
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年11月26日 05:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月22日 04:28 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月21日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月20日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月20日 10:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下の方にも書き込みがある中,何度も申し訳ありません。
D100とD60か,どちらかを購入ししようと思っていますが,本当に迷っています。一眼レフは,今は持っていないので,レンズの資産はありません。
どちらがいいでしょうか?ご教示ください。
0点

一眼デジで何するのでしょうか?使用用途は?
プロ?アマ?仕事で?趣味で?家族の記録?
ボディーの他のレンズの方が重要になるのではと思います。
書込番号:1085026
0点

これまで,それこそ多数のデジカメを使ってきましたが,満足のいくカメラになかなか出合えずにきました。タイムラグに,いつも,シャッターチャンスを逃してきたので,デジタル一眼しかないと考えています。
最近DMC−FZ1を購入しました。その性能に,大変満足していますが,マニュアル設定ができないのと,200万画素ということで,デジタル一眼をと思っています。
用途は,仕事と趣味で使います。仕事は子どもの撮影が主な用途です。プロではありません。
書込番号:1085083
0点


2002/11/23 18:44(1年以上前)
銀塩買って腕を上げてからでいいんじゃないけ??
所詮はデジカメだじょよ。
書込番号:1085092
0点

5年前までは,EOSを使っていました。どんなにがんばっても,デジカメが銀塩にかなわないことは十分にわかっているつもりです。しかし,どんなに画質がよくても,もはや銀塩にもどるつもりは全くありません。
現像しないと結果が分からない銀塩では,仕事にはならないのです。
書込番号:1085125
0点

キャノンで選ぶか、ニコンで選ぶかメーカー機材一式で気に入った方を選ぶべきですね。
D100もD60も5年使うかどうか疑問、次から次へ新製品が開発されますよね、この時所有しているレンズなどで次の選択肢がきまる事を、今の時点で決断するという事です。
ただ今の時点でニコンのレンズなら D100 D1 D1X D1H、S1Pro S2Pro、コダック等 から選べる利点がありますよね。
D100、D60の性能の違いなど一長一短でそれほど変わりないと思いますよ。
書込番号:1085395
0点


2002/11/24 01:44(1年以上前)
ナカザワさんのおっしゃるとおりですね。完璧なデジカメなんて無いですよね。見たり触ったりして気に入った方を購入された方が、ご自身も納得するのでは。
書込番号:1085881
0点


2002/11/24 04:00(1年以上前)
私はこれまで一眼レフ機は銀塩、デジタルあわせて「F401」→「F100」→「D1」→「D30」→「D1H」→「D100」と使ってきましたが、つまるところ、一眼レフ機の選択基準は、交換レンズの魅力度によるところが大きいとつくづく感じている今日この頃です。そう考えると、「ニコン党」を自認する私ですが、これからデジタル一眼レフシステムを構築しようとお考えの方には、魅力的なレンズ資産の豊富なキャノンをお薦めします。ニコンのレンズシステムは、その作り込みの堅実さや光学性能の高さ(逆光に強いなど・・・)を実感しておりますが、手ブレ補正機能や超音波モーターの搭載など、使い勝手の魅力度において、まだまだキャノンのシステムに大きく水を開けられています。「ニコン党」の私が言うのも変ですが、これからデジタル一眼レフシステムを構築しようというのであれば、迷わず「キャノン」製品(さしあたり「D60」)にすることをお薦めします(^ ^)/
書込番号:1086086
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
カメラ屋さんも、レンズ資産がないのなら、キヤノンを薦めるということでした。
でも、こちらの書き込みやレビューを見ると、D60は、起動時間、AF性能等に問題があるとのこと、その辺はいかがなものでしょうか。
書込番号:1086113
0点


2002/11/24 18:22(1年以上前)
キャノンさんは、高価なシステムと一般的なシステムでは、あまりにも 差が有りすぎます。
価格(お金)大きさ、重さ(体力)制限無くいくらでもつぎ込めるのなら キャノンさんでも悪くないです。
400ミリ以上のISレンズで ボディもEOS1D及びEOS1Dsなら最高です。
しかしD100とD60では普段持ち歩いて サクサク撮れるのは、ニコンD100だと思います。
起動時間の早さ、バッテリーの持ちの良さ、AFの快適さ(以前はAFはキャノンと思ってたのに今は D100はとても快適です。)
総合的には、D100の方が良いと思います。
補足ながら ニコンシステムなら ニコン、フジ、コダック等いろいろ選ぶ事ができます。
またD100の2台分の予算で
D1Xなら今ファームアップで1000万画素が可能だし
来年には、コダックから
10メガフルサイズ デジカメがでる 予定です。
選べる楽しみが有ります。
レンズは、50ミリF1.4Dを忘れずに、F値の暗いズームレンズを買う前に、お勧めします。
以上 私の私見です。
書込番号:1087238
0点


2002/11/25 11:16(1年以上前)
D100使用者です。私もD100とD60で本当に悩みました。
私は特別ニコンファンという訳ではありません。 私の場合、
D100を買うためにキャノンとニコンの古い一眼レフを1台ずつと、
それらに装着して使用していたレンズすべて下取に出してしまい、
ゼロからのスタート(物的にも気持ち的にも)を決意しました。
この時点でレンズ資産がないTAC1645さんと似た立場ですよね。
私の使用用途は「趣味で人物スナップを最大A4サイズで出力」が主です。
で、最初はD60に気持ちが傾いていました。それはデジタルは銀塩に
くらべて新しいシステムだ。 ならば新しいシステムに力を入れている
キャノンの方が良いのでは? と思ったのです。
しかし最後はD100購入しました。
その理由として
1.ファインダーの見易さがD100の方が優れているという口コミ
2.D60はどこの店にも置いてなく実機を触れなかった
3.D100の方が5万円安かった
4.買いたい時点でD60はすぐ手に入らなかった
5.バッテリーの持ちの良さ
6.起動時間の早さ
などです。
今の時点では95%満足して使っています。
ご参考まで。
書込番号:1088581
0点


2002/11/25 23:18(1年以上前)
シャッターチャンスに強いという点で、スリープ状態からの復帰を考えるとD100
AWBもD100がいいかな?
自分はD60+G2なんですけどこれ以上のupがツライ。
Bodyの選択範囲がないのはほんとツライです〜
14nが欲しい〜
書込番号:1089686
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
D100を購入しようと思います。
書込番号:1090259
0点





いつも参考にさせていただいております。
600万画素クラスの一眼デジカメ(D-60,D-100,S2Pro,SD-9)の
購入を検討しています。基本的に一眼はマニュアルのものしか使用
しておらず、デジカメ一眼を機に少しずつカメラを勉強していこう
と考えております。使用目的はスナップや風景が基本ですが、仕事
柄(グラフィックデザイン)商品撮影のカンプ用やカメラマンさん
にこういう風な感じで・・・みたいなラフなものが撮れれば、仕事
の幅が広がるのでは?と思っております。
大体の基本性能は雑誌や書き込みなどでおおまかに掴んでいるので
すが、撮影時にそのままノート型パソコンと直につないでパソコン
側から撮影をされたり、プレビューを画面でチェックされている方
がいらっしゃればご意見をうかがえないでしょうか?
FUJIのIEE1394とUSBでの性能差は使用時においてどれぐらいの
違いがでるのでしょうか?
同様に、外部ストロボなどと組み合わせた場合の使用感はいかがで
しょうか?あわせて教えていただけたら幸いです。
0点

デザイン会社の営業兼カメラマンしてます。
Aiレンズが多いので基本的にすべてマニュアル撮影です。
それ以前もラフなものは写真屋さんに頼まずに
私が処理していましたが、D100導入で外注比率が一気にさがりました。
お子さんの撮影(カタログ挿入画像)を撮ったときは
テレビに繋いだまま(コード10m)スタジオ撮影しました。
1394は4mしか引けませんし、1394やUSBを使っても
イラストレーターのはめ込み画像が直に書き変わるわけではないので
私はこれで十分と思っています。
出力端子はビデオコードで繋ぎましたが
内蔵ストロボはニコンの72mmキャップ(金属はってある)を
貼付けて被写体に直射しないようにして
スレーブの焚き付けに使いました。
F8.0でセットしてもらったのですが
どうしてもオーバーになるのを悩んでいたら
ISO200だったというオチがありました。
書込番号:1059994
0点



2002/11/12 10:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
簡単な撮影ものなんかは自分で撮れたら、外注費浮きますよね。
う〜む。やっぱ欲しいな。
ビデオ出力を使えば簡単なテレコンになりますよね。なるほど。
ただ、ロケ撮の場合はビデオ入力がない僕のPCではちょい厳しいかもしれません。
Nikon Capture 3のカメラコントロール機能ってMACに対応してないんですよね。
これからも対応してもらえないのかなー。う・・つらい。
書込番号:1061260
0点

コネコバスさん、こんにちは。
NC3のカメラコントロールはD100最新ファームウエアーと今月下旬予定の
NC3最新バージョンで対応するらしいです。
書込番号:1061500
0点



2002/11/12 15:47(1年以上前)
h_kさん、レスありがとうございます。
そうですか!それはうれしいですね。
カメラコントロールをPC側からしたい場合、MACユーザーの僕はD-100は選外だったので。
でもこれで、S2Proに傾いていた決心がまたぐらつきだしました。(笑)
書込番号:1061657
0点


2002/11/21 08:00(1年以上前)
横レスですみません。
ひろ君ひろ君さんへ
私もビルトインフラッシュをスレーブのたきつけに使えないものかと考えていたのですが、それってマニュアルモード+フル発光の設定でやるのでしょうか。あと、「金属はってある」というのはアルミ箔か何か貼り付けて光を散らすということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1079750
0点

はい、まさしくアルミ箔です。
もちろんD-ttlは解除しています。
書込番号:1080514
0点


2002/11/22 04:28(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。私も試してみます。
ますます、話がずれますが、プロの方はタングステン(定常光)なんぞはあいかわらず使わないんでしょうか。素人には安いのが魅力です。銀塩のときは色温度補正がひっかかって使いませんでしたが、デジカメなら簡単にホワイトバランス補正できますよね。
ところで、アイコン納得いかないので、私も20才以下の仲間に入らせてもらいます。
書込番号:1081685
0点





ニコンD100を購入の計画です。
先日、カメラ雑誌を読んだところ、次の問題が浮び上がりました。
@ ピントが甘い。段階ピント合わせをしないとピチッとした画像にならない。と書いてありました。意味が分かりません。どなたかお教え下さい。
A D100はレンズを選ぶ。ともありました。これも本当でしょうか。
B キャノン・フジ・ニコン三者の比較記事でしたが、D100だけが取り残されたような感じでした。そんな物でしょうか。三者のスペックを見ると、D100が一番優れているように思えるのですが?
今、購入をためらっております。
0点

わたしも購入で悩んでみたい シクシク
1、はファインダーでピントが合ってるように見えても
実際は微妙にずれていることではないでしょうか。マクロで花などを撮るときには重要でしょうね。だから、前後にピントをずらして何カットも撮影することです。2、3、は個人差がかなりあるともいます。
書込番号:1059727
0点



2002/11/11 18:33(1年以上前)
松下さん。ご教示有難うございました。
最近、マニュアルでピント合わせをしたことが無いものですから段階ピンとの意味が分かりませんでした。
お話を聞けばああそうかと分かることでした。
有難うございます。
書込番号:1059827
0点

ピクセル等倍で見たときに
ピクセル間のメリハリがないということであれば
ピントが甘いのではなく(そもそもカメラ側で甘くなるのは理解できん)
D100の輪郭協調が他の機種より押さえてあるということです。
ですからブランケットでは直りません。
レンズを選ぶとまことしやかに言われていますが
私はそうは思いません。
ただし、APSサイズにトリミングされていますので
もとの解像度に余裕のない一部のズームは使いにくいと
考えています。
書込番号:1060006
0点

ひろ君ひろ君 さん
わたしも、何かおかしいな〜っておもってました、D-100のピントがあまいなんて。そんな製品作りませんよね、Nikonは、あ〜〜 よかった よかった!
書込番号:1060052
0点


2002/11/12 03:19(1年以上前)
t-robotさんの書き込み、機種依存文字を使うな、という意味ですよね?
リンクだけではご本人に伝わっていないような気がします。
書込番号:1060758
0点


2002/11/13 13:52(1年以上前)
>B キャノン・フジ・ニコン三者の比較記事でしたが、D100だけが取り残されたような感じでした。
このような記事を確かに見かけます。非常に残念です。
・ベータ版では、画像が甘かったらしい
・JPEG使用時は確かに甘い印象もある。RAWは大丈夫。
・特にD60は色が派手、輪郭強調強い。というどちらかというとオーバーな部分もあり、それに比較すると...ということでネガティブな評価をされることがある。
という理由だと思います。D100は発色は自然だし、ピントも来ますし、キレもあります。使い勝手、値段、デザイン、トータルで満足感の高いものだと思います。ホワイトバランスと露出が不安定な印象もありますが、これらはファームの改善で直るかもしれませんし、RAWでとればカバーできますからね。
いいカメラですよ。
書込番号:1063577
0点

撮りっぱなしの画像を見たら、D100よりE5000の方が綺麗かもしれない。D100の画像をモニターで見るレベルまで縮小して、なおかつパリッと見せるには、結構画像処理のテクが要るかも。
・・・ってのがE5000を9ヶ月、D100を3ヵ月半ほど使ってみての感想です。
レンズを選ぶ件は、むしろD60で話題になってますよね。いずれにしてもCCDやCMOSの光を感じる層の厚さが、フィルムの乳剤に比べて薄いが故の問題ではないかと思います。
私は新旧10本ほどのレンズを使っていますが、今のところ「レンズを選ぶ」という問題には直面していません。むしろ手ブレの問題とか、もっと基本的な撮影技術の問題のが大きいです(^^;;
ところで、皆さん、フィルムを使っていた時から半切や全紙(って分からない人も多いかな・・・新聞見開きより大きいぐらいです)に引き伸ばして画質チェクしていたんでしょうか?デジタルだとPCのモニター上でいくらでも拡大できるから、粗探しが簡単ですよね。何か、必要以上に画質にこだわってる人も多いような・・・。
書込番号:1065029
0点


2002/11/14 08:49(1年以上前)
わたしはD60を使用していましたが、D100を購入したのを機にD60は売却しました。
わたしのD60はハズレだったのかもしれませんが、なんかピントがきちっとこない感じでした。(EF28-135 IS使用)
合焦ランプの点灯を確認してからシャッターをきっても、あとで画像を確認するとビシッとはあってないような感じが多々ありました。
あと曇天時にはもろに露出アンダーになります。
D60はレタッチいらずの画像が撮りやすいと雑誌にはよく書かれておりますが、実際のところかなりレタッチが必要でした。
D100のほうがカメラのメカの部分では、D60よりはるかに上等です。
画質も色味も良く、自然でいいです。
唯一負けていると思われるところは、長時間露光時(30秒)のノイズでしょうか。自分は30秒の撮影は、たぶんすることがないので関係ありませんが。
書込番号:1065190
0点


2002/11/15 21:05(1年以上前)
私もD60から買い換えました。昆虫の接写などを撮る機会が多いのですが、D60にマクロレンズで撮る場合、しばしば不自然な描写になってしまうことがありました(なんか、イラスト調になってしまうのです)。バックに緑のボケが広がりその前にムシのアップがあるような場合に顕著であったように思います。ツボにはまったときの画像はすばらしいのですが、自分の好みに合わないときもしばしばあり、結局買い換えました。
D100では、みなさんおっしゃるように自然な色合いで、満足しています。雑誌とかでもよく言われることですが、D60では撮りっぱなしで見栄えするかわりにレタッチできる幅が少ないように思われました。しかし、D100の画像は驚くほど、レタッチに強く、私には重宝しています。他にも、ファインダーの見栄具合など、D100の優れているところはいろいろあると思いますよ。、
書込番号:1068166
0点



2002/11/21 15:29(1年以上前)
ご返事戴いた皆様、有難うございました。
ご意見を参考にD-100購入しました。
E-10でストレスの塊になっていましたが、試写したところ現状では満足です。
現状ではとしたのは、購入して2日経っただけでまだ試写の段階だからです。
E-10の時は、
ピントが来たり来なかったり、RAWの表示が小さくなって確認しずらかったり、TIFFの表示に1分40秒もかかったりで、ストレスの連続でしたが、D-100ではいずれも快調です。
皆様のご意見の通りでした。有難うございました。
新たな撮影行に頑張りがいがあります。
書込番号:1080328
0点





D100を手に入れて 撮りまくって いますが、みなさんは どんな設定をされているんでしょうか? 感度調整は AUTO 輪郭強調は強としてモードは3で風景を撮っています。
0点


2002/11/20 08:33(1年以上前)
カスタムBにRAWの設定を入れています。感度ISO200,階調補正ノーマル、輪郭強調ノーマル、ホワイトバランス晴天、色空間 II 要するにRAW では後でNC3で設定変更可能なので、設定はなんでもよいと思います。ただ露出とフォーカスには注意を払えばよく、シャッターチャンスに集中できます。取った後必ずヒストグラムと白飛び確認し、だめなら撮り直しをします。こんな横着な方法はしかられそうですが、NC3と1GBマイクロドライブ2枚あれば快適です。
書込番号:1077805
0点

おきらく撮影時はjpegで階調補正ノーマル、輪郭強調オート、色空間1、感度・WBはシーンによって選択って感じです。
RAWの場合は階調補正ノーマル、輪郭強調なし、色空間2、感度はシーンによって選択、WBプリセットです。
好みにもよると思いますが、感度自動制御、輪郭強調強、色空間3では後
処理のしようがないし、そのまま使うにしても強すぎる設定ではないで
しょうか。
書込番号:1078034
0点



質問で恐縮です。
古いレンズは新しいレンズと違い、情報がなかなか集められません。
ニッコールAFのSタイプというレンズ(最新のAF-Sにあらず)はどういった性格のレンズか教えてください。
0点

ニコンのF3AFにつけるレンズ。
F3にはAFファインダー搭載の機種があって、そのレンズとの組み合わせでAFが使えたというやつ。
80mmと200mmのレンズがありますね。
書込番号:1076641
0点

いやいや、Dタイプ以前のAFレンズはすべてs(小文字)レンズです。
Ai−sのことで自動絞りレバーが線形化されて
シャッター優先が可能になったレンズのことです。
AFレンズでs化されていないレンズはないはずですよ
書込番号:1077186
0点

中古レンズを探していた際、この「S」がわかりませんでした。
調べてみると、確かに、F3AF専用レンズの2本のことでした。また、Aiレンズについた「s」は、シャッター優先AEを可能にする「S」ですね。それに、モーター内臓レンズはAF-sの表記になります。これらの複数の「s」が混乱の原因だったようです。
ちなみに、Gタイプ以外のCPUレンズはAFもMFもすべてAi-sですね。
たまたまニッコールレンズの分類表が手にはいったのでわかりましたが、さすがは40年以上続いているFマウントだけあって、バリエーションが豊富ですね。改造Aiなんてものまであって多彩というべきか、初心者には複雑怪奇。
これからは、中古レンズ購入の際は、この分類表持参で行くことにします。
それにしても、私のよく行く銀座のカメラ店は気軽に質問できる雰囲気じゃないから困ります。
nakaeさん、ひろ君ひろ君さんありがとうございました。
書込番号:1077762
0点


2002/11/20 10:54(1年以上前)
中古市場に出回ってる現行Dレンズと同じ概観のSは
距離情報を持ってない旧タイプレンズと考えてよいのでは。
S、D混在で使ってるけど特に困ったという経験はないです。
書込番号:1077995
0点



フィルムスキャナを使っている方、アドバイスをお願いします。
35mmフィルムを取り込んで、D100画像(ファインL)程度の画質を得るにはどのレベルの製品が必要ですか?
できれば、読み込み時間がどのくらいかかるかも教えてください。
0点

ニコンのCoolscan-IV EDを使っています。
最高解像度2880dpiでは35mmのフィルムで、
ISO400の粒子まで分解できると聞きました。
これ以上だと、フィルムの方が限界ですから、
スキャナーの解像度を上げてもダメですね。
通常、1500dpiでスキャンしていますが、
たぶん、D100より高精細です。
(計算すればいいのですが、手元に資料が・・・ない。)
読み込み時間は、上記で1分/1コマ程度です。
書込番号:1041693
0点

しまんちゅーさん、ありがとうございました。
ニコンのCoolscan-IV EDを発注しました。
画質も重要ですが、スキャナは取り込み時間もストレスにならない程度のスピードでないと大変です。1500dpiで1コマ1分ならいいですね。
今持っているフラットベッド式のスキャナでは7〜8分もかかっていたのでイライラしていました。
書込番号:1041877
0点


2002/11/12 10:02(1年以上前)
>しまんちゅーさん
ご存知とは思いますが、高感度フィルムほど粒子は粗くなりますよね。
ISO400以上でないと使用に耐えれないとは、おかしな話しだと思うのですが、なにか勘違いして
いませんか?
>土佐の酔鯨さん
D100画像(ファインL)程度の画質を得るかどうかはわかりませんが、D100画像(ファインL)
のサイズの画素数を得るには、ラージサイズが3008×2000なので、36mmフィルムを同等サイズで
読み取るためには、3008÷36×25.4=2122で、2122dpiが必要な解像度となります。
なお、参考にネガフィルムの解像力を計算すると、ISO100の場合、色素の粒子径を10um程として、
正三角形状にぎっしり並んでいるとすると、10×√3÷2=8.65umとなり、25400÷8.65=2936dpi程
になります。この数値はフィルムスキャナの最高解像度と近い値となっています。
ところで酔鯨とは、山内容堂公ですか?
書込番号:1061189
0点

ニコンCoolscan-IV ED購入しました。
たくさんの紙やインクを浪費しましたが、やっと思うようなスキャンができるようになり、満足しています。
あるプロカメラマンが、ポジよりネガの方が綺麗な画像になると言っていたのでテストしましたが、本当にネガの方がいいのか今のところ疑問です。
以下は余談です。
たいていの人は、銀塩からデジタルへ移行するのが流れだと思いますが、私はデジカメでカメラに興味をもち、それから銀塩に手を広げました。そこで、フィルムスキャナが必要になったわけです。
昨日、ニコンFAという20年ほど前の中古を買いました。世界初のマルチパターン測光が搭載された機種です。
ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさは最高です。一方で、露出補正ダイヤルの使いづらさやAEロックの無いことに驚きました。
古いカメラを使ってみると、現在のカメラが経験の積み重ねで進化してきていることを実感します。D100の便利さはFAと比較すると驚異的です。文句なんか言ってはいけないですね。
ポジフィルムをルーペで覗いたときの美しさは銀塩ならでは醍醐味ですね。
しかし、すでにポジフィルムの保管に悩まされており、画像ソフトで管理できるデジタルの便利さを改めて感じています。
長い書き込みで失礼しました。
ぴろきちRさん、詳しい解説ありがとうございました。
>ところで酔鯨とは、山内容堂公ですか?
正解です。土佐生まれなものですから。
書込番号:1063113
0点


2002/11/17 04:19(1年以上前)
土佐の酔鯨さん
FAの話が出ていたので、嬉しくて思わずカキコしてしまいました。関係ないことで、みなさんにはちょっと迷惑ですね。ごめんなさい。(写真はプロです)
《昨日、ニコンFAという20年ほど前の中古を買いました。世界初のマルチパターン測光が搭載された機種です。
ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさは最高です。一方で、露出補正ダイヤルの使いづらさやAEロックの無いことに驚きました。》
ホントにズバリその通りですね。ぼくは、FA3台を、仕事でずっと使っていて、今も、現役とは言いにくいですが、いつでも出動できるようにブルペンに入れてます。あれは名機だと思いますよ。ロケに出る時も、緊急用にボディ一台は持ちます。とにかくシンプルで使い勝手がいい。AEロックがないことも、今、そう言われて、あ、そう言えばそうだと思ったくらいで、まったく不便を感じていませんでした。大好きな機種です。大切にして欲しいですよ。「こわれたら、もう直りませんよ」とプロサービスに言われ続けながら、随分なおしてもらいました(笑)。
書込番号:1071215
0点

私の場合、デジカメと銀塩の最大の違いは、PCを使って自分で手軽にカラーレタッチや、カラープリントができるかどうかでした。
デジカメはカメラ内部のCCDでAD変換し、銀塩はスキャナ内のCCDで変換するだけの違いですから、フィルムスキャナがあればD100(デジカメ)とFA(銀塩)との違いは当初考えていたほど大きくないなあ、というのが現在の感想です。
以下、ひげ秀さんへの個人的メールになってしまいそうですが、FAはいいですね。
先日、初めてFAで撮影したポジが上がってきましたが、失敗も無く満足のいく結果でした。20年前のマルチパターン測光でもかなり逆光に強いようです。
また、ボディのつくりがよく、手にする喜びもあります。
FAはニコンの歴史の中では日陰もの扱いをされているようで少々寂しい思いをしていましたが、ひげ秀さんのような愛好者がいることがわかって安心しました。
書込番号:1073693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





