
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年5月27日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 00:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月27日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月24日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/05/25 08:50(1年以上前)
HP??さん、Nikkorですよ、
ま、別に大したことではないですね。
AF35/2D、やっぱりイイですか?
従前使われていたレンズを教えて頂けると、なお参考になるのですが。
書込番号:1607119
0点


2003/05/25 14:37(1年以上前)
うん、私も写りはいいと思います。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8D(IF)よりいいと思うのは私だけでしょうか?
少なくとも上記レンズより失敗がないんです。
軽いせいだとは思いますが。
20mmf2.8も軽くて好きですが、描写自体は35mmのほうがいいと思います。
書込番号:1607938
0点

えっ 本当ですか?
カメラオタクの私としては高ければ写りが良いと思って23万円値引きなしで買おうかなとー思っていたけどやめーたと。(爆)
その分 貯金しておこう(笑)
書込番号:1607998
0点

真面目な話だけど
17〜35oF2.8D・・・・・・広角ズーム
28〜70oF2.8D・・・・・・標準ズーム
両レンズともC社のレンズより大きく、重く、高くと3拍子揃っているとCAPAでは酷評されているが何故こうなっただろう?
値段の高いのは別として、大きく重くなってしまっただろう?
やはりレンズ内の超音波モーター駆動システムの遅れ(技術の差)がレンズの形状(大きさと重さ)に現れて来ているのだろうか(レンズ設計含めて)どう思われます?
書込番号:1608271
0点


2003/05/25 17:23(1年以上前)
うーん、個人的には17-35mmのテレ?端の方が画質がいいと思いますが?
レンズやボディとの個体差による相性もあるし感じ方もあるのでアレで
しょうが・・・。
まあ、こういう意見もあるということで。
書込番号:1608356
0点

マウントでしょう。
ズームの根元の「くびれ」を見るたびに
ニコンレンズ設計者の苦労が判りますね。
書込番号:1608370
0点

>マウントでしょう。ズームの根元の「くびれ」を見るたびにニコンレンズ設計者の苦労が判りますね。
なるほど〜!
そうすると、一つの見方に過ぎないですけど、
レンズメーカーというのは、すべてのマウントに共通なレンズを使っているので、
一番不利なメーカーに合わせてレンズ設計をしなくちゃいけないので、
たとえばレンズメーカーのキヤノンマウントは、キヤノンの純正レンズに対してマウントの制約上不利という事になりますね。
レンズメーカー様、ご苦労様です m(__)m
書込番号:1608404
0点


2003/05/25 17:45(1年以上前)
大きさ・重さの件ですが、単純に比較するのはどうかと。
私はキヤノンの17-35L/16-35Lもnikonの17-35EDも持っています(キヤノンは過去形)が、こと画質ではNikkorの方がいいと思います。
28-85mmも同様です。(こちらはキヤノンものは持っていないので借りたレンズでの感想ですが)
もちろん小型・軽量化の為の技術力の差という問題もあるかもしれませんが、なまじプラスチックボディ、プラスチック・レンズなんかになって低画質・小型軽量・低価格になるよりは「マシ」かと思います。
もちろん、小型・軽量・高画質で、しかも手の届きやすい価格のものを出して欲しいですけれどね。
(さっきはアイコン間違ってました)
書込番号:1608405
0点


2003/05/25 17:48(1年以上前)
訂正。
28-85 ×
28-70 ○
すみません。
書込番号:1608413
0点

皆さん どうも 早速レス頂き有り難うございます。
なるほどマウントのしがらみですか。
そう言えば「1528178」でIR92さんが
マウントが小さいとレンズ設計において自由度がなくなり、高い仕様・性能を実現する上で口径は大きい方が有利〜云々と書いて有りました。
これがすべて大きさ重さになってしまう宿命なのですね。
書込番号:1608496
0点



2003/05/25 20:54(1年以上前)
ヤフオクさん、そのとおり、Nikkorです。すみません。
ところで、比較したレンズはAF-S Nikkor 24-85です。
私の腕不足のせいか、このレンズではあまりいい写りのものは撮れませんでしたが、35 F2Dでは、すばらしい写りです。
高いレンズ買うお金がないため、こちらを買いましたが、大満足です。
書込番号:1608935
0点



2003/05/25 20:55(1年以上前)
顔が園児になってしまってました。。
書込番号:1608940
0点

私はAF-S Nikkor 24-85のレンズ持っていませんが、皆さんの多くの方がこのレンズは甘いと指摘されていますね。
CAPAの例の批評家は高く評価されていますが、当てになりませんね。
そこで常に疑問を持っているのですが、250本以上(過去含めればすごい本数)のレンズの評価をしているのですが、これらのテストしているレンズはCAPAが市場から購入(膨大な金額)しているとは到底考えられないのでメーカー乃至は各社のサポートセンターなりから借出したレンズでテストしていると私は思っています。
当然貸し出す方としては下手なレンズを貸し出してテストされその結果を図書出版されれば売れ行きに当然響きますから各社とも厳密に個体検査した上で提供していると判断しています。
そうなると市場出荷の製品とはニュアンスが違ってきますよね。
つまりメーカーが厳しい出荷基準(高額商品の場合はそれなりの基準)で市場に出荷されておれば別に問題ないが、果たして普及商品まで同レベルの基準で市場に出荷しているとは私は疑問持っています。
特にレンズメーカーの製品にこの傾向が多いと思う。
そうなるとテスト用の製品と市場に出荷される商品との隔離が生じると思いますが皆さんはどのような意見を持ってみえますか?
そしてCAPAのレンズ批評はこの点から当てにならないと言う結論にまで到着してしまいますが?
書込番号:1610407
0点

初期不良にご注意を さん
> 真面目な話だけど
> 17〜35oF2.8D・・・・・・広角ズーム
> 28〜70oF2.8D・・・・・・標準ズーム
> 両レンズともC社のレンズより大きく、重く、高くと3拍子揃っているとCAPAでは酷評されているが何故こうなっただろう?
その代わり写りに関しては絶賛されていると思いますが、その辺とのトレードオフなのではないでしょうか。
確かに、根本のくびれとSWMの開発というのが大きいかもしれませんが。
ただ、AF-S 17-35mmはCANONの16-35mmより周辺部の流れが少ないようですし。未だに絶賛されているレンズだと思います。
EOSデジタルで有名なkazumaruさんのBBSでもNikonの17-35mmがうらやましいとか、望月さんのBBSでもEOSにレンズアダプターをかませて、EOSでNikonの17-35mmを使いたいとかいう話も出てるくらいのレンズですし。
また、AF-S 28-70mmですが、これはEDレンズと非球面レンズを多用しています。
ですので、デジタル時代にも結構使い物になる画質をしていると思いますが、先行していたCANONの28-70mmはEDに相当するUDを使っておらず、デジではそれなりに収差の目立つレンズだったようです。
そこで24-70mmなってようやくUDを使用しデジタルでも収差の少ないレンズを出せたという経緯もあるようです。
その辺を考えると、画質のためなら、値段と重さは多少目をつぶるというのがNikonの考え方難じゃないでしょうか。
しかし、28-70 vs 24(28)-70mmって確か50g前後の重さの差だったと思いましたけど(どちらも900g台)、70-200mm/F2.8手ぶれ補正では値段も重さもNikonの方が軽くてやすかったと思います(新世代SWMとGタイプにすれば設計しやすくなったということでしょうか。とすれば、今後はさらに期待できるかもしれません)。
明らかに重いのは17-35mm vs 16-35mmじゃないでしょうか。
それと、NikonのAF-S 17-35mm、28-70mm、VR 70-200mm、前のAF-S80-200mm 各F2.8は防滴、防塵設計ですが。
CANONは、16-35mm、24-70mm、70-200mm ISの世代でようやく防塵防滴設計になったはずです。
そういう意味では、Nikonははじめから妥協の少ないものをきちんと出しているという気はします。
後は、細かいことですが、円形絞りのできも違います。
やはりNikonの方が絞っても丸いです。
AF-S 17-35mmやAF-S 28-70mmはいかにも金属鏡筒を使っているなという感じですが、CANONの16-35mmや24-70mmって外装はプラスチッキーですが、その辺も重さに影響しているんじゃないでしょうか。
こう書くとCANONファンの方々に目の敵にされそうですが。
いいたかったのは、重い、大きい、高いというのは事実ですが、酷評されているということはないと思います。
> 私はAF-S Nikkor 24-85のレンズ持っていませんが、皆さんの多くの方がこのレンズは甘いと指摘されていますね。
> CAPAの例の批評家は高く評価されていますが、当てになりませんね。
値段に対してという注釈がつくのだと思います。
Nikonにあっては普及価格帯にAF-Sレンズをおろしたという意味と、この価格帯でEDレンズを採用しているというところに意義があるレンズだと思います。
同価格帯のCANONの24-85mmではEDに相当するUDなどの採用はありませんし。
そういう意味でも高く評価されてしかるべきレンズだとは思います。
例えばAF-S 28-70mmと比較してダメだからこのレンズはダメレンズという評価ではないのではないでしょうか。
そんなことを言い出したらキリがありません。
書込番号:1611151
0点

yjtk さん 今日は
実は私はこの該当するレンズは1本も持っていませんのです。
ですからあくまでもCAPA交換レンズ2003版に記載されているコメントでの感想しか解らないのです。
当然実際の写りも知りません。
そこで
AF−SニッコールED17〜35oF2.8D
キヤノンEF16〜35oF2.8D
この広角ズームレンズの場合一刀両断(西平氏)では4つ星半でいかにもキヤノンレンズが優れているかの印象を受けるようなコメントしていますよね。・・広角側1oの差を過大評価しているのかも知れませんね。(値段は両レンズとも23万円)
AF−SニッコールED28〜70oF2.8D
キヤノンEF24〜70oF2.8L USM
こちらのレンズも一刀両断ではキヤノンレンズに4つ星半で最高レベルの標準レンズだとベタ褒めしていますよね。・・・・この場合も広角側4oの差が大きく影響しているのでしょうかねー?(定価22万円で両レンズ同値段)
いずれにしてもCAPA(相当数の部数が発行されているのでレンズ購入者に影響が免れない出版物)ではキヤノンレンズに好意的に記載されていますよね。
そこでCAPAにおける試供体に疑問が生ずるのですよ(一般の流通市場からのピックアップなのかメーカー又はそれに準じた所から調達(貸し出し含め)しているのかで微妙なニュアンスの差が出てくると僕は思うんですよ。
つまりその出版物のコメントの信頼度がどの程度のものかの疑問が。
勿論、西平氏が不公平だと言っているのではなく、あくまでもテストされる試供体の調達方法に疑問が出てくるのですよ。
書込番号:1611311
0点


2003/05/26 17:34(1年以上前)
雑誌やMOOKの特定メーカーの犬系評価を参考にするのか、実際に所有して
いる人の意見の方に耳を傾けるかはその人次第。
個人的にはCAPAの評価なんて「クソ」だと思うんですがね。
あんなMOOKを眺めるより、自分で買って(借りるという方法もある)
確かめて見た方がいいでしょう。
初期ロットの不良が多かろうが広報チューン疑惑がぬぐえなかろうが、
そんなものは余計なお世話。
つまらないことおをこんなところでガタガタやらないで欲しい。
書込番号:1611541
0点

>つまらないことおをこんなところでガタガタやらないで欲しい。
とんでもない、これから購入しようとしている人達にとってはとても大事且つ関心の持つ事案だと思うよ。
特に情報交換の場でこそ相応しい内容だと思うよ。
勿論、その場合は公平さが絶対条件だけどね。
書込番号:1611702
0点



2003/05/27 00:38(1年以上前)
なんだか白熱してますね。私はE5700からD100の流れ着いたただの素人です。私もCAPAの交換レンズ2003を買いました。ここkakaku.comでの皆様の意見と同誌での評価がいずれも高く間違いない!と信じて買ったところ評判どおりでした。 が、しかし腕不足は否めませんが、AF-S Nikkor24-85では良いものが撮れませんでした。。D100でこのレンズを使いこなしている方がうらやましい限りです。
書込番号:1613107
0点



VR24-120mmや12-24mmが話題の中心ですが、今日発売のTAMRON28-75mmF2.8
を購入しました。
ファスト・インプレッションですが、
買ったあと立ち寄った居酒屋の店内と、帰り道の夜景ぐらいしか撮ってないので、ちょっとした印象ぐらいしか書けませんが、なかなかいい感触です。
まず、D100ボディとのバランスがとてもいいです。ズーム輪は幅が広くて使いやすく、トルクは硬くもゆるすぎることもなくちょうどいい感じです。、肩から下げるとうまいぐあいにレンズが下を向いて邪魔になりません。レンズが自重で伸びることもないようです。大きさ重さの印象は、同じタムロンの28-300mmレンズにくらべてほんの少し大きく、重さはあまり変わらない程度です。
価格はビッグカメラで約4万、ポイント10%でした。
とにかく、高い、デカイ、重いの三重苦があたりまえだった大口径レンズの常識をくつがえすレンズであることは間違いないと思います。
厳格なスペック評価や収差などについては、もっと詳しい方のインプレッションに譲りたいと思います。
0点


2003/05/23 01:17(1年以上前)
雑誌で、他メーカーのレンズとの比較を見ましたが、驚くべき
サイズですね。そして価格も。
よかったら写真もお願いします。
書込番号:1600736
0点





2003/05/18 09:57(1年以上前)
あれっ そんなサイトが有ったんだ。
早速行って見よう。
書込番号:1587256
0点

私もD100を購入したとき、書き込みや画像投稿しました、ここでタムロンの24−135を知り、即、ヨドバシへ買いに行きました、管理人さんが質問に適切なアドバイスをして、くれるので良いと思います
書込番号:1591571
0点





こんにちは。
以前、D100の画質についてL版でi950で印刷したらE990と違いが分からない。カメラのキ○ムラのデジカメプリントしたら地味でぜんぜんダメと書込みした者です。
デジカメプリントの件はプリントを嫁さんに頼んだので気づきませんでしたが、フロンティア?ではなくおそらく店頭にあるインスタントのプリンタでプリントされたためと思われます。
ネットプリントでカメラのキタムラにサイド依頼したらすごくきれいにプリントされてきました。
ネットプリントで「補正あり」で印刷したらネガをプリントしてもらったときのように私のような素人好みの派手なプリントに仕上がりました。
また、Photoshopのレベル補正で階調の白側の△を階調の山の裾野までもっていって、ネットプリントで「補正無し」で印刷したらすごく良い感じの渋め仕上がりになり、これまた非常によかったです。
最近は家のi950は使わずに全てネットプリントしています。
また、E990に比べて階調が豊富で画質がぜんぜん違うってやっと分かったような気がします。
i950からのプリントも私のやり方がまずいだけかな〜?(一応、CRTとプリンタのマッチングは取っているつもりです。)
0点


2003/05/11 08:57(1年以上前)
私もD100と950iの組み合わせで購入しましたが印刷がどうしても思うようになりません。どうしても青みがかった色合いになってしまします。カラーマッチングはいろいろな雑誌やサイトを参考にして合わせているつもりです。(マッチングソフトはつかっていませんが)
やはりやり方がわるいのでしょうか?
どなたかこの組み合わせで利用されてうまくいっている方ご教示おねがいいたします。
書込番号:1567123
0点

私もこの組み合わせを使っています。E5000ってのも間に入りますが(^^;
D100所有者です。 さん、良い結論が出て良かったですね。950はストレートでは、ちょっと緑カブリっぽい発色になると思います。ノイズの少なさからくるキレはすごくイイですけどね。最近の小さなCCDの200万画素機とは比較にならないでしょう。
marcel777 さん
D100とE950を同じ処理では、多分色調を合わせるのは困難だと思います。何か「現像処理」をできるソフトを導入されて、D100用、E950用のバッチ処理を保存して利用するのが簡単ではないでしょうか?
書込番号:1569325
0点



2003/05/12 21:50(1年以上前)
marcel777さんレスありがとうございます。 私の所は青みがかるのと、なんとなく黒に締りが無いというか、全体に霧がかかったような状態になります。あとレタッチで蛍光灯の被りを取り除いてもプリントアウトすると出てきてしまいます。(はじめは私の液晶モニタが16bitまでしか階調な無いからかもしれないと考えましたが、真屋でデジカメプリントすると表示通りにでるのでプリンタとの相性かと思っています。)
Kanaoさん 950iとはE950のことではなく、Pixus950iというキャノンのプリンタのことです。 説明不足で大変申し訳ありません。
どなたか他に950iできれいにプリントアウトできている方、ご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:1571871
0点



2003/05/12 21:51(1年以上前)
すいません。 アイコン間違えました。
書込番号:1571879
0点

950i…目が腐っていたようです(眠くて)。失礼しました。
書込番号:1572493
0点





D100を最近購入しました。自分が考えた利点、欠点を書かせていただきます。
良い事
取りあえずコンパクトな事。フラッシュも付いているので気軽に持ち運びが出来る。私はバイクに乗っているのでウエストポーチ(大型)に入る位、気軽に持ち運び出来る。
RAWデーターは色合いも悪くない。確かにJPEGで撮ると色合い、ノイズなどが気になるがRAWで撮ると問題無いレベル。但し加工が必要。
悪いところ
シャッターボタンが押しづらい。十時キーも触れた感じイマイチしっくりこない。
自分が感じた内容はこんな感じです。
普段、使用カメラ
F5、F100、D1。
0点


2003/04/23 12:13(1年以上前)
十字キーは確かに小さすぎですね
書込番号:1515337
0点


2003/04/23 19:14(1年以上前)
キヤノン10D板に波乱含みのスレ(1513512)が立ちましたね。
この後どう展開するやら!?
書込番号:1516158
0点


2003/04/23 20:48(1年以上前)
どんな機械でも不良品は発生しますからねー
怖いのは、それが自分のせいだとかで片付けられること、、
メーカーにとって、良い人多いのだろうな・・・
ちょっと、質問ですが、、
日常防水とかの面はD100はいかがですか?
F801では、小降りの雨や霧の中でもそのまま3脚のままで撮影して
たのですが、全く駄目なんでしょうか?
霧が晴れた一瞬狙うときなど有って、使用された人居ればお伺いしたの
ですが、、、宜しくお願いします。
F801は雨には強かったですが、流石に乾電池の液漏漏電には勝てずに
今では、お飾りなってしまいました。
書込番号:1516445
0点


2003/04/26 19:17(1年以上前)
防水性についてなかなかレスが付かない所をみると、やはり皆さんが愛機を大事に使っているのでしょうね。
カタログにも取説にも防水性について触れていないところ見ると、あまりその点に関しては好ましくない撮影方法と解釈するべきでしょうね。
ただ直接雨滴に当らないように透明なビニール袋等工夫して利用すれば撮影出来るのではないでしょうか?
書込番号:1524552
0点


2003/04/27 08:01(1年以上前)
F801では小降りの雨や霧の中でもそのまま撮影していた、D100の日常防水はどうか、
と言われてますが、霧はまだしも雨はマズイでしょう。私にはそれが普通の使い方
とは思えません。現にF801も最後には壊れたと言われていることですし。
やっぱ水かけちゃダメでしょ(笑)
水中カメラやコニカ現場監督といった一部のカメラ以外は、日常防水性を考慮した物は
少ないんと思いますよ。
書込番号:1526295
0点


2003/04/27 18:54(1年以上前)
取説にも防水性について触れていないと書きましたが、よく読むと水かけ禁止と注意書きがありました。
<水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります
と書かれていますが、発火特に感電の原因云々は些か疑問ですが恐らく家電製品全般の注意書きをそのまま引用して記載していると思います。
なお、キヤノン10D板に防滴に関してのスレ[1526854]が立っていますので閲覧されるのも良いと思いますよ。
書込番号:1527620
0点


2003/04/27 20:41(1年以上前)
分ってはいるのですが結構、朝方に3脚に設置してると露が
ついていたり、霧の中でも同様についてます。
雨の中(小雨)でも使用しましたが問題はなかったんですよ。
死んだ理由は、新品だけど使用期限切れてた電池の液漏れなんです。
どうも、壊れる1月前にまとめ買いした電池に、古いのあった様なんです・・
周りにも、それ故に結構Nikonを進めてました。
実際に、ラグビーの試合など雨の中でも撮ってましたので。
やっぱり、使用時には布とかに撥水持たせて撮るようにします。
そっちの方が精神的にも大丈夫そうですね。
コンパクトの方で日常防水のもの買うように考えます。
今までの使い方が悪かったのでしょうね(^^;
書込番号:1527906
0点





みなさんの使い方に参考になればと思ってカキコします。質問ではないので
お許しください(^^ゞ
D100でレタッチしない使い方をしております。
【用途】動物の症例、旅行スナップや子供達の記録【撮影条件】JPEG FINE M
サイズ【使用レンズ】AF28/2.8D AF60マイクロ/2.8D ATX828AFなど【プリンター】パナソニックSV-AP10昇華型プリンター←PCカードスロットでダイレクトプリント
★パソコン環境がプアでしのでレタッチ出来ない、また多くの枚数をレタッチ
する時間も無いので「撮りっぱなし」で上記プリントアウトしております、L版サイズしかプリントできませんが「キタムラのデジカメプリント」と雲泥の差で発色、シャープネスが良好で色にじみもありません。かなりいけてるプリンターだと思います!!【D100設定】WBはオートは使わず蛍光灯や太陽光モードを多用、スピードライトオンの場合は必ずWBはフラッシュモードにしてます。WBの微調整はすべてのモードで「-2」に設定。色合い補正は「0」★階調補正はここの掲示板で「コーミンさん」に教えてもらった方法でトーンカーブを持ち上げ補正でユーザーカスタム設定しております。←デフォルトだとなんだか暗い画像しか撮れなかったのですがこの設定だと若干白飛びが多いですが、かなり良いです!!「コーミンさん」ありがとうございます!!カラーモードは「三番」輪郭強調は基本的に「強」で風景などは「無し」に設定★D100のピント性能(レンズ性能)については、当初「AF-S24-85G」を使用しておりましたが、スナップなどの中距離で人物顔肌の色にじみと輪郭のにじみが多く見受けられましたのでこのレンズは手放しました(^_^;)
現在の単焦点はかなりクリアな絵が撮れます(と思っております)。★D100の性能を活かすにはRAWで撮りフォトショップなどで補正し高性能なインクジェットプリンターで出力・・・・が最高なんでしょうが、お気軽お手軽なこのような設定、使い方でもけっこう満足いく写真になっております。●D100をデフォルト状態、特にホワイトバランスと階調補正がそのままの状態だと、コンパクトデジカメから移行また初、中級銀塩一眼から移行して来た方はかなりがっかりするのではないかと危惧して書いてみました(^^ゞ
0点


2003/04/09 10:42(1年以上前)
くまたお さん
情報ありがとうございます。私は通常、キタムラならず、「カメラのきむら」でプリントしていて、非常に満足いく結果がでているのですが、自宅でももっときれいにプリントできればなぁと思っていました。ちなみに自宅でプリントする時はEpson PM920Cを使っています。
キタムラのデジカメプリントとはフロンティでプリントされたものなのでしょうか。以前フジのデジカメプリントを試してみて、その画質にがっかりしたことがあります。「カメラのきむら」ではノーリツの印刷機を使っているようです。紙はコダックのもので、最初にプリントを依頼したときには、(予想以上の画質のよさに)本当に驚きました。ただ、私の場合、RAWモード/Adobe RGBで撮影し、PhotoshopにてレタッチしてsRGBに変換したファイルを持ち込み、色補正なしてプリントしてくださいと依頼しています。もちろん、それでも色再現が完璧ではありませんげ、(私には)十分満足できるレベルです。
SV-AP10って値段も手ごろなので、かなり興味を持ちました。(^^)
書込番号:1473043
0点



2003/04/09 11:45(1年以上前)
>わらしべ長者さんへ
下記の方が詳しいレポートを書いています。こちらの方のレポートを読んで
買いましたσ(^^) 昇華型がこれほど良いとは実際思っていませんでしたの
で、私の使い方の範囲では非常に良いお買い物でした(^。^)
http://www.ixydigital.com/sv-ap10.html
書込番号:1473167
0点


2003/04/09 11:59(1年以上前)
ソニーのDPP-EX5もよさそうですね。両機種をお店で確認してきます。紙代のことも気になるし。
書込番号:1473191
0点


2003/04/10 19:20(1年以上前)
輪郭強調で撮っていました。JPEG LARGE FINEで保存でした。確かに甘い画像もあるなぁ でも それも 味なのかぁとも 思ったりしていました。CANONのPIXUS BJ F900でA4に印刷したりが最大のサイズなのでいいのかなとも思っていました。
RAWで撮るのは まあ そのうち。 マイクロドライブ1GBを4枚持っているので ひたすら数を撮っては選んでいるといった状態です。
やっぱり そろそろRAWで 撮り出すかなぁ。
と 悩んでおります。
書込番号:1476689
0点

くまたおさんの書き込みに私の名前が有り、私のHPで紹介した階調補正のユーザーカスタムを活用とのこと、うれしい限りです。
大分以前に紹介したものですが、念のためそのページを改めて紹介します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
うきうきさんへ
>RAWで撮るのは まあ そのうち。 マイクロドライブ1GBを4枚持っているので ひたすら数を撮っては選んでいるといった状態です。
私も以前は数撃てば当る式に数多く撮っていましたが、現在は一枚一枚ていねいにRAWで撮り、撮ったあとは、NGを除いてNC3で一括現像後、一枚一枚チェックしながらその大半は階調、色温度、アンシャープマスクによる輪郭補正を丁重に掛けなおしています。
手間は掛かりますが、そのようにすることにより良い画像の得られる率がぐっと高くなります。
MDをお持ちなら是非RAWで撮ることをお勧めします。
書込番号:1478841
0点


2003/04/12 09:14(1年以上前)
そうですかぁ!
やっぱりそうするか。
PHOTSHOP V6だけど持っているし。
書込番号:1481270
0点


2003/04/24 00:42(1年以上前)
今回のクマタオさんのような情報を探してました。素人ですので質問するのも怖いし、他の方が使用してお勧めの設定をおしえていただけると本当役に立ちます。デジカメから移行した私は、D100では10枚中1枚くらいしか納得できる画像が無く悩んでおりました。今後もこの手の情報公開してください!
書込番号:1517396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





