
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月10日 08:28 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月9日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月2日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月2日 00:14 |
![]() |
0 | 17 | 2003年2月25日 14:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月25日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




水槽の熱帯魚の撮影の為にD100の購入を検討しています。
基本的にガラス面に反射するためストロボは使用できず、水槽の照明以外は消灯した、光量の少ない状態で熱帯魚の動きにブレない絵が撮影できる必要があります。
もともとニコンユーザーでもあり、できればニコンにこだわりたい気持ちはありますが、他機種でより適した機種があれば参考にしたいのでご存じの方・経験のお有りの方、アドバイスを頂ければと思います。また、D100を選択した場合に上記撮影条件にお薦めのレンズがありましたら、教えてくださいませ。
0点

カメラやレンズよりライティングですね。
黒ケント紙を沢山買ってゴーストの排除に勤めましょう。
あと、シンクロコードでスピードライトを
別位置に設置するのも ○ ですね。
書込番号:1361965
0点


2003/03/04 21:09(1年以上前)
参考になるかどうかはわかりませんが
この方もAQUARIUMをNikon D100で撮影されていますよ。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9480/index.html
書込番号:1362212
0点

水中撮影と同じ方法でいけないかな?
つまり、カメラと水槽は密着(接近)で、
水槽の外は真っ暗に。
水槽内部のみ光を照らして、ストロボは水槽の上から。
書込番号:1363520
0点


2003/03/05 22:35(1年以上前)
水槽撮影の場合は画像が荒れるのは覚悟でISO感度を
上げて高速シャッターでの撮影が一番だと思います。
D100は高感度に設定できるので熱帯魚の撮影には向いていると
思います。
書込番号:1365662
0点


2003/03/06 00:04(1年以上前)
動く被写体なので高感度6400が使えるD100は良いです。
でも粒子が荒れますよ(粒子じゃなくて正確にはノイズですけど)
ライティングが難しければF1.4とかの出来るだけ明るい短焦点
レンズを選ぶ方がいいのじゃなんですか...
書込番号:1366034
0点



2003/03/06 16:36(1年以上前)
みなさん。早速のアドバイスありがとうございます。
私の方の説明が不十分だったようですので今までの撮影環境と被写体について書いておきます。ニコンF501とソニーのサイバーショットF505Vを使用、室内を完全暗室にして水槽用蛍光灯30Wを4本と水中蛍光灯30Wを2本のみの光源にして撮影していました。ストロボ・レフは水槽面に写り込むので使用していません。被写体の水槽サイズは60cmから180cmで被写体の魚(大型のポリプテルスと言う魚です)は5cmから60cmです。水槽前面からの向かい側の壁までのスペースは2mです。
書込番号:1367551
0点


2003/03/07 01:38(1年以上前)
はじめまして。新婚3さん。
いいやんさんに紹介された、サイトの管理人してますVet.Kと申します。
アクア撮影にD100。非常に「使えます」。いくら失敗しても良いのと、成功した場合の出来に満足してます。
他の機種を多く触ったことはないのですが、他機種よりファインダーの出来のよさがマニュアルフォーカスのしやすさに繋がっており、マクロ撮影域の多い熱帯魚撮影には重宝しております。
ストロボ不使用の条件でよく撮影します。やはり私もガラス面の写り込みとか気になりますし、小魚中心ですと結構ストロボ撮影はビビってしまって、前面に出てこなくなり、隠れてしまいます。
60センチで20W4灯を載せると、ISO800相当で1/60〜1/125sec、F4〜5.6くらいは稼げます。これだとピントの浅さは仕方ないにしても1脚使用でマクロ域も充分カバーできますし、水槽全面なら手持ちで問題ないです。ISO800でも画質低下はモニタ上でそれほど気にならず、不満はないです。
ポリブだと、大型水槽のようですので、レンズは50マクロ、60マクロあたりのレンズが使いやすそうですし、明るくて良いと思いますよ。
ちなみに、私は昔から使っているTAMRONの90mmマクロとSIGMAの20-40F2.8のズームを使っています。
ご参考になるか解りませんが、ウチのサイトで撮影した半分くらいがD100によるものですので、ご覧になってみて下さい。ISO800でノンフラッシュの撮影が殆どです。(昔の画像はコンパクトデジカメなのですが・・)
書込番号:1369118
0点



2003/03/10 08:28(1年以上前)
皆さん、Vet.Kさん具体的なアドバイス参考になりました。
フィルム撮影→現像→ポジスキャンという行程をとっておりましたが、
これが、D100一台で足りるならコストパフォーマンスは良いですね。
皆さんのお話を頂いて絵のクォリティへの心配もなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:1379023
0点




2003/03/01 22:38(1年以上前)
文字列「天体」で検索してみたら?
S2Proとの比較も出てきますよ。
書込番号:1352991
0点



2003/03/02 00:29(1年以上前)
所でD100で写した星雲、星団、銀河等ありますか。
書込番号:1353444
0点


2003/03/02 12:49(1年以上前)
高感度撮影時、もしくは長時間露光時のノイズ量は、S2Proの方が圧倒的に
少ないです。
D100で天体撮影出来ないって訳ではないけど、画質だけの話であればS2Proの
方が格段に優れています。
↓ここでも参考にして下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page14.asp
天体撮影する人の多くがS2Proを使うのは、理由あってのことですよ。
書込番号:1354726
0点



2003/03/02 18:53(1年以上前)
||| さん S2Proで天体撮影する理由は漠然とわかるのですがD100と比べると相当な相違があるのでしょうか。キャノンでは10Dが発売されるようですが。
書込番号:1355675
0点


2003/03/02 19:45(1年以上前)
まだ発売されていないものと比べられるわけないじゃん
書込番号:1355827
0点


2003/03/02 20:46(1年以上前)
http://www.astroarts.co.jp/
ここのページの星ナビ→星ナビデジカメ実験隊がゆく で各所からの投稿写真が見れます。カメラ、望遠鏡の種類が記載されてますので参考になるかと。
他の方の意見よりはご自分の目で確かめるのが一番かと。
私自身D100所有しております。この春以降(多分5,6月位)反射型の望遠鏡一式購入して、天体を始めようかと。主にD100で直焦点でのノータッチガイド撮影を行う予定です。
ちなみにS2の方が雑誌での天体撮影に対する評価は高いですね。
参考までに私自身S2にしなかったのはテンピンターミナル装着の道がなかった為です(メーカーにも問い合わせてます)。
D100使用のメインは車関連のオフ会ですので、リモコン必須です。
それ以外の点ではS2に傾いていました。私自身の評価は、天体オンリーで使用されるならS2。メインがその他に有るならばD100ですね。10Dはaiaiaiさんが言われているように発売前ですので評価のしようが無いですね。
書込番号:1356045
0点

夜景撮影では、ノイズの可能性は有りますね、氷像のライトアップ撮影で、酷いノイズでした、ただ手持ち撮影でしたので、感度を上げて撮影しました、露出不足気味の画像に多く見受けられました、設定でノイズONにはしてましたが、出ました、どおしても夜景は出るようです。
書込番号:1356183
0点



2003/03/02 21:39(1年以上前)
きーぼー. さん いろいろありがとうございます。天体写真を撮った状況を楽しみにしています。天体写真の場合露出時間が長いので(30秒〜1分位?)どうしてもノイズが気になりD100で持ちこたえられるか心配でお聞きしてます。星雲をとっている写真はS2ProはありますがD100では見かけた事がありませんのでどうかと思いました。わたしはミードのLX200−20で天体写真を撮る予定です。しかしデジカメを天体だけでなくその他、スポーツ、景色、ポートレート等カメラとしても使いたいので本当に迷っています。またCanonで10Dが発売が決まりびっくりしたので書いてみました。ノイズ処理が気になるところです。
書込番号:1356262
0点

> 星雲をとっている写真はS2ProはありますがD100では見かけた事がありませんので
そんなことはありませんよ。探せばいくらでも。
例えばこことか
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/nikon/d100/2/index-j.html
こことか
http://www.jupiter-jp.net/dejikame/dejikame.html
ほかにも
http://kinui3.hp.infoseek.co.jp/021113dc/main.html
こちらにも
http://members.jcom.home.ne.jp/kawasemic/140814/140814.htm
まだまだ・・・
書込番号:1365816
0点



2003/03/09 10:51(1年以上前)
INO2 さん ご照会ありがとうございます。S2Proの方が写りが良いように思われますがどうなんでしょうか。D100を欲しいと思いますがなかなか捨て切れません。何か決めてのようなものがあればと思います。
書込番号:1375908
0点

私はまだどちらも持っていないので、正確にお答えすることは出来ません。
でも、S3Proが出たら買うつもりです。長時間露光が必須の天体写真では、|||さんが紹介されたページに有ったように、ノイズの処理が段違いに有利だからです。そのことは星ナビや天文ガイドの投稿写真でも判ります。
ついでに、10Dのノイズについても、
http://www.dpreview.com/articles/canoneos10d/page8.asp
に掲載されました。D60よりはかなり改善されていますが、やはりS2Proと比較にはなりません。
D100の長所は、既にここで多くの方が書かれています。あとは天体男さんの中で、天体写真の占めるウェイトがどのくらいなのか。
ご自身の目に自信を持ちましょう。
書込番号:1376868
0点

上の補足です。
WEB上や雑誌の投稿写真に見られる天体写真の多くは、一枚撮ってそのまま載せているわけではありません。皆さん、ステライメージ3やその他のソフトでガチガチの加工をされてます。これらのソフトにはS/N比を向上させるいくつかの機能が付いていますし、カメラを回転させて撮った何十枚かの写真をコンポジット(重ね合わせ)することでも、S/N比を向上させられます。
同じカメラで撮った写真でも、この辺の技術の違いで、ノイズの状態が大きく異なってきますから。
書込番号:1376914
0点





カメラ暦は 若葉マークです。
望遠レンズを検討しております。 候補としまして ニッコールの80〜400F4.5-5.6を考えておりますが 同等品(?)で価格が半値以下の(手ブレ補正は ありませんが)トキナー・シグマ・タムロン等が国産で有り迷っております。
銀塩に比べデジタルは レンズとの相性があると良く言われています。
上気のレンズを使用されておられる方のご意見を参考にしたいのですが・・・
(上記レンズでの撮影は 風景及び鳥を狙っております)
0点


2003/03/01 15:11(1年以上前)
私はズーム三本使っています!
NIKKOR AF 24-85 F2.8-4 D
NIKKOR AF ED 70-300 F4-5.6 D
SIGMA APO 170-500 F5-6.3
これだけ揃えると機材がかさんでしかたないですね。
さすがに手ブレは画角が大きいほどおきやすくなりシグマのものはレンズを三脚固定しています。
なれと共にNIKKORの300まで手持ちで撮れるようになりました。
これはD100での連写モードで真ん中あたりの画像ではブレなしですね。
以前にCANONのPOWER SHOT PRO90 ISを 使っていたことがあり手ぶれ補正は魅力的ですね。
やはり しっかりとした三脚で固定して撮ることなんだと感じているためベルボンのネオカルマーニュをシグマを購入したときあわせて購入しました。
でも 手持ちで手軽撮るのもいいものです。
従って今日は手持ちで行こうモードと三脚ばっちりモードを撮りに行く気分で使い分けています。
書込番号:1351674
0点



2003/03/02 21:34(1年以上前)
<うぎうぎさん> 貴重なご意見ありがとう御座いました。
私もヨドバシの店員及び「交換レンズ」「進化したデジタル一眼レフ・ニコンD100を使いこなす」等を読みました結果 うぎうぎさんも言われてますように「手軽に撮れる?」を重視しまして手ブレ補正のニッコール80〜400を購入しました。これからは 三却無しででも 挑戦致します。
うぎうぎさん ありがとう御座いました。
書込番号:1356229
0点





D100に話題のタムロン28-300に,純正のスピードライトSB80を使っています。皆さんに教えていただきたいのですが,このレンズとの組み合わせで自動調光などのデータはどの程度性格にやり取りされているのかわかりません。機械任せでいいのですか?発光量を主導で調節するべきですか?また,室内での試し撮りで,ストロボを炊いて連写したときの画像の明るさに差があるのはなぜですか?本当につまらない質問ですが,どうかご解答ください。
0点

まず、
>機械任せでいいのですか?
基本的には、カメラ任せでかまいませんが、
絵が自分の好みと比べ、ちょっと違うと思ったら、
その分、補正してください。
>発光量を主導で調節するべきですか?
「手動(マニュアル)」ですよね?
よっぽどのことがない限り、自動(TTL)でかまいません。
>ストロボを炊いて連写したときの画像の明るさに差がある
考えられる原因は2つ。
1つは、チャージが間に合わず、不完全な発光となった。
この場合、撮影後にストロボマークが点滅していたはずです。
もう1つは、画角の明るいところで測光したため、発光量が足りなかった。こんな時は、グレー18のところで半押しをしっかりしましょう。
書込番号:1347703
0点



2003/03/01 00:39(1年以上前)
しまんちゅーさん,ご返答ありがとうございます。
カメラ任せで大丈夫のようで,初心者としてはとりあえず安心しました。ご返答いただいた中で,「グレー18で半押し」とは???
再度ご指導いただけると嬉しいです。
いつかはマニュアルで撮れるように精進したいです。
書込番号:1350173
0点

「グレー18」とは、(黒18%白82%)のグレー(灰色)のことで、
カメラが基準としている濃さです。
ですから、測光する際にカメラをちょうどグレー18になっているような被写体に向け、半押しにしてAEロックすると、ちょうどよい露出条件となります。
日本人の肌の色をモノクロで写すと、ちょうどグレー18付近になるといわれています。ただし、日当たりではダメで、ちょっと陰になったところ、例えばあごの下の喉付近が良いらしいです。
書込番号:1350728
0点

追伸:
D100の場合、カスタムで「半押し時にAEロック」を選択しておかないとダメですね。
その他の場合は、AEロックボタンを押してください。
書込番号:1350730
0点

D1XとSB-80DXと店頭にあったTamronの28-200mmでは自動調光は変でした。
明らかに、Nikonのレンズをつけた場合と異なる絵が出てきます。
28-300とSB-80DXは試していないんですけど。
タムロンの28-200mmはスピードライトではなく、普通にD100で使っても露出がおかしいといわれるレンズなので(ここのBBSでも話題になっています。過去ログを検索してみてください)、そっちのせいかもしれませんが。
そういう動作に不安があるという方向なら、店頭などで他のレンズと比べてみるといいと思います。
Nikonのレンズと、スピードライトの調光に関しては非常に優秀だと思います。ピントさえ外さなければ、ぴったりあいます(調光能力の範囲内なら)。
NikonのスピードライトはAFから距離を割り出し、距離に応じた発光をするので、ピントを外すと発光量も間違えます。
SP90mmで発光量がおかしくなるのは、この距離情報がいい加減なんじゃないかと僕は思っているんですが。
書込番号:1353382
0点





超初心者で3日前にD100を購入しました。
さっそく家の中で試し撮りしたのですが、
モニターを覗くと真っ黒なんです。
レンズはシグマミニズームマクロ28-80 F3.5-5.6UASPHERICAL
を使用しています。
非CPUレンズなので露出をMモードに設定しています。
明日(土曜日)にどうしても使いたくて困っております。
どうか愛の手をさしのべていただけませんか。
0点


2003/02/21 01:22(1年以上前)
お馬好きさん、こんばんは。
ご存知かとは思いますが、撮影時は液晶モニターには何も映りません。
撮影後もモニターに何も映らないのでしたら、レックビューをOFF
にしていませんか?D100は持ってないので、後者の方でしたら
説明書をお読みください。
書込番号:1326658
0点

メーカーのHPを見る限りではそのレンズはNikonのDレンズに相当するとあるので、PASなどのオートで使えないのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lense/28_80f35_56_2.html
土曜に使うのにいきなりマニュアル露出で撮るのですか?
書込番号:1326958
0点

以下の部分、読み替えて下さい。失礼しました。
> PASなどのオートで使えないのでしょうか?
PASなどのオートで使るのではないでしょうか?
書込番号:1326959
0点



2003/02/21 07:47(1年以上前)
さっそくの書き込みありがとうございました。
モードを切り替えて試しました。
確かにPASのどのモードでも撮影できましたが、
Sでシャッタースピードをアップするごとに
画像が黒くなるのです。
これは正常なんでしょうか?
競馬場で撮影するので心配なんです。
書込番号:1327011
0点

露出、つまり絞りとシャッター速度との関係は理解しているという
前提でしょうか?
書込番号:1327027
0点


2003/02/21 12:30(1年以上前)
多分わかってないですね。シャッターSP上げるとCCDに入る光が減る=暗く写る。絞り開けなきゃいけない。真っ黒なのもそのせいでは?
書込番号:1327419
0点


2003/02/21 20:25(1年以上前)
>Sでシャッタースピードをアップするごとに
画像が黒くなるのです。
環境光が暗いために絞りが開ききってるので露出不足になってしまうのではないですか
書込番号:1328520
0点



2003/02/21 21:35(1年以上前)
「写ルンです」の望遠付ってまだ販売していたっけ?
被写体とらえてシャッターボタン押すだけだからカンタンよ!
超初心者と名乗る方がD100買って
「何も写らないんですが」なんて質問するなら
カンタン操作のカメラ購入した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:1328727
0点



2003/02/21 21:43(1年以上前)
本当に勉強不足で恐縮です。
これでは宝の持ち腐れですね。
1から勉強します。
みなさん、ご親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:1328750
0点

やっぱり将来は、露出優先AE(ISOが追従する(笑))が出るのかなぁ〜?
>お馬好きさん
とりあえずPモードで撮るしかないんでないかい?
あとはカメラの本や、そら。さん紹介のサイトでも読んで、基本から勉強しないと…
書込番号:1328768
0点

あ、ごめんなさい。書くの遅くて。
自分で「勉強する」って言った後、他人から「勉強しなさい」ってゆわれたら気分悪いですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1328785
0点


2003/02/21 21:53(1年以上前)
マニュアルを最初から最後迄読んだら。
書込番号:1328791
0点


2003/02/22 04:21(1年以上前)
いいな・・
D100のマニュアルなら小説並にあついんだろうな・・・
マニュアルを読むのが大好きなので(笑)
くだらないレスでした申し訳ない。
書込番号:1329823
0点

私も、わりこませてください、まずサブコマンドダイヤルをPモードに露出モードはマルチ、これで通常は写ります、確認はモニタボタンを押すと液晶画面に映像が出ます、D100は少し工夫しますと、素晴らしい画像を得られます、
書込番号:1330956
0点


2003/02/25 14:11(1年以上前)
普通にNikkorレンズを買えば解決しますね。
書込番号:1340001
0点





約10年以上カメラから遠ざかっていました。
最近では純正レンズと社外(レンズ専業メーカー)レンズとの間
での数値上の性能差と価格差が小さくなった様に思えるのですが
実際どうなんでしょう?それぞれの使い分け方(選び方)や、それ
ぞれを選択した場合のメリット・デメリットって一体どこにある
のでしょうか?
宜しくお願いします
0点

実際レンズメーカー製でも名玉といわれるものもあります。
が、それはほとんど銀塩の場合の評価です。
デジカメの場合、ネガと違って異常にシビアに結果が反映されるので、ごまかしが利かないせいか。
結構まともに動かないものもあるように思います。
露見したのか、ホントにデジカメだけなのか。分かりませんけど。
AFがあわないもの、露出があわないもの、調光ができないもの。等々です。
銀塩では絶賛されて、デジカメでも使われている方が多く、不都合はないだろうと思ったものですら、落とし穴があったりするものです。←詳しくはここのBBSを参照してみてください。
僕なら純正をお勧めします。
書込番号:1329744
0点

私は逆意見です。
カメラメーカー製レンズは、デジカメ用とうたっていない限り、
銀塩用に最適化されたモノです。
デジカメに向いているとは限りません。
そういう意味では、レンズ専業メーカーとおなじスタートラインに立っている状態です。
あとは、個別の問題ななります。
レンズ専業メーカーは、カメラメーカーが提供しないような、
魅力的な製品を積極的に作っています。
例えば、タムロンやシグマの、28-300mmズーム等が典型例かと。
通常の使い方なら、これ1本でオールマイティですよね。
F値が暗めなんですが、
極端にコントラスト差があるような場合なら、
F値の低い高級レンズをデジカメで用いている場合は、
白飛びと黒つぶれが同時に発生してしまいがちですが、
F値が低いために救われることもあります。
とにかく情報を集め、偏見を持たずに、
実際に使っている方の話や、写真に触れるのが一番かと思います。
書込番号:1330882
0点


2003/02/23 22:35(1年以上前)
基本的にデジタル向け、銀塩向けなんて違いは少なくともレンズではありませんよ。仕事を含めて純正、専業メーカ共に使用していますが結果には全く影響ありません。あとは欲しいスペックを持つレンズが手に入る価格帯でラインナップされたメーカを選ぶだけです。
書込番号:1335320
0点



2003/02/24 00:50(1年以上前)
返事遅れて大変申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
専業・純正間で一時ほどの技術差はないようですね、ただし未だに昔の
イメージが強く、専業メーカー製品に偏見を持っているのも事実ですが
皆さんのご意見を参考にさせていただき、用途に合いそうなスペックの
ものなら純正・専業の別なく検証・情報収集に努めることにいたします
ご意見ありがとうございました。
書込番号:1335859
0点


2003/02/24 16:33(1年以上前)
中心部から周辺部まで一様な光学的性能を示すタイプのレンズが銀塩向き(というかフルサイズ用)といえると思います。
そういうタイプのレンズは、中心、周辺ともにフィルムの解像度ギリギリの性能で押さえるようになっているので、
高倍率ズームがコスト安で実現できていますが、デジタル用(というかAPSサイズ用)に
中心部だけ酷使する用途では、力不足に成りがちです。
逆に銀塩用として売り出したものでも中心部の性能を極端に重視したタイプのレンズもあります。
その手のレンズはやはり顔撮り用途を狙って設計されているものに多い気がします。
例えばAF-S28-70/2.8などは、中心部の解像度が極端に高く、
周辺部でいきなり解像度が落ちます。
別にデジタル向け(というかAPSサイズ向け)に作られたものではないですが、
デジタルの人こそ積極的に買うべきタイプのレンズと言えると思います。
書込番号:1337192
0点

レンズの光学設計がAPSサイズCCDを意識しているかどうか。
という意味では、デジカメ登場以前のレンズは考慮していない。
これは、その通りだと思います。
D1発表直前のNikonのレンズは、ある程度考慮している可能性も、さらにありますが。
それ以前の問題として、レンズメーカー製のレンズは、Nikonのボディとレンズの通信を完璧に再現はできていないということです。
ですので、レンズメーカー製のレンズの場合、AF精度、露出、調光等に問題となるものがいくつか出てきていますが、それが買ってみるまでは、分からないという怖さがレンズメーカー製にはあります。
WebやBBSなどで調べてみても、他の方がその問題点に気づいていなければ、結局買ってしまってから自分で気づくということになりかねません。
また、ほとんどのレンズメーカー製レンズでは、デジカメでの使用の不具合について、保証せずというスタンスのところが多いのではないでしょうか。
少なくともTamronはそのつもりのようです。
僕の場合銀塩の頃は、せいぜいL版にしかプリントしませんでしたし(サイズ的にもミスがわかりにくい)、撮影から結果までのタイムラグが大きい、ランニングコストがかかるのでテストなんてしない。ネガは多少の失敗を吸収してくれる。
というのから、デジカメになって、ランニングコストがかからないので、何度でもテストできる。モニターでいくらでも拡大できる。D1Xクラスになると1cmピントを外しても気になることがある。ネガのような許容性はない。
ということで、気づかなかった部分が気になるようになったのではないかという面もあるかと思いますし。
それとは別に、Nikonがレンズとのプロトコルで、銀塩カメラでは使っていなかったものをデジカメでは急に使い出したのか。
デジカメの場合、Dタイプからの情報を使って色々やっていると雑誌のインタビューでもほのめかしているので、銀塩では使っていなかった情報もあるのかも知れません。
いずれにせよ。
デジカメのボディが要求する機能を果たさないレンズが、レンズメーカー製ではあることは事実です。もしかすればNikonにもあるのかも知れませんが。
その場合の原因究明がユーザーでは困難です。なかなか。
また通常、レンズの後玉は素人が拭くなといわれています。カメラのキタムラのBBSではよく言われています。SCへ持ち込むようにと。
Nikonのレンズの場合、デジカメのLPFの掃除のついでなりなんなり、SCに持ち込めば、レンズの後玉も拭いてもらえますし、それだけの用事で持ち込んでも、すぐに拭いてくれますが。
レンズメーカーの場合、SCってどこ?ということにもなりかねません。
NikonのSCも数が減りましたが、一応大都市にある、土日もある。その場でやってもらえる。というメリットはあります。
後は、レンズメーカー製にないメリットとしては、コーティングですが、Nikonのコーティングは非常に評判がいいこと。
最近設計のレンズは、絞り羽根に円形絞りが使われているので、点光源を入れる場合に非常に綺麗です。
その辺が、レンズメーカー製よりは純正がいいのではないかと思う理由です。
書込番号:1337327
0点


2003/02/24 19:09(1年以上前)
yjtkさんのいわれることに、いたく納得しました。
その通りだと、おもいます。
書込番号:1337628
0点


2003/02/25 09:14(1年以上前)
yjtkさんがおっしゃっている事に要約されていると思いますが
私見を
性能的には遜色ないと思います。
中央重点やスポットで使う分にはそれほど問題が無いのですが
マルチパターンでの使用では、露出に結構純正とは差がでる事があります。
評価測光におけるニコンの演算処理は完全には公開されていないので、
それ以上に大きい問題は、趣味が講じていくに従い色々なレンズを手に
されると思います。その際下取りや処分しなければいけない事も多いの
ですが(私だけかもしれません)その際レンズメーカー製は二束三文に
しかなら無いという事です。
書込番号:1339490
0点


2003/02/25 14:05(1年以上前)
私も純正派です。特にD100を購入してから色々なレンズを試したくなり、
中古品を中心に何本も買いました。
その際、大事なことは、もし使ってみて気に入らなければ差額もわずかで
売却できるという点で、純正が有利に感じます。
レンズメーカーモノは、まともには売れません。
また、純正の高いレンズは大事に使っている人が多いのか、極めて程度の
良い中古が沢山あります。
書込番号:1339990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





