
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年7月13日 07:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月28日 23:48 |
![]() |
0 | 17 | 2005年4月22日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月21日 00:31 |
![]() |
1 | 11 | 2005年4月20日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。D100を二年ほど使っています新参者です。
全てJPEGで撮影していますが、何かぱっとしません。
D50のように一発撮りで鮮やかに撮影できる設定ってあるんですか。
また、皆さんはどのような設定で撮影されているのですか?
D100はプロ、ハイアマチュア向けRAWもしくはレタッチ前提の機種だということもわかっています。
D50へ買い換えも考えました。量販店で実機をさわってきましたが、どうも安っぽくてD100には到底およびません。
諸先輩方、何かよきアドバイスをお願いします。
0点

Nikon D100を手に入れて、多くの人が暗く露出アンダーのように写ることで驚いたといわれます。
私も最初は高級デジカメがなぜとびっくりがっかりしたものです。
私は NikonCapture4(以下NC4)、フォトショップ(以下PS)でレベル調整とトーンカーブで調整して、改めてD100の絵の素性の良さが判りましたが、フォトレタッチが慣れていない人にとってはかなりつらいと思います。
D100の暗い原因は、絵の明るさの中間値を示すガンマの値が低いことにあります。
明るく写そうとプラス側に露出補正を掛けると、ハイライトの部分に白とびが発生することになります。
白とびさせないで明るくするためには、撮影後NC4、PS等のトーンカーブでガンマ値を上げることが必要となります。
NC4に平均的な画像の処理を登録しておいて、次回からバッチ処理をさせてトンカーブを調整させるという方法もあります。
幸いD100には階調補正のユーザーカスタムがあることに注目してこれを利用してガンマ値を上げるカーブを設定している人もおります。
例
1.NC4又は3をインストールする。(トライアル版でも可)
2.事前にRAWモード、露出補正なし、階調補正ノーマルで何枚かの写真を撮り、暗いと思う平均的な絵をサンプル画像として選んでおく。
3.D100とPCとをUSBケーブルで繋いでD100は電源ON、PC側はキャプチャー3に付属するNikon Capture Camera Control を立ち上げる。
4.カメラ(C) → プルダウンメニューで 階調補正テーブル編集(E) を選ぶ
5.サンプル画像をクリックし2項で選んだサンプル画像を開く。
なかなかここで説明しきるのがむずかしいです・・・
個人のHPで照会している方も多いですし、参考にされると良いでしょう。
書込番号:4269466
1点

[4269466]itige さん
「四季の山野草」の中の
「NC4で調整・印刷」のページ拝見
http://www3.ocn.ne.jp/~kowatari/gazou/tyousei.html
価格ドットコムの記事では何回か読んで概要だけは
知っていたのですが、、画像処理をすると、随分綺麗な画像になりますね。
これだけ変わるのでしょうか、すばらしいです。
しかし、慣れないと、また、枚数が多くなると、手間が大変そうですね。
EDP屋さんにそのまま、暗い原稿のまま頼むと、暗いままの原稿でLサイズくらいならEDP屋さんも適当に明るく焼いてくれるのでしょうか。
現像、焼付け関係だけでも、ひとつの大変な技術になりそうですね
撮っただけで綺麗な画像のCoolpix 5700 所有で、デジ一眼購入に躊躇している、輝峰((きほう)還暦+1歳)でした。
情報ありがとうございました。
先月、夫婦お互いに元気な内にと、定年旅行をかねて、夫婦で中欧5カ国のツアー(10泊12日間)でリバーサルフィルム(プロビア100F中心、36枚撮り)で私の分だけで48本撮ってきてあとの処理で頭抱えています。(持参したカメラは、F6,F70D,GR1vの3台で、レンズは 24mm/2.8D, (45/2.8P,) 50/1.4D, DC105/2.0Dに絞りました)、撮り合えず2Lサイズのアルバムにするために、焼きに出すのを100枚選びました。最終的に焼きに出すのは半分くらいにするつもりです。
約6年で6冊目の海外旅行アルバムができそうです。
6年でフィルム 合計、約600本、
Coolpix 5700 は約2年で3,000ショット、メモ代わりに利用中です。
海外旅行でデジ一眼だけを持っていく時代がすぐそこまできているような気もしますが、、
横レスかも知れません。すみません。
書込番号:4269542
0点

行徳XJR さん こんばんは。
私の友人もD100ですが、100%RAW撮影です。
D50はフォーマットがCoolPixになっているらしいので、そこからしてD100とは違いますね。つまり、撮ってそのままキレイ!を目指したのがD50です。方やD100はデータを素材(レタッチ前提)として捉えているので、JPGは、どちらかと言えば、記録用的要素が強いのでは…
itigeさんも紹介されているNC4をお買いになって、バッチ処理。がもっとも早い方法ではないかと…ちなみにD70のJPGは使える!と言われていますが、D50はもっと使える!ってことなので、D100と比べてはいけません。
D100の設定は↓こちらの方が有名です。http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
書込番号:4269550
0点

皆さん、ありがとうございます。
私も、おっとっとさんの紹介してくれたKominnさんのホームページのサンプルでNC4(トライアル版)で階調補正のユーザーカスタムをしまして、以前よりは全然良いのですが・・
結論から言いますとD50に買い換えればいいのですが、どうにもちゃちいので踏み切れないのです。
わけのわからないことばかり書いてすみません。
書込番号:4269597
0点

行徳XJRさん、はじめまして。
JPEGでのお手軽撮影は確かに魅力的ですが、納得の出来る結果を得たいと考えた場合、D100では非圧縮RAWでの撮影が基本になってしまうと思います。
メディアの容量をバカ食いする事と、後の処理が必要な為に躊躇されていると思いますが、メディアはD100が発売された頃に較べたら今は格段に安くなりましたし、撮影後の処理もそんなに大変ではありません。
私の場合はPhotoShopなどを使ったレタッチは滅多に行いません。撮影した物の9割以上がNikonCapture4.3による現像処理のみです。その中でも使用するツールは基本的にアンシャープマスクとトーンカーブ(最近はD-Lightingが多い)だけ、あとは場合によって追加RAW補正で露出補正とカラー設定を変更するだけです。
D-Lightingの操作はスライダーで数値をいじるだけなので、トーンカーブの様な知識も必要なく、その割にはヒストグラムの波形が破綻する事もなくて、意外に綺麗な絵が出てきます。
と言う事で私の場合は現像と言っても、割と手軽で簡単な処理しかしていません。どの程度、大変なのかは個人によって感じ方にも差があると思うので、一度お試しになっては如何でしょうか。
ただ、このソフトはPCのリソースを大量に消費するので、能力の低いPCを使用される場合ではストレスが溜まるかもしれません。
それから、上で紹介されているコーミンさんのカスタム補正カーブも、作成された御本人が仰る通り万能ではないようです。有効な使用法の一例だとは思いますが、私なら手間が掛かってもRAW+現像処理を採ります。
それと、D100を使用していてD50を買う理由は無いものと個人的には考えます。D50もD70/D70sにしても新しい分、細かな部分が良くなっているのは間違い有りませんが、カメラとしての質感やオプションの選択肢など、D100の代わりにはなりませんよ。敢えてD50を買うのだとしたら、それは買い換えではなく買い増しでしょうね。
書込番号:4270630
0点

カメラに何を求めるのか?ではないでしょうか。
質感とかメカ的なものを求めるのか,それとも綺麗な(納得の出来る)画を
求めるのか。
持っているだけで優越感に浸れる。尚且つ画も素晴らしい。
全部求めるとお金が掛かりますよね。
書込番号:4277223
0点




ありがとうございます。
ただ、AI-Sの場合、レンズによっては、
開放F値連動ガイドがカメラに当たるものがあるということですので、
表題のレンズはどうなのかなと思いまして。
書込番号:4193418
0点

Aiレンズの装着はマウントが同じだからできるけどTTLが作動しないだけだよ。撮るだけなら問題ないよ。
書込番号:4193480
0点

どちらも持っていますので、先ほど確認の意味で再テストをしてみました。問題なく使えました。私の持っているMFレンズ、Ai24/2s、Ai28/2s、Ai35/1.4s、MicroAi55/2.8s、ベローズPB-6も問題なく使えます。
確かに、一部レンズやBR−2、PK−11、LF−1のようにAF接点等へのアタリによる破壊が懸念されるものもあります。ニコンは、こういう過去の資産の適合表を公表すべきでしょうね。
これまでの経験で言えることは、マウントに装着して反時計方向に回した時に、ガツンと当たる感じがしたら、そこで止めるのが無難です。その段階で問題が起きたことは、これまでにありません。無理して回すとカメラのAF接点付近を破壊するようです。
50/1.2は、開放で使うとカミソリのようなシビアなピント合わせを要求され、F80ベースのD100では、ちょっと、かったるいレンズですね。また、ニ線ボケも目立ち、ポートレートでは、昔のAutoNikkor時代のf2かf1.4の描写が良い感じですね。
書込番号:4198737
0点



D100を使いこなせないうちに
D70を3月末に滑り込みで購入いたしました。
2台体制で行きたいと思いますが、
D200(仮)が発売された時(来年と思いますが)
どのような選択をすればいいか悩んでいます。
まだ早すぎますか?
1、3台体制にする。
2、D100を嫁に出し、D200,D70とする。
3、D70を嫁に出し、D200.D100とする。
D2系にすれば、というつっこみは無しとして。
同じ悩みの人っていますか。
0点

こんにちは。
答えは簡単ではないですか。^^;
D70とD100を使い込んだ結果、気に入った方を残しての、2台体制が良いと思います。
書込番号:4180932
0点

ありがとうございます。
気に入っているのはD100なんですが
70を1年未満で手放すのは
かわいそうな気がしまして。
書込番号:4180987
0点

経済的に許せば3台共持つ、
ゆくゆくはショーケースに入れて、
たくさん買ったな〜 眺めて楽しむ。
書込番号:4180995
0点

どうせ、新製品情報が出たら、
旧機なんて、下取り価格が暴落するだけ。
私だったら、どんどん買い足していきますね。
売るくらいだったら、誰かにあげて、
喜ばれた方がまだマシ。
書込番号:4181018
0点

2トラ38さん、こんにちは。
私なら「1、3台体制にする。」にします。
正直に言うならD200(仮)購入時には、D100とD70共に殆ど値段が、付かないと思われますので、
少しでも思い入れが、入った趣味のカメラなら常時使い分けが出来なくとも
無理に里子に出す必要が、あるのでしょうか・・・。
しかし知人等に譲る場合では、F2→10Dさんの考えでも良いかも知れませんが・・・。
D70とD100ともによく出来たデジタルカメラである事には代わりませんので。
書込番号:4181021
0点

>売るくらいだったら、誰かにあげて、
>喜ばれた方がまだマシ。
是非下さい。σ(^◇^;)ヾ
書込番号:4181024
0点

ありがとうがざいます。
D100一台のときはレンズ交換に気を使いまして。
ならばもう1台あればというので、
D70を購入した次第です。
交換式カメラとしては、邪道な使い方をしています。
現在、D100に70-200/2.8を挿しっぱなし、
D70には、12-24/4を付け、
撮影に行っております。
D70を首から下げ
D100を肩から掛けております。
もう1台となると…
書込番号:4181026
0点

私でしたら、買い足しにします。
そして取替え引き換えに、その日の気分次第で使用します。
(所有欲も満たせますし、第一に防湿庫も賑やかに飾っておけます)
ダレス(某国元国務長官)でスミマセンでした。
書込番号:4181109
0点

みなさん。
ありがとうございました。
3台体制にしたいと思います。
そのために貯金をしなければ…。
シグマ30o1.4で使ってしまいそうですが。
書込番号:4181142
0点

せっかく3台体制に決められたようですが、私は賛成できません。
どれかが、差別扱いを受けそうで、使わないカメラなら安くても下取りに出して、喜んで使う人に買ってもらうほうが良いと思います。
書込番号:4181366
0点

ありがとうございます。
じじかめさんは、道具はつかってなんぼ、という方ですか?
実は私もそうなんですが…。
まだ来年の話なので、ゆっくり楽しんで
悩みたいと思います。
本当にありがとうございまいした。
書込番号:4181461
0点

2トラ38 さん、亀レスですが。。。
D100とD70を一度は併用した者の一人として。
私の場合、既に2台体制なら、D100の後継機に初期不良が生じても
特に支障が無さそうなので、D100が二束三文でも買い替えます。(※)
※もし、D100後継機がD100の描写(特に生データのRAW)とかなり違うなら、
残す事も考えますが。
2トラ38 さんの場合は、既にD100とD70の2台体制なので、この時点で、
2.か3.の選択となりますが、D100やD70よりも格段に性能の向上が予想される
D100後継機だけに、D100後継機が出るまで2台体制ならば、私なら、
新しいD70の方を残しますかね。つまり、D70はD100と比べ、いくらJPEG画質が向上
していようが、同じ6Mピクセルでも解像度が高かろうが、最大連写枚数が上だろうが、
ISOやWBの切り替えなど操作性が向上していようが、デジタルイメージプログラムや
仕上がり設定が便利だろうが、バッテリーのスタミナが更によかろうが、シンクロを含め
シャッター速度のMAXが速かろうが、1005分割RGB測光だろうが、i-TTL対応だろうが、
とにかくD100の代替えにはなりえないのですよ。これは、両機をお持ちの2トラ38 さんなら、
何となく意味がご理解頂けるかと思いますが。。。
ただ、D100の代替えと成り得るD100の後継機があるならば、D100よりも軽量で、
心地良い操作レスポンスとデフォルトJPEG画質が優れた新しめの機種であるD70を
残しますね。
よって、私でしたら、2.ですかね。
(未だ2台体制では無く、D100のみだったら、D100後継機の初期不良とかが心配なので、
買い足して、暫くD100は手元に置いておきます。)
書込番号:4182472
0点

>新しいD70の方を残しますかね。つまり、D70はD100と比べ、
すみません。途中の文が抜けましたので訂正を。
新しいD70の方を残しますかね。そうではなくて、D100後継機が出るまで2台体制を
維持できないのであれば、D100を手元に残します。つまり、D70はD100と比べ、
です。
書込番号:4182486
0点

私なら手元に全部残します。
現在D100、D2H使ってます。
D2X欲しくて貯め中ですが、
買っても売りません。
現在の中古相場を見ると、とても売る気がしません。
3台目は50F1.4等の単玉付けて、ここぞと言う時に
使ってみれば良いと思います。
ウエストポーチタイプ、ウエストに付ける
カメラホルダーも有りますよ。
あまり出番が無くても予備機的に使い、
ローパスが汚れたら1台のみSCへ送付して
常に2台は残す体制を取る手も有ります。
もしどちらかを売るならばD100を
残した方が良いと思います。
D100は縦位置グリップの用意が有ったりしますし、
バッファが少ないとは言え、メカシャッターですから
D70のブルーミングの問題に遭遇する事は無いですし。
書込番号:4182548
0点

皆さんの意見参考になります。僕もD100を今のうちに下取りに出して取りあえずD70sを購入しようと思っていますが、やはりそれは駄目でしょうかね? 友人でキャノン使いがいますが、20D&旧キスデジでjpegでサクサクと撮っているのを見てると羨ましくも思います。撮影後の手間がかからないですよね。D100はRAWでは本当に素晴らしいと思うのですが撮影後の手間がかかりすぎますよね。お店でお客さんを撮ってプリントして渡す感じが主な使用法です。それをいちいちRAW撮影して修正してプリントしてますと寝る時間まで費やしてしまいます。休日の趣味ならじっくり腰を据えてRAWで!と思いますが私のような使用法だとキャノン系とかD70等の方が魅力的にも思えるんですけど、駄目なのかなー?
書込番号:4183272
0点



こちらの掲示板ではD100を購入した一年前以来の書き込みになります。なぜか前回のIDが使用できなくて尻尾が生えてしまいましたが(^^;
D100すらまだまだ使いこなせていない私ですが、買い替えの予定は無くともやはり後継機は気になります。でも、風景撮影がメインなので現在の機能でも然程不満は無いというのも事実です。もうちょっとバッファがあればなお良いでしょうか。
ところで、先日に借り物のD70をサブに撮影していたのですが、出力されたRAWデータを見て途方にくれてしまいました。D100RAW+NCにすっかりと慣れきっていたので、D70のRAWをどのように扱えばよいのかさっぱりわかりません(x_x)。それくらいの違いがありました。
ここでようやく気づいたのは、私はD100RAW+NCのシステムに惚れ込んでいるんだな、という事でした。同時に感じたのが、D100後継機のRAWがD70高画素版やD2X廉価版になってしまった場合、これからどうしようかという不安です。
という訳で、私個人としては機能面でD70に追い越された・D2Xを下克上するなどというのはどうでも良く、むしろD100からの買い替えとして安心して購入できるデジ一眼が登場して欲しいと感じているものですから。この点、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
撮影データをお見せするのも恥ずかしい、まだまだヘタッピのたわ言ですのでお目汚しでしたらお捨て置きください(^^;
0点

こんばんは。性懲りもなく、また先立つものもなく、未だD100を使っております。
D100の描画はニコン曰く「素材性重視」の絵ですので、私もD100のRAWに、
NC4で処理した絵には、未だにとても満足していますよ。まさにD100の真価が見て取れます。
ペンタプリズムを使ったファインダー、上質なシャッター音、縦グリップなどの拡張性、
AF-S/AF-C切り替えが簡単にできる事、このカメラはとても2年も前に出たものとは
思えないですね。ユーザーとしては、決して安い買い物でないので、しっかりと玉成した
製品を末永く扱ってもらいたいものです。
書込番号:4180271
0点



D70ユ−ザ−です。
初歩的な質問で恐縮なのですが。
D100ユ−ザ−の方にお聞きしたいのですが、D100のRAWデ−タは非圧縮デ−タなのですか?それと、RAWデ−タのファイルサイズは、5.5メガくらいですか?
D70のRAWデ−タは少し圧縮がかかっているとのことです。これじゃ、JPEGとかわらないと思うのですが・・・。RAWデ−タじゃないですよね・・・。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

>D100のRAWデ−タは非圧縮デ−タなのですか?
そうです。圧縮モードも選べますが、連写性能が激悪になるので、私はまず使いません。
RAWでは非圧縮モードで、ファイル容量は10M弱になります。
RAWで連写性能はそれ程求めないので、メディアは安価で大容量な4G MDを使っています。
D70は圧縮モードのみですが、立派にRAWファイルですよ。
D100に比べれば、2年の歳月の差で、ローパス特性を含めた撮像素子性能(解像性能)と、
画質エンジンの進化により、JPEGでも比較的シャープで彩度のある絵が得られますね。
(D100は素材性重視の味付けという事で、JPEGデフォルトでは、ホント眠い画です。
ですから、RAW中心になっちゃうんですけどね。)
書込番号:4166028
0点

デジタルっ子さん、ご心配なく。D70もRAWデータですので
圧縮の件ですが、デジタルっ子さんが心配しているのはJPEGのよう
に不可逆性では・・とお考えなのではないでしょうか?
RAWの圧縮は可逆性ですので圧縮しても完全に元データに戻せます
書込番号:4166180
0点

Feel げん さん
>RAWの圧縮は可逆性ですので圧縮しても完全に元データに戻せます
残念ながら、Nikonの圧縮は、撮影時のみ非可逆性圧縮になります。
厳密に言うと、12ビットカラーが、10ビットカラー程度にまで圧縮がかかります。
ただ、RAWである以上、それ以降の画像処理では、
可逆性になります。
つまり、撮影データ部分と画像処理パラメータ部分が、
データという意味では独立していて、
NC等で処理を変更しても、撮影データ自体には手を加えないので、
いつでも、デフォルトデータに画像処理しているのと同じ状態になります。
書込番号:4166285
0点

D100はもうかなり古い機種ですのでかなり遅いというのが率直な感想です。非圧縮RAWと圧縮RAWがありますが、画像はホトンド同じです。JPGとは違います。D100では圧縮RAWは遅いので使い物になりません。圧縮RAWを使うとファイルサイズが半分で済みますから基本的には圧縮RAWを使いたいのですが使うと待ち時間が長いだけです。3倍くらい待たされるかもしれません。しかもバッファ容量はRAWでたったの4枚。4枚続けて撮るとメディアによりますが相当待たされます。従って非圧縮RAWを使うしかないのです。
その点D70は新しい機種ですからスピードが速く連写性能に優れています。非圧縮RAWが無くても圧縮RAWだけでも十分使えます。
D100を持っていてもD70に買い換えている人も結構いますが、そういう人はホトンドが連写性能が買い替えの原因だと思います。デジカメは高い機種だからいいとは限りません。発売された時期が遅い機種の方が性能がいい場合がほとんどです。
書込番号:4166762
0点

確かに。。。
でも、手放したのはD70のほう。
tenkooさんのスペシャルD70を除けば、
縦グリップとレリーズケーブルが装着できるD100のほうが
私にとってはよかったです。まだ現役です。^_^;
書込番号:4166830
0点

もちろん買い替えの件は皆が皆そうだとは思っていません。ただ、D100からD70を買い換えたり買い足したりする人はD70の方が連写性能がいいので買い足したり買い換えたりする事が多いという意味です。私もD100を使ってますし、D70は持ってません。理由はやはりバッテリーバックとそれ程極端に画像に差があるとも思えないからです。デジカメを買い足すならやっぱりD2Xかな、ファインダーがいいですからね。
書込番号:4166892
0点

カメラ内部のRAW圧縮はそれほど気にする事は無いと思いますよ
処理も単純にビットを削るような事ではありません
わたしも幾つかのカメラでこの比較を行いましたが、写真にした段階では
全くと言って良いほど変化はありません
この処理も含めてメーカがその機種に施した絵作りと考えたほうが良いと
思います、以降はJPEGとは異なり処理を重ねても原画は保存されます
書込番号:4168163
0点

私が疑問なのは、RAWデ−タなのにどうして圧縮がかかっているのか?
RAWデ−タって、生のデ−タですよね。よくわかりません。
書込番号:4170753
0点

確かにD100の圧縮RAWは遅く使い物にならないと思いますけど、
「もうかなり古い機種」という表現はどうなんでしょう…?
書込番号:4171843
0点

しまんちゅーさんが仰っているように
> Nikonの圧縮は、撮影時のみ非可逆性圧縮になります。
> 厳密に言うと、12ビットカラーが、10ビットカラー程度にまで圧縮がかかります。
このアルゴリズムは、画像情報の中で少ない階調を切り捨てる演算のようです。12bitデータつまり、各色4096階調で入力して、階調の主要な部分を1024階調まで間引いて、他の処理を施さずに出力するということです。また、画像の中に切り捨てられる階調が少ない場合には、無理に圧縮するのではなくて、圧縮率が下がります(つまり、ファイルサイズが大きくなります)。通常は、2bit減らしているので、単純には情報量が1/4に程度になるはずですが、ファイルサイズはせいぜい半分ですから、ゴリゴリの圧縮ではありません(白い紙など単純な被写体撮影するとかなり小さくなります)。
厳密な生データというものではないかもしれませんが、「ロスレス圧縮」とニコンが表現していたように、画質劣化はほぼありません。この表現も曖昧ですが、画質劣化をしないような圧縮演算がなされているという認識で宜しいかと思います。
また、D70のRAWファイルも、撮影時のパラメータ設定(コントラスト、輪郭強調、ホワイトバランス、色モードなど)によるカメラ内部の現像処理を経ていないという点では、れっきとしたRAWデータといって良いでしょう。JPEGは、すべての撮影パラメータを撮影後直ちに反映した上で圧縮画像を作成するため、ここの意味合いは随分と違うものです。
長文になりましたが・・・D100ユーザとしては、D70の軽快な圧縮RAWの生成がうらやましい位なんですが〜(^-^;
書込番号:4178077
0点




私の例では、20mmリバースで接写をするぶんには出現しませんので
アルバムなどに画像をアップして見てみないとわかりません。
書込番号:4171842
0点

>周辺に丸いレンズボケ?
点光源?
周りにある複数の小さな物体に光が反射して映り込んでいる可能性あり。
やはりサンプルをアップされないと断定しかねます。
書込番号:4172606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





