D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 cookeryballieさん

はじめまして、D100を買って4ヶ月、こちらでいろいろと勉強させていただいてます。自分なりに調べてみたのですが、どうしても分からないことがあったので質問させてください。

先日オークションでレンズ NIKKOR 35mm F2.0D を入手しました。AF動作などは全く問題なかったのですが、快晴の屋外の日なたで、プログラムモードで撮影すると白飛びし、画面が真っ白になってしまいます。この時シャッタースピードは400より速くなりませんでした・・(絞り値はよく見てなかったのです・・)測光モードを変えてみたりもしたのですがやはりシャッタースピードは変わりません。Sモードにすると、シャッタースピードも速くなり、白飛びすることなく撮影できました。
前のオーナーさんはF3で使っていらしたそうですが、これは故障なのでしょうか・・?それともこのレンズでは仕方ないのでしょうか・・?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:1404448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/03/18 11:48(1年以上前)

レンズの接点の汚れを取り除いてみてください、電気信号が
うまく流れてないのかも・・・・ Rumico

書込番号:1404672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/03/18 14:01(1年以上前)

>NIKKOR 35mm F2.0D
本当に「D」レンズですか?(AFの?)
 F2で使っていたのならAI-S35mmF2ではないですか?

書込番号:1404960

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/03/18 21:34(1年以上前)

レンズをボディから外してレンズをボディに付ける側から覗いて
絞りリングを開放から一番絞った状態まで回してみて下さい。

絞りの羽が絞りリングを回すに連れて動きませんか?
途中で羽が止まって絞れない、開放にしても開ききらないなど、
絞りに不調があるようなら修理に出して下さい。

書込番号:1406013

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2003/03/18 23:22(1年以上前)

推測だけど、Pモードでマルチパターン測光だった
ならば、説明書にあるようにEV値が17と1/3に
丸められて、プログラムラインの値がそーなったので
は?

 絞り値は、該当する写真のExif情報を見れば
わかるので、見てみたら?

書込番号:1406437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2003/03/21 10:00(1年以上前)

D100はD,Gタイプのレンズで全ての機能が発揮できるようです、恐らくあなたのレンズはAiタイプではないでしょうかAiも使用できない事は無いのですが、ちよつと無理みたいです、F2といったらかなり古いカメラですね、古くてもニコンは殆どのレンズが装着できますね、私もニコマートを持っています、その点はニコンは良いですよね、AFレンズも使用できない所もありますが、問題無いみたいです。

書込番号:1413069

ナイスクチコミ!0


aiaiaiさん

2003/03/21 15:03(1年以上前)

スレ主の反応が全くないね。
みんなこんなに親切に答えてくれているのに…

書込番号:1413762

ナイスクチコミ!0


スレ主 cookeryballieさん

2003/03/21 23:14(1年以上前)

皆様、大変丁寧な解説をありがとうございました。にもかかわらず、返信が遅くなりまして、大変申し訳ありませんm(__)m この気温の変化で体調を崩して、寝込んでしまっていました・・・
結局そら。さんのご指摘のとおり、絞り羽根の動きが滑らかでなかったので、修理に出しました。絞り羽根の部分にオイルが漏れているそうで、Nikonのレンズでは珍しい、とカメラ屋さんに言われました。
身近にカメラに詳しい人がいないので、今回皆さんに助けていただいて本当に参考になりました。ありがとうございました。

松下ルミ子さん:
接点が汚れているとそのような事があるんですね。今回はあまり気にしていなかったので気をつけます。
じじかめさん:
スペックの書き方が不十分ですみません。(勉強中なもので・・)AFで、レンズ部分に「1:2D」と書いてあったのでDレンズだと思います。
そら。さん:
ご指摘の通りでした。次回からレンズを確認するとき参考にします。ありがとうございます。
ももすてさん:
改めてマニュアルを読み返して、そういうこともあるんだ!と知りました。参考にさせていただきます。
ワカワカさん:
スペックの書き方について、再度すみません。。もっとカメラや写真の事が分かるようになってきたら、マニュアルのカメラも挑戦してみたいと思います。
aiaiaiさん:
・・このような事情でしたのでお許しください・・

書込番号:1415177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CCDの限界

2003/03/14 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 NIKON命さん

NIKON-F時代からのユーザーです。
購入された皆様の声を聞いていると、銀塩と決別し一眼デジタルを
私も早く欲しいと思います。
しかし、一つ躊躇させているのはCCDのサイズです。
D100の場合は23.7×15.6mmで35mmのカメラの面積比では約半分程度では
ないでしょうか。スペックでも、レンズは銀塩の場合の1.5倍になると記載が
あります。望遠系のレンズが好きな人にはいいのでしょうが、風景や人物
中心で広角系の被写体が中心の場合には、よほどの広角レンズを持たないと
思い通りの写真が撮れないような気がします。
(銀塩で28mm広角もD100では42mmになり、これはほぼ標準レンズ並)
CCDのサイズは、CANON・FUJIもほぼ同じ値のようですが、このサイズを35mm
フィルムと同じ大きさにするのはそんなに難度の高いことなのでしょうか。
この先CCDは大きくなるのでしょうか。
ここら辺の情報に詳しい方、教えて下さい。

書込番号:1392742

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/03/14 22:43(1年以上前)

大きいCCDを作ってる業界に友達がいますが、歩留まり(不良率の逆ね)は、公開できない程悲惨なものです。
大きいサイズが安くなるには、そうとうがんばらねばなりません。
ただ、やっぱり進歩して行くし、進歩しなくてならないので、将来的にはフルサイズが安くなると思います。
思うだけですけど(笑)

書込番号:1392805

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/03/14 22:50(1年以上前)

TFTカラー液晶なんかも最初はえらく歩留まり悪かったですね。

書込番号:1392845

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/03/14 23:07(1年以上前)

確かに最近のTFT液晶は欠陥少ない=歩留まり良い=安いと
いうことでしょうか。
この方式がCCDに当てはまるのかというと???
そうなって欲しいですけど。

書込番号:1392926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/03/14 23:46(1年以上前)

大判の歩留まりは、数パーセント(1桁)という話です。

でっかいCCDといえば、偵察用衛星やU2に付いてたかな?などの軍用・・・値段も1枚、億だそうですよ。

書込番号:1393114

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/03/15 03:32(1年以上前)

あくまで私見ですが・・・

ニコンは既にフルサイズCCDのデジタル一眼レフ開発に着手していると思います。そう遅からず、ニコンF6という名前で出てくるでしょう。かなりの値段で。そして、ニコンD2とかD10とかいう1000万画素クラスAPSサイズ機も。リーズナブルな値段で。

何が言いたいのかというと、ニコンにしても、キヤノンにしても、APSサイズ機とフルサイズ機は、当面併売だろうということです。そして、コマーシャルをやっているプロとか、風景専門とかの人でなければ、普通のアマチュアはAPSサイズの方で、画質的には十分だろうということです。

D100に見合った広角系ズームを一本買い足してみてはいかがでしょうか?かつて、135フィルムが台頭してブロニー版よりも一般化したように、APSサイズデジタル一眼レフというのはアリじゃないかと思います。

そうそう、画質命なら、フジか八セルの645と、デジタルバックを買うのが良いと思います。

大判CCDの難しさは、かま_さんが書かれている通りですが、同時に、「光を受ける面積」の全体面積に対する割合を増やすのが課題です。これができれば、どんなマウントのカメラでも、135フルサイズのデジタルカメラが可能になると、私は認識しています。

書込番号:1393767

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/03/15 03:40(1年以上前)

ハッセル=八セル・・・すごい変換をしてくれるものです。もちろん、間違いです。

私のレベルでは、D100の画質で満足ですが・・・。NIKON命さんは人物が多いとのことですが、50mmF1.4が75mm相当の大口径中望遠ポートレートレンズになる・・・と考えるのはいかがでしょうか?私もF,F2からのユーザーです。

書込番号:1393778

ナイスクチコミ!0


ヤフオクさんさん

2003/03/15 11:49(1年以上前)

CCDのコストについては既に答えがありますので、別の観点から見ますと、
現行のNikkorもCanon EFもフルサイズのデジタルでは満足な性能は
得られないという問題があります。

EOS 1Dsの画像でも周辺の画質低下は明らかにありますし、レンズごとの
特性もデジタルに最適化されていないので、カラーバランスの違いが
あります。

これから2社とも一眼総デジタル化を見越してレンズラインナップの再構築
を行なうと思います。
徐々に新しいレンズが出てきて揃っていくでしょう。

えっ?俺は銀塩で行くって?
気持ちは分かりますが、フィルム用一眼レフは、まるで止まったかの
ように売れていません。
ヨドカメでもデジタルばかり売れている、ということです。

なお、APSサイズに懸念される気持ちは分かりますが、
135だって、それほどの引き伸ばしに耐えられるサイズではないですから
私はには十分です。

書込番号:1394458

ナイスクチコミ!0


Niehne10さん

2003/03/15 15:21(1年以上前)

同感。レンズの耐性に限界があるって事でしょう。
銀塩ではOKでもCCDには対応できないってことです。

書込番号:1395029

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/03/15 20:50(1年以上前)

フルサイズのCCDができたとしてもレンズの光学的な問題があるといわれているのでそこを何とかできない限り歩留まりだけの問題ではすまないかもしれません。
 その1つの方法が14nのローパスとマイクロレンズなしですが、結局成功するかどうか分からないですし。
 ISO80では、すごいと思える部分もありますが。

 根本的な解決は、CONTAXのN1 DigitalみたいにCCDサイズからレンズやマウントを逆算することになると思います。
 それと、画角だけの問題であれば、DXレンズで一応の解決を見ている分だけまだマシだと思います。
 18mm=換算で27mmは通常の値段のレンズで実現できていますし。
 28mm以下の画角が欲しい場合も、100万円弱のボディを買えといわれずに、レンズ一本で実現できるだけまだ楽だと思います。

書込番号:1395866

ナイスクチコミ!0


DXニコルさん

2003/03/19 02:57(1年以上前)

面積比で2倍だから、D100の画素ピッチのままフルサイズにすれば1200万画素が得られるという考えは安直でしょう。
APSサイズでさえ600万画素の性能を出し切れないレンズが多いというのに、
その外側ではもっと悲惨な絵しか採れないよ。
APS域の外側は300万画素もあれば十分ではないかな?

画素数多いCCDからの読み出しは時間掛かるから連射出来くなって、
データ量増えるからメディア書き込み遅くなって、
カメラの値段は3倍になったあげく、
D100の絵の周りに悲惨な状態が結像した絵が撮れるだけなんて、馬鹿げている。

書込番号:1407187

ナイスクチコミ!0


S3proさん

2003/03/20 12:17(1年以上前)

35mmのサイズはもともとライカが映画用のフィルムを流用したのが始まりで、その当時こんな小さなフィルムでまともに写るかよ...と陰口をたたかれていたようです。カメラのCCDがものすごい勢いで進歩する中、35mmサイズの大きなカメラボディに大きなレンズを付けて使うことにそれほど意味があるのでしょうか?私的にはAPSサイズが主流になってくれたほうがありがたいです。あと2-3年もしたらAPSサイズでもシノゴに肉迫するような画質を出せるカメラが出てくるんじゃないでしょうか、(現在のAPS CCDでも600万画素相当の画質は出し切れていない)レンズも本当に35mmサイズCCDで使える高性能の広角ズームを作ったら、いったいどのくらいの大きさになって幾らぐらいの値段になるのか..考えただけでも恐ろしいです。ということで、ニコンの現在の方針に賛成です。

書込番号:1410505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2003/03/16 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 レオンのパパさん

EOS 10D、EOS D60、D100の選択を検討しているものです。
EOS 10Dの掲示板でご相談したところ、その中にニコンのレンズを持っているのなら、ニコンの選択も・・・というご意見がありました。
私はニコンF2に使用しているNIKKORレンズを5本ほどもっているのですが、
これはD100に使用できるのでしょうか?
某大手小売店で説明員に聞いたのですが、マウントは同じだから装着はできるが、事実上は使用できない・・・というような要領を得ない返事でした。
勿論、マニュアル操作になるのは分かっているのですが、使用に耐えうるものなのかどうか、また使用できるとしたときの留意点などをお教え下さい。
今もっているレンズは以下のとおりで、いずれも現役です。
1.NIIKKOR-S.C 1.4 50mm 2.NIIKKOR-S 2.8 35mm
3.NIIKKOR-Q 2.8 135mm 4.NIIKKOR-H 4.5 300mm
5.Zoom-NIIKKOR 3.5 43〜86mm
今風の使い方ではないのかもしれませんが、今現在もオートフォーカスは
使ったことがなく、露出も露出計を使用することには全く抵抗がないのですが、その様な条件であれば使用に支障がないのでしょうか?
ぜひ、ご意見をくださるようお願いいたします。

書込番号:1397807

ナイスクチコミ!0


返信する
Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/03/16 13:30(1年以上前)

D100ユーザーです。ニコンF、F2、F3にAFでない古いニッコールは8本ほど持っています。その経験から言わせていただくと、マニュアル露出(単独露出計による)さえ苦にならないのなら、なんの問題もありません。

50mmF1.4 はポートレートにばっちりです。短いレンズは買い足す必要があるかもしれません。今度出たVR24-120が良さそうです。古いカメラには使えませんが(絞り環が無い)。

よく古いレンズはデジタルの解像度に対応できないというような発言を見ますが、お持ちの古いニッコールは最後のズームを除き、どれも優秀なレンズだと思います。

D100の有効ピクセルサイズは8ミクロンぐらい。1mmに125ピクセルぐらい並んでいることになります。ということは解像できる線は125/2=62.5本程度。お持ちのニッコールの中心解像度はどれも100本を越えているはずです。何の問題が予想されるのでしょうか?

唯一問題があるとすれば、ファインダー倍率の小ささです。これがマニュアルフォーカスの障害になるかもしれません。私は400mmをマニュアルフォーカスで使っていますが、ギリギリOKという感触です。

書込番号:1398017

ナイスクチコミ!0


スレ主 レオンのパパさん

2003/03/16 17:25(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
そもそも、ヨ○バ○カメラのアドバイザリースタッフのおじさんの、
『マウントはできるが、事実上は使用は困難です』の説明に、マウント
できて、どうしてマニュアル使用が難しいのかが納得いかなかったので、
こんなご質問をするはめになりました。
ということで、手持ちのレンズを活かせるD100の方向で検討したいと
思います。 ありがとうございました。

書込番号:1398675

ナイスクチコミ!0


よの字さん

2003/03/16 18:01(1年以上前)

レンズを持っていって、店頭のデモ機でチェック!ということはさせてもらえないのでしょうかねぇ?

書込番号:1398803

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/03/16 19:39(1年以上前)

お役に立てたようで幸いです。

>『マウントはできるが、事実上は使用は困難です』

ヨドバシの店員の立場もよくわかります。レオンのパパさんや、私のように、「単独露出計が苦にならない」ユーザーは、はっきり言って「極めて少数派」ですから。下手に「使えますよぉ」なんて答えて、後で苦情の嵐になるのは避けたいのでしょう。もしD100買ったら、是非私のサイトに遊びに来てください。情報交換しましょう。

書込番号:1399099

ナイスクチコミ!0


徒歩ナビさん

2003/03/18 12:03(1年以上前)

MFレンズも売ってるメーカーが出すカメラなのだから、
絞込み測光機能ぐらいは欲しかったですね。

書込番号:1404695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

野鳥など小さな対象物でのピントについて

2003/03/12 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 超初心者おじさんさん

野鳥など対象が小さな物のピントが甘くて困っています。レンズは手ぶれ補正付きニコンVR80-400とケンコー1.4×テレコンですが、三脚撮影、手持ち撮影とも同じようなピントの甘さです。私自身の腕の悪さもあると思われますが野鳥等の撮影でピントをシャープにできる方法がありましたらご指導お願いします。

書込番号:1384317

ナイスクチコミ!0


返信する
徒歩ナビさん

2003/03/12 15:33(1年以上前)

単にテレコンを入れているので解像力が落ちているだけでは?
銀塩で撮ってみて1.5倍にトリミングとかを試してみると、
たぶん同じ絵が採れると思います。

書込番号:1385683

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者おじさんさん

2003/03/12 17:55(1年以上前)

徒歩ナビさん早速のご指導ありがとうございます。テレコンによる解像度低下も確かにあるとおもいますが、ピントを野鳥に合わせても、その後ろの木にあっていたり、対象の野鳥がボヤけている印象なのです。ただ対象物が大きい物だと問題がありません。

書込番号:1386015

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/03/12 19:53(1年以上前)

> 野鳥等の撮影でピントをシャープにできる方法がありましたらご指導お願いします。
(1)マニュアルフォーカスで置きピンで撮る。
(2)ISOを高感度にして絞り込んで被写界深度を深くする。
(3)(1)と(2)を併用する。

後は、慣れでしょうか。

書込番号:1386339

ナイスクチコミ!0


ジェントスさん

2003/03/12 21:51(1年以上前)

それはですね。
VR80-400は絞り値が4.5-5.6ですから、1.4×テレコンを付けると合成絞りが6.3-8になります。そうすると、AFセンサーの限界を超えちゃうので合焦しにくくなるからです。取り説のP188 ※7に書いてあります。

書込番号:1386758

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者おじさんさん

2003/03/12 23:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。やはりテレコンは解像度・ピントの面で好ましくないようですね。でも少しでも望遠がほしい被写体ですので使わざるをえないので腕を上げるしかないようですありがとうございました。

書込番号:1387184

ナイスクチコミ!0


Kamesanさん

2003/03/13 00:27(1年以上前)

超初心者おじさん”としてはもう結論の出てしまった話題かもしれませんが、鳥を撮るお仲間として少し書かせていただきます。どなたかが書かれているようにAFがつらいので、MF(マニュアルフォーカス)でやってみてはどうでしょう。細かい枝などを背景とした小さな鳥となるとAFにはつらい条件であり、別にあなたの腕の問題ではないと思いますよ。視度調整をきっちりやってチャレンジしてみてください。どんぴしゃと思うピントから前後にわずかにずらした写真も撮ってみたらいいのではないでしょうか。

書込番号:1387407

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者おじさんさん

2003/03/13 07:26(1年以上前)

kamesanありがとうございます。マニュアルも試したのですがファインダーでのフォーカスが見づらくなかなかうまくいきませんでした。視度補助レンズもつけているのですがなかなか見づらいですね。

書込番号:1387904

ナイスクチコミ!0


Kakkorさん
クチコミ投稿数:16件

2003/03/13 22:03(1年以上前)

私は銀塩で野鳥を撮っていますが、ご使用のレンズでテレコン使うならMFが良いと思います。ピントがあわせづらいということであれば、マグニファイヤーを使うという手もあると思います。決して見やすくは言えませんが一考の価値はあると思います。それから同じテレコンでもやはり純正の方が俄然良いですね。といってもお持ちのレンズだとAF-S用のテレコンは使えないと思いますが・・。この際、MFのAi400mm F3.5+純正1.4×テレコン(TC14BS)を中古での購入を検討するのもお勧めです。新品だと高いですが中古だと12万〜16万ぐらいで手に入ります。私も以前使用していましたが、テレコンつけても単焦点レンズなみの描写力でしたよ。

書込番号:1389717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

黒いしみの様なものが・・・

2003/03/05 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 brond100さん

先日、晴天の日に梅の花を取ってきたのですが、PCに取り込んでみると黒いしみの様なものが何点か写っていました。今までこの様なこともなかったですし、レンズもマメに掃除しているのでほこりの影響ではないような気がしています、この様な現象って本体とかの問題なのでしょうか。こういう現象について何らかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスの方を宜しくお願い致します。

書込番号:1363306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/03/05 04:18(1年以上前)

有名なトラブルなんですが、初めてだとビックリしますよね。

原因はローパスフィルターの上に乗っているゴミです。
ローパスフィルターは、CCDの上にかぶっているフィルターで、
本体のレンズを取り付ける部分の中、
ミラーの裏側、シャッター板の内側にあります。

ここを開放にするには、ACアダプターをつながなきゃならないようですが、
素人がむやみに行うと、心臓部である部分をかえって汚してしまったり、
トラブルの原因になるので、
ニコンのサービスでクリーニングをお願いすべきかと思います。
保証期間内なら、無料らしいです。

書込番号:1363518

ナイスクチコミ!0


スレ主 brond100さん

2003/03/05 11:52(1年以上前)

しまんちゅー様、ご丁寧にありがとうございます。そんなことがあるのですね、素人の私には全くわからず、こわれたのかと思いかなりショック状態でした。早速、カメラ屋さんに持っていきます。また、宜しくお願いします。

書込番号:1364083

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/03/05 23:55(1年以上前)

カメラ屋さんではなくてニコンサービスセンタに持っていかないと
だめなので、近くにないと大変です。
経験上、レンズ交換を数回行うと何らかの形でゴミが入ります。
今はバルブ撮影にしてハンドブロアで飛ばしていますが、やっぱり
専用ACアダプタ買うべきかなと思っています。
まるでメルセデスの部品のように異常に高いので躊躇しますけど。

書込番号:1366000

ナイスクチコミ!0


はなろにさん

2003/03/06 20:45(1年以上前)

私も先日梅を取りに行って、やはり黒い芋虫のようなものが写り込んでいました。
レンズ交換を屋外で何度かした為だと思います。

ミラーの外からエアーを入れてみましたが取れません。
SCに出しても(保障期間後は)料金がかかるのでACアダプタを買ってしまいました。
ミラーアップしてみるとCCD面にホコリが。
ブロアーで極軽くひと吹きしたら取れました。

レンズ交換を頻繁に行えば、ホコリがつくのはしょうがないと思っているので、ACアダプタは重宝すると思います。

ブロアーで取れないようであればSCに持っていくようにしています。
(自分でクリーニングする方もいるようですが)

屋外では一本ですむようなDXが発売されるといいですね。

書込番号:1368105

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/03/07 06:36(1年以上前)

後ろ玉にゴミが付いても黒い点が写るときがありますがどうでしょうか。
広角になるとその影響が強く出ます。

ただ、S2 Pro場合なのでD100が当てはまるかは分かりませんが・・・。

書込番号:1369421

ナイスクチコミ!0


ASD-Hさん

2003/03/08 11:22(1年以上前)

通りすがりのレスですみませんがちと気になったので
書き込ませていただきます、
バルブ撮影にしてのローパスフィルターの掃除は通電中のCCDが埃を吸着させるのでブロアー等で掃除するとまさにCCDに埃を吹き付ける様な物なので余計に汚れると聞いたことがあるのでやめた方が良いかも〜です。

書込番号:1372603

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/03/08 15:02(1年以上前)

>バルブ撮影にしてのローパスフィルターの掃除は通電中のCCDが埃を吸着させ>るのでブロアー等で掃除するとまさにCCDに埃を吹き付ける様な物なので余計>に汚れると聞いたことがあるのでやめた方が良いかも〜です。

 という話を時々見かけますが、実際問題として外に出ているときにゴミが載った場合、バルブ+ブロアしか方法がないんですよね。
 確かに、大きなゴミはブロアで飛んでも、かえって小さい埃が増えることもあります。
 が、比較的大型のブロアで新しいものを使えば、バルブ+ブロアでもそれなりに使えます。保証はしませんが。

 定期的にはSCへ持っていった方がいいですけど。例えば月1とか。
 それまでの、週1くらいのメンテナンスはバルブとブロアですますとかいうのはありではないでしょうか。

書込番号:1373107

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/03/09 10:37(1年以上前)

私も購入後3ヶ月ほど、ずっとバルブ撮影で掃除してきましたが、
全く問題なくきれいになりました。大形のハンドブロアーだけです
から張り付いたようなゴミは取りきれませんが、実写において問題
となるようなゴミは完全に取り除くことができました。
ただ、CCDに電流が流れている状態は気持ちが良くないので、
結局はACアダプタを購入しました。
ACアダプタを使用した場合とバルブ撮影の場合と別段差は感
じていません。バルブ撮影で掃除をすると却ってゴミが増えた
という経験は皆無でした。
レンズ交換するとかなりの確立で繊維くずのような糸状のゴミ
が入り実写でも写ってしまうのですが、こういったゴミはいず
れの方法でもハンドブロアーで確実に飛ばせます。
極端に絞り込まない限り実写で問題ない程度になりますので、
バルブ撮影での掃除を恐れることはないと思います。
ただ、フロンガスボンベの使用、直接CCDに触れることは
避けたほうが良いです。大形のハンドブロアだけで取れない
ゴミが気になる場合、ニコンサービスでしょう。

書込番号:1375876

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/03/09 18:29(1年以上前)

私も通りすがりですが、D1Xでも同様でローパスフィルターに良く埃がつきます。ACアダプターも当然買ってありますが(説明書のローパスフィルター掃除説明に従った)、箱から出したことはありません。面倒なのですよネ。ACアダプター接続して、コマンドでミラーアップしていして・・・・・やってられません。従いレンズはずして、バルブで、大型ブロアーで・・・てなとこです。皆同じですネ。考えることは。それより、メモリー増設・ファームウェアアップでニコンにおくり、大井川・・・から帰ってきた時ボディキャップもせずビニール袋詰めで返され(ビニールの中で、ミラーが丸見え状態)、ミラーにもローパスフィルターにも埃が付着しているのを見たとき、ガックリしましたネ。いずれにせよ良く掃除することとなりますので、やがて上手くなりますよ。ACアダプター何ぞより、機械的なミラーアップロックボタンが欲しい限りです。

書込番号:1377094

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/03/10 22:37(1年以上前)

D1Xさんのご意見と全く同感です。ACアダプタで掃除するのは
電源のあるところでないといけないし、コネクタ抜き差しも面倒。
結局、バルブで掃除というパターンに戻ってしまうかもしれません。
ニコンサービスでの扱いもラフなもので平気でレンズをカシャカシャ
取り外してくれました。ホコリが入らないかハラハラしていました。

書込番号:1380867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2003/03/12 18:04(1年以上前)

私もゴミの付着は数回経験してます、始めの時はビックリ、ニコンのサービスに電話したら、Mモードでバルブでミラーを上げ、ブロアーで吹き飛ばせばと言われ、それからは、そのようにしてますが、WORLD D100 と言う本では、レンズ交換時電源を切って交換とあり、それを実行してから、無いです、でも小さな誇りなどは結構何らかの形で入る見たいです、撮影時絞りを絞れば、それらが出るみたいです、とにかくレンズ交換式の大きな問題ですよね、

書込番号:1386048

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/03/13 21:39(1年以上前)

>ニコンのサービスに電話したら、Mモードでバルブでミラーを上げ
>ブロアーで吹き飛ばせばと言われ

何とニコン公認の方法だったのですか。
高いお金を出してACアダプタなんて買わなくても良かったのかも
ちょっと後悔気味です。

書込番号:1389614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 宝塚のかっちゃんさん

D100ではフィールドスコープなどをアダプターを介してつけると露出はマニュアルでも測れませんでした。(D1,D1xでは測光可能)もちろんAFは不可です。
他のメーカーのレンズ(シグマの300-800など)ではどうかと危惧しています。よろしくお願い致します。

書込番号:1383858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2003/03/11 23:22(1年以上前)

D100はレンズがわのCPUの助けがないと露出計が働きません。
レンズメーカー製でもAFに対応しているものはCPUが入ってますので
基本的にはAEも動きます。
(一部不具合も報告されています。)

書込番号:1384101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング