
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2002年12月17日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月15日 06:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月6日 17:46 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月13日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月30日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


えっと、ソースはここかな。その名も「DX Nikkor」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/dxnikkor_02.htm
第一弾は、ED12〜24mm F4G(IF)だそうです。
書込番号:1128724
0点

これが正しい進化の方向なのだろうか・・・。
迷走しているメルセデス・ベンツの二の前にならないといいけれど。
Fからのニコンファンは心配です。
書込番号:1128826
0点

ニコンはAPS銀塩一眼レフで一度やってるから、この手に躊躇することはなかったのでしょうね...
(IXでしたっけ、レンズは)
キヤノンはAPSなEOSの時も、計量な安いレンズは用意したけど、イメージサークルはそのままだったから...
マウントの呪縛が逆転してるようにみえちゃいますね(笑)
#見えるだけ、であって、メーカ的にはそれぞれよく考えての路線なのでしょうけど。
書込番号:1129130
0点

この件、前にも書きましたが、Fマウントって、画面がAPSだと考えれば「ものすごく大口径」。
フィルムで無い以上、135フィルムのサイズにこだわる必要は無いですね。Dシリーズを、「新マウントなんだけれど、従来のFマウントレンズも使える」ぐらいに捉えると、保守的な人でも腹が立たないかも。
でもコダックと135サイズのデジタルも出しちゃったし、ほんと、ニコンは今後どうするつもりなんだろう?
書込番号:1129516
0点


2002/12/13 01:11(1年以上前)
要するにNIKONと言う企業は、意志決定の遅い古い体質なんじゃないの?
書込番号:1129681
0点

私、S2 Proユーザーなんですけど、DX NikkorってS2 Proで使えるか非常に心配です。
フィルムカメラではDX Nikkorは使えないとのことなので、
F80のボディをそのまま使っているS2 Proはどうなんだろう・・・
書込番号:1129961
0点

>フィルムカメラではDX Nikkorは使えないとのことなので、
マウントは一緒なので使えないのではなく35mm判で使うと周辺部が写らないって
ことなんじゃないんですかね?
DシリーズのCCDサイズは23.7×15.6mmに対しS2proは23.0×15.5mmなので
問題なく使えるのではないでしょうか。 あくまで推測ですが。
書込番号:1130282
0点

銀塩をやっていた方なら、それ相応の財産(レンズ)があるはずです。
そしてそのなかには、ライカマニアに似た趣味的要素として、このレンズでなければ!と感じていらっしゃる方がいると思います。かくいう私もその一人です。例えば、Ai35mm/1.4やAi85/2、Ai180mm/2.8などです。35mmなどは、どうしてこんなにというほど、切ないくらいのカリカリな描写があります。F5にこれらのレンズをつけて使っているくらいです。
しかし、APSサークルに拘り続け、焦点距離1.5倍を固執するならば、これらのレンズはその味をいつまでも生かせないように感じています。また、AF-Dという新企画レンズで、従来のレンズ群を使えなくしていこうという意図が少しでもあるのなら尚更です。そう感じてしまいました。
いつまでも、自分の好きな味を使える・・・それがニコンの誠意だと感じていたのは私だけでしょうか。ベンツしかり、ロレックスしかり、時代に翻弄されて、どんどんらしさが薄れていく(時代に合わせて、作りまで軽薄になっていく)のは残念です。無論、企業としての存続がかかっての事でしょうが・・・。
みなさんは如何ですか。
書込番号:1131335
0点

フイルムに対してだと、映りに関して箱(ボディ)が何であれ関係ないと思いますけど、
デジタル(CCD)に対してだと銀塩で見せてくれた画像が出来るかどうかと言う話もありますから...
相性はシビアでしょう。
銀塩ですばらしい描写を見せてくれたレンズが、CCDに対してだとタコなレンズに成り下がることもあるでしょう。
フルサイズCCDの時にどんな絵を生んでくれるかは、その時になってみなければわからないので、
過剰な期待を持っているとショックを受けることもあるかも(^^;
書込番号:1131362
0点


2002/12/14 01:24(1年以上前)
DX Nikkor のデビュー作でF値が4では期待薄です。
せめて、F2.8位はほしいですね。24-85 F3.5-4.5G IFクラス
のレンズでしょう。
書込番号:1131583
0点


2002/12/14 02:39(1年以上前)
銀塩では周辺部がケラれると言う事は、NIKONはフルサイズのCCDの開発はGive up したと言う事ですか? それとも一時しのぎと言う企業のエゴでしょうか。どちらにせよ、情報公開したら、NIKONさん。
書込番号:1131726
0点


2002/12/14 09:07(1年以上前)
>NIKONはフルサイズのCCDの開発はGive up したと言う事ですか?
それは全然違うでしょう。
現状のAPSシリーズでは広角系については補完が必要だと判断した、
というかニーズが強いので用意しよう、
という考えだと思いますが。
従って、あまり高くない価格レンジ(=D100にミートするような)
で出すことに意味があるのだと思います。
書込番号:1132047
0点


2002/12/14 10:34(1年以上前)
私はニコンの姿勢に賛成です。広角系が本当に厳しいですから小型のレンズが安価に出ればOKでしょう。
昔のレンズを持っている人は問題なく使える訳だし、あらたにデジタルにした人が銀塩に引きずられて高くて大きいレンズを買わなくてはならないのは(その割には中央部分しか使わないし・・!?)
書込番号:1132204
0点


2002/12/15 01:03(1年以上前)
本当に安価なのでしょうか?それは兎も角、もしも将来フルサイズになったら、このレンズは使い道のないクズ(言いすぎかな?)になるのでは。フルサイズにする気が有ってこのレンズを売るのは一時しのぎではないでしょうか。皆さま、どの様にお考えでしょうか?
書込番号:1133719
0点

>DX Nikkor のデビュー作でF値が4では期待薄です。
サフン さんは、D100をお使いですか?
で、D100でF2.8のレンズをf2.8でお使いですか?
私、色々試しましたけど、D100というかデジカメは、
ラチチュードがリバーサルより狭いようで、
あんまりF値の小さなレンズを使うと、
1画面の中で、白飛びと黒つぶれが発生してしまいます。
ですから、開放絞りより絞って撮った方が無難なようです。
そう考えると、F4で価格を抑えたAF-Sレンズこそ、
まさに「DX Nikkor」なのでは?
書込番号:1133750
0点

開放F値が4で、開放で使うのと、開放F値が2.8のものを4に絞るのでは、まったく意味が違うと思います。
単純なレンズ性能(味ではない)は、明らかです。
サフンさんに一票。
書込番号:1134276
0点


2002/12/15 11:03(1年以上前)
私より若い方がフルサイズにこだわる事が不思議です。35mmだって歴史の中でたまたまそれになっただけですよ。銀塩から来た方には愛着のある数字ですがネ。
私は半導体関係が仕事なのですがマスサイズ35mmの半導体を採算が取れる歩留まりで作るのは至難の業ですから中途半端な時点で販売して、皆さんのような目の肥えた!人がドット欠けでも見つけようものならそれこそイメージを悪くするでしょう。
踏み切れないで居ると思いますよ。(多分F5にフルサイズCCDを組み込んだ試作機なんてゴロゴロしてます)
いつになるかわからないフルサイズを待つより私はD100で楽しみます。
早く出ないかな、小型レンズ・・
書込番号:1134554
0点


2002/12/15 18:46(1年以上前)
新しく発表されたレンズですが、日経系サイトにこんな情報がありました。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/221867
で、コレについて週末に行われたNikon主催のD100セミナで担当者に
聞いてみたのですが、価格は未定と言いながら焦点距離が12mmである以上
レンズの枚数などは従来と変わらないので、当たらずとも遠からずみたいな
言い方をしてました。
私も待望広角とは言え、F4だし、10万超では…
書込番号:1135540
0点


2002/12/15 20:28(1年以上前)
えー?そんな高いの!?
簡単に買えるレンズではないですね。
18−35mmF3.5−4.5を銀塩で使うのとほぼ同じ性能で、
向こうは定価78000円でこっちは15万(?)円か。
つくづく、APSサイズは望遠派はウハウハ、広角派は泣くのだなー
と思ってしまいましたね。
書込番号:1135792
0点



D100を使い始めてから数ヶ月、私は風景が好きで山を撮影する機会が多いです。
山を撮影していると、輪郭強調がノーマルでは輪郭の弱さから葉の一枚一枚が潰れてしまいます。しかし、輪郭強調を強にすることでかなり改善されます。ちょっとどぎついと感じていた輪郭強調の強が、遠景の山の描写にはなかなかの描写を見せます。
一番良いのはRAWで撮影し、現像時と同時にニコンキャプチャ3で輪郭強調をかける方法です。ファイルサイズが気にならなければRAWの方が自然な輪郭になります。
これから紅葉のシーズンですので、一足お先に紅葉を楽しんでいる長野のD100ユーザーからの情報でした。
*HP内のD100ギャラリーに山岳、紅葉写真をアップいたしました。最新のページ内は、ほとんどが輪郭強調を強にして撮影したものです。参考までにご覧ください。
0点





CCD(ローパスフィルター)のゴミですが、最近あまり目立ちません。レンズ交換の頻度も以前より高いのですが、画像チェックをしてゴミがあるなと思ってもいつの間にか消えてます。レンズのゴミかと思ったのですが、同じレンズで試し撮りしても消えています。せっかくACアダプタ買ったのに使用したのはまだ1回だけです。ま、いいことなので問題ないけど。
ちなみにEOS-1Dsのサンプル画像にはしっかりとCCDのゴミが写っています。画像補正してないぞとかの主張にもなるのでしょうが、見逃すはずはないので承知の上のことでしょうね。にしてもキレイですね。
0点


2002/10/04 21:47(1年以上前)
CCDのゴミは、レンズを絞り込むと顕著に出てきます。例えば、F22で空を撮影する。その画像に、例えば、フォトショップのオートレベルをかけると、もっとはっきりと確認できます。
書込番号:982107
0点


2002/10/05 01:02(1年以上前)
>CCD(ローパスフィルター)のゴミですが、最近あまり目立ちません。それはうらやましいですね、私なんかこの調子でSCに通ったら近くの駐車場に車を止める料金がACアダプタの料金をかるく越えそうなので、ACアダプタを購入しました。ぼやーっとしみのようなほこりは問題ないのですが、ぐりぐりにしっかり写ってくるやつがあって、そのままにしておくのは精神衛生上よくないなーと考えたしだいです^^;
家で手軽に(?)ブローできるので、購入してよかったです。
書込番号:982476
0点



2002/10/05 13:18(1年以上前)
今日久しぶりゴミ掃除をしました。わらしべ長者さんのおっしゃる通り、確認はできるのですが、あまり小さなものだとミラーアップして清掃してもなかなか飛んでいってくれませんから固定の大きなものが付いたときに清掃するようにしてます。
今も3-4個ほど小さなものはまだ確認できますね。でも絞りF8くらいでは空を撮ってもあまり気にならない程度のものなのでそのくらいはほっとくことにしています。
Kamesanさん
私がルーズなだけかも知れません。(^^;)
書込番号:983320
0点


2002/10/05 17:36(1年以上前)
Kamesan様
CCD(ローパスフィルター)のゴミですがACアダプターにて簡易にゴミ取りできるのですか?(マニュアルにて確認していますが)、お教え下さい。
私もこの調子でSCに行っていたならば、コストを考えるとACアダプター購入を考えています。コツ等がありましたら教えて頂きたいと思います。
書込番号:983746
0点


2002/10/05 18:03(1年以上前)
ACアダプタを使うとミラーアップが可能となり、CCDに通電していない(ホコリをあまり寄せ付けない)状態で、ブロー掃除することができます。ただ、細かい頑固なほこりはクリーニング液を使ったクリーニングが必要なようです。その場合も、もちろんACアダプタが必要です。しかし、クリーニング液を使ったクリーニングは保証外となります。念のため。
ちなみに、クリーニング液「エクリプス」はこちらで販売されています。http://www.ginichi.com/flash/flash.html#ccd
私自身は、まだエクリプスは使ったことがありませんが、そのうち使ってみようと思っています。
書込番号:983791
0点


2002/10/05 19:25(1年以上前)
わらしべ長者様
レシポンシブルなアドバイスありがとうございます。早々の検討をしたいと思います。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:983927
0点


2002/10/06 17:01(1年以上前)
CCD(ローパスフィルター)のゴミですがACアダプターを私も購入しました。CCDセンサーのしつこい汚れは無水エタノールにて洗浄するとのこと(ニコンSC )。ただし、ふき取り斑やCCDセンサーを破損する可能性があるので、お勧めできません。
品質保証ではCCDに1個の欠陥があってもNG扱いとニコンは言っております。安易に自分でのCCDの洗浄はデメリットが多いと思います。
書込番号:985837
0点


2002/10/06 17:46(1年以上前)
また忘れてしまいました。
TFT液晶のクオリティーコントロールは欠陥3個だそうです。ニコンは明確に回答してくれましたが、S×NYは社外秘だそうです。ユーザーとしては納得できませんね。
私はニコンの回し者ではありません。むしろ仕事柄、S×NYとのつながりがあり、S×NYのクオリティーコントロールが厳しく苦しんでいるのに、末端ユーザーに対してはこの対応は何かと思います。
愚痴レスすみません。
書込番号:985928
0点



ニコンビュー5を5.1.3にバージョンアップしたら、動作が驚くほど速くなりました。
ダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/e5k17jw.htm
0点


2002/10/01 14:25(1年以上前)
参考になりました。
書込番号:976246
0点


2002/10/01 23:32(1年以上前)
落とせないッス、
ID、パスワード、?????
書込番号:977090
0点


2002/10/01 23:55(1年以上前)
>ID、パスワード、?????
登録していないんだ、そんなの使っていながら・・・
書込番号:977134
0点


2002/10/02 00:17(1年以上前)
え、NikonViewはカメラのシリアル入力だけで落とせたけど。
書込番号:977199
0点


2002/10/02 00:22(1年以上前)
製品番号だけですね、いるのは。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/nkview/nv513wche.htm
ご使用の製品の製品番号を入力の上、「確認」ボタンをクリックしてください。
※ 製品番号は保証書に記載、カメラボディ底面等に刻印されております
書込番号:977214
0点


2002/10/02 16:13(1年以上前)
【 バージョン 5.1.0 からバージョン 5.1.1 の追加・変更内容 】
・ ニコンブラウザのスライドショー、D100 にて RAW 形式で記録された画像を再生した場合、色合いが正しく表示されない不具合を改修しました。
【 バージョン 5.1.1 からバージョン 5.1.3 の主な追加・変更内容 】
これって最初の参考表示だけみたいですね!
書込番号:978156
0点


2002/10/06 01:31(1年以上前)
落とせませんネ。役に立ちませんナ〜 Nikonさん。
サーバーが弱いのか、ストレージが馬鹿なのか?
書込番号:984648
0点


2002/10/12 20:35(1年以上前)
☆ kirakuさん
自分も当初、落とせませんでした。
これは、Nikon側のサーバーに問題が有るのでは無く、自分側(正確には、MacのIEの設定)に問題があります。
試しに、ネスケでやってみては?
書込番号:997165
0点


2002/10/13 01:02(1年以上前)
D100使いさん、有り難うございます。
書込番号:997544
0点


2002/10/13 01:28(1年以上前)
D100使いさん、ご助言の通りネスケで落とせました。助かりました。
感謝します。しかし、MacのIEでは落とせないのではNIKON側に問題が有ると言わざるを得ませんね。そう思わないでしょうか?
それは兎も角、有り難うございました。
書込番号:997594
0点




2002/09/30 14:21(1年以上前)
直接的な情報ではないのですが、ニコンがらみなので・・・
●コダック、実販4,000ドル台の1,400万画素一眼レフを発表
コダックは、「DCS Pro 14n」というニコンボディをベースとしたモデルを発表。本機は、有効画素数 1,371万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したもので、35mm一眼レフスタイルのモデルでは、現時点で最高の画素数とセンサーサイズを実現した。
連写は秒間1.7コマ。通常は8枚まで連続撮影ができる。
だが、バッファメモリを増設することができ、本来の256MBから512MBにすることで、最高で18枚も、1400万画素の画像を連続撮影できる。
一眼レフカメラとして基本部分はニコンから提供を受ける。
ハード的には「F80」だが、実際にはカスタムの部分がかなり多いようだ。
ボディの上面は「F80」そのものという感じだが、
それ以外は同機専用のマグネシウムボディが奢られており、質感は上々だ。
手にした印象も、とても高品位で信頼感のあるもの。
本機の場合、従来のDCS Proシリーズと同じく、撮像素子にローパスフィルターがないため、画像の切れ味がきわめて鋭く、他のデジタル一眼レフとは一線を画すレベルだ。
米国での発売時期は12月。日本国内は来年2月になるという。
〜そうです
書込番号:974492
0点





今まで、ケーブルで画像取り込みをしておりましたが、安いCFリーダーがあったので購入しました。TDKのURW02CFですが価格は1980円付属のコードを見てみるとD100の専用USBケーブルと同じ形状の小型USB端子じゃありませんか。これは共通で使用できて○です。もちろんMDも使用できます。そして非常にコンパクトでグッドです。以上
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





