
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年3月27日 02:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月24日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月24日 17:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月24日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月22日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン・オンラインアルバムに初めて画像をアップしたんですが、アップする画像のファイルサイズの制限や、アップしておける時間的制限はあるんでしょか?
規約を見ても書いてないようなので、もしご存知の方がいれば教えてください。
0点


2004/03/25 15:13(1年以上前)

AtlanticAvenueさん、さっそくありがとうございます。
50Mがリミットで、1年間以上更新がないと削除の対象になるようですね。
なるほど、妥当な線というか、それ以上を望む人は自分のホームページでどうぞ、ということでしょうね。ホームページ作成の勉強を始めないと…
書込番号:2627025
0点


初期不良にご注意をさん、どうも。
本当にいろいろと詳しいですね。助かります。
規定サイズ以上は有料で、というのもあっていいと思いますけどね。
書込番号:2627319
0点

PhotoHighwayは 1ファイルの容量は最大10MBまでアップロードできます
アップロード可能なファイル形式は 以下のものです
画像ファイル jpg, jpeg, gif, png, bmp, tif, tiff
動画ファイル mov, avi, mpeg, mpg
容量は 100MB 300MB 500MB 700MB 1GB の5種類から選ぶようになってます
詳しくはこちら
http://www.photohighway.co.jp/
書込番号:2627575
0点


2004/03/25 20:12(1年以上前)
僕も おきらくごくらく さんのPhotoHighwayを使用してます。
ホームページから自分のアルバムにリンクしてますが、500MBで
年間10,000円位だったかと…
結局、ニコンもインフォシークも中身はPhotoHighwayだったと
思います(違ってたらすいません)。有料と無料の違いは、画像
の保存容量やアルバムのデザインの豊富さ、機能などです。
画像をアップするだけなら無料でもいいかもしれませんし、
PhotoHighwayにもお試し会員がありますので比べても良いかも
しれません。
書込番号:2627756
0点

balibaliさん、おきらくごくらくさん、ありがとうございます。
調べて試してみようと思います。
ホームページ作成ソフトもアドレスもすでに持っているのですが、忙しくて作れないままズルズルと日が過ぎています。
書込番号:2627988
0点


2004/03/25 22:23(1年以上前)
オンラインアルバムサービスとはなかなか気のきいた商売ですね。
F3愛好者のよしみで、一口メモをご提供!
MS社のビル・ゲイツ(William Gates V)さん宅のAerial photo.で
す。Seattleに行ったときには是非付近までドライブしてみてください。
Bill Gates ' House Facts: Bill Gates ' house lies on the east shore of Lake Washington. The address is 1835 73rd Ave NE, Medina , WA 98039. ...
やや緑濃い、そしてワシントン湖岸に赤い船着場を持ったお宅がゲイツさんのお宅。場所は会社とシアトルの中間。
http://terraserver.homeadvisor.msn.com/image.aspx?t=4&s=9&x=5569&y=52751&z=10&w=2
カメラとは関係なかったか(●^o^●)
書込番号:2628322
0点


2004/03/26 00:07(1年以上前)
とりあえず無料でメーカーのサイト内で気兼ねなくアップロード出来ますので、私も利用しております。自分のHPより簡単に写真をアップ出来るので重宝してます。
私の場合、購入レンズの参考になるように、長手方向で1280pxの画像をアップしておりますが、殆どの場合もう少し小さいですね。
書込番号:2628975
0点


2004/03/26 09:42(1年以上前)
つい先日BIGLOBEからもオンラインアルバムサイトがでましたが、これがすごいです!従来のどこのアルバムよりも見やすくて良いです。ちゃんとExifも取得してくれるので楽チンです。今度からこれ使おうかな…。
次のURLからサンプルをたどると見れます。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/
書込番号:2630048
0点

photohighway系は画像を1枚ずつアップロードしないといけないので、枚数が多いときに辛いです。
アルバム系ソフトで、HTML出力してくれる物があるので(僕は1000円のシェアウエアAble CVを使ってます)、それをftpソフトで一気にアップロードするのが楽だと思います。
今は、自宅サーバーをたててしまいましたが、以前は
http://tok2.com/
ここを利用していました。
容量は無制限ですが、1ファイルの上限があった気がします。
制限事項を探しても見つからなかったので、10MBオーバーの動画ファイルをおいたらアカウントをデリートされてしまいました。
無料なので広告が入りますが、お勧めはページの上下に広告が入るタイプの方です。
ポップアップ式は、ページを移動するたびに新しい広告が次々に出てくるのできりがないので辛いです。
あとは、常時接続の環境でしたら、自宅サーバーをたててしまうのも手だと思います。
フリーのダイナミックDNS のネームサーバーに申し込んで、後はhttpサーバー(僕はAN HTTPd)とダイナミックDNS クライアントソフト(僕はDiCE)を入れれば、自宅のPCのHDDをHTTPとして公開できるので、容量を気にする必要もありませんし。
ftpも必要ないので楽ちんです。
先日友人の結婚式がありましたが、その時の画像が300枚以上150MB、ムービーが500MBほどになりましたが、自宅サーバーだと何の制限もないので楽でした(パスワードをかけて仲間内のみの公開)。
自宅サーバーは以下のサイトが参考になると思います。
http://sakaguch.com/
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
書込番号:2631177
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
いろいろあるんですねえ。ひととおり試してみて決めようと思います。
画像をアップするだけですから、ニコンのオンラインアルバム程度のシンプルなサービスでいいんですが、50MBがリミットだから仕方ないですね。もうすぐいっぱいになりそうなので。
書込番号:2633068
0点





話題のMP3 Playerを購入しましたが、D70が出荷された現在は、この4GB MDをD70でカードフォーマットすれば、そのままD100(容量3.8GB)で使えると思っていいのでしょうか? 今まではistDでフォーマットするのが簡単だったようにログで見ましたが...。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
0点


2004/03/24 08:11(1年以上前)
余り詳しくはありませんが・・・。
例の4GD MDはD70でフォーマットすればD100で
(容量3.8GB)として使用できます、RAW−410枚
JPEG・FINE−1.2Kと表示されます。
因みに例の4GB MDをD100でフォーマットするのには
約45秒掛かり、D70だと約5秒でした。(つい今しがた
両機を持ち出し、手元にある例のMD3枚で調べてみました)。
ご参考までに。
書込番号:2621995
0点

あじゃー MISUZUKARU さん お早うございます。
例のMDを3枚も お持ちですか?
凄いですね。
道理でMP3プレーヤーのユーザーの方達が品不足で嘆いているのですね(笑)
書込番号:2622291
0点


2004/03/24 11:19(1年以上前)
初期不良にご注意を さん こんにちは。
例のMD 4GB(MuVo2)ですがここ最近になって、
品薄感が薄れてきていませんか、因みに小生の所有する3個のうち
2個は2月2日に○EC系の通販にて予約し現物到着3月9日、
(本体2個+税+手数料込み=¥53,340也)
もう1個は、職場がビック新宿東口店の直ぐ近所の友人に3月2日に
同店に予約依頼、5日に到着(価格−税込み¥29,190+ポイント)。
1月下旬〜3月上旬は価格COM.にも販売店舗が無い状況が続いていましたが、ここ最近は価格が初期の頃より上昇しはしましたが、販売店舗の途切れることは無くなって来ましたね。
yodobashi com.でも週末のみ個数限定販売する状況でしたが、
昨日あたりから、其れまでの「販売停止中」から「お取り寄せ」に
為ってきたりしていますので、店頭販売・net通販共に品不足の
状況で無くなってきているように思うのですが・・・。
因みに、小生ヨドの通販で4個目を予約し到着を待っているところです。
¥6,500/1GB 位と考えれば決して高くありませんしね。
マア、しかし小生の様に地方在住ですとMP3プレイヤー自体を、
販売していない家電量販店も多いですし、臓物狙いも楽じゃありませんネ。
書込番号:2622413
0点


2004/03/24 11:30(1年以上前)
MISUZUKARUさん
さっそくの回答を感謝します。この4GBは、最初からD100でフォーマットしても、3.8GBになるのでしょうか? 過去ログでは、2GBしか認識しないなど、書かれてましたが...。私はきのう秋葉原(東京)に行き、大手量販店で買いました。ちょうど入荷したところだったのか、在庫がありましたよ。税抜き27,800円に、979円のイヤフォン買って3,000円引き、結局は税込みで27,067円でした。今夜にでも抜き取ってみます。D100とD70の両機を所有ですか、羨ましいです! ユーザーの観点からの両機の違いなど、教えていただけましたら幸いです。
書込番号:2622439
0点


2004/03/24 13:06(1年以上前)
ATAKAFU さん こんにちは
例の4GB MDですが最初にD100でフォーマットしますと
容量2GBとしか認識しません、やはりD100は発売開始からもうすぐ
2年近くになろうとしていますから、そのPCエンジン?は最新のD70に
かなわない部分が多いように思えますね、当たり前ですが。
小生はMDしか使用していませんが、知人がD70にLEXAR・×40を使用したところ、その書込みの高速さに驚いていました。
しかし外観、手で持ったときの感覚、各設定ダイヤルなど未だD70に
馴れていない事もあり、D100への愛着は捨てられずにいます。
行きつけのキタムラの店長さんも、やはりカメラ自体の高級感は
D100の方が上の様に思えますネ、と小生と同じ感想を述べていました。
両機の違いをお教えできるほど、未だ使いこなしてはいませんので
具体的な諸性能の比較は諸先輩方の書込み、ガイドブックなどでも可能でしょうから楽しみながら注視していきましょう。
書込番号:2622706
0点


2004/03/24 15:24(1年以上前)
MP3プレーヤーなるものをはじめて使いました。初期不良でないことを確認する意味と、バラす前に本来の機能を知っておきたかったからですが、4GBに2,000曲も入るのですね。今週末は知人のいる某カメラ店へ、D70でのフォーマットに行ってきます。単に安く買えるからというだけでなく、今回のようにネットで情報交換して、多少の不安(?)を感じつつ、一緒に楽しめるのが人気の秘密でしょうか。
書込番号:2623024
0点



2004/03/24 23:35(1年以上前)
MISUZUKARUさん
会社の休み時間に取り出して、帰りにカメラ量販店に寄って、D70でフォーマットして、無事にRAW−410となりました。それにしても、JPEGで1,000枚以上、頭がクラクラしました(笑)。こn
書込番号:2624910
0点



2004/03/24 23:36(1年以上前)
MISUZUKARUさん
会社の休み時間に取り出して、帰りにカメラ量販店に寄って、D70でフォーマットして、無事にRAW−410となりました。それにしても、JPEGで1,000枚以上、頭がクラクラしました(笑)。今回はご親切にありがとうございました。次はCFでのMuVo2復活です。
書込番号:2624915
0点





NIKON・8700には、8倍ズームと4倍電子ズームがついていますが、8×4=32倍で画面いっぱいの対象物を、8×4倍で撮るのと、レンズズームのみの8倍で撮ってトリミングし拡大するのとどちらが解像度はいいのでしょうか。もちろん手振れなどはないとして。8700に限らず一般論でいいのですが。
0点


2004/03/24 17:47(1年以上前)
一般論として、高倍率の電子ズームを使う場合。。。
メーカーによって画素補間がある一定以上を基本画素
として、カメラ内で、画素補間されているかによって、変わってくると思います。。。
書込番号:2623418
0点





皆さんはRAWファイル(NEF形式)の鑑賞をどうされていますか?
ニコンビューワーでスライドショーをしようにもあまりに動作がとろくて、使えません。
JPEGにすれば問題ありませんが、出来ることならNEF形式のまま鑑賞したいと思っています。
パソコンのメモリーは196MBありますが、ハードディスクは限界容量に近い水準です。
パソコンの使い方に問題がありますか?
ご意見おきかせください。
0点

>パソコンの使い方に問題がありますか?
使い方というよりも、パソコンの性能自体が限界のような気がします。メモリー
196MBと言うと、PC本体はXP発表以前の機種ではないでしょうか?
“NEF形式のまま鑑賞したい”ということでしたら、素直にPCの新規購入を
考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2587407
0点

RAWはあくまでも素材でありRAWのまま閲覧する事は根本的に無理があります。 いくらPCの能力をアップしても満足できる閲覧スピードにはならないと思います。 R566SSLさんは多分最も画質の良い状態で鑑賞したいのだと思いますが、NC4で高画質以上でJPEGに現像変換した場合はモニターで見ても画質上の差はまったく認識できないと思います。多分、劣化が一切無いRAWで鑑賞しているという満足感よりもなかなか絵が出てこないストレスのほうがよほど大きいと思います。 JPEGの場合、繰返し編集すると確かにが画質が劣化しますが、RAWファイルさえ残しておけばいつでもJPEGに変換できます。どうしてもオリジナルの画像のままで鑑賞したいならば、データ容量はRAWの倍になりますがTIFFに変換する方法があります。
私もすべてRAWで撮影していますがRAWとJPEGの2本立てで保管しています。 JPEGへはNC4のバッジ処理で一括変換すれば手間は掛かりません。
書込番号:2587842
0点

Nikon ViewのRAWのデコード能力って、NCに比べると大分劣ると思います。
Nikon Viewで開いた物よりもNCで開いた物の方が格段に綺麗ですし。
雑誌に記事では、NV付属のNikon EDITORよりNCでJPEG化したものの方が綺麗ということでした。
そのRAWのいわば簡易処理能力しかないNVで鑑賞するのは、NCで適切にJPEG化した物をみるよりできの悪い物を、かえって不便にして見るようなものではないでしょうか。
また、汎用の画像ビュアーの方が、NVよりも操作性、縮小処理のクオリティも高いと思います。
書込番号:2589631
0点



2004/03/17 08:55(1年以上前)
瑞光3号 さん
コメントありがとうございます。
いやあ、バレましたね。実はうちのPCは古いです。それにしても、カメラを買ったらCFだ、NC4だ、レンズだとえらい金がかかると思ったら、次はPCと来ました。しびれます。
書込番号:2594522
0点



2004/03/17 09:00(1年以上前)
コーミンさん
コメントありがとうございます。うちのお古のPCで見る限り、NC4で現像したJPEGはNC4でNEFファイルと随分違いがあるように思います。色はいいんですが、特にシャープネスの違いが顕著です。JPEGはWindows標準のビューワーで見ています。
ただ、もう少し自分なりに研究してみます。
実はアルバムソフトの蔵○門にNEFファイルの鑑賞が出来ないか聞いてみました。返答はその予定すらないとのこと。やはりJPEGに変換して鑑賞するということになるのでしょね。
書込番号:2594534
0点



2004/03/17 09:03(1年以上前)
yjtk さん
コメントありがとうございます。
別信でも申し上げましたが、やはりJPEGでの鑑賞が良いようなので、ちょいと工夫してみます。
それにしても、同じファイル形式でもビューワーによって画質が違うこともありえるということですかね。デジカメの世界というのは、中々置くが深いというか、面倒くさいというか。
書込番号:2594543
0点

RAWはPCに転送後フリーソフト「源蔵」で直ちにJPEG化。
あとはWinのビュアーで見る。これが一番簡単!
転送時間は1G約25分、現像もほぼ同じ時間(USB1,1)
撮影後、一杯飲んで、飯を食っている間に作業は終わります。
4Gなら風呂から上がった後かな?
書込番号:2595368
0点

転送は、USB2.0のリーダーだと5,6分で1GBをPCに転送できます。
僕は、600万画素クラスになるとデーターがでかいのでACDSeeを利用しています。
とにかく速いので快適です。
書込番号:2596621
0点

>USB2.0のリーダーだと5,6分
これは百も承知!
USB1,1なら標準で着いてくるし、どんなパソコンでも何とかなるという意味。
パソコンの前で転送状況をにらみつけてる必要もありませんよ!
書込番号:2599889
0点

> パソコンの前で転送状況をにらみつけてる必要もありませんよ!
僕の場合、外でノートPCにデータ転送してしまいます。
今でこそ4GB MDもありますが(僕はD1Xなので2GBまでしか使えませんが)、1GB*2で回していたときは頻繁にノートPCに移し替えていました。
一回で1000枚くらい行くこともあるので。
USB2.0だと5,6分ですが、PCカード(16bit bus)やUSB1.1では遅いので辛いです。ノートPCのバッテリー的にも短時間で移動できるほど電池が長持ちします。
もう一枚を撮りきったときにデータ転送が終わっていなかったり、何らかのミス、エラーで止まっていた場合に再度20分かかるとなるとかなりしんどいです。
その点USB2.0のリーダーだと最悪でも5,6分待てば移動できるので、そういう意味では非常に助かります。
家に帰ったらノートPCからLANでデスクトップのHDDに圧縮RAWにしながら保存してます。
書込番号:2623181
0点





D70は発売されたことも有って随分と賑やかですネ。
私は買い換えるつもりは全く有りません。この先もD100を使い続けていきます。
お尋ねの件はフィルターケースに付いてですが、皆さんはどんなケースを
お使いですか?
購入したときに付いている硬質のプラスチックは直ぐに割れてしまいます。
折りたたみ式の6枚入れのケースを使っていますが、中の透明のビニールが
フィルターのガラス面に張り付いて、フィルターに跡が残ってしまって使用するたびに清掃をしないと使えません。PL,ND,保護フィルター等数枚持っていますが、何か良いケースが有れば教えてください。
0点


2004/03/21 10:15(1年以上前)
>中の透明のビニールがフィルターのガラス面に張り付いて、フィルターに跡が>残ってしまって使用するたびに清掃をしないと使えません。
基本的に私も同様のものを使っていますが、透明なビニールの表面がザラザラした加工が施されているので問題ないですよ。
10年ぐらい前から使ってますが、たしかKenko製だったと思います(エンブレムが取れたので不明)
書込番号:2610031
0点



2004/03/21 21:34(1年以上前)
丹魂親爺 さん 早速のご返事有難うございます。
私の使っているケースはハクバのケースでビニールの表面はツルツルです。
ザラザラの表面ならきっと良いのでしょうネ。
以前にメーカーに問い合わせしたのですが、あまり親切な返事は返ってきませんでした。
カメラ屋さんへケンコーのケースを見に行ってきます。
書込番号:2612169
0点


2004/03/22 21:28(1年以上前)
私が使っているのは、6枚用フィルター ソフト ケースでした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607070031.html#6mai
書込番号:2616247
0点





こんにちは。今週末から北海道へ旅行しようと思い、我がD100も連れていくんですが、結露が不安です。道内の建物の中や列車の中は必要以上に暖房が利いている上に外は0度近いという条件ですから・・・。何か対策というか、気をつけることなどありましたら教えていただきたく思います。ちなみに釧路や網走の方を旅行する計画です。
0点


2004/03/17 14:36(1年以上前)
カメラを暖かい室内に入れる場合には、タオルやマフラーなどで包んで空気を遮断したまま徐々に暖めます。。。。。。。
雪からカメラを守るようなフードも必要かも。。。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_16370390/33534.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_99/33414.html
2455479や2444010もご参照に。。。。。。♪
書込番号:2595377
0点


2004/03/17 14:53(1年以上前)
ここにも色々載っています。。。。。ョ♪
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%98%B2%E5%AF%92%E5%AF%BE%E7%AD%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:2595419
0点



2004/03/17 16:19(1年以上前)
レスありがとうございます。普段からカメラをそのまま持ち歩くようなことはせず、移動するときや使わないときは何かに入れてますが、たまにそのまま外から暖かいところに入れてしまうのでそれをしないように気をつけますわ。
書込番号:2595636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





