
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月13日 06:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月10日 21:54 |
![]() |
0 | 18 | 2003年2月10日 05:45 |
![]() |
0 | 16 | 2003年2月1日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月1日 02:26 |
![]() |
0 | 13 | 2003年1月31日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




またまた教えてください。NikonView5で以前取り込んだD100以外で撮影した画像が所々開きません.又BMP保存の画像も開きません。(エクスプローラーで開くだと画像は出ます)どうしてなのでしょうか?
0点

Nikon ViewはNikonのデジカメの画像のブラウズ用のソフトであって汎用画像ビュアーではないからでしょう。
Exif(JPEG)とTIFF(Exifあり)とNEF(RAW)はNikonのデジカメで採用しているので閲覧できますが、BMPとかを閲覧できるかどうかは対象外なのかもしれません。NVは使いにくいので使ってないので分からないですけど。
Exif(JPEG)なら他のメーカーと互換性がある程度あると思いますが(そのための統一規格ですから)、BMPなどになってくると保証外なのかもしれません。
それと、SONYはExifとはいえ、ほとんどの項目(タグ)が未記入になっているので嫌われたのかも(NVに)。
書込番号:1248849
0点


2003/01/26 22:29(1年以上前)
NikonView5.1.4より画像プロフィールの記載されていないデータは展開不可能となりました。またニコンのEXIFと記載フォーマットが違う場合も該当すると思われます。5.1.3に戻せば見られると思います。
書込番号:1250681
0点


2003/02/13 06:36(1年以上前)
早めに5.1.4だったかな?バージョンアップされることをおすすめします。
ニコンイメージングこちらに同様の報告が寄せられています。小生も
同様の体験、縦位置画像がすべて消失していました。オリジの画像は
バックアップしていたので事なきを得ましたが・・・携帯用のHDDに一度
落としてからそれをPC内のHDDに、それをまとまったところでMOに
と三重にバックアップしています。(ちとやり過ぎ?)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_3533.htm
ニコンイメージングFAQ
書込番号:1303672
0点





お金無いのに、先日D100を6回分割払いで買ってしまいました。 現在、本体と同時に購入した、AF-S Nikkor 24-85mm 1:3.5-4.5G + Transcend 512 MBで研究中です。
もともと、民間旅客機撮影が目的なのですが、お勧めの望遠レンズがあれば教えて下さい。一番欲しいのは、[AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D]なのですが、値段が高すぎて今は手が届きません。
ただし手ブレ防止にとても惹かれてます。離着陸する航空機の撮影にも強いんでしょうか?
その他候補として、タムロンの [AF200-400mm F/5.6 LD[IF]]、シグマの[APO135-400mm F4.5-5.6]がありますが、どなたかこの辺りのレンズで航空機撮影されている方いらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
我慢してお金貯めてから[AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D]にした方が良いのでしょうか?
0点

AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D
はいいらしいです(伝聞)
http://d-hundred.sub.jp/
こちらの管理人さんは旅客機の作例を前アップしてました。
http://www.nikon-digital.net/
こちらの質問/作例掲示板も参考になるでしょう。
書込番号:1277174
0点


2003/02/05 12:25(1年以上前)
>流し撮り時にはカメラの動きを自動的に検知し、カメラの動きと直角方向の手ブレのみを補正。
(ニコンの製品ページより転載)
とありますので、ある程度の効果は期待できると思います。
実際の流し撮りでどんな感じになるのか私も興味があります。
書込番号:1279082
0点



2003/02/07 11:51(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん&徒歩ナビさん、やはり高価ですが、[AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D]ですかねえ。。 もう少し安いのないですかねえ。 研究してみます。 レスありがとうございました。
書込番号:1284825
0点


2003/02/07 12:03(1年以上前)
三沢基地周辺でよく撮影しますが、D100にトキナーのATX24−200mmF3.5−5.6、ATX80−400mmがお奨めですね。値段も手ごろ。ニコンのVR買う値段でお釣りが来ますね。安いとこ教えますよ。ネット(新品個人名売買、保証書書き込み無しです)で、enigma2002@mailgoo.ne.jpへどうぞ
書込番号:1284843
0点



2003/02/08 15:26(1年以上前)
北の国のP3C さん 、情報ありがとうございます。
Tokina AT-X840AFIIですか。 値段的にもぎりぎりなんとかなりそうな感じです。 北の国のP3C さん 、離着陸する飛行機撮影してて手ブレ大丈夫ですか? もしよろしければ、使用していて、問題点とくにないか
教えてもらえますでしょうか? 現在購入検討の対象のひとつとなりましたので、情報お願いします。
書込番号:1288063
0点


2003/02/09 21:03(1年以上前)
トキナーのATX840AFUはコンパクトで、三脚座がありますから、ホールド感は非常にいいのですよ。前に、EOS1vに純正サンニッパつけて撮ってましたが、かなり鍛えないと手持ちは無理。そこでD100に840つけたところ、非常にいい。画像もシャープで、報道関係者にも愛用者が多いのも納得できます。開放値をそう気にする撮影ではないので、お奨めですね。ニコンのVRに比べ、半額以下ですもんね。
書込番号:1292704
0点


2003/02/09 21:06(1年以上前)
すいません。前述のアドレスですが、enigma2002@mail.goo.ne.jpです。安いのでぜひご連絡を
書込番号:1292716
0点



2003/02/10 21:54(1年以上前)
北の国のP3C さん ,
画像もシャープということで、トキナーのATX840AFUに非常に興味でてきました。 メール送りましたの、返事お待ちしてます。
書込番号:1296127
0点





売価のこなれたこの時期にD100を購入しようと考えていますが,レンズ選びで立ち止まってしまっています。
私はエロオヤジなので,サーキットでRQの全身から顔のドアップまでを狙いたいのです。被写体までの距離はだいたい5〜7Mくらいでしょうか。イベントカーでのステージ上やピットウォークでの撮影です。
今のところ候補は,好評のタムロンAE28〜300UltraZoomXRです。
ここで不安なのが,一眼初心者の自分にこんな望遠で手ぶれなしのいい絵が撮れるかどうかです。スピードライトでシンクロすればぶれないものなのでしょうか?それとも手ぶれ防止機能つきのレンズにするべきなのでしょうか?三脚を使わない手持ちの状況なんですが・・・・。
諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/02/07 01:27(1年以上前)
エロオヤジさん、あなたのおすすめカメラは「写るンです」!
これでOK!
書込番号:1284112
0点

私も、タムロンAF28-300mmUltraZoomXRとD100の組み合わせで、
ポートレート撮影をしています。
初心者だから手ぶれするとか、そんなことはないですよ。
要は、基礎(カメラの構え方)が出来ているかどうか。
初心者と自負しているなら、かえって謙虚に基礎から学べばよいと思います。
しかし、サーキットでのRQの撮影に、スピードライトが必携なんですか?
屋外での撮影なら、全く問題にならないくらいのシャッター速度が得られる気がするのですが。
書込番号:1284138
0点



2003/02/07 01:57(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
屋外での撮影ですが,このレンズのテレ端の暗さに日陰という状況で手ぶれなしの絵を撮るにはストロボが必要と考えたのですが・・・・。
素人考えでしょうか?
書込番号:1284177
0点

300mmズーム時で、F6.3ですから、
日中なら十分なシャッター速度が得られます。
朝夕や、曇っているとき、絞り優先モードでF6.3開放にして、
1/125程度まで落ちるようなら、ISOを400にするか、
しっかりホールドすれば大丈夫です。
書込番号:1284192
0点

追伸:
7Mも離れたら、内蔵ストロボは無意味とお考えください。
せいぜいマトモに届くのは2〜3mです。
SB-80DXを使っても、5m程度が限界かと。
書込番号:1284194
0点



2003/02/07 02:35(1年以上前)
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
ところで本体21.5万円(消費税込み)ってのはイマイチですかね?
地元のキ●ムラなんですが・・・。
書込番号:1284256
0点

> 被写体までの距離はだいたい5〜7Mくらいでしょうか。
> イベントカーでのステージ上やピットウォークでの撮影です。
えーと、RQを撮った経験から日中でもストロボが必要です。
最初はいらないかと思っていたのですが、晴れたでも日の角度によっては
顔に影が出るので影消しにストロボをたくことになります。
近くで撮るときはストロボ用のデュフューザーも忘れずに。光が柔らかくなります。
それなのでSB-28DXか80DXなどしっかりしたスピードライトをおすすめします。
また、日中シンクロした場合、シャッターがストロボ同調速度の1/180以下になるので、望遠撮影時はせめて一脚くらいは欲しいかな。
一脚が必要かどうかは手持ちで撮ってみてからでもいいかも。
結構、RQ撮影って難しいですよ。
書込番号:1284408
0点

えっ?
それでは、わたしも撮られたのかしら? Rumico
書込番号:1284594
0点


2003/02/07 10:05(1年以上前)
>本体21.5万円(消費税込み)ってのはイマイチですかね?
>地元のキ●ムラなんですが・・・。
交渉の余地はあるかと思いますが、安い機種とはいえ20万からのカメラですから
トラブルなどあったときの事を考えると、近いと何かと便利ですしキタムラは
ロング保障をやっているそうですからご自身で納得できれば買いでしょう。
金額は日本全国、全て違うと思います。仮に安心を少しだけ放棄して
1万円安く上げたいならネットにて購入すればいいわけですから。
書込番号:1284660
0点

そら。さんに一票!
1脚は携帯にも手軽で、セッティングも簡単な割に効果が大きいので、ぜひ
お試しください。
書込番号:1284729
0点



2003/02/08 00:07(1年以上前)
皆さん,親切なレス,ありがとうございます。本当に参考になります。
そら。さんのおっしゃる通り,顔に影が出るのは面白くないので,立体感は犠牲にしてもシンクロをと考えています。ディフェーザーは市販されているのでしょうか?トレーシングペーパーとかを使うのですか?
それにしても,SB-80DXでも5メートル以上はなれた被写体には光が届かないのですか・・・。しまんちゅーさんのおっしゃるように,腕を磨くしかありませんね。がんばります!!
書込番号:1286452
0点


2003/02/08 02:57(1年以上前)
> それにしても,SB-80DXでも5メートル以上はなれた被写体には光が届かないのです か・・・。
D100からの一眼モノなのでよくわかってないかもなのですが、
カタログ上はSB-80DXはG.N.38(ISO100,35mm)なので、ISO200が
下限のD100ならF=6.3でも計算上約8。5m届くと思うんですけど。感度
上げればもっと届くわけですから問題ないと思いますけど(画角に依存
しますが)。ディフューザはSB-80DXは標準で添付されているんじゃな
かったでしたっけ?持ってないので自信はありませんが。
書込番号:1286906
0点

私はSB-28を使っていますが、感度(ISO)と絞りと発光量と焦点距離の
関係で10mは届くと思いますよ。
日中シンクロになるので絞り込むとは思いますが。
いずれにせよ、チャレンジです!!
書込番号:1287074
0点



2003/02/08 23:09(1年以上前)
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
ISO感度を上げていくと,画像が荒くなるんですよね?それともデジ一眼ならさほど気にするほどではないのでしょうか??
昨日,デジ亀マガジンのバックナンバーを眺めてて,FujiーS2Proのくっきりとした画像に心を奪われそうです。D100でもRAWで撮影してPHOTOSHOPなどでレタッチすればくっきりした画像になるのでしょうか?
書込番号:1289511
0点

JPEGでの比較
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page17.asp
RAWでの比較
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page18.asp
RAWなら大分迫ると思います。
SB-80DXにバウンサーと言われるデフューザーはついてきます。
なかなかよくできています。
レンズは、RQを撮ったことないので分かりませんが、ここでの話からすると80-200mm/F2.8Dクラスの純正レンズがいいような気がします。
僕はTamronのSP90mmという奴でですが、スピードライト調光が全くダメだったので、スピードライトを使うのでしたら、純正のレンズをお勧めします。
レンズメーカー製でもまともに調光できるのもあるのかもしれませんが、せっかくもっとも進んだ調光システムと言われるNikonの3D BL調光が使えないとなると、痛いじゃすみませんし。純正をお勧めします。
書込番号:1291221
0点



2003/02/09 14:17(1年以上前)
え?レンズメーカー製はスピードライト調光NGですか?
しまんちゅーさんがお使いのタムロンAF28-300mmUltraZoomXRでもNGですかねぇ・・・。純正のほうがいいのでしょうが,予算が苦しいです。
yjtkさんのリンクから比較PHOTOを見てみましたが,D100よりS2Proのほうがきりっとしてますよね。ン〜なかなか迷うことが多くて困ってしまいます。
書込番号:1291582
0点

Tamronは、今度出すDiレンズでしかデジカメでの保証はしないそうです。
HPに○×表がありますが、あくまでAFがあうかどうかだけで、露出、調光は保証しないそうです。
ですので、今のところD100とのことで何かあっても一切保証されません。
AFがあわない場合は、ある程度の調整はあるかもしれませんが、銀塩では問題なしで返ってくる可能性があります。
その辺のことは、ここのBBSでも書いているので見てみてください。
書込番号:1292929
0点



2003/02/10 05:45(1年以上前)
今日,D100を購入しました。まだ室内でしかためし撮りしていないのですが,思ったよりクリアな画像で動きもストレスなく,大変満足しています。外での撮影が楽しみです。スピードライトと一脚も購入しました。1GBのレキサーMDも安くなっていて大変ラッキーでした。
わからないことがいろいろ出てきそうなので,今後もよろしくお願いします。
書込番号:1294113
0点



先週末に撮影先から帰ってD100を見ると電源がダウン。まだバッテリーはあるはずと不思議に思いながら充電済みの物に交換してもまるで反応無し。バッテリーを抜いた時と同じ状態で、いろいろいじくって見ましたがご臨終のまま。
翌日サービスセンターに持ち込もうとしてレンズを交換している間に自然蘇生し今のところ使えています。また急にダウンするのではないかと心配していますが、どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
0点


2003/01/28 13:10(1年以上前)
一般的にリチウムイオン電池は低温で極端に性能が下がるそうです。
冷所に保管されていた充電済み電池を、装填後グリップを握った体温で温まる前に電源投入すると、
そのような現象が起こるかもしれないと思ったのですが当てはまらないでしょうか?
書込番号:1255537
0点


2003/01/28 16:00(1年以上前)
私のD100は、バッテリーの容量はあるらしいのですが
OFF の状態でもトップの液晶表示がON と同じ状態
ON にしても表示変わらず・・・
オートフォーカスもシャッターも動作せず
サービスへ持っていったら即入院でした
原因は不明で修理明細がもどってきたら報告できるでしょう
書込番号:1255844
0点

徒歩ナビさんの言われるような低温状態で使用したわけでなく、充電直後の電池に変えても液晶は何も表示せずファインダー内も電池を抜いたときのように薄暗くなったままでした。レンズを交換したことが直接原因かどうかわかりませんが、とにかく突然復帰しました。
書込番号:1255963
0点

こんにちわコーミンさん。
私も全く同じ症状を経験しています。購入後一週間ほどで同様な症状になってしまい「初期不良か!」と思いましたが、レンズを交換しているうちに復帰しました。その後、数ヶ月後にも一度経験しましたが、それ以降は全く異常なく動いております。
いったい何なのだったんでしょうか?
書込番号:1258003
0点


2003/01/29 21:42(1年以上前)
レンズに供給している電源ラインのショートみたいなことが
起こって、保護回路が作動したような気がします。
私自身は一眼レフは初めてなので何ともいえませんが、フィ
ルム式でも起こりそうな気がします。
フィルム愛好家の皆様、そんな経験ありますか?
書込番号:1259719
0点


2003/01/30 00:04(1年以上前)
フィルム愛好家ではありませんが、私のD60でも同様の現象がありました(笑)
書込番号:1260286
0点


2003/01/31 00:15(1年以上前)
電池とカメラの接点が酸化して導通不良となったかもしれません。
たまに紙やすりなどで接点を磨いた方がよいでしょう。
また接点に鉛筆(HB)をこすりつけると導通によいそうです。
書込番号:1263057
0点


2003/01/31 11:08(1年以上前)
絶対にヤスリで磨いてはいけません。めっきがはがれて地金が裸になり,錆がどんどん深くなります。布やクリーニングペーパーで磨く程度でやめたほうが賢明です。どうしても必要ならナノカーボンなどの,良質の接点改質・保護材です。
書込番号:1263794
0点


2003/01/31 20:17(1年以上前)
フィルム愛好家の皆様、ということなので。
D100は使っていませんが(本当は欲しい。)F100を使っています.
同様な原因かどうか解りませんが、F100で電源を入れたままレンズを
交換すると、AFが作動しなくなります。初めは壊れたかなと思いましたが
色々いじっていると直りました。その後に解ったことですが、この状態に
なったら、まず電源を切ってレンズを一旦外し、それから入れ直すと
直ることが解りました。D100の場合これをすると電源が落ちてしまうのかも。
ご参考になれば。
書込番号:1264931
0点

D100の取扱説明書にも、「電源を切ってからレンズ交換を」と書いてありますね。私のは英語版なので、正しく理解できていれば・・・ですが(^^;
マウントの接点を見ると、レンズ交換をする時、本来触るべきではない接点の上を、他の接点が滑って行きますから、予定外の情報がカメラ側に入力されてしまうのではないでしょうか?
「電源は切ってからレンズ交換」・・・って、ますますズームに走ってしまうなぁ。
書込番号:1265020
0点


2003/01/31 22:25(1年以上前)
その1.接点は絶対に磨かないでください。鉛筆もだめです。
無水アルコールで拭くか、油分のない布でいたわる
ように拭いてください。接点復活財なんて使う人は
いないとは思いますが、絶対にだめです(^^;
その2.相模の仙人さん、レス感謝です。
レンズ内のCPUが暴走したのでしょう。
暴走だったらまだマシで、永久故障してしまう恐れも
ありますので、やっぱし電源は切らないと危ないです。
レンズにモータがついてたり、CPUが載ったりして
扱いも昔に比べてシビアーになっていますねぇ。
書込番号:1265334
0点


2003/01/31 22:53(1年以上前)
ことばが足りなかったようですが、やすりで磨いてよいのはステンレス製の接点です。
D100の電池接点はステンレスですので磨いてもOKだと思いますが、自己責任で。
書込番号:1265427
0点


2003/01/31 23:22(1年以上前)
>やっぱし電源は切らないと危ないです。
D100愛好家2さんその通りです.
でも、撮影会等では時間が限られているので慌ててつい電源を切り
そこなっちゃうんですよね.Kanaoさんの仰る通りズーム走しっちゃいそ。
でも、短焦点を使い出すとその写りが忘れられなくって。
コーミンさんはじめまして。お近くの相模っ原に居ります.それも津久井の
側の二本松って言うところです。以後宜しくお願いします.そうそうコーミンさんの写真のすばらしさは言うまでも無く、自分の居住地の近くの写真、この
辺にこんないい所あったんだ、と感心しています.
書込番号:1265520
0点


2003/02/01 08:59(1年以上前)
>Kanaoさんの仰る通りズーム走しっちゃいそ。
かくいう私も電源を入れたまま、CF抜き差しをしてしまう
人ですので、ズームレンズは必須です。
そんなわけで24−85Gをつけっぱなししていますが、
広角足らん&望遠足らん状態です。レンズ交換のメリット
ディメリットって、禅問答の様になってしまうのですけど、
CPU暴走、CCDゴミ付着などの脅威に耐えながら、
注意深く使っていくしかないようですね。
書込番号:1266397
0点

僕はD1Xですけど、ダウンっていうのはないですね。
電源入れたままレンズ交換なんてザラですけど。
なにせ、RAWで撮ることが多いので、12枚*7秒(圧縮RAWなら*15秒ですし)とかの待ちが発生しているのでこれを待って電源落としてから交換なんて待ってられないことが多いです。
ですので、電源入れたまま大抵交換しています。
トラブルと言ったらせいぜいシャッター切れないことが数回ありましたけど。レンズを完全に外さずに、若干ゆるめて、回し直すだけで大抵は復活します。
レンズの接点は僕もヤスリやカーボン系もまずいと思います。
薬局へ行くと無水アルコールの500ml瓶が買えるのでこれで拭く程度がいいと思います。
ボディがダウンするんでしたら、レンズではなくボディ側の症状の気がしますが。
PCでもうんともすんともいわなくなった物をバッテリーを完全に外して放置すると復活する場合もあるのでそんな感じだったんじゃないでしょうか。
ただ、フリーズ(電源OFFにできなくなる)は時々あります。
これは電池抜きリセットしかないです。
書込番号:1266904
0点


2003/02/01 21:59(1年以上前)
私は未だにD30ですが・・・(あぁ、そろそろ・・・)
電源OFFし忘れ、しょっちゅうです。
でも、覚えている範囲では一度もフリーズはありません。
だって、レンズ交換を前提にした製品ですもん
いくら、マニュアルに「電源切ってから」とあっても
間違える可能性大なんですから
それで壊れるような設計は考えにくいと思いますよ。
ダウンについてはメーカーに報告した方が良いように思います。
メーカーの方でその際の対処方法を教えてくれるのではないでしょうか?
或いはファームウエアのアップデートとか。
ニコンは対応が良いようなので期待しても良いのではないでしょうか?
書込番号:1268374
0点





初めまして1月からD100を使っております。
以前の書き込みを参考にアイピース&カップをつけ、快適に使用しておりす。
さて、SIGMA 8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYE をお使いの方がいらっしゃいましたら感想をおききしたいのですがよろしくお願いします。
それともデジ一眼ではこのレンズは使用できないのでしょうか?
0点

ヨドバシ新宿店ならつけて試せます。
水平いっぱいでちょうど円形がきれます。
書込番号:1262445
0点



2003/01/31 08:57(1年以上前)
ありがとう御座いました。早速行って試してみます。
書込番号:1263612
0点

新宿ならビックカメラでも試せました。
手持ちのFinePix S1Proを取り出し、ショーケースにニコンマウントのレンズがなかったので、店員がわざわざ在庫を取り出してくれました。
機転の良い対応に感謝!
(で、トキナーのAF193を買ったりして)
書込番号:1266056
0点





プロカメラマンではありませんが、POSIを多用する現場(観光パンフ用写真です)にいるため、普段はF4を使っています。デジタルでの引合いが多くなってきたので、一眼レフデジカメの購入を考えているのですが、D100とS2Proで迷っています。もう好みの問題かもしれませんが、敢えて改めてお伺いします。「どっちが買いなのでしょうか???」
0点


2003/01/13 13:50(1年以上前)
S2Proの方が画質が良いそうなので強いて言えばS2Proと
いうことになるかもしれません。
F4を使っておられるのに、D100、S2Proというのは..
観光パンフというのがどの程度の画質を要求されるのか良く知りま
せんが、アマチュア向けデジカメで本当に大丈夫なんでしょうか?
書込番号:1212642
0点



2003/01/13 15:10(1年以上前)
ご返答誠にありがとうございます。
いろいろなインプレッションを見ても、
やはりS2Proに軍配が上がっているようですね。
「Nikon」へのロイヤリティが決断を邪魔をしています(苦笑)
>F4を使っておられるのに、D100、S2Proというのは..
ふふふ・・・そうなんですよね・・・
写真で食っているわけではないので、
「予算」に尽きます。悲しい決断です。
F4は100%満足なのですが、
仰る通り民生クラスを使って仕事をするとなると、
様々な場面でイライラすることになりそうですね。
悩むところです。
書込番号:1212823
0点


2003/01/13 19:46(1年以上前)
S2Proは、持ってないのですが、私見を 書きます。
記録方式を主に何にするかで答えが違ってきます。
JPEGがメインならカメラとしての使いやすさ等 最も安定して バランスがとれてるのは、断然 ニコンD100だと思います。
しかしスタジオで、三脚に据えて RAW形式で記録するなら S2Proが やや有利かと思われます。
予算が許すのなら ニコンD1Xも考慮されては、いかがですか?
D1XならファームアップによりRAWデーターでニコンキャプチャー3.5で処理する条件付ですが 1000万画素のデーターが取り出せます。
しかもRGBマルチパターン測光の露出の安定性と信頼性は、抜群です。(もちろんDタイプレンズとの組み合わせ)
私は、以前はF5とD1(D1Xの前の型)を使ってました。
現在は、D100です。
書込番号:1213539
0点


2003/01/14 15:39(1年以上前)
一応プロでその手の仕事をしてます。
カメラもD100,D1H,S2Pro,Ndigital等使ってますが、楽に仕事出来るのはS2Proです。
楽というのは撮影後の手間のことですが、ニコンのカメラではRAW,JPEGどちらの撮影でも撮りっぱなしではパンフに使えません。
加工して納品または印刷屋で加工の作業は強いられるでしょう。
その点S2Proだと撮影時にW/Bをしっかり合わせればそのまま使うことも可能な画像を得られます。
しかしながらD100ほどの操作性は期待できないかもしれません。
一番のネックはファインダーの見辛さでしょう。
カスタムW/Bは私はS2Proのほうが使いやすいと思いますが。。。
作業性が使用感どちらを重んじるかですかね。
プロならばン百カットと撮影がありますから作業性優先ですが、プロでなければ作業性は無視できるのかな?
カメラ(現像ソフト)の出来はやはりD100のほうが上です。
ご参考までに。。。
書込番号:1215884
0点


2003/01/14 15:50(1年以上前)
↑補足です。
D100,S2Pro共にF80系のボディーなので勘違いされがちですが、十分プロスペックは持ち合わせています。
コンシューマ機とは考えなくていいと思いますよ。
足りないものと言えばバッファーと強度ぐらいではないでしょうか?
書込番号:1215898
0点



2003/01/14 23:09(1年以上前)
みなさま、本当にご親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
北海道の野外での結構ハードな使用なので、
堅牢さの面から言うと、
「安達」さんの仰る通りD1Xが欲しいんですよねえ・・・
撮るときは極寒の中でもバシャバシャ撮りまくるけど、
それ以外はボチボチという感じですから、
ここぞ!という時にきちんと働いてくれないと困るんです。
使用条件としては消防車みたいですね(笑)
そういう意味ではF4には全ての信頼をおいているので、
Nikonの線は切りがたいです。
仕事の中身から考えると
「ニコン好き」さんのアドバイスは
大変参考になります。
>楽に仕事出来るのはS2Proです。
僕の求められている程度のクオリティや
使用条件なら、やっぱりS2Proなのかな・・・
「楽な仕事」のニュアンスがよ〜くわかります。
あ、「ニコン好き」さん北海道ですね(笑)
書込番号:1217077
0点


2003/01/14 23:56(1年以上前)
>あ、「ニコン好き」さん北海道ですね(笑)
ははは。 バレましたね(笑)
>北海道の野外での結構ハードな使用なので、
>堅牢さの面から言うと、
>「安達」さんの仰る通りD1Xが欲しいんですよねえ・・・
確かにD1系の造りの良さは最高です。
しかし北海道の冬の野外ですか・・・。
多分、D1じゃバッテリーがいくつあっても足りません(笑)
それにマグボディーなのでF4よりボディーが冷たくなります、冬はやっぱりプラボディー(爆)
単三形電池を使えるD100、S2Proが不測の事態に耐えられるかもしれないです。
それでも30分撮影してるとシャッター切れなくなります。
カメラの防寒は必須です。
書込番号:1217315
0点



2003/01/15 18:27(1年以上前)
大変参考になります。ありがとうございます。
いろいろなインプレッションも含めだいたいの感じが
つかめてきました。
使用感=D100
作業性=S2Pro
と理解しました。
仰る通り使用感と作業性を天秤にかけて
決定しようと思います。
セミプロだとどちらも中途ハンパなので、
全く決心がつきません・・・(苦笑)。
最後にお伺いします。
だいぶ以前に頂いたレスですが
>ニコンのカメラではRAW,JPEGどちらの撮影でも
>撮りっぱなしではパンフに使えません
「ニコン好き」さんは都度ソフトでの修正等の必要性を
お感じなのですよね。
それは「好み」の領域でしょうか?
それともD100のウィークポイントとお感じでしょうか?
またS2Proのファインダーの不満はよく聞くのですが、
現場でのイライラ度はいかがでしょうか?
その他、S2Proの使用感を主観でかまいませんので、
教えていただけると大変参考になります。
感覚的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:1218938
0点


2003/01/16 00:32(1年以上前)
こんばんは。
>ニコンのカメラではRAW,JPEGどちらの撮影でも
>撮りっぱなしではパンフに使えません。
まずこの発言ですが、後でちょっと語弊を与えるかなと後悔しました・・・。
ニコンの画像はどちらかと言うと素材向きなんですよ。
一言でいうとまったりした画像です。
パンフという広告媒体では視覚的イメージが宣伝効果に影響してしまいますので実際の見た目もしくはそれより派手な発色が求められますよね?
そう言った意味で加工が必要ということです。
好み、ウィークポイントと言うより利用目的でしょう。
S2Proの個人的な使用感ですが、一番のネックはファインダーです。
小さいのに合わせ角が丸いので違和感があります。
部分ピント等精度を要求する撮影ではマグニファイアーが必要でしょう。
操作の点では非常に解り易いと思います。(面倒が無く使いやすい)
軍幹部の液晶で絞り、シャッターのカメラ側の表示。
背面液晶でデジタル部分の表示と別れていて操作ボタンも別なので良いと思っています。
(でも人それぞれで他のカメラマンは軍幹部の液晶ですべての情報を見れるD100のほうが使いやすいと言っています。)
AF、測光精度はF80並でD100と大差はないと思います。
S2Proはシンクロターミナルがあり専用ストロボでなくても使用出来る点もいいですね。
縦位置シャッターが無い(使えない)のが難点です。
注意点としてはカメラ機能側の電源がグリップ内のCR123供給で、デジタル側が単三形からになるのでバッテリー管理には注意が必要です。
とこんな感じでしょうか。
私の場合、楽な撮影をしたい時はS2Pro。
加工を前提とした撮影でニコンを使っています。
カメラ機として考えるとどうしてもニコンです。
道具と割り切れるならS2Proだと思います。
どちらにせよ一度触ってみたほうがいいと思いますよ。
ざっとこんな印象で使い分けしてますが参考になったでしょうか?
他に何かあれば出来るだけ力になります。
明日から出張なので土曜日のお返事となってしまいますが・・・。
書込番号:1220145
0点



2003/01/25 14:23(1年以上前)
ご丁寧なお返事をいただいていたのに、スミマセン。
こちらに来る余裕がありませんでした。
個人的にはものを買うのにそれほど悩むことは無いのですが、
今回ばかりはホントにホントに悩んでしまいます。
何というか「痛し痒し」感を残しつつの買い物・・・
という気がしており、決心がつかないままズルズルしています。
特に僕のような中途ハンパな使い方には、
試しで買えるような価格ではありません。
みなさま本当にそれぞれの機種の特徴をご親切に教えてくださったのですが、
今回は少し「待ち」にします。
せっかくアドバイス下さったみなさま、ホントにスミマセン。
いろいろと検討しているうちに、
KODAKの新製品の情報もありました。
こちらであれば“痒いところに手が届いている”感じもしています。
価格的にも折合いがつくかなと思っています。
ということで、ご親切なアドバイスを下さった皆様
本当にありがとうございました。
今年は冬の北海道の写真を撮ることができず、
とても残念ですが、
いつかまたご相談にのってください!
書込番号:1246128
0点


2003/01/27 22:06(1年以上前)
そうですね。
新製品がぞくぞく登場で私も悩んでいます(笑)
コダックの14nは日本では4月ぐらいになるのではと言う話です。
TRIOPSさんがどのようなカメラを望んでいるかはわからないですが、多分どのカメラも一長一短でしょう。
私もコダックの14nは期待してますが、同時にキャノンの1Dsも検討中です。
本当はニコンからフルサイズが出てくれるとソフト面でも使いやすくありがたいのですが当分なさそうですし・・・。
多分あと何年かは毎年新製品が開発、発売されるでしょうから”欲しい!”と思った時期が買い時ではないでしょうかね。
書込番号:1253632
0点



2003/01/29 15:05(1年以上前)
ニコン好きさん、お返事ありがとうございます。
せっかくご親切にアドバイスいただいたのに、
今回は見送ります。ホントにスミマセン。
KODAKに電話したら14nの発売は
「春頃だと思います・・・」と返事をいただきました。
今年の冬の写真を撮ることができず残念ですが、
KODAKを買うべく少し待ちます。
ずっと待っていたら、
フィルムもデジタルも
1台のカメラで記録できるようになるのかな?
構造的にムリか・・・
それぐらい便利なら、
個人的には価格なんて気にせず買っちゃえるのになあ・・・
ではでは、独り言まで。
書込番号:1258763
0点


2003/01/31 01:14(1年以上前)
もう見てないでしょうかね??
一台のカメラでフィルムとデジタルで思い出しましたが、フォトキナでこんなの発表なってましたね。
その後情報は入ってきませんが・・・(笑)
http://www.siliconfilm.com/
書込番号:1263232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





