
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月29日 00:09 |
![]() |
2 | 10 | 2004年1月28日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月28日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月28日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月27日 22:15 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月26日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D70のパワーリソースがEN-EL3で「市販のCR2型リチウム電池3本を電源として使用することもできます。」ってことはD100もCR2が使えるよう
になるってことなのかな?
非常用としたらMB100の単3・6本よりはるかに使えるような気がするけど
…
0点



2004/01/29 00:09(1年以上前)
すみません
「パワーリソース」は「パワーソース」の間違いです。
書込番号:2400358
0点



D70は、シャッター半押しによるAEロック設定はできるのでしょうかねぇ?
仕様を見る限り、AFロックはシャッター半押しでも出来ると書いてありますが・・・
AEロックについては書いてないですね。
で、D100の仕様を見たらAEロックについての書き方はD70と同じでした。
そこで、質問です。
D100はシャッター半押しによるAEロック設定はあるのですか?
0点

D70は現物をみてないので分かりませんが、D100はシャッター半押しの
AEロックあります。(シャッター半押ししてファインダー横のAE−Lボタン
押せば、AEロックします。)
書込番号:2399191
0点

D70もありますね。フォーカスロックの欄に書いてあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/spec.htm
書込番号:2399214
0点

あ、いや、D70とD100にF80やS2 Proのようにシャッター半押しだけでAEロック出来る設定があるか知りたいのです。
フォーカスロックの欄は、フォーカスロックの仕方を説明しているだけですよね?
書込番号:2399232
0点

そらさん、すみません、勘違いしてました。(恥ずかし^^;)
D100はAEロックボタン押さなきゃダメです。D70はやっぱり分かりません。
書込番号:2399262
1点


2004/01/28 20:30(1年以上前)
この辺は、CANONとフィロソフィが違うのですよ、NIKONは。
最終的な構図でもって露出を決めるのがNIKON、CANONはAFを決めた時に露出を決める。
だからNIKONはAFの半押しだと人為的なそうさでもってAEロックが必要。
実際の機種持っていないのでわかりませんけど、考え方が継承されているならこれでまちがいないとおもいますけど。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
http://www.imagegateway.net/a?i=30slbaemKr
書込番号:2399269
1点

D1Xだと、半押しでAF+AEロックにできるんですけど(メニューでAFロックだけと、AF+AEロックか選択できる)。
D100ってできないの?
書込番号:2399296
0点


2004/01/28 20:40(1年以上前)
D100ならカスタム設定でシャッター半押しでAEロックできるようになります。
書込番号:2399298
0点


2004/01/28 23:01(1年以上前)
D100の場合、カスタムセッティング15「シャッターボタン半押しによるAEロック」をONにすれば半押しAEロックが可能です。
初期設定ではOFFです。
書込番号:2399977
0点


2004/01/28 23:42(1年以上前)
ニコンHPの「D70]のカタログを見ると・・・
カスタムセッティングの項目に「16.半押しAEロック」というのがありますが、これで設定すればできるんですかね?
書込番号:2400224
0点

なるほど、了解しました。
D70については、2月の展示会で確認ですね。
ストロボ同調が速くなったのがうらやましい・・・ > D70
書込番号:2400228
0点





これまで銀塩ばかりでしたが、デジタル一眼がどうしても欲しくなり、所有するF2かF3を下取りに出す決心をし、結局F3と数本のレンズを処分して、D1OOを買ってしまいました。
過去の情報からRAWの現像ソフトはNC4かフォトショップと思っていました。しかし、デジCAPA2月号で紹介されていた、フェーズワンから発売されている「Capture One(C1)」が気になり、三者の内どれにするか迷っています。このソフトに関して情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/01/28 17:41(1年以上前)
Capture Oneは84000円です。
http://www2.phaseone.com/JP/Products/DSLR/index.htm
NC4は10000円です。
私個人の意見ですが、PhotoshopのRAW現像よりもNC4の方が画像生成が良いかと感じました。
職業がカメラマンもしくは、お金に余裕があるのなら「Capture One」でも良いかと思いますが、趣味的でしたらPhotoshop&NC4をお勧めします。
Capture Oneを買ってもPhotoshopは必要だと思います。
私はPhotoshop&NC4です。
書込番号:2398702
0点



2004/01/28 21:43(1年以上前)
こめぞうさん 早速のRESありがとうございます。
> Capture Oneは84000円です
確かに、趣味的用途には高価すぎますね。ましてや、お金持ちでもありませんし・・・。
とりあえずNC4から始めてみたいと思います。
書込番号:2399560
0点





現在デジカメはE-10を使っていますが、銀塩はF100・F80を使っています。全くの素人でカメラをいじり始めて3年、時間があまり無く、撮影頻度も少ない私ですが、F100をメインに使っているので、レンズも少しずつ増え、デジカメもD100があれば、レンズを使い回せるのにと思うと、どうしてもD100がほしくなります。しかし、先立つものがない!でも、ほしい・・・そこで、プリンターをEPSON950からPX-G900に買い替えE-10でもまだまだ我慢できると思ったのですが、D100だともっと綺麗なプリントが出来るのではと思うようになってしまいました・・・
D100をお使いの先輩方、やっぱレンズ交換型のD100いいですか?E-10と比べると画質はどうですか?無理してE-10売ってD100を買う価値ありますかね?宜しくお願いします。
0点


2004/01/27 22:09(1年以上前)
当方もE-10からですが満足度が全然違います。がんばって交換してください。
書込番号:2395793
0点

感想を書き忘れてました。
満足度はかなり違います。が、D1Xなど、さわると、さらに上がほしくなりますね。
(もう少し顔のアイコン増やしてほしいです・・・(^^;)
書込番号:2395920
0点


2004/01/27 23:04(1年以上前)
私のようにお金のないひとは,とりあえずD70を待って,デジ一眼を体験するというのはどうでしょうか?
書込番号:2396147
0点

一眼レフタイプの最大の武器、交換レンズの威力は、
何にも代え難い魅力があります。
銀塩写真の場合、「写真はレンズで撮るモノ」と、ある程度言い切れますが、
デジタルの場合は、レンズはもちろんのこと、
まだまだ本体の性能に寄るところが大きいのも事実です。
今の選択肢としては、
・D70の発売を待つ。
・D200の発売を待つ。
のどちらかが「吉」だと思います。
後者はいつになるのかわからないので、
とりあえずD70がリリースされた3ヶ月後くらいを、
購入の目標にされたらいかがでしょうか?
3ヶ月後:初期のいろいろな問題が解消される頃、
D200に関する発表があると考えられる頃
書込番号:2396530
0点

> なやむ〜・・・
f100f80愛用者さん、よく分かります。
悩んでいるときが、一番楽しいときですよね。
買ってしまったら、後は新機種が発表されるたびに・・・です (^^;
しまんちゅーさんの推測も、面白いです。
ただ、D200の発表は、さすがにD70発売後3ヶ月であるでしょうか???
バッティングする機能が多そうなので・・・
でも、D70出したらD100が売れなくなる可能性もあるので、
そういう意味では、後継機種を発表するかもしれませんよね。
となると、D100後継機と、それよりももっと心待ちにしている
ユーザーの多いD2Xと、どちらが先か・・・
まぁ、σ(^^;)が想像しても何の意味もありませんが。
書込番号:2396932
0点


2004/01/28 02:33(1年以上前)
去年の12月にD100買ったばかりなんですけど、いいですよ。もう2000枚以上撮っちゃいました。とまぁそそのかしているのですが。
書込番号:2397136
0点

D100かD70をお勧めします。私のお薦めはD100!理由は上の方に書きました。
銀塩のボディを2台お持ちのようなので、1台を残して置かれて、それにポジでも入れて使われては?
何もデジタルを買ったからと行ってすべて移行する必要はありません。うまく使い分けすればよいのですから。
書込番号:2398247
0点





D100でシグマのフラッシュEF-500 DG SUPERを使っている方はいませんか。
購入を検討しているので、ぜひ教えてください。
また、シグマのフラッシュEF-500 DG ST も教えてください。
0点



皆さん方は既にご存知だと思いますが
http://japan.creative.com/products/digitalaudio/muvo_sqre/
Creative NOMAD MuVo2はデジタルオーディオプレーヤーですが、その機器に小型HDD(日立製4GBのMD)が内蔵されていて27,800円
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2004/cfmd/
こちらは単なる裸の日立製の4GBのMDで77,000円となっている。
一体どうなっているのか?
MDの値段のカラクリに合点がいかないのは私だけだろうか?
勿論、工場出荷値段で大量一括納入先と少量個別納入先とでは 当然、差が出るのは分るが、あまりにも極端過ぎないではないだろうか?
いずれにしても、付加価値を付けた製品の方が約1/3の値段で販売出来るのであれば、裸の4GBのMDは2万〜3万円で市場価格として出荷出来るのではないだろうか?
とにかくMDの値段に不信感を持つと同時に製品(MDそのものの)に対しても疑念が生じてしまうが?
0点

>MDの値段のカラクリに合点がいかないのは私だけだろうか?
もちろん私もおかしいと感じます。他の人もそうでしょう。
なぜこんなことが生じるのかは想像の域を出ませんが、
1、単体販売の場合では日立の卸値が違う
2、卸値は同じでもアイ・オーデータの値付け
3、両者の単体販売の場合の協定(利益は半々?)
のどれかってことでしょうかね。
もしCFと中身を入れ換えて使えるのであれば
まともにMDとデジタルオーディオプレーヤーを
買った場合下手すると3倍近い価格差が付きます。
いずれにせよこれほど価格が違うのは問題でしょうね。
でもここで議論しても想像の域ですから
せっかくスレッドを立てたことですし
是非、初期不良にご注意をさんが、
アイ・オーデータに質問状などを出して
聞いてみて、公開は難しいかもしれませんが
ここで回答など書いて頂けるとありがたいです。
書込番号:2377527
0点

Creative NOMAD MuVo2がアイ・オー・データからも出るようで、ますます矛盾してますね(笑)
http://www.iodata.jp/news/2004/01/cnmvs4g.htm
書込番号:2378300
0点


2004/01/23 16:03(1年以上前)

私も、この話は不思議でしょうがないです。
まぁ、ビジネスだからと言えばそれまでですが・・・・印象は悪いですよねぇ。
結局、MDの原価っていくらなの?って感じです。
更には1GBのMDは本当は数千円くらいじゃないの??
きっとNOMAD MuVo2は、デジカメユーザーに売れることでしょう。
書込番号:2378794
0点


2004/01/23 18:50(1年以上前)
ドライブ単品の値段付けはCFメディアの2倍くらいって感じで
決めたんだろうなぁ。
とにかくコレに押されてCFメディア全体の価格が下がってくれれば
言う事無しなんですけどね。(^^;)
CF1GB、1万円台になってね。
書込番号:2378795
0点


2004/01/23 19:00(1年以上前)
ゴメンナサイ、CFメディアの2倍じゃなくて1/2倍ね。
書込番号:2378814
0点

こいつを買って今持ってる1Gに入れ替えようかな
(ちゃんと鳴るのだろうか?)
書込番号:2379170
0点

>1GBのMDは本当は数千円くらいじゃないの?
当っていて、CFのメーカーから「安く販売しないよう」泣きが入っていたりして・・・
書込番号:2379307
0点


2004/01/26 00:19(1年以上前)
みなさんの疑問はわかりますねぇ
あまりの価格差!!
しかし、現実には世間の皆さんの理解できないところで価格が決まっているのでしょうね。
どちらのMDも見た目は同じですが身分が違います。
MP3プレーヤーのMDはあくまでも部品の「ひとつ」
MD単体はMDという製品
流通形態が大きく違うので金額も変わってきますね。
品質保証の仕組みも違うし・・・・
同じモノなのに違うモノなんですよね
個人でも万個単位で保障期間の短い部品として直接購入すれば「あっと驚く」価格でしょうね
書込番号:2388645
0点


2004/01/26 00:53(1年以上前)
値段が安いのは何故か。CF業界の保護でしょう。
日立自身もCFを出してるメーカーだし、安い定価は付けられなかったということだろうね。
定価7万以上の製品とNOMAD用大量購入のMD4Gの品質差はないでしょうね。納入メーカーから見れば故障交換での手間を考えると違うわけがない。
書込番号:2388804
0点


2004/01/26 02:08(1年以上前)
MDを部品として大量に売る場合は
限界利益(製造原価:部品代)で商売しているのでしょうね。
MDを製品で販売するばあいは、当然 製造原価+固定費(工場の維持費・本社陣人件費(研究開発費))と後、日立さん利益がのる訳ですがこれに業界の暗黙があるでしょう。
これは公正取引委員会に何とかしてもらいましょう(笑)。
書込番号:2389069
0点

あと一般小売用に仕入れる場合のアフターと
特定機種組み込みのアフターは負担がかなり違うでしょうね。
CPUなどはリテール品のほうが選別条件が厳しかったりします。
もっとも作り(検査)分けるより同じにしてしまったほうが安い
でしょうが
書込番号:2389107
0点

MD販売業者自身がMuVo2を大量購入して、分解しMD単体として販売(現在のMD相当の値段で販売)していても暴利がむさぼれますね。
ただ、これだけ有名になると、まともに単体の高価なMDを購入する人は激減するでしょうけれども。
更にCF(4GB等の高容量のCF)の売り上げにも影響は及ぶでしょうね。
書込番号:2389434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





