
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月7日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 23:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月6日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 09:25 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月5日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先月からのD100ユーザーです。購入時の初期設定で使ってますが、Nikon View 6で「はがきサイズ」に印刷しようとしたところ、画像の一部しか印刷されません。プリンターは5年ほど前のEPSON PM-700Cで、印刷範囲が変わるようなメッセージは出ます。これは撮影時の画像サイズを、はがきサイズでPM-700Cが印刷できないのが理由でしょうか?
35mm銀塩カメラと同じように、L判やはがきサイズで人に写真をプレゼントしたいと思います。最近のプリンタを買うと、これが可能ということはありますか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、この辺りに詳しい方教えてください。
0点


2004/02/07 23:41(1年以上前)
Nikon View 6から印刷したことはありませんのでわかりませんが、PM-700cは私も使っていましたがイラストなどの画像は綺麗に印刷されますが写真の印刷は無理です。画像をフォトショップで半調(シャドウを50%ぐらいまで)にしてやっと写真らしくなります。その調節に苦労します。・・・と言うことでこのたびエプソンPM-G800を購入(23000円)これは 写真が綺麗に印刷できます。PM-700Cは写真画質に対応していないと言うことでしょうね。
書込番号:2440323
0点

>PM-700C
発売当初は「最高の写真画質」と言われていたのですが、時代の流れを感じますね〜
書込番号:2440436
0点

今Nikon View 6で確認しましたが印刷コマンドの
1.用紙サイズ;ハガキ
2.レイアウトの選択(1枚)
3.余白がでないように配置する
でOKでした。
この時「画像の解像度を使用する」のチェック(レのマーク)を
外しておけば指定した用紙の中に画像がキチンと入ります。
ちなみにチェックを入れてみたら確かに画像サイズが用紙サイズより
大きい為切れてしまいます。
PhotoshopElements(2.0)には用紙サイズに
合わせて画像サイズを自動的に拡大縮小する機能があります。
たぶん他のデジカメ用ソフトにも標準についていると思いますが
Nikon View 6は「画像の解像度を使用する」の機能を外す事で
拡大縮小を自動的に行っていると思われます。
またフチなし印刷が出来るかはどうかはプリンター側の仕様によります。
私はエプソンのG900を使用してますのでハガキのフチ無しは
可能ですがPM700Cだと3〜5mm程度は余白がでそうですね。
書込番号:2440591
0点

カメラの性能も上がっているのもあるのでしょうね。
話が少しずれますが、私の使っているパソコンのモニターで、シャドーが潰れていてもプリンターでは、再現されています。もちろんハイライト部も再現できています。
長く大事に使ってきていますが、買い替えるべきか悩んでしまいます。
技術の進歩は凄いですよね(汗)
書込番号:2440649
0点


2004/02/08 16:16(1年以上前)
みなさん
迅速で的確なコメント、本当にありがとうございます。
また、わざわざ試していただいたsan_sinさん、なんとお礼を言ったら良いやら。さっそく、「画像の解像度を使用する」のチェック(レのマーク)を
外して印刷したら、指定したはがき用紙の中に画像がキチンと入って、一件落着でしたが、印刷品質は最悪でした。これは、ねおちゃんさんのコメントどうりでした。今日、大手家電ショップにCFを持参して、L版印刷が50円/枚のセルフ印刷機と店頭デモ機のEPSON PM-D750で試しました。セルフ機はもちろんのこと、D750も綺麗に印刷できたいへん驚きました。この世界でのこの5年は、世の中の50年くらいの進化ですね。最もD100で撮ったそのままのデータでは、やはり大人しい色合いで、明るめの調整をしました。
帰宅して印刷サンプルを見せ、プレビューモニター付きでD750が3万円くらいだと妻を説得しましたが、大手カメラショップに行って、50円/枚で印刷すれば新しいプリンターは不要でしょ!と言われました。みなさんはどのようにして、説得してますか(笑)?
書込番号:2442913
0点



マルチファンクションバッテリーパックMB-D100ですが、
ホームページの仕様説明等を見ると、
■Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3を1本または2本、
もしくは単3形乾電池(アルカリ乾電池またはリチウム電池)6本を
使用して電源供給可能。
とあります。
そこで質問ですが、単3ニッカドorニッケル水素電池は使えるのでしょうか?
0点

確か自分で改造が必要だったはず・・・?と思って過去スレッドをちょいと
遡ってみたら、まずは1つ見つけました。
[1487748]MB-D100ってどんなもんでしょうか?
改造する場合は当然自己責任になります。ほかにも情報があったはずなので、
探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2433691
0点

自己責任で使うのは自由ですが、アルカリ乾電池は定格電圧が1.5Vですが、
リチュウムイオン充電池は1.2Vであることは、ご存知なのでしょうか?
書込番号:2435025
0点

瑞光3号 さん、じじかめ さん、先ほど帰宅したんで、遅くなりすみません。
レスありがとうございました。基本的にはできないのですね。
不器用なんで改造なんて恐くてとてもできません。あと、興味はあったのですが、
それ以前に、縦グリップとしては、結構お値段がする感じがしてきましたので、
諦めることにしました。
あと、電池の電圧ですが、全然知りませんでした^^;
でもとても参考になりました。ありがとうございます。
また、何か分からないことがあったら、よろしくお願い致します。
書込番号:2436060
0点


2004/02/07 08:29(1年以上前)
>じじかめさん
知ったかぶりはやめましょう。
リチウムイオン充電池の1セルあたりの電圧は3.6Vです。
こういう間違いは事故の元ですのでご注意ください。
書込番号:2436965
0点

tchさん、ご指摘ありがとうございました。
「リチュウムイオン充電池」→「ニッケル水素充電池」の記入ミスでした。
書込番号:2437333
0点




2004/02/06 19:40(1年以上前)
アングルファインダー有りますよ。DR-4という名前です。
定価 18000円です。
D100で使うにはアイピースアダプター(200円)が必要です。
サービスセンターへ以前に問い合わせたときには、アイピースアダプターが
弱いということでお勧めはしないとの返事でした。
自分は使っていますが、アダプターがプラスチックですので
気をつけて使っています。
書込番号:2434842
0点



2004/02/06 20:29(1年以上前)
アイコンがえらい若くなっていて済みません、
アイピースアダプターが出ているのですね、知らなかった、
DR−4はF100用のを持っていますので、アダプターだけ買えば使えますね、
よいご返事有難うございました。
書込番号:2435005
0点


2004/02/06 23:54(1年以上前)
裏技になりますが(?)キヤノンのアングルファインダーCがD100について使えます。付属のアダプターでしっかりつき、強度的にも機能的にも不自由なく使えます。値段は高いですが、倍率も2段階切り替えがついていて、Nikon純正よりおすすめと思いますよ(強度的な問題から、純正も使用に当たって保証はしていなかったと記憶しています)。
書込番号:2436013
0点


2004/02/06 23:55(1年以上前)
ごめんなさい、DR-4をすでにお持ちなんでしたね。
失礼しました。
書込番号:2436021
0点





D100の使命は終わるのでしょうか。
D70の発表があった今、
銀塩からの乗り換えに
D100の購入を薦める方はいらっしゃいませんか?
一押しのポイントを教えていただきたいのですが・・・。
0点

D100ユーザーですが。。。昨日新宿SSでD70見てきました。
う〜ん、、、、縦グリップのオプション設定がある位じゃないでしょうか。。。
正直これからデジ一眼買って楽しむなら、D70のレンズセットと思いますね。
書込番号:2425184
0点


2004/02/04 11:10(1年以上前)
D100を発売日に手に入れて以来使いつづけています。
購入の時にビック・カメラでデジカメ類はどれも過渡期商品だからと言われたのを思い出しました。
テクノロジーの進歩により しかもその商品への反映のサイクルも早くなり メーカーの競争も激化してきて ユーザー側には選択肢が増えて まあ 迷いますよね。
まさにPCがその世界の代表であろうかと思います。
さて 実はD100購入にあたっては当時のCANONか富士写真フイルムかとも悩みました。
決め手はやはり自分で実機を触っての感触でした。
また 機能、性能面を確認して選んだことを思い出します。
ですので D100、D70を実際に手にとって自分の感覚で確かめるのが一番だと思います。
もちろん機能面での比較もカタログから慎重に行ってらっしゃることだと思います。実際に使うときの操作感は実機でわかるでしょうが、その後処理のどのような画像が得られるのかが大きいのではないでしょうか。D70とD100との画像比較などわかるといいとですね。
書込番号:2425828
0点


2004/02/04 13:00(1年以上前)
これはssの方の御意見ですが
「製品としての完成度(熟成度)はD2HやD70よりもD100が一番高いです」
とおっしゃっていました、
また、D200の話も伺いましたが
「今のところそういった話は聞かないですね」
との事でした。
※「」内の言葉はssでお聞きした言葉をそのまま書いてます
D100の一番良い点は(僕にとってはですが)機体と各レンズの相性も情報が出そろっていますし
画像処理/カメラ側の設定に関しても諸先輩方の貴重な御意見も過去スレから検証できます。
メーカー側もユーザーからの情報を十分に得て製品に対しては既にフィードバックを
くり返しているでしょうから安心感がありNIKONの描画が好きで今すぐ確実に撮影をされたいなら
D100を選択するのもけっして悪く無いとは思います。
と、いう僕もD70レンズセットと*ist D+tamron(A09)とD100でまだ決めかねていますので
えらそうなことはとても言え無いです、、、(^^;)
いずれにしても迷っている内もとても楽しいですから
各実機に触れじっくり比較検討されることをお勧めしたいです。
一押しのポイントじゃなくなっちゃいました、すみませんm(_ _)m
書込番号:2426160
0点


2004/02/04 21:04(1年以上前)
三脚たててレリーズをカメラの後ろから操作したいなら>D100
リモコンの影が映らないようにする自信があれば>D70
と思っています。
でもパーン棒を左手で握って(私のクセですが)右手でリモコン操作するとどうしても影が映りそうです。
だけど感度・ホワイトバランス・画質モードの設定が「撮影モード」ダイヤルから独立したので操作性はD100より間違いにくいように思えるから、使い易そう。
お金に余裕があればD70も買って手持ち専用機として使ってみたいです。
書込番号:2427534
0点


2004/02/04 23:50(1年以上前)
GOGOGO!さん、こんばんわ
D100とD70の比較は、(D70の板にもあったけど)下記からどうぞ、
⇒ http://www.dpreview.com/articles/nikond70/
緑色が他の二機種より優れている部分、
茶色が他の二機種よりも劣っている部分のようです。
これを元にD100の優れている部分は、
1)金属ボディ(あれ!D100ってプラスティクだと聞いたような・・・)
2)TEFF、非圧縮RAW、(TEFFって使ったことがない、デカイし)
3)ISO感度(3200と6400):緊急用か意図した作品作り?
ただし、サンプルなどから想像するには、400以上の感度はD100の勝ち
4)ペンタプリズム使用のファインダー
5)メモリーバンク(って何?)^_^;
逆に劣っていると思われる部分は、8箇所(この時点でD100の負けか?)
いやいや、希望的観測ですが、D70が無事販売し終わった頃に、
D100のバージョンアップをやってくれると信じております。
その内容(要望)は、
1)ファームアップにて、D70並みの画像処理の高速化
2)同じくファームUPにて、
D2H&D70で得たJPGEのアルゴリズムの組み込み
(他、リアルタイムノイズリダクション、RAW&JPEG同時記録)
3)有償にて、バッファーメモリーアップ。
4)非CPUレンズのデーター組み込み
(これによりマニュアルレンズでの測光可能化:D2H並み)
※1)3)によって、RAWで10コマ連続撮影可能
JPEG・FINE・Lで30コマの連続撮影可能
名前も、これ以降D100sとマイナーチェンジとか〜
やってくれますよねぇ〜ニコン様(おねがい!お願い!お・ね・が・い!)
書込番号:2428439
0点


2004/02/05 00:25(1年以上前)
>金属ボディ(あれ!D100ってプラスティクだと聞いたような・・・)
外装はエンプラでもシャシーは金属ってことでしょ
D70は中身もプラらしいですね。
書込番号:2428648
0点

Xシンクロ(フラッシュ)がExternalで1/500になってますが、内蔵フラッシュではシンクロ速度が違うのでしょうか?
D100ユーザーとしては、この点のみD70がうらやましいです。
D100のメリットは今すぐ使える事だと思います。
私はD100の購入前に10Dとの比較で2ヶ月程悩みましたが、今となっては、どちらの機種でも良いから2ヶ月早く入手していれば良かったと後悔しています。
書込番号:2429747
0点


2004/02/05 13:40(1年以上前)
>GOGOGO! さん
話が広がったみたいですが、一押しについて....
何でも高いのが良いと思っている人。
重いのが好きな人。
画像転送が遅いのが好きな人。
どうしてもD100が好きな人。にはぴったり。
もうこれはkissD、istD、D100キラーですよ。
身内で食い合う結果で、D100は在庫処分か。
むしろ、D2Hがヤバイ。1DMark2に食われる〜。(関係ないけど)
D100次期モデルまでD100使い込みます。トホホ...
書込番号:2430197
0点


2004/02/06 12:40(1年以上前)
D100が終わるなんて事はないと思いますよ。スペックの良い下位機種が出るなんて事はニコンでは良くある事。F一桁シリーズはフラッグシップではあったけれども、スペックは控え目でしたよね。昔で言えばF3に対するFAとか、F4に対するF90とか。F5とF100はスペックとしては同等ですが、それは銀塩カメラの性能が飽和状態に達した為であって、もし新技術が開発されていたらF100に取り入れられたはずです。
まぁそんなわけで、要は上位機種であるという信頼性が一番のいちおしです。D100はD70よりも信頼性で勝るでしょう。もしあなたがプロだとして、今重要なショットを撮るとしたら、カメラバックからどちらの機種を選びますか?スペックが高ければ良い写真が取れるなんてのは幻想でしかないんですよ。
と言いつつも、私は貧乏なのでD70を買う予定です。でももうちょっとお金持ちだったらD100を買ったと思います。さらにお金持ちだったら?デジカメは買わずにフィルムの現像代にしますよ。
書込番号:2433786
0点






http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d100/catalogue/cata_d100.pdf
には(5ページ目)、EV-1の暗さでも、と書いてありますよ。
書込番号:2429752
0点



2004/02/05 16:11(1年以上前)
まこと@宮崎 さん ありがとうございます。 書いて有りました。
EV-1 iso200を
iso100に換算するとどれくらいなのでしょうね?
書込番号:2430584
0点


2004/02/06 05:53(1年以上前)
EVは露光量のことですよね?
ISO換算というのはどういうことかな?
質問の真意がよくわからないな。
書込番号:2433071
0点



2004/02/06 09:25(1年以上前)
EVは露光量の事ですか。
計測した感度の測距輝度範囲という意味です。
増感すれば、測れる輝度も増えます。
書込番号:2433315
0点





ど〜も、D70購入予定の 32-cooperです。
D70の掲示板でSampleがスコシUpしていますが、us Siteやカタログの写真と
ノイズ量、クッキリ感が差がありすぎて、少し迷いが生じてきました。
カタログは全てRAW −>この値段でこの価格なら、絶対買い.
一品の方Up はjpeg −>Canonの低ノイズには雲泥の差
実際はjpegでの使用が多いと思うので悩んでいます...、外見含むハードは絶対にニコンが好きなんだけどな〜
D100先輩方に質問です。
User Up写真はSS店内で撮影しており暗部にノイズ目立ち(優秀コンパクトDSC以下)、メーカーカタログはノイズ無し。
だますつもりは無いと思いますが、明るい場所の撮影、夜のシーンではNR効果と思いますが。
同じ、暗めの室内で取った場合、DSC jpeg処理と 、RAW撮影 PCでjpeg処理では、変換後のノイズ量は大きく変わるのでしょうか?
Canonのように映像素子レベルの対策していないCCDはRAWでとってもCCDノイズは消えないのでしょうか?
0点


2004/02/02 11:21(1年以上前)
私もSS店内でのサンプルを見ました。
確かにノイズが多いように見えましたが、本当の違いはやはり同一条件で撮り比べた物を見ないと解らないように思います。
いずれ雑誌などでそのようなレポートが出てくると思いますが早く見てみたいですね。
私も32-cooperさんと同じく、当初はRAWでの撮影は考えてませんでした(jpeg主体になると考えてました)が、いまはほとんどRAWです。それは、カメラ側で生成するjpegとNikon Capture で生成するjpegとで、素人目でもはっきり解る、雲泥の差があったからなんです(^_^;
ノイズはもちろんですが、解像感もまるで違いました。
現像処理はNikon Capture4を使ってますが、バッチ処理でまとめて現像できるので慣れるとそれほど苦になりませんでした。
もちろん、これは、と言う一枚に気持ちを込めてじっくり設定をいじることもありますが、普段は適当(いい加減という意味でなく)な一枚を選んでトーンカーブとアンシャープマスクを調整し、後はその設定を他の写真すべてに適用してバッチ処理してます。
バッチ処理で使用する設定を保存しておくこともできるので、一度自分用のjpeg現像設定を作成しておけば、とりあえずそれでパッチ処理するだけでいいと思います。
jpegのノイズっぽさを割り切れれば、Nikon Captur Controlでカスタム設定をする(トーンカーブを変えられます)ことである程度アンダー気味になるのを押さえることもできますので、結構使えてます。っって、これはD100の話ですし、このスレの質問内容とだいぶずれたことを書いていまい申し訳ありません。m(_ _)m
>同じ、暗めの室内で取った場合、DSC jpeg処理と 、RAW撮影 PCでjpeg処理では、変換後のノイズ量は大きく変わるのでしょうか?
D100の場合の話ですが、コーミンさんという方のページの「D100撮影画像のノイズを減らす」が参考になるかもしれません。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
RAWの場合、いろいろな手法がとれるので、RAWが良いと言われる機種はここいちばん、と言うときに安心して使える良い相棒になってくれると実感しています。
D70のCCDはD100の物とは違う物とのことですので、よい結果を得る方法がD100とは違うかもしれませんが、RAWを主体で使うと考えてもD70の書き込み速度がかなり高速になっているという点は見逃せないと思ってます。
>Canonのように映像素子レベルの対策していないCCDはRAWでとってもCCDノイズは消えないのでしょうか?
撮像素子レベルの対策、と言うのがどのような物なのか解らないのですが、自分がD100を購入したときに調べて思ったのは、kissや10DとD100とでは撮像素子でのノイズレベルはそれほど大きな差はないのではないかと感じました。後処理の違い、メーカーの考え方?の違いかと……
そういう意味でもD70のjpegの画質にはとても興味があります。
jpegエンジンの味付けでノイズを減らす方向にすることもできると思うのですが、やりすぎるとディティールが失われるでしょうから、それに、D100でjpegの画質のことはさんざん言われていますので、メーカーがどのようにしてくるか……
また、十分こなれているはずのD100と同じCCDではなく、新しい物を採用した理由も気になるところですね。
書込番号:2417771
0点



2004/02/02 13:48(1年以上前)
〜〜ほしちゃんさん〜〜
フムフム、なるほどね。
ほしちゃんさん、商売上手ですね〜、少しCanonに心傾けば、すぐに軌道修正されるアドバイス!
僕はDimage7を使用していて、我が子の写真に多いときで月500枚以上取るので、次の買い替えでは綺麗なjpegがほしい!
D-7のAFは動体苦手なのでMFで自分が動体予測、シャッターチャンスに強いカメラがほしい
!
露出、シャッタースピードもマニュアル多用、時代にあったオートがほしい!
自然な段階調のためTIFF専用、RAWよりFileが大きい保管HDDの節約したい!
2000mAの電池でこの時期野外で20枚しか持たん、せめて1日もってほしい!
洗濯機で言ったら二層式以下!洗濯板!
という事で買い替えを検討しだしたのです。その後、10Dはお星様になってしまいましたが...
でも、最近記念撮影くらいなら結構いい写真取れるんですよ、メーカーのオートを超えた、神の領域に達してきたかも。
(EVIでしたっけ一眼と違って露出変化がリアルタイムで確認できるから意外と楽です。)
世界中の D-7が使えないって言うわけじゃないですよ。上手い人はオニヤンマを流し撮りしている人もいますから(感動しました)。
私のD-7が日に日に衰えていっているんです。
起動、AF、露出、定価、全てで D-7<D70 (初めて気が付いた D7つながり)
D70は魅力いっぱいです。
RAW書き込み速度Upと、Capture一括処理ができれば気軽に使えそうですね?
D70では RAW+jpegも確か可能でしたしね?
う〜発売前倒しにならんかな〜〜〜
書込番号:2418145
0点


2004/02/03 02:48(1年以上前)
32-cooperさん、こんばんわ
>User Up写真はSS店内で撮影しており暗部にノイズ目立ち
D100でも適正露出より暗めに転ぶと、ノイズが
目立って来る傾向が有ります。
サンプルは、確かにISOの高いとD100よりも
ノイズが目立つ傾向が見られますが、(D2Hもこの傾向はありますね)
他の掲示板でも例のサンプル一つで、鬼の首でも獲ったかのように
騒ぎ立てている人達もいますが、如何なものかと・・・
(またそれに振り回されるのも・・・)
こういった人に限って例のサンプルをあげた方の意図や前後の文脈も
読んでいない(理解していないor無視している)ように思われます。
>同じ、暗めの室内で取った場合、DSC jpeg処理と 、
>RAW撮影 PCでjpeg処理では、変換後のノイズ量は大きく変わるのでしょうか?
カメラ内の処理の方が、ノイズ量は少ないと思いますヨ。
RAWでも、(適正露出を間違えて)暗く写った写真を
PCで大きく補正するとノイズが大量発生します。
要は、適正露出さえ間違えなければ、
言われるほどノイズは気にならないのではないでしょうか?
私的には、D100のノイズレベルで全然OKですけどね。
(後継のD70がこの点でD100より劣るとは考えにくいですが)
また以前に書いたように、D100では、
設定と後処理でノイズを減らす方法も有りますし、
>Canonのように映像素子レベルの対策していないCCDは
>RAWでとってもCCDノイズは消えないのでしょうか?
そんな事はありません、ノイズレベルでもjpeg<RAWです。
もちろん画質や解像度、撮影後の自由度でもです。
プロの撮ったサンプルがキレイなのは、当然ですが適正な露出だからです。腕のない私は、練習はjpeg、本番はRAWです。^_^;
でも、やっぱりノイズが嫌いと言われるのならC社が良いかと・・・
個人的には、のっぺりし過ぎていて・・・ですが
以上、ニコン党よりです。(^^ゞ
書込番号:2421217
0点


2004/02/03 06:28(1年以上前)
ミニクーパーさん、おはようございます。
実は私も過去にD7の初期型を購入しましたが、あの電池のシビアさに嫌気がさしたのと、濃い緑の色目が合わなかったので返品しました。
現在D100で子供のサッカーをメインで撮っていますが、電池の充電はいつしたか忘れる程もちます。後、起動も早く画像は自然な色が出ます。(後補正はします)
ただノイズについてはISO800を超えるとやはりネ(レンズにもよるでしょうが)どの場面を撮るかで難しい選択になりますね!
まあ、私はキャノンさんの補正には馴染めないのと、機械としての(デザイン含む)出来はニコンですね!!32-cooperさんがんばれ!
書込番号:2421376
0点



2004/02/03 09:05(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
〜〜ハリー・二ルソンさん〜〜
露出修正によるノイズ増加は全然気が付かなかったです。
確かに写真家の絵はノイズが無い、ノイズや擬似色?が有る写真でも目障りじゃなくて、いい味になるんですよね〜。
奥が深いですね〜、新機種が出るたびに買い換えるのではなく、いかに1機種の特性を体で覚えて使いこなすかが大切ですね〜
車も旧車好きなのでこう言うの好きです。
〜〜レイラん〜〜
ん〜やっぱりハード的に体になじむニコンしかないな!
SD9,10D,D100を店頭で持ち変える事30分
SD9の発色も大好きでしたが、手になじまず、連写で×
10Dも絵は好きな方ですが、わずかなボディーの当たり(角)が手になじまなかったです。(グリップも)
D100は見た目ややデブッチョですが手にしっくり来ました、プラスチックの割に合成が高く、不思議と木の温もりに近い物を感じました。
Dimage7の両手使いボタン操作は意外と考えられてますよね〜
フォーカス/露出全てマニュアルだとその考えられた配置のありがたみが分かりました。
でも、見た目ガンダム... バッテリーの持ちも新品水素じゃないと効果ないし....
最近は戦闘に繰り出し、15分後に敵5機だけやっつけて帰艦のアムロレイです(敵はザクレベル...)。
書込番号:2421609
0点



2004/02/03 09:07(1年以上前)
修正です: レイラん → レイランさん
いきなりフレンドリーな呼び方に...失礼です!
書込番号:2421615
0点


2004/02/03 13:24(1年以上前)
ハリー・二ルソンさん、こんにちは。
>カメラ内の処理の方が、ノイズ量は少ないと思いますヨ。
理屈っぽいことを言って申し訳ないのですが、カメラ内処理のjpegも、画像生成に用いる元のデーターは同一のRAWデーターだと思いますので、PCで処理するときにカメラ内処理と同等の処理をすればまったく同一の結果が得られるのではないかと思います。
なので、カメラ内処理の方がノイズ量が少ない、とは言い切れないように思いますがどうでしょうか?
でも、カメラ内処理と同じ処理をするためのNikon Capture の設定はどうすればいいのかというのは解らないのですけれどね(^_^ゞ
それにRAWだといろいろ調整ができるので黒くつぶれた感じの所を明るくしてみたいなどと思い、ついつい過度の補正をしてしまってノイズが浮いてくる、なんてことは個人的にはよくありますね。(^_^;
>要は、適正露出さえ間違えなければ、
言われるほどノイズは気にならないのではないでしょうか?
まったく同感です。でも、それが私には結構難しくて、白飛びしないようにと露出を決めていくと暗い部分も多くなり、調整でノイズが浮いてくるなんてこともしばしばです。
ダイナミックレンジが狭いと言うことなんでしょうね。
32-cooperさん
>ほしちゃんさん、商売上手ですね〜
あ、ニコンの回し者、と言うわけではないですが、D100を買って3ヶ月程度しかたたないのにD100にかなり愛着がわいているみたいで…(^_^ゞ
私はE-5000からの乗り換えですが、E-5000を購入する際、Dimage7iとかなり迷った口です。EVIでしたか、あれには賛否両論あるみたいでしたけど、私も好きでしたね。
>Dimage7の両手使いボタン操作は意外と考えられてますよね〜
D100の操作性については、?と思う部分はありますねー。
言い尽くされてるとは思いますが、ISO感度とホワイトバランスの変更するとき、いちいちダイヤル操作をしなければならない点は私もとても使いにくいと感じます。
D70はこの点でもそれぞれが背面のボタンに割り振られているので、慣れるとファインダーを覗いたままで変更が可能なのではないかと思います。
あと、ISO感度の設定値がいくつになっているのか、設定モードに入らないと解らないというのもちょっと使いにくいかな。細かい部分ですけどね(^_^;
E-5000のように、一つか二つ、背面ボタンの機能をユーザーカスタムで変更できるとうれしいんですけど、ファームアップで何とかならないかなー >ニコン
書込番号:2422284
0点


2004/02/03 13:32(1年以上前)
32-cooperさん、下の方のスレで質問されたときとはアイコンが変わってますけど、もしかして、最近一つ年を取られました?(^^)
書込番号:2422313
0点



2004/02/03 15:37(1年以上前)
〜〜ほしちゃんさん〜〜
私は、何でも、説明書を読まないタイプですが、リアルタイムで変化が確認できるD7のEVIは便利でした。
D100は店頭で触ったとき少し戸惑いました。
再生時の拡大なども、ボタンの配置は確かに人間工学を取り入れているかもしれませんが、その後の操作が少しやり難かったです。
後、一眼レフ的な思考と外れますが、設定途中でもあるボタンを押せばP-Mode?で撮影ができればいいのにな?と思いました。
*istのハイパーモードは魅力を感じます。
「慣れない初心者はPモード以外は使うべからず、
例えシャッターチャンスでもプロははPでの絵に満足できず、
己の設定での撮影以外で撮れないなら撮らない方がいい」
などと言われてしまえばそれまでですが.
あ、それと顔が変わったの気が付いていましたか。
35歳以下の顔が何となく「裏が有りそうな顔」でしたので、
50歳以下に変えてみました。
優しそうでいい顔だけど...ひげ剃りの後がが濃くて泥棒みたいですね。
書込番号:2422607
0点


2004/02/03 18:13(1年以上前)
ほしちゃんさん、こんばんわ?
>カメラ内処理のjpegも、画像生成に用いる元のデーターは
>同一のRAWデーターだと思いますので、
ご指摘ありがとうございます。(^^ゞ
そうですね、
後処理のNCやフォトショップのアルゴリズムによる若干の違いは
あると思いますが、もちろん、同じデータでしたら、
同一のデーターを元に画像を作るので、同じだと考えます、
まったく同意です。
32-cooperさんの質問を、
「DSCjpeg処理=カメラ内処理=露出の適正な補正」と
受け取りましたので、上のように答えさせて戴きました。
よく読んで見ると早とちりのようですね・・・m(__)m(あわてもんです。)
改めて、答えますと、jpeg処理は、8ビット出力でRAWは12ビットなので
まったく同じ条件での撮影の場合は、RAWの方がやはりきれいだと思います。
※D100のRAWは定評がありますしね。
また私もほしちゃんさんの紹介されたHPで、
階調のカスタマイズをして、使っていますよ、お勧めです。
ただちょっと心配なのは、D70はカスタマイズ出来るのでしょうか?
(サブに買い足そうかな〜と考えていますが・・・)
> ダイナミックレンジが狭いと言うことなんでしょうね。
この点、激しく同意!!です。
E950⇒E5000⇒E995⇒D100と来ましたが、E5000やE995などは
ダイナミックレンジでは、結局E950から進化していないので、
手放しました。(E5000はスイバル派の私には使い勝手が悪くて(^^ゞ
いまだにE950の(真の)後継を待っています。)
(極小画素の)画素数競争が続く限りなんともならないでしょかねぇ!
個人的には、画素数は500万位でも良いのでネガフィルムを超える
ダイナミックレンジをもつデジタルカメラが欲しいです。(^^ゞ
32-cooperさんへ
>「慣れない初心者はPモード以外は使うべからず、
そんなことは有りません、デジタルなんですから(コストを気にせずに)
どんどん試し撮りをして、自分の使い易い設定を見つけることです。
撮らないと写真は上手くなりません、
私は、撮ってきてPCで補整しながら、この補整しない為には
撮影時にどんな設定でとれば良いのか、日々精進の毎日です。(^^ゞ
書込番号:2423016
0点


2004/02/04 13:37(1年以上前)
ハリー・二ルソンさん、こんにちは。
>ただちょっと心配なのは、D70はカスタマイズ出来るのでしょうか?
そうですねー、気になりますね。もしかして、端折られてたりして……(^_^;
私もこの機能を使ってます(コーミンさんのページで知りました、コーミンさんに感謝です m(_ _)m )が、とても良い機能だと思います。
本来はダイナミックレンジがもっと広がってくれれは、こういった機能に頼らなくてもすむのでしょうけど。
画素数に関しては、私も400〜500万画素で十分だと思います。
シグマの使っているFOVEONだって、実質的には330万画素程度と言うことだと思いますし……(でも、サンプル画像はすばらしい)
話がずれますけど、もし、ニコンがFOVEONを使ったらどんな製品が仕上がるのかなー、なんて考えたりもします。(^_^ゞ
ただ、FOVEONもダイナミックレンジという点で優秀かどうかは?ですけどね……
RAWを現像していると、一枚一枚が皆違う設定値になりますし、逆に万能な設定値を見つけようとするとかなり思い切った割り切りが必要と感じますので、JPEGエンジンの設計も相当な苦労があるのではとつくづく感じてしまいます。
32-cooper さん
Dimage7をかなりマニュアルで使い込んでらっしゃるみたいですね。
露出までマニュアルで決めて撮る、というのは、私にしてみると神業です(^_^ゞ
EVIとまでは行かないかもしれませんが、D100にはプレビューボタンというのがあり、これを押すと設定されている絞り値に絞り羽根が絞られて、被写界深度などが確認できます。絞っているときはその分ファインダーの表示も暗くなりますので、もしかして慣れるとその明るさでシャッター速度も決められるようになるかも…… っって、露出計も付いてますからその必要はないんでしょうけど(^_^;
>設定途中でもあるボタンを押せばP-Mode?で撮影ができればいいのにな?と思いました。
とっさの時の万能スイッチ?ですね。ダイヤルをカチカチするより、ボタンの方が使い良さそうですものね。
いずれにしても、これからデジ一眼を購入しようとする人にD100を勧められないのはちょっと残念ですが、それだけD70の出来がよい可能性が高いと言うことですね。(^^)v
書込番号:2426257
0点

昨日、こちらをのぞいたら私の名前があるようで。
実は、私のD100に不具合が生じて修理に出していましたが、修理完了との事で、本日、新宿のサービスセンタに引き取りに行き、ついでにD70を手に取りいろいろチェックしてきましたが、メニューの中の階調補正にはユーザーカスタムがあることを確認してきました。
D70は高級感があり、使いやすそうですが、あまりにも軽くて、こんない軽くて良いのと思えるほどでした。
書込番号:2432370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





