
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年11月16日 08:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月15日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月11日 17:15 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月10日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月10日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月7日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、ファインダーは倍率が高いほど見やすいと単純に考えていたのですが、いろいろ見てみると、F5やF100は倍率が0.7でも、倍率0.8のD100よりずっとファインダーサイズが大きく、明るくて見やすいですね。
カタログ仕様からファインダー性能(視野率や倍率ではなく、ファインダー自体の大きさや明るさなど)を読み取ることはできますか?
0点

その数字の中に、イメージャーサイズ(35mm換算倍率)は含まれていますか?
書込番号:1065196
0点


2002/11/14 10:24(1年以上前)
D100はそもそも銀塩機に比べてスクリーン自体が小さいですから(撮像面の大きさ=スクリーンの大木さだから)、倍率大きくても小さく見えるのはそのためです。
書込番号:1065311
0点

35mm銀塩撮影画面サイズ24×36
×0.7
=16.8×24.5
D100撮影画面サイズ15.6×23.7
×0.8
=12.48×18.96
こんな感じでD100の方が小さくなります。
書込番号:1065763
0点

>h_kさん
ファインダー倍率は、ファインダー越しの像と、ファインダーのない時の像との大きさの比でありますので、画面サイズの値を掛けた、16.8とかってゆう数字そのものには意味はないと思いますが、いかがでしょうか?
もちろん、銀塩とD100との比率を出す数字としては、その通りと思います。
書込番号:1065790
0点


2002/11/15 00:24(1年以上前)
こんにちは横やりですみませんが
かま_さんへ
>「h_kさんへ」16.8とかってゆう数字そのものには意味はないと思いますが、
とのことですが、それって
かま_さんの
>その数字の中に、イメージャーサイズ(35mm換算倍率)は含まれていますか?
への回答だと思いますが?
早い話が撮像サイズの違うカメラでファインダー倍率の比較は無意味ですね。
書込番号:1066531
0点

「え」ぢゃ話が続かないから何か書きますか(笑)
答えてる皆さんは、もちろん正解を知ってて答えてるわけで、h_kさんの考えも正解で、私がh_kさんに宛てた疑問は、私の意図はネタ振りだったのですが、煽りやいちゃもんともとれるので、レスが無いところを見るとそうなのでしょう。ごめんなさい。あやまります。
という事で、今度はtakeadphotoさんにネタを振ります。
カタログのファインダー倍率とは50mmレンズをつけた時の値です。それが0.7倍だった時、100mmレンズを付ければ、1.4倍になりますね。
すると、24×0.7=16.8と計算された数字が
書込番号:1066797
0点

100mmを付けると、24×1.4=33.6となるわけです。
この数字がファイダーの視野枠の見え方(大きさ)だったとしましょう。
同じBODYなのに、レンズを変えるとあら不思議。ファインダー内に見えてる範囲が2倍にど〜ん!と広く…なりませんね?(笑)
被写体は大きくなりますが、視野はそのままです。
ほら、おかしな事になってきたでしょ?(笑)
どう説明されますか?
そしてその答えの一部が私のいちゃもん発言の中にあるのですよ(笑)
ね、h_kさん!
書込番号:1066813
0点

中途半端なレスをつけてしまってすみません。
確かに数字そのものには意味がなです。
数字を弾いたほうが感覚的にわかりやすいかなって程度のものです。
書込番号:1066898
0点

「撮像面の大きさ=スクリーンの大きさ」ということだったんですね。よくわかりました。
先日、中古のnikon FAを購入して遊んでいたら、ファインダーの見易さに感激しました。それまでD100に何の不満も無かったのに、急にD100のファインダーがみすぼらし見えてきて困りました。
D100購入以来カメラの勉強をしていますが、学習するにつれてカメラへの注文も高度(?)になってきて、これはいわば学習の副作用ですね。でも、カメラにとってファインダーは特に重要な機能だとわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1067145
0点

かま_ さんのおっしゃる事はもっともなのですが、ちょっと変化球なので打てない人も多いでしょうから(笑)。。。
土佐の酔鯨さんの話題提供には、ひとつの問題が含まれています。F5の倍率もD100の倍率も、50mmレンズを付けた場合のファインダーの像を、肉眼で被写体を見た時の像の大きさと比較した数字だということです。
ご存知のようにD100ではレンズの画角は、実際の焦点距離の1.5倍のレンズと同等(50mm標準レンズなら、75mmの中望遠レンズ)になりますから、ファインダー像が大きく見えるのは当然なのです。
ですから、F5とまともに比較するには、「F5は0.7倍なのに、D100はF5に50mmを付けた時と同等の画角である 50/1.5=33.3mm のレンズを付けた時には 0.8/1.5=0.53 倍しかない」と言うのがスジかと思います。
プロの中にはF5の0.7倍だって不満を言う人がたくさんいるのですよ。オートフォーカス以前の高級機は0.8倍程度の物がたくさんありました。「ピントはカメラが合わせるんだから、撮影者は細かいところまで見なくて良い」ってことなんでしょうか?悲しいですね。
書込番号:1068821
0点

そうですね。マニュアル機は、昔のFAも0.8倍だし、現行機種のFM3Aも0.8倍ですね。
レンジファインダーのベッサRを持っていますが、外付けファインダー(21mm)の明るさは感動ものでした。覗いているだけで楽しくなるほどです。
さわったこともありませんがあのライカ人気にはファインダーの良さがあると聞きました。撮るたびに覗くわけですからやっぱり大切ですね。
でも、私の場合はファインダーに注文をつけるのは10年ばかり早いと思うので、しばらく撮影の方に専念します。
書込番号:1069164
0点




2002/11/14 14:16(1年以上前)
三つほど。
http://www.nikon-digital.net/
http://www.ficar.com/dgc/
http://www.dpreview.com/gallery/nikond100_samples1/
書込番号:1065606
0点


2002/11/14 14:54(1年以上前)
もひとつ
◆特集1 いきなり徹底対決! ニコンD100 vs EOS D60i
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_07/index.htm
◆特集1 いきなり徹底対決! ニコンD100 vs EOS D60i
書込番号:1065651
0点


2002/11/14 16:41(1年以上前)
D100のセミナーのことは知ってますか? 近いなら行ってみれば?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/event/d100_seminar/index.html
書込番号:1065786
0点

http://www.d-slr.net/
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-nikon-slr/wforum.cgi
http://d-hundred.sub.jp/
書込番号:1065982
0点

サンプルや評価をチェックするのも必要ですが、実際のユーザーさんが撮った
写真を見る事は、購入に際してとても役立つと思いますよ。
風景写真がお好きなら、絶対にお勧めのページを紹介します。
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
こういう作品を見ていると、欲しくなりますよね〜、D100(笑)
書込番号:1066008
0点


2002/11/15 00:49(1年以上前)
先月、インドを訪れたときの写真をアップロードしました。よろしければご覧ください。少し色を濃くレタッチしてありますが…(^^)
http://my.reset.jp/~takagaki/galleries/india_2002/index.html
書込番号:1066619
0点

私のページもD100画像使ってます。トップページだけですが...
リロードするとランダムに画像がかわります
(D100で撮ったものはクレジットが入ってます)。
腕が悪いのでいい写真はありませんが、少しでもご参考になれば...
書込番号:1066909
0点



2002/11/15 16:16(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
特にhttp://www.nikon-digital.net/は
投稿写真も多くD100、レンズの情報満載でとても参考になりました。
D100購入時には色々とご質問させて頂くかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:1067692
0点





ニコンD100を購入しようと考えて、キャノンD60・ファインピクスS2-Proの比較記事を読んだところ次の三点で迷っております。
@ ピントが甘く、段階ピント合わせをしないとピチッとした画像にならないとありました。段階ピントなるものが分かりません。どなたかお教えください。
A D100はレンズを選ぶともありました。本当でしょうか。
B D100は、キャノン・フジから取り残されたような評でした。カメラスペックを見る限り、一番優れているように思われるのですが、どうなのでしょうか。
どなたかお教え下さい。
0点






どれも問題ないと思いますが、D100かD60が良いかなと思います。
D100の評判は良いようですよ。
書込番号:1045159
0点

自分はキャノンと ニコンは レンズに互換性がないので
非常に困っています。
最初に選んだメーカーをずっと使わないと レンズ資産が 生かせない・・・
書込番号:1045200
0点

>最初に選んだメーカーをずっと使わないと レンズ資産が 生かせない・・・
>Panasonicfanさん
MF時代はPENTAXでしたが、AF時代になってキヤノンにしましたが、
D100が出てもレンズのこと考えると買いたくてもそうそう買えませんね。
乗り換えるのもね〜 永遠のテーマか(笑)
書込番号:1045215
0点


2002/11/04 21:13(1年以上前)
勉強のためなら、AFの銀塩カメラでも充分だと思います。
レンズはデジタル式カメラでも使えます。
書込番号:1045422
0点


2002/11/04 21:50(1年以上前)
入手のしやすさでは、D100 > D60 > SD9といったところでしょうか。
サンプル画像をベースに決められるといいと思います。
私もWebで検索エンジンを使って、メーカー以外がWebで公開しているサンプル画像を見て、またAFの精度(暗いところでも合焦するかなど)などの情報を見て、購入機種をNikon D100にしようと決めました。
また、実際の製品を店舗で見たりもしました。結局使用するのは自分自身であり、いくら他の方々の評価がよくても自分が気に入ることができなければただのゴミになってしまいます。店舗でさわった際の印象ですが、Canon D60はボディが華奢、それよりは少し丈夫なのがNikon D100という感じです。Nikon D1XやCanon 1Dはさすがに堅牢な感じでした。
現在、D100を使用しています。
今までコンパクトカメラやコンパクトデジカメを利用してきましたが、これらとは比べものにならないくらい、カメラよりにならないとデジタル一眼レフカメラは使えないように思います。
たとえば、Nikonの説明書には2年に1回くらいはメンテナンスのためにサポートを利用しましょうみたいなことが書かれています。
カメラをただ撮影するためだけに使用されたいのであればデジタル一眼レフカメラは少々ハードルが高いかもしれません。カメラと一緒になって、きれいな画像を撮影しようというのであればデジタル一眼レフカメラはよきパートナーとなってくれると思います。
デジタル一眼レフカメラが本当に必要かどうかを一度考えられるといいかと思います。
書込番号:1045513
0点


2002/11/05 15:01(1年以上前)
初心者とはどの程度の方なのでしょうか?
今までコンシューマ(レンズ付き)デジカメは使っていたのでしょうか?
また画像の加工(色、濃度等)はやったことがあるのでしょうか?
レンズ付きデジカメで撮っていたとすればその時は撮ったそのままでプリントしていたのでしょうか?
レンズ付きから一眼への移行ならば色等の違いに戸惑うはずです。
撮ったままのプリントならばレンズ付きのデジカメのほうがずっと綺麗です(笑)
子供用ならフジのFine Pix S602は綺麗ですね。
それでも一眼デジカメと言うなら被写体が子供で撮ったそのままでプリントしたいならば、D100orS2Proが良いと思います。
ソフト的にもレタッチを含めニコンは初心者には使いやすいと思います。
ちなみに子供がメインということでの肌の発色ですが、D100はニュートラルな発色です。
S2Proはニコンより発色が派手で赤みがあり人肌の再現は綺麗です。
D60は多少,YG(黄色、緑)傾向です。
SD-9は実際使っていないので何とも言えませんがメーカーからのサンプルではY(黄色)傾向かな?という印象をうけました。
カメラ自体の作りはニコン、キャノンがやはり良いかも。
シグマの価格も魅力ありますけど・・・。
フジは大伸ばし出来ます(A3)
どのメーカーのカメラも一長一短があるので実際に手にとって触り比べるのが一番と思います。
ざっと大まかな感じですが参考までに・・・。
書込番号:1046884
0点

一眼レフですから将来のレンズ資産で選べばニコンはどうですか?中古のレンズも豊富に出回っています。レンズメーカもAFモータが無い分チョッと安いですし・・
書込番号:1047148
0点



2002/11/05 23:42(1年以上前)
ZZ−Rさん.Panasonicfanさん.vaio55さん.
じゅんさん.ニコン好きさん.PENTAがんばれさん!
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。かなり勉強が必要と思いました。
書込番号:1047890
0点


2002/11/06 00:02(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/review/0207/01/rjff_sldsce.html
上記URLでは、Nikon D100,Canon D60,Sigma SD9を取り上げています。
撮影した画像の取り扱いなどについても少し言及しているので、参考になると思います。
カメラ単体で見た場合も、電池をたくさん使用しないといけないものがあったり、一つだけでまかなえるものもあったりします。
また、RAW(デジカメが撮影した生データ)から「現像」する手法も各メーカーのソフトによってお手軽度が違います。
ちなみに、NikonのNikon View 5(製品付属)は素人でも使用できます。私も知識なしにそれなりに使えていますので。処理速度も、Celeron 700MHz、RAM 256MB、Windows 2000 Professionalといった環境で、そこそこに行えます。
書込番号:1047952
0点

私は、D100の発売日に予約して買って以来、4ヶ月以上使っていますが、本当に良いカメラだと思います。 ただし、一般のデジカメの様に押せば写る式の使い方ではこのカメラの性能の半分も出せないと思います。買って初めて写すとがっかりするかも知れません。但し露出補正、カメラの設定を、レンズ等工夫すれば工夫するほど良い写真が取れるようになり、また撮ったあとのレタッチでさらに良い写真になります。 面倒がらずにカメラを扱うことが好きなら一眼レフ、写したままで良く写ることを望むならレンズ付デジカメの方が良いと思います。
私のHPにD100で写した写真がたくさんあります。
参考にして下さい。
書込番号:1054972
0点

私も、D100ヲを「予約」して買いましたが、
それ以降4ヶ月、結構勉強させられましたね。
今までF801、F90、F5と使ってきたので、
特に差はないだろうと思いD100を手にしましたが、
ある意味、全く別物でしたね。
まず、画角。
今までの焦点距離が1.5倍になるとは聞いていましたが、
今までのレンズ資産が、かなりダメージでした。
広角レンズが必要不可欠です。
次に、ラチチュード。
リバーサルでさえ失敗することが多かったのですが、
デジカメのラチチュードは、リバーサルより狭い!
露出のミスをすると、白飛び黒つぶれは必至です。
それに、どうもF2.8のレンズを使うと明るすぎるようで、
画角の中に白飛びと黒つぶれが同居していたりします。
しかし、メリットも非常に多い。
まず、気兼ねなくシャッターが切れる。
すぐに確認できるので、失敗の連続にはならない。
現像代が浮く。
あとでレタッチという楽しみが増えた。
等々。
これからはデジタルの時代と痛感しています。
とりあえず1台手にとって、
じっくりと撮影してみてください。
書込番号:1056842
0点

コーミン さん のHPをお気に入り(ブックマーク)に
追加しました^^
>ZZ−R さん
デジタル一眼レフだと、キャノンかニコンかは 大問題ですね。
KODAKやフジフィルムは、ニコン側になるのかな。
いまのままの状態だと、ソニー、Panasonic、三洋などの家電メーカーは、
デジタル一眼レフに参入できないでしょうね。
全部がキャノンかニコン側の一方についてくれれば、統一規格ってことに
なりますが。半々とかだと、とても面倒なことになる。
世界中に膨大な一眼レフ用のレンズ資産があるのに、各社互換性が無い。
書込番号:1057578
0点


2002/11/10 19:13(1年以上前)
私も上の着込みに釣られて、コーミンさんのホームページを拝見させていただきました。風景写真中心で、眺めていると、とても気持ちが落ち着きますね。それにしてもたくさんの写真があるので驚きです。
D100が好評のようですが、よほど写真にこだわりがないと続かないように思います。これから一眼レフを始めようとする方には、ボディに20万前後の予算を掛けるのは戸惑いがあるのではないでしょうか。
銀塩の一眼レフ、たとえばニコンUやUsなどで撮影の楽しみが分かるようになれば、D100クラスに移るのが無難と私は思います。U・Usなら、ボディは3万位で手に入ります。将来、交換レンズを追加されても、同じメーカーのレンズマウントであれば、たとえデジタル式一眼レフに乗り換えてもそのまま使えることが多いので、手持ちのレンズは無駄にならないでしょう。ただ、ニコンの場合は、デジタル式で使うと焦点距離を1.5倍に換算しないといけませんが。
別のスレッドにも上げましたが、撮影技法の基本について参考にどうぞ:
「カメラと写真がわかる本」
http://www.ricoh.co.jp/camera/technique/index.html
書込番号:1057985
0点


2002/11/10 19:27(1年以上前)
<私も上の着込みに釣られて、
私も上の書き込みに釣られて、の間違いです。
書込番号:1058006
0点





先日、PHOTOSHOP Element2.0を購入したのですが、RAWデータ(xxx.NEFファイル)を開くことができません。 JPEG等に変換しないとPHOTOSHOP Element 2.0で編集することはできないのでしょうか?
0点


2002/11/08 01:28(1年以上前)
Elements2.0で、RAWは開けると思いますよ。
もし何らかの原因で開けないのでしたら、「ファイル関連付けマネージャ」
で、RAWをElementsで開くようにしてみてはどうでしょう?
書込番号:1052182
0点


2002/11/08 16:49(1年以上前)
Nikon Viewをインストールすると、通常自動的にPhotoshop用(おそらくPS Elementsでも同じなのでは)のPlug-inがPhotoshpのPlug-in フォルダ内にインストールされます。おそらく、Nikon Viewを再インストールすれば、PS ElementsでもRAWファイルが開けるようになると思いますが。
書込番号:1053167
0点


2002/11/08 16:56(1年以上前)
Photoshop 7.0をお使いの方へ。NkView5フォルダ内の"Nikon NEF Plugin.8bi"と"Nikon NEF Plugin_5x.8bi"を"Photoshop 7.0\Plug-ins\Adobe Photoshop Only\File Formats"へコピーすると、ファイルブラウザNEFファイルが閲覧できるようです。
書込番号:1053177
0点



2002/11/09 01:19(1年以上前)
Y_O_S_H_Iさん、わらしべ長者さんアドバイスありがとうございます。
NKvewを再インストールしても同じでした。また、再インストールした際、
プラグインファイルがPhotoShopのプラグインフォルダにコピーされなかったので、手動で、NkView5フォルダにある
Nikon NEF Plugin.8bi, Nikon YCC TIFF.8BI をPhotoShop Element 2のプラグイン\ファイル形式フォルダにコピーしてみました。
とりあえず、ファイル指定で開く際の属性に *.NEF は出てきたのですが、実際開こうとすると、
「ファイル形式モジュールでファイルの解析を実行できません。」と表示されてしまいます。
何かコピーするものが足りないのでしょうか?
書込番号:1054153
0点



2002/11/09 10:03(1年以上前)
開けました!
上記状態で、NkViewをバージョンアップ(5.1.3)したら開けるようになりました。
色々試していたので、直接バージョンアップが解決につながったのかは不明ですが(また、やり直すのも怖いので)、とりあえずRAWデータをレタッチできるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
※ それにしてもNC3に比べると重い。
書込番号:1054705
0点


2002/11/10 10:22(1年以上前)
PHOTOSHOP 6.0ですが、当初はRAWデータを開けませんでした。
この、書き込みを見て、今、試してみたのですが、開けるようになっていました。
この間にしたことは、NkViewをバージョンアップしたことです。
したがって、これは、NkViewをバージョンアップ(5.1.3)したからではないかと思います。
PHOTOSHOP 6.0を使えるようになったのはありがたいのですが、RAWファイルは大きいですね。非圧縮で9.5Mb近く、圧縮で4。3Mbくらいあります。
露出補正とホワイトバランスが調整はできるのですが、これほどメモリーをとるだけの、メリットってあるのでしょうか?
書込番号:1056991
0点





デジカメ買いたいなと考えています。このカメラ、暗いところで映すと、全体に黄色くなると知り合いの新聞社のカメラマンがいっていました。NIKONでもその点を改善中、とも。現時点で購入しても問題ありませんか。また、発してでもD1HかD1Xを買った方が良いでしょうか。仕事でも使うので…。参考に支度思っていますので、ご意見よろしくお願いします。
0点

黄色くなるかどうかは光源などいちがいにはいえません。
というよりカラー印刷原稿として考えるならカラーマネージメントは必須なので
チャートなどを撮らないとどれも使えませんよ。
書込番号:1011758
0点


2002/10/21 10:53(1年以上前)
AWBはD1X/D1Hの方があてにならない感じです。
書込番号:1014846
0点



2002/10/21 21:09(1年以上前)
色々とありがとうございます。ただ、言われている内容が難しくて…。
書込番号:1015898
0点


2002/10/21 22:24(1年以上前)
“色温度 ホワイトバランス”で検索すると,いっぱい出てきますよ。
例えば,
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/637035-000.html
で,この件に関して D100は何も問題はないと思います。
書込番号:1016059
0点


2002/11/07 10:33(1年以上前)
レンスとか、フィルターにもよるのでは?
古いレンズとか概してアンバー(黄色)くなりやすいですね。。
同じ条件でレンズ替えて確認してみては?
また銀鉛でもそうですが、バルブするとカラーバランスは普通崩れます。
デジタルなら後から補正できるのでまだましかと。。
書込番号:1050703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





