D70は高速シャッターで色むらが出るとのことで、
>候補から外れつつあるのですが、
でもD100では使えないシャッタースピード領域の話ですよ
書込番号:2708598
0点

スポーツ系だと、D100のバッファでは苦しいのでは?
D70はそんなにダメですか?
WILL BEさんのご不満を考えると、どのカメラを持っても後で
「隣の庭は広く見える」になってしまいそうですね。
個人的な意見であっても、なかなかお勧めするには勇気がいります。
この3機種、どれをとってもどこかに不満があります。
もっとも、この3機種だけでなく、例えばD1,D1H,D1X,D2Hの一桁フラッグシップで
あっても不満要素はあります。
逆に、どれで撮っても満足できる写真は撮れます。
微妙な画質の違いなどは、1機種だけ使用していれば気になりませんから
(比較対象がないので)幸せになれます。
アドバイスにならず、すみません。
書込番号:2708657
0点

早々のレス、有難うございます。
D70なんですが、1/2000あたりから色むらが出るとの書き込みを見ました。
S2proなら、ISO100があるので、1/4000まででも、
実質D70の1/8000と同じと考えました。
でも、D100はISO200からでしたね…
撮影対象のスポーツはメインではありませんので、連射性はそれほど気にしていません。
現状はF5を使っていますが、頼まれて撮る以上、
限られた本数のフィルムで抑えますので、連射はほとんど使いません。
そういう撮影に慣れていますので、バッファの問題はあまり気にしていません。
今、一番気になっているのはAFの性能です。
S2proの板で、ファッションショーのモデルの歩くスピードでさえ、
困難との書き込みを見ました。それでS2proが不安になりまして…
先ほども書きましたが、本来ならS2proの板に書くべきことだとは
思いますが、あちらでは悪いところに関してはあまり冷静な意見を
頂けないような感じがしましたので、こちらに助けを求めています。
D100とS2proのAFが同等の物であれば、S2proにしようと思っています。
当然、D100の方が良いのであればD100にしようと思っています。
どなたか、AFに関するコメントをよろしくお願いします。
書込番号:2708763
0点


2004/04/17 19:16(1年以上前)
車に喩えれば,180Kmで少し振動が出るという“うわさ”を聞いて,
140Kmしかでない2年前の車を買おうとしているように見えますが・・・^.^;)
こういう潔癖でF5使いの人が,S2を買ったらどんな文句を言うかと
想像しただけで面白いですね。
かく言う私はD100で十分満足していますが,D70をお勧めします。
書込番号:2709302
0点

そうなんですよね。原因不明の不安要素を抱えた新型車よりは、
信頼性の高い従来車を選ぶタイプかも知れません。
満足のゆく写真が撮れたときに、色むらがあったら…と考えると悲しいですよね。
ユーザーのサンプルを見せて頂きましたが、無視できる範囲ではないと思います。
私にとって、信頼性というのは、大きなポイントなんです。
D100は脂ののった円熟機って感じで、とても魅力的に感じます。
そういえば、MF機からAF機全盛になったときも、なかなか切り替えられなかったのを思い出しました。
信頼性から言えば、D一桁にすべきなのは分かっているのですが、
所帯持ちとなった今では、大蔵省が予算を通してくれません。
>こういう潔癖でF5使いの人が,S2を買ったらどんな文句を言うかと
想像しただけで面白いですね。
S2って、そんなに酷いんですか? 具体的なことを教えて頂けると有り難いのですが…
ところで、どなたかAFについてのコメントを… HELPです!
一番知りたいことが、分からないままです。
子供の運動会で、徒競走くらいが撮れれば良いのですが…
書込番号:2709605
0点

AFについて、私には2機種の比較はできないのですが・・・
また、一口にAF性能といっても、合焦速度と精度がありますし。
とりあえずの助言であれば、超音波モーター付きのレンズでなければ
WILL BEさんの不満は解消されないです。
AF-S〜という"S"が付いた型番のレンズです。
これが有ると無いとでは、AFスピードは格段にちがいますので。
しつこいようですが、ひろ君ひろ君さんもおっしゃられていますが、D70の
色むら問題は1/8000秒で起こる問題で、D100では1/8000秒はありません。
D70で出る問題をD100で撮影しようとすると、シャッターは切れませんよ。
書込番号:2709837
0点


2004/04/18 00:17(1年以上前)
普段F5を使用していて、AF性能に不安があるのならD一桁の機種から選択をすべきでしょう(中古でも)。価格の差はいわれている基本性能(AFを含む)や信頼性の差ですから、そこを求めている以上予算が無いのならあきらめたほうが良いと思います。
>どなたかAFについてのコメントを… HELPです!
こんなに慎重な方が、どのような使い方(使用環境)をしているかわからない方のアドバイスが本当に必要なんでしょうか?不思議です。一応私の経験では運動会の徒競走は、条件さえ良ければ使えると思います。但し、AF性能以上に他の部分が気になりますが・・・
書込番号:2710447
0点

私のD70では試してみましたが高速シャッターでの色むらはスポイトツールで数値の差を見ないと分からない程度で肉眼では認識できませんでした。いろいろうわさはありますが、実用上問題無いと思います。
もし、認識できるほど色むらがでるものでれば初期不良品として交換できるのではないでしょうか。
私の場合はD70はD100のサブとして購入しましたが、画質、使い勝手の良さからサブではなくなってしまいました。
書込番号:2710547
0点


2004/04/18 08:22(1年以上前)
同じくD70ユーザーです。購入後、色むらの噂を聞きつけ、心配で1/8000秒の
高速シャッターを試してみましたが、噂の色むらは全く出ませんでした。
それよりも。1/8000秒という特殊な撮影条件を作るのに、たいへん苦労しまし
たよ(笑)
個体差はあるかも知れませんが、色むらは心配しなくてもいいと思います。
どうしてもご心配なら、店頭で高速シャッターを試させてもらうことをお
すすめします。(たぶんなんともないと思うけど)
ちなみに私のD70はファインダーの傾きも全くありません。
レスポンスや画質を含めて、3機種ではD70が一番オススメできます!
書込番号:2711077
0点


2004/04/18 10:49(1年以上前)
>どなたか、AFに関するコメントをよろしくお願いします。
とのことですが、S2proは使ったことがないので判りません(ゴメンなさい)
D100でのAFの参考になるかどうか、サンプル画像をアップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=51979&key=321504&m=0
時速60キロくらいのスピードのスノーモービルの写真です。
私としては三脚使用の撮影ならD100が使いやすいと思っています。
シャッターボタンにレリーズ穴があいてるのって、けっこう便利ですしバッテリーパック使えばルミコンも使用可能です。(D70と比べてですけど)
書込番号:2711508
0点


2004/04/18 12:46(1年以上前)
D70良いですよ〜(^^)
確かに欠点も有りますが、個人的には全然OK範囲です!!
買って良かったっす。
(質問に対する解答でなくてゴメンなさい。)
書込番号:2711885
0点


2004/04/18 23:13(1年以上前)
F4、F5、D100、D70と持ってますが、最近はD70だけを使ってます。D70をお勧めします! 万が一、気に入らなかったら、その時はD100を買ってください。
書込番号:2713866
0点

D100とD70を使っています。
D70は完全に初期ロットです。
私の個体では1/8000−1/4000では色むらがでます。背景に無構造の白っぽいものがあると明らかにわかります。
全体に緑に転ぶことがあります。必ずという訳ではないのですが、特に青空で目立ちます。
そういった、欠点はありますが、ローパスフィルタの設定のためかD100に比べて解像感はかなり高く、ピント精度も私の個体ではD70の方が優れています。また、ストロボ撮影の自由度は圧倒的にD70に分があります。
私はほとんどすべてRAWで撮影するのですが、CFカードが同じ容量であればD70はD100の倍の枚数が撮影できます。
D100の利点としては、D70よりも画像の加工がしやすいように思います。RAWでとっているのだから同じようにできそうなものですが、特に私のD70では青空の緑かぶりを取り除くのに苦労することが多いです。D100の絵になれているという点が多分にあるとは思いますが・・・。
ただ、現在の新品の販売価格でD100をおすすめするかというとなかなか難しいところだと思います。
もう少し待って、S3にされてはいかがでしょうか。ダイナミックレンジもかなり広くなりそうですし、今、D100やS2を買うよりも良いのではないでしょうか。
書込番号:2714331
0点


2004/04/19 08:53(1年以上前)
S2proとD100使ってますが、AF性能はほとんど一緒ですよ。
というか、F80ベースは共通ですから、AFモジュールも同一(マルチカム900でしたっけ?←名称はウロ覚えです)かと。どちらも低照度下での性能はD1系に比較して厳しいです。F2.8以下の明るいレンズでないと苦労するかも。
連射性能は、RAWで2(コマ/秒)×7枚と3(コマ/秒)×4枚の違いがあります。ポートレートなどでは2(コマ/秒)×7枚のS2proの方がストレスが無いです。縦位置グリップが使えるD100は使いやすいんですが、連射4枚がネックですね。
D100板で書くのもなんですが、はっきり言って画質はS2proの方が上です。(ハニカムの好き嫌いはあるかも知れませんが。)
明るいレンズで気合入れて作品を創る時はS2pro、軽いズームで機動性を重視する時はD100、と自然に使い分けています。
バッテリー含めた完成度ではD100が勝っていますが。
S3も気になりますけど、まあ、妥当な選択肢としては、D70でしょうね。
書込番号:2714684
0点

やっと仕事から解放されて、覗いてみるとなんとたくさんのレスが…
皆さん本当に有難う御座います。
しかし、凄いですね! D100の板とは思えぬほどのたくさんのD70を勧める方々。 D100オーナーまでがD70を勧めるとは思いませんでした。
それだけD70の完成度は高いと言うことですかね。
色むらの件も、最近の物では解消されているのかも知れませんね。 私が見せて頂いたサンプルは、画像の下半分がグレーで、左右は忘れましたが、明らかに片側はピンク掛かり、反対側はやや緑掛かったくすんだグレーになっていて、このままでは使えないと判断していたんです。
ただ、時期からして、明らかに初期ロットだったのだろうと思います。
きゅう(旧)人類さん、サンプルのアップ、有難う御座います。
さすがに店頭では、動体予測AFは試しようがないので助かります。 60kmのスノーモービルよりは遙かに遅いうちの息子ですから、運動会も大丈夫ですね。
若ニコ爺さん、羨ましいです。D100とS2proの2台をお持ちなんですね。
でも、そんな貴方までもがD70を推されるとは…
もう一度、店頭にてD70を触り倒してきます。
D70なら差額でタムロンのマクロを買うのもいいかも…
書込番号:2716871
0点


2004/04/20 23:36(1年以上前)
D100を使ってます。D100とD70を比べるなら問題なくD70がおすすめです。S2は天体写真等で大変好評です。もし天体写真が撮影対象に入っているなら、D100よりS2が候補に上がります。でも、S3がもうすぐ出ますからね・・・。一般撮影ならD70で決まり、かな。
書込番号:2720427
0点

WILL BE さん、
本屋へお急ぎください。5月号の各カメラ誌で、貴殿のご要望に答えるかのような様々な特集が組んであります。
僕はD70ユーザーなのですが、どの雑誌を買おうかかなり迷いました。
D70、良いカメラですよ。
書込番号:2722339
0点





今回、会社から上限無しでいいカメラを買えといわれ、それを選ぶのが私なのですが何もわかりません。CCDがのっているこちらのD100か、一番人気のD70 レンズキットが妥当かなと思うのですが、CCDがのっているものと、のっていないものとではそんなに差があるものなのでしょうか。絶対CCDののっているやつがいい!とか、これがないと始まらないぜ!というキットがあったら教えていただきたいです。撮るものはポスター用の人物モデルや商品カタログのための商品写真です。よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/05 20:58(1年以上前)
>CCDがのっている
どういう意味!?
書込番号:2670079
0点


2004/04/05 21:06(1年以上前)
別に、CCD形式のデジカメが最良とは限らないとは思います。
そんな事より、あなたの会社は何のためにデジカメを買うのでしょうか?単に経費を使うため(って、この季節には変な話・・・)なら、一番高いのを探して買えばいいでしょう。
もし、何かを撮影しなければならないから買うのなら、何が被写体(e.g. 人、物、動物)で、誰が(プロorあなた)、どのようなシチュエーション(e.g. 屋内、屋外、それともスタジオ)で撮影するのかを説明した方が、的確なアドバイスを得る事ができます。
書込番号:2670112
0点

CCDはさておき
上限なしだったらキヤノンの1DsとかコダックのDCS Pro SLR/nとかの
方がいいと思います。もっと上のもあるし色々探してみてください。
今まで外に頼んでいたポスター撮影とかを社内でやるんだったら
知識のある人・ちゃんと撮れる人も必要ですね。
書込番号:2670115
0点


2004/04/05 21:20(1年以上前)
今はシーシーディもシーモスも。。。。。。。。。
あまり関係はないですね。。。。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1167.html
会社が上限なしでいいもの買ったらっていうのなら。。。
買えば良いだけの話です。。。。♪
個人的には1DマークUがいいかなっと思いますよ
CCDがのっている物がいいなら、D70が安くてお勧めだと思います。。。
重さも大事ですよ。。。。
私にとって軽くても、simatan さんにとったら
重かったってことも。。。。ありますからね♪
>CCDがのっている
どういう意味!?。。。。。付いているって意味ですよ♪
書込番号:2670171
0点


2004/04/05 21:21(1年以上前)
摩訶不思議な質問ですね。
書込番号:2670176
0点

最近はCMOS機も結構侮れなくなってきました。
CCDかCMOSかは確かに傾向の違いが出ますが、どちらかが絶対にいいとはいえなくなってきていると思います。
先に挙げられた目的の場合、おそらくD100やD70でも可能だとは思います。
ただ、商業ポスターに人物をというのであれば、CANON EOS 1DsとかKODAKのD SLR/nとかの方が解像度が高い分見栄えがしやすいかと思います。
商業目的の場合、カメラマンの望月さんのBBSの方が実際の活用例がきけるのでそちらの方がいいかと思います。
http://www.i-inc.jp/
書込番号:2670208
0点


2004/04/05 21:35(1年以上前)
予言者あびらさん 翻訳ありがとうございますm(__)m
しかし上限なしだったら、お店に行って「一番高いのください」でマチガイナイでしょう
書込番号:2670250
0点


2004/04/05 21:38(1年以上前)
選ぶ人が(全く知識が無さそうな)貴女でも、使う人の意見は如何なんでしょうか?
有る程度特定のカメラを使える人が使うのか?不特定多数の社員が(誰かに管理されているカメラを)任意に使うのか?
上限が無い(可也幅が有りますね)と言っても選択した責任は貴女に(其れとあなたを指名した人も?)なると思いますから、会社の業務として、最低限必要なカメラ(デジカメ)の知識を得る事と使用条件撮影対象に必用な事を検討した上で選ばなければいけないと思います。
by Plissken
書込番号:2670268
0点


2004/04/05 21:50(1年以上前)
予言者あびらさん 翻訳ありがとうございます
R16 さん♪こんばんわー
いえいえ、どーいたしまして。。。m(__)m
辞書に載っていない言葉は、難しいですね。。σ(^◇^;)
書込番号:2670341
0点

ちゃんとした場所の確保にくらべれば
かめらなんて安いもんです
最高値段のかめらでもいいかげんな場所ではコンパクトカメラにも劣ります。
書込番号:2670361
0点

まず予算額の提示(予算無しと言われているが限度はあるのでしょう?)
例 100万円以下それとも数百万円でも?→カメラ本体、交換レンズ、三脚、照明装置等一式→総額提示
撮影者→撮影される方の経験年数等→カメラに対する知識→技量に関わる関係
等々の具体性が皆目分かりません。
このままでは単なるネタと勘ぐられますよ。
書込番号:2670454
0点

というか、この方にカメラ選びをさせた会社というのは、
あまり長くないと思われますね・・・
書込番号:2670498
0点

じょばんに さん
>あまり長くないと思われますね・・・
そこまで言われては○除対象にならない?
書込番号:2670539
0点


2004/04/06 00:07(1年以上前)
ポスター用の人物撮影や商品もでしたら、ストロボ等撮影機材はあるのでしょうか?
上限無しでと言うのでしたら、EOS 1Dsとかでしょうかね。
もっと出せるのであれば?
ポスター用や商品カタログで使用するのであれば、中型カメラ等で使用出来るカメラもありますが???
少なくとも写真を撮ってポスターやカタログデータ等に使用出来る写真に仕上げるのには、相当判った方がいらっしゃらないと、簡単には行かないかと思います。
選ぶ方も「どのカメラが良いでしょうか?」
なんて聞く前に御自分で相当勉強しないと、導入したが誰も使用出来ないと言う事にならないでしょうか?
文面からだけでは、カメラマンが撮影するのではなく、自分たちで撮影するように思えてしまいます、そんな簡単にポスターやカタログ写真は撮れないかと思いましたので書き込んだ次第です。
書込番号:2671018
0点

ポスター用に撮ったデータは印刷屋さんで商用印刷するんですか??
もしグラビア印刷をするならデータに350dpiは必須になり、
1DsかってもA4サイズが限界です。
書込番号:2671128
0点

> 初期不良にご注意を さん
ご忠告ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:2671258
0点



2004/04/06 12:38(1年以上前)
一日たって驚きの書き込み数でありがとうございます。撮影するのは私以外の何者でもありません。社員みんなで使うのではなく、この私だけが使います。照明設置、背景作成、撮影、デザインまですべて自分が担当します。今まで画質の悪いカメラを使っていたので買い換えるのですが差し迫って11日に撮影をせなばならなくなり、急激すぎて勉強が間に合いませんので皆様にご意見をいただこうと思っていました。たしかにそんな会社はやばいでしょうが、私は一人で自分のために勉強していくつもりです。といっても、この知識ですさまじい値段のカメラを買わせて技術が追いつかない、では確かに申し訳ないので、20万以内位の一眼にしようかーという話になってきました。CCDのってるという言い方は申し訳ありませんでした。CCD付いてる、という意味です。ネタではありません。では、皆さんが上げて下さった機種を調べながら、しかし大体20万円以内であたりをつけていこうと思っています。プロフェッショナルな技術と工程は用意されていませんが、私ががんばりますので、皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:2672291
0点

20万円以内というのであれば、現在のところD70がずば抜けているように思います。
後はレンズ次第ですね。
商品撮影があるのでしたら、Micro Nikkor 60mm/F2.8Dはあった方がいいでしょう。
場合によっては、Zoom Micro 70-180mm/F4.5-5.6Dもいいかも知れません。
それと三脚も必須です(特にZoom Microは)。
3万円台(というより4万円弱)で買える一型落ちのカーボン三脚でいいかと思います。
自分物撮影の場合、全身はレンズキットの18-70mmでいいと思いますが、クローズアップ用に、85mm/F1.4D当たりもあるといいかと思います。
それと、Nikon Capture4.1も必須かと。
結局のところ、レンズキット以外に
メディア
三脚
Nikon Capture4.1
レンズ(Micro 60mm/F2.8D、85mm/F1.4D)
スピードライト(ストロボ:SB-800)
リモコン
位は最低でも必要かと思います。
書込番号:2672593
0点


2004/04/06 16:17(1年以上前)
simatanさん こんにちわ
値段然り、性能然り、どのようなカメラであっても一晩で使いこなすのは難しいでしょう!
基本的にどのメーカーを選択しても、今の時代そんなに変わらないと思います。あとは選んだ機種を好きになる事ですかね(キザな言い方ですが)
カメラを選ぶよりカメラに慣れる事が目的への近道と思います。
書込番号:2672818
0点


2004/04/06 18:59(1年以上前)
予算が20万円なら
画像の良さとFUJIのFinePixS2Proの方が良いですよ。
高感度でもノイズがないし撮りっきりの色合いも申し分なし
仕事で使うんなら今のところコレしかないですし。
この予算でコレを超える機種は今のところ無いです。
書込番号:2673224
0点





仕事で飲食メニューの商品撮り撮影をする予定なんですが
NC4のカメラコントロールを使って撮影する際に
撮影後の画像がそくPCのモニターに大きく表示されてスタッフと確認できれば
良いと考えいます。
そこで撮影後の画像はHDDへ保存と同時にNC4に表示するように出来るのでしょうか?
カメラコントロールだけではD100の背面LCD程の小さなプレビューのみです。
D100のカタログにはカメラコントロールの説明個所で
チェスのコマ(?)を写したのがNC4に表示されていますが・・・。
どなたかお分かりでしたら教えてください。
0点

カメラコントロールから、NC4に直接表示させるようにはできません。
ただ、ニコンブラウザやニコンビューアに表示させるようにはできます。
カメラコントロールの[ダウンロードオプション]ボタンで設定ダイアログを表示すると、
[カメラから新しい画像を受け取る場合]というコンボボックスがあります。
デフォルトで[何もしない]となっていますので、これを
[Nikon View で表示する] か、
[ニコンブラウザで表示する] に変更します。
[ニコンブラウザで表示する]を選ぶと、撮影した画像が自動的にPCにダウンロードされ、
ニコンブラウザが起動してサムネイルに追加されます。
[Nikon View で表示する]を選ぶと、ニコンブラウザにサムネイルが追加されるところ
までは一緒ですが、その画像をニコンブラウザで表示するところまでやってくれます。
ここまで書いて不満なのは、カメラコントロールはNikon Captureの機能の一部なのに、
なぜNikon Viewで表示できて、Nikon Captureで表示できないのかという事ですね。
参考までに、自動的にダウンロードして表示するのはカメラコントロールの撮影ボタン
を押して撮影したときだけではなく、カメラのシャッターを手できった時でも自動的に
ダウンロードされます。
それからこれは当然御存じの事だと思いますが、カメラコントロール側に撮影前の絵を
確認することはできません。
撮影前の絵は、あくまでカメラのファインダーを見ないと分かりません。
書込番号:2708512
0点

追伸:
カメラからダウンロードされる際のダウンロード先フォルダやファイル名の指定は、
ニコントランスファの設定を引き継いでいます。
裏でトランスファが動作しているという事なのでしょう。
トランスファはニコンビューアの機能の一部なので、トランスファからビューワに
表示する機能があることを考えれば、ダウンロードされたファイルがビューワに
表示されるのは当たり前のことですね。
ついでに、そこまでを裏で処理して、そこからキャプチャーに表示するようにして
くれれば良いのに・・・
書込番号:2708553
0点



2004/04/18 00:40(1年以上前)
じょばんにさん ありがとうございました
>[カメラから新しい画像を受け取る場合]というコンボボックスがあります。
デフォルトで[何もしない]となっていますので、これを
[Nikon View で表示する] か、
[ニコンブラウザで表示する] に変更します。
これですね、これで撮影後に複数人でPCのモニターで確認できるので
充分です。
早速明日午後からの撮影ですので試してみたいと思います。
便乗質問ですが、先日カメラコントロール→HDD保存をしていたら
本体バッテリーの消費がけっこうが早かったみたいです・・・
やっぱりこのような撮影現場ではACアダプター使用が前提ですか?
書込番号:2710503
0点

カメラコントロールと接続中は、カメラ本体がスレーブ状態にならず、
常に電源ONの状態を保っているためではないでしょうか。
通常は(設定にもよりますが)何秒かでスレーブ状態になり、シャッター
半押し等の操作で復帰する設定が無効になるのでしょう。
書込番号:2710783
0点



2004/04/18 23:43(1年以上前)
>通常は(設定にもよりますが)何秒かでスレーブ状態になり、シャッター
半押し等の操作で復帰する設定が無効になるのでしょう。
じょばんにさんまたまたありがとうございました。
そうですね、スリーブ状態にならないのが通常よりバッテリー消費が早いんでしょうね、分かりましたありがとうございました。
書込番号:2713982
0点





SD10からD100(D70)に乗り換えようと試みています。
専門的な話で恐縮ですがシグママウントのレンズを
ニコンボディで使う場合は変換アダプタが必要になるのでしょうか?
また、存在するのでしょうか?それをしたことによって
どんな弊害が生じるでしょうか?画質劣化や動作面など…
それとは逆にニコンレンズをシグママウントに使えますか?
それをする変換アダプタは存在しますか?
D100からSD11に移行したくなった場合に
大量のニコンレンズ郡を無駄にしたくないので…
ご教授願いたい所存です。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
まあまあ、かま さん、押さえて押さえて。(^_^;)
ニコンマウントは規格が出来たのが古いためもあって、今となっては内径が小さいのです。
そのため、マウントアダプタを使用して取り付けられる他社製のレンズは殆ど無いと思われます。
その逆のアダプタの存在も聞いたことがありません。
ちなみにマウントアダプタを使用して、一番多くの種類の他社製レンズが使えるのは、キヤノンのEF マウントです。
レンズ郡→レンズ群ですね。(^^)
書込番号:2651494
0点


2004/03/31 19:10(1年以上前)
ですねー シグマのほうでも同じスレ立ててませんか
書込番号:2651500
0点

(^^;; >take525+さん
シグマの事になると感情的になってしまうのダ。シグマの回し者なので(笑)
どもども〜♪ >10QDさん
書込番号:2651527
0点

NIKONのレンズがそんなに沢山あるのなら、
NIKONのかめらにしとけば、
NIKONの最高級カメラ買っても、
レンズを買わなくていい分安くつくでしょう
それの方が、いいと思うけど
書込番号:2651596
0点

>SD10からD100(D70)に乗り換えようと試みています。
>D100からSD11に移行したくなった場合に
何だか渡り職人みたいですね!
料理人なら使い慣れた包丁1本抱えて、どこの職場へ行っても役に立つが・・・・・・
レンズの場合は包丁みたいに融通がなかなか利かないのですよねー
郷に入れば郷に従う いや道具を使う あ!間違えたレンズを使うしかしょうがないのではないですか?
レンズマウントもJIS規格を早くやっておけばよかったのにねー!
あー うらめしやかなー・・・・・・
書込番号:2651611
0点


2004/03/31 19:54(1年以上前)
SD10の方が100Dよりも良いカメラに見えるのは私だけでしょうか?
使用目的によりますけどw
書込番号:2651647
0点

>SD10の方が100Dよりも良いカメラに見えるのは〜
100Dって、どこから発売されているカメラでしょうか?
書込番号:2651671
0点


2004/03/31 20:04(1年以上前)
おきらくごくらく さん
結構抱え込んで沢山お持ちのようですけど。
書込番号:2651682
0点


2004/03/31 20:07(1年以上前)
>大量のニコンレンズ郡を無駄にしたくないので…
↑の御発言に対してでした
おきらくごくらく さん にではありません。
念のため
書込番号:2651691
0点

ご心配のあまり、わずか30分で、ずいぶん老けられたようですね。
レンズは、どちらもとっておくと、また新機種を買った時に使えると思います。
書込番号:2651747
0点


2004/04/03 21:41(1年以上前)
シグマはどこまでいってもシグマだyo
書込番号:2662526
0点


2004/04/11 20:25(1年以上前)
>シグマはどこまでいってもシグマだyo
ちよっと頑張ってDCSになってみました・・・
http://www.dpreview.com/news/0403/04031802kodakslrc.asp
書込番号:2690397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





