D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ボケは同じ?

2003/11/06 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ヒントでピントさん

銀塩で50mmの単焦点を使って主にポートレートを撮っています
D100にした場合、画角でいえば35mmがほぼ同じですが
ボケも同じでしょうか

書込番号:2099891

ナイスクチコミ!0


返信する
YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/06 21:42(1年以上前)

画角は関係無いです。
50mmはD100でも、50mmのぼけ。
35mmは、35mmのぼけです。

書込番号:2099904

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/06 22:07(1年以上前)

>画角は関係無いです。

一般には、同じと言われているようですが、「ボケはセンサー部分の対角線の長さに左右されるために x1.5のNikonデジタルでは銀塩カメラよりも被写界深度が若干深くなる」と説明している方がいます。ものは試しということで、以前、テストをしたことがあるので、よろしければご参考にどうぞ。(あまり厳密なテストではありませんので、悪しからず)

http://my.reset.jp/~takagaki/galleries/india_2002/_misc/DOF_check/index.html

書込番号:2099998

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 22:44(1年以上前)

135フィルム(俗に35mmという)での焦点距離50mmレンズのボケと、APSサイズ(D100ですね)での焦点距離35mmレンズのボケは違います。

単純に考えると、APSサイズでは、画角が1.5倍になるので、35mmx1.5=52.5mm で、135フィルムの50mmとほぼ一緒じゃないかと思えるのですが、そうではないのです。

フィルムサイズが1.5倍、レンズの焦点距離が1.5倍なら、同じサイズにプリントしたときのボケ(フィルムあるいはCCDが小さいということは、プリント時の拡大倍率が大きくなる)も比例して1.5倍になりそうなものですが、ここには大きな落とし穴があります。それは、「被写体の大きさ」です。

つまり、ポートレートを撮られる相手の顔も、1.5倍なら、全て比例関係になり、(同じ大きさにプリントしたときの)ボケの大きさも同じになると推定されます。しかし、実際には相手の顔の大きさは一定ですから、この比例関係は成り立たなくなります。

これは 1/f=1/f'+1/f" という合焦の式で計算してみればより厳密に説明できると思うのですが、私は面倒くさくてやってません(^^;;;。

結論から言ってしまえば、D100に35mmレンズを付けた場合と、135フィルムカメラに50mmレンズを付けた場合では、同じ絞り値でもD100の方がボケは小さくなります。

上の話は理屈ですが、論より証拠で行くのなら、135フィルムカメラの50mmレンズと、コンパクトデジタルカメラの50mm相当の焦点距離で、同じ距離から同じ絞り値でポートレートをとった場合、コンパクトデジタルカメラのボケの方が小さいのは、多くの人が知っている事実ですよね。

書込番号:2100147

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 22:52(1年以上前)

すみません、打ち間違えました

>APSサイズでは、画角が1.5倍になるので

→APSサイズでは、画角が1.5倍の焦点距離のレンズと同等になるので

書込番号:2100175

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/07 23:00(1年以上前)

理論的には同じでないとおかしいですね。
わらしべ長者さんの「ものは試し」というのは、処理後の画像での
判断ならば比較になりません。
ボケはセンサー部の対角線に左右されるというのは、フィルムの
トリミングというふうに考えていないならば、それもおかしい。
たとえば、中心からxxmm離れた像のボケ具合は同じでないと
おかしいですね。
フイルムとCCDの端で考えれば、イメージサークルの
大きさが違うのでボケ量が違うのは当然。
どこを基準に言ってますか?

書込番号:2103338

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/07 23:59(1年以上前)

>理論的には同じでないとおかしいですね。

「理論的に、違う」というのが、私が読んで理解しているところです。

>ボケはセンサー部の対角線に左右されるというのは、...

被写界深度の計算に使われる「許容錯乱円」は、フィルムやCCD面の対角線の長さの何分の1という風に決められているそうですが、APSサイズのCCDでは、この許容錯乱円の数値がフィルムよりも小さくなり、結果、被写界深度が若干深くなるという説明でした。

私のごく大雑把なテストでは、35mmと50mmのレンズを使い、被写体までの距離を固定した場合と、同一の50mmのレンズを使い、被写体の大きさが同じになるように距離を変えた場合の、二通りで撮影してみました。フィルムはフィルムスキャンにて取り込みました。これが、一番「実際的な」比較だと思ったのですが、急いで、狭い部屋の中で撮影したものですから、精密さは欠けるでしょうね。(^^)ただ、私が計算した被写界深度の違いに呼応しているようだったのと、ほかにこのような比較テストを見たことがないので、あえて、紹介させていただきました。

書込番号:2103569

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 00:47(1年以上前)

YYZさんのおっしゃるように、フィルムなりCCDの上でのボケの大きさはレンズの焦点距離と絞りと撮影距離のみで決まりますね。

ところで、私が上で書いた結像の公式を使った計算、ちょっとやってみました。結果としては、一般的な撮影距離では、D100を使う場合、一絞り強明けてやれば135フィルムカメラとほぼ同じボケが得られるようです。接写の場合は二絞り開ける必要があります。

あくまで、計算上の話であり、IFだの近距離補正だの複雑なことをやっている現在のズームレンズではどうなるかわかりませんが。

わらしべ長者さんのデータは貴重ですね。ありがとうございます。しかし、残念ながら、50mmと35mmの比較をしている写真の像の大きさが結構違うので、直接比較が難しいです。理屈では135フィルムで50mmF5.6のボケと35mmF4のボケがほぼ同等になるはずなのですが、D100での撮影距離がちょっと近すぎる(本の幅が明らかに大きいですね)のでボケが大きくなっています。

書込番号:2103750

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 01:47(1年以上前)

>わらしべ長者さんのデータは貴重ですね。ありがとうございます。しかし、
>残念ながら、50mmと35mmの比較をしている写真の像の大きさが結構違うの
>で、直接比較が難しいです。理屈では135フィルムで50mmF5.6のボケと
>35mmF4のボケがほぼ同等になるはずなのですが、D100での撮影距離が
>ちょっと近すぎる(本の幅が明らかに大きいですね)のでボケが大きく
>なっています。

F100(50mmレンズ)とD100(35mmレンズ)は、三脚の位置が変えずに撮影していますから、距離は同一です。ただ、フィルムの縦横比がD100のものとは違うことなどから、スキャンして用意した画像が全くの同一にできなかったようです。しかし、ボケの比較には許容範囲だろうと判断しました。

ちなみに、私が引用している被写界深度の説明はThom Hogan氏のものですが、氏は、フィルムカメラの錯乱許容値を0.025 APSサイズ・デジタルの錯乱許容値を0.016としています。(これはツァイスの計算方法に基づくそうです)この数字で計算すると F100(50mmレンズ f/4)で、被写体との距離1mの場合の被写界深度は、前後3.85/4.17cm、デジタル(35mmレンズ f/4)、おなじく距離1mの場合 4.97/5.51cm と若干深くなり、私の、雑ではありますが、テスト結果にも呼応しています。(もし計算間違ってたら、ゴメンナサイ!)

で、50mmと35mmを使った撮影をした後に、せっかくだから、D100にも同じ50mmのレンズを付けて撮影してみようと思ったのですが、その場合被写体の大きさを同じにするためには、D100での撮影距離を大きくする必要がありますが、なんと後ろに下がる余裕がなかったのです。(^^) というわけで、50mmレンズ同士の比較撮影では、カメラを少し前に移動しました。もっとも、テストの意図するところが、F100とD100でのボケの違いでしたので、比較には問題ないと思うのですが。

参考までに、F100(50mmレンズ f/5.6)で、被写体との距離1mの場合の被写界深度は、前後5.30/5.93cm、デジタル(50mmレンズ f/5.6)、距離1.4mの場合 6.69/7.40cm となります。

書込番号:2103909

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 03:49(1年以上前)

わらしべ長者 さん、レスをどうも。

ここでは、ボケが議題であり、被写界深度ではないと思っています。もちろん、密接に関連しているのですが。

わらしべ長者さんの実験で、本などの像の大きさが違ってしまったのは、50mm÷1.5=33mm と 35mm の差なのではないかと、後で気づきました。

ところで、上で可能性を指摘した試算、拙HPに掲載してみました。もし、ご興味ありましたらご覧下さい・・・ってより、もし何か間違えていたらご指摘下さい(^^;;。

書込番号:2104075

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/08 08:41(1年以上前)

う〜、難しくてついていけません。

書込番号:2104277

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/08 08:44(1年以上前)

わらしべ長者さんのテストは、フイルムのほうを
トリミングして比較すれば、分かりやすかったような。

書込番号:2104282

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 10:19(1年以上前)

Kanaoさん

>ここでは、ボケが議題であり、被写界深度ではないと思っています。
>もちろん、密接に関連しているのですが。

通常、デジタルとフィルムのボケの違いが話題になる時は、被写界深度のことであると思っていますが。もちろん、レンズによるボケの違いなど、ボケ自体の差があるのは分かっていますが。被写界深度で言うところの錯乱許容値とは、すなわち、ボケ許容値のことです。つまり、レンズは厳密には一つの距離にあるところにしか、完全には焦点を合わせられないので、その一点の距離より近い、あるいは遠いところにある「点」(被写体)は「ボケる」ことになります。このボケが一定の範囲(許容値)内であれば、「普通の」プリントサイズでは、人間の目には焦点が合っていると見え、それが許容錯乱円(Circle of Confusion) の数値となります。

>わらしべ長者さんの実験で、本などの像の大きさが違ってしまったのは、
>50mm÷1.5=33mm と 35mm の差なのではないかと、後で気づきました。

そうですね。それについても書いておこうと思いつつ、忘れていました。

>ところで、上で可能性を指摘した試算、拙HPに掲載してみました。
>もし、ご興味ありましたらご覧下さい・・・ってより、
>もし何か間違えていたらご指摘下さい

私も、そんなによく理解しているわけではないんですよ。(^^)でも、後で読ませていただきます。もちろん写真も後ほど、ゆっくりと見せていただきます。

YYZさん

>わらしべ長者さんのテストは、フイルムのほうを
>トリミングして比較すれば、分かりやすかったような。

元々、自分自身の興味を満たすためにのみ行った実験だったんですよ。しかもKanaoさんがご指摘のように、デジタルの35mmとフィルムの50mmでは厳密には同一の画角とはなりません。いろいろな誤差が含まれていると思ったので、「無理やり」調整するよりも、生データのままのほうが良いと思ったのです。いずれにせよ、さまざまな誤差があったとしても5-10%程度だと思いますし、デジタルのほうが、同じレンズを使って、被写体が同じ大きさになる距離を保った場合には、被写界深度が深くなり、フィルムよりもボケが少ない、という計算でも得られる結果は確認できた、と私は思っています。何かのご参考程度にお考えください。

書込番号:2104445

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/11/08 10:32(1年以上前)

理屈から考えると、イメージセンサーが35mmフルサイズでないカメラでの画角とボケ
の大きさは、焦点距離とF値の両方にセンサーサイズの逆数(D100の場合1.5)をか
けた場合と同じになります。(収差などによるボケ味は考えない場合)

つまりD100で35mmF1.8で撮影する場合、銀塩カメラでは52.5mmF2.7相当の画像にな
ります。ズームレンズを使って確認してみると分かりやすいですが、200mmF5.6で撮
影した画像と100mmF2.8で撮影して縦横2分の1にトリミングした画像が同じになり
ます。

書込番号:2104469

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 10:55(1年以上前)

>つまりD100で35mmF1.8で撮影する場合、銀塩カメラでは52.5mmF2.7相当の
>画像になります。

本当ですね。こう、考えるとよく理解できます。(^^)

書込番号:2104532

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 12:11(1年以上前)

以下、間違っていたらごめんなさい(^^;;。ここでお話して下さっている方は、冷静に理性的にお話を聞いてくださる方々のようなので、お互いの理解を深めるために率直な意見を述べさせていただきます。

YYZ さんのおっしゃることは正しいと思います。確かに50mmレンズのボケはフィルム上でもCCD上でも同じですが、フィルムよりも小さいD100のCCDから同じサイズのプリントを作るには、より拡大しなければならないと思います。135フィルムからAPSサイズにトリムして引き伸ばすことを考えても同じです。つまり、同じサイズだったボケもより大きく拡大されてしまいませんか?

次にわらしべ長者さんと私の食い違いですが、今、ここでお話をしているのは、ポートレートを撮影した際に、背景が大きくボケて欲しいということだと思っています。わらしべ長者さんの観点は、むしろ「どれぐらいの範囲がシャープとみなせるか」で、方向性が逆な気がするのです。もちろん、これらは密接に関連していますが、ボケの大きさはそれそのものを考察した方が速いような?

>人間の目には焦点が合っていると見え、それが許容錯乱円(Circle of
>Confusion) の数値となります。

蛇足ですが、通常、メーカーが被写界深度を示す際、0.03mm程度の錯乱円を許容しているはずですが、サービスサイズプリントはともかくとして、六つ切り程度に引き伸ばす際は許容できるものではないと思います。もし、これが十分シャープだと考えるなら、レンズの必要解像度など17本/mm程度で良いことになります。多くの方は80本/mmでも高性能レンズでは無いとみなしているのではないでしょうか?・・違うかな(^^;;?何か勘違いしていたら、ごめんなさい←最近年のせいか、多いのです。

だんご山. さんのお話は分かりやすいですね。大雑把に言って、その通りだと思います。私の計算結果もそうなっています。人の顔も使うCCDの大きさに比例して小さくなってくれれば、完全にその通りでしょう。前にも書きましたが、フォーマットサイズが変わると、被写体の大きさとレンズの焦点距離やフォーマットサイズの比が変わってくるので、特に近接撮影時は、だんご山. さんのおっしゃる関係から外れてくると思います。

すみません。議論のための議論をするつもりは無いのです。私が写真を撮る上で必要な知識・理解というのは

「D100で135フィルムカメラと同じ画角のレンズを使い、同程度のボケが欲しい時には、一絞り強開ける。接写領域では二絞り開ける」

につきるのですが・・・何か違っているでしょうか?

書込番号:2104712

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 12:50(1年以上前)

Kanaoさん

>次にわらしべ長者さんと私の食い違いですが、今、ここでお話をしている
>のは、ポートレートを撮影した際に、背景が大きくボケて欲しいということ
>だと思っています。わらしべ長者さんの観点は、むしろ「どれぐらいの範囲
>がシャープとみなせるか」で、方向性が逆な気がするのです。
>もちろん、これらは密接に関連していますが、ボケの大きさはそれそのもの
>を考察した方が速いような?

考察には、どうしても主観が入ってしまいますので、客観的に説明しようとすると、被写界深度の解釈となると思います。背景がどのくらいボケるかというのは、焦点が合っていると見なされる範囲はどのくらいかということですから、被写界深度と背景のボケは表裏一体のはずです。

>蛇足ですが、通常、メーカーが被写界深度を示す際、0.03mm程度の錯乱円
>を許容しているはずですが、サービスサイズプリントはともかくとして、
>六つ切り程度に引き伸ばす際は許容できるものではないと思います。
>もし、これが十分シャープだと考えるなら、レンズの必要解像度など
>17本/mm程度で良いことになります。多くの方は80本/mmでも高性能レンズ
>では無いとみなしているのではないでしょうか?・・違うかな(^^;;?
>何か勘違いしていたら、ごめんなさい←最近年のせいか、多いのです。

0.03という数字が通常ニコンなどのメーカーがレンズに被写界深度のメモリを記す時に使っている数字であることは、Thom Hogan氏なども触れています。どのようにして、この数字が使われるようになったかは、私も知りませんが、いずれにせよ、絶対的な数字ではないと思います。もともと、錯乱許容値は、「通常のプリントサイズ」を「通常の距離」から眺めた場合のボケの許容値だと思いますが、どのくらいのボケを許容値として見なし、きちんとフォーカスがあっているものと見なすかは、人それぞれ、意見の分かれるところだと思います。「通常のプリントズ」がどのくらいの大さを指すものなのかも、私には全く分かりません。

私個人にとって、重要なのは、APSサイズのデジタルでは、銀塩と同じレンズを使い、同じ絞りで、被写体が同じ大きさに写るように撮影した場合、フィルムよりもボケが少ないということです。

>すみません。議論のための議論をするつもりは無いのです。私が写真を撮る
>上で>必要な知識・理解というのは「D100で135フィルムカメラと同じ画角
>のレンズを使い、同程度のボケが欲しい時には、一絞り強開ける。
>接写領域では二絞り開ける」に>つきるのですが・・・
>何か違っているでしょうか

接写領域云々については、私には分かりませんが、被写界深度の計算式は、許容錯乱円以外はデジタルでもフィルムでも同じはずですから… 一度テストされみてはいかがでしょうか。(^^)

私自身は、デジタルでの撮影時に、フィルムと同じボケは… と考えることは全くありません。デジタルで撮影していて、もし仮に、デジタル使用時の開放でのボケ以上が必要であれば、フィルムという選択肢もあるかなと考えるくらいです。(特に最近は、あまりフィルムは使っていません)「実際のところどうなんだろう」とふと気になってテストしてみただけなんですね。後は、「だんご山」さんか、他の方々のフォローをお願いします。(^^)

書込番号:2104801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2003/11/10 20:21(1年以上前)

話はややこしくなってきましたが、こう考えればよいでしょう。銀塩とデジタルで同じレンズを使えば絞りが同じならボケは同じになります。これはレンズが同じなので当然ですね。ボデーが替わったとてレンズで決まってしまう特性です。ボデーを変えたらレンズ側のボケ特性が変わるという説は全くナンセンスです。ただし画角はデジタルの方が狭いのは御既承のとおりですね。
焦点距離35mmレンズをデジタルで使うと35mm判で52.5mm相当の画角になりますが、ボケなどのレンズに由来する特性はレンズが変わらないのだから焦点距離35mmレンズのままです。
フィルム面積が小さくなったと考えれば良いのです。35mm判で撮影した画像の中心部だけをトリミングしたのがデジタルなのですよ。

書込番号:2113031

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/13 00:52(1年以上前)

ロートル さんのご意見は、基本的にYYZさんと同じですね。全くその通りだと思います。

でもスレ主の質問の趣旨とは議論がずれてませんか?というのが私の意見なのです。「小さいCCDのカメラで、同等の画角のレンズを使ったら、背景のボケも同じになりますか?」が質問で、「いいえ、同じ絞り値ではなりません。ボケは小さくなります」が答えだと思うのですが?

ま、スレ主も居ないようなので、どーでも良いのですが。

書込番号:2120776

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/13 01:00(1年以上前)

あれ、また年齢詐称してしまった。以前と入力が変わったのでしょうか?

書込番号:2120815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2003/11/13 19:57(1年以上前)


スレ主は銀塩50mmの画角が気に入っていてデジタルでも銀塩50mm相当の画角即ち35mmレンズで撮影したいのですね。 であればボケは50mmレンズの時とは異なり35mmレンズのボケになります。大勢の方々のたくさんの意見を読んでいて質問の原点から離れていってしまったのかしら。お騒がわせしました。

書込番号:2122810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

D100チタンボディの可能性は?

2003/11/10 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 bmw100rsさん

私もデジカメ一眼がほしくなり お店でD100を触ってきました。性能は皆様のお話からもバッチリと思いました ただ手持ちのF3よりボディが弱いように見えました F3とか他のモデルのようにチタンボディの発売の可能性は如何に? D100は発売からかれこれ
経っているのでそろそろかなと思っていますが?

書込番号:2112792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/11/10 19:11(1年以上前)

>手持ちのF3よりボディが弱いように見えました 

ベースとなったモデルが銀塩の中級機「F80」ですから、フラッグシップ機のF3と質感を
比べるのは少々厳しいですね。
またベースモデルのF80にチタンボディが用意されていないことを考えると、D100
チタン登場の可能性は低いように思います。

でも変化の早いデジカメ業界の中でこれだけ売れ続けているのですから、マイナーチェンジで
バリエーションも欲しいところですね。

書込番号:2112851

ナイスクチコミ!0


年寄りのかけだしさん

2003/11/10 19:51(1年以上前)

瑞光3号さん そうですか.可能性は低いですか...となると待ちきれずにに買ってしまいそうな気がしてきました....うううーーーまずいなーー??年寄りは我慢がきかないのです

書込番号:2112953

ナイスクチコミ!0


bmw100rssさん

2003/11/10 20:03(1年以上前)

あれーー??すいません 上の文章に人のハンドルが付いていました
書き換えようとしたらbmw100rsになれません他の人が使っていると
表示されます.自分なのになー?? どうもパソコンはわからん?とりあえず
sを一個付け足してbmw100rssで ハンドルを修正します

書込番号:2112997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2003/11/10 23:38(1年以上前)

bmw100rsさんへ

最初、"bmw100rs"を半角で入力されたのに、
2回目の書き込みの時に全角で"bm100rs"と入力
されたのではないでしょうか?

ちなみに、F100ベースのボディーをもつのはD1H,D1Xなのでは?
D2Hが11月末に発売予定です。

書込番号:2113865

ナイスクチコミ!0


♪秋大好き♪さん

2003/11/11 11:20(1年以上前)

bmw100rs さん>
アイコンが同じなので親近感からResします。

このD100、ボディはプラスチックですが使ってみると結構良いですよ。

以前あったF3のようなチタンモデル(これも外装のみで、ボディはアルミ合金ではなかったですか?)ではなく、D2Hでさえマグネシウム合金です。
従ってD100がチタンになる可能性は無いと思います。
ただマグネシウム合金位にはなって欲しいし、キャノンの同クラスがマグボディと謳っていますから、いずれD100もそうなるような気はしますが、
出るとしても来春のような気がして、待ちきれず購入、使って満足しています。

ただ、このD100、使ってみると結構良いですよ。あまり素材に拘らなくなる位使いやすく、丈夫かどうか落としたわけではないので判りませんがかなり確り感はあります。

プロでもない自分には落とす可能性は少なく、ボディ素材を云々するより保険でカバーします。

あんまりあれこれ考えてうじうじするより使ってみれば楽しいですよ。

書込番号:2115019

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/13 01:14(1年以上前)

チタンでD100のような曲面を多用した形を作るのは困難でしょうね。過去のチタンカバー(ボディはアルミ合金です)のカメラを見ても、比較的直線的なデザインの物が多いはずです。

チタンカバーは板をグイグイと変形させて作るので、あまり複雑な曲面は難しいのです。プラスチックスやマグネシウムは粉を型に入れて作ったりするので、形が自由に作りやすい。

・・・ってことで、D100のチタンは残念ながら無いでしょうね。私個人は、チタンカバーのカメラが好きです。マグネシウムは腐食しやすいという固定観念があってね。最近の防食処理は進んでいて、カメラカバーが腐食することも無いんでしょうけれど。

書込番号:2120868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブのアダプター

2003/11/12 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 PCLさん

D100を通販で購入し、明日届くのを楽しみにしている者です。
大変つまらない事を聞きますが、マイクロドライブ1GBアダプター無しを
購入したのですが、今になってアダプターが無いと使えないのかとソワソワ
しています。
日立のHP、やマイクロドライブの過去ログを読んだのですが、いまいち
理解できませんでした。
d100にそのまま使えるのか、アダプターが無いと使えないのか教えてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:2119430

ナイスクチコミ!0


返信する
YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2003/11/12 19:18(1年以上前)

使えますよ。アダプターは、ノートパソコンなどのPCカードスロットにさすときに、そのままでは小さすぎるので、大きくして、PCカードサイズにしてくれるアダプターですよ。別に買っても1000円くらいで売ってますよ。そのときに、厚いタイプ(タイプ2)で使えるのが必要です。タイプUが使えるアダプターやカードリーダがあると、薄いタイプ1も使えるので便利っすね。

書込番号:2119469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/11/12 19:27(1年以上前)

大丈夫です。
そのままD100で使用できます。
丁度、CF(コンパクトフラッシュ)購入したのと同じです。
PCに撮影データーを移送するときにカードーリーダー(MDとCF等対応型)を購入(カメラ店又は家電店等で2,000〜3,000円)しUSB接続するか又はPCカードアダプター型でPCカードスロットに差し込むかの違いがありますが、最近はUSB接続型のカードリーダー型の方が多いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/index.html

書込番号:2119487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/11/12 19:29(1年以上前)

どうもどうも YELLOW さん かぶり失礼しました。

書込番号:2119492

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCLさん

2003/11/12 19:32(1年以上前)

YELLOWさん、初期不良にご注意をさんありがとうございます。
安心して寝られます。

書込番号:2119510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CCDノイズは大丈夫??

2003/11/11 03:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 検討家さん

D100の購入を考えています。
が、デジタル1眼レフについてまわるCCD部分の塵のノイズはどうでしょうか?
使っておられる方の使用感をお聞かせ下さい。
また他に特に不満点などは無いでしょうか?
OlympusのE1はCCDノイズの心配は無いみたいですが、今まで持っているレンズの事もありD100で考えています。

宜しくお願いします。

書込番号:2114512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/11/11 14:00(1年以上前)

ノイズというかゴミ写りはけっこうありますね〜。
絞り込むとけっこう目立つかも?
一応、頑固なゴミ以外はエアダスター等で取り除けるようです。

書込番号:2115380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2003/11/11 15:03(1年以上前)

ニコンキャプチャー4には、事前にごみデータを撮影しておいて、撮影後ニコンキャプチャー上で簡単にローパスフィルターに写りこんだごみを消し去る機能が搭載されているようです。スキャナーのゴミ取り機能みたいですね。

書込番号:2115521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2003/11/11 15:06(1年以上前)

アイコン間違えました。

書込番号:2115526

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討家さん

2003/11/12 14:27(1年以上前)

皆さん、ご返事有難うございました。
やはりCCDのノイズはあるのですね。
参考になりました。

書込番号:2118860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

連射について

2003/11/11 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 X5-458さん

D100とSB80DXの組み合わせで、連射はどの程度の速さ(枚/秒)と明るさ(1/?)でできるのでしょうか?

書込番号:2116262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

私は前年度末よりデジ一眼購入のためにこの板を参考にさせていただいて、一時は10Dで決まりかけた事もありましたが、やはりNIKON好きの私としてはこの手で実際に触れてファインダーを覗いてみて、「やっぱりD100!」と、この7月にあの悪名高いMBD100や電源アダプターと一緒に購入し、デジ一デビューをした者ですが、最近建物や、あたりの風景を撮影してどうもうまく思ったように撮影できず、困っております。いままでの銀塩のF3での撮影とちょっと勝手が違うというか、(もちろん未だテスト撮影の域を脱してはおりませんが)それというのはコントラストの強い被写体(曇天の湖に雲間から太陽光が光の帯となって湖面を照らしている状態や強い夏の日差しを浴びた白い建物を薄暗い木立のなかからそれも含めて撮影したような場合)肉眼で感じる自然な状態、()内の例の前者で言えば、白い建物の質感を損ねず、又、木立の薄暗さも再現される。後者で言えば強い光線の周りの雲の微妙なトーンを再現しつつ、湖面の水の色も自然な感じで再現する。(抽象的で判り難いと思いますが)に撮影できず、結果として、白い建物に露出をあわせると当然薄暗い木立は真っ暗につぶれ、中間を取ろうとするといずれもフィルムと違って適正と思えるコントラストになりません。銀塩の場合、被写体の明るさの中間的な部分で測光しEV値や絞り値の段階撮影をするとある程度適正と思える絵が撮れるのですが、D100ももちろん様々な段階撮影を設定したりコントラストの値を変えてみたり、スポット測光のマニュアル撮影をしてみたり、ガンマ値を変えて見たりしましたが、どうもコントラストの強い被写体、特に風景撮影にたいしてはフィルムのときのようにはうまく行きません。フィルムに比べてデジカメの撮像素子はラチチュードが狭いと聞いた事がありますが、しかしながらリバーサルフィルムとも違うようで、自身の未熟さを棚に上げて、電子画素の宿命あるいは特性なのかとも思ったりして・・・・・・
そこでお尋ねしたいのですが、D100をお使いの先輩諸氏はこうしたコントラストの強い風景などをD100で撮影する場合、どのような設定あるいは方法で撮影しておられますか。一般的な部分で結構ですので注意点なども合わせて、ご教授ねがえないでしょうか。
長くてすみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:2114511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2003/11/11 09:08(1年以上前)

まずよく写る写らないを議論ずる前にモニターの明るさ、コントラスト、色調をきちんと合わすことが必要です。私も以前、モニターを正確に合わせた結果、それ以前とまるで絵の見え方が変わり、黒くつぶれていた部分がきれいに見えるようになり愕然とした事があります。
モニターの合わせ方としてはPhotoShopをインストールすると、同時にAdobe Gammaがインストールされますのでこれを利用することでよいと思います。 Windowsの場合はコントロールパネルにアイコンが表示されています。 Win-XPの場合はコントロールパネルをクラッシック表示に切り替えてください。 これで指示通りに実行する事でモニターを調整することが出来ます。 Adobe Gammaが無い方は、私のHPのトップページのグレーチャートを利用して簡易的に調整することができます。

輝度差の激しい被写体の場合、露出をいくら調整してもそのままでは良い画像を得る事は難しいと思います。 D100はご承知の通り素材系のカメラであり、RAWモードで写せば極めて良質の素材を得る事が出来ます。 まずはハイライトの部分が白とびしないように写し、NC3で適切に階調補正して現像する事で、ほとんどの場合満足する画像が得られるはずです。 D100は露出オーバーだと明るい部分が白飛びして救済できなくなりますが、暗い部分はかなりの情報量が残されておりトーンカーブで暗い部分を明るく持ち上げると鮮明な画像が現れてきます。 Jpegでも同じように階調補正できますが、8ビットデータであるため明るくするとノイズが浮き出たり階調飛びが生ずることになり僅かな補正以外はお勧めできません。RAWの場合は12ビットデータでありNC3で16ビットで処理されるため処理品質がまるで違います。 D100のダイナミックレンジはフィルムのラチチュードより狭いため補正するにしても限度はありますがかなりの補正が可能なはずです。
トーンカーブの基本的な使い方はここを参考にして下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
RAWで撮ることがわずらわしいのであれば階調補正ユーザーカスタムを利用してD100の階調特性をカスタマイズする事でJpegで撮ってもかなり改善できます。 詳しい方法はここで説明しています。 
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
私の使用しているカスタムカーブもここでダウンロードできます。 これをD100にインストールして撮影するとカメラが変わったぐらい写りが違ってきます。

書込番号:2114760

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjackさん

2003/11/11 12:21(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。
実は以前からコーミンさんのホームページは拝見して勉強させて頂いておりました。
私も、D100での絵は撮影に始まり、最終的には現像処理やフォトショップなどでの後処理で完成するのだと思っている次第です。現在の私の環境はフォトショップ7.0でCRTはアドビガンマでほぼ適正になっていると思いますが、ただ現像に関してはNC3ではなくニコンビューでの簡易現像です。(いずれNC4が販売されるということなので)もちろん撮影はすべて無圧縮のRAWで行っております。
さてコーミンさんのご指摘の通り。

>まずはハイライトの部分が白とびしないように写し、

まさにこの部分で悪戦苦闘しておりました。
つまり快晴の太陽光を直接撮影するなどと結う事はしないまでも、曇天の雲間から指す太陽光周辺の雲が白飛びしないように露出を決めてその他の背景が真っ暗に写ってしまってもトーンカーブなどでの後処理で改善されるということなので、早速試してみます。またNC4を購入したらさっそくコーミンさんの
カスタムデータを入れさせていただきたいと思います。(NC3はインストールしたまま使用せず期限が切れましたので。)
初歩的な質問にお付き合いくださり、コーミンさんありがとうございました。
早く皆さんに見ていただけるようなすばらしい絵を撮影すべく精進いたしますのでコーミンさんはじめ先輩諸氏の皆様、今後ともよろしくご指導お願いいたします。
尚、蛇足ながらD100にMBD−100をつけるとやはりデザイン的にもホールド感も実にいいです。リチュウムバッテリー1個ではウエイトバランスと電力消費量に問題があるようなので、2個入れていますが、F3にはMD4というように私の場合ミーハ−で形から入りますので、つい買ってしまいました。レンズより先に。現在D100に使用のレンズはNIKON28−85(F3.5−4.5GIF)というここではあまり話題に上らないレンズを常用で1本だけ使用していますが、非常に気に入っております。合焦の速さや解像は値段の割りには驚きでした。(私はデジ一は初めてなのでF3用のマニュアルレンズなどと比べての主観ですが)
それに少し高い買い物でしたが、FやF3を購入した時のように久しぶりに持つ喜びを感じさせてくれたカメラでした。


書込番号:2115140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング