
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月14日 20:13 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月14日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月14日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月13日 22:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月13日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月13日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




少しずつわかりかけてきました。
昔のセコニツクL-328で露出は計測しましょう。
レンズは着けてみればどれか使えるかわかるでしょう。
特殊なレンズはもっていませんので。
旅に出る時は36X10本ぐらいは持って行きますが。
機械等の撮影は24枚ぐらいです。
とりあえず512を2個でやつてみます。
2Gマイクロドライブ=HDDでしょうか。教えてください。
0点


2004/01/14 00:49(1年以上前)
また?つ
らいね。立て続けの新スレ。
書込番号:2343091
0点

1GB及び2GB更に4GBのマイクロドライブ(MD)はメモリ容量の違いあれども、それぞれ小型ハードディスク(CFと同じTYPE IIの形状に特化したHDD)です。
あ! 以前は340MBのMDもありましたが現在は販売されていないようです。
ここの価格.COM掲示板は、毎日多数の方が利用されて見えますので、出来るだけ質問並びに関連性の回答は1つに纏める事がマナーになっています。
例えば、このスレに回答又は返事を書き込む場合は、右上にあります返信の欄にアクセスすれば、書き込み欄が現れます。
そこえ必要事項を書き込み、「ご利用上の注意」に同意して返信する欄を押せばスッキリ纏まって書き込まれます。
そうすれば、多数の方の閲覧者が利用し易くなりますので、ぜひご協力のほどお願いします。
書込番号:2343569
0点


2004/01/14 20:13(1年以上前)
多分、この方は「スレ」とかの言葉お分かりではないのでしょう。
仕方ないかも…
掲示板ルールは最初はわかりにくいんですよね。
僕も最初のころはそうだったような気がします。
今でも機種依存文字を使う人を良く見かけますし、自分もつい使ってしまうことがあり、反省しきりです。
書込番号:2345428
0点





昨年3月に購入しMB-D100をつけているためもあり電池の持ちは驚かされます。
非常に初歩的でD-100に限った事でもないのですが、メモリーカードの種類はメーカーの思惑で色々ですが性能面ではどれが良いのか(利点)
オリンパスがCFカードを使ってもNikonがなぜCFなのか?スマメではいけないのかメーカーの関連企業などを抜きに考えると、どのメモリィーが
性能面(もちろん大きさも重要な要因でしょうが)でよいのか
しばし疑問に思います。
0点

要は、「ニコンがなんでスマメを採用しなかった」ってこと?
だったら答えは簡単なこと。
1.スマメが消えゆく運命にあった。
2.CFの規格として、メモリ容量が大きい。
3.CFは速い。
4.同じ規格で、MDが使える。
書込番号:2327518
0点

スマメは最高容量でも128MBしかないですからね〜
書込番号:2327601
0点


2004/01/10 14:52(1年以上前)
しまんちゅー さん に質問です。
>1.スマメが消えゆく運命にあった。
そのソースは何処にあるのでしょうか?
消える消えると数年前から言われながら未だに普通に流通してます。
メーカーが生産してないとか情報があるんでしょうか?
書込番号:2327609
0点


2004/01/10 15:01(1年以上前)
フジもオリンパスも
XDカードに変えてしまいましたしね。
書込番号:2327634
0点

>スマメが消えゆく運命
スマメのメーカー3社のうち、T社は既にSDに切り替え済みだし、フジは
2002年6月発売のF401を最後にxDに切替え済み、オリンパスも2002年11月の
C-5050Zを最後にxDに切替え済みで、今後もスマメ対応機種の発売は難し
いと思われます。(高画素化しているのに、スマメは128MB迄しか無い為)
書込番号:2327863
0点


2004/01/10 16:25(1年以上前)
>>1.スマメが消えゆく運命にあった。
はっきりした文言は忘れましたが、5〜6年前には、
・コントローラー内蔵で価格低下が難しい
・基盤むき出しで安全性に問題あり
・構造上容量増加は難しそう
のようなことは雑誌等でも指摘されてましたね。
結局xDに移行し、スマメ難民を作ってしまったのですが...。
もう一つおまけ
FUJIはスマメ開発当初、近い将来フィルム並の価格になり、
その後もメディアの価格は下落すると主張していたが、
ユーザーがデータをHDDに保存するようになりメディアで商売を始めた。
との指摘も同じ頃ありましたよ。
この件に関しては何処も同じですがね。
書込番号:2327892
0点


2004/01/10 17:13(1年以上前)
>>>1.スマメが消えゆく運命にあった。
例えば生産していても、カメラの方で対応機種が無くなれば、事実上消えたってのと同じでは?PCのデータをスマメで持ち歩くことも無いでしょうし・・大体いち早く取り入れたメーカーが揃って新規採用機種なしですからね・・Y氏の隣人さん、「スマメ難民」頂きです(笑)
、
書込番号:2328044
0点


2004/01/10 17:33(1年以上前)
>・コントローラー内蔵で価格低下が難しい
これは、CFの弱点ではないですか? この弱点でCF不利かとも思いましたが。
市場原理、量産効果(デジカメ以外でも利用されていますし)で結果は数がでるCFに軍配があがってしまいましたね。
>結局xDに移行し、スマメ難民を作ってしまったのですが...。
ということで、本来カメラ自身を評価するのが本筋ですが メモリにより購入を控えることが多くなりました。
F700が安くなってきたので検討しても、xDカードのためにあきらめるとの記事を何回か見かけます。
>オリンパスがCFカードを使ってもNikonがなぜCFなのか?スマメではいけないのか
特に信頼性の点で 接点剥き出しの SM,xD(SD、MSは接点間がプラスチックで保護されているが xDはないので手で触れる)
を採用してしまったら、NIKONもそこまで落ちたかと思ってしまいます。
書込番号:2328116
0点


2004/01/10 17:55(1年以上前)
>>・コントローラー内蔵で価格低下が難しい
>これは、CFの弱点ではないですか? この弱点でCF不利かとも思いましたが。
??逆では??僕の思い違いかな??
>>結局xDに移行し、スマメ難民を作ってしまったのですが...。
>ということで、本来カメラ自身を評価するのが本筋ですがメモリにより
>購入を控えることが多くなりました。
>F700が安くなってきたので検討しても、xDカードのためにあきらめると
>の記事を何回か見かけます。
右に同じです。
xD高いからな〜、リーダーも買い足さないといけないし...(泣)。
書込番号:2328193
0点


2004/01/10 18:57(1年以上前)
>??逆では??僕の思い違いかな??
えーと、私も記憶をたどって書いたりしていますが..
確か
1.SMは、フラッシュメモリチップをそのままつけたの近い回路であり、回路が単純なものである。
結局、フラッシュメモリをカメラ基板に実装する形からメモリをパッケージ化してコネクタでリムーバブルメディアとしたようなもの?
このためフラッシュメモリチップが 5->3.3Vに移行したときに互換性の問題が出てしまったわけです。
2.CFは、PCMICIAの規格でそのまま小型化したようなものなので フラッシュメモリに加えPCMCIAのための回路が必要である。
さらに、カメラ側にも当然PCMCIAの回路が必要となる。
コストはかかりますが、PCMCIA規格に合わせために互換性/信頼性が非常に有利になります。
こんなところでしょうか? ということで 回路が多く必要なのは CFの方だと思います。
>右に同じです。
>xD高いからな〜、リーダーも買い足さないといけないし...(泣)。
わたしも、F700安くなっているのでかんがえたんですねどね。
xDで無かったら購入していたと思います。
SMからの由緒正しき?負の伝統ですね。
オリンパスにいたっては、E-1では xDの採用さえもはずしています。
プロ用なので CFを採用したそうです。(CFアダプタでxD使用できるでしょうけど)
書込番号:2328479
0点


2004/01/10 19:56(1年以上前)
蛇足かもしれませんが...
SMは脱着時にメモリーが消えてしまうトラブルが後を絶たないですね。メモリーチップに電極をつけただけの構造である限り、この宿命は避けられないようです。この危険性はxDカードやメモリースティック、SDカードもしかりです。CFはその点インターフェース回路があるので静電気などには他のメディアに比べて格段に違います。高級機がCFを採用するのはこの点が大きいと思います。
この中で特にSMがメモリー紛失トラブルが多いときいています。これは電極がむき出しかどうかの違いでしょうか?あくまで推測ですが...。まぁメモリーをカメラから取り出さなければこんなに心配しなくてもいいんですけどね。
ところでCP3700はSDカード対応ですね。ニコン製では初めてじゃないですか?コンパクト機は脱CF化が進むのでしょうか?
書込番号:2328641
0点


2004/01/10 20:14(1年以上前)
私は、CF⇒SDの変換アダプタを所持して CF代わりにSD使ってます。
メディア買い足しは、SDにしてます。
そのほうが 未来が明るいのかなぁ。。って思ってます。
当然コンパクト思考は強く 多機能思考も強くなると思いますし
その為にはメモリもちっちゃくないと製品本体もちっちゃく出来ないと感じてる今日このごろです。
DXは割高だし 今現在から見るとスマメの選択はやばいでしょと個人的には思います。
書込番号:2328691
0点



2004/01/10 21:37(1年以上前)
金魚ばちさん他適切な回答ありがとうございます。
それぞれの特性が良く解りました。
コンパクトで高容量で安全な製品に淘汰されるものだと思います。
ところで今日、Transend,TS512MAF45で7割が転送エラーで画面の1/3が赤や青、黒などになってしまう現象のため購入店に返送したばかりです。使っていくうちにコントローラー内蔵の為そのような現象もたまにでるとの販売店の話でした。
書込番号:2329034
0点

SMはコントローラーチップ積んでません。
コントローラーをデジカメ側に搭載しないといけないのが、デジカメ側のネックでしたが、ソフトウエアでいけるようになったのでその問題もクリアし、価格面では、(デジカメ側にとっても、ユーザーにとっても)CFより有利であるといっていた割には、CFとほとんど同じでしたね。
SMは、メリットとしてコントローラーを内蔵しない分安くできる。
小さい、軽い。
速い(SMが出ていた当時デファクトスタンダードだったSanDiskのCFは300KB/Sだったのに対し、SMは1MB/S出る)。
製造しているのが、東芝かライセンスを受けたサムソンのみなので、製造メーカーによる互換性の問題が少ない。
といったあたりでしたが、5v、8MB、16MB、32MBと計4回も互換性の問題を出したこと。
抜き差しのタイミングデカ、データーが消えることがあること。
ただ、電気的に壊れるということはなかったそうですが。
サムソン製の高容量SMはメモリーチップを2枚を張り合わせた構造になっていて、はがれる、はがれないまでも反っている等々の問題があったこと。
128MBまでしかないこと。
というメリットを帳消しにするデメリットがありました。
これに対して、CFは。
コントローラーを内蔵しているのでコスト面でSMに劣ること(量産効果で張り合ってましたけど)。
製造メーカーによって、相性問題を多発したこと。
いろんな意味で遅いこと。
SMと張り合っていた頃のSanDiskは遅かった代わりに各メーカーの純正、推奨になっていて相性問題はないという感じでしたね。
今もCFはI/O面でPCカードの制限があるので速度の壁があります(この辺は後発のSDはクリアしている)。
マイクロドライブは独自に拡張したTrue IDEモードというのを持っていますが、採用されたという話は聞かないですし。
メリットはでかいだけあって、容量に余裕があること。
今では量産効果で安いこと。
今ではありがたみも薄くなったかもしれないですが。
MDが使えるので容量とコストのバランスがよかったこと。
僕がMDを買った頃は、MD 1GB 3万円、CFは512MBで5万円くらいだったでしょうか(うろ覚えですが)。
もっとも、98年に80MBのCFを買ったときは4万円オーバー、96年に40MBのPCカードサイズのATAカードを買ったときは10万円でしたから。
MDといわずともCFも大分安くなったもんですが。
いずれにせよ。
容量、価格の面ではCFがまだしばらくは強いでしょう。
MDも込み込みで。
ただ、スマートなのは、14nみたいにデュアルスロットにしてSDでCFを補うのが良さそうですが。
書込番号:2330167
0点

「なぜ売れない:誤算の研究 スマートメディア」と称する新聞記事あり。
2004年1月14日付け 日経産業新聞
スマートメディアは今後デジカメ・携帯などの中央舞台ではなくゲーム機や電子楽器などニッチの分野に特化してゆく事が生き残りの道だと書いてある。
書込番号:2344361
0点





はじめまして。*istDユーザーです。
10D板でも同じ質問させてもらったのですが、このレンズの描写はどうですか。ゴーストの発生率とその出方など。夜景の時に、強い光源(街灯やライト)にはゴースト出ますか。ペンタマウントはまだ発売未定なので、参考までにお聞かせください。
0点



2004/01/14 11:50(1年以上前)
すいません、A05の間違いでした。
書込番号:2344088
0点





昨年12月のD100を購入して、あれこれ撮影を楽しんでいます。
タムロンのAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LDを購入して、日の出や日の入りを撮影しているのですが、シャッターが切れないときがあります。
例えば、絞り優先でも、シャッター優先でも、そしてオートでもだめです。
広角にしてピントを合わせ、そのまま望遠にしていくと撮れるときがありますが、望遠側で撮影しようとするとほとんどの場合だめです。
逆光でない場面では、きちんとシャッターを切れるのですけど。
ご教授お願いします。
0点

AFは切ってますか?
ちなみに私も同じような状況(アルバムの日の出です。)がありましたが
圧縮RAWの書き込み町でした。
書込番号:2333746
0点



2004/01/11 23:32(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、早速のレスありがとうございます。
AFは切っていません。
RAWの書き込み待ちのも考えられますが、広角側でピント合わせをして、望遠にしていくと撮れましたので、そのあたりがちょっと不思議です。
今度しっかりと書き込みランプを確認してみます。
それと、AF切ってみます。
書込番号:2334099
0点

私もこの組み合わせで使っています。
確かに、最望遠付近では、ピントが合焦せず、
シャッターが切れないことが時々あります。
ただ、広角側でピント合わせしても、
望遠側ではピントが甘いことが多々あり、
あまり良い方法ではないと思います。
おそらく、絞りが開放に近いとき、
シビアなピント合わせがうまく行かないためではないかと推察しています。
程よい明るさでは、うまく合焦するようですから、
極端に明るいところ、暗いところではMFが無難です。
書込番号:2334470
0点



2004/01/12 11:02(1年以上前)
しまんちゅーさん、ありがとうございます。
望遠側でのピントが甘いことが原因として考えられるわけですね。
AFを切って、マニュアルで撮影してみたいと思います。
書込番号:2335686
0点


2004/01/12 18:14(1年以上前)
ズームレンズの場合,基本的には,望遠側でピントを合わせてから広角にズームするのは大丈夫ですが,逆の場合はピントは合わないと考えて良いと思います。
最近のズームは構造上,望遠側で合わせて広角側にズームしてもだめなものもあります。(これは,本来ズームレンズではないのですが)
書込番号:2337234
0点


2004/01/12 18:17(1年以上前)
忘れてました。
シャッターが切れないのは,シャッタースピードが最高速以上になっている場合もあるかもしれません。
書込番号:2337249
0点



2004/01/12 18:43(1年以上前)
ノイズ除去さんありがとうございます。
シャッター優先にしても,絞り優先にしても,どちらでもシャッターが切れません。絞ったり,開けたりといろいろやってみました。
また,シャッター速度についてもいろいろ試してみましたがだめでした。
ですから,シャッタースピードのせいではなのいではないかと思っています。
次回の撮影の時に,シャッタースピードも確認しながら試してみます。
書込番号:2337354
0点

私の場合ですがわずか30分の間に
1/30秒 F11.0 → 1/4000秒 F8.0(ISO200)
ほど変化してますのでオートの調節範囲は簡単に踏み越えてしまいますね。
(特にマルチパターンはキャンセルセルの都合がわからないので厄介)
露出もマニュアルのほうがいいですよ。
書込番号:2337439
0点



2004/01/13 22:12(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん,再度ありがとうございます。
露出の件も次回しっかりとチェックしてみます。
とりあえず週末にいろいろ試してまた報告させて頂きます。
みなさん,ご親切なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:2342107
0点





通販でD100を購入しましたが、CFメモリの購入を忘れてました。ユーザーのみなさんのお勧めCFを購入したいと思いますが、メーカーや容量など、D100のお勧めがあればご教授ください。銀塩では24枚撮り中心でした。
0点

jpegならCF256Mかな
RAWならMD1G
(不必要な交換はないに越したことがありません。)
書込番号:2333361
0点


2004/01/11 21:20(1年以上前)
トランセンド1GB 35倍速(古)のCF使ってます。
不具合ないです。
RAWで106枚撮影可能
書込番号:2333395
0点


2004/01/11 22:14(1年以上前)
私もトランセンドの1GBです。RAWでの撮影がメインですが、撮影後のデータ処理のことも考えて、カードリーダーでPCとつないでいます。USB2.0やファイヤーワイヤー接続なら、カメラと直接つなぐよりもずっと快適に処理できます。
書込番号:2333668
0点



2004/01/11 22:52(1年以上前)
みなさん
さっそくのレスありがとうございました。どうもトランセンドの評価が高い(コストパフォーマンス)ようですね。45倍速版から予算と相談して購入します。JPEG中心と思いますので、最初は256MBかな?
書込番号:2333874
0点

トランセンドの256MB、45倍速を計4枚購入し、
D100に使いましたが、うち2枚が使い始めて2〜3ヶ月で、
エラーが頻発するようになりました。
トランセンドに交換を要求したら、
販売店を通してくれと。
販売店に行ったら、不良交換は1ヶ月以内。
それ以降はメーカーで修理とのこと。
メーカーも販売店も、「5年間」の保証対応してくれません・・・。
書込番号:2334499
0点

TranscendのCFは結構トラブルを起こしているようなので
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
Transcendの45倍速より速くて、値段も似たような感じのSanDiskのUltra IIの方がよくないですかね。
SanDiskは遅いので一時デファクトスタンダードの座を明け渡してしまいましたが、ATA フラッシュの生みの親というか、安心感はありますし。
スピードの面でもNikon(D1XやD2Hとも)との相性はかなりいいように思います。
書込番号:2334912
0点


2004/01/12 04:35(1年以上前)
トランセンドのCFは25倍速の頃まではトラブル報告が全くと言っていいほど無かったんだけど
昨年辺りの製品からは不良品がちらほら出回る様になりましたね。
時期的にヨドバシ都下の大手量販店とかでも買える様になりはじめた頃からなので
大量生産に伴って品質が落ちたんじゃないかと思ってます。
かくゆう私も30倍速の1GBでエラー頻発・・・
もうトランセンドのCFは絶対買わん・・・
書込番号:2335091
0点

逆にD100+MD1Gは相性がいいようですね。
圧縮RAWの書き込み時間を見る限りメディアの性能の差ほど
結果は開いていません。
書込番号:2335149
0点


2004/01/12 17:22(1年以上前)
>トランセンドのCFは25倍速の頃まで…
30倍速の512使ってますが今までNo Troubleです。
>逆にD100+MD1Gは相性がいいようですね。
ここ半年くらいこの組み合わせも多いのですが、つい最近まで
Jpeg連写でたまにミラーが上がった(シャッターが開いた)まま
「Error」表示が出るときがありました。
電源Offにしてもバッテリー抜いても「Error」出っ放しで「まさか
シャッターが…」(既に3万以上切っているので)とあせりました
が、なぜか電源OffでCF入れて再度シャッターボタン押すとミラーが
下がり(シャッターがとじ)問題なく使えます。
MD側の原因だとは思うのですが原因の詳細はわかりません。
あんまり関係ないのかもしれませんけど、PCでMDのスキャンを何度
かしたら上記の症状はほとんど出なくなりました
書込番号:2337011
0点



2004/01/12 20:00(1年以上前)
yjtkさん
海外サイトの紹介、楽しく拝見しました。メーカーの顔色を伺うことなくテスト結果を公表する文化(?)、見習いたいものです。近くのべ○ト電器に行きましたが、256MBはメルコ製1種類しか在庫がなく、それ以外は128BM以下の各社ラインナップでした。ますます悩んでますが、明日ビッ○カメラに行って、店員さんと相談してみます。
書込番号:2337667
0点


2004/01/13 21:11(1年以上前)
MD1GBをメイン、PQI CF256MB x24をバックアップに使用。
データ転送は、カードリーダ使用。なお、USBはリーダ/USBポート共に2.0。
以上で快適です。MDとCFx24のR/W速度はカードリーダでの計測では遜色なし。
書込番号:2341836
0点





D100に使える最適なメモリカ-ドの容量256MB4個 512MB2個が良いのか
1G 1個が良いのか。メ−カ− 型番 等(予算を組みたいので)
メモリの書き込み欄に25倍速と書いてありましたが意味を
教えてください。CD等の書き込み速度と同様なのでしょうか。
0点


2004/01/13 11:36(1年以上前)
個人の使い方にもよりますが。。。512MB2個がいいと思いますよ♪
等倍は確か150kbだったと思いますよ。。。CDと同じぢゃ
ないですか。。。
間違っていたらごめんなさい。。。♪
書込番号:2340120
0点


2004/01/13 12:45(1年以上前)
そのうちRAWで撮影することが多くなると思います、512MBで51枚、1GBで使ったことないのでわかりませんがその倍?100枚ぐらいでしょうか…そう考えると256MBですとフィルムで言うと24枚撮り感覚で、長年写真をやっている方でしたら、512MB以上で選択してはいかがでしょうか?あんまりバシバシ連射するような被写体じゃなきゃ、どれでもあまり変わんないです。と私は思う。一枚一枚考えながら撮影するようなスタイルでしたら速度は問題ありません。安全性に優れたメディアで512以上で問題と思います。私は安全性もあまり無関心なので一番安いものを使っています。
書込番号:2340303
0点


2004/01/13 12:46(1年以上前)
あっていますよ、預言者あびらさん。
1倍速=150KB/Sです。(CDと同様です)
24倍速というと、約3.6MB/Sとなりますね。
但し、カメラ側でそれが保証されるものではありません。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
で実測値が評価されているとおり、
レキサーの24倍速でも、約2MB/S位しかでません。
カメラ側の内部処理性能でどの機種でも媒体性能の100%はでないです。
同時に上記サイトに、評価された各メーカの媒体が記載されていますので参考にして下さい。
必要な容量は、アナログ爺さんが1度にどの位撮影するのかで決まるのではないでしょうか。
私は、1度に4〜5百枚位を撮影できるように2GB、4GBのCFを使っています。
512MBだとD100のRawで5〜60枚程度ですかね。
カメラやレンズ以外に、結構お金がかかるんですよね・・・・。
書込番号:2340306
0点


2004/01/13 12:50(1年以上前)
追伸、ですがD100では速度が遅いと落とし穴があることを忘れていました。RAWで撮影していると記録時間がとても長いので、銀塩カメラの感覚でシャッターを切ったあとにすぐにカメラの電源を落とす癖のある人は要注意です。画像を記録中に電源を落としてしまうと、シャッターを切った枚数分ちゃんと保存されてないです。それだけ気をつければ…早いに越したことないですね。
書込番号:2340317
0点


2004/01/13 12:52(1年以上前)
誤解の無きよう報告します。
4GBのCFはD2Hでの使用です。
書込番号:2340330
0点


2004/01/13 13:16(1年以上前)
こんにちわ〜7643 さん♪
迅速で適切なフォローありがとうございます。
あまり、自信がなかったのですが、安心いたしました。感謝♪
書込番号:2340400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





