
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月12日 11:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月12日 01:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月11日 12:37 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月10日 22:00 |
![]() |
0 | 18 | 2003年7月10日 02:56 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月8日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在私はCAMEDIA C-4040を使って居ります、付属のソフトでPCに取り込みPhotoshop7,0で調整をしプリントしています。
今度D100を購入しようと思って居ります、付属ソフトView5が付いているようにカタログにありますが、オプションのCapture3というソフトがありますが、必需品なソフトなのでしょうか?この両ソフトの違いをどなたかご教授願えないでしょうか、よろしくお願い致します。
0点

NikonViewはバージョンがあがって6.0になっています。
付属のCDが5.0であってもメーカーのページで
シリアルを登録すればダウンロードできます。
NikonViewはファイルビュアー&管理ソフトで
RAW現像は1枚単位のみに限定される上
ホワイトバランス等のパラメータにも制限が加わります。
Capture3はRAW現像一括処理とフルパラメータが使えます。
(メーカー見解ではプロ仕様)
ですがカラーチャートによる補間色変換が出来ないので
私は買っていません。
書込番号:1738428
0点


2003/07/07 20:41(1年以上前)
iumidoriさん、Photoshop7,0をお持ちならAdobeの
Camera RAW&JPEG2000のプラグインを導入するという手もあります(^.^;
書込番号:1738525
0点

iumidoriさんがRAW(無圧縮)で撮影される予定ならCapture3は必修です。撮影後に露出補正やホワイトバランスの変更が行なえますし、元のデータに変更を与えませんので何度でもやり直しが可能です。
JPEGでの使用でしたら特に必要ありませせん。
Photoshopを既に導入されていればView5or6を入れれば自動的にPhotoshopにプラグインが追加されますのでRAWデータを処理する事は可能です。
書込番号:1739358
0点

バッチ処理とホワイトバランスの細かな指定以外に
優位性が見いだせないので未だに買っていないです。
元のRAWファイルを残しておく前提があれば調整レイヤーで一発保存
すればPhotoShopでも補正による劣化は最小限にできますからね。
書込番号:1749053
0点


2003/07/12 11:01(1年以上前)
Capture 3のRAW処理は、Photoshpよりもかなり快適に行えますし、バッチ処理だけでも、私個人としては十分な価値があると思っています。
あと、どうせ細かい調整が必要なために、バッチ処理を行わない場合でも、露出やホワイトバランスを整えた一枚の画像の設定内容を、別の画像に簡単にコピー&ペーストできるのは、超便利ですよ。
それに、「ヴィネットコントロール」もなかなかよいですね。
書込番号:1752389
0点





こんにちは、私はD100を購入にあたって初めてのレンズにAF-SVRズームニッコールED24〜120oF3,5〜5,6Gをと考えている者です。
このレンズの使用して見たご感想があまり載らないように思うのですが、他のレンズとの比較や使用感を是非お願い致します。
品切れで今は買えませんが、待ってでもそれ相応の価値のあるレンズなのでしょうか、当レンズをご使用の諸先輩のご意見をよろしくお願い致します。
0点


2003/07/09 15:06(1年以上前)
こんにちは。6/29日に予約したところ、以外と早く、7/5に購入できました。
まだ、実際に撮影には使っていないので、家の中でテストなどをした感想ですが、率直にいってあまりシャープなレンズではないようです。手元にある、Tokina AT-X PRO AF 28-70 F2.8 (現行モデルではなく、1,2モデル古いもの)と比べた場合、f/8くらいまで絞らないと Tokinaの方が文句なしに、かなりシャープです。このTokinaのレンズは、今は処分してしまったNikkor 28-105 f3.5-4.5よりもシャープでしたが、おそらく、28-105mm f3.5-4.5のほうが 24-120 AF-S VRよりもシャープだろうと思います。
まあシャープさだけがレンズの価値ではないでしょうが、この点については、ちょっと失望していることは否めません。ただ、VRは面白いです。(^^) 120mm サイドで1/15も普通に撮影可能になるので、光が少ない状況で、しかも被写界深度がある程度欲しい場合には、最適だと思うので、しばらく使ってみて様子をみようと思ってます。
ズームリングとピントリングが逆になっていることについては、思ったほど抵抗はなかったです。逆に私は、ピントリングがなかなか使いやすいと感じました。AF-Sはそれほど早いとは感じませんが、スイッチで切り替えることなく、マニュアルフォーカスを利用できるので、やはり良いです。ファーストインプレッションは、こんな感じでしょうか。(^^)
書込番号:1744049
0点


2003/07/09 15:50(1年以上前)
店頭でですが24〜のレンズを一通り試してみました。
使いやすさで言えばやはりニコンのVR24-120が使いやすかったです。
超音波モーター内臓とVRは撮影時のストレスを軽減してくれます。
シグマの24-135はズームリングが重く、AFはよく迷います。
タムロンの24-135のAFもよく迷いますね。
トキナの24-200は望遠である以外、あまりいいところがなかったような..
店頭での比較だったので画質に関しては把握できませんでした。
ぶっちゃけ、好みによるところなのですが..(^^;
私はニコンの使用感のよさにプラス3万弱払う価値はあると思いますよ。
書込番号:1744141
0点

> このレンズの使用して見たご感想があまり載らないように思うのですが、他のレンズとの比較や使用感を是非お願い致します。
まぁ、発売されて間がないのと梅雨時期で出かけにくいのとでまだよく分からないです。
6/28に手に入れてまだ2回しか使ってません。
写りは、24-85G AF-Sと大差ない気がしました。
VRについてはこれからですね。
ちなみに、私はS2 Proユーザです。
書込番号:1744524
0点

iumidori さん 今日は
AF-SVRズームニッコールED24〜120oF3,5〜5,6Gに関してはレンズ板にも使用報告がありますので参照して下さい。
私は未だこのレンズは入手していませんのでコメント出来ませんが、同時期発売のAF-S DX ED12-24 F4G は値段は高いですが写りは大変素晴らしいです。
ご参考までに。
書込番号:1750273
0点


2003/07/12 01:44(1年以上前)
わらしべ長者さん、Tokina AT-X PRO AF 28-70 F2.8の話は興味
ありました。実は一度購入しかけたのですが、ちょっと重いのが
気になって思いとどまりました。写りの良いレンズだったのですね。
※白黒写真拝見しましたが、どれも素晴らしい作品ばかりですね。
Nikonユーザーってレベル高いですね。
書込番号:1751650
0点



6つ程下のスレにスクロールされていかれると関係レスがありますので参照して下さい。
書込番号:1747292
0点


2003/07/10 22:18(1年以上前)
掲示板ルールです。
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:1747922
0点


2003/07/10 22:40(1年以上前)
って言ってるのもなんですので、
連写機能はD100はいまいちじゃないでしょうか。
RAWで4枚・JPEGで6枚撮ったら3・40秒待ちって感じです。
10Dは持っていないので、わかりません。
それにしても、高価なデジ一眼をスキーに持って行くのは怖いなぁ
CCD結露とかの問題はないのだろうか?
書込番号:1748020
0点

次の機種がでてD1H大幅値下げとかだったら
ほしいな〜と思うサッカー・フットサルを撮っている今日この頃です。
と言うことで連射機能は両機種秒3コマなので狙うポイントが決まっていたらバッファの問題を無視したら同じですよね。
AF速度優先で連続撮影枚数がそんなに必要ないのだったらD100
逆だったら10Dってところで反論がありそうだけどいいのかと思います。
書込番号:1749042
0点


2003/07/11 05:54(1年以上前)
違った見方をすれば、本体で比較するよりレンズがどれだけ魅力的かで選択した方が将来的にみていいかも。
本体はどちらかというと消耗品的で、次々と新機種が出てきそう。
本体を越えて使いつづけるのは、やっぱレンズだものネ。
私も、一番好きな50ミリF1.4マニュアルをいまだに使いつづけている。
もう28年くらいになるのか・・・・・・・ふ〜ん、凄いことだ。
今回35ミリF2を購入したけど今から28年使えるかどうか・・・・
気持ちももうD1Xから次期のD2X(?)に移っているし・・・・・
ニコン、キャノンで迷うくらいだから、まだあまりレンズを持っていないと察することが出来ますので長く付き合うレンズが命でしょう。
まあ、勝手な意見ですが。
それより、皆さん良くRaw連写4枚で我慢していられますね。
D1Xは増設で14枚連写可能になりました。レキサーと組み合わせると14枚で40秒ほどで書き終わります(1枚(7.9MB)3秒)
皆さんもガンガン、ニコンにメモリー増設サービスを要求すれば良いのに。
ナチュラルな表現を評価されている機種です、欠点を補って少しでも長く使えると良いですね。
以上。
書込番号:1749082
0点

写りの良さ・画素数・連射スピード・連続撮影枚数・カメラ自体のレスポンス。
すべてに満足できるデジカメは今のところないので、
どこかで我慢しなくてはいけないですよね。
撮影スタイルによっては連続撮影枚数なんかどうでもいいって人もいるわけだし。
書込番号:1749183
0点

連続撮影枚数だけ気になる場合はビデオカメラが圧倒的に良いですね。
やはり一眼デジカメの基本は写りの良さ・画素数・カメラ自体のレスポンス並びに各種レンズの交換による画角等変化させる楽しさにあると私は思います。
書込番号:1749368
0点


2003/07/11 12:37(1年以上前)
ごもっともです。ビデオにはかないません。(30コマ/秒?)
私も、ここ15年くらいは本格的な連写なんて使っていないな・・・・
子供が小学生の頃、50m走やプールでのクイックリターン・・・等などを
当時FAにモードラつけて、3コマ/秒位で20枚ほど連写したのが最後だな〜。
D1Xでは2枚か3枚連写すればいいとこ・・・・全く必要ないね。
まあ、そうは言えどもスポーツ撮る人にとってはある意味重要なことなのでしょう。
まあ連続コマで表現するのか、流し撮り・置きピン撮り・・・何するかですね。
意外と連写で流し撮りで目的のポイントにピント合わす方が難しいんだよね。
確実性だったら置きピンかな・・・・・
まあ、頑張ってください。
以上。
書込番号:1749611
0点




2003/07/07 21:42(1年以上前)
そうですね。やっぱり好みですかね。すべてに先進性を求めるならキャノン、スペックや先進メカだけでは語れない味を知りたければニコンかなぁ。この2機種に限って言えば、スポット測光の有無が気になっています。私はニコンが好きです。
書込番号:1738769
0点


2003/07/07 21:43(1年以上前)
どちらも、得意、不得意、があるので、
一概には、言えないですね。
皆様も、答えに、困るでしょう。
?大王 さんが使う用途をお書きに成れば
諸先輩方も、答えやすい、と思いますよ♪
書込番号:1738776
0点

こればかりはそれぞれの板に聞けばファンの方がそれぞれ応援しますので。(笑
ここはD100の板で私もユーザーですので「D100を是非お使い下さい」とお勧めします。
ポイントはバッテリーの持ちの良さ、スリープからの起動の早さです。
気になる画質ですが10Dに比べJpegではノイズが多いと言われてますが私個人はあまり気になりません。最近はRAWで撮ることが
多いのですがこの場合は1GBのマイクロドライブで約108枚です。
ですのでつい最近3枚目を購入しました。
ただRAWでの画質はかなり良いと感じてます。実にすっきりとした
透明感のある画質だと思ってます。ただし現像やレタッチ用に別途
Niokon−Capture3(実売¥18,000程度)を
購入する必要があります。わたしはこれにPhotoShopを
組み合わせてレタッチ等をしています。
私はNikonのレンズでの画像に期待してD100を選びました。
当時は10Dは未発売でしたが今購入するとしてもD100を選んで
ますね。実売価格もかなり下がってますね。去年購入した時は24万
位でした。
書込番号:1738871
0点


2003/07/07 22:14(1年以上前)
私はD100はちょこっと使っただけですが・・・
うまく小型化されているようで、スペック以上に重さを感じさせません。
10Dに比べると厚ぼったさがなく、グリップにしっかり指がかかる
ため持ちやすく、余計に軽さを感じるのかも知れません。
起動からレリーズ、画像確認まで、静かにしかしながら素早く
この点で10Dを圧倒しています。
逆に10Dは長時間露光時、NRなしでもS/Nが
良く感じられ、花火&夜景などを視野に入れた場合、NR待ちが
不要でかつ、S/Nの良い画像が得られます。
私の印象としては、カメラとしての出来はD100、画像生成器としての
汎用性は10Dといったところでしょうか。
書込番号:1738981
0点

優位性は
価格 :10D(大手量販店だと2〜3万安い)
RAW ソフト :D100(別売りだがニコンキャプチャーはGood)
連続撮影枚数 :JPEG 10D(9枚) RAW10D(9枚)AFの信頼性 :D100?!(10Dもなかなかよい。引き分けかも。。。)
オートホワイトバランス:雑誌だとD100かな?(オートは使わないのでわかりません)
あとは。。。色とかは好みの問題ですし。。。
結局、ニコンがすきか、キヤノンが好きかによって決まるのではないでしょうか???
RAWで、連続撮影(例えば撮影会とかで、たて続けに7〜8枚ぐらい)する場合、絶対10Dの方がお勧め。
RAWで連続撮影しなければ。。。ニコンかな?!この板はD100の板ですから。。。ニコンの色は多少?!渋いが、この渋さは、慣れると逆に味わい深くなる。。。と思います。
書込番号:1739088
0点

優位性は
価格 :10D(大手量販店だと2〜3万安い)
RAW ソフト :D100(別売りだがニコンキャプチャーはGood)
連続撮影枚数 :JPEG 10D(9枚) RAW10D(9枚)AFの信頼性 :D100?!(10Dもなかなかよい。引き分けかも。。。)
オートホワイトバランス:雑誌だとD100かな?(オートは使わないのでわかりません)
あとは。。。色とかは好みの問題ですし。。。
結局、ニコンがすきか、キヤノンが好きかによって決まるのではないでしょうか???
RAWで、連続撮影(例えば撮影会とかで、たて続けに7〜8枚ぐらい)する場合、絶対10Dの方がお勧め。
RAWで連続撮影しなければ。。。ニコンかな?!この板はD100の板ですから。。。ニコンの色は多少?!渋いが、この渋さは、慣れると逆に味わい深くなる。。。と思います。
書込番号:1739182
0点


2003/07/07 22:48(1年以上前)
いろいろな雑誌の記事にあるように、ニコンD100は、露出がややアンダー、ピントのシャープさはいまいち、カラーも地味です。キャノン10Dは使ったことがありませんが、作品例をみるとニコンの絵と違いますね。ニコンD100はRAWで撮影して、ニコンキャプチャーを使うことが前提といわれています。昔、現像、引き伸ばしを自分でやって楽しんでいましたが、パソコン上でそれが楽しめるカメラだと思っています。
書込番号:1739197
0点


2003/07/07 23:00(1年以上前)
D100は色が渋いと言われているようですが
私が使った限りでは、むしろ自然な色合いだと思います。
他のデジカメやらリバーサルで派手派手に慣れた人には渋いかも。
AFの信頼性、少なくとも10Dは?かと。
特にちょっと条件が悪くなった時など。
早ければいいというもんではないですからねぇ。
そうそう、RAWでバシバシ撮ったら、10Dはその後が
大変ですよ。純正ソフトはせっかくのRAW生かせないし
遅いし、PHOTOSHOPプラグインはちゃんと対応してないし
結局その辺はソフトまで視野に入れたD100の圧勝ではないかと
思います。バッファと長時間露光時のS/N&NR処理待ちが
唯一の10Dの優位点か・・・?
書込番号:1739272
0点


2003/07/07 23:02(1年以上前)
(誤り) (正しい)
NR処理待ち→NR処理待ちなし
書込番号:1739292
0点


2003/07/07 23:40(1年以上前)
画質で選ぶならカリカリ画質のNikon
厚化粧画質のCanonだと思います。
こらは好みですね。
ボディは両機共、一長一短があります。
書込番号:1739518
0点


2003/07/08 00:09(1年以上前)
画像をモニターやプリントでじっと眺め続けて、気に入った方を買えば
いいと思いますね。後は使い勝手ですが、皆さんがおっしゃってる通り
です。
書込番号:1739638
0点


2003/07/08 02:10(1年以上前)
D100は素晴らしいカメラだと思います。全体的に小気味良いし。
後発の10Dと今だに渡り合えるというのもすごいと思います。
今はレンズのラインナップで負けてないし。
D100ユーザーの皆さんが羨ましいです!
書込番号:1739982
0点


2003/07/08 15:33(1年以上前)
12−24mmは強烈なインパクトありますね!
とても思い切りのいい製品だと思います。
キヤノンはどうするんでしょうね・・・
今となっては17−40も影が薄く感じますね・・・。
同じF4通しなら、12−24の方が断然魅力を感じます。
(当たり前か・・・(^^;))
書込番号:1740953
0点

レタッチに手間隙かけて、完成させる⇒D100
レタッチに手間隙かけずに、色のりの良い画像(プリント)を作る⇒10D
書込番号:1742965
0点

>レタッチに手間隙かけて、完成させる⇒D100
私は手間をかけてませんがそれなりに満足してま〜す。(^^)v
>レタッチに手間隙かけずに、色のりの良い画像(プリント)を作る⇒10D
ほんとです〜〜か??
ぜひ今度手間隙かけずに作られたokkunnさんの画像をご紹介ください。
勉強させていただきます。m(__)m
書込番号:1743041
0点

san_sinさん、すみませんm(__)m
皆様方がアップされた画像を拝見しての個人的意見です。
D100の方がおとなしい発色と思ったものですから…
(発色・彩度の低いほうがレタッチする際に整えやすい。と本で読んだもので)
自分で納得のいくレタッチが出来ず、休止状態です。
書込番号:1743203
0点


2003/07/10 22:00(1年以上前)
いま10D使用して・・ですが、、
機械的な差は起動+電気消費(D100)と連射性(D10)
じゃ無いでしょうか?
当初7点だ測光だとか、有って買いましたがどうもいまいちで
1点のみだし、中央測光しか使用しない状況です(遣い方が悪い?)
結局、ソフトで修正して使用してる日々です。
D100のJPEGより、10Dのが良い!と思ってたのですが
知り合いからD100で比較させて頂いて、どっちでも良かったと
思いました。(好みの差しか無かったです)
触った感触や、好みなどで決めても良いのかな?っと思います。
私的には、大人しくNIKONにしとけば
VR望遠レンズも余裕で買えたなーっと後悔もしてます。
レンズはかなり古いですが、所有もしてますし、、
ノイズに関しては、何故か私のはISO800で十分ノイズ入るので
使い物にならず、D100と変わりません。
400でも等倍では使い物になりませんので、差は感じないのです。
D100よりマシって程度なんです。
あと、怖いのは来年に成れば10Dは新型出るだろうなー
っと恐々としてます。 これはNIKONの方が渡り合えるだけ
凄いとも思います。
書込番号:1747863
0点



先日トランセンドの512M、30倍速のCFを購入して書き込みスピードを計って見たら、RAWで4連写してランプが消えるまで23秒でした。
今まで使っていたCFだと36秒かかっていたので、ちょっと快適になったので、さらに容量の多い1GBの買おうと思ったが、価格が32800円。
マイクロドライブ1GBの価格19980円と比べて、1万円以上の差があるためどうしようか迷っているので、
マイクロドライブを、D100で使用されてる方に聞きたいのですが、RAWで4連写後の書き込み時間はどれだけかかりますか?
皆さんなら、どちらを選びますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

DSCM−11000
非圧縮 4枚 24秒 25秒 24秒(3回計測)
圧縮 黒 4枚 2分40秒
圧縮 模様 4枚 2分43秒
書込番号:1738945
0点

スピードについては、ひろ君ひろ君 さん が報告されて見えるようにあまり差がないみたいですね。
後はメディアの取り扱い上の問題ですよね。
例えばメディアの取り替え時に誤ってメディアを下に落として衝撃を与えると壊れやすいマイクロドライブと多少の衝撃を与えてもCFはダメージを受けぬくい違いがありますよね。
それらのミスさえしなければどちらでもそうそう破損しないでしょうけれど。
1万円を取るか安全性(取り扱い上の安全性)を取るかではないでしょうか?
書込番号:1739127
0点


2003/07/07 22:37(1年以上前)
D100を買ってからずっとマイクロドライブで使っています。いつも撮影するのは、連写するような対象でないので、ほとんど気にせずに使っていました。目的と価格を天秤にかけてみては?
書込番号:1739137
0点

ちょっとスピードの話題から外れますが、デジタルカメラマガジンの
7月号P.69「デジタルカメラの基礎用語」にメディアの解説が
載っております。
コンパクトフラッシュの説明にはこう書いてあります。
「2000Gもの優れた耐衝撃性を持つことから、一躍デジタルカメラのメディアとして普及した。」
そしてマイクロドライブの項には
「衝撃に弱いという印象が強いが、非動作時には1500Gの耐衝撃性があることはあまり知られていない」と。
実際にどれ位の衝撃なのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに私は価格に勝てずにマイクロドライブ2枚使ってます。
メディアを取り外すときは緊張を強いられますが。
書込番号:1739878
0点

何度もすみません。
メディアの寿命を考えると、ハードディスク(MD)はフラッシュメモリ(CF)に勝てないでしょうね。
書込番号:1739893
0点

>実際にどれ位の衝撃なのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
2mの高さからコンクリの床に落としても大丈夫なぐらいの耐衝撃性。
こんな感じでだいたいあっていると思います。
書込番号:1739998
0点


2003/07/08 02:32(1年以上前)
マイクロドライブの1500Gは「非動作時」のものですね。
動作時は10G-20Gぐらいだったと記憶しています。
確か、コツンとぶつけたときが8G-10Gですから書き込み時にカメラを
ぶつけたりすると、運が悪ければ壊れるくらいでしょうか。
あと、CFには書き込み回数の制限があり一般的には数十万回と言われてています。つまり、寿命ですね。
MD(HDD)は数千億回-数兆回と言われているのでこの点ついてはMDに分があります。
私の場合は現在MDしか利用していませんが、CFとの併用を考えています。
書込番号:1740012
0点

h_kさん、れいはさん。ご回答ありがとうございます。
マイクロドライブは非動作時は結構な衝撃でも大丈夫なのですね。書き込みしている時だけは要注意ですな。
>MD(HDD)は数千億回-数兆回と言われているのでこの点ついてはMDに分
>があります。
認識が違っておりました。勉強になるな〜(^_^;)。
書込番号:1740588
0点


2003/07/08 17:27(1年以上前)
現在、D100に1GのCFを使い、書き込み速度、バッテリーの持ちなど非常に満足していますが、MDは、安く、耐久性があるようなので魅力があります。しかし、ある情報では、バッテリーの持ちが悪くなるようですが、この点はいかがでしょうか。安い分で予備のバッテリーを持てばいいのでしょうか。「若葉マーク2」さんに便乗してお尋ねします。
書込番号:1741197
0点

私の場合 電池は2セットもっていますが
満充電の1セット目を使い切ったのは
Lノーマル SB-80DX AF-s 80-200 を使用して450枚の時でした。
先日も315枚撮りましたが電池交換はしませんでした。
悩みは持ちすぎて出発前に必ず充電する癖が無くなってしまったことです。
なお、充電後外した状態で保管するなら1月ほどおいても
自己放電はさほどないようです、
書込番号:1741479
0点


2003/07/08 19:52(1年以上前)
D100をスナップ写真に使っています。書き込みスピードに特に不満はありません。時折連写して、しばし待つことがありますが、撮影対象がさほどスピードを要求していませんでので、気になりません。
それと、MDの耐衝撃性ですが、数回落としたことがありますが、全く支障なし。電池の消耗ですが、D100はスイッチを切り忘れて、置いたままにしていても、全く関係ないように電池がもちます。他のデジカメは、どうなんでしょうか?
書込番号:1741598
0点


2003/07/08 20:27(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん、ニコマート さん
情報ありがとうございます。
ひろ君ひろ君 さんの場合も、MDでの話ですよね。念のため。
書込番号:1741706
0点

はい 書き忘れましたが
1G DSCM−11000での使用です。
私も基本的にはメインスイッチはOFFにしません。
(フィルムの時から)
アルミケースに入れる時もそういえばOnのままです。
書込番号:1741716
0点


2003/07/08 20:39(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。
書込番号:1741733
0点


2003/07/08 21:29(1年以上前)
たまにゃーこんなところも参照して見てください。
新しいメディアが出たとき更新されますよ。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
リストBoxで機種を選べば色々比較できます。
もう、知ってましたかネ・・・・・。
書込番号:1741903
0点

ひろ君ひろ君さんを、はじめ皆さんご意見ありがとうございます。
スピードもあまり差が無い様なので、MDにして、取り扱いに注意します。
ところで、カメラからMDを取り外すときは、書き込みが終わってすぐに取り外していいのでしょうか?
それとも、しばらく待ってからにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:1744784
0点

話が脱線しますが、
メディアの取り扱い事故防止のために
速度を要求されない場合は本体USB転送をよく使います。
(電池残量には要注意)
C社のPC用USB接続電卓を使っているので
その端子が調度D100と同じなので便利です。
線も細くて短いのでカメラバックにいつも入れています。
USB接続電卓にはD100のケーブルを使って接続していますので
こちらも何時でもつかえる体制にあります。
書込番号:1746001
0点





とうとう夏のボーナスでD100を買っちゃおうと思います!(ボーナスでも足りない!?)
今までズームの無い頃のF2という旧機を使ってましたので、レンズも買います。
さてそこで諸兄の皆様にD100に合う標準ズームレンズについてお聞きします。
量販でレンズセットで販売されているAFS 24-85mm F3.5-4.5Gあたりが
やはりいいんでしょうか?同程度のものでより明るい AF 24-85mm F2.8-4Dなんて
のもあります。予算的に厳しい環境ですので、他社製も気になります。
ぜひ良きアドバイスありましたらお願いします。
0点

中望遠マクロの代わりとしても使いたいのでなければ、Dタイプではなく24-85GのSタイプが使い易いのではないでしょうか。(マニュアル切替も結構使いやすいです)
もちろん、買えるなら24-120のVR付きが便利でしょうが・・・
書込番号:1738554
0点

最近評価が高く価格も安い(実売5万前後)のタムロンの
新作はどうでしょう。
SP AF28−75mm/F2.8XR Diです。
http://www.tamron.co.jp/a09/
書込番号:1738617
0点

他社製ではタムロンのSP AF28-75 F2.8が最近人気が有るみたいですね。
実売価格35,000円でF2.8の明るいレンズでしかも比較的軽量という事が受けているのでしょうね。
ただ私は所有していないので真偽のほどは分りません。
実際所有している方からのレスが有ると良いですね。
書込番号:1738628
0点


2003/07/07 21:28(1年以上前)
手ブレ補正も、明るいレンズも魅力ですね。
とりあえず、今回は、どちらか、1本
そして冬のボーナスで、もう1本かっちゃいましょうよ♪
どちらも、安くて、魅力的なレンズだと思いますよ♪♪
書込番号:1738694
0点

あらら今気付いたけれどsan_sin さん とかぶっていました。
失礼しました。
多分同じレンズだと思うけれど実売価格の値段に相違があるみたいだけれど?
書込番号:1738936
0点

初期不良にご注意を さん、こんばんは。
私が価格を間違えました。初期不良にご注意をさんが正解です。m(__)m
ここでの最安値は¥34、800でした。
http://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=746&ItemCD=105055&MakerCD=312&Product=SP%20AF%2028%2D75mm%20F%2F2%2E8%20XR%20Di%20LD%20Aspherical%20%5BIF%5D%20MACRO%20%28Model%20A09%29
でもこれ良いですよね〜、常用レンズに有ってもいいかなと思ってます。
書込番号:1738983
0点

D100用にTamron SP 28-75 f2.8を購入しました。ただ、望遠域でピントが1.5mの距離で10-20cmほど後ピンになってしまい、サービスセンターで『特別選別品』という物に交換して頂きましたが、こちらはかなり改善されており、室内では後ピンになることもありますが、屋外の撮影ではほぼ満足です。ピントがきちんと来たときの描写は値段からするとかなり良いと思います。逆光でもフレア等は少なく抜けも良いです。もちろん、手持ちのAF-S VR70-200等と比べると甘いのですが、値段が5倍ですからね。
ただ、このレンズ、個体差が明らかにあるようで、価格.comのレンズ版での書き込みでも非常に描写が甘いという人もいますし、私のはじめのレンズのようにピントが明らかにはずれてしまう個体もあるようですので、その辺は覚悟して購入する必要がありそうです。
フォトアルバムに作例を載せておきます。そこにVR24-120の作例もありますので参考にしてください。asakusaという題名がついたのが28-75で、絞りは開放からF4までの範囲です。24-120はstreetと題の付いた物がそうです。
私はAF-S 24-85, AF-S VR24-120, tamron 28-75、を所有していますが、この中から1本だけ購入するのであれば,VR24-120だと思います。VRの効果は絶大で、24ミリであれば手持ちで1/10以下のシャッターも余裕で切れます。夕暮れ時のスナップなどの撮影の幅が大きく広がり、本当に便利ですよ。多少大きく重いのと、金額が許せばですが・・・。
楽しく悩んでください。
長文、失礼致しました。
書込番号:1739126
0点

貧乏サラリーマンさん shige1さん こんばんは。
タムの評価が分かれるのは確かに個体差が大きいのかもしれませんね。
アルバムを見せていただきました
24−120VRはほんとに素晴らしいですね。
書込番号:1739233
0点


2003/07/08 00:28(1年以上前)
いやあ、皆様ありがとうございます。
タムロンのレンズも雑誌の広告を見て考えてました。マクロも魅力です。
やっぱり予算の厳しい私には今のとこぴったり!?
しかし、この板はみんな優しい!やっぱりいろんな意見聞けて勉強になります。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:1739713
0点


2003/07/08 12:52(1年以上前)
はじめまして。
D100に28-105mmF3.5-4.5Dを使ってます。
このズーム、地味ですが描写性能も良く、尚且つ、マクロ時の最大撮影倍率が1:2。
(マクロに切換え可能な焦点距離は50-105mmに制限されますが)
正直、この撮影倍率が購入の決め手でした。
では、良い買い物を(笑)
書込番号:1740701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





