
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月10日 00:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月9日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月8日 03:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月6日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 23:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月4日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書かせていただきます。
D100が欲しくて、欲しくてやっと決断しました。買います!
ボディーは価格.comで購入で出ているお店で購入しようと考えていますが、そのお店でレンズも買うと安くしていただけるものなのでしょうか?
値段だけではない!と言うご意見もあると思います。
ボディーも含めて購入に際してのアドバイスをいただければと思います。
人物、風景などを撮って行きたいと考えています。
なにとぞ良きアドバイスをお願い致します。
0点


2003/06/08 23:43(1年以上前)
>値段だけではない!と言うご意見もあると思います。
うん。デジ一眼は必ずメンテナンスが必要になるものだから、ニコンのサービス
センターを気軽に利用できる地域に住む者以外は、立ち寄れる範囲内のお店で
購入したほうが良いように思うぞ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/index.htm
セット販売価格は直接お店に聞いとくれ
書込番号:1653434
0点

私も価格だけで容易に通販を利用するのはどうかなと思います。
万が一の初期不良やメンテナンス、アフターサービスを考えると近所の専門店で購入する方が安心です。
価格の差は安心料だと思いましょう。
メディアくらいは気軽に通販を使ってもいいと思いますが・・・
書込番号:1653514
0点



2003/06/09 00:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
ちなみに東京在住です。
こちらでも話題になっていた6月28日に発売されるレンズはとても良い物なのでしょうか?
書込番号:1653598
0点

僕の場合はD1Xでしたが、値段が値段なので、保険。しかも破損(自然故障以外の過失による破損)のかけられるところというのを優先して、さくらや(3年3%。破損あり)で買いました。
僕が買ったときは、D1Xが出たばかりでどこも在庫がなく予約で2ヶ月待ちという状態でした。ですので、初期不良が出ても、交換とかいうどころではありませんでしたが。
初期不良があった場合の対応、保険を考えるとまださくらや、ビックなどの大手カメラ屋にアドバンテージがあるとも考えられます。D100も高いカメラですし。
新宿で買えば、ポイントの還元率が高いですし。
また、ビックカメラなどは、他店での値段をチラシ、電話で確認(在庫があることが条件みたいです)がとれれば値引き交渉に応じるとあります(その場合ポイントはなしになることもあるとありました。保険は分かりません)。
だとすれば、価格.comに出ている店に在庫があれば、交渉してみるのも手ではないでしょうか。
ヨドバシの保険は役立たずに思えるので(5年5%ですが、自然故障のみ。しかも1回しか使えない)、ビックかさくらやで交渉してみてはいかがでしょう。
レンズは、新宿だと5万円以上のレンズの場合2000円引きで20%ポイント還元なので、相当安く買えると思いますが。
今度出るレンズというとAF-S VR 24-120mm/F3.5-5.6Gの方ですか?
光学性能的には中程度だと思いますが(SCで使ってみましたけど、試作品だからということで実写は見れなかったのであくまで値段とグレードで)、
(1) デジタルで使った場合広角側が36mm相当の画角なのでまだしも常用できること。
一般には、28mmからのズームレンズが多いと思いますが、デジタルでは42mm相当の画角になるので、常用するのには若干広角側が辛くなります。
(2) AF-S、つまり超音波モーターを使っているのでAFが静かで、スムーズです。
(3) 光学手ぶれ補正がついてます。
デジタル一眼レフは、ものすごく高精細なので、手ぶれがものすごく目立ってきます。
一般に35mmフィルムカメラでは1/焦点距離以上のシャッタースピード(50mmレンズなら1/50秒以上)があれば手ぶれしないといわれますが、デジタル一眼レフでは、画角が1.5倍になることに加え、さらに倍以上厳しいです。なので、1/(焦点距離*1.5*2)くらいのスピードが欲しくなります。
50mmレンズの場合、1/150秒くらい欲しいです。
これがVRだと、3段=1/8の手ぶれを相殺してくれます。
上記の図式だと1/20秒くらいでも余裕という感じでしょうか。
従来、手ぶれ補正は高価な望遠ズームレンズにしかついていましたが、中級レンズに(しかも広角側から)ついたので、待望のレンズといえると思います。
(4) デジタルでも、36-180mmなので結構使いやすい範囲をカバーしていると思います。
(5) 7枚絞り羽根ですが、一応円形絞りなので絞りの形が割ときれい。
(6) 生産終了した前の24-120mmに比べると、レンズの素材的(非球面レンズとEDレンズ)にも大分デジタル向きになっていると思いますし、ズームしてもフィルター枠が回転しませんし。
書込番号:1653989
0点



2003/06/10 00:11(1年以上前)
yjtk さん 呪文が違います さん m-yano さん
アドバイスありがとうございました。
少し冷静になれたような気がします。
ヤフオクなどはやめた方がよいですね。タムロンレンズも気にはなっていたのですが・・・
もう少し自分でも考えて購入することにしました。
この次は高度な質問ができるようにしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
\(~o~)/
書込番号:1656668
0点

レンズを買うときには、レンズの中のゴミとかよく確認して、初期不良も結構あるので、できればカメラを持ち込んで簡単にテストをしてから購入した方が安全だとは思います。
僕は、レンズにも保険をかけて買っています。
今のところ実際に保険を使ったのは一回だけでしたけど。保険をかけておいてよかったと思った瞬間でした(過失による破損だったので)。
書込番号:1656708
0点

チョットだけ補足を、ヤフーオークションも眺めてはいますし、レンズを買ったこともありますが、大抵は2000円引き+20%ポイント還元もあわせて考えると、けして安くはないなという感じです。新品の場合。
中古になると状態がどうなのか。
Nikonの場合、96年頃からレンズのコーティングが変わったので(格段によくなったそうです)、96年以降の生産のものなのか等が分からないので、ただでさえ手が出しにくいですし。
値段もマップカメラ(中古でも半年のショップの保証がつきますし、2年の保険を低価格でかけられます)の方がやすいというようなのが多いです。
なかなか出物は出てこないですね。目をつけていても最終的にはマップカメラの中古価格を超えるものが多いです。越えないまでも2年の保険がかけられるものとノークレーム・ノーリターンでは割に合わないという僅差とか。
書込番号:1656737
0点





高級機オンチなので教えてください。
銀板機のF4で使ってたAFレンズをD100で使えるんですか?
使えるなら、年老いた父がニコン愛好家(F4所有)なので、親孝行に初めてのデジカメをプレゼントしようかと思っています。
勿論、中古のD100を探そうと思います。15万円くらいでしょうか?
0点


2003/06/07 11:33(1年以上前)
お教えしましょう。使えます。表記焦点距離の1.5倍の画角で撮れます。
こんな基本的なことは、高級機だろうとコンパクトカメラだろうと、カタログみればすぐわかることだろうかと思いますが。調べる気がないだけですな・・・だいたい今までのレンズを使えることが売りだったりします。
書込番号:1648127
0点



2003/06/07 11:50(1年以上前)
hiro398 2 さん 早速のお返事有難うございます。
銀板カメラのレンズ使用可能な機器は、キャノンだけだと思っておりました。
書込番号:1648165
0点


2003/06/07 15:59(1年以上前)
AFレンズどころか、一部の旧タイプのMFレンズでも撮影は可能ですよ。
純正レンズでの互換性ではNikkorの方が良いです。
書込番号:1648664
0点

F4で使っていたAFレンズなら、露出、調光で若干不便があるかもしれませんが、AFは使えると思います。
最近のレンズ(Dタイプ、Gタイプ)は、ピントを合わせたついでに被写体までの距離をカメラに伝え、その距離に応じてカメラが、露出、(ストロボの)調光を調整するので、ここの部分の機能がF4時代のAFレンズはできません(距離エンコーダーがないので)。
露出、調光の精度が最新の物に比べるとちょっと劣る程度です。
基本的には。
雑誌記事を読むと、デジカメではさらに距離情報から画像処理にも色々手を加えているという話でしたが。
後は、F3世代のMFレンズだと露出計が連動しないんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:1649181
0点


2003/06/07 23:13(1年以上前)
私は撮影可能と書いたまでです。
MFで露出もマニュアルになります。
でも、デジタルだから露出はどうにでもなります。
書込番号:1650051
0点


2003/06/07 23:56(1年以上前)
MFレンズの場合、露出計が連動しないけどマニュアル露出可とカタログには
書いてありましたが、展示機で試したところエラー表示が出てシャッターが
切れませんでした。何か設定する必要があるのでしょうか?
書込番号:1650197
0点

桜ヶ丘写真部 さん
露出モードはMに設定しましたか?自動露出モードだと、エラー表示が出るはずです。
書込番号:1650823
0点


2003/06/09 22:54(1年以上前)
あ、そうです、Aモードで試していました。失礼しました。
Kanaoさん、ご指摘ありがとうございました。
S2Proも、DCS Pro14nも連動爪がないのでMモードなんですね。
D1H/Xだけか・・・
書込番号:1656293
0点





デジカメ高級機オンチなので教えてください!
ニコンD100に銀板機のF4やF3で使ってたAFレンズは使用可能ですか?
使えるなら写真愛好家の年老いた父ちゃんにプレゼントしようかと思っています。 新品は無理なので、中古の15万円くらいのものを探そうかと思います。
0点


2003/06/07 16:52(1年以上前)
うちにもF3があり、今度デジタル一眼のカメラを買おうと思ってます。
先日、そういう話を某カメラ店の店長さんとしていたところ「使えますよ」って言ってました(F3で使用していたレンズが)。
若干、機能制限などがあるらしいですが。
自分で使っているわけではないので正確な情報ではないですが。
書込番号:1648773
0点


2003/06/08 03:32(1年以上前)
D100には「Ai連動ピン」がありませんので、F3時代のAiニッコールなど
「非CPUレンズ」では内蔵露出計が使えません。要するにほとんどの
MFレンズはダメです。D100のベースとなったF80と同様です。
(F3AF専用レンズ以外の)AFレンズならほとんど大丈夫です。
ただし、F4時代のレンズはデジカメを考慮した設計でないので、
特に広角系で(APSサイズのCCDにもかかわらず)周辺の画質が
劣化するものもあります。
D1,D1X,D1HはAiレンズでも中央部重点測光できます。そのベースと
なったF100ももちろんOKです。ただしAi以前の(ニコンF時代の)
レンズは装着してはいけません。
書込番号:1650819
0点





こんにちは、
絵画などの作品を撮影したいのですが何か良いデジカメはありますか?
シャープな画質で大作(2mくらい)から小作まで対応できるようなものがほしいのです。
やっぱり普通に一眼レフのほうがいいんでしょうか。
0点

ご予算はどのくらいを予定されているのでしょうか?
予算無制限で性能第一ならEOS−1Dsはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1ds/index-j.html
撮影後、時間をかけられるなら、銀塩一眼レフ+フィルムスキャナーの方がコスト
パフォーマンスはいいでしょうね。
書込番号:1635871
0点


2003/06/03 15:28(1年以上前)

予算無制限だったらこれでしょう。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproback/index.shtml
ってのはなしにして、ここに書き込んだということはD100でいいんじゃないでしょうか。このクラスのデジカメで一番測色的な絵が出せるので。
もう少しがんばれるのでしたらDCS Pro 14n
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/index.shtml
1Dsより安いし、絵的にはこっちの方が全然上だと思います。
といったことで
30万円以下だったらD100
100万円以下だったらDCS Pro 14n
をおすすめします。
書込番号:1636100
0点

D100とMicro 60mm/F2.8Dとスピードライト SB-80DXでいいんじゃないでしょうか。
撮るときはRAWモード必須です。ですので、NC3も。
スピードライトは使い方は難しくなりますが、2つあると影をうち消しやすくなります。
スピードライトを使う場合、調光できなくなるのでレンズメーカー製は厳禁かと。
うちでは、AF-S 28-70mm/F2.8DとD1XとSB-80DX、SB-50DXで絵を撮ったりしますが。
スピードライトの型が違う性もありますが、2灯発光は難しいです。
めんどくさいとSB-80DXだけですませてしまいます。
スピードライトを使わないときには、グレーカードも必須かと。
ズームレンズじゃないと三脚を移動させるのが面倒というのはありますが、Zoom Micro 70-180mmや、AF-S 28-70mm/F2.8D(狭い室内で撮るときには大変便利です)はちょっと勧めるには値段が高いですよね。
書込番号:1636486
0点


2003/06/03 19:09(1年以上前)
最近,D100を購入しました。
>スピードライトを使う場合、調光できなくなるのでレンズメーカー製は厳禁かと。
実はタムロンの24-135を購入しようかと思っているのですが,このレンズでは,どのような弊害があるのでしょうか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:1636596
0点

> 実はタムロンの24-135を購入しようかと思っているのですが,このレンズでは,どのような弊害があるのでしょうか?
このレンズのことは分かりませんが、6月28日に発売されるNikonの24-120は検討しましたか?
書込番号:1636770
0点

ドクターX さん
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/page013.html
ここが参考になるのではないでしょうか。
Tamronは、デジタル非対応を謳うメーカーなので(Diレンズを除く)、露出、調光等で不具合が出ても全くサポートされませんし、SP90mmや28-200mmのように現実に露出、調光で不具合が出ている物があります。
いずれのレンズもこのBBSで何度か話題になっているので検索をかけてみてください。
24-135mmも上記紹介のURLでは露出が不正確ではないかと書かれています。
思うに、TamronのAFレンズはDタイプと言いながら距離情報がいい加減なのででたらめな結果が出るのではないかと思っています。
NikonのAFレンズは被写体までの距離情報を重視した作りになっていますので。
ちょっと高くつくかもしれませんが、AF-S VR 24-120mmの方が無難だと思います。
p.s
グレーカードの使い方ですが、絵と一緒にグレーカードを写し混んでおくとNC3でグレーカードを元にWBを調整できます。
WB調整後、トリミングで絵だけを切り抜けばいいので、便利です。
書込番号:1637270
0点


2003/06/04 00:57(1年以上前)
小さな作品なら兎も角、2mとなるとカメラよりもライトが問題ではないかな?
書込番号:1638017
0点



2003/06/04 03:10(1年以上前)
みなさん返答ありがとうございます。あまりにもカメラに無知な自分が恥ずかしいですー
h_k さん瑞光3号 さん、少々びびりましたー。
商売で撮影するわけじゃないのでそこまでは厳しいです。
ライトが大切なんですね。全然チェックしてなかったので
大変勉強になりました。
書込番号:1638307
0点


2003/06/06 23:41(1年以上前)
yjtkさん,ご助言ありがとうございます。
私もVR24-120は当初から気になっているのですが,財布との相談でして・・・
実際の評価を見てから購入しようと思っています。
それまでは,タムロンの24-135の安いものを探してでがんばろうかと思っているものですから。
多少,不便な面もあるようなのですが,マクロも割と寄れるのでうれしいなと思っています
書込番号:1646895
0点





D100を購入してから約半年が過ぎました。
この掲示板を拝見していたところ、D100は起動時間が早くてすばらしいと言うようなことが架かれていました。
私のD100は、スイッチONで上面の液晶画面で、レンズの情報を読込み?
表示が変化して止まるまで4〜5秒かかります。
初歩的な質問で申し訳無いのですが、「起動時間」とはどう言う事ですか?
宜しくお願い致します。
0点


2003/06/02 17:52(1年以上前)
スイッチを入れて撮影可能になるまでの時間のことを指している
んだと思いますが、変化する表示とはシャッタースピードと絞り値
ですか。もしそうなら、レンズの向いている方向の明るさによって
リアルタイムで変化するので、起動時間とは関係ないです。
書込番号:1633263
0点

フォトマニアさん
液晶表示が落ち着くまでは撮影できないのでしょうか?
私のD100はほぼ瞬時に撮影出来るようになるます。もし、どのレンズでも4−5秒間撮影できない時間があるなら、何らかの異常ではないでしょうか。
書込番号:1633895
0点


2003/06/06 23:39(1年以上前)
yjtkさん,ご助言ありがとうございます。
私もVR24-120は当初から気になっているのですが,財布との相談でして・・・
実際の評価を見てから購入しようと思っています。
それまでは,タムロンの24-135の安いものを探してでがんばろうかと思っているものですから。
多少,不便な面もあるようなのですが,マクロも割と寄れるのでうれしいなと思っています。
書込番号:1646882
0点


2003/06/06 23:40(1年以上前)
すみません,間違って押してしまいました。
書込番号:1646893
0点





近いうちにD100買おうと思います。そこでCFはトランセンドの高速タイプ、256MBにしようと思ってます。RAWなどのことを考えると容量不足ですが、自分はPC上での写真観覧くらいしかしませんのでSmall fineも利用しようと思ってるんですが、この画質モードって観賞用には十分でしょうか?等倍にでもしない限りLarge Fineと比べて明らかに劣ったりしなければいいんですが。教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/06/03 20:30(1年以上前)
もったいないなぁ。
RAWで撮りましょうよ。
ってか、購入すればきっとRAWで撮るようになる…
と思うのは僕だけ?
ところで質問の答え
ホームページ用などに使うにはSmall fineは十分見れますよ。
やったことないけどL版くらいの写真プリントもいけるかも
書込番号:1636828
0点

20万円近く投資しながらメディアで7、8千円節約して256MBのCFを購入しD100の能力を制約させて鑑賞するのですか?
やはり最低でも512MBのCFを購入しRAWで撮って遊ぶのが一番利口な利用方法だと思うよ。
ちなみに
256MB 8,380円
512MB 15,980円
その差は 7,600円
D100本体以外にもレンズ関係もあるでしょうから7,600円は2、3%にも未たないのに、その為に不思議な事を発想されるのですね。
そのような利用ではD100は可哀想というか勿体ないですよ。
書込番号:1637279
0点



2003/06/04 00:08(1年以上前)
レスどうもです。まあ今のデジカメの200万画素でも満足してるくらいですから、Small Fineでも満足なんじゃないかと思い、どんなかんじなんだろうなと思って質問したのです。
>ホームページ用などに使うにはSmall fineは十分見れますよ
そうなんですね。それならこのモードも多用しそうだなぁ。一度見てしまうと僕もRAWで撮ることもあると思います。D100のRAWってほんとに評判いいですよねぇ。
>不思議な事を発想されるのですね
何しろ学生ですんで予算が限られてるんですよぉ。そのせいで少しでもケチろうと思って256MBでもと考えましたが、やっぱ512MBかな。がんばって中古でレンズ探して、コストダウンに励みます。
書込番号:1637777
0点


2003/06/04 08:39(1年以上前)
私は通常のコンパクトフラッシュ128Mを3枚使い回していますが特に不満は感じませんね。JPEG専門です。
RAWがいいとはよく聞きますが、容量が大きく記録待ちの時間も長いし、バックアップも大変。
それに何より、銀鉛の現像という手間から逃れたくてデジカメを始めたのですから、いちいち現像のように手間をかけるRAWは許せません。
JPEGでもコンパクトデジカメとは違う画質を得られますし、何より操作性の高さを得られるのが一番魅力ですね。
ですから利用目的によって"購入間近な人"さんの使い方も正解だと思いますよ。
書込番号:1638547
0点

Small Fine とLarge Fineって画質の差っていうよりサイズの差ですよね。圧縮率はきっと同じだと思う。
smallでも1,504×1,000ピクセルなのでモニターにフルスクリーンで表示しても十分な画質と思うし、350dpiで約10×7cmになるのでL版プリントも問題ないんじゃないでしょうか。
パソコン上での鑑賞とL版プリントだったら実はスモールでも十分なんですよね。サイズ的には15万画素相当だけど元が違うから。
書込番号:1638763
0点

さしあたって問題なのは購入間近に人さんにとってはD100本体を如何に安く購入出来るか、そしてレンズは何を調達するのかが先決問題だのよね。
後の事は、その時のフィーリングで成り行き次第って事でどうでしょうか?
書込番号:1638804
0点

>Small Fine とLarge Fineって画質の差っていうよりサイズの差ですよね。圧縮率はきっと同じだと思う。
すみません。普段RAWかLarge Fineしか使わないのでサイズとクオリティーが別ってのを忘れてました。
参考までにSmall Fineで撮った物をアップしときます。
2枚目はカラー調整とアンシャープマスクを掛けた物。
詳細は1枚目のEXIF情報を参考にしてください。
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/DSC_8105.JPG
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/DSC_8105+.jpg
初めて使いました。Small Fine....
書込番号:1638824
0点

FINEは 約1/4に圧縮してJPEGで記録している。
だから大きく拡大していけば粗になる。
そして
L(ラージ) 3008×2000ピクセル A3版 3MB
M(ミドル) 2240×1488ピクセル A4版 1.7MB
S(スモール)1504×1000ピクセル A5版 0.8MB
(解像度200dpiでプリントした場合のサイズ)
書込番号:1638947
0点

勘違いのないように自己レスを...
>サイズとクオリティーが別ってのを〜
これはD100がそこら辺を別に設定できるって意味です。
初期不良にご注意を さん。
>約1/4に圧縮してJPEG
1/4サイズにJPEG圧縮している。ですよね。
正確にはRAWを展開して16bit TIFFで保存(画像として扱える形式&非圧縮)すると約35MBなので約1/17に圧縮しているってことになりますね。
12bit から8bitに色数を落としているので1/17も(サイズ的にはあってる)また違うんですけど。
書込番号:1639203
0点



2003/06/04 16:31(1年以上前)
みなさん度重なるレスありがとうございます。サンプルまで載せていただけるなんて、感謝してます。ほんとに参考になりました。僕としてはこの画質で満足できそうです。やっぱりコンパクトデジとは格が違うなーとあらためて思いました。
書込番号:1639438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





