D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

写真をHP上で軽くするためには・・

2003/10/09 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 お紙さんさん

いつもお世話になっております。

私はHPを運営しているのですが、D100で撮影した
写真を軽くするためにイーファンビューというソフトを
使っています。(2240×1488→280×186へ)

けれど、画質がどうしても悪くなってしまうのです、、。
これは小さくし過ぎが原因でしょうか(涙)

ともあれ、D100を出きるだけ画質を落とさずに
HP上にUPできるソフトなどをご存知でしたら
ご教授頂けないかと思いまして投稿させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:2013927

ナイスクチコミ!0


返信する
GIXさん

2003/10/09 17:54(1年以上前)

IBMのデジカメの達人ってので やっていますが まあ 大丈夫なようです。
参考までにオンラインアルバムに入れたものをHOMEPAGEからリンクしてあるのでごらんください。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/gixart1/

書込番号:2014025

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2003/10/09 20:06(1年以上前)

JPEGファイル圧縮プログラム 「carmine」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
とか
簡単画像縮小ツール「チビすな !!」
http://homepage3.nifty.com/metis/soft/index.html
とかはいかがですか?

書込番号:2014269

ナイスクチコミ!0


スレ主 お紙さんさん

2003/10/09 22:00(1年以上前)

おぉっ!!ありがとうございますっっっ
GIX様のサイトにも伺わせて頂きました♪写真、キレイですね〜☆
参考にさせて頂きましたっ。ありがとうございますっ

bababanさん、フリーのソフトを教えてくださいまして
ありがとうございますっ☆これからDLしてみますっ(笑)

本当にありがとうございました☆

書込番号:2014538

ナイスクチコミ!0


D10からD100さん

2003/10/09 22:35(1年以上前)

付属ソフトのNikonView(NikonEditor)でも画像サイズ変更できまよ。
やり方はNikonEditorのツールパレット1の画像サイズ・・・ボタンから、あっ、それからNikonView6.11(Win版6.10)にバージョンアップ出来ます。画像表示速度が結構早くなって快適ですよ。(注:Mac版のみ確認)http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view

書込番号:2014666

ナイスクチコミ!0


10DからD100さん

2003/10/09 22:52(1年以上前)

↑スミマセン!ハンドルネーム間違えましてました。

書込番号:2014720

ナイスクチコミ!0


10DからD100さん

2003/10/09 22:54(1年以上前)

度々スミマセン!↑訂正:間違えてました。

書込番号:2014738

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/10/09 23:38(1年以上前)

余談ですが・・・私もHP用に200*?くらいのサイズに「PAINT SHOP」わ使って縮小してますが、元の画像をイキナリ200ピクセルくらいのにするよりも、元画像に軽くソフトフィルターをかけてから縮小した方がギザギザが目立たなくなって良い感じになり易いです。

また縮小の方法が選べる場合、バイキュービックよりもバイリニアの方が縮小した時に「角が丸くなる」感じで、これまたギザギザが出ないので良い感じです。

ソフトウェアの利用ではありますが、何かの参考になれば幸いですm(--)m

書込番号:2014906

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/10/10 03:48(1年以上前)

http://www.digitalphotoarts.com/

ここの

http://www.digitalphotoarts.com/retouch/1/retouch-01.html
http://www.digitalphotoarts.com/retouch/3/retouch-03.html

こことここを参考にしつつ、

http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/resize.html

 これがおすすめじゃないかと思います。
 通常のJPEG用では。

 弱点はexifが引き継げないので、exifを維持しつつ縮小できるソフトとしては、Able CVとか(exifはOKだけどD100のメーカーノートは不可)、Nikon Viewでしょうか。

書込番号:2015480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2003/10/10 08:20(1年以上前)

私もyjtkさんの紹介したKIDさんが作られたフリーソフト「Resize」を推奨します。
縮小後のシャープさや画質が調整でき、フォルダーにある画像を一括処理で縮小できます。
Exif情報はカットされてしまいますが高画質でシャープな画像が簡単にかつ小さな容量に縮小可能です。
私のHPの写真はサムネイルを含めてすべてResizeで縮小しています。
これを使い出してからデータ容量を増やさないでHP掲載の画質向上が可能となりました。
パラメータの設定としてシャープネスは0,1,2のいずれかクオリティーは75%〜85%の範囲として、細かな画像は解像度を低めにして、単純でプレーンな画像は解像度を高めに設定すると良い結果が出ます。

書込番号:2015631

ナイスクチコミ!0


真昼の星 1さん

2003/10/10 11:50(1年以上前)

私も「Resize」に一票(10票ぐらい入れたい)

書込番号:2015962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

D100の寿命って。。

2003/10/09 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

すみません。既にこの質問が出てたら無視してください。
時々1眼レフデジカメの寿命は2〜3年程度ということを耳にしますが、それって本当なんですか?まだD100買って1年たってませんが、時々不安になります。どんなものなんでしょうか。。

書込番号:2012767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/10/09 02:25(1年以上前)

>時々1眼レフデジカメの寿命は2〜3年程度ということを耳にしますが、>それって本当なんですか?
私はそんな話聞いたことないけどな〜
初期のかなり古いデジカメ一眼だって
残ってますし大丈夫でしょう。
ただこのクラスではシャッターが3万回で
寿命が来ると言われてます。
まあ、そりゃ5年もしたら寿命が
来てもおかしく無いと思うけど

書込番号:2012855

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/10/09 06:27(1年以上前)

それって壊れるって事ではなくて、新製品がすぐ出るからじゃないですか?
今のところ、デジカメは新しい方が性能が良いので。

物理的な寿命は使い方にもよるし、壊れたら直して使えば良いのです。
直しても調子が悪くなったら寿命でしょう。

書込番号:2012969

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/10/09 06:29(1年以上前)

訂正

誤 : 直しても調子が悪くなったら寿命でしょう。

正 : 直しても調子が良くならないようなら寿命でしょう。

書込番号:2012970

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/10/09 07:48(1年以上前)

>1眼レフデジカメの寿命は2〜3年程度ということを耳にしますが、それって本当なんですか?

2〜3年ということはないと思いますが、2〜3年経てば新製品の性能に魅力を感じ買い替える方が多いということではないでしょうか。
私は一眼レフではありませんが、1〜2年で買い替えています。
今、2年前の性能に魅力を感じませんからね・・・(^^ゞ

書込番号:2013027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/10/09 08:11(1年以上前)

コンパクトデジカメは2〜3年で陳腐化してしまうので、使わなくなる場合が
多いようですが、D100なら、銀塩との比較から判断すると画質的には5年
ぐらいは問題なく使えると考えます。(シャッターは消耗品なので、途中で交換が必要でしょうが)
ただ、AF速度等は新製品にくらべて劣るでしょうが、我慢の範囲内では?

書込番号:2013053

ナイスクチコミ!0


D3Xさん

2003/10/09 09:05(1年以上前)

皆さんが言われている通り、「寿命」ではなく「時代にあったスペック」
が2〜3年ってことでしょうね。
Nikonの銀塩ヒトケタ機が6〜8年で代変りしていたことを考えると
デジタルのサイクルは半分もしくはそれ以下ってことになりますか
それだけデジタル一眼はまだ過渡期であるってことでしょう。

まあフルマニュアルの銀塩一眼のように機能的に充分古いけどそれ以上古く
はならない、なりようがないって訳にはデジタルは行かないですね
悲しいかな、古いものはドンドン古くなっちゃいます

書込番号:2013126

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/10/09 09:34(1年以上前)

他の方も書かれているとおり、2〜3年たつと魅力的な後継機が出るという意味でしょう。それをして製品寿命という言い方をする場合もあるということじゃないでしょうか。(まあ、CANONに至っては1年という話もありますが)
 D100が2,3年で使えなくなるという意味ではないと思います。
 もっとも、他の方も書かれているとおりデジカメといえども消耗品部分があるので、2,3年でオーバーホールが必要な場合もあるかと思います。
 僕はD100よりは丈夫といわれるD1Xも先日シャッターユニットがだめになり交換することになりました(丸2年)。
 今工場入りしていますが、費用は約2.2万円くらいです(部品代7千円強、工賃1.5万円ほど)。
 D100だと部品代はもう少し安いと思います。工賃はあまり変わらないと思いますが。
 後は、ゴムパッキンの劣化とか。

 この辺は交換してもたかがしれた値段ですが、CCDは経年劣化するようですが(特にカラーフィルターが)、CCD交換だと高いでしょうね。
 そうなってくると直すより買い換えた方がということもあるかもしれません。

書込番号:2013164

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/10/09 23:44(1年以上前)

ちなみに万が一D100のCCDがいかれて交換って事になると
10万は優に越えるって話ですね。

書込番号:2014933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シャッター音について違和感

2003/10/05 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 どんともさん

こんにちは、D100ユーザーです。
今日、子供の運動会でNIKON VR70-200mmF2.8で撮影しました。
走っているところが主な被写体だったので、シャッタースピード優先で
1/2000秒にして撮影しました。ISO400です。
ところが、シャッター音が1秒くらいのシャッタースピード時の音です。
銀塩カメラだと、スピードあげるにつれて、音も早くなるじゃないですか。
デジタルは、音はどのように出しているんでしょう。
初心者なので、間抜けな質問だったら、やさしくご教授ください。

書込番号:2003179

ナイスクチコミ!0


返信する
使われていないハンドルさん

2003/10/05 18:33(1年以上前)

(外してなければ)
カスタムメニュー24,低振動モードをOFFにしましょう。

書込番号:2003266

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2003/10/05 19:34(1年以上前)

んー、きっとそれですね。

書込番号:2003461

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんともさん

2003/10/05 20:32(1年以上前)

おー!おおーっ!
なるほど、わかりました。これで感覚的に違和感なくなりました。
デフォルトOFF変更した覚えはないのですが、いつのまに?という感じです。
鼻がすーっと通ったような気持ちよさです。
ありがとうございましたぁ!!!

書込番号:2003637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

転送した画質不良に関して

2003/10/04 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

Nikon View 5上の画質不良に関し、教えて下さい。

最近、NIKON D100を購入しました。
当初、それまで NIKON 5700 で使用していた H社のコンパクトフラッシュ「128MB(V)」を使用しておりました。
パソコン(windows)「Nikon View 5」に転送しても、、カメラ本体の「液晶モニタ」の画像と同じ画像を表示しておりました。
⇒この時点では、全く問題なし。

今回、同じH社の「512MB(Z)」を購入し、使用始めましたが、次の不具合が発生しました。

問題点:
「Nikon View 5」上の画像が非常に暗くなる。
「液晶モニタ」の画像の露出補正を「0」とした場合、「-4」ほど補正した状態です。

質問:
問題点の原因が、コンパクトフラッシュによるものでしょうか、それとも何か設定忘れでもあるのでしょうか?
お知恵拝借お願い致します。

書込番号:1999552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/10/05 08:54(1年以上前)

もう一度、ハギワラ(わざわざH社と伏せ字にする必要性はないと思います)のコンパクトフラッシュ「128MB(V)」に戻して撮影し、その結果が正常であれば、「512MB(Z)」に何らかの問題が有ると思います。
しかし、「128MB(V)」に戻しても以前のように正常に写らなくなったと言う事であれば、その経過でCF以外でトラブルが加わったと考えられますが?
或は、私の指点がずれていたら御免なさい。

書込番号:2001912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ファイル名の番号

2003/10/02 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

ご存知の方、アドバイスください。
D100をNIKONサービスへ調整修理に出して戻ってきたら、下記のようにフォルダ名が変わり、ファイル名もリセットされてしまいました。CFをフォーマットしても変化なし。

修理前:100ND100\DSC_xxxx.JPG  (xxxxは3000番近辺)
修理後:101ND100\DSC_0001.JPG〜

PC転送後に以前のファイル名と重複しないように、以前の番号の続きにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?また、フォルダ名も100→>101と増えてますが、これはどのタイミングで増えるのでしょうか?

以上、よろしくおねがいしましす。

書込番号:1995215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/10/02 22:47(1年以上前)

まずあなたのパソコンで DSC*.jpg を検索しましょう。
そのなかから自分が撮った一番最後(デカイ番号)をさがしましょう。
そのファイルを今DSC_0001.JPGのあるカードのフォルダにコピーして
D100で撮影してみてください。

書込番号:1995301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/10/02 22:49(1年以上前)

これをする前に
カードのフォーマットとカメラのオールリセットをすれば
100ND100にも戻せます。

書込番号:1995307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy2さん

2003/10/02 23:48(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん、早速のご回答ありがとうございます。しかし、まだ解決してません。

ご指示の方法で確かにLAST+1の番号に戻ったのですが、CFをフォーマットすると、100ND100\DSC_0001.JPGに戻ってしまいます。
D100の[カスタム]-[連番モード設定]はOFFです。

ここで連番モードをONにすると、101ND100\DSC_0025.JPG(質問時点の状態)に戻ってしまいます。

CFフォーマットしてもLAST+1〜の番号で撮影するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

引き続き、アドバイスを求めてます。

書込番号:1995548

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/10/03 00:03(1年以上前)

カメラ側での対応はD100を持っている方にお任せするとして、既にPCに転送してしまったファイル名を一括変換したい場合には、フリーウェアのリネームソフトが沢山あります。
ここらあたりから、気に入ったものを選んで試してみては。

  http://www.forest.impress.co.jp/fileutil.html
  http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/index.html

書込番号:1995611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy2さん

2003/10/03 00:52(1年以上前)

INO2さん、情報ありがとうございます。確かに転送後にRENUMBERする手はありますね。しかし、転送時に上書きしてしまう可能性が最も怖いです。(取り返しがつかない)

[連番モード設定]はONで、 ひろ君ひろ君さん の方法を実行してみました。
 < 101ND100\DSC_0025.JPG に DSC_xxxx.JPG をPCで追加して撮影 >
その結果は、新しいフォルダ 102ND100 に DSC_0026.JPG ができてしまいました。残念。

どうすれば、[連番モード設定]ONの「連番メモリ」に任意の番号(xxxx)を書き込めるのでしょうね?

書込番号:1995773

ナイスクチコミ!0


hirohirohiro2さん

2003/10/03 03:26(1年以上前)

パソコンにあるファイル全部をリネームしてまた一からやり直すってのはどうでしょう。ちょい面倒かもしれませんが。確実?

書込番号:1996104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/03 04:20(1年以上前)

今後のデーター又は以前のデーターをPC側で別フォルダ(新規にPC側で作成:フォルダ名は適当に新とか旧とか付けて)に保存すれば?
そう言う方法で解決するは否なの?
あくまでも連続性を求めている訳けなの?

書込番号:1996148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/03 04:47(1年以上前)

>転送時に上書きしてしまう可能性が最も怖いです。(取り返しがつかない)

その場合、誤ってPC側の同じフォルダに転送しようとすれば
「既存の同じファイルが有りますが上書きしますか?」
と言うメッセージが出るから気付き、その際にキャンセルすれば上書きされずに済むよね

書込番号:1996156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/10/03 06:10(1年以上前)

私はカード2枚を交互に使いカメラバックの場所に置いた
ノートに読み込ませています。
ですので、現場で一々上書き確認をしている暇はありませね。
(次の試技が始まるやめ)
ですので私も絶対に重ならない番号は重視しています。

>ご指示の方法で確かにLAST+1の番号に戻ったのですが、CFをフォーマットす>ると、100ND100\DSC_0001.JPGに戻ってしまいます。
>D100の[カスタム]-[連番モード設定]はOFFです。

この状態で[連番モード設定]をONにして
100ND100\DSC_0001.JPGのあるフォルダに
最大番号のファイルをコピーして
続きを撮影して直りませんか?

なにか勘違いしてますでしょうか?

書込番号:1996191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/10/03 06:27(1年以上前)

>なにか勘違いしてますでしょうか?

オールリセットスイッチは試しましたか?
(ゴムカバー内のACジャックの上です)

書込番号:1996200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/03 07:31(1年以上前)

各人HDの管理方法は違うでしょうけれど、私の場合は撮影地毎に「フォルダ」をPC側に作成している。
例えば「東北夏旅行」とか「12−24テスト」或は「北海道編」とかに細かく枝分かれ管理しているからxxxx.JPG  と言う無機質な数字の番号なんかどうでもいいですね。
せいぜい当該カメラで何枚撮ったかの参考程度ですね。
特にシャッターの寿命(ちまたで言われている3万回以上の目安)を予測程度の参考データーぐらいにしか考えていませんね。

書込番号:1996255

ナイスクチコミ!0


D2X(旧D1X)さん

2003/10/03 12:18(1年以上前)

う〜む!
私も、撮影旅行の度にリセットするタイプだな。
今回、何枚撮ってるかの方が重要に感じるなあ・・・。
その場合、1からの方が分かりやすいからね。残撮影可能枚数も想像出来るし。
PCには、撮影日をフォルダー名にして格納するので問題なし。
ここで間違うような心配していたらPCは使えないよ。
でも、Howdy2さんの気持ちも分かる。
それ位出来ても良さそうだが・・・・。
ニコンのWebから問い合わせしてみたらいかがですか。
それ位、ファームアップで直るでしょう。

書込番号:1996705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2003/10/03 13:07(1年以上前)

私も複数のCFカードからPC上に移動していきますが、フリーのミラーリングツールを使用しています。仮にHDDに同じファイルがあれば警告しますし、同じファイル名でもタイムスタンプが異なればファイルの末番号を付加して別ファイルとしてコピーするソフトもまりますので安心です。
一番楽なのはいちいちファイルを選択しなくてもスタートだけで開始しますのでフィールドでは助かります。

書込番号:1996821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/03 13:57(1年以上前)

余談ですがDSC_xxxx.JPGとなっており4桁ですが、9999の次は0001に戻るのでしょうか?
車の走行距離計は5桁で10万Km以上走行すると確か振り出しの00000Kmに戻りますよね。
つまり1回りした車と言う事になりますよね。
勿論、年式で新車でない事は一目瞭然ですが(笑)

書込番号:1996893

ナイスクチコミ!0


たっっさん

2003/10/03 18:32(1年以上前)

理解が違っていたらごめんなさい。私は、e950とe5000でこの連番の問題が解決しました。方法は、D100で撮ったファイルの中で、PCに保存してある番号の大きい(数字の大きい)ものを、CFカードに一枚だけコピーします。そのカードをD100に入れ直して、撮影をすると、PCからコピーしたつぎの番号のファイルが追加されます。そのあとは、いままでどおりに続番で続けられます。お試しください。

書込番号:1997337

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy2さん

2003/10/03 18:52(1年以上前)

みなさん、御意見、アドバイスありがとうございます。
PCでのファイルの管理方法の話にまで広がってますね。みなさんの管理方法も参考になります。私の管理方法は、こんな感じです。
-------
1)CFがいっぱいになったらPCへコピー
 CFを1枚しか持っていないので、最短時間で済ませるためフォルダごとコピー。フォルダが重複してますといわれてもファイル名は異なるはずなので、そのままコピー。
2)ファイルごとに画質調整処理
 このとき処理内容が簡単に分かるようにファイル名に処理名を追加し別名保存。
 例)DSC_0001-unsharp.jpgなど。
3)イベント内容や日付毎にフォルダに分類  例)「○○祭り」「○旅行1日目」
4)月単位で、ベストショットを選出し別フォルダにコピー
 人に見せるのはこのフォルダのみ
--------
つまり、単純なツリー構造管理ではなく、複数フォルダに画像処理の派生ファイルが複数存在することになります。この管理方法はファイル名がユニークであることが大前提です。よって、いまさらリネームやイベントごとに番号リセットは考えられません。(まあ、管理方法が悪いと言われればそれまでですが)

ひろ君ひろ君 のコメントを読んでいると、任意番号指定はできそうなので、帰宅したら試してみます。

書込番号:1997391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/10/03 19:00(1年以上前)

9999の上は0000(か0001だったかな)に戻り
フォルダー番号が増えますので
たとえば103ND100\DSC_3333.JPGならば
33,333カウントということになります。
あと、他機種(D1とか)とCFを共有すると
フォルダーが不意に進んでしまうことがよくあります。

1 CFを初期化して
2 カメラをリセットスイッチで初期化して
3 連番機能をONにして
4 1枚撮影して
5 パソコン側の最大番号をコピー

すれば目的ははたせませんでしょうか?

ちなみに私は
いろいろなパソコン(個人、自宅、会社など)
で保存動作をするので
別々に保存されたものでも
重複が管理できないとこまるので連番派です。
逆にリサイズレタッチが少しでもされたものは
ファイル名をいじってあります。

書込番号:1997399

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy2さん

2003/10/04 00:33(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さんの手順どおりに実行してみましたが、やはりだめでした。(小穴のオールリセットも)

>1 CFを初期化して
>2 カメラをリセットスイッチで初期化して
>3 連番機能をONにして
>4 1枚撮影して
>5 パソコン側の最大番号をコピー

5が終わった段階で、
100ND100に、DSC_0001.JPG, DSC_xxxx.JPG (xxxx=last number) ですよね。
CFをD100に装填して1枚とると、
101ND100に、DSC_0002.JPG として記録されました。


ひろ君ひろ君 さんはこれでうまくいくんですよね。何が違うんだろう。
Firmwareのversionかな。(私のはV2.00)

書込番号:1998382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/04 11:06(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん にお尋ねしたいのですが

>9999の上は0000(か0001だったかな)に戻り
>フォルダー番号が増えますので
>たとえば103ND100\DSC_3333.JPGならば
>33,333カウントということになります。
と言っていますが意味が良く分からないので確認したいのですが
これは103ND100¥以下略 に於けるNの前の数字である3が万単位を意味するのですか?
例えばHowdy2 さんの今回のケースでいけば
修理前:100ND100\DSC_xxxx.JPG  
修理後:101ND100\DSC_0001.JPG〜
という事ですから10,001枚目のカウントから始まる事になりますね?
実は私の場合は撮影は2千枚越えた程度ですが現在既に
106ND100から始まっていますので6万枚越えた数字の意味になるわけですか?
いずれにしろ9,999越えれば0001に戻りファイル名は1万枚毎に重複していきませんか?
私の場合1万枚越えた経験をしていないので、この辺の事情が良く分からないのでお願いします。
なお、CFを10Dと混用した時期が暫くありました。
現在は10Dの方はJPEGオンリーで512MBのCF3枚
D100の方はRAWオンリーで1GBのCF4枚並びにMD1枚で撮影していますからCFの容量及びMDで区別出来ていますが6月頃は混用していました。
この影響が出たのでしょうか?

書込番号:1999245

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy2さん

2003/10/04 14:29(1年以上前)

サポセンに問い合わせてみました。結果は、「過去に同様の問い合わせがあり、技術部門に問合わせたがご希望の操作はできないとう結論であった。D1ではできるのですが。」とのこと。私の記入[1998382]は正常な状況で、ファームもV2.00が最新。

というわけで、3000枚空撮りするか(!?)、管理方法を変更するしかないですね。

書込番号:1999680

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

悩んでいます!

2003/09/30 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ふにーさん

はじめまして、よろしくお願いします。一眼レフのデジカメの購入を検討しています。私は一眼レフのずぶの素人なんですが、なぜかD100(機能、使い勝手などよくも知らずに・・・)に魅せられてしまい、とても悩んでします。
購入目的として、夜空を撮りたいんです。でも、レンズも何を買っていいのかよくわからず・・・
どうしようもない質問ですが、どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。。。

書込番号:1990181

ナイスクチコミ!0


返信する
tteiさん

2003/09/30 23:03(1年以上前)

夜景と言っても色々あるので難しいですが、少し広角よりのレンズを買えばよいと思います。(17mm辺りからの広角)
ただ値段がピンキリなので予算を書いていただくとアドバイスしやすいですね。
(純正のウン十万からレンズメーカーのウン万円まであるので)

書込番号:1990341

ナイスクチコミ!0


tteiさん

2003/09/30 23:12(1年以上前)

追加です
夜景を撮影するには安定感のある三脚+レリーズがあったほうが便利です。(というか必需品だと思って下さい)
特にD100クラスは結構重量があるので、しっかりした三脚が必要です。
三脚だけでも4万以上かかります。
安いのもありますが、安定感がないのでぶれてしまいます。
夜景は撮るものによっては何十秒もシャッターをきる必要があるので。

書込番号:1990368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/09/30 23:32(1年以上前)

夜空って言うけれど、夕焼けぐらい?夜中の星雲??
これだけで機材がだいぶ変わってしまいます。

長時間露光はいろいろな問題が出てきますよ。

書込番号:1990449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/09/30 23:36(1年以上前)

夜中の星雲だったら三脚買っちゃだめよ。
赤道儀だよ。モーター駆動の星を追いかけてくれるものだよ。

書込番号:1990460

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/10/01 04:17(1年以上前)

本当の夜空〈星空とかね〉を撮りたいんだったらD100買っちゃだめです。

フジのS2PRO買って下さい、天体撮影用デジ一眼って言ったらもうこれしかないでしよ?

書込番号:1991048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/01 06:21(1年以上前)

長時間露光でもノイズの発生が少ない機種を選択する事が第一条件ですね。
元々星とノイズの区別がなかなかつかないのです。
星座を撮影する定番はみりん焼き さんの言っているフジのS2PROです。
そちらの板を覗けば夜空撮影の仲間が多いですよ。
私もD100で夜間撮影が多いですが、それはあくまでも地上の対象物であり、シャッタースピードも1/何秒と言う瞬間的?露光時間です。
しかしISO1600ともなるとノイズが大量に発生しますが、これは提灯など写すと逆にムードを醸し出す場合もあり逆手に取っています。

書込番号:1991095

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふにーさん

2003/10/01 08:49(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございます。怖いもの知らずのトウシロ質問だったなと身にしみました(^^;
実はオーロラを見に行くことになり、是非撮ってみたいと思ったわけです。夜空も撮りたいと思っていたのですが、ただ漠然と思っただけなので深くは考えていませんでした。
カメラによって向き不向きがあるんですね・・・勉強になります(o_"_)o

書込番号:1991217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/10/01 18:09(1年以上前)

オーロラですかいいですね。

デジ一眼は持っていくとしてもスペアーに銀塩(コンパクトカメラ等)も欲しいですね。
年明けのフィンランド・・・場所はともかく、メチャクチャ寒い。
寒い=充電済みのバッテリー電圧が下がる=写真が取れない。デジタルの場合、1枚も撮影できずに電池切れもありえることですよ。
カメラ用の防寒具、カメラ用ホッカイロなどが必要になります。
ご注意を。

書込番号:1992016

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/10/01 18:59(1年以上前)

カメラやレンズを寒いところから暖かいところに急に持ち込むと結露しますので注意が必要です。

何かで読んだ話しでは、外でレンズとカメラをビール袋に入れて密閉します。
まず、家の玄関付近でで温度をならして、そしてから部屋に持ち込み、更に部屋の温度でならすと良いとありました。
要は、カメラやレンズの温度を家の中と同じにしてから袋から出さないと温度差で結露してしまうと言うことです。

CCDやカメラ内部やレンズ内部が結露すると故障しますので。

書込番号:1992127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/10/01 22:03(1年以上前)

>>カメラやレンズを寒いところから暖かいところに・・・

お決まりの突っ込みですが結露は反対です。
カメラは防寒具に包んだまま撮影します。
必要最小限の部分だけは出しますけど・・・

書込番号:1992559

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2003/10/01 23:04(1年以上前)

はれ?
カメラを寒い屋外で使って,暖かい室内に持ち込むときと言う意味での注意だと思いますので,あっていると思いますよ。
 23℃,50%の室内の空気の露点温度(結露する温度)が13〜14℃位(手元に何もないのでうろ覚え)位なので,屋外で使ったカメラがこれ以下の温度だと表面などに結露します。

書込番号:1992767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/10/01 23:53(1年以上前)

↑言っている意味が解りました。
飽和水蒸気量が温度によって変化することはわかっています。

暖かい部屋の水蒸気を多く含んだ空気がカメラ内部、レンズ内部に満たされた状態で
そのまま外気温で急冷されると、CCD表面やレンズ内部に露が付きます。っといいたかった。

これが逆にカメラが先に冷えていた場合は室内に持って来ると部屋の水蒸気がカメラ表面、レンズ表面に結露しますね。

書込番号:1992991

ナイスクチコミ!0


Japa1979≒adamadaさん

2003/10/02 02:23(1年以上前)

なのでフィルムを含む機材は、緩衝材代わりにもなる多量の
シリカゲルor/and石灰の乾燥剤パックと共に、
『布団圧縮袋』や、大きめの密閉できる保存プラパックに入れて、

部屋に帰ってきてからとか、あわてる心を鎮めて・・内部温度が
分かればいいんですが、多分、あわててダメにするよりきちんと
室温・気温とかに同化してからですよね。

、、あとはジュラルミンケースと鎖と南京錠ぐらいですか。。
詳しくは知らないのですが、オーロラ、、いいですね。

個人的なんですが死ぬまでに一回行きたい場所なんです。
この掲示板が残ってたらフィードバックお願いします。では。

書込番号:1993406

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふにーさん

2003/10/02 10:00(1年以上前)

ありがとうございます、とても勉強になります!
ちなみにアイスランドでオーロラを見てきます(^o^)
で、肝心のデジカメ選びの件なんですが・・・
最初に書いた夜空とはオーロラのことでして、その他風景やらいろいろなものも撮ってみたいと思います。
ちょードシロウトな私でも扱えるデジカメはなにがいいのでしょう??
予算は・・・全体で20万強くらいでしょうか。
アドバイスをお待ちしております(o_"_)o

書込番号:1993834

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/10/02 11:07(1年以上前)

総額で20万って事だったら

kissデジタル・・予備バッテリー・512以上のCF・広角よりのズームレンズ
って感じになるのかな?
D100とか他メーカーの物で揃えようとしたらまず20万越えちゃうだろうし。

ただどこのメーカーのデジカメでも同じだろうけどオーロラが見えるような環境で
ちゃんと動くかどうかは不明ですね。
かろうじて動いたとして、5枚も撮れればいいほうなんじゃないかな?

ちなみに確実にオーロラの写真を撮影したいならば電池を使わない完全機械式のMF一眼しかないでしょうね。
キャノンF1・ニコンF2とかそこら辺が無難だと思いますが・・・

書込番号:1993936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2003/10/02 13:36(1年以上前)

オーロラですか、いいですねぇ。私も『死ぬまでにいっぺん見たいもの』のひとつです。グーグルなどで「オーロラ 写真」で検索すると初心者からプロまで撮影のハウツーが出ていますが、要は星空をとる要領ですね、ただ皆さん言われるようにバッテリーの消耗が尋常ではありません。やはり銀塩フルマニュアルカメラがお薦めのようですね。

ふにー さんが本当に超初心者でさらにデジカメにこだわるのであれば、明るい広角レンズのついているコンパクト機で、花火撮影モード撮るのが今のところはベターかと思います。具体的にはニコンであればCOOLPIX5400にワイドコンバージョンレンズをとりつけて、三脚と大量のバッテリーを購入するということでしょうか。(出発までに時間があり一眼レフカメラのトレーニングが十分できれば絶対一眼レフがお薦めです)

あと銀塩カメラですが、キヤノンF−1やニコンF2でしたら、わたしのお薦めはフォクトレンダー ベッサL(完全フルマニュアルの『写るんです』みたいなカメラ)ですね、新品で安くて良く映ります。詳しくはYahoo!などの掲示板でBESSAやフォクトレンダーで検索されると良いでしょう。

書込番号:1994190

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/10/02 20:11(1年以上前)

EOS Digital使いの方でオーロラを撮ってらっしゃる方がいらっしゃいますが。
 その方の発言を見ている限り、オーロラ撮影には、広角レンズがよさそう。
 D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便。
 とったあたりでしょうか。

 おすすめは、S2と20mm(純正か、SigmaのF1.8)あたりでしょうか。
 Sigmaの明るさは魅力ですが、トラブルと大きさ、重さを考えると純正も捨てがたいかと。
 そのほかに、中級以上の三脚(目安として2万円以上)、レリーズは必須じゃないでしょうか。

 Nikonは、長時間露光用のNRとしては完全に1年半出遅れてしまったので痛いところです。D2Hは、用途は特化しすぎていて万人向けではないですし。

書込番号:1994859

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/10/02 20:16(1年以上前)

> D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便

 言葉が変でした。
 「D100のように、撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のようにリアルタイムでNRをかけてくれるものの方が便利」の間違えでした。

書込番号:1994876

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふにーさん

2003/10/02 22:37(1年以上前)

いろいろとアドバイスをありがとうございました(o_"_)o
オーロラは12月に見に行きます。まだ時間があるので是非一眼レフをマスターして旅行に望みたいと思います。
今回はみりん焼きさんのアドバイスにあったkissデジタルをカメラ屋に見に行ってみます。
値段も手ごろそうだし、初心者にはいいのかもしれません。
相談に乗ってくださったみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたしますね!

書込番号:1995257

ナイスクチコミ!0


Aurora好きさん

2003/10/03 23:36(1年以上前)

今年の1月にアラスカで、実際にD100を使ってオーロラ撮影をしてきました。
皆さんがおっしゃっていることですが、特にバッテリーは厳しいです。
私は、外部電源を自作して行きました。
その他、くれぐれも自分自身の防寒に気をつけてください。
私は、氷点下30度以下の環境に7時間以上いて、
両手両足の指が、軽い凍傷になりました。

書込番号:1998219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング