
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月22日 21:34 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月21日 23:06 |
![]() |
0 | 33 | 2003年5月15日 15:09 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月15日 13:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
D100の購入を検討しています。レンズは今まで使っていた銀塩カメラに付けていた Ai AF Zoom 28-200 F3.5〜5.6D(IF)を当面は使用しようかと考えています(予算の関係で・・・)。結構古いレンズなので、どんなものかと思っているのですが、どなたかこのレンズをD100で使用されている方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら、画質や使用感など教えていただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点


2003/05/22 21:42(1年以上前)
Dタイプですので全然古くはないですよ、D100で十分使えます。
私はこのレンズを持っていませんが、1960年代のAuto Nikkorでも
ちゃーんと写ります。
取り敢えず、ボディーを購入してこのレンズでしばらく使ってから、
必要な機材を揃えて行けば良いと思います。
書込番号:1599901
0点

猫の昼寝さんこん○○は。
「季刊クラシックカメラ特別号 ニコンD100」という黄色いムック本の
16〜21ページに同レンズで撮影した写真とD100の特集が載ってます。
書込番号:1601246
0点



2003/05/23 13:06(1年以上前)
ヤフオクさん、チユードルさん、早速のレスありがとうございます。
D100で十分使えると言うことであれば、ヤフオクさんのおっしゃる通り、何はともあれ今のレンズでしばらく使ってみて、それから考えても遅くはないですよね。まずは今のレンズで撮りまくろうと思います(もちろん、購入が先ですが。。。)。
実際に取った画像が載っている雑誌があるなんて知りませんでした(私にとっては、すごくラッキーですよね!)。「季刊クラシックカメラ特別号 ニコンD100」早速探してみます!
書込番号:1601603
0点








2003/05/22 21:34(1年以上前)
すみません、どういうわけか途中で切れてしまいました。改めて・・・
D100の購入を検討しています。レンズは今まで使っていた銀塩カメラに付けていた Ai AF Zoom 28-200 F3.5〜5.6D(IF)を当面は使用しようかと考えています(予算の関係で・・・)。結構古いレンズなので、どんなものかと思っているのですが、どなたかこのレンズをD100で使用されている方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら、画質や使用感など教えていただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:1599884
0点



D100の画質モードにはRAWの非圧縮、圧縮RAW、TIFFなどがありますが1コマあたりのファイル容量はTIFFが1番多い容量ですが、A3版に引き伸ばした場合どのモードで撮影したらよいのでしょうか?
RAWで撮影しますと、撮影時のインターバルも長いし又、画面の明るさ調整などしても保存が思うようにいきません。RAWモードはどのような時に使用するのでしょうか?詳しい方ご教示くださいませんか。
0点


2003/05/15 19:37(1年以上前)
最高の画質で大きく引き伸ばしたい場合は、RAWかTIFFで撮影しますが、
圧縮RAWとTIFFは書き込みに時間がかかるので、非圧縮RAWで皆さんお撮り
でしょう。
インターバルが長いことと容量が大きいのは、速くて大容量のメディアを
買うしかありません。
うまく保存できないとのことですが、パソコン上でのことですか。
RAWはオリジナルのままにしておき、画像調整後にJPEGかTIFF形式で
保存して利用するか、またはそれらの形式で保存してから調整をかける
という使い方でよろしいと思います。
書込番号:1579647
0点


2003/05/15 21:55(1年以上前)
D100については、非圧縮RAWで撮って、NC3で処理するのが画質的には一番
よいと思います。
別売のNC3が無いと、RAWファイルの処理は面倒です。
RAWで撮るのは、レタッチするためと考える方が多いと思いますが、
D100については、RAWで撮らないと本来の画質を引出すことは出来ないと
思います。
書込番号:1580033
0点


2003/05/15 22:48(1年以上前)
ニコG さん
<インターバルが長いことと容量が大きいのは、速くて大容量のメディアを買うしかありません。>
お薦めのメディアがあれば、教えて下さい。
書込番号:1580216
0点


2003/05/16 00:15(1年以上前)
メディアはあまり詳しくないのですが、コンパクトフラッシュ
ですと、昨年ならトランセンドの512MBがトラブルなく使えて
ますが、年とともに仕様も変わるようで、今512、1GBクラスは
何がよろしいんでしょうか。
確実なところだと、レキサーでしょうが高価ですしね。また、
D100の制限もあるので、むやみに高速であっても意味がなさそ
うですし。かといって、安定性も重視したいし。
RAWの話題からはずれますが、こりしょうやさんが気になさらな
ければ、どなたかいろいろ買われた方お願いします(^^;)
書込番号:1580479
0点


2003/05/16 05:29(1年以上前)
安定性というならば元祖サンディスク製品が一番ですが、あまり
速くないのが欠点です。D100ではトランセンド512MBを
使っています。25倍速、30倍速タイプを使っていますが特に
問題は無いです。
1GBのタイプはトラブルが出たという報告がありますので避け
た方が良いと思います。レキサーはあまりにも高価すぎるので、
現時点ではトランセンド512MBが妥当なところでは?
書込番号:1580980
0点


2003/05/16 06:28(1年以上前)
ニコン愛好家2さん 並びに皆さんお早うございます。
トランセンド1GB購入しようかと検討していましたがトラブルの事例が出ましたか。
書込番号:1581007
0点


2003/05/16 06:32(1年以上前)
失礼 ニコン愛好家2さん → D100愛好家2さんの誤りでした。
書込番号:1581009
0点


2003/05/16 07:18(1年以上前)
Transcend 256MB 512MB 1GBと買いましたが、D100で相性問題は出て
おりません。トラブル事例は個別要因だと思いますよ。
途中まで使ったメディアを他のデジカメに移しても、別ホルダーで書込み
出来ています。
書込番号:1581037
0点

ニコGさん、ヤフオクさんほか皆さんからの早速のレスポンス有難うございました。今後の参考になります。尚、私はサンデスク128MB,256MB,を使用していますので今後メディアについても考えていきたいと思います。
書込番号:1581079
0点


2003/05/16 09:52(1年以上前)
トランセンドCF1Gのトラブルは、ここで読みました。
www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-nikon-slr/wforum.cgi?mode=allread&no=2513&page=0
書込番号:1581212
0点


2003/05/16 10:16(1年以上前)
リンク先を読みました。
確かにD1系では多発しているのかも知れませんね。
メモリ容量が大きい、FAT16ということで、FATの読込みが
間に合わないのかな?
書込番号:1581245
0点

私は始めはNORMALのLで250で撮影してました、今年に入りIBMのマイクロで一段画質モードを上げて撮影してます、RAWで撮影したのですけど、保存の関係とかで、中々踏切れません、それにRAW用ソフトも必要ですし、露出とピンがしっかり合えば、A3ノビにプリントしても、鑑賞用には十分の画質です、
書込番号:1589068
0点

TIFFはカメラ内で画像処理するので、JPEG圧縮ノイズが出ない以上のメリットはありません。JPEG-Fineと大差ない画質といえるかもしれません。
これに対して、RAWはPCで時間をかけて画像処理するので、JPEGのような間引き圧縮がないというだけではなく、カメラ内の貧相な画像処理を通さないという非常に大きなメリットがあります。
また、WBは後からどうとでもなりますし、露出補正も後から多少の補正は聞きますし。
カメラ内画像生成のTIFFとは全く別次元の画質といえるかと思います。
また、保存速度もTIFFはなまじ容量が大きいので、返ってRAW(無圧縮)の方が保存が早いくらいではないでしょうか。
書込番号:1595116
0点

今までRAWとTIFFの画質の関係が良く分からなかったのですが、皆さんからの情報により大分理解が出来てきました。今後は、その辺を考慮して撮影していきたいと思います。皆さん有難うございます。
書込番号:1597602
0点





はじめまして、題名のレンズが一体いつ発売になるのか待ち切れません。
10Dを購入しようと考えていましたが、このレンズが近日発売と知ってD100に心変わりしました。
ところがどうでしょうか?一向に発売の気配がありません。
発売日決定の発表から1ヶ月後程度で実際の販売が始めると予想すると
6月以降は発売は間違いない気がします。それどころか本当にいつになるのか疑問です。
わたしは10Dへ流れないようにするために無理に発表したと思うぐらいです。
DXのレンズも同様です。ニコンのこの様な対応はどう思われますか?
また一体いつ発売されるのでしょうか?いいかげんと言ってもおかしくないと思います。
キャノンは例えば17-40等は5月下旬ときちんとそれなりの予定日程を決めて発表しています。
皆様はこんないいかげんなニコンをどう思われますか?
またなぜ文句を言う人がいないのでしょうか?
そうすれば少しは改善されると思うのですが。
本当にいい加減にして欲しいです。
0点

>皆様はこんないいかげんなニコンをどう思われますか?
よろしいのではないでしょうか? ゆっくりよい製品を作って欲しいものです
35mmの単焦点でも買ったら? 上達するよ (^_^;) Rumico
書込番号:1542182
0点



2003/05/02 12:15(1年以上前)
それならば製品が発売できるようになってから発表して欲しいです。
消費者に影響を与えていることを理解した上のことだと思いますのでなおさらいいかげんと言えます。
例えは悪いです。
「近日」一流会社に就職予定です。僕と結婚して下さい。
結婚したところ一向に就職する気配もない。
予定なのでいつになるか良く解らないと言い始める。
そんな男とはおさらばで当然ですが、
はっきり決まってから言って下さい。
この場合には人を信用し惑わされるのがいけないのですが、、
ニコンと言う一流企業となれば別です。
きちんと決まってから発表して下さい。
かぎりなく上に書かれた男に近いものがあります。
発表により消費者にどれだけの影響があるか
だからこそ発表したのだと思いますが。
キャノンが怖いからですか?
書込番号:1542210
0点

カメラ業界には、よくある話でしょ? そんなにムキにならなくても・・・
写真を撮るには最高の季節ですよ〜〜 (*^-^*)
充電も完了したし 写真撮りにいってきま〜〜す ♪
書込番号:1542240
0点


2003/05/02 12:34(1年以上前)
ニコン初めてですか。
こんなものですよ。
ニコンが品質に責任をもてない限りは、発売しないでしょう。
時期も大事ですが、品質はもっと大事。
25年以上ユーザやってると、もう慌てなくなりました。
最近は、CCDがレンズの解像度を越してきていますので、中途半端な(周辺描写がボロボロ)レンズで見切りをつけられ発売されるよりはいいな。
これがニコン流でしょう。
お急ぎなら、開放F値の明るい単焦点レンズがお薦めですよ。
ズームはF1.4〜2.0には行きそうにもないですから。
書込番号:1542245
0点



2003/05/02 13:00(1年以上前)
品質に自信がまだ持てなくて研究中かもしれません。
それならばなぜに発表するのですか?
それによる消費者への影響をわかっていて!
どう考えてもキャノンに対して、とにかく発表だけしておけば
10Dへの流れを少しでもくい止められると思ったようにしか思えません。
だからこそ、こそくでいいかげんだと思います。
今度からは発売日が決まってから発表して下さい!
書込番号:1542293
0点


2003/05/02 13:14(1年以上前)
もうすぐ出ますから、心配しなくてもいいですよ。
何月出荷とアナウンスあるにこしたことはないですが、キヤノンと
違ってリソースも限られている会社ですし、少なくとも延期を繰り返す
よりは気分がいいですよ。他に代わりがないレンズではないし、いつ出
るかとわくわくしながら待つのも一興かと。
つい先日、70-200VR購入しました。待ったかいがありました。
(でもさすがに1年は待たせすぎだね)
書込番号:1542322
0点


2003/05/02 13:16(1年以上前)


2003/05/02 13:43(1年以上前)
>ゆうみんさん
だったら、10D買っとけば?
ほしい時が買う時だよ、デジタルものは。
書込番号:1542378
0点



2003/05/02 13:49(1年以上前)
某掲示板で5月下旬発売がほぼ確実とお答え頂きました。
今はそれを信じてみたいと思います。
でもなぜニコンは発売日を出さないのでしょうか?
なぜいそいで発表するのでしょうか?
それはやはりキャノン対抗の為だと思ったりもしてしまいます。
2月から待ち続け10Dも見送りここまで来て桜も通り過ぎ涙もでた程でした。
やっとやっとです、、、ニコンは本当に罪つくりです。
マイクロドライブだけ先に購入しうきうき気分の毎日だったわたしが情けなく悲しい。
こんなに苦しむなら、いっそ10Dにすれば良かったのか
ただ今は5月下旬を待つだけです
書込番号:1542394
0点


2003/05/02 13:51(1年以上前)
>カメラ業界にはよくある話
いわゆる体質、というやつなのでしょうか?常識的に考えておかしいと思いますね。それでいいというユーザーしか相手にしないというなら別ですが、そんな閉鎖的なのはヤダナ。製品の良し悪しと対応の良し悪しは全く別の話で、どちらも良いのが一流の会社なんじゃ・・・ないかなぁ。
>延期を繰り返すより
その方がまだましだと思いますけど・・・。普通はアナウンス無しが最悪なのでは?
と、カメラマニアじゃない意見書いてみました。
書込番号:1542396
0点


2003/05/02 13:58(1年以上前)
tanakaさんへ
そうかなあ。例えば車だって、へたすれば1年以上もまえからニューモデルの
リークがあるわけでしょう。でも発売日までは答えないよね。
ある程度ストックが溜まって、カメラ店に行き渡る量が確保できてから
発売を告知するという手順でいいと思います。
でも、発売日をはっきりさせて欲しいという要求は理解しますよ。
延期が気分悪いのは、不具合を想起させるからです。
書込番号:1542405
0点


2003/05/02 13:59(1年以上前)
お名前間違えて失礼しました。
書込番号:1542406
0点


2003/05/02 16:18(1年以上前)
小生もこのレンズを首を長くして待っているものです。
ここまで明確なスペックを出しているのであれば概要の発売時期ぐらいは、発表すべきでは?
この製品が非常に魅力的なのでいてもたってもいられない気持は、わかります。
書込番号:1542649
0点

先日別の用件でカスタマサポートに電話した際、COOLPIX-SQとAF-S VR ED24〜120mmの発売時期を聞いてみました。
製品自体は出来上がっているが、部品調達に時間がかかり市場に出すまでに至っていないとの事でした。
1ヶ月先か2ヶ月先かも決まっていないそうです。
まあ部品が整い次第出荷となるのでしょう。
私は「近日発売」は将来的にこんな商品が出ますよ位しか考えていません。
書込番号:1542879
0点


2003/05/02 19:09(1年以上前)
当掲示板に現在フランス在住の下記の方から投稿して頂いていますので紹介します。
cyprin さん 2003年 4月 19日 土曜日 06:23
フランスに在住していますが、ニコンフランスのニュースリリースでは6月になっています。 生産は4月か5月くらいからでしょうか。
date de disponibilite juin で6月発売という意味です。
http://www.nikon.fr/nikon_web/presse.nsf/communiques_files/CP_AFNi
kkor24-120ED.pdf/$FILE/CP_AFNikkor24-120ED.pdf
これが寄せられた内容です。
皆さん方の中でフランス語を和訳出来る方がお見えでしたらお願いします。
書込番号:1543007
0点


2003/05/02 19:51(1年以上前)
開発中のレンズのスペックを公表するのは、既存ユーザに対するサービスだと思うの
ですが。
ゆうみんさんのようにこのレンズが目当てでカメラ本体を購入される方もいらっしゃ
るでしょうが、大半の購入者はすでにニコンのカメラをお持ちの方でしょう。
レンズは高価なものですから、もしこのようなレンズが開発されていることを知らず
既存のラインナップから選んでしまった場合、その後にもっと魅力的なレンズがでれ
ばやはり悔しい思いをするでしょう。
そこで、製品の販売が決定した時点で、製品の出荷を発表しているのだと思います。
従来からそのような発表の仕方をしているなら、このレンズだけ発売ギリギリまで発
表しないというのも不親切でしょうし。
書込番号:1543095
0点


2003/05/02 19:57(1年以上前)
上記の投稿は[1493958]2003.4.16のスレに対して投稿して頂いていますので参照して下さい。
ただ私が疑問に思うのは何故外国であるフランスのニコンフランスのニュースリリースで予告しているのに内地(日本)のニコンのニュースリリースに発売期日が予告されないのかです。
ヨーロッパ地域で先行発売されるのでしょうか?
いずれにしても上記のアドレスのニュースリリースの内容を何方かに和訳して頂きたいのですが よろしくお願いします。
書込番号:1543106
0点


2003/05/02 20:54(1年以上前)
ニコGさんへ
ん〜と・・・リークして「スクープ」の形で雑誌で載るのと「近日発売」って発表するのは全然違うと思うのですが。車の場合は本当に発売直前まで正式発表しませんよね。新型レガシィは5/23発売ともっぱらの噂ですが、今だに正式発表はまだです。
というわけで正式発表、それも「近日発売」と言った以上は近日に発売するのが常識と思います。そうでないなら発表方法を変えるべきです。
書込番号:1543242
0点


2003/05/02 21:01(1年以上前)
レガシィの案内がスバルから来ております。デザインもはっきり見せないの
に予約を受け付けるそうです(笑)
ところでフランスのサイトの、
「6月発売」じゃないでしょうか。
書込番号:1543265
0点


2003/05/02 21:09(1年以上前)
いや、「発売」とはニュアンスが違うかな。
出荷(ないし入手)ができる時期が6月ということかな。
書込番号:1543290
0点





どなたか教えてください。
撮影した画像がどうもアンダーになってしまいます。
自然光でもそうなりますが、特にスピードライト使用時が顕著です。
室内で2〜3mの被写体を撮ると0.7〜2.0EV位アンダーになります。ヒストグラムでも明側の20〜30%の部分はほとんどゼロでフラットです。
レンズを交換しても、SB-80DXを装着しても同じです。(D-TTLモードです。)
PモードでもAモードでも変わりません。
比較のため、OLYMPUS C-5050で同じ条件で撮ってみましたが、左右対称のきれいなヒストグラムになりました。
雪山などでどう考えてもオーバーだな、という条件の時もそのまま撮ってOKでしたし、まだ明側に余裕もありました。
現状、RAWで撮ってから補正しているため画像は使えていますが、カメラの特性ですか?やっぱり故障でしょうか?
銀塩なら失敗作のものも補正で使えてしまうので・・・
撮った画像と一緒にサービスセンターに送ろうかと思っていますが・・・
0点


2003/05/13 10:02(1年以上前)
自分も最初同じことで???になりましたが、スポット測光を中央重点測光に切り替えると解決しました。そういう問題ではないのかもしれませんが・・・。
書込番号:1573163
0点

そういう症状に2度なったことがあります。
1度目は、Nikonの純正レンズの初期不良。これは販売店で交換しました。
2度目は、Tamronの一部レンズを使った場合。
TamronはDiシリーズ以外デジカメ非対応を謳っているので、一部レンズで実際問題が出ています。
書込番号:1573182
0点

画面内に明るいものがあると
そのセルに合わせて白トビを押さえようとします。
フル発光から比べるとはるかに少ない光量で調光するので
ある程度しょうがないです。
AAモードにしてみてください。
書込番号:1573409
0点

D100は発売当初からアンダー気味に写ります。
昨年12月ごろにファームウエアーがアップグレードして若干改善されましたがそれでも最初は暗く感じると思います。
これはD100の階調特性に起因する部分が多く、明るく写そうとプラス側に露出補正すると白とびが発生する場合も有ります。この問題の極めて有効な解決策として階調補正のユーザーカスタムを設定することをお勧めします。
これの設定方法は私のHPに詳しく説明しています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm 日本語版
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curveeng.htm 英語版
これを適切に設定することによりカメラを変えたぐらいの大きな効果があります。
この方法を昨年夏ごろHPで提案して以来、効果が大きかった、良かった、D100を手放そうと思ったがD100を見直した等の多くのメールを世界中のD100ユーザーから戴いています。
是非、試されることをお勧めします。
書込番号:1573492
0点



2003/05/13 17:12(1年以上前)
ご親切なアドバイスどうもありがとうございます。
私も初めはカメラの特性かと思い、RAW撮影後にNC3でレベル補正、トーンカーブの補正をして今まで使ってきました。
しかし、ヒストグラムで右1/4から右半分がゼロ(フラット)の画像はあまりにもおかしいのでは、と思いご相談させていただきました。室内でスピードライトを使うとほとんどの画像がそうなります。露出補正では1.0〜2.0EVも上げないと適正になりません。
SB-80DXを装着しても、また、調光モードを変えても同じです。
レンズは2本しか試していませんが、どちらも同じです。(もう2本手持ちがあるので帰宅後に試して見ます。)
コーミンさんから詳しく教えていただいた方法も試してみまたいと思いますが、上記のようなレベルのアンダーも、このカメラの特性の範囲と考えたほうがよろしいのでしょうか?
ヒストグラムの右半分がないような画像は、RAWならなんとかなりますが、JPEGではどうにもならないと思うのですが・・・
申し訳ありませんが、もう少しアドバイスいただけますか?
書込番号:1573891
0点

D100では装着するレンズによって露出状態が異なります。
あるレンズでは常に暗めに写るため+1/3EVを基準にして必要に応じて露出補正しています。(保有するほとんどレンズは露出補正0が基準ですが)
ヒストグラムの右半分がフラットは露出不足と考えて良いと思いますが1/4がフラットは正常な範囲と思います。
階調補正のユーザーカスタムを設定すると同じ露出でも明らかにヒストグラムの山が右側に寄ってきます。
ユーザーカスタムで明るく写るようになるのは露出を変えるのではなく簡単に言えば階調特性を調整することにより最も暗い部分と明るい部分の範囲は変えないで、明るさの中間の位置を移動させることにあり、このためヒストグラムの山の形が変わってきます。
D100の画像は素材性が高い画像であり、最初からヒストグラムの山が幅いっぱいの画像より多少山の幅が狭くい方が後の画像処理を施す際の余裕がある画像といえます。
最初からヒストグラムの山が幅いっぱいの画像が確かに撮ったままの見栄えは良いですがレタッチのマージンが少なくなります。
C5050の画像を扱ったことが有りますが、レタッチしにくい画像に感じました。
まずはHPを参照して推奨するユーザーカスタムを試してみてください。 また自分の好みで階調特性はいかようにも設定できます。
ストロボはD100組み込みのものをごくまれに使うぐらいでSB-80DXについては持っていないのでコメントできません。
特にJPEGで撮る場合は輪郭強調をOFFにして後でアンシャーマスクを掛けることをお勧めします。
RAWの場合はどうにでもなりますが、JPEGでアンダーに写ったものを明るくするとき輪郭強調がonになっているとノイズが増えてきますが輪郭強調がoffになっているとノイズの量はかなり減ります。
この件はここを見て下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm
書込番号:1574068
0点


2003/05/13 18:56(1年以上前)
私も同じような現象がでます。特に子供の誕生日にケーキを手前に置いて子供を移したときはケーキがそんなに大きくなくても、ケーキが白飛びしないように露出制御が働いたみたいで、ヒストグラムの右半分はほとんどゼロの状態でした。このときのレンズはNIKONの85mmf1.8でした。
通常の撮影でスピードライト使わなくてもだいたい右の1/4はゼロフラットですね!
わたしも異常ではないかと心配しています。
書込番号:1574122
0点


2003/05/14 00:06(1年以上前)
被写体の明暗差はどのくらいあるのでしょうか?
もしヒストグラムの暗側がつぶれているのに明側が1/4以上ゼロならば,
故障と言うべきでしょう。
暗側がつぶれていないのならば,被写体の明暗差が小さいわけで,
D100はアンダーめに露光しますが,それほどひどいアンダーには
なりませんが。
書込番号:1575188
0点

ヒストグラムで右半分にグラフがのびないというのは、僕はAF-S 28-70mm/F2.8Dで経験しました。
結局初期不良で、交換ということになりました。
以前は、DoneさんのHPで同じ症状のことが出ていたので、気づきましたけど(リニューアルでそのページはなくなりましたが)。
初めて本体と一緒に買ったレンズがAF-S 28-70mmだったので、比較するものが他になく、一瞬焦りました。
DoneさんのHPを知っていたので、事なきを得ましたが。
一番確実なのは、お店にカメラを持ち込んで売り場の同じレンズで試し撮りしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1575282
0点



2003/05/14 00:45(1年以上前)
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
私も普段はRAW画像にNC3やphotoshop7でレベル補正、トーンカーブ、WB、色相彩度、アンシャープマスクなどを施しており、ご教授頂いた階調補正法に近い操作をしております。(パラメーターは違いますが。)
屋外自然光での撮影では、おっしゃる通り若干アンダーに写りますが、1/3〜1EV程度の補正で(もしくは中間調スライダー1.2程度で)適正になりますので、この程度ならばご指摘の通りカメラの特性と考えていいのかな、と思います。(ヒストグラム右側15〜25%がゼロになる程度)
しかし、屋内でスピードライト(内蔵及び外付けSB-80DX)を使用するとヒストグラム右側ゼロ部は30〜50%になってしまいます。こうなるとRAWでも補正がかなり苦しい状態で、JPEGでは全くだめです。
スピードライト関係の設定はいろいろ変えてみたのですが・・・ レンズは
AF24〜50F3.3〜4.5D AF24〜120F3.5〜5.6D(IF) AF-SED28〜70F2.8D(IF) AF50F1.4D の4本です。
私の使い方が悪いのか、それとも故障なのか・・・
もし設定法や使い方が悪いのなら、何かアドバイスいただけますか?また「それは正常だ、補正して使いなさい」ということなのでしょうか?
「やっぱりおかしいよ」と言うならサービスセンターに送ります。
たびたびつまらない相談で掲示板を汚してすみません。
書込番号:1575314
0点



2003/05/14 00:57(1年以上前)
自己レスです。すみません。レスありがとうございました。
明暗差について>さんたろDさん
場合によりますが、だいたい暗部はつぶれていますね。露出補正やレベル補正で明部に引っ張ってようやくすそ野が見える程度です。
レンズについて>yjtkさん
どうも、どのレンズでも出るようです。店に持ち込んで他のレンズやボディーでやってみようと思います。(やらせてくれるかは?ですが・・・買った店は閉店してしまったので・・・)
書込番号:1575352
0点


2003/05/14 01:46(1年以上前)
私のD100でも、デフォルトでストロボ撮影すると、ヒストグラムの
左半分しか使わないような結果となります。そのような設定にして
ある理由はよくわからないですが、ニコンに直接問い合わせてはいか
がでしょうか。故障ではないと思いますが。
通常私はカスタム階調カープを使っているので、4分の3位になってます。
書込番号:1575474
0点

気になって内蔵ストロボですが室内撮りで試してみました。
階調補正はノーマルに戻していろいろ撮ってヒストグラムをチェックしてみましたが悪くて右側15%がフラットで大部分は右端のすぐ近くに白い部分の反射で小さな山が出来ます。
距離はD100初心者ですさんと同じ2〜3mであり、もし常に20〜30%がまったくフラットならば異常かもしれません。
書込番号:1575749
0点



2003/05/15 08:35(1年以上前)
いろいろお騒がせしました。ご親切なアドバイスありがとうございました。
結局、どうも 24〜120mmF3.5〜5.6 のレンズがおかしいらしいということが判りました。テレ側でスピードライト(内蔵もSB-80DXも)を使用するとヒストグラム右50%がゼロになってしまいます。
近所の「キタムラ」さんに一式持ち込んで展示用のD100で比較させてくれるようお願いしたら、快くやらせてもらえました。(ありがとうございました>キタムラさん)
で、ボディーを変えても症状は同じでしたので、ボディーは正常だと思われます。
24〜120mmF3.5〜5.6以外のレンズは、コーミンさんから教えて頂いた階調補正法+露出補正1/3〜1EVで問題ないことが判りました。
24〜120mmF3.5〜5.6はサービスセンターに送るつもりです。
(新VRレンズに替えたくなりました・・・)
書込番号:1578501
0点


2003/05/15 13:39(1年以上前)
露出の補正をするときに「調光補正」のボタンをお使いでしょうか。
それから別の方法の話になりますが、外光オートも悪くないです。
書込番号:1579003
0点



D100の購入を考えています。個人的にマットスクリーンはあまり好きではないので、スプリットスクリーンに交換したいのですが可能でしょうか?またニコンのHPにはアクセサリーとしてスプリットスクリーンがのっていません。スプリットは売っていないのでしょうか?知っておられる方のレスお待ちしています。
0点


2003/05/15 12:19(1年以上前)
D100のファインダースクリーンは交換出来ない仕様ですよ。
書込番号:1578850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





