
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月11日 00:37 |
![]() |
6 | 12 | 2003年8月9日 23:04 |
![]() |
0 | 17 | 2003年8月9日 14:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月9日 01:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月7日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UNなどから出ているシューアダプタを使えば問題ありません。
けれど私は
DTTLを切って、レンズキャップをテープで貼り付け直射を防ぎ
スレーブさせています。
書込番号:1840306
0点



2003/08/09 22:46(1年以上前)
ひろ君ひろ君様さっそく御返答ありがとうございました。
もの知らずでもうしわけありません。UNとはどこのメーカーですか?
よろしくお願いします。
書込番号:1840953
0点


2003/08/10 00:26(1年以上前)
Nikon純正品もありますよ。AS-15です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr_goods/sl_accessory/cord.htm
書込番号:1841447
0点


2003/08/11 00:21(1年以上前)
使えるかどうか、これで確認してみな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_accessory.htm
書込番号:1844483
0点



2003/08/12 18:02(1年以上前)
みなさん色々情報有り難うございました。
書込番号:1849113
0点





10年ぶりにメイン使用をF4からD100に変更しました。ダイアル操作中心のF4からD100への移行は想像以上に大変ですが、一番困っているのがファインダーを覗いた感覚です。どうしてもD100の接眼目当てDK-10になじめません。何とかF4と同じDK-2のような丸型で奥行きのあるタイプに変更したいのですが可能でしょうか?。以前交換の方法がこちらに書き込まれていたような気がして探したのですが分かりません。どなたかお教え下さい。
0点


2003/08/10 21:29(1年以上前)
書き込み番号1010858を検索すれば色々書いてあります。
私もこれをみて丸形のアイピースに換えました。大変
快適です。
書込番号:1843857
0点



2003/08/11 00:37(1年以上前)
ありがとうございました。ずいぶん探したのですが見つかりませんでしたがやはりありました。
早速装着してみます。
書込番号:1844524
0点





PCへの画像(データ)の取り込みどうされてます?
1.CFをD100から抜き取りアダプター経由でPCへ
2.D100をUSBで接続して取り込む
みなさんは、どちらでしょうか?
私は、今のところCFをD100から抜き取って転送してますが、D100側の
スロットルおよびCFのピン(オス、メス部)が心配です。
1点


2003/08/08 00:16(1年以上前)
どちらにしても、結果に差が出るような事は無い。
(USBケーブルを10m・20m引っ張り回すのであれば話は別だが。)
あと CF・D100本体が心配なら、USB接続にすればいいんじゃないの?
悩むような問題じゃないと思うよ。
ちなみに、私はUSB接続です。
書込番号:1835653
1点


2003/08/08 00:57(1年以上前)
CFのスロットって、かなりガッチリとCFが固定されているので、
ピン曲げというのは一度も心配したことがありませんが。
また、CFのピンが曲がった、と言う話しも一度も聞いたことはありません。
対ショックも優れており、ちょうど良い大きさ、水にも丈夫(らしい)と、信頼性のCFだとおもっております。
書込番号:1835794
0点

USB2.0のリーダー使ってます
1.1のに比べ4倍くらい速いですよ
(D100本体も1.1なんで..)
512MBだと5分→1分程度
書込番号:1836286
1点


2003/08/08 11:12(1年以上前)
たぶん、製品としては、CFスロットも何回かの挿抜
に耐えられるというスペックは存在すると思いますが、
D100発売から今までそのようなことが話題に上がったこ
とも無いので、心配しなくてもいい程度の耐久性だと思
いますが、心配ならばNikonのSSに問い合わせれ
ばいいのでは?
ちなみに、D100本体にCFを入れっぱなしにして
本体から転送というひとは、Windows系PCを使用している
ひとでは、ほぼ皆無だと思いますよ。
使用しているメディア容量によりますが、512MBや1GB
をUSB1.1で転送だなんて考えただけでも寒気がしますが。
書込番号:1836430
1点


2003/08/08 14:22(1年以上前)
ももすて(仮)さんのおっしゃるとおり、1GBのデータをUSB1.1(D100本体)で転送するのはかなり根気が要りますよ。
(そんなに撮らない、という方は本体での転送でもいいかも知れませんが)
私もUSB2.0のリーダー(トラセンド製)をPCにつけて使ってます。
トラセンド1GBのCF(RAWで103枚)で6〜7分位です。
いつも1GBを3〜4枚は使うのでPC取込みに30分位かかります。
私はせっかちなので、これでもイライラします(笑)。もっと速くならないものですかね・・・
書込番号:1836762
1点


2003/08/08 15:08(1年以上前)
マイクロドライブ1GBを使っています。
当然 PCIMCAカード・アダプターでPCにさして転送しています。
書込番号:1836849
1点

私はE5700ですが、転送はUSB2.0カードリーダーを使用しています。
速度の違いはもちろんですが、本体のバッテリー消費を考えなくてもいいので精神的には良いですね(^^ゞ
書込番号:1836997
0点


2003/08/09 05:45(1年以上前)
飛鳥の
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11493=1
を使ってます
1Gのマイクロドライブが約5分で吸い出せました
ちなみに通常のカードアダプターだと約14分かかってました
書込番号:1838657
0点



2003/08/09 07:31(1年以上前)
皆様どうもいろいろ情報有り難う。
CFは、抜き取ってカードリーダーでPCに読み込む事とします。
現在のCFカードリーダーは、USB1.1なもんで1Gを先ほど転送
してみたら17分掛かりました。PC側は、USB2.0ですので、こ
れがネックですね・・
私もどっちかというと気が短いので新しいのを購入する事とな
るでしょう。
また、ノートPC(CASSIOPEIA FIVA)のCFスロットで転送を行
った所12分・・・結構かかりました。
USB1.1よりましですが、USB2.0の倍ぐらい掛かっているようで
すね。
因みにCFは、SANSDCFB1.0Gですので、そんなに高速ではないと
思います。
やっぱり、5−6分で転送してもらいたい物だと思ってます。
書込番号:1838717
0点

>チェルトさん
>PC側は、USB2.0ですので
せっかくPC側がUSB2.0なら絶対USB2.0のカードリーダーがお勧めですね。
今なら2000円以下なので気軽に購入できますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/index.html
書込番号:1839028
0点


2003/08/09 11:38(1年以上前)
なんか、お金のかけどころがピント外れですね。
わたしは、レキサーの*32WAの1GBを2枚
使用しています。
書き込みはもちろん、読み出しもCFのスペック
なので、製品の表記にまどわされず、実測値のよい
ものをセレクトして自分の求めるところに落として
購入するのが、賢いと思います。
CFは、以下が参考になります。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
書込番号:1839165
0点



2003/08/09 23:04(1年以上前)
USB2.0のカードリーダーもずいぶんと安くなった物ですね。。。
m-yanoさん有り難うございます。
それと・・ももすて(仮)さん・・
実測の読み書き速度ってずいぶん違うんだ!!
購入前にこれを見ていれば良かった・・(^^;)
書込番号:1841041
0点





皆さん、初めまして。
APSサイズのCCDを搭載している D100 は Fマウントを採用しているので、銀塩用ニッコール・レンズに交換できることはわかります。メーカから焦点距離の補正用数式が明らかになっていますが、絞り(F値)は、みなさん、どのように考えていますか?
レンズの最小絞り(22や16)になると、かなり信用できると思いますが、絞りが浅くなってくると、銀塩用レンズ側のF4と、D100本体がTTLで計算して「F4にしなさい」と命令するのが一致するのだろうか?・・・と疑問がわいてくるのです。
銀塩用交換レンズを使われていている方は、カメラ本体の計算値から、少し「絞りぎみ」に補正していませんか?
もし、多くの方々が同感であれば、焦点距離補正だけでなく、メーカから絞り値(F)補正のコツも出して欲しいなぁ・・・と思います。
デジカメ専用レンズから銀塩用レンズに交換すると、何となく自動計算がズレているように感じるのは、私だけなのかなぁ?
0点


2003/08/06 18:12(1年以上前)
おっしゃっていることが???なのですが。
どなたか,お知恵を!
書込番号:1831849
0点

自分が思っているよりも写真が暗くとれてなんだか気分が悪いなぁ、カメラの自動補正が私のレンズとの補正があってないんじゃないの?ということでしょうか?
書込番号:1831936
0点


2003/08/06 19:43(1年以上前)
イメージサークルの違いで、光量の絶対量の違いから
補正が必要だと、考えているのだと思う。
書込番号:1832052
0点

どちらにしてもカメラ任せにせずいろいろ試して自分にとっての適正露出にあわせる方が良いでしょうね。
後絞りだけでなくISOの感度表記も大ざっぱなことが多くISO90ぐらいしかないのにISO100と表記しているものもあるそうですから(この辺の機種では、あまりないでしょうが)
どちらにしても液晶モニターもある訳ですからねー
所詮は機械、使うのは人です物に頼らず自分の腕に頼りましょー
書込番号:1832165
0点


2003/08/06 21:16(1年以上前)
nob_saturmさん こんにちは
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end11_0306.html#Anchor228386
進藤さんというプロカメラマンのページです。参考になると思います。
僕の解釈ではフルサイズの1/1.5の大きさのCCD搭載のD100は常時1.5倍のテレコンを付けているのと同じです。つまりD100が撮影時に表示しているf値はフルサイズよりも被写界深度は深くなるが、明るさ(露出)は
変わらないと解釈しましたが・・・皆さまどうでしょう。
書込番号:1832329
0点


2003/08/06 21:32(1年以上前)
D100では,被写界深度は,レンズの焦点距離のままです。
60mmレンズが90mm相当になるわけですが,深度は変わりません。
テレコンは,F値が暗くなりますが,APSデジ一眼はそれとは違います。
(ですよね,みなさん)
書込番号:1832375
0点



2003/08/06 22:36(1年以上前)
AE で、絞りやシャッター速度を任せると、明るめに写っているように思えるのです。少し光量を減らすと、ちょうど良いように感じるのです。
銀塩兼用レンズの F4 になるよう羽根を絞っても、カメラ本体の計算量よりも CCD に少し多めに光が届いている・・・と。
写した映像と、交換レンズの羽根を眺めていると、ふと、そのような考えがわいてきました。
中判(6x4)レンズを35ミリカメラに装着するときも同じ状態になりますね。
書込番号:1832595
0点


2003/08/06 23:29(1年以上前)
カメラが光の量をどこで測っているのか?
一眼ですからレンズを通った後で測っていますよね。
それなのに測光値がおかしいのでしょうか。
絶対的な光の量はF値以外にも、レンズで吸収される光も結構あります。
同じ光量の同じ被写体でも、レンズ構成(厚みや枚数)の極端に異なるレンズを使うと、微妙に露出が異なる経験はないですか。
露出精度の個体差、ラチチュードの違いでしょうか・・・
書込番号:1832816
0点


2003/08/06 23:38(1年以上前)
銀塩の場合,フィルム(ネガ,ポジ)によっても違いがあるでしょうし,もともと,露出の傾向の違いは機種や個体差もあるでしょう。
Dどちらかというとアンダー気味の露出傾向というのが,D100の特徴になっているようなのですが。
書込番号:1832862
0点


2003/08/07 06:05(1年以上前)
絞り値はフィルムでもAPSサイズCCDでも変わることはなく一致しますし、中判用のレンズを使っても同じです。APSサイズは周辺光量の低下がない分より正確になると思われます。ノイズ除去さんのご意見のように個体差があると思います。
ただ被写界深度についてはフィルムと同じ写真サイズに印刷するのであれば「浅くなる(狭くなる)」ことを考慮します。(ぼけが1.5倍)
レンズの被写界深度目盛りはあくまでフルサイズ銀塩用ですので。
過去にもありましたがD100のカタログの 仕様の項目の交換レンズで
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)
となっていますが絞込み測光や絞り優先AEも不可能ということなのでしょう。しかたなく10Dを買ったのでニッコール(カニ爪つき)を絞り優先AEで使う予定です。
書込番号:1833495
0点


2003/08/07 06:39(1年以上前)
>AE で、絞りやシャッター速度を任せると、明るめに写っているように思えるのです。
わたしはEOS 10D 使用しているが、たしかに銀塩と比べると「明るく」
仕上がる。
銀塩の1VHS と EOS-3でも違いがあったので、こればっかりは個体差だと
思って、自分で調整しないといけないのではないか?
書込番号:1833516
0点


2003/08/07 09:43(1年以上前)
D100の場合、純正・非純正を問わずレンズの種類によって露出値が
ばらつく事がありますがこれはD100のCPUの演算上の問題です。
どう考えてもバグだと思うのですがメーカーは対応するつもりは
ないみたいなので次機種に機体するしかありませんね。
ちなみにレンズのイメージサークルやフィルムのフォーマットの違い
によってF値が露光量に影響する事はありえません。
書込番号:1833734
0点


2003/08/07 10:06(1年以上前)
ディジカメでは完璧なAEが存在しない以上、ヒストグラムの確認がもっとも重要だと思います。適正露出が望ましいですが、白飛びは、後で救いようがないので、できるだけ避けるようにしております。
絞りは、光の回折によるボケを避けるためF11以上には絞らないようにしております。
銀塩とディジタル一眼は撮影法が異なりますので、発想を転換する必要があると思います。
書込番号:1833781
0点


2003/08/07 10:44(1年以上前)
私は銀塩からデジタルに移行したのですが、被写界深度は、デジタルの場合銀塩より1.5倍になるだけで、その距離に応じた絞りと撮影目的に設定して撮影してます、露出もそうなりますね、カメラまかせでは中々思い通りの写真にはならないかなと思います、
書込番号:1833844
0点

> メーカから焦点距離の補正用数式が明らかになっていますが、
それは、換算した方が写る範囲をイメージしやすいからだと思います。
コンパクトデジカメでも焦点距離を銀塩カメラに換算した表示をしますよね。
> デジカメ専用レンズから銀塩用レンズに交換すると、何となく自動計算がズレているように感じるのは、私だけなのかなぁ?
レンズの個体差に近いのでは?
銀塩用レンズでも個体差がありますし。
私が持っている35mm単焦点レンズは+0.5になります。
> D100では,被写界深度は,レンズの焦点距離のままです。
> 60mmレンズが90mm相当になるわけですが,深度は変わりません。
私も同感で、被写界深度は撮像面の大きさには直接関係しないです。
被写界深度は、撮影距離と焦点距離と絞りによって決まります。
ただし、同一の写る範囲を得られるようにレンズを選ぶと結果的に被写界深度は深くなりますが。
例えば、銀塩カメラで75mmのレンズで写る範囲をD100などで撮ろうとすると、
50mmのレンズを使うことになり結果的に被写界深度が深くなります。
書込番号:1833998
0点



2003/08/07 13:06(1年以上前)
個体差・・・かなぁ。
もっと、多くの人が同感だと予想していたのですが、違うようですね。
私は、ちょっと絞り目で使って、ちょうど良い感じでした。
皆さん、たくさんの回答をありがとうございました。
書込番号:1834089
0点


2003/08/09 14:36(1年以上前)
私もnob_saturnさんの意見と一緒ですね〜〜!!
中判のレンズを35mmに到着するとnob_saturnさんの意見のように
なります。
D100もF4やF5と比べて見るとやはり同じ現象が見受けられます。
D100は日ごとから少しアンダー目にして撮影しております。
書込番号:1839624
0点





いままでF100をメインで使っていて、妻も写真を撮りたいと言うのでF80を購入したのですが、ファインダーがものすごく見にくい(眠たく感じる)。聞けばD100のファインダーもF80同様見にくいとのことですが、皆さんどう感じていますか?現在デジタルはe-10を使っているのですが、D1OOに買い換えに踏み切れません・・・
0点

店頭で実機を覗くのが一番良いです。体感してみてください。
書込番号:1834246
0点

D100もF100もF5も使っています。F80は持っていませんがD100発表時にF80随分のぞき込んで確認しました。確かに切れもあんまり良くありません、倍率も低いです。でも縦横の線を出したり消したり、こんなの他にありません。安い買い物ではないですから確認を勧めます。
個人的には問題なしです。
書込番号:1838402
0点


2003/08/09 01:23(1年以上前)
F80もD100もスクリーンの表示に一部液晶を使用しているので
F100などと比べれば多少は薄暗くシャープ感に欠けると思います。
ただ余程視力が低いとかF値の暗いレンズしか持っていないというのでなければさほど見にくいという程でもありません。
というよりもこのクラスのデジカメに中ではD100のファインダーが一番見やすいと思うので
D100でダメだとしたら1ランク上のプロ用機しかありませんね。
書込番号:1838410
0点





あるネットオークションでD100を購入しようと調べたのですが、価格.COMの最安値のお店のほうが値段が安いのに、出品されているD100に入札されている人がいます。なにか理由あるのでしょうか?それとも単純に安いと思って入札されているのでしょうか?疑問です〜。。
0点

価格.COMの最安価格を知らないだけと思います。
相場を知らない人も居るようです。
書込番号:1821140
0点



2003/08/02 22:41(1年以上前)
早速の返答有難うございます。。^^
ですが架空人格とはなんでしょう?
あと、もうちょっと質問の内容を具体的に書くと、最低落札価格が価格.comの最安値より高く設定されています。
それが1件とかじゃなくいっぱいなんです。
う〜んなぜなんでしょう?
多分出品されている人は業者さんとか多いからここの価格とかは知ってると思うんですが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:1821152
0点


2003/08/03 02:34(1年以上前)
別にそのようなことを不思議がる方が、寧ろ不思議です
架空の人物とは「サクラ」とかのことでしょう
商売とはだまし合い、とはよく言ったものですがこちらのサイトが
いかに安くて、世間に知れ渡ってると(思い込んでいても)しても
それが世の中の標準ではありませんよ
さらにはこちらの最安値は世の中の最安値ではありません
探せばもっと安く買える商品や、ショップもないわけではないです
無論、全てのものに当てはまるわけでもありませんがね
書込番号:1821899
0点


2003/08/03 22:48(1年以上前)
価格.comの価格は決して最安値ではないですね。
なじみのカメラ屋さんの方が安くしてくれる事が多いです。店頭価格から更に15%位は引いてくれますから。
オークションは情報の勝負ですから、知らない人は高く買うし、出す方はそれを狙って高く出します。
・・・私も店で買った値段より高く売れたこともありますから、あんまり悪くいわないでね!
どんなに高くても買う人がいればそれがその商品の値段ですから、まあ、需要と供給の関係ですかね。
価格以外のサービスや保証も考えて賢く売買するのが肝要かと。
書込番号:1824302
0点


2003/08/05 03:58(1年以上前)
初期不良などがあった場合の対応なんですが
価格COM辺りでで最安値の店なんかだと
もし初期不良の個体に当たったとしても修理や返品は一切
受け付けませんので保証書使ってメーカーで修理して下さいって
感じの店が多いですよね。
自分だったら多少高くても購入後2-3週間で不具合が出たら新品
と交換してくれるような大型量販店で買いますね。
書込番号:1827873
0点


2003/08/06 22:09(1年以上前)
世の中色々あると思いますよ。@価格COMを知らないでオークションから買う人A価格COMが一番安いと思っている人(カメラ関係は安い事も無い)BYとBが安いと思っている人 C馴染みの店が一番まけてくれると思っている人等です。関西に住んでいたときはU田に店は小さいが時々驚くような価格を出す店があった。中古ショップで換金物と称して新品を安く出す店があるがそれらよりはるかに安い。
安く買うためにはチエック店(何はどこが安いか)を決めておき、電話するなり、足で探すなりしたら良いと思いますよ。但し、大都市に限られてしまうのは残念ですね。
書込番号:1832483
0点


2003/08/07 10:51(1年以上前)
あまり、難しく考えない方がいいかなと、思います、買う方は品物が間違いなく、安い方を買うのが普通ですね。
書込番号:1833856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





