D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュについて

2004/01/17 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ナゴヤシミンさん

最近ようやくD100を購入しました。
もっぱら被写体は、幼い子どもたちなので、学芸会など室内でとったりすることも多いので、外部スピードライトの購入を考えています。
やりニコンの純正の方が相性がいいかなとSB-80DXが候補なのですが、SB-80DXを使っている方がいたらその満足感、使用感を教えていただけないでしょうか。
また、ニコンの純正以外でお勧めの物があったら、是非紹介してください。

書込番号:2355632

ナイスクチコミ!0


返信する
きんちゃん430さん

2004/01/17 21:34(1年以上前)

普通かな?
他の使ったことがないからね。使っていて不満に感じることはないよ。
被写体から5m以上はなれていると、SB50よりかなりいいみたいだね。

書込番号:2356879

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/01/17 22:38(1年以上前)

SB-50DXも持っていましたが、連写ができない。
 リサイクルタイムが遅い、電池代がバカ高いという理由でSB-80DXに買い換えました。
 結局電池代で50DXと80DXはすぐに逆転されかねません。
 またサードパーティ製は調光性能で疑問が残ります。
 今だと将来性も込みでSB-800DXじゃないでしょうか。

書込番号:2357177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2004/01/17 23:32(1年以上前)

> 今だと将来性も込みでSB-800DXじゃないでしょうか。

確かにGNとかもSB-800の方が良いので、ベストですね。
ただ、GNで妥協できるのであれば、D100だとSB-800はオーバースペック
というか、D2Hでのみ有効な機能もあるので、SB-80DXかなと思います。

それに、今のスピードライトは新機種が出る度に新しいのが発売されて
いる状況ですから将来性はどうでしょうか?
もちろん、D1XとかD100の後継機まではOKだと思いますが、D3が発売
されるとスピードライトも新しいのが出るような気がします。

> またサードパーティ製は調光性能で疑問が残ります。

私も同感です。
自分の腕を純正スピードライトが助けてくれていることが多いです。
失敗が少ないです。
後々後悔しないのは、純正だと思います (^^

書込番号:2357463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2004/01/17 23:36(1年以上前)

> もちろん、D1XとかD100の後継機まではOKだと

D1Xじゃなく、D2Xです m(_ _)m

書込番号:2357485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2004/01/19 15:15(1年以上前)

便乗ですみません。

D100用にとSB−50DXを中古で購入したのですが、2灯発光の
際に、外部ストロボはバウンスとしてしか光らないみたいなのですが、
方法はないですかね? 過去ログを探したのですが見つけられなかった
もので。

D100の説明書を見ると確かに光らないと書いてありました。
SB−50DXのマニュアルだと2灯発光の方法が書いてあったので、
誤解してしまいました。D100で対応とは書いてありませんでした
が非対応とも書いてなかったので、都合の良いように受け取ってしま
いました。

もし裏技?とかがあれば・・・

分かる方がいましたらお願いします。

書込番号:2363487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2004/01/21 08:46(1年以上前)

自己フォローですが、ストロボ側をマニュアルフル発光にして
バウンス角度を水平よりも少しだけ上にすれば両方光りました。
でも、遠方になると画角がずれるのできちんと照射できなくな
るかも・・・

書込番号:2370256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NC4のアンシャープについて

2004/01/15 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 女だてらにさん

以前には皆様にいろいろとご指導を頂きまして有難うございました。
アドバイスの通りに無事に撮影を終えました。
そこで、今回は撮影した画像の処理についてご指導をいただければ
と思います。
まず、皆様はアンシャープマスクを掛ける時には、どの様な適用量を
行っているのでしょう。撮影条件等の違いはあるでしょうが、
参考までにご教授して頂ければと思います。
特に範囲としきい値の適用量をご指導願います。
そしてその時の適用量等も合わせて教えて頂きますと有難いのですが。
何分NC4の初心者ですので・・・。

書込番号:2350045

ナイスクチコミ!0


返信する
PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2004/01/16 08:21(1年以上前)

女だてらにさん、今日は!
>アンシャープマスクを掛ける時には、どの様な適用量を・・・
>何分NC4の初心者ですので・・・
私はペイントショッププロかフォトショップエレメンツでレタッチ
していますが、アンシャープの補正量はいつも試行錯誤です。
何せパラメーターが三つですのでどの数字をどのように変化させれば
どう変化するのかが撮影した画像によってもかわるので具体的に数字
は固定していません。
私自身は自分で撮影した画像に対して色々数字を変化させてこのような
画像に対してはこのくらいのパラメーターで自分が納得という数字を
感覚的に身体で覚え、そこから試行錯誤して補正しています。
又プリンターに出力する場合と電子アルバムにする場合も補正量は
結構違います。
答えになっていなくてすいません。

書込番号:2350944

ナイスクチコミ!0


ハリー・二ルソンさん

2004/01/16 22:30(1年以上前)

女だてらにさん、こんばんわ
D100のアンシャープマスク(USM)については、↓が参考になります。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm
わたしは、NC3.5ですが、NCではUSMをかけませんネ、
フォトショップ(PS)でUSM処理します。
USM量は画像を見ながら決めまが、
適応量:60〜200% 半径:0.5〜1.4pixel しきい値:0〜4
大体上のような範囲で使います。
なおNCの場合、30%の適応量が、
PSでの100%くらいに当ると聞いた覚えが有ります。
なお、しきい値を弄るのは、暗い画像を持ち上げたとか、
高感度での撮影とか元々ノイズの多い画像の時だけで、
普通の画像は、しきい値0です。

書込番号:2353033

ナイスクチコミ!0


スレ主 女だてらにさん

2004/01/16 23:08(1年以上前)

PPP01様、ハリーニルソン様。
ご指導有難うございました。
特にハリーニルソン様ご紹介のURLは大変参考になりました。
今後は私なりに半径は5%、しきい値は0%、適用量は状況に応じて
掛けてみようかなと思います。
今回の私の質問は特に半径としきい値の設定に悩んでおりましたので
参考になりました。
それと輪郭階調はしないと言う事がノイズを減らすと言う事がとても
参考になりました。
今後は輪郭階調は行わず、NC4で処理したいと思います。
本当にアドバイス有難うございました。

書込番号:2353197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/01/18 09:11(1年以上前)

アンシャープの適応量は一律に決めることができないので、わたしも試行錯誤しています。

NCの20%がPhotoshopの100%に相当するとNCのヘルプに載っています。
また、NCのアンシャープマスクは、PhotoshopのLabカラーモードに適用するのと同様で、強く適用しても色が変化しない特徴があるようです。

どちらにしても、アンシャープは画像補正の最後にかけるのが原則なので、NCの後でさらにPhotoshopで調整するなら、NCではアンシャープはかけずPhotoshopで仕上げるという理屈になります。

ただ、個人的には、ネイティブファイルのNEFでかける方が劣化が少ないような気がするので、Photoshopでかける時でも、NCでも弱めかけています。

書込番号:2358720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

前からD100はFAT32に対応してない話がここで何回も取り上げられてるのですが、IO−DATAのHPの4Gマイクロドライブの対応表ではD100で4Gが使えると書いてあります。

http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm

2Gを買おうと思ってたのですが、4Gが使えるなら一気に買ってもいいかな・・・と。FAT32に対応してないデジカメは4G使えませんって書いてあるのですが・・・。電話して聞けばいいのかな。

メルコのページには、まだ対応表が掲載されていません・・・。

書込番号:2341448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2004/01/13 20:11(1年以上前)

1Giが未確認になっているのも解せませんね。
だれかがチャレンジャーになれという事か?

書込番号:2341613

ナイスクチコミ!0


sh/eさん

2004/01/13 20:12(1年以上前)

http://www.hgst.com/japanese/products/microdrive/compatible2.html
製造元の日立グローバルスト レージテクノロジーズに動作確認機器一覧が有ります。

書込番号:2341621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/01/13 20:13(1年以上前)

過去ログでも出てきていますが、
なぜかLEXAR4GBCFやFAT32フォーマットの1GBMDが使用できるようです。
今回の4GBMDもHGSTとIOの対応表に記載されていることから、やはり
4GB使用できるということなのでしょう。
ただ、NIKONに問い合わせても4GBCFの時と同じで使えませんと言われる
かもしれませんね。

書込番号:2341628

ナイスクチコミ!0


スレ主 YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2004/01/13 20:46(1年以上前)

FAT16でも、自動的にパーティーションが2個できりゃあ、2G+2Gでいけるんですよね。う〜ん。

個人的には2個に分かれててもいいかな。

書込番号:2341747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/01/13 21:21(1年以上前)

レキサーのCFも4GBがD100に対応するとなっていますね。
しかも4GBのCFの場合はFAT32に対応するカメラに限るとなっているのに係わらにですよね。

http://www.lexarmedia.co.jp/shopsystem/index.html

そこでD100は一体FATは16か又は32かをハッキリさせる為にニコンSSに確認したところ、やはり16との回答を半年程前に返事を貰っています。
さて、FAT16であれば2GBの制限が関係してくるわけですが、はたしてハードディスクのように複数のパーティーションを作る事が出来るのかが関連してきますよね。
(自動的に出来る事は不可能にしても、せめて手動ででも分割作業が可能であれば良いが)
仮に2パーティーション(PCで作成する事は簡単ですよね)出来ても、はたしてパソコンのようにデジカメ本体の方で2領域にアクセス出来るのかの疑問が出てきますよね。
この際は、人柱様が出現するのを期待するしかありませんね(笑)

書込番号:2341871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/01/13 21:36(1年以上前)

D100(FAT16)とD2H(FAT32)の両機を所有して見える方であれば、人柱ではなくチャレンジャーになり無駄は生じないと思いますが・・・・・・
と虫の良い事書いてみたりして・・・・・・・・・・・・(爆)

書込番号:2341938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/13 22:01(1年以上前)

sansinさん チャレンジャーになって欲しいそうです(笑)

書込番号:2342037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/13 22:21(1年以上前)

こんにちわ

もしかしたら使えるというのは4GB全てが使えるのではなくて、2GBとしてなら使えるという裏技的な表現なのではないでしょうか?
FAT16なのであればその制限はデジカメであってもどうしようもないと思います。
これは海外製の2.2GBのMDが発売されたときにも話題になったような記憶がありますが、その際にも結局2GBまでしか利用できないが使えることは使えるという対応だったと思います。

書込番号:2342147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/01/13 22:34(1年以上前)

2,2GBCFタイプ2ハードディスクはFAT16でもFAT32でも容量同じですよ。
実際は容量2,14GB-実容量2GBです。
裏技として2GB使えるだけなら動作対象に含めないのでは?
4GBMDの2GBだけ使えるという機種なら他にもありますから。

書込番号:2342229

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/13 23:54(1年以上前)

えっ!
>だれかがチャレンジャーになれという事か?
いや、これはぜひひろ君ひろ君さんにお願いいたします。m(_ _)m

2GBは買ってみようかなと思ってますが4GBは?

書込番号:2342773

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/01/14 05:35(1年以上前)

FAT16、クラスタサイズ64KBでDOSコマンドで4GBの初期化できるのだが
そのままだとD2Hで認識されない。(初期化要求がでる)
D2Hで初期化し直すとFat32になってしまう。
何か良い手はないものだろうか・・・・・。
【Dosコマンド】
 format ドライブ: /fs:fat /a:64k
一応パソコン側では、これで4GBをfat16でフォーマット出来るのだが・・・。

書込番号:2343567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/01/14 06:20(1年以上前)

7643 さん お早うございます。
確か、D2HとD1Xを所有されてお見えですよね。
D1Xの方は多分FAT16だと思いますが、CFの4GB(これも所有されていますよね)を2パーティーション(2GBの2領域のFAT16で初期化)の状態でD1Xで認識出来るのでしょうか?
ただD1Xはレキサーの4GBのリストにも入っていないので駄目な可能性が高いですけれども・・・・・・
何だか段々エスカレートして虫の良い事を書き込みしてしまいました。

書込番号:2343586

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/01/14 08:27(1年以上前)

仕事が終わって、自宅へ帰ったらやってみます!

書込番号:2343704

ナイスクチコミ!0


スレ主 YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2004/01/14 15:10(1年以上前)

しかしIO−DATAのサポートは、電話つながんないな〜。

書込番号:2344573

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/01/14 21:29(1年以上前)

報告致します。
@レキサー4GBに対して、パーテションが切れません。
  リムーバブルディスク扱いの為、一般DISKと認識が異なるようです。
  MOかDVD−RAMと同様の扱いでしょうか・・・・。
Aコマンドで4GBをFat16,クラスタサイズ64KBで初期化して、
 別にD1Xで初期化し数枚写真を撮ったレキサー2GBの情報を、4GB
 のCFにコピーし、D1Xを立ち上げて見ました。
 次撮影コマが正しく表示されます。但し残撮影コマ数は9999となります。
 D1Xで撮影済みの写真をモニターに表示させると問題なく見れます。
 但し、追加撮影しようとするとエラーが出てシャッターが切れません。
 Fat16、クラスタサイズ64KBを見れるようですが、書込み機能が
 リリースされていないようです。
B4GBのCFをFat16、クラスタサイズ64KBで初期化しただけの
 CFではD1Xに装着し電源を入れるとHRエラーで何も操作できなくなります。
 電源を落として、CFを取り外すのみ可能です。
以上をまとめると
@Fat16のクラスタサイズ64KBは、WindowsNT3.51〜4.0、
 Wondowa2000、WindowsXPからのサポートであり、D1Xでは時期的に
 メーカ開発者の確固たる機能サポートが行われなかった。
Aその後発売のD100は、Fat16、クラスタサイズ64KBでの
 サポートが行われている可能性がある。
B現にFat16、クラスタサイズ64KBで初期化した4GBのCFを、そのまま
 D2Hに入れ高速撮影(26枚連写)すると僅か20秒で書込みが終わる。
 Fat32での初期化の時は、30秒位かかっていたから明らかにFat16、 
 クラスタサイズ64KBを意識してD2Hは処理されている。
***********************************
ニコンに確認する場合、Fat32をサポートしているかではなく、Fat16
のクラスタサイズ64KBをサポートしているかとお聞きください。
***********************************
以上、簡単ですが本日はここまでと致します。

書込番号:2345767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/01/14 23:29(1年以上前)

IO−DATAの2Gをとりあえずヨドの通販で予約申込みました。消費税込み36540円ポイント3654でした。ちなみにここの最安値店は消費税、送料、代引手数料込みで33757円でした。発売予定がバッファローが1月中旬、IOが1月下旬だったので迷ったのですが中身は同じなので安いIOにしました。今日ヨドにTELしたら店頭にまだ無く入荷予定未定だったので通販にしました。本当は価格がこなれてから購入を考えてたのですが・・・・
既存の1Gに比べて処理速度の向上に期待してます。消費電力のアップは気になりますが・・・

書込番号:2346446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/01/14 23:41(1年以上前)

7643 さん 今晩は
私の思いつくままの勝手な書き込みで大変迷惑をおかけしました事を先ずお詫び致しします。
後から気付きましたが、書き込み番号2283506にありますように他機種とのCF差し替えによりフアイル番号特にフォルダー番号に影響及びませんでしたでしょうか?
それが心配になりました。
いずれにしましても大変協力して頂き有り難うございました。
ところで私はPCの知識はあまり深くありませんので理解度は浅いのですが纏めますと

1. CF(MD含め)の場合は、複数のパーティーションを作る事は不可能(パソコン利用しても)

2. 4GB全域(1パーティーション)をFAT16で初期化した場合でも、少なくともD1Xでは使用不能

3. 2の場合でD100の場合は・・?(対応するかどうかについて)

ところで私としては良く理解出来ない記述箇所が
   ↓
>Fat16、クラスタサイズ64KBで初期化した4GBのCFを、そのままD2Hに入れ高速撮影(26枚連写)すると僅か20秒で書込みが終わる。
Fat32での初期化の時は、30秒位かかっていたから明らかにFat16クラスタサイズ64KBを意識してD2Hは処理されている。
    ↑
これは、FAT16で初期化されたCFでもD2Hでは使用可能であり、しかもFAT32の時よりも高速で書き込み?されると言う意味でしょうか?・・・・・・私の誤認識かも知れませんが。

いずれにしましても大変有り難う御座いました。

書込番号:2346532

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2004/01/15 00:02(1年以上前)

D2Hはメディアのサイズにより、CFの初期化時の
FATの種別を変えています。

 2GB以下は、FAT16で初期化します。だから、飛鳥の
トリッパーが使えます。

 ちなみに、以下のサイトを改めて読んで気がついたのですが
D100もD2Hのようになっているフシがありますね。

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020

 D1XやD1Hでは、4GB MDはFAT32をサポートしてないので計測
不可になっていますが、D100は計測できていますから。

 D100でFAT32のレキサーの4GBで書き込みをして、それがトリ
ッパーで読めない(FAT16のみ対応なので)という問い合わせが
あったことは、飛鳥のサポートで聞いたので、世界のどこかで
D100+レキサー4GB(FAT32)を使っているひとが、ひとりは確実に
いるみたいですよ。

書込番号:2346659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/01/15 00:37(1年以上前)

Fat16、クラスタサイズ64KB
つまり通称FAT64を使用することで4GBが使える
という可能性もあるのですか。
一時期MZ3で将来の大容量ドライブを使用できるか実験的に
1GBのMDをクラスタサイズ64KBにして使用する人がいましたね。

書込番号:2346834

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/01/15 05:48(1年以上前)

初期不良にご注意を さん、おはよう御座います。
Fat16,クラスタサイズ64KBで初期化した4GBのCFはD2Hで問題なく使用可能です。
しかもクラスタサイズが64KBと大きい為、高速に書き込まれます。
D2HでFat32だと、約3MB/sの書込み速度が、Fat16では約4MB/sとなっていますから。
通常Fat32で4GBのCFを初期化する場合、クラスタサイズは4KB位で初期化されると思います。
クラスタサイズは、データのI/O単位に影響しますから大きい程、アクセスが速くなると思います。
Fat16とFat32ではアドレス管理の仕方が違いFat32の方がシンプルで信頼性があるようですが
最大確保クラスタ数が多い分、同容量のディスクに対してはクラスタサイズが小さくなります。
結局、このことがアクセスを遅くする要因になる訳ですけど・・・・。
Fat16では、64KBクラスタサイズの他に、128KB、256KBとサポートしているようですが
WindowsNT4.0でしか扱えない等制約があり、一般機器では互換の関係でサポートされないようです。
クラスタへの書込み効率という点でも、ファイル単位に最後の64KBクラスタの空き部分は、
次ファイルの書込みは行われず捨てられますから、1ファイルで最大64KBの容量が無駄になり、
Fat32の小クラスタから比べると格納効率が悪いといえます。
D100の場合、Fat32はサポートしていないとニコンが言っているとのことですから
Fat16、クラスタサイズ64KBでの使用が可能なのではないでしょうかね・・・。
これは、ニコンに確認してください。

書込番号:2347353

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚使用について

2004/01/14 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 超初心者おじさんさん

当方、VR80-400を使用しています。三脚使用を取り組み始めたところですが、三脚が弱いのか、レリーズを使っていてもミラーショックからかブレます。某HPによると、レンズの三脚座よりもカメラ側で固定したほうがミラーショックブレには有効とありました。みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:2345683

ナイスクチコミ!0


返信する
みりん焼きさん

2004/01/14 23:06(1年以上前)

レンズに三脚を付けている状態でボディには一脚を同時使用してみて下さい。

書込番号:2346287

ナイスクチコミ!0


きゅう(旧)人類さん

2004/01/15 01:09(1年以上前)

フィールドスコープ用ブラケット
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/field/tripod.htm
はいかがでしょう?
これでブレるようならもう少し重めの三脚にされてはどうでしょうか?

書込番号:2346966

ナイスクチコミ!0


Spruceさん

2004/01/15 12:12(1年以上前)

VR 80-200 を三脚で使うときには、VRをオフとする必要があるようです。一脚や手持ちではオンで良い結果が得られるとのことです。Nikon Imaging の FAQ に説明があります。ノルウェイの Roeslett 氏のサイトに詳しい評価と個人的意見が載っています。三脚での結果にはびっくりしているようですが、手持ちでの VR の評価は高くなっています。蛇足ながら、このサイトは自然写真に関心を持っているものには一見の価値があります。(www.naturfotograf.com/index2_npc.html)

書込番号:2347926

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者おじさんさん

2004/01/15 20:55(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございました。参考にさせていただき精進いたします。

書込番号:2349320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

nikon D100 or SIGMA SD9?

2004/01/12 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 迷子のおばさんさん

Mac os9.12でphotoshopからIllustrator上で編集し4色のA3判の印刷物に写真を載せる場合、nikon D100 or SIGMA SD9?どちらのカメラを購入すればきれいにみせられると思われるか、ご意見をいただければ幸いです。どなたかご返事をください。

書込番号:2336418

ナイスクチコミ!0


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2004/01/13 18:36(1年以上前)

> 購入すればきれいにみせられると思われるか、

「きれい」と言うのは千差万別なので 迷子のおばさん さんが思っている「きれい」を説明しないとコメントのしようがないと思います。

また、印刷物はどんな用途のものなんでしょう?
写真を作品として鑑賞する印刷物なのか、何かの資料(標本など)の記録用なのか。

もう少し、悩みを具体的にしてみてください。

ちなみに、私はS2 ProユーザーなのでD100とSD9のどちらが適切なのかは分かりませんが・・・。

書込番号:2341292

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2004/01/13 20:54(1年以上前)

単純に発色とか解像度が優れているって意味合いならSD9の方がキレイに決まっています。

ただSD9はだれが使っても簡単にキレイな画像が得られる機種では無いので
最低限ヒストグラムや被写体の光線状態が読めて、
ちゃんと写る状態かどうか見極めの出来る方でなければ持て余す事になるでしょう。
SD9でキチンと撮影すればそれこそ最上の画像が得られますが、
いい加減に撮影されたのではD100以下の画像しか得らません。

まぁD100とSD9を比較対照にする事自体が無意味ですね。

書込番号:2341770

ナイスクチコミ!0


[2341292]そら。さん

2004/01/14 17:03(1年以上前)

お返事をいただけて、すごく感謝します。
ありがとうございました。
漠然としていたので、反省してます。
 使用する印刷物は今回は食べ物やさんの外看板(A3)とA4サイズの会社概要です。以前、お店のMENUでA4サイズの中にWINEなどの写真を入れた時は、キリヌキして小さくいれたので、現在愛用しているOLYMPUS CAMEDIA C-2020 Zで満足できたのですが、大きく入れる事になりそうなので、不安を感じ購入を考えました。物としては、A3のほうは、lunch menuを画面の70%。A4のほうは、建築の現場の施工の行程やイメージPhotoとしてなどを90mmx160mm とかA4サイズも使うかも?解像度は350dpiで印刷出力センターへお願いする予定です。実用に近くしたいので、
1. きちんとピントをあわせて撮影したい。
2. 大きくのばして印刷したときに耐えられる。
3. 画像劣化がすくない。
4. カメラ操作があまり複雑でない。
5. 500もしくは600万画素のカメラ。
6. 予算が少ないので、自分で撮影。
 迷っている方向自体が、まちがっているようなので、どのへんに目をむければよいかこれから、勉強します。

書込番号:2344852

ナイスクチコミ!0


Macの迷子のおばさんさん

2004/01/14 17:16(1年以上前)

ごめんなさい。返信をまちがえました。家のwindousからのハンドルネームと会社のMacからで混乱しちゃいました。そらさん、ごめんなさい。迷子のおばさんは同一人物ですので、そこのところ宜しく!

書込番号:2344901

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2004/01/14 18:57(1年以上前)

カメラも大事ですが撮影方法(ライティングや構図)も大事です。

私も詳しいことは分かりませんが、食べ物を美味しく見せる撮影方法や建築物の撮影方法を、
迷子のおばさん さんが熟知しているならどのカメラでも良いように思います。

食べ物の場合、美味しく見えなければなりませんし、
建築の施工の場合は、極端な明暗(コントラスト)がなく、撮影した建築物が一様に見えた方が良いと思います。

それぞれの分野でプロがいるくらいなので、出来上がりに対してどの辺りで妥協するかではないでしょうか。

書込番号:2345204

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2004/01/14 23:26(1年以上前)

色再現性優先ならSDS9・SD10のどちらかですね。
ただSD9・SD10はデジタル画像の知識が有る程度は無いと思い通りの画が得られないと思います。

解像度最優先ならS2Pro以外は無いです。

D100は撮影時はそれほどシビアではありませんが撮影後にレタッチで色を出せるのが前提になります。
解像感は上記機種に較べると若干落ちます。

なので、
デジタル画像について素人でなければSD9
レタッチが苦でないならばならばD100
撮りっぱなしでそのままお気軽に使いたいならS2Proか10D

こんな感じですな。
後は広角系のレンズを買ってください。

書込番号:2346419

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷子のおばさんさん

2004/01/15 01:40(1年以上前)

WHAAA〜〜〜!!!すごい!!そらさん&みりん焼きさん。ありがとうございます!!明日早速、S2Proを調べてみます。一歩一歩、前進して、うれしい!そして、ゆくゆくは、心に残ったショットを撮れるよう遊びます。感謝します。そして、また、頑張って、みなさんのように、ここに報告できるようにします。

書込番号:2347078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Nikon View 6.1.0

2004/01/12 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 Momongaaさん

Nikon View 5.1.xを使用していましたが、個々の画像を拡大したときに色があせたようになるため、アンインストールして、6.1.0にしました。今度は個々の画像を表示するのに15秒もかかるようになり実用的でありません。ノートパソコンPIII,1GHz,256MBといった環境で、やや力不足なのは否めませんが。このような症状を経験している方は他にもいますか?対処法は? 既出でしたらすみません。

書込番号:2335481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2004/01/12 11:23(1年以上前)

デスクトップWin2000 P3-800 512M 6.0.0→6.1.0
圧縮RAWのフォルダで
ブラウザ起動 3秒(その後のサムネイル表示はバラバラと)
ビュアの表示 5秒
エディタの展開 10秒
jpegへの書き出し 10秒
早くはないけどこんなもんかなと

書込番号:2335770

ナイスクチコミ!0


GIXさん

2004/01/12 16:08(1年以上前)

私はPEN4 1.2GHZ MEMORY512MBで WIN XPです。OSのSWAPPINGも設定で大きく取り、また空きディスも15%を維持しています。そのためにクリーンディスクをまめにおこなうとか、デフラグも月一回は行っています。
画像に関してはやはりサイズの問題でメモリーは大きいに越したことはありません。またPCのグラフィックボードの早さも関係あるのかと思っています。やはりPCの性能維持のための保守は大事だと思います。

書込番号:2336739

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/01/13 06:25(1年以上前)

何を表示しようとしているのか分かりませんが。
 RAWをNVでというなら、5のときは簡易表示に、6では詳細表示にでもなっていたのではないでしょうか。
 もう少し状況を書かれた方がいいのではないでしょうか。
 RAWを詳細表示で展開するのはかなりのマシンパワーがいります。
 基本的にはパラメーターを調節してバッチ処理でJPEG化して眺めるものでRAWのまま、まじまじと鑑賞するものでもないような。

書込番号:2339675

ナイスクチコミ!0


スレ主 Momongaaさん

2004/01/14 22:23(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
私が扱っているのは、RAWファイルです。ビューワに開く以外はだいたい、ひろ君ひろ君さんと同じなのでちょっとこのステップだけアンバランスに遅いようです。職場のXP, PenIV/2.4GHz,512Mではあっさり5秒くらいで開いたので、マシン買い換えればすむ問題でしょうが。

yjtkさん
簡易表示と詳細表示というのはどこかで設定できるのでしょうか?

書込番号:2346048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング