
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月31日 12:36 |
![]() |
0 | 19 | 2003年12月31日 09:51 |
![]() |
0 | 16 | 2003年12月30日 01:55 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月29日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月28日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月28日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アマチュアのオーケストラの定期演奏会を撮っていますが、なかなか光源の問題もあり、ピンボケが多くて困っています。ISO320の設定にしていますが、ISO感度はもっと上げても問題なく撮れるのでしょうか?
ちなみにレンズは次のものを使っています。
*NIKKOR Zoom AF 24−85mm F2.8−4 D IF
*NIKKOR Zoom AF ED 70−300mm F4−5.6 D
*SIGMA Zoom 170−500mm F5−6.3 APO
0点

ISO感度を上げて気に入った写真が撮れれば良いのではないでしょうか?
もちろんノイズが少しずつ上がるのは致し方がないでしょう。
とにかくGIXさん自身が試せば良いことです。
ピンボケはシャッタースピードが落ちて手ブレか被写体ブレが発生してると思います。
案としては
1.三脚が使用できると良いですが無理ならせめてしっかりとした1脚 を使用。(当然ストロボは不可でしょうから)
2.ISOは400〜800位までなら実用上何とかなる範囲です。
3.レンズのF値は当然明るい方が良いですがとりあえず
最低F4以下であれば何とかなると思います。
よって*SIGMA Zoom 170−500mm F5−6.3 APOは対象から外した方がいいですね。
このレンズは室外の明るい場所で使用するのが良いでしょう。
画質設定はRAWにして置いてください。あとWBにも注意して。
では頑張って良い写真を撮ってください。
書込番号:2291100
0点





やっと手に入れました。
ファイルナンバーの初期値が102ND100/DSC03XXとなっており、これって2万ショット以上撮っているという事なのでしょうか?
過去スレで見つからなかったので皆さんにお伺いさせていただきます。
0点


2003/12/29 11:27(1年以上前)
たのしいD100生活 さんはじめまして。
D100は使っていませんが、デジカメ全般知識として。
新品購入ではないのでしょうか?
ですと、単にファイルを更新しただけで300台の可能性もありますが、
なんともいえないと思います。
全体のヤレ具合や新品購入時期などから総合的に判断するしかないでしょう。
2万というのは現実離れしているような気もしますが、それは前オーナー次第ですから・・・ネ
ところで・シャッターの耐久性(回数)ってどのくらいなんでしょうね?
書込番号:2283560
0点

ファイルナンバーに関して書き込みスレッド1995215を参照して下さい。
特に万単位の102Nとかのフォルダ番号は、ある条件(連番設定更に連番リセット等の繰り返し又はカウントに関する操作ミス等)で進んでしまうようですが、詳しくは1995215をご覧下さい。
書込番号:2283601
0点



2003/12/29 11:39(1年以上前)
ミスドクラブさん、レスありがとうございます。
海外に住んでおり、信頼できる最良のルートより直接新品を購入しました。
メニューもデフォルトの状態でなかったりいじった形跡は明らかにあり少々がっかりの状態です。
ボディー等に傷などは無く新品の状態であるのは間違いありませんが、「いじり」の形跡は明らかに残っています。
諦めるしかないのでしょうか?ナンバーを、元に戻す方法は無いのでしょうか?
書込番号:2283602
0点



2003/12/29 11:42(1年以上前)
初期不良にご注意を、さん、レスありがとうございます。
過去レスをじっくり読んでみます。
書込番号:2283612
0点

因みに私の場合を紹介します。
D100の購入は1年半前になりますが、購入時は100Nでしたが、いつの間にか現在は106Nのフォルダになっています。
私の場合は、枚数は多く撮影する方ではありませんので1年半経過しても5千枚未満です。
しかしカウント上では6万5千枚未満を表示しています。
恐らく私の使用方法では1万枚に達する頃にはカウントは10万枚超えを表示するかも知れませんね(爆)
しかし、シャッターの耐久性(巷で言われている3万枚)は気にしていません。
実際の枚数は自分が把握していますので(爆笑)
書込番号:2283673
0点

他のボディなどとCFを入れ替えするとフォルダーが
進む症例があるようです。
自身のカウントがCF内のファイル番号より下回ると
安全策でフォルダー番号があがるようです。
淀橋店頭で自分のメディアにD1で撮影したら起こりました。
書込番号:2283690
0点

あ そうか!
私の場合は10DとCFをタライ回しに使用していたから。
故に機種別にしないと天井知らずのカウントに進んでしまいますね(^.^;)
書込番号:2283756
0点


2003/12/29 12:28(1年以上前)
たのしいD100生活 さん 大変失礼しました。
新品購入だったんですね。
ファイルNo.は『初期不良にご注意を さん』や『ひろ君ひろ君 さん』のレスのようにカメラ側で勝手に?更新する場合があります。
自分の複数のカメラでもメディアを使いまわしすると起きる場合があります。
ならないときもあるので、確実に『この場合にこうなる』と言えないのですが。
いずれにしましても『新品』と言うことであれば単に300台と判断して良いと思いますが・・・それにしてもね〜 展示機だったんでしょうか?
ちなみにファイルNo.は設定画面でリセットできるはずです。
ファイルNo.メモリー/あり・なし、の項目があるでしょうから。
ではでは、D100ユーザーでもないのにいろいろと失礼しました。
書込番号:2283767
0点



2003/12/29 12:53(1年以上前)
ミスドクラブさん、初期不良にご注意をさん、ひろ君ひろ君さん、
ご親切に相談に乗って頂きまして誠にありがとうございます。
このサイトは、購入前から貴重な情報源として見させてもらってました。まさか、自分がこのようなトラブル(?)で相談することになるとは思っても見ませんでした。
購入に際し、十分注意してソースを考えたのですが、失敗に終わりました。
展示品でないことだけは信じたいです・・
ニコンさんしっかりしてください!ですね。
CFも新しいものを購入し当カメラのみに準備し、最初にフォーマットも行なってから使用しました。完璧なはずだったのですが・・
取敢えず自分のシャッター数を将来も把握する為、フォルダーを103に更新しました。「楽しいD100生活」を始めるためにD100リセットは諦め、気持ちの方をリセットします。
書込番号:2283860
0点


2003/12/29 18:15(1年以上前)
たのしいD100生活 さん、はじめまして。
1995215で助けていただいたHowdy2です。
初期値から撮影を開始したいならば、下記の手順でOKです。
お試しください。
(1) CFをフォーマット
(2) カメラのオールリセット(ゴムふた内の小穴)
(3) 連番機能をONに変更
これで撮影すると100ND100に、DSC_0001.JPGから記録されます。
また、新品購入のつもりが操作した形跡があるとこについては、(推測ですが、)販売時に店員が初期不良チェックをしたのかもしれませんね。そのとき使ったCFの状態でファイル名番号は決まりますから、300枚撮影した展示品とは限りませんよ。
書込番号:2284772
0点

まず1枚撮って(仮にDSC_0380.jpgとします)パソコンに保存しましょう。
その後 Howdy2さん の手順を踏んで
100ND100(DSC_0001.JPGが存在)のフォルダに
DSC_0380.jpgをコピーすると次から
DSC_0381.jpgなります。
(だったはず?)
書込番号:2284871
0点


2003/12/29 21:05(1年以上前)
ところがどっこい(古るっ)、下記の方法では新しいフォルダが作られて、
101ND100 の DSC_0002.JPG から始まるんですよね。困ったものです。
(D1なら 100ND100 の DSC_0381.jpg から始まるのに)
> 100ND100(DSC_0001.JPGが存在)のフォルダに
> DSC_0380.jpgをコピーすると次から
> DSC_0381.jpgなります。
>(だったはず?)
書込番号:2285300
0点


2003/12/30 00:36(1年以上前)
「たのしいD100生活」さん
私の場合、CFの使い回しをしていないにもかかわらずAE/SBブラケティング(BKT)をセットしたとたんに、100Nと101Nの両方が存在して画像は101Nにしかファイルされない状況が続いたかと思っていたら、いつの間にか100Nは無くなってました。
今はBKTをセットしてもしなくても、101Nのままです。
ご参考までに・・・
書込番号:2286287
0点



2003/12/30 13:18(1年以上前)
皆様、
いろいろご親切にアドバイス頂きましてありがとうございます。
昨日、いろいろいじって何故かよく理解できていないのですが、フォルダを「100」に戻すことが出来ました。
ファイルも「0001」からのスタートになり、本当に心機一転の気持ちでD100生活が始められました。
入手前のシャッター数は気にしないことにしました。
これも、皆様のアドバイスを下にいろいろ試すことが出来たお陰です。
これからもよろしくお願い致します。
Nikonユーザーの方々は皆さん親切ですね!
D100を買って本当に良かったです!
書込番号:2287606
0点

いいかげんなことを言ってもうしわけありませんでした。
あれから実験を重ね
100ND / DSC_0381.jpg に設定できました。
DSC_0380.jpg をCFにコピーした後
カードをD100に刺す前に
書込番号:2287715
0点

おーーと失礼
カードをD100に刺す前に
D100でカスタムーメニュー 連番モード設定 リセット を決定
連番モード設定 をOFFに決定
カードを刺し撮影
メインスイッチで電源を切って (念のため電池を抜いて)
再度電源ON
連番モード設定 をONに決定で撮影
あれ? これだと0382ですね
書込番号:2287726
0点

あれ。やっぱり失敗しました。
さて昔設定した覚えがあるのだが
書込番号:2287737
0点


2003/12/31 02:03(1年以上前)
ちなみに総ショット数ですがニコンのサービスに持ち込めばすぐに調べててもらえますよ。
計測器をつなぐと物理的にシャッター切った回数が出るようになってますので。
書込番号:2290092
0点



2003/12/31 09:51(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
ご親切なアドバイス有難うございました。
今回は、何とかフォルダーを「100」に戻すことが出来ました。
次回のトラブル(無い事を願いますが)のときの参考にさせて頂くため情報キープさせて頂きました。
みりん焼きさん、
サービスに出すときにチェックしてもらいます。
良い情報有難うございました。
書込番号:2290646
0点





デジカメ一眼が欲しいのですが、キャノンのキスデジとかなり悩んでおります。素人目から見ても殆ど違いが見られないので、熟練者の方々、どうか率直なアドバイスよろしくお願いします!
0点


2003/12/26 00:30(1年以上前)
よく言われている、バッファーや質感をどう思っているのでしょうか?
価格も含め、どちらを買うにしても十数万円する高価なものですから
十分自分で調査してみては
本屋の店頭で立ち読みでもかなりの情報は得られますよ
どちらも支持者は多くいますし満足も不満の部分もあります(完璧なものなど無い)
私は熟練者でも何でもないのですが素直なアドバイスをあえて言わせて
もらうなら、違いが分からなければ見た目で買ったらどう? です
気に障ったらごめんなさい
書込番号:2272302
0点


2003/12/26 00:32(1年以上前)
カメラ本体よりも使えるレンズが重要なのです。
ニコンのカメラを買えば一般的にキャノンレンズは使えません。
書込番号:2272315
0点


2003/12/26 05:12(1年以上前)
キスデジはコストパフォ−マンスは抜群にいいですね。
画質も最新機種だけあって普通にキレイです。
その点D100はもうモデル末期に近いと思われますので
明確な理由付けが無いならば次期機種を待ってみた方が得策だと思います。
次期機種は画質が向上した上に定価ベースでの大幅値下げが見込まれますので。
と言いつつもキスデジと競合させるなら春先登場のD80辺りが妥当ですかね。
書込番号:2272822
0点

D100は当初の実売25万程度から現在は16万程度になっていますので今買うならお買い得でしょうね。
来春出る予定のUボディベース?の廉価版はD70と呼ばれるそうです。
今月号(1月)の月刊「カメラマン」や他のカメラ雑誌の一部にはすでに
速報が掲載されています。
D100とKissデジとの違いですが、
D100はベースがF80の中級機ですから製品としての質感が
Kissデジより上です。
また電源OFF、スリープ状態からONになる起動時間が瞬速です。
よってシャッターチャンスには強いです。
また電池の持ちが非常に良いので通常は付属してくる1個で充分です。
ただ私は念のため予備を1個持ってますがほとんど出番がないです。
交換レンズに関しては品揃えで最近まではCanonに負けていましたが現在は新レンズが続々リリースされているので心配はなくなりました(特に手ブレ補正付)。
またサードパーティも現在新レンズをこれまた数多くリリースしてますが真っ先に出てくるのはNikonのFマウント(Canonは一部遅れる場合が)ですので選択肢が多いですね。
弱点としてはJpeg時のノイズですが私はせっかくの600万画素機ですのでRAWで撮影していますので気になりません。
もちろんWeb上にUPする場合がありますのでJpegへ変換する場合があります。
しかしNikonの現像ソフトはCanonより優秀で早いので助かってます。
D100を選択した時は最新版のニコンキャプチャー(Ver.4)も是非同時購入してださいな。
なおここはD100の板ですのでD100の良い所を優先でレスさせていただきました。(笑
わたしが購入したときは去年の秋で24万でした、また競合した機種は
CanonのD60でした。
今でも個人的にはD100して良かったな思ってます。(^^)v
書込番号:2273125
0点


2003/12/26 17:47(1年以上前)
今までのレンズ資産がニコンであればニコン、キヤノンであればキヤノンと言う風にいけば宜しいかと思います。
ちなみにD100はモデル末期と言われて枯れておりますので、トラブルもなくお勧めのカメラだと思います。私も先々週購入したばかりですので!
あとは好みや手にした感じ(フィーリング)が大切です、販売店等で手に取って選択するのが宜しいかと思います。
書込番号:2274216
0点

ニコンの部屋でCANON奨める人はあまりいないかと思いますが、値段が安くて買いやすいって言うのは初心者向きです、初めて一眼手にするにはお手頃かと
書込番号:2274247
0点


2003/12/27 02:18(1年以上前)
D100とKissDの違いがよくわからないとのことですが、
いろいろと違いはありますね。
まず、カメラとして性能というかクラスはD100が上でしょう。
撮影に関してもD100の方がストレスなく行えます(連写、AF性能、
起動時間の速さ、バッテリーのもち、スポット測光の有無等)。
逆にjpegの綺麗さ、ノイズの少なさについてはKissDが上ではないで
しょうか。その他にはシャッター音や、持った時の重さも簡単にわかる
違いかもしれません。
D100の画像で問題ないと感じ、かつD100の後継機が気にならない
ようでしたらD100を選べばよいのではないでしょうか。逆に機械としての
性能にはあまりこだわらない、安い方が良いというのならKissDで良いと
思います。
コストパフォーマンスということなら、今では実質14万台で購入できる
D100の方が上だと言う気もしますが(どちらが安いかということでなく)。
書込番号:2275849
0点


2003/12/27 10:12(1年以上前)
私の場合、キスデジの価格を見てその気になり、結局D100を購入しました。D100で不満な点と言えば、ISO感度の設定がいくつになっているのか、確認しにくいという点くらいです。キスデジの場合はISOの値が後ろ側の液晶に常に表示されていたと思いますが、D100はメニュー表示で確認するか、ISOの設定モードに入らないと解らないです。
購入時に比較した感触では、軽いという点はキスデジが良かったです。質感その他は別にしてですが……
キスデジや10Dを持ってるわけではないので厳密な比較をしたわけではないですが、ノイズについては言われるほど悪くないと思います。どうも初期のD100に比べて現在の物はノイズがずいぶん少なくなっているようです。
私もそうでしたが、D100を候補に考えるなら、10Dも候補に入れて見てはどうかと思います。キスデジと10Dの違いを調べてみると、D100との比較もしやすくなるように思います。
書込番号:2276415
0点


2003/12/27 10:47(1年以上前)
今の値段差だったらD100をお勧めします。
当方、D100(自機)、KissD(友人の機)とも使用しましたが、ISO設定をはじめ、細かい部分で大きな違いがあります。
ただし、フォトショップなどの画像ソフトで写真の加工をしないのであれば、KissDの方がいいかも。D100は素材写真としての要素が強いんですよね。
書込番号:2276503
0点



2003/12/27 23:25(1年以上前)
みなさん参考になるアドバイス有難うございました。結局100Dにしました。CF512M付、税込139800円で購入することができました。届くのが楽しみです!
書込番号:2278667
0点

えっ!
>結局100Dにしました。CF512M付、税込139800円で購入することができました。
購入されたのはD100ですよね?
もし、そうであるならば税込139800円(CF512M付)で購入出来たのですか?
非常に安いではありませんか(・・って言うか驚き価格)
最早キスデジ(ボディー)とは数万円の違いしかないのですね。
書込番号:2279475
0点

じん1222 さん 、D100ご購入おめでとうございます!!v(^^)v
バンザーイ!!、またお仲間が増えました。
最近はEOS−KissDのためCanon派が大量増殖中。(笑
しかし安く購入できて羨ましいです。
この値段ならKissDに負けないですね、というよりNikonの
経営は大丈夫か?
書込番号:2279833
0点

差し支えなかったら何処で購入されたのか教えていただけないでしょうか。
>結局100Dにしました。CF512M付、税込139800円で購入することができました。
書込番号:2281372
0点


2003/12/29 17:06(1年以上前)
ニコンは、キャノンにデジタル1眼レフ市場で2年は、遅れを取っている
のでキャノンの方が最終的に良いと思います。
ですがKissDは、初心者踏向き(と言っても銀塩カメラに比べると
遥に高価)と位置付けているのでD100の方が性能的に上です。
ただボディが強化プラスチックなのでキャノン製のカメラに比べると質感
劣るのは、否めません(^^;)
最終的には、価格と自分の決断になると思いますが人物中心で使用される
又は、安く周辺機器揃えたいならキャノンお勧めします。
性能的に考えるのと長い年月使用するならD100お勧めですね。
純正用品高いですが、シグマやタムロンのメーカー用品使えば価格も抑えて
購入できると思います。動いている物を取るのは、ニコン良かったですよ。
後、04年3月にD70が発売されます。性能的には、D100より上と
聞いてます。ボディは、D2H関連のボディ使うと聞いているので楽しみな
カメラの1つです。CCDもD70からソニー製の新型610万画素CCD
にチェンジするので画質も大幅に向上して価格も安くなる予定です。
ただ戦略的なモデルなのでD100よりバッファ容量等落としてくる可能性
高いです。カメラ雑誌では、予想価格11万5千円台と書いてありました。
書込番号:2284559
0点


2003/12/30 01:55(1年以上前)
ヤフオクでまだ売ってますよ。
ただし、納期はかなり遅くなりますけど。
私もこの方から買いましたが、512MB Z-proは付いてこなかったです。
キャッシュバックキャンペーンだったんですが、CF付いてる方が良かった。
書込番号:2286550
0点





ここに書くのは場違いかもしれませんが、現在初めてデジタル一眼カメラを
購入しようと思いD100が候補になっています。
しかし山などの風景写真がメインなため、今住んでいる北海道のこれからの
冬の山や景色を撮るときにD100のみならずデジカメ、電子式シャッターの
カメラは、気温がマイナス-30度くらいでも正常に動作するのが心配です。
他のサイトを拝見させていただいたり以前使用していたカシオQX7000SXも
電池がすぐに切れるなど電子式のものは寒さに弱い思いがあります。
この際一から一眼レフカメラを勉強すると将来デジカメに戻ってもために
なるのではないかと思いNIKONのFM10又はFM3A(機械式シャッター!)も
考えています。
みなさんいかが思いますか?
0点

気温−30度と言うと、ぼくには全く理解できない、
違う世界のお話ですが、
おっしゃるように電池は、先ず大変な状態だと思います。
電源は、カメラに入れないでポケットに入れて、
そこから電線で結ぶ、と言う話聞いたことはあります。
(本当か嘘か定かでは有りません。)
機械式のカメラ選ばれるのは正解だと思いますが、
ここでもう1つ、
シャッターの油が固まって(堅くなる?)
シャッタースピードが、正確に出ないと言うようなことも、
有るような???
はっきりしない事ばかりのレスで申し訳ありません。
レスが付いてなかったので、以前聞きかじりしたことを書いてみました。
寒い中、風邪などひかれないようカメラライフ楽しんで下さい。
書込番号:2253955
0点

D100は持ってないですが、今たまたま「写真工業」2002.2号のオーロラを撮る記事を見ていまして、
−20〜−40度ではオイル抜きの機械シャッター式が最も良いと書いてありますね。
ただ、−20度ではリチウム電池は正確に作動するし、最近の高級カメラは極低温下にも強いので、オイル抜きの必要はないようである。とも書いてあります。
私は冬の北海道は車で移動で、必要な時に写真を撮ってるだけなので、電池まで冷える事がないので、アドバイスできませんが、
長期戦の場合、外部電源として電池をカメラから離して体温で暖めるのが、良いような気がします。
ちなみに、鉄の酸化を利用する使い捨てカイロは、−20度では化学変化が起きないので役に立たないと、写真工業に書いてあります。
書込番号:2254054
0点

かまさん野書かれてるカイロの件ですが。
某カメラ雑誌にも極寒では使い捨てはだめってありました。昔ながらの白金カイロを使う方がよいということです。
スキー場ぐらいでしたらスキーウエアに忍ばせておけば大丈夫でしたけど。いつもリュックを背負ってタオル等を入れてその中に使い捨てカイロを入れて持ってました。その程度でも結構持ったけど冬山に登る時、極寒の地はきついでしょうね。カメラ自体に何か防寒対策必要でしょうし。手作りのカメラ専用防寒着でも作りますか。誰かに頼んで。
書込番号:2254743
0点

冬山オヤジさんの一番お聞きしているデジ一眼がどのくらいの極低温に耐えられるかはお答えできませんが(デジカメさえ買ったことが無い自分!)、3年前にオーロラを撮る為に冬のフィンランドへ行った時に銀塩一眼を使ったことがあります。もちろんオーロラは夜に見れるものなので−30〜40℃の世界での撮影でした。(結局曇りの日が多く撮影が出来たのは一晩だけでしたが、写真を始めて1年でまだまだ勉強不足の割にはいい思い出になる程度の写真は撮れたと思っています。)
シャッターの話で言うと、
その時に使った機材はNikon F5とNikomat FTNです。唯一オーロラが観れた撮影初日の夜はNikomatを使っていましたが、(バルブ撮影ですが)問題なく撮影できました。但し最後の最後にフィルム巻上げ時にフィルムが割れてしました。(昔、エンジンオイルのTVコマーシャルで冷凍したバラを握り潰すのを思い出します。) よってNikomatはフィルム交換出来ないのでそのままの状態で持ち帰りです。その後はF5のみの撮影ですが(その撮影を待っている間は電池をポケットで暖め、フィルムが割れないように桐灰懐炉もカメラに貼り付けました)、その夜以来カメラをセットしてもオーロラは観れなかったのでF5は長時間の極低温で撮影が出来るかは分かりかねます。 しかし日中の犬ぞりに乗っている間や夜のホテル付近をブラブラ散歩しての撮影はちゃんと出来ました(露出のズレも無かったと思います)。ただし屋内に入る時は必ず密閉してカメラ内に水滴が付かないようにします。しかし(これが原因か分かりませんが)1年後調子が悪くなったので修理に出しました。よって凄く大切なカメラは使用しないほうがいいかもしれません。
北海道で鶴をF5で撮りに行っている友人もいるので電子式シャッターでも作動すると思います(撮影の合間は電池ボックスごと懐で温めるなんてことを言っていました)。個人的には(長時間極低温の環境にいる時は)機械式シャッターカメラは電池の心配が一番少なくて良いと思います。しかしこれは冬山オヤジさんがどういった環境で使用されるつもりなのかで選択が変わってくる気がします。車移動の合間にデジカメで撮る程度なら電池が冷え切って動かないまでも行かない気がしますし(外では極力ジャンパの中に潜めておくとか)、冬山に登ったり長時間外に持ち歩くなら機械式の方がいいのかな〜と思います。F80も気温-20℃か-30℃(記憶が曖昧)でも動くようなことを過去の雑誌で実験していましたけど、さすがフィルム巻上げは遅くなるようです。ニコンもそんな実験はしていると思うので窓口に聞いてみてはいかがでしょうか?(D100は発売されて時間も経っているのでそれなりのユーザーの声もあると思いますし。)
中古しかないですがミラーアップできるNikomatFTNもネイチャーにオススメです(それだけの理由ですが)。オーロラ撮影のベテランの方に伺ったところNikonFM10を使っているとのことです。私のNikomatはF5同様大切なカメラなので次回はFM10(それほど高価でなく、軽い!)を購入して再度オーロラのチャレンジをしたい!と思っています。(オホーツクの流氷も観てみたいものの一つですね。)
雪景色について
全てが白の世界はF5と言えどもアンダーになってしまいますね(リバーサルの場合)。その点、デジカメは撮影結果が直に出るので便利です。自分も欲しいけれども白の微妙なグラデーションや質感はまだ銀塩の方が上だと思い込んでいますが、最近のデジカメではどうなんでしょうかね?
桐灰懐炉について
先にみなさまが書き込まれているように使い捨て懐炉は極寒の屋外では発熱しないらしいですね。-30℃ではオイルの懐炉も微妙と聞きました。よって炭を燃やす携帯懐炉を登山用具のお店で旅行前に購入しました。が、オーロラ撮影時に実は途中で火が消えていました。使う直前に火を点けたので暖まる前に消えたのでしょう。火を点けて温度が安定してから使うべきでした。
なんか長くなってすみません。もしD100でも問題なく使えるのであればD100・FM10両方購入されてはいかがでしょうか?(ちょっと出費がかさみますがレンズは共用できます。勿論絞りリング付きのものを!) たぶんスキーとスノボーくらいの共通点と違いがあると思います。(←これはかなり憶測です。それぞれ一長一短ありますので。)
書込番号:2255323
0点

最後の文で情報が抜けてました。
勿論絞りリング付きのものを!→勿論CPU&絞りリング付きのものを!
書込番号:2255375
0点

>スキーとスノボーくらいの共通点と違いがあると思います
オーロラでの貴重な体験をじっくり読ませていただいたあと、最後の奥深い喩に感動しました!!
オーロラ行きたいな〜 旅費と日数、どのくらいかかりました?
書込番号:2255387
0点


2003/12/21 15:10(1年以上前)
1月号の「デジタルフォト」でのプロ写真家「村田一郎」氏の冬山撮影でのコメントでは、
「D1で−40℃での撮影時、雪面を足で踏み固めた穴にD1を放り込んだ後、
霜だらけになったD1でも動作が遅くなったがしっかり動作した。
それ以降3シーズンを
D1,D1Xで撮影したが寒さで動かないことは1度も無い。」とのことですから、
バッテリー・露結さえ注意すれば問題ないのでしょうか。
荻原俊哉氏はD100、渡辺正和氏はD1Xと皆冬場の撮影を問題なくこなしているようですよ。
私もD2Hではまだ未経験ですが、D1Xではスキー場(せいぜい−10℃程度)で撮影しました。
もともと北海道旭川市で育ちましたから、−30〜ー40℃は年に数回体験してわけで、
その厳しさは理解しますが、電池さえ気をつければフィルム巻き上げ機構による回転部分が
ない分・フィルム巻上げ時にゆっくりと巻き上げることに気を使うことがない分デジタル一眼にメリットはあると思いますが・・・・。
逆に低温のため、ノイズも減るかも・・・・。
それにしても、金属部丸出しのカメラは要注意ですよね。
素手だと一瞬にしてくっつき、無理やりとると皮膚がむけちゃいますものね。
書込番号:2255466
0点

(かま_さま そう言っていただけて恐縮です。)
>オーロラ行きたいな〜 旅費と日数、どのくらいかかりました?
私は現地7泊のツアーでした(2泊の首都ヘルシンキ滞在もあり、北極圏でのオーロラ撮影は5晩でした)。旅行会社に振り込んだ分は約23万円。(犬ぞりはオプションです。)
この他に出発直前にフィッシュアイ16mmを衝動買いして予定金額をオーバーしてしまいましたが、やはり行ってすごく良かったです。聞くところによるとカナダの方が晴天率が高いらしいので今度はそちらに行ってみたいですね。
>それにしても、金属部丸出しのカメラは要注意ですよね。
>素手だと一瞬にしてくっつき、無理やりとると皮膚がむけちゃいますものね。
そうですね。自分は手袋を「薄手の作業用」と「厚手の防寒用」の2重にして、細かい作業の時には防寒用を脱いで素手では触らないようにしていたました。(3脚も)
ちなみに服装もスキーウェアの下に着込んだりしたので、思ったよりも寒く無かったです。しかし靴は専用のブーツが必要ですね。普通のトレッキングシューズでは長時間立ち続けていると足裏が冷えて一番辛かった。。。(北海道の方はご存知と思いますが。) あとはフェイスマスクもあればなお良しです。
当時の資料をひっくり返して見ましたが、間違った情報がありました。ごめんなさい。m(_ _)m
(誤)オーロラ撮影のベテランの方に伺ったところNikonFM10を使っているとのことです。
→NikonFEでした。(これってシャッターは電子式だったと思いますが、バルブは機械式というこのようです。)
その方曰く、「冷えたカメラを室内に持ち込むと結露します。私も十分注意していたつもりですが内部の結露で回路が駄目になったり、さびたりしてFEを2回修理に出しました。しかし再び壊れで現在ではバルブしか使えなくなっています。撮影が終わったら屋外で2重にビニールで封をしてカメラバックに入れたまま屋内に持ち込み、翌朝までカメラバックを開けません。」
ということで私にはFM10を薦めていた気がします。(その方はアラスカにも行ったりしていて-50℃を経験しているので極端かもしれません。) それと「フィルム交換は毛糸の手袋で行っていたら、毛糸の糸クズがカメラの中に挟まって36枚全てに糸クズが写ってしまった」という失敗もあったようです。(同行した私の友達なんかはMFカメラを初めて使うためにフィルムの充填方法を知らず、空打ちしていたことに気付いたのは翌朝になってから。次の日からは曇り続きで、、、。)
デジカメではそんな失敗が無いのもやはり良いですよね。
書込番号:2256028
0点

変なお兄さんさま、情報ありがとうございます!
23万円ですかぁ〜 ちょうどデジタル一眼一式って感じですね(笑)
カメラばっかり買ってないで、撮影にお金使うのもいいかも。
考えます♪ ありがとうございました。
冬山オヤジさん、おぢゃましました〜
書込番号:2256083
0点

ニコンFEはバルブと1/90がメカニカルシャッターです。
シャッター音、ミラーショックとも小さいですし20数年使っていますが、モー
ルを今春 張替えたぐらいで故障もなく使っています。
書込番号:2259992
0点

じじかめさん こんばんわ〜♪
それきっと、「モルト」 (^^;;;
書込番号:2265535
0点

>それきっと、「モルト」
遅くなりましたが、ご指摘ありがとうございました。
モルト(もっと)勉強しなくちゃー・・・
書込番号:2283566
0点





どなたか教えてください。
今、オリンパスのデジカメ(2100UZ)を使用しており、
外部フラッシュも使用していますが、先日カメラ
本体が壊れてしまい、いっそのこと買い替えをしようか
迷っています。(D100に買い換え)
でも、フラッシュなどの財産がもったいない!
そこで、D100にオリンパスのフラッシュが
使用できないとは思いますが、念のため使えるかどうか
教えてください。
0点

使えるでしょう。オリンパス純正アクセサリーのブラケットケーブルFL-CB03と
フラッシュブラケットFL-BK01を使用し、D100の外部フラッシュシンクロ
端子に接続するのが一番確実かと思います。参考URLは下記
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000410J.html
直接アクセサリーシューに接続する場合はあくまで自己責任でお願いします。
(X接点以外をきちんと絶縁すれば、発光する可能性は高いと思いますが)
書込番号:2281776
0点

少なくともFL−40はD100には使えませんでした。
したがってわたしはスピードライト(SB−80DX)を
購入しました。
書込番号:2281792
0点

失礼、わたしの言った事はクリップON状態での事です。
瑞光さんのやり方で使えるとは思いますが
・TTL-D-TTL(モニター発光による3D-マルチBL調光が可能)
・絞り連動自動調光
等は使用できません。
書込番号:2281815
0点

san_sinさん、詳しい情報ありがとうございます!
Questionsさん、“撮影の手間”まで楽しむ時以外には、やはり純正スピード
ライトがお勧めですね。(例えば上記手法でオリンパスのストロボの発光は可能
ですが、マニュアル設定が面倒な上にファインダー内では発光準備が出来ている
かどうかさえ分りません)
書込番号:2281926
0点





d100初心者です キャンペーンを機会に決定しました。手持ちの24−120のレンズが使えるのもひとつでした。どうもピンボケに写るんですが。三脚で絞り優先でも、S優先でも、マニュアルでも、AFでもRAWでも輪郭強調でもぼけてみえます、他に持っている安いデジカメのほうが
綺麗です、お店に持っていって見てもらったほうが良いでしょうか?
0点

すみません、解決方法ではありませんが・・・
フォーカスを合わせた所にピントが合っていず、他の所に合っているの
でしょうか?
それとも、ピントがどこにも合っていないのでしょうか?
それによって、レスも異なると思います。
画像をUPする環境があれば、どこかにUPしてみて、他の方に見てもらう
というのも、ひとつの手だと思います。
お手軽なのは、ニコンイメージングのオンラインアルバムにUPするとか。
書込番号:2264102
0点



2003/12/24 06:25(1年以上前)
じょばんにさん早々にありがとうございます、ピントはマニュアルであわせても全体にボケていますので、他にピントがあっているところも見られません、レンズが5年も経っているので調子が悪いのかなーと疑っているのですが、、、?ニコンイメージングのオンラインアルバム?早速見に行ってみます、ありがとう御座いました
書込番号:2265900
0点


2003/12/24 07:27(1年以上前)
奥行きがあるもの、例えば定規なんかを床面に置いて撮影してみて下さい。
その時に定規の10cmの位置にピントを合わせて撮影しているのに
■画像のピント位置が8cmだったり12cmだったりしたら、初期不良なので返品。
■ピントは10cm位置に合っているけど微妙にボヤケて見えるだけだったら正常
(D100は元々甘ったるい描写傾向なのでアンシャープをかけて下さい)
■どこにもピントが合っていないようだったらレンズがおかしい可能性もありますね。
もしレンズがおかしい場合ならAF自体合焦しないはずですけどね。
書込番号:2265944
0点

24−120のレンズ以外にレンズの持ち合わせが無いでしょうか?
ニコンマウントでありさえすれば良いので他のレンズでも同じ症状であればボディーのD100が怪しいしし、そうでなくピントが合えば24−120のレンズが怪しいですよね。
書込番号:2266345
0点


2003/12/24 21:32(1年以上前)
↓↓↓↓↓↓↓下の「Pからの乗り換え」です。推薦しておきながらで気が引けるのですが、私のも”bmw100rs”さんと同じようにボケます。やはり、どこにもピントが合っていません。
私はタムロンの28-200mmとニコンの50mmで試しましたが、どちらもほぼ同じくらいのボケかたでした。私もニコンイメージングのオンラインアルバムにUPしようと思います。(結果を報告します)
私の買った店では、初期不良の場合は、保証書およびカスタマ登録への記入はしないでください。とありました。たぶん、他の人へ渡るのでは・・・?(よくわかりませんが、こんなのあり?)
ということで、前言の「今が買い時だよ〜」は取り消しします。もし、ご迷惑をおかけした方がいらっしゃいましたら、お詫びいたします。
書込番号:2268009
0点


2003/12/24 23:08(1年以上前)
>AFでもRAWでも輪郭強調でもぼけてみえます
それで正常だと思います。もともとD100はそういうカメラです。
AFは素早いし、起動速度やバッテリーの持ちも素晴らしいのに、残念です。
書込番号:2268476
0点


2003/12/24 23:28(1年以上前)
無責任なレスはやめましょう。
私の場合ピンぼけ無しに銀塩に劣らない素晴らしい写真が撮れています。
初期不良の可能性がありますので、SCでの鑑定をお勧めします。
販売店の対応にも問題ありそうです。
書込番号:2268579
0点

悩んでおられる方、もっと冷静にしましょうね (^^
とにかく、D100というカメラがどういう性格のカメラかを
正しく自分の目で冷静に見つめましょう。
初期不良であれば交換してもらえると思いますが、初期不良の
期間を過ぎたとしても、ちゃんと対応してもらえますから、その
つもりでいれば冷静に判断できるとおもいます。
デジタル一眼レフを、もっと冷静に捉えましょう。
書込番号:2268995
0点

ピンボケに写るとのことですが、D100で写した画像をモニター上で100%まで拡大してみると一見、普通のデジカメで写したものより甘く感じます。 実際に写した画像を拝見しない限り正常なのか本当にピンボケなのかは判断できませんが、bmw100rsさんが他のD100で写した画像と比較して判断する事も出来ると思います。
こちらに D100の縮小していない画像をアップしていますので比較してみて下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/fullsize/fsgalleryjp1.htm
4枚の写真はいずれも解像度が良いとされるレンズを使用してRAWで撮ったもので、輪郭強調はOFFしてアンシャープマスクを弱めに掛けており、私はシャープに撮れたと思って入る画像です。
この画像と比較してみてbmw100rsさんがきちんと撮られた画像が大幅にピンボケの場合はレンズまたはカメラに問題があると思います。
書込番号:2269680
0点

それでは私も一枚で
http://bsf.myu-k.co.jp/DSC_0857.JPG
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)でRAW撮影。
コントラストロウ・輪郭強調無し・Adobe RGB
NC4でトーンカーブをいじってJPEG出力です。
シャープネス関係の処理はいっさいしていません。
私はこのくらい写れば全然OKですね。
書込番号:2270680
0点


2003/12/28 16:53(1年以上前)
bmw100rsさんの掲示板に便乗させて頂いている"Pから乗り換え"です。私の場合は「輪郭強調をしない」に設定し50mmのレンズで撮影したところ私としては満足できる画質を得ることができましたので、特にメーカーには問い合わせはしませんでした。
しかし、タムロンの28mm-200mmでは、輪郭強調をしないことで多少は良くなりましたがやはり全体的にボケています。
そのことからやはりレンズの善し悪しが非常に影響が出やすいのではないでしょうか。銀塩の時にはそんなことはなかったような気がします。
今まで、いろいろとご意見を頂き本当にありがとうございました。
(比較用に画像を掲載しておきました)
書込番号:2280800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





