
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月13日 09:42 |
![]() |
0 | 25 | 2002年12月13日 03:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月12日 21:46 |
![]() |
0 | 12 | 2002年12月12日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月8日 20:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月7日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。1眼デジカメが欲しくて、ずっとアルバイトして資金をためいる学生です。D100とD60で悩んでいます。
私のポイントはAFの速度、シャッターのタイムラグ。。。など速写性能です。バスケットボールの試合をとりたいんですが、D60はAFが少し遅いと雑誌で読みました。また、連写でも最初の一こまがD100のほうが速いと書いてあります。逆にD100のほうが室内はちょっと暗いそうですが、感度を1000くらいにまであげて、またはニコンキャプチャーを使ってなんとかなればなぁ・・・って思っていますが実際はどうなんでしょうか。私はD60のちょっと派手めの絵よりも、渋い感じがするD100の絵のほうが好きです。よくわかりませんが、なんとなく自然で、奥行きがあるニコンの味付けというか・・・・。両方をお持ちの方、または使われた方でご存知でしたら教えていただけませんか。
あと1点ですが、ニコン純正の70−200 F2.8の望遠とシグマのそれと比べてやはり見劣りするでしょうか。値段が倍近くもするので学生にはなかなか買えないのです。
みなさん、教えてください。よろしくお願いします。
0点

ニコンのデジタル一眼だと D1Hは候補に入らないのかな〜
書込番号:1126313
0点


2002/12/11 18:19(1年以上前)
>D60はAFが少し遅いと雑誌で読みました。
バスケですか?
撮り方にもよりますがD60は左右の動きはなんとかなりますが
前後の動きに致命的に弱いですね。
>私はD60のちょっと派手めの絵よりも、渋い感じがするD100の絵のほうが好きです。
目的と色具合からいってD1Hと1Dという手もありますが(^^;高いからむりですよね
実際スポーツをとる場合600万画素数は必要ないため、いま必要でないのなら春までまったほうがいいかな?
としか言えません。E-100RSという手もありますけど(^^;;
書込番号:1126550
0点


2002/12/11 19:09(1年以上前)
私もバスケットを撮影するためにD100を購入しました。レンズは28〜70mm F2.8Dを使ってます。結論から言うと、満足もしていませんが、大きな不満もありません。要は慣れと使い方なんでしょうか?
感度は1000位が限界です。できれば800位がいいでしょう。暗い体育館ではちょっと無理かもしれません。シャッターのタイムラグは、バスケットで言うと、ジャンプシュートする人を撮影するときに、ボールが顔の前あたりを通る頃にシャッターを押すと、撮影されるのは、ボールが手から30センチから50センチ位離れた程度の画像となるような感じです。これも、慣れで十分対応できると思います。D60については、全くさわったことはありませんので何とも言えませんが、D100を買ったことについて特に後悔はしていません。ちょっとアンダー目に出るのも、画像ソフトを使えば大丈夫。
撮影試合数を重ねるうちに、十分使いこなせると勝手に自信をつけてます。
特に優れているな〜と思ったのは、バッテリー。丸1日とり続けても、バッテリー2本分で全く問題ありません。また、撮影した直後に、確認できるので、これもとても助かります。(もっとも、これは、デジカメなら全部そうですけどね(笑))
ご希望であれば、撮影したものをいくつかホームページに上げてもいいですよ。高価な買い物なので、じっくり選んで下さい。
書込番号:1126650
0点



2002/12/12 07:36(1年以上前)
Fioさん、ぴかちゅさん、森のくまぷーさん、さっそくの返信をありがとうございます。
(Fioさんへ):
D1Hは最初から考えておりませんでした。動体予測機能って左右前後、上下、すべて追従するのでしょうね。。いいな。。。。
(ぴかちゅさんへ):
D60について、前後の動きには致命的に・・・という部分を読ませていただき、また一歩D60から遠ざかりました。あれだけあこがれた機種なのに、残念です。来年5月にD80がでるそうですが、私はもう待てません(笑)。いましか撮れない絵はいまある機種でデジタルを楽しみたいです。(とはいっても)2年後に就職したら最初のお給料で買っちゃおうかな。。。
(森のくまぷーさんへ):
端的でツボを得た説明、がぜんD100への想いが強くなりました。すっご〜くわかりやすいです。
28〜70mm F2.8Dって、とっても素敵なレンズをお持ちなんですね。いいな〜。。。 私もほしい!
実際のバスケットの写真を掲載してくださるのですか!! はい、ぜひ、ぜひ、ぜひ、お願いしま〜〜〜す! 私、それを見たらもう感激のあまりD100を注文しちゃいます! いままでいろんなページで自分が撮りたい写真をさがし続けてきたんですが、D100は花とか風景画がほとんどでした。よろしくお願いします! わ〜い、今夜が楽しみだな。。。 ルンルンです!
書込番号:1127874
0点


2002/12/12 21:30(1年以上前)
http://www7.plala.or.jp/skumai/TOMIURA2002/index.html
これは、D100を買って初めて撮影したミニバスケットの画像です。
それまでは、ニコンF3=マニュアルで撮影していたので、オートフォーカスでの撮影はこれが初めてという代物です。失敗したのも、ある程度うまく撮れたのも、子供たちの想い出だと思い、すべてあげてあります。デジタルもオートフォーカスも全くのど素人が撮ったものですので、誰でもこれくらいは撮れるという意味で参考になるかと思います。すべて、撮影後に画像ソフトで調整しています。撮影場所が、ゴール付近だったので、28-70で大丈夫でしたが、通常は70-200位のレンズがちょうどいいのでしょうね。
いずれにしても、慣れてくればもっとうまくとれるようになる・・・という勝手な自信がついた初撮影でした(笑)。
参考になれば、幸いです。
書込番号:1129220
0点



2002/12/13 09:42(1年以上前)
森のくまぷー さん、
素敵なアルバムを見せていただきました。「超感激」のひとことです。
ぶれないで撮れるというのはさすがに1眼ですね。十分に明るい写真に仕上がっているので驚きです。私もできあがりましたら、いつかアルバムを紹介したいと思います。森のくまぷーさんのおかげで決断できました。D100を買ってきま〜す!
教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:1130122
0点



いよいよD100を買おうと思っていたのですが,気がかりが一つだけあります。それは,スピードライトを使用時のシャッタースピードです。外部すピーライドライト使用時も含めて,1/180秒に制限されてしまうというものです。
私は室内での撮影が8割…というような使い方をしています。
室内で,子どもたちを撮影しています。
銀塩がいいのは十分分かります。銀塩もやっていましたが,今は,銀塩に戻るつもりは全くありません。
さて,質問ですが,子どもの動きのために,1/250秒くらいは稼ぎたいのですが,スピードライトなしで,ISO感度を上げて,蛍光灯下の室内では,どのくらいのシャッタースピードで撮れるでしょうか?
キヤノンD60では,外部ストロボを使えば,シャッタースピードの制限がはずれるということ(メーカー)で,ぐらぐらっときたのですが,どうもピントの甘さと,起動時間の遅さには我慢ができません。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/05 21:06(1年以上前)
D60はピントは甘くはないですよ。D100の方がむしろ甘く感じる場合の方が多いと思います。ピントが甘いのではなく、D100と比べD60は若干合焦スピードが遅いのです。
私も室内で子供を撮す場合が結構あるのですが、D100の1/180で全く問題ないですよ。実際子供の動きのために速いシャッターを切りたいとのことだと思いますが、むしろストロボの同調スピードの問題でなく、AFの合焦スピードの問題だと思います。1/180で駄目な動きならその前に動体予測のAFが追従しないと思います。子供や犬の不規則な素早い動きはD60やD100のレベルのAFスピードではあまり用をなしません。
書込番号:1112656
0点


2002/12/06 01:44(1年以上前)
カメラ側のシャッタースピードと、スピードライトの発行時間を混同されているようですが、通常スピードライトは1/250から数千分の1秒間の発光時間で露光制御を行います。つまりスピードライト使用時は発光時間が露光時間と考えます。従いまして露光量不足となるほどの遠距離の撮影やデイライトシンクロでない限り、ぶれの問題はないハズです。
書込番号:1113283
0点

アドバイスありがとうございます。
しかし,現実にメーカーに問い合わせたところ,内蔵・外部にかかわらず,スピードライト使用時には,シャッタースピードは1/180秒になってしまうということでした。
室内で子どもの動き(体が動かず,AFは合焦する状態,手や顔などが動くような場合)では,1/180秒のシャッタースピードでは,被写体ぶれは,どうしても起こります。
ですから,スピードライトを使わないようにするとすれば,ISO感度を上げて,ぎりぎりどのくらいのスピードで,シャッターを切れるのかを,アドバイスして頂ければと思います。
わがままな質問で,大変申し訳ありませんが,どうしてもD100を購入したいと思っているので,アドバイスをお願い致します。
書込番号:1114806
0点

話がさっぱりわからないのですが、銀塩とデジタルの違いではない話題と思います。
TAC1645さんの部屋でどのくらいのシャッター速度が切れるかは、本人が一番良くわかると思いますが?
現在の銀塩カメラでどんな速度が切れているか、その時のF値とISOとを教えてくれたら、すぐ計算しますが…
(掲示板が重いのはかんべん)
書込番号:1114852
0点


2002/12/06 21:45(1年以上前)
TAC1645さん,D100所有者さんのレスをもう一度読んでから,
ここ↓の『1.1. スピードライトの仕組み』あたりをじっくりどうぞ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/10j.htm
書込番号:1114942
0点

デジカメも持っていらっしゃるのですね。
デジカメのデータでもいいです<部屋でのシャッター速度
同じですから。
書込番号:1114997
0点


2002/12/07 05:08(1年以上前)
>TAC1645さん
ハイスピードシンクロが本当に必要とされるのは現実的にはデーライトシンクロ(日中、太陽光が十分あたっている状態でなお影を消すためにストロボを発光させる)の場合ですね。
で、そうでない場合あまり必要無いとされているのはなぜかと言うと、
ストロボ撮影時には普通は絞り込まれ、殆どストロボ光だけに頼った露出条件になった状態(ストロボが発光されるまでCCDに殆ど光が照射されない状態)となり、
ここでストロボの大光量・高速閃光(1/500以上)が発光し、極端な話はじめて映像が記録されるからですね。
だから一般的なストロボ撮影ではたとえ1/180でシャッターを切ったとしても、その間の1/500だけしか記録されていないことが殆どなわけですよ。
みなさんそういうことが言いたいのでしょう。
どうしても高速シャッターが切りたいなら、レンズ非交換ですがオリンパスE-20という選択肢もあるかと・・・
1/640で同調します(レンズシャッターですからね)
書込番号:1115608
0点

皆さん,いろいろと教えて頂き,ありがとうございます。
素人な者で,訳の分からないことを申しまして,申し訳ありません。
Ekaniさんのお話で,少し分かりました。
つまり,室内撮影時に,スピードライトを使用しても,通常問題ないということですね。PanasonicのDMC−FZ1を使い,室内ストロボで撮影したところ,露出補正で1/125秒のシャッタースピードを稼いでも,被写体ぶれ(具体的には,踊る子どもを三脚を用いて撮影)が,あまりにもひどかったので,D100でもそうなのかな,と思い,ご質問させて頂きました。
書込番号:1115641
0点


2002/12/07 14:33(1年以上前)
追加でひとつだけ。
暗い室内でのストロボ撮影、しかも高速シャッターを要求する以上、被写体であるお子さんはいいですが背景になるバックの部屋はどうしても暗く写ります。
これはD60等を用いたFP発光(高速シンクロ)でも同じ状況です。背景の部屋にはストロボの光が十分に届かなくなるためで、背景を明るく写すためにはスローシンクロ機能(ストロボ+1/30程度のシャッター)を使う必要があります。
以上、気にとめておいてください
書込番号:1116406
0点


2002/12/07 16:14(1年以上前)
TAC1645さん
私も今日孫のお遊戯会を撮影して参りましたが、シャッター優先で1/60ぐらいにした場合ブレが生じますが、1/180では一切問題はありません。
ただ、赤目軽減ストロボにしますとシャッターチャンスは100%逃してしまいます。これは3日の撮影で実証済みです。赤目軽減のための光を発射してから、やおらストロボを光らせるからです。
それで今日はストロボは何の設定もせずに撮影しました。それでもシャッターチャンスはタイムラグをまともにくらい遅れがちでした。
赤目も生じますが、面倒でもPCで修正しております。こう言ったことを考慮に入れて撮影すれば凄く良い写真が撮れます。心配はいりませんよ。
書込番号:1116623
0点

Ekaniさん,守愚さん,ありがとうございます。
D100に,ぐいぐい傾いてきました。
なるべく明るいレンズと共に購入したいと思います。
書込番号:1116814
0点

話を元に戻しますが、1/125でブレるのを、みなさんがおっしゃるようにストロボの閃光時間で止めるのと、TAC1645さんのおっしゃる室内光のまま高速シャッターを切りたいという考え、どちらも正しいです。
前者は、部屋が暗い、子供までの距離が近い、ガイドナンバーが大きい。後者は部屋が明るい、レンズのF値が明るい、ISO感度が高い。程、自由度が増します。
私がわからんと言ってるのは、自分の部屋の明るさを他人に聞いている点だけです。
ま、いっか(笑)
書込番号:1116911
0点

かま_さん,いろいろとありがとうございます。
本当にそうですね。室内といっても,いろいろな状況があるわけですから,一般的な話では解決できませんよね。室内で,朝なのか,昼なのか,夜なのか,カーテンを閉めているのか,日が差し込んでいるのか,窓から遠い,日が届かない暗い部屋なのか…。
それを承知の上で,書き込んでしまいました。
外2割,室内8割という撮影状況で,部屋の明かりが蛍光灯で,あらゆる時間帯を想定して…,室内で子どもが遊戯をしているのを写す場合をお聞きしたかったのです。
というのは,最近DMC−FZ1を購入して,1/125秒で撮影した場合,フラッシュを焚いても,被写体ぶれがひどくて,使い物にならない写真になってしまうもので,D100ではどうかな?と思ったからです。
FZ1は,すばらしいカメラなのですが,これでは,どうにもならない,デジタル一眼しかない…,そう思い,ご質問させて頂きました。
とりあえず,今は,F707とS602で撮影しています。F707の画質には大変満足していますが,シャッタータイムラグがちょっと遅くて,シャッターチャンスを逃すことが多いので…。
S602のストロボは,どんなシャッタースピードでも同期しますから,重宝しているのですが,もうちょっと画質がほしいところです。
書込番号:1117233
0点


2002/12/07 23:22(1年以上前)
D100では、F2.8の望遠(絞り開放)、感度最低1600でもお望みの絵は得られないでしょう。。AFが追従せず、せいぜい置きピンで撮るくらいかな。。。(現役プロレスのカメラマンより)
書込番号:1117664
0点

D1500さん,ありがとうございます。
そうですか。S602でも,ISO1600でも,だめですが,やはり,D100でも,だめですか。そうなると,やはりスピードライト使用ということになりますね。
私としては,スピードライト使用でも,動く子どもを撮るときに,被写体ぶれが起きなければいいので…。
FZ1だと,ストロボ使用,限界シャッタースピード1/125秒でも,ぶれぶれとなってしまうので,D100の場合が心配で質問させて頂きました。
皆さんのお話では,問題ないということですので,試してみたいと思います。
書込番号:1118081
0点


2002/12/08 04:25(1年以上前)
友人にノウハウを教えたところ、ボディーを含むレンズに100万ちょいをかけた彼はこの程度撮れるようになったようです。銀塩、もしくはデジタルならD1Xでしょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4y-mti/
でも、100万って痛いよね。がんばって。
書込番号:1118178
0点

今日ヨドバシカメラに行ってきましたが,念のため,お店の人にスピードライト使用時のシャッタースピードについて尋ねました。
D100では,1/180秒の制限があり,それなりの動きで,被写体ぶれは起こる,D60+外部ストロボにした方がよいとアドバイスされました。…ので,D100をゲットせずに帰宅しました。
う〜ん,どうしたものでしょう。
書込番号:1119480
0点


2002/12/08 20:10(1年以上前)
TAC1645さんも,まったくもう手のかかるお方だ・・・(^^;
Ekaniさんなどがあれほど分かりやすく書いているのに。
迷わず D100+SB-80DX。これで決まり!
背景も写したければ,“後幕”スローシンクロで。
D60は ISO感度やストロボ調光性能から言って,D100に劣るでしょう。
書込番号:1119885
0点

TAC1645さん。なんと言っていいか・・・
今、FZ1でブレてるわけですから、カメラを変えようと同じ設定にすればブレます。
それを、どう崩して行くかが、解決の鍵なわけで、
Ekaniさんのおっしゃる様に、ストロボの発光時間が主な露光になるようにしてやるのも手だし、
最初のTAC1645さんの発想の様に、良い器材を使ってシャッター速度を速くしてやるのも手のはずです。
今、FZ1でブレていると言う事は、それなりの明るさの部屋だと思いますから、
50/1.4や35/2などのレンズをつけて、ISOをあげてやれば(ノイズは知りませんが)ブレない速度になるのかも知れません。
もちろんEkaniさんの言う通り、ストロボを使って絞り込んでも良いと思います。
その辺の思想(あくまで理論に基づいた思想です)をしっかり持たないと、
まぁはっきり言えば、何を買っても無駄、ってことになります。
嫌味ったらしい文章ですみませんが、もう一度、このスレッドを読みなおして理解して欲しいと、真剣に思います。
で、D100を買われたらいかがですか?(笑)
書込番号:1120458
0点

さんたろDさん,かま_さん,ありがとうございます。
訳の分からないことを何度も申しましてすみません。
もっと勉強します。D100を買って…。
書込番号:1120598
0点



ここの書き込みで良いのか不安なのですがD100ユーザなのでご勘弁を。
UVカットフィルターってありますよね、フィルムなら帯域が紫外線まで延びているので効果が期待できますがデジカメってLPFとかあるし、そもそもCCDに色フィルターが入ってるし効果あるのですか?
レンズ保護はあるでしょうけど・・。
0点

私もCCDの実際について詳しいわけではないのであくまで推測での意見になりますが、これはCCD上のフィルターの性質によると思います。
もっと端的にいってしまえば、色フィルターに紫外線カットの機能を持たせているか(あるいは持たすことができるのか)に依存するでしょう。写真の色は所詮作り物で、人間が見たときに気持ち良いように作られているわけですから、邪魔になるUVはカットする方向で設計努力をしているとは思います。
おもしろいテーマなので今度試してみます。
ところでLPFですが、これは画面に平行な方向での解像に対するローパスであって、光の波長に関するローパスではありません。それに、UV対策ならパイパスでなければいけませんよね。
書込番号:1127367
0点

CCD自体、UVには感度がないと言われてますが?…
例えモノクロでも。
実験した事はないですが…
書込番号:1127503
0点

やーっちゃった、やっちゃった!風呂に入っている間に間違いに気がつきました。
>UV対策ならパイパスでなければいけませんよね。
普通、フィルターは周波数で議論しますよねぇ。ローパスで正解ですね。失礼しました。
かま_ さん
>CCD自体、UVには感度がないと言われてますが?…
そうなのですか。UVはエネルギーが高いので光電効果的な素子では感度が高くなるのかと思っていました。
書込番号:1127559
0点

かま_さんの情報は本当でしょうか?半導体受光素子って本来は電子の移動しない所に光のエネルギーが飛んできて、電子が移動する事で電流が流れる事を利用していると思います。その場合にはKanaoさんの言われるようにエネルギー密度の高いUVは可視光以上に影響する筈では?その昔EPROMを消したのも紫外線でしたし・・。でもCCDとかは違う理論で検出するのかなー?
書込番号:1128710
0点

すいません間違えました。
モノクロだと紫外域は感度あるそうですm(_ _)m
カラーフィルターによって、紫外域はカットされるけど、G,Rのフィルターは赤外を通すため、IRカットフィルターをつける。という成り行きだそうです。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1129258
0点





現在デジタルカメラはオリンパスC3030を使用しており、写り自体にはさほど不満は有りませんが、操作性(電源ONからの撮影開始時間、シャッターのタイムラグ)が大きく使いにくさを感じています。
銀塩写真はニコンD80を使用していますので、操作面で似通っているようなD100を考えています。交換レンズやストロボも共用できるので良いのですが、シャッターのタイムラグや電源ONからの立ち上げ時間は如何でしょうか。それとストロボの同調はマニュアルモードでも180分の1になるのでしょうか。もう一台の愛機FAは同調250で日中シンクロにも使いやすいのですが。
0点

D100を使い始めて、まもなく6ヶ月になります。
シャッターのタイムラグについては、
目から鱗モンです。D100のような、一眼レフタイプのデジカメでは、
まったくタイムラグがありません。
もちろん、Sモードでは合焦するまではシャッターが切れませんが、
AF-Sレンズなら即時にピントが合いますし、
銀塩をお使いなら、シャッター半押しには慣れていますよね?
1秒間に4コマ撮影できるカメラですから、
快適ですよ。
電源ON後は、1秒もしないうちに、撮影可能です。
もっとも、一眼レフなら、かなり前から電源は入れていると思いますが。
書込番号:1119795
0点


2002/12/08 20:48(1年以上前)
連写は最高3コマ/秒ですヨ。(^^) スピードライトの同調は180分の1。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_spec.htm
書込番号:1120001
0点



2002/12/08 21:47(1年以上前)
さっそくの回答有難うございます。
タイムラグについては気にしないで良さそうですね。後は同調の点だけです。
それからF80をD80に間違っていました(^^ゞ
インド写真味がありますね。
書込番号:1120127
0点

言われてみれば、フルサイズで1/250なのに、小さいフォーマットで1/180ってのは手抜き(?)だねー
幕速は早くなるのに…
#「早い」「速い」迷ったんですが、今回は「早い」気がしました。
ニコンさんがんばってねー!
あ、コパル?(^^;;
書込番号:1120657
0点

私のサイトにD100のシャッタータイムラグの実測データを載せておきました。E5000、E950との比較です。ちなみにE950が最速でした。
D100は、私個人の場合で(人間の遅れを含めて)、0.15秒程度でした。人間の遅れが0.05秒ほど含まれていると思われます。抜群に早いとは言えませんが、まあまあでしょう。でも、100m走者なら1.5m走れる時間であるのも事実で、スポーツなど動きのある被写体の場合は、ある程度慣れが必要かと。
スイッチONからの立ち上げは、某雑誌によれば0.4秒だそうです。これに不満がある人は、まずいないでしょう。
かま_ さん、
>幕速は早くなるのに…
>
>#「早い」「速い」迷ったんですが、今回は「早い」気がしました。
幕速は「速い」でしょう(^^)。たぶん。幕速は変わらないけど、画面が小さいのでX接点は速くできるはず・・・これでよろしいでしょうか?D100はデジタルの部分で手を抜きたくなかったので、このあたりにシワよせがいったのでしょうね。私はファインダーの倍率が低い方が不満です。
書込番号:1121355
0点


2002/12/09 16:18(1年以上前)
実際の撮影時には、シャッターのタイムラグよりも、オートフォーカスの速度が遅いと皆さん感じてらっしゃるのでは。私はD100とCoolpix 5700の両方を使っていますが、CP5700のオートフォーカスは使い物にならないことも多く(少し暗いところや、コントラストの低い場合)、D100の全体的な操作性とCoolpix等のデジカメは、まったくの別もので、(購入時の)比較にはならないと思います。つまり、シャッタータイムラグに実用的な差がなくとも、実際の撮影時には、たとえばD100とCP5700では、比べ物にはならないということです。
D100の場合はオートフォーカス機能はF80と同等で、F100やF5ほどの速度/精度はないと言われていますが、それでも動く被写体を追う時に、シャッターのタイミングを予測してくれる機能(動体予測AF)なども組み込まれており、やはり、Coolpix等のデジカメとは一線を画しています。これでバッファがもう少しあればかなり満足度が増すのですが。(^^)
ファインダーの倍率自体は低くないと思うのですが、(D100は0.8倍, F100/F5は0.7倍)、見え方はF5やF100の方が段違いによいですよね。
書込番号:1121697
0点

わらしべ長者 さん
>ファインダーの倍率自体は低くないと思うのですが
>(D100は0.8倍, F100/F5は0.7倍)、
数字の上ではそうかもしれませんが、実用上はD100の方がはるかに低いですよ。上の数字は、どれも50mmの「標準レンズ」を付けた場合だということに注意すべきです。D100では実質 0x1.5=75mm の中望遠レンズを付けた場合の倍率なのですから、大きくて当然です。
D100の倍率は、0.8/1.5=0.53 倍しかないと考えるのが、他の銀塩カメラと比較するうえで、フェアだと思います。
書込番号:1121787
0点

失礼しました。横道に逸れていますね。
私は、オートフォーカスの速さはあまり気にしていません。「フォーカスが合わない」というのは論外ですが。
というのは、風景など動かない物ならAFが遅くても問題になりませんし、子供や動物など動きの速いものは、所詮AFでは合わせきれないからです。むしろMFで置きピンした方が歩留まりが良い。もちろん、どの程度の合焦精度を期待するかにもよりますけれど。
D100 にして良かったと思うのは、一コマ撮った後、次のコマがすぐ撮影できることです。これは「連写」という意味ではありません。E5000も秒3コマで連写できますがこれは自動的に等間隔に撮影するだけです。ポートレートを撮る時のように、パッ、パッ、パパッ・・・のように自分でタイミングを取りながら続けて写すことはできません。この点で、D100のメリットは大きいです。コマ数は限られますが。
書込番号:1121806
0点

Kanaoさんこんばんわ〜♪ ありがとうございます。
ちょぉ〜っと考えて、わざと書いたんだけど、完璧に説明されてしまいました。
負けましたm(_ _)m (笑)
またよろしくお願いしまぁ〜す♪
書込番号:1121843
0点


2002/12/09 19:46(1年以上前)
Kanaoさん
ファインダーの倍率について、勉強になりました。(^^) どうりでF100などのほうが見やすいはずですね。
書込番号:1122120
0点


2002/12/11 12:32(1年以上前)
X速度の話で、「フルサイズで1/250」というのは、何と較べてるのでしょうか?
F80が1/125なので、逆に努力の結果が伺えると思いますけど…
書込番号:1125986
0点

>F80が1/125なので
あり、そうでしたか。失礼しました。もともとストロボ光が嫌いなのであまりちゃんとスペックを見ていなかったのです。
とすると、画面が1/1.5になった分、自動的に1.5倍速くなって180ってことでしょうか?
失礼しました。
書込番号:1127330
0点





D100を購入して未だ間もない者です。
画像処理は初心者でいろいろ試していますが処理方法によって見違えるような素晴らしい画像になりますね。
いま、主にしている内容はトーンカーブの調整とアンシャープマスクなのですが適用量、半径、しきい値がなかなか決まらず悩んでいます。
どなたかアンシャープマスクを行っている人がありましたら参考に教えていただけませんか?
0点


2002/12/08 11:41(1年以上前)
いろいろためして自分のお気に入りをみつけましょう
書込番号:1118702
0点


2002/12/08 20:58(1年以上前)
アンシャープマスクは、最終的な用途によっても使い方が違ってくるので、結構むずかしいところもありますよね。たとえば、インクジェットプリンターでの出力ならば、通常少し強めにかけます。適用量100、半径 0.5〜1、しきい値0くらいから試してみてはいかがですか。
もちろん、Webに掲載するのであれば、実際にどう見えるか、プリント目的であれば、プリントしてみなければ最終的な結論はでませんが。
それから、おもしろいUSM(アンシャープマスク)の使い方を一つ。適用量を10〜25と少なくして、半径を200〜250とすごく高くします。すると微妙にハイコントラストな画像になります。一度お試しあれ。
書込番号:1120033
0点





今月の末にD100の購入を考えております。
そこで質問があります。
其の壱 ファームウエアの更新はSCへの持込、郵送しか対応していませんが、
将来Net経由での更新が可能と成るでしょうか?
其の二 NikonはCoolPix系などはNet経由での更新が可能ですが、一眼系 は無理の様ですが何故Net系でのDLを提供しないのでしょうか?
其の三 D100を今月の末にキタムラで購入を考えていますが
もちろんファームウエアは最新版でしょうか?
又、金融流れ品等を扱う激安通販で購入した場合、運悪く
古いファームウエアの商品になる可能性はいか程でしょうか?
0点

壱と弐については、Nikonに直接聞いた方がいいでしょう。
参については、ある程度数量がはけるお店や、そのつどメーカーから仕入れるお店なら新しいでしょうね。
書込番号:1112124
0点

あくまでも想像ですが・・・
其の壱ですが、ソフトウエアだけのアップグレードなら、将来的には可能なのかもしれませんね。なんか不都合部品があって、アップグレードの際に勝手に交換されてる可能性もありますよね。ただ、今回のバージョンアップは、たかが1時間の作業なので、多分ソフトのバージョンアップだけだと思います。D1系のメモリーアップグレードとかは1週間くらいかかりますもんねー。
其の二ですが、多分動作確認を確実にしたいからでは?ついでにCCDの掃除もしたいとか。
其の三ですが、前もってわかるのかな?箱とかには書いてなかった気がするけどどうでしたっけ?バッテリーさえあれば、すぐにバージョン情報を見ることは可能です。逆にいえば、それくらいのことを確認してくれるお店で購入したいですよね。金融流れ品等だと確認できない可能性は高いですが、シリアルナンバーから、ある程度の可能性で確認することはできないのかな?
書込番号:1112179
0点


2002/12/05 17:41(1年以上前)
あまり気にしなくてもよいのでは?
どうせCCDのクリーニングでSCに何回か足を運ぶことになるでしょうから。
書込番号:1112246
0点


2002/12/05 17:44(1年以上前)
モアロックさん、こんにちは。
先日、ニコンさんの催しているD100セミナーに参加してきました。
そこに来られていたニコンの方にファームウェアのバージョンアップが
なぜCOOLPIX等のように個人でダウンロードできないのか質問しました。
「個人でされて手違いがあった場合、復旧は難しいので。」
「COOLPIX系と違ってD100は少し複雑なので。」
と、その方は上の2点を説明されていました。
もう少し説明を聞きたかったのですが「技術系ではないので」と、
それ以上は話を聞くことができませんでしたが、
メーカー側が「個人による作業が困難?」という姿勢ですと
将来的にも難しいのかも(?)しれませんね。
ソフトウェアの書き換えだけだと思うんですけれどねぇ〜。
(私は地方在住なので、今の対応はとても不便です。)
ちなみにセミナーはD100のセールストークばかりでなく
実践的な話も少しは聞けるかと期待していたのですが、
目の前の実機に触る時間もほとんどなく、ちょっと残念でした。
(中級のクラスに参加させてもらったのですが。)
書込番号:1112252
0点



2002/12/05 18:30(1年以上前)
皆さん、返信有難うございます。
たつまさんが仰る様に、明日にでもNIKONへ問い合わせてみようと思います。
ただ、マー3224さんの書き込みを見ると将来的にもNet経由での更新は
無理の様ですね。
YELLOWさんが「今回のバージョンアップは、たかが1時間の作業なので、多分ソフトのバージョンアップだけだと思います。」と仰っておられますが
一時間もかかるのですね。結構かかりますね。
よよよいさんが仰る通りクリーニングが大変ですよね。
この問題が一番悩んでしまいます。結構憂鬱です。
性格はどちらかと言うと大雑把ですが、カメラの埃等には結構神経質に
なってしまいます。
絶えずSC通いとなるかもしれません。(笑)
皆さんお世話になりました。
書込番号:1112327
0点


2002/12/05 23:54(1年以上前)
ファームウェアのアップデートは、サービスステーションの混雑状況次第のようです。
私の場合は、35分ほどの所要時間でした。
他の掲示板を見ていると10分ほどで作業を終えている場合もあるようです。
書込番号:1112932
0点



2002/12/06 21:28(1年以上前)
じゅんさん、返信が遅れてしまいすいません。
やはり混み具合で変わるのですね。
一時間も待たされたら、その間に買い物出来ますね。
なるべく空いていそうな頃に行きたいです。
ただ、大阪のSC迄往復3時間ぐらいかかるので大変です。
CANONの様にNet経由で更新出来たら楽になるのに(笑)
有難うございました。
書込番号:1114909
0点


2002/12/07 05:15(1年以上前)
先日ファームアップ(最新のv2.00)しました。
といってもAFに不具合が発生したのでSSに修理お願いしたら、上がって返ってきたんですが。
前回についで2回めのファームアップでしたが、自分には今回の2.00は必要ありませんでしたね。
ファームアップ、必ずしも必要ないこともあるかと・・・
CCDの埃の付き方は使い方でかなり違って来ますから注意してください。
書込番号:1115612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





