
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 21 | 2015年9月25日 00:41 |
![]() |
27 | 5 | 2015年8月26日 20:19 |
![]() |
50 | 12 | 2015年5月1日 18:18 |
![]() |
63 | 10 | 2014年10月26日 12:40 |
![]() |
22 | 4 | 2014年3月22日 11:38 |
![]() |
29 | 5 | 2014年3月9日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピクコンでリバーサルモードがつくご時世ですが。。。
どんなリバーサルモードよりもリバーサルっぽいですわ。
レンズは数千円のAF28-70/3.5-4D。ボケはよくないですがシャープです。
12点

D100もCCD機で良いカメラでしたね。
所有したことはありませんが、本格的に写真を始めた頃で懐かしいのとキヤノンの10Dにしようか色々考えた時期でした。
結果的にはキヤノンにしましたが。
当時のカメラと今のカメラを比べたら画素数や連写などのレスポンスを考えると快適と言うには程遠い感じですが、600万画素でもクォリティの高い作品を残せるのも事実だなと思っています。
手頃な旧ボディと旧レンズで遊ぶのも写真の楽しみ方の一つですな。
書込番号:19140603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF28-70/3.5-4D,
PHOTOZONEでもなかなかの高評価ですね。
(D200のテストで光学性能は4点(5点満点)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/240-nikkor-af-28-70mm-f35-45d-review--test-report
ニコンはD100やD70の頃の絵の方が好みです^^;。
書込番号:19140787
5点

>fuku社長さん
レスありがとうございます。
リバーサルのみずみずしい発色をデジカメに求め続け、結局CCDに帰ってきました。
各メーカー、だいたい1万以下で買えますし、フィルム変える感覚でいろいろ試してます。
旧レンズも周辺画質や逆光性能では劣りますが、自然で素直な描写がCCDと相性が良いみたいです。
いろんな組み合わせが気軽に楽しめるのがデジタルのいいところですね。
おかげで部屋の中が中古カメラとレンズでいっぱいです(笑)
書込番号:19140893
4点

hidepontaroさん
エンジョイ!
書込番号:19141237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidepontaroさん
いやぁ、高感度に振る前のCCD機はいいですね。
不自由に贅沢がある。おいしいところだけ食べれば幸せです。
書込番号:19141285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10数年前に、D100でDSLR転向。一時期はフィルムも併用だったですが。
今春にバックアップ機を入れましたが、程度がちと悪くて、--- 夏に追加したら4台になってしまいました。アホか。
かなり無骨な奴ですが、10数年でそこそこ慣れました。
昼間の散歩はこれで十分、いや最適か。
書込番号:19141897
4点

>ろ〜れんす2さん
F90に着いてたレンズですが、コンパクトなので結構使えますよ。
>nightbearさん
おう!
>低感度フォトさん
フィルムにくらべたら断然楽チンです。
というより最新機種の機能はほとんど使いこなせてない(笑)
>じじかめさん
2台入手して交互に使っております。あと10年は使いますよ。
>うさらネットさん
いつもレスありがとうございます。
良いカメラ、替わりのないものだから複数台キープしたくなる。
お気持ちよくわかります。
それにしてもD100スレはレス付くのが早いですね。
皆さんのD100愛を感じてうれしいですね。
書込番号:19142765
3点

hidepontaroさん
おう!
書込番号:19142784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidepontaroさん、こんにちは。
デジイチ初期の機器には、開発者の何か「気合い」が込められているように感じます。
最近のミラーレス機などは、手軽で、簡単で、いいですが、ものたりないというか、気合が入らないというか、、、
私も、先日、ソフマップで、D100を約6,000円で購入しました。発売当時25万円超えが!?
ニコンの中古機は、「接眼目当て」が欠品が多いのはなぜなのでしょうね。
DKなんちゃらを、アマゾンで300円程で購入。ニコン機であれば汎用性ありなのがうれしい。
18-55VRを付けたら、結構、現代風になり、自己矛盾で悩ましい。
素子清掃が単体でできない。ACアダプター必要。
ファームウェア更新がメーカー送り(既に終了)。
この2点が、時代を感じさせますが、
クシュン!というシャッター音もかわいいです。
書込番号:19145176
2点

プリントしても、リバーサルっぽさは保たれているのでしょうか?
昔の苦労を思えば多少気になります。
書込番号:19145739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmi3さん
SC持参で、AFセンサ含めてチェックはして貰えます。
なお、シャッタ30秒で、気をつけてブロワする手があります。
当方はEH-5アダプタ所有ですが面倒な時は30秒で。
色調はD70のほうがノスタルジックな印象。夕景にはD70系かな。
書込番号:19146435
2点

うさらネットさんへ
超ドど田舎在住の為、SCなんて都会的なところまで出かけるのに、一大決心が必要なのです。
通販で6,000円の物に、そこまでというのは、なかなか。
古いワイヤー式のレリーズを持っていますので、バルブでロックして、ブロワ―と綿棒つっつきで対処してます。
露光中(通電中)なので、なんですが、、暗室とまではいわなくても、薄暗い環境下で作業すればいいか、と。
D100は、気晴らし「おもちゃ」として買いました。業務用途には予備機としての出番もありません。
「おもちゃ」と、
とらえると、考え方ひとつで、素子のごみ写りも味の内。
古いプリント写真を見て、日焼けで変色セピア、湿気やカビによるモヤモヤ、
それもこれも「時間」と「空気」が写っていると感じ、悪くはないと思う派です。
ミラーレスのアートフィルター機能に、「トイフォト」なんて、人為的に画質劣化をさせてますから、
Jpegの甘さも、かつてのクリーニング店ネガ1枚5円プリント(アグファ?)を思い出させますし、
リバーサル感は、コダクロームのラチチュードの狭さと、ダイナミックレンジの狭さの傾向が似ているから、かな?
書込番号:19147860
3点

>fmi3さん
センサークリーニング、ACアダプタも持っているんですが面倒なのでバルブでやってます。
LEDライト当てたりしてやってますが今のところ支障ないようです。まあ、あくまで自己責任ですが。
幸いサービスセンターにも近いので、最近ピント調整とピクセルマッピングをしてもらいました。
ピント調整は以前は頼めば無料ってかんじでしたが、9月から税込み1080円とのことでした。
まあでも、有料ってことは微妙なピンズレも気楽に頼める感じでかえって良いかもと思います。
遠方ということでしたら、ピックアップサービスもありますし、数千円の出費でかつての高額カメラが復活すると思えば。
中古にお金をかけるのも、酔狂ってことで良いじゃありませんか。
>けーぞー@自宅さん
リバーサルは透過光が命と思っているのでプリントしてません。
ライトボックスで見るリバーサルが僕の中で写真画質の原点です。
デジカメとの比較は、もっぱらプロジェクタで投影かフィルムスキャンしたPC画像の比較です。
PC画像も一応、透過光の一種ということでご理解ください。
書込番号:19148979
2点

僕の勝手な感覚なんですが、リバーサルはダイナミックレンジ狭いんですが、暗部にちゃんと色が残っているんです。
1枚目 祇園で撮りましたが瓦屋根の黒は青みがかり、戸板の黒は茶色がかっています。
2枚目 御岳で撮りました。手前の黒く潰れているところにはコケの緑や茶色、岩の茶色、ベージュ、全部残っています。
3枚目 ハイライトでも同じです。雲は単に白いだけでなく空の青さを反映したり、太陽の黄色を反映したりして複雑な色を含んでいます。
4枚目 紅葉です。木の幹は黒いだけでなく、紅葉を透過した赤や黄色の色合いを含んでいます。
いろいろなデジカメの画像を見ていると、最新機種になればなるほど、黒は真っ黒に、白は真っ白になっていき、
リバーサルの雰囲気とはどんどん離れていっていく気がするのです。
その点、D100をはじめとする6MCCD機を筆頭に、一部のCCDカメラには暗部に色が残っており、独断ですがリバーサルに近いと思います。
書込番号:19149288
4点

僕のデジイチスタートはD70sでして、その後α100、D700、D3000、α700追加して後はもう覚えてません(笑)
D70sがデフォになっていますから、D700はある意味衝撃!黒が真っ黒な体験ははじめてでした。
D3000は色の薄さと暗部輝度ノイズの不自然に驚き、α700は派手な塗り絵感が印象的でした。
低ノイズへのプレッシャーと、デジタルらしさを求めて各社苦労していたんでしょうね。
その後フジのXやペンタ、イオスも使ったりしていますが、フジは全般に黒が真っ黒になりがちですね。XA-1はまだましだったけど。
ただ、他社レンズをアダプタで使うとそうでもないので、純正レンズのデジタル補正や、NRが悪さをしている可能性もあります。
CCD時代の絵はもっと良かったのでは?と思いS3proいっちゃいました。まだ評価はできてません。
ペンタは何とかリバーサルらしさを表現しようと努力したものの、24Mp化の中で諦めざるを得なかったようです。
イオスはやはり暗部が真っ黒なのと、赤が下品に朱色がかり飽和するので高彩度ネガは再現できてもリバーサルは無理。
長々と書きましたが、なにが言いたいかというと、高画素化やCMOS化による暗部ノイズリダクションの強化が暗部の色を消しているのではないか。
それがリバーサルからデジカメ画像が離れていっている要因ではないかと。勝手に妄想しています。
まあ、いろいろ難しいことを考えなくても6MCCD機をコレクションしていれば、良いわけで。。。。
最近もD50、D40、ペンタK100D、α200を立て続けにゲットしてしまいました。いずれも納得の絵を出してくれます。
唯一K10Dだけはダメだったなあ。変な処理でダイナミックレンジ広げたのが失敗だったと思う。
すみません、妄想にお付き合いいただきまして。
最後にD70sとD700で同じレンズで庭のバラを撮ったものをアップしておきます。
構図がそろえられなかったのですが、リアルさはD70sに軍配です。
D700なんてダメ、D800や600で撮ったほうがずっと良いよ。というご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:19149492
4点

hidepontaroさんへ
写真(画像)の極意とは。
レンズなのか、画素数なのか、画像処理なのか、感性なのか、、、。
まさか、D70 vs D700 の(型番は似ていますが)画像比較を拝見するとは思っていなかった。
先入観なしで画像だけを見比べると、
この10〜15年のデジカメ進化について、改めて悩んでしまいます。
最新CMOSの夜景高感度撮影も、撮影の幅を広げるとして、否定はしませんが。
CF64MBが1万円から、SDHC32GBが2000円。
D100、D70、D700、バッテリーとCF、充電器やケーブル類が同じなのが助かります。
書込番号:19151613
4点

> 写真(画像)の極意とは。
現像とレタッチと鑑賞方法次第でなんとでもなる。
だと思います。
だから、そこには一切注力しないっていう人がいるんでしょう。
レリーズする前に全力出す派が好きです。
書込番号:19151624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidepontaroさん
昔α700、それに続いてα200をレビューしているとある一連の記事があり、興味深く読んでいました。それによると、α700に比べてα200は暗部で彩度が立ち上がり、そのせいかどことなく懐かしいデジカメの絵作りになるとありました。当時僕もα700を使っていて、Dレンジは比較的広いはずなのにシャドウが妙に硬く感じられて、この印象は何によるものか不思議だったのですが、記事を読んでようやく一つ納得。
この特徴が良いか悪いかは別問題として、僕は色乗りの良く主張のはっきりしたCCDがやはり好きです。
手なずけるのは少し難しいけど。笑
書込番号:19152567
2点

>hidepontaroさん
掲載された写真のとおり、モニターだから分かる陽光の心地よさは当時の特徴でしょう。
私もプリントじゃなくモニター「HDMI出力」で描写を見ており、この描写が増えたらいいなと思ってます。それと画像処理臭くない風景写真を、
それからNRは「OFF」固定です。(笑)
10年を超えると心配が増えますが目指せ20年です。関係ないけど車両の20万Kmが当り前の時代です。
書込番号:19156221
3点



なかなか良い物が出ることのない地元田舎のハードオフで税抜8000円で並んでいるのをみかけて、思わず買ってしまいました。
ラバーのべたつきもほぼなし、使いこまれていながらCCDにはゴミ無し、ファームウェアは2.00、電池2つにCF2GB付きと良い買い物でした。
レンズは以前から所持していたトキナーAF70-210mmとAFニッコール28-80mmGをとりあえず使ってます。
使い慣れたペンタックス2ダイヤル機と前後ダイヤルの役割が反対なことに戸惑いましたが、カスタムに入れ替え設定があったので事なきを得ました。
*istDと同じくフィルム一眼レフベースゆえの不器用さは多々ありますが、それと同時に上品さも感じてイイですね。
D3桁シリーズの基点となった威厳も間違いなく感じられます。
でも個人的にグリップの赤ラインは縦(つまりD100)の方が好きだったりします。
さて50mmでも与えてやろうか…などと思う所から沼は始まるのですね。
13点

これはこれは、希少な方にお見え頂きまして、D100ユーザの広がり大歓迎。
当方、どういうわけか初期に購入のと故障バックアップ用に追加した1台の筈が、いつの間にか合わせて4台になって苦笑中。
全部、メディア・レンズ装着、速写体制にはありますが、撮り手が一人では、ほぼ皆遊軍状態。
細かいところにメンテのしがいがあると思います。撮る方と共にお楽しみ下さい。
書込番号:19084213
3点

入手おめでとうございます。大切にして、撮影をお楽しみください。
書込番号:19084466
2点

こんにちは(^_^)
ご購入おめでとうございます
お買い得でしたね、自分も最近D100買いました、自分もボディの質感気に入ってます
自分はキタムラで7800円でしたがCFカード2Gと予備バッテリー買ったら1万超えてしまいました(ー ー;)
自分もペンタックス使ってるので前後ダイアル間違えましたw
カスタムで変更出来るんですね…f^_^;)
まだまだ覚えること沢山です
自分は50f1.8をつけてます^_^
お互いにD100を楽しみましょう(^_^)
書込番号:19084530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も先日中古D100と新品MB-D100を入手しました。
これからは少し涼しくなり撮影に行く機会が増えると思います。
大切に使いD100を楽しみましょう。
書込番号:19085538
3点

皆様、暖かいお言葉ありがとうございます。
>うさらネットさん
実はデジカメではコンデジ含めて初めてのニコン機になります。
D100を4台もお持ちとは愛情を感じます。
当方のD100も、塗装スレや印刷スレなど使い込まれた跡があるにも関わらず全体としては非常に綺麗で、前オーナー様の愛を感じます。
デジタル部分・非デジタル部分共にいじりがいがありそうですので楽しみたいと思います。
>じじかめさん
ありがとうございます。大切にガンガン使って楽しみたいと思います。
>枯葉マーク初心者さん
D200やD300には及ばないのでしょうが、D100の質感も充分に良いですよね。私も気に入ってます。
現在着けているレンズは継ぎ接ぎ感炸裂ですが(汗)。
さすがにこのズームレンズでは夜間手持ち撮影で感度を上げざるをえず厳しいので、私も明るい単焦点レンズが一本欲しいですね。
(とか言ってる間にレンズ沼の淵が…)
この時期発売のデジカメとしては暗所AFが強いのもいいですね。夜間、普及型ズームレンズのF値でもAFだけは苦も無く合います。
写りについては(まだ試写枚数自体が少ないですしかつJPEGのみなのですが)皆が言う程そこまでアンダーかな?皆が言う程そこまで地味かな?JPEGでも充分使えるんじゃない?という私感です。今のところ。
もっともほぼ曇天下と夜間でしか試写できていませんので、すっきり明るい所で撮影したら皆と同じような感想を持つのかもしれません(笑)。
ただ「輪郭強調」だけは、今時のデジカメ画像に慣れた身には「オート」でなく「強」の方がいいのかも?などと試行錯誤中です。
ボディAFモーターの動作はたしかに「のんびり」感を感じますが、レンズ内モーターのレンズであれば改善するのかな?
(いかん、沼が…w)
しかしながらC-AFでいったん捉えてからの追従は充分である気もします。
書込番号:19085558
2点



曇り空でしたがお散歩の友に連れ出してやりました。
DX専用の単焦点マクロで撮ってみると、
今更ながらCCDの出す色合いには惚れ直しました。
購入してから12年経過したオールドデジタル一眼ですが、まだまだ使えますね。
9点

>購入してから12年経過したオールドデジタル一眼ですが、まだまだ使えますね。
素敵な作例とともに良いお話有難うございます。
デジカメって実はこの10年間殆ど進化してなくて、新製品は
スレが賑わうからつられて購入するケースも多いと思います。
書込番号:18698048
3点

お二人に勇気付けられました。
冷静になって次の機種を選びます。
書込番号:18698084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へぇ〜〜! 600万画素ですか! 近年主流の 2400万画素の4分の1なんですよね、
高画素、高画素機と騒ぐ "意味" を考えさせられる画像じゃないでしょうか ( ^ ^ )
それと、原色CCDらしい発色ですね♪
こちらは コダック製なんでしょうか、それとも他メーカー製?
やはり CCDセンサーの色はいいですね〜、 素晴らしいです〜 ( ^ー゜)b
あっ、おいらは コダックCCD機の オリンパス E-300 を持ってます、
書込番号:18698339
4点

散歩にはたまに、またレンズの試写用とかに、遊軍ですが使っています。
さすが寄る年波に勝てずバックアップ電池にへたりが出てきています。
冬場に銀座でAFセンサのチェックをして貰いました。
最近一台追加して、新品(購入時)+中古の2台となりました。
ちょっと枯れていますが、ペタリ。
書込番号:18698429
3点

コメント頂いた皆様 ありがとうございます。
古いD100なのでレスつくのもまれかなぁ〜と思っていたのですが
この機材まだまだ健在だと改めて気付きました。
日本フルサイズ連合。さん
デジタル一眼の時代になってからは新製品の出るスピードが凄いですね。
あっという間に時代遅れの機種になってしまいました。
トムワンさん
稚出な絵にもかかわらず貴重な勇気付けられるお言葉ありがとうございます。
次機種をじっくりと選ぶのも楽しみの一つですね。
syuziicoさん
この頃、確かD一桁機種は自社製でD100,D200はSONY製のCCDだったと思います。
610万画素は仰るとおり今の機材の1/4ですね〜。
当時発表されたスペック詳細はこんなところです。
http://www.nikon.co.jp/news/2002/d100_0508_02.htm
うさらネットさん
流石!!
CCD機材だけでも2桁数お持ちですね。
バッテリーは私も4個買い増ししました。
でもD70もD100も共用できますし、どちらも長持ちなので
一日ぐらいなら予備バッテリー使わずに済むのも良いですね。
書込番号:18699022
7点

僕は先月4000円で購入しました♪
D100からすると所有のカメラでは
D50、D80のバッテリーが使えるので便利♪
D80だと昔のバッテリー(EN-EL3)は使えないですけどね(笑)
書込番号:18699310
4点

>一日ぐらいなら予備バッテリー使わずに済むのも良いですね。
格好付けに買ったMB-D100が所在なげに、まだおります。あれの処遇をどうしたものか?
一方、当時同時購入のSB-80DXは、中古購入のD2XでD-TTLの活用ができるために活路拡大!
旧機種も上手く使っていけば、まだまだ小生がくたばるまで頑張ってくれるかも知れません。
書込番号:18700143
3点

D100は私が初めて買ったデジタル一眼レフで、最初はF100と併用し、ベルビア、エクタクロームなどとの比較を楽しんでいました。良くも悪くも現在のデジイチより狭いラティチュードと原色フィルターのCCDが、リバーサルっぽい透明感のある画調を実現していたと思います。その後、D2X、D3X、D80など購入しましたが、新機種による代替わりとともにみんな売ってしまい、現在はデジタルはD100とD800Eの二台だけが残っています。もちろんフィルムのF100も残っています。D100の画質はより趣味的になり、いまだに魅力的と思います。
以前、スコットランドで撮影した作例です。色温度も色々試しています。
書込番号:18702149
6点

6MCCDから24MCMOSまでいろいろ使ってますが
解像度は抜きにして「ほーっ」と見惚れる写真はほとんどCCDで撮ったものです。
その中でもD100/70とソニーA100は永遠の名機だと思います。
書込番号:18729865
2点

気が付けば更にコメントありがとうございます。
ずっと愛着を持って使用されていらっしゃる方々が多い機材だと思います。
まだまだD100使えますよね。
あふろべなと〜るさん
先月購入されましたか〜、
最近は専用バッテリーの機材が多い中でこの頃のNikon機はバッテリーが共用できるのは良いですよね。
今度すごい機材の展示会を開いてください。(笑)
nightbearさん
はい! エンジョイしましょう!
うさらネットさん
SB-80DXまだまだ使えますよね。
Nikon的にはメカニカルな長持ちですが電気的には意外と弱い所もありますので
うさらネットさんの方がずっと丈夫だと思いますよ。
新・元住ブレーメンさん
素晴らしい作品をありがとうございます。
スコットランドですか、良いですね〜。広角レンズで撮ると一味違った世界が見えますね。
50mmも70〜200mmも、どれも素晴らしい作例です。勉強になります。
hidepontaroさん
Goodな作例ありがとうございます。
18〜55mm意外と良いですよね。当時のキット17-70mmよりも良く撮れると思います。
A100の作例もありがとうございます。
CCDの機材をずっと使っていらっしゃる方が多いようで嬉しいです。
去年のですがD70で撮ったものをアップしときます。
書込番号:18732673
1点

こんにちは。ヤフオクで、相場の4000円の1.5倍の6000円で
入札しましたが、あっさり抜かれました。(レンズ付きだったからかもです。)
人気が有りますね。
書込番号:18736879
3点



人生で初めて購入したデジタル一眼レフのD100です。
久しぶりにサービスセンターでローパスフィルター清掃をしたので持ち出してみました。
画素数では楽にスマートフォンに負けていますが…まだまだ現役で使えますね!
RAW撮りのみですけどね (^^;
書込番号:18092983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2002年6月発売ですから、頑張っていますね。
壊すと、直せないので、大事に長く使って下さい。
書込番号:18093043
4点

あの頃は…私的にはベルビアとプロビアにこだわってた時代でした。
デジタル一眼レフが遥か高嶺の花だった時代…まさか自分が使っていることになろうとは夢にも思いませんでした。
ロマンの塊…大切に使ってあげて下さい♪
書込番号:18093108
6点

そうですね、当時EOS-3に、ネガの800で、サッカーのナイターゲームを、撮っていましたね。
まさか、こんなに、デジタル全盛になり、PCで、画像チェックが出来るとは、思っていませんでした。
書込番号:18093306
3点


なぜか昔のカメラの方が壊れない気がしてならない・・・
書込番号:18093466
7点

お早うございます。
もっぱら記録カメラに活用しています。今はTamron17-50mmVCがボディキャップ兼用。
貼付被写体は、この前スレが立っていました35-70mmF3.5Macro装着D600。
当時、F4Eが常用で、デジタルはオリC-3030Zを使っていました。
私のD100購入は2003年に入ってからで、
ボディのみで26万、バッテリグリップに1GB MicroDisc(現用)にSB-80DX 35万くらい飛びました。
最近、D2X中古を入れたので、SB-80DXなんかは活用が拡がります。
バッテリもD70とか共用できますし、まだ当時購入バッテリも元気で使えています。ハッピー・ハッピー。
書込番号:18093470
6点

紅葉の季節にはCCDの色が良いので
天気の良い日にはまだまだ使えますね。
書込番号:18093702
3点

皆様こんにちは!
貼り付けた画像は、これまた人生初DXレンズとして購入したAF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDで撮影しました。
600万画像のデジカメとなら相性は良好な気がします!
当時はメディアも合わせて40万以上もしたセットですが、今では防湿庫の隅っこで眠らせている事が多いです…(^^;
書込番号:18093807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何枚撮影すればフィルム代よりも安く済むのだろうって計算したのを思い出しました。
懐かしいです。
書込番号:18093879
5点

久しぶりに書き込みをします。
12年前に初めてデジカメ1ガンレフを買ったのを今も鮮明に覚えています。
あれから大切にD100を使ってきましたが,今マイクロレンズ105oを相棒に,とても感動しながら撮影をしています。
D3(一桁機)に比べるとシャッターの切れも画像の写りも違いはありますが,縦位置でのシャッター切りがうれしくてバッテリー2個装着して,「いくらでも取ってやるぞ。」と意気込んでいたあの頃が懐かしく思い出されます。
D3ではなく,D100にマイクロレンズを付けての撮影,マイクロレンズの世界がまた,D100を蘇らせてくれました。
皆さんの書き込みを身ながら,うれしくてじっとしておられず書き込みをしてしまいました。
乱文をお許しくださいね。
是非これからも,D100が健在であることを祈っています。
お読みくださりありがとうございます。
書込番号:18094251
7点



昨日、初代のD100のローパスフィルターの清掃のため、Nikonサロンに行きました。
休日の午後の時間帯のため、やや、混んでいました。
返却されたD100は、ボディのホコリをも拭き取って頂き、とても気持ち良く受け取ることが出来ました。
(数日前、D70sでの同様の処置で、少々、不愉快な気分になっていましたが、それを忘れることが出来ました。)
ローパスフィルターの清掃前には、必ず、ファインダーのゴミの有無を、受付担当者に確認して頂くことが、大切だと思いました。
しかし、昨日、D100を下げてサロンを訪れたのは、おそらく私だけだったようで、D100のボディ、そして、4GBのMicro HDDを見て、ご年配の受付担当者の方が、とても懐かしがっていました。
ハードだけではなく、サービスにおいても、Nikon品質のDNAが、脈々と受け継がれて欲しいと思いました。
4点

D100購入時に3万円で買った1GB MicroDiskです。最近のカードリーダには入らないので旧リーダ活用。
右下は現用していますけど、1999日立製64MB IO-Data発売。D100より古いのです。
他に256MBとかD70系でも使えますので現用。
D100に日付リセットのかかる内蔵電池へたりが見られるので、そろそろ自家修理予定です。
書込番号:17330887
5点

おはようございます(^^)
もしや新宿では?
視度調整の了解してからファインダー内を確認してた担当者さんですかね…
後ろの椅子から見てました^^;
違っていたらスミマセン…
書込番号:17330900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさらネット様
おはようございます。
朝早くでの、ご返信を有難うございます。
D100発売当初は、1GBのCFカードも3万円ほどして、私も、相当、散在しました。
そういえば、Micro HDDカードが実装できるカード・リーダーは、もう、流通していない
のかもしれませんね。
改めて、歳月の経つ早さを感じます。
昨日は、新宿のNikonサロンに寄り、帰りに、ヨドバシカメラでクロスフィルターを
衝動買いしてしまいました。
いつの日かの、夜景撮りに活用できればと、思っています。
にゃんですと様
おはようございます。
朝早くでの、ご返信を有難うございます。
ご指摘の通り、新宿のNikonサロンです。
視度調整の了解、MB-D100バッテリーパックの確認などをしておりましたので、
まず、間違いなく、にゃんですと様が、お見かけしました人物は、私だと思います。
世間は広いようで狭いと申しますが、今朝、それを実感した次第です。
本当に、ビックリしましたので、その驚きを、アップしたブレブレ写真で、少しでも
伝わりましたら、幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:17331345
5点

にゃんと!!
やはり、物腰の柔らかく要望をスタッフに伝えていらした紳士様でしたか(*^^*)
ネコちゃんの写真有難うございました、ブレ感で伝わりましたよ(>_<)
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
川崎にも結構出没しておりますので…
書込番号:17331426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんばんは、The_Winnieさん。
こうして掲示板でお返事するのは多分はじめてだと想いますが、それ以外を含めると恐らく初めてお目に掛かるのではないと想います。
D100の紡ぎ出す描写は今も大変に魅力的ですね。前のスレッドも含めて、こちらに提示された作例を拝見していたら、改めてD100の良さを感じました。こうした色表現は今のNikonには無いと想います。
Nikon D100はわたしが生まれて初めて触れた本格的な一眼レフのカメラです。メーカーやネット上の作例を見て、その画作り、色彩表現など、このカメラを使って色んな風景や美しい花を撮ってみたい!そう心から感じて、わたしは購入を決断しました。そして、あまりに未熟なわたしの期待に精一杯応えてくれました。わたしにとって、写真の楽しさを教えてくれた、本当に掛け替えのない大切なカメラです。
でも、そんなわたしには何故か縁が無かったのか、トラブルに見舞われることが度々で、成果としては今ひとつでしたが、今でも大切に手許に置いてあります。どんなにダメでも思い入れが深すぎて手放すことが出来ないのです。
物事には少なからず縁があると想います。2台目のD100を手にされたことには、それはそれは深い縁があるのでしょう。そのD100と、これからも素敵な想い出を紡いでゆけますようお祈り申し上げます。
書込番号:17276538
8点

昨年の一枚です。最近は外出していませんので、そろそろ持ち出しましょうか。
今度の週末はどうにか好天のようで、久しぶりに逆光で写真が撮れそう。
書込番号:17276709
6点

おはようございます、Smile-Me様。
お心のこもった、ご返信を、有難うございます。
先週に購入した中古のD100の試写のため、地元で撮影しました。
デジタル一眼レフのカメラも、発売後、およそ2年間ほどで旧製品になってしまう現在、改めてD100の高い存在価値に気づかされます。
600万画素CCD素子の撮像センサー、直観的で操作しやすいダイヤルは、休日に、趣味の一つとして写真を撮る私にとっては、とても扱いやすいカメラです。
「いつかは、フルサイズを。」と思う気落ちが有りますが、D100のスタイルを継承した、フルサイズの機種が、出て欲しいものだと希望しています。
ところで、MUZA KAWASAKI SYMPHONY HALLは、定期的に東京交響楽団の定期演奏会があり、私が頻繁に通う場所です。
館内には、このホールで演奏した、世界各国の音楽家のサイン色紙が、たくさん展示されており、ホールを訪れた聴衆を楽しませています。
今から3年前の3/11の大震災で、ホールの天井が落下したときは、2年間ほど閉館になり、私は自分の居場所の一つが無くなったような寂しい気持ちでした。
ですが、昨年にリニューアル・オープンし、再び、このホールでオーケストラの演奏を聴いたときは、とても感慨深いものでした。
おはようございます、うさらネット様。
東京スカイツリーのお写真を、有難うございました。
今日、明日は晴れるようですね。
逆光の写真は、ドラマチックですね。
ぜひとも、素敵なお写真を撮ってください。
書込番号:17277583
3点

まだ充分、現役で行けそうですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17278897
4点

じじかめ様
ご返信を、有難うございました。
私たちがふだん見かける風景は、新しい建築物が建った、あるいは、大きな自然災害で巻き込まれて、元の景色がすっかり変わってしまった・・・等のような場合の他は、毎年、あまり変りが無いように思います。
ですが、カメラのデジタル化への普及が進んでから、フラグシップの機種でさえも、およそ2年ほどで旧製品となってしまう時世になりました。
昨年末の時点で、フラグシップ機種と同様な撮像センサーを積んだことが、強力なセールス・ポイントのDfは、今年のD4sの発売に伴い、一年足らずで旧機種になるのではないかと、考えたりもします。
ところで、私は、今、平成14年11月25日発行の、「Nikon D100 WORLD(日本カメラ)」のムックを眺めているのですが、このムックに掲載されている写真に匹敵する写真が、これまで私が撮れているかと自問すれば、平日サラリーマンの身分の私が、しょせんはプロ・カメラマンに敵うはずもなく、全然ダメというのが正直なところです。
ここ当面は、1年〜2年間隔での新機種開発のニュースに心を動かされることなく、手持ちの機材で、心に残るナイス・ショットを撮るよう、頑張りたいと思います。
ただし、一眼レフカメラを持ち出しにくい場面で、その代わりとなる、ちょっと良いコンパクト・デジタルカメラを、私は所有していませんので、引き続き観察といった次第です。
書込番号:17284602
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





