
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2007年7月18日 00:35 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月13日 06:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月14日 09:25 |
![]() |
2 | 9 | 2006年1月14日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月28日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一応私はプロカメラマンなのですが、未だに使ってます。っていっても、さすがに仕事には使っていませんが。一昔前は仕事でバリバリ使ってましたが、今は予備の予備の予備ぐらいの扱いになってしまいました。しかし、愛着があるのでプライベートでは結構使っております。じっくりと作品撮りするのではなく、気軽にスナップする程度で、L判ぐらいのプリントでしたら、全然大丈夫ですね。
ただ、誤解の無いように言っておきますがD200などの最近のカメラに比べると、ノイズは多いしファインダーは見にくいし解像度も低いのは間違いありませんので、購入をお考えの方はご注意くださいね。
0点

fox80さん、こんにちは。
私も一応仕事で写真撮っています。
ジャンルは違うかもしれませんが。
私はプライベートではなく以前撮っていた会社でD100使っていました。
おっしゃる通り、現役機種には1歩も2歩も劣るD100ですが、
D2H同様、使うシーンを考えて使えば、使えるカメラだと思います。
考えてみれば価格の下落もさることながら、今では
エントリー機レベルが同じようなスペック持っているんですよね。
書込番号:6495945
1点

>購入をお考えの方はご注意くださいね。
今からD100を買おうとする人なら、一応判っていると思いますが・・・
書込番号:6496165
1点

・D100は、こころを癒してくれるカメラのようですね。
・20年後、私は生きているかどうかわかりませんが、
デジカメの様子がどうなっているのか見てみたいですね。
・CCDなどのサイズが、銀塩カメラみたいになっているのでしょうか。
・コンデジがAPS-Cサイズに、デジ一眼が35ミリフィルムサイズに?
・バイクも根気よく21年間メンテしながら乗っています。
http://www.unami-a.com/kiho/bike-1.shtml
・デジカメもよく使っていますが、このバイクに銀塩カメラ
(NewFM2、ライカM6など)を持って出かけるのも
減っていませんです。
・メンテができうるかぎり、愛着のあるカメラも、いつまでも
使っていきたいですね。
書込番号:6496240
1点

fox80さん、こんばんは。
私も現在D100を所有しています。
D100は、私のデジ一デビュー機です。
正直なところ、防湿庫の留守番役となってしまっていますが、愛着があるので、所有しています。
書込番号:6497954
1点

ただいま、隣のパソコンで、以前、D100で撮影したRAWデータを
現像し直しているところ・・・・・たまたま、この板を覗いたら、
発言があるのにビックリしました。
私も、このD100がデジイチでビュー機でした。その後、ニコン機は
⇒D70⇒D200、フジ機はS2Pro⇒S3Pro⇒S5Proと使い、手元に残って
いるのは、S3ProとS5Proの2台です。
以前、この板にも書きましたが、多分、ニコンが創りたかった色は、
D100、D1xの延長上にある色じゃなかったのかな? そんな気がします。
ニコンの現行機よりも好きな色・・・・・でも、どちらが良いと聞かれれば、
現行機が良い。う〜ん、旧機の色の方が好きなのに・・・・・
書込番号:6510571
0点

私も昨日D100を外に持ち出しましたのでひと言。
蛍狩りはGR DIGITALの敵ではありませんでした(笑)
どちらも夜景撮影に適している機材とはいえないのですが…
http://araumi.exblog.jp/6050555/
D100の撮影枚数が10000枚を越えたら時期D(XXX)を検討する予定ですが、いつになるやら…
書込番号:6512427
0点

バッテリーが寿命っぽいので、バッテリーを買い増しすべきか、手放すか悩んでいます。D2X導入後、サブ機で殆ど出番が無く、いつも売ろうと思ってましたが、D2Xが大きく重過ぎるので、スナップ用途では重宝してます。RAWは遅すぎてダメですが。。
しかしD200よりNoise多いですか?高感度(ISO800以上)だと差が出るかも知れませんが、ISO200で比べたら現行機に比べて何等遜色無いように思うのですが。。
欠点を上げるとしたら、露出がアンダー目に出るのとイマイチ色のりが悪くガンマ調整したくなるカットが多いですね。。D50以降明らかに改善してます。
慣れもあるのですが、操作性や大きさ、ファインダーは、むしろ金かけてるなーって気がするのですが。。
最後に、全機種共通だと思うのですが、暑くなるこれから、グリップのゴムが劣化してべたっとしてきます。交換したらいくらするんでしょ!?
値が付く間に買い換えるか微妙なところです。。18-200と相性、大きさがマッチしてるのでできればスナップ専用で使いたいのですが。。
書込番号:6515817
0点

私もD100をメインで使用しています。はじめて買ったデジ一眼です。
本当のことを言えば、D200へ買い換えたいのですが、4年ほど使用していることもあり、愛着もあるうえ、妻と結婚する際、結納返しで買ってもらったものなので、手放すつもりもありません。(実はこれが一番の理由(笑))
おそらくD200を買ってしまうと、ほとんど使うことがなくなってしまうのではないかと考えています。
ですので、D100は故障するまで愛用し、どうしようもなくなってから新しいものを検討するつもりでいます。
今は1歳半の娘をメインで撮ることが多く、屋内撮影も多いため、スピードライト(SB-600あたり?)の購入を考えています。
D100を使用されている方のHPあるいはブログを見つけるととても嬉しく、また、親しみを持って拝見させていただいております。
これからもD100を末永く愛用していきたいと思います。
書込番号:6522462
1点

発売日前日に購入してから早5年。
落下させてしまいボディ底部にヒビが入り
(モニターが写らなくなりましたが、分解、補修で機能回復)
ファンクションダイヤルも割れて位置をホールドしませんが(機能はします)
ピント精度共良好です。
現在花火のサブ機として活躍してます。
今となってはワイヤーレリーズが使える貴重な機種です。
私の使い方として、4GのMDかCFを入れ(4Gとして認識できるようにしてます)
最小絞り、10秒露出の固定でエンドレスデシャッター押しっぱなしです。
エンドレスで延々と撮り続けてくれますので重宝します。
泣きは設計が古い故の暗電流ノイズの酷さ。(長時間露出時のスターノイズ)
曇り空の花火にも関わらず、知人に星が見えてたんですねと本気で言われました(汗)。
しかし、サブ機をD200等に買い換えないのは、容易に入手可能な
ワイヤーレリーズの恩恵が大きいです。
何度忘れてしまい、各所のきたむらを探した事か・・・
愛着の有るカメラです。完全に故障してどうにもならなくなるまで
使い倒すつもりです。(その後はオブジェになるんだろうなあ)
書込番号:6524792
1点

D100ユーザーがまだまだ大勢いることがわかって嬉しいです。
確かに故障は心配ですね。私のもそろそろ耐久オーバーで壊れそうな予感がします。壊れたら修理に出すのか、オブジェにするのか悩みどころですね。
書込番号:6525027
1点

>き−ぼ−さん
私も4GBのMDを使用しています。若干(かなり?)記録に時間を取られるのが玉に瑕ですが・・・
同じ4GBでもCFだと記録も早いのでしょうか?現在は6GB、8GBもあるようですが、D100は4GBまでしか対応しないというのを
こちらで見たような気がするので、買い替えまでは4GBでがんばっていくつもりです。
>fox80さん
D100を愛用されている方がまだまだおられるというのは嬉しいものですね。
私は仕事で使用するわけではないので、まだまだ愛用していけそうですが、皆さん、オーバーホールとかされているんですかね〜?
書込番号:6527870
1点

awabuku10さん
>同じ4GBでもCFだと記録も早いのでしょうか?
若干早いですが、殆ど変りません。電源オン後即ならば、MDは
起動時の時間が掛かる為差を感じますが、MDでもカメラ側の
転送スピードが下回ってますので、速いCFを使っても実用上は変りませんね。
また私の使用環境ですと、書き込みスピードは気になりません(花火撮影)。どちらかと言うとその後PCに取り込む時の時間の差が気になる状態です。
当方も4GBまでしか持っていない為、それ以上の容量を使用時に
どうなるかは検証できてません。
書込番号:6531442
0点

>きーぼーさん
4GBのCFでも速度が変わらないとの情報ありがとうございます。
ちなみに2GBや1GBのCFだと、記録や読み出しの速度は多少は早くなるのでしょうか?
私はD100購入当時、128MBと256MBのCFを順次買い足して使用していましたので、1年程前に4GBのMDを買ったときに読み込みの速度が遅くてびっくりしたという経緯があります。(256MBでは「遅い」という感覚は全く無かったため。)
「MDだから」ではなく「容量が大きいから」ということのほうが原因としては大きいのでしょうかね〜?
書込番号:6545812
0点

このスレ意外に伸びますね。。
awabuku10さん
MDを使ったことないので、何とも言えないですが、読み込みと言うのは、PCへの読み込みでしょうか?
最近はflash memoryの価格も軟化してるし、MDの利点はもはや何も無いですね。。
D100の一番の問題は、CFへの書き込み速度も影響してるとは思うのですが、RAW dataの処理が呆れるくらい遅いことです。これはMemoryをいくら高速なタイプにしても殆ど改善されなかったので、処理するエンジンの問題と思ってます。
なので、逆にMDでも良し、とされるのかと思います。
書込番号:6546521
1点

>north_foxさん
すみません。「読み込み」ではなく、「書き込み」の間違いです。
ご指摘のように、D100撮影時のCFへの書き込み時間について言及したものです。
一度に撮影する量が増えつつあるので、CFを買い増ししようかと検討していたのですが、書き込み速度があまり変わらないようであれば、今までどおり必要最小限でいいかなとも思います。
1歳半の娘をRAWで撮影することがほとんどで、書き込み速度が遅いのはシャッターチャンスを逃すことにもつながる(腕が悪いのもありますが・・・)ため、良い方法を探していますが、なかなか難しいようですね。
最後に・・・スレを長くしてるのは私です・・・すみません・・・
書込番号:6547225
0点

同じく娘をRAWで撮影してました。。
確実にシャッターチャンスを逃します。(笑)
私は割り切ってjpegで処理してます。後の現像も不要ですし、1Gだとバッテリーの方が先に上がるくらい撮れますし。。RAWで撮った方が、これが何年も前のデジカメ?と思えるほど綺麗なのですが、止む得ないですね。。撮れなければ意味無しと思います。風景やじっくり撮る時はRAWで、動く被写体やスナップはjpegで撮るしかないと思います。。
書込番号:6547890
0点



D100を使って4年半ついに壊れました。
マニュアルで絞り値を設定しても
自動絞りレバーが動いて絞られて どアンダーになります。
D−TTLはとりあえず適正露光しようとしますが
近接でないと適正になりません。
AAモードはどアンダー
大事な撮影時だったので焦りました。
F−401以降の枯れた技術部分なので
ちょっと珍しいケースかもしれません。
さて、買い替え(増し)しろということかな
0点

ひろ君ひろ君さん 大変でしたね〜
わたしも先日大事な撮影で あちゃ〜 AFが効かない (/_;)
になりました 原因は親指AFに設定したのを忘れていただけ ← バカ
さあ 新しいのを買わないとイケマセンね(⌒^⌒)うふふ
D200を2台なんていかがでしょ?
書込番号:5677480
0点

店長さんにはD200なら
クリスマスパーティ間に合いますよ と
言われましたが
S5と較べてからに と逃げてきました。
書込番号:5677571
0点

S5Pro う〜ん そっちに行くのですね 納得しました (*^。^*)
連写はどれくらいなんだろ〜〜?
書込番号:5677765
0点

ひろ君ひろ君さん、4年半ですか・・・
デジタルにしては、結構長く使われましたねぇ。
でも、本来そういう使い方がカメラの使い方
でしたから、考えさせられます。
私も、かくありたいとは思っています。
書込番号:5679167
0点

私もリリース直後に購入しましたので
もう4年半になのますがいまだに現役ですよん
ほかにD2あるんだけど
そのときの気分で使い分けてます
jpegはアレだけどRAW→にこきゃぷだとまだまたイケまする
圧縮RAWがもちっとさくっと使えてほしんだけどね..orz
初めてのデジ一、初めてのニコンなので愛着ある..
つーか、ふつーに動いているからねぇ
コレがぼちぼちとけったいな動作頻発するようになれば
D200orD80にさくっと買い換えるんだけどね
動いているうちは『もったいない』ですから
書込番号:6108947
1点



D200の電池の持ちがD100より悪いと言う書込みが見かけますが、客観的にどの程度差が有るのかと思いD100のバッテリでの消費電流を計測してみました
残念ながらD200を持っていないので比べることが出来ませんでした、がいずれD200の消費電流も計測したいと思います
電源OFF : 0.19mA
スリープ: 0.22mA
半押し : 444.9 mA
ランプON: 461.0 mA
モニタON: 798.8 mA
シャッタON:1793 mA
「スリープ」と言うのは電源ONして半押し状態ではなくなった時(ファインダー内の情報が表示されていない状態)
電源を切っていても入れていてもほぼ変わらない
「ランプON」表示パネルのランプの事です
半押し状態の消費電流はモニタ表示させている時の半分以上、節電するにはモニタを表示させないだけではなく半押し状態にさせないというのも大事なようです
「シャッタON」はシャッタスピードをバルブと30秒にして計測してみたが、どちらも電流量は変わらなかった
0点

確かにこうやって計測すると、D200と比較したくなりますね。
HPも拝見しました。
(HPより)
> D200も計測したいが持っていないのでどなたかください…
笑かして頂きました (^o^;
書込番号:5250277
0点

Syo2さん 2006年7月13日 10:15 の、HP拝見しました。
電源オフでも190μA !
これなら、電源オフでもバッテリが消耗するのも無理がないですね。
貴重なデータありがとうございます。
家にあるテスターは、2台とも、デジタル方式です。
家にあるテスターは、2台とも、直流電流を測るレンジが見当たりません!
昔ほぼ40年前に、家にあったコイル方式の大きなテスター(2台)では、直流電流が測定できたはずと
思い出しました。
この板で家にあるテスターを取り出して見て初めて直流電流が測れないことを
知りました。
>シャッタON:1793 mA ⇒ 1.8A(アンペア)
しかし、2A(アンペア)近い大電流を測れるテスターは最近の家庭用では、無いのでしょうね。
とすると、やはり抵抗を間に入れて測るしかない、、、、ですね。
さすが、、、、
でも、2A近い電流を流しても抵抗は熱だしてだめにならなかったのでしょうか。パワー抵抗かしら、、
中学生時代、趣味で、各種抵抗と各種コンデンサーと各種真空管を大事に取っておいて、並四、
高一ラジオや、オシレータ、オシロスコープを、何台も手作りで作っていたころを思い出しました、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5251156
0点

>輝峰(きほう)さん
>電源オフでも190μA !
>これなら、電源オフでもバッテリが消耗するのも無理がないですね。
EN-EL3eは、電池容量が1500mAhあります。
電源オフ時の消費電流が190μAなら、
7894時間、328日電池が保つことになります。
このレベルなら、自然放電の方が多い気がします。
ちなみに、テスターで電流測定レンジがない場合、
1Ωの固定抵抗を入れて、両端の電圧降下をテスターで読み取れば、
それが電流になります。
オームの法則・・・です。
直流電流計も、中身は同じ仕組みです。
書込番号:5252019
0点

途中で送信してしまいました。
2Aを1Ω抵抗に流す場合は、4W以上の抵抗が必要です。
この場合は、バイパスさせるか、
もっと抵抗の大きなものを使うんでしょうね。
ちなみに私の持っているテスターには、
10Aのレンジがあります・・・。
書込番号:5252097
0点

>じょばんにさん
早速の書込みありがとうございます
私のまわりにD200を持っている知り合いが居れば貸してもらって計測したいんですが居ないんですよね
>輝峰さん
電流が2A流れたとして、抵抗値は0.1Ω、で計算すると0.4Wになります
抵抗の定格電力は1Wあるので定格内に収まります
>しまんちゅーさん
私が使っているテスターも10Aまで測れます
しかし、以前このテスターの電流計で計測したらかなりの誤差があったので、電圧降下を利用して計測しました
HPにオシロスコープの電流波形の写真も追加してみました
ピークで10Aもの電流が流れていました
書込番号:5252929
0点



コンパクトデジカメを使い続けて早5年、この度思い切ってデジ一眼をと思い、発売後相当久しいこの旧機種を購入しました。既に世間ではD200が発売され、EOS20Dの後継機などのうわさで持ちきりの昨今、今更D100をと自分でも悩みましたが、銀塩一眼時代はキャノンのA1に始まり、EOS5とずっとキャノン派だった私もこの機会に目先を変えたくなり、心機一転ニコンのデジ一眼を購入しました。D50やD70も考えましたが、ここの書き込みなどを読ませて戴いているうち、妙にD100が欲しくなり数少ない流通在庫の保有店をこのサイトの掲載で見つけました。これからスナップや風景などレンズも揃えつつ楽しんで参りたいと考えています。引き続き、みなさまの書き込みもご参考にしたいと思います。
0点

1年保証付きで3万円台なら悪くない買い物かも...
保証無しだと銀塩と違って修理代が半端じゃないです。
書込番号:4731671
0点

D100は以前使っていましたが、本当に良いカメラだと思いますよ。
最近、マップカメラさんで、メーカー保証1年付きの美品が2点程
出ていました。
ぜひ、これを機にニコンキャプチャーとの素晴らしさをご堪能ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
書込番号:4731851
1点

100式さん、こんにちは。
D100は、現行機種に比べるとじゃじゃ馬のイメージを持っていますが、
優しく扱い個性を理解してあげると素直なデジカメだと思っております。
DIGIC信者になりそう^^;さんも書き込まれていますが、
NCを利用してRAW撮影の現像も面白いですよ。
じゃじゃ馬をおとなしくさせるのが、体験出来ますので(^^;;;
書込番号:4732416
0点

楽天GEさん、失礼ながら1年保証付きで3万円台とどこに書いてあるのでしょうか?何度も読んだのですがわかりませんでした。
書込番号:4732615
0点

じじかめさん、なるほどそうですね。でも、ちょっとだけじゃないみたいですよ。特にリコーの板ではすごい発言で多くの人から反発されてるみたいです。壊れちゃったんでしょうか?
書込番号:4733127
0点

D100が古いのは承知しておりますが・・・
自分の気に入ってる品物が新品でも3〜4万円の価値しかないと云われると、すこし複雑で悲しい気持ちになります。
書込番号:4734131
1点

CP900系(900〜995)は、あまり買う人間がいなくなって製造中止を余儀なくされましたが、今は名機としてオークションで高値取引されています。人気の理由は、撮影後の画像処理を必要とするものの、現行のコンデジにはない高い質感表現と自然な発色であるからだと思います。
D100は、いまの市場には合わないかも知れませんが良いカメラだと思います。市場が色艶やかなデジカメ一色になった時にこそ、D1系が見直されるような気がします。
プロの方は撮影量が多く、RAW現像の手間を惜しむべくjpegかTiff撮影なんでしょうが、私はアマチュアゆえに、D100 and S2proでRAW撮影→RAW現像をしています。100式さん、NC4によるRAW現像で、D100をもっと好きになってください。
書込番号:4734226
0点

私はD100は買えず、その後D70を購入した者ですが……
流石にこれから買おうとは思わないのですが、D200を見てなお、通常のレリーズが使えるなど、D100の良さを思わずにはいられません
#レリーズの件はほんの一例ですけれど…
現在の価格.comの最安値は\134,800ですね。1が抜けちゃったのでは……(^^;
100式さんのお買い物、素敵ですね。是非大切にしてあげて下さい!
書込番号:4734244
0点



画素数1200万画素CMOS搭載という噂もありますが、
もしも実現したら、D2Xのスペックで、
なおかつ安価ということになります。
(まさか40万円ってことはないでしょう。)
さて、D1XとD100の再現なるか?
ちょうどキヤノンが5Dで似たようなスペックになったこともあり、
ニコンとキヤノンのプライドのぶつかり合いになりそう。
そしてニコンに有利な点は、DXマウントの互換性が保たれる
であろうことです。
つまり、D70やD100からの乗り換えが可能だったり、D2X/D2Hの
サブに使うことも可能だったりするわけです。
これはEF-Sとの互換性が無い5Dに対して、かなり大きなポイントに
なるでしょう。
0点

まだ、何も正式なリリースがニコンからありませんね。
8月中に、ニコンからも正式なリリースがあるんじゃないかと期待しているんですが・・・。
>画素数1200万画素CMOS搭載という噂もありますが、
>もしも実現したら、D2Xのスペックで、
>なおかつ安価ということになります。
根も葉もないウワサをどこまで信じるか・・・ですが、
それを置いておいても、撮像子だけD2Xと同じになっても、
D200(?)がD2Xと同じ「スペック」になったとは到底言えませんね。
恐らく・・・ですが、
撮像子はD2Xと同じようなモノを採用してくると予想できますし、
データ転送速度や連写枚数、バッファの容量等は、
D2Xのそれらより大幅なアップが予想されます。
しかし、D2Xには隠れた、それでいて最強力な部分が数多く残るはずです。
例えば、ミラーバランサー、
例えば、ペンタプリズム上のホワイトバランス用センサー
こういった、あまり目立たないながらも、陰で技術をしっかりサポートしている部分は、D2Xならではのモノとして、残っていくと思います。
そういう部分は、おそらくD200がD2Xになり得ない部分になると思います。
書込番号:4371442
0点

>これはEF-Sとの互換性が無い5Dに対して、かなり大きなポイントに
なるでしょう。
う〜ん、なんで5DとEF-Sが絡むか分からないですが、あくまでEF-Sは1.6倍換算の穴を埋める為のですから別に5Dにとってデメリットでも無いですし・・・(^^;
書込番号:4371699
0点

もたもたしてる間に超強力な20D後継機(まさかフルサイズだったり−−−、いくら何でもそれは無いか、それでも1〜2年後には充分あり得る)の登場により、対抗上更なる練り直しのため登場延期なんてこと無しですよねニコンさ〜ん。
どうか価格のみの下克上に成らないことを祈ります。
書込番号:4371934
0点

ミラーバランサーのような、あからさまにコストがかかるような
部分はさすがにオミットすると思います。
WBセンサーはどうでしょう。やってやれないこともないような
気もします。
デザインは、D2XよりもF6のほうが好きなので、F6の形状で
内臓フラッシュがあるようなデザインにして欲しいです。
書込番号:4371967
0点

PS.
>EF-Sとの互換性が無い5Dに対して
これはNikonも含めフルサイズを発表する(であろう)全てのメーカーにも同様の事がいえます。
何故、これを随所に書き続けられるのか?が理解できません。
書込番号:4373559
0点

D100自体、使っていて不満はあるけど不具合はないんですけどw
現行のDシリーズの叩き台になったのがD100だと思いますから、
今回もそんな部分があるかもしれないですよね。
個人的には画素数とか基本性能は上位機種に匹敵すると思いますから
ダスト対策とかちょっと期待しちゃいますね。
D2XとD2Hsのいいトコ取りで、手軽に振り回せる軽量なのが希望かなw
書込番号:4373687
0点

>さて、D1XとD100の再現なるか?
画素数ではD2Xを上回り、バッファでは下回る??
(いや、冗談です。笑)
>そしてニコンに有利な点は、DXマウントの互換性が保たれる
>であろうことです。
一部(2Ch)でD200は135フルサイズなぁ〜んて噂もありますが?(笑)
そういったとき、クロップで…という選択の可能性もあるんで安心…
できるかな??(汗)
>これはEF-Sとの互換性が無い5Dに対して、かなり大きなポイントに
>なるでしょう。
CanonはCanonですからねぇ、現時点でも1DsMkUや1DMkUNとEF-S陣で、
バラバラの撮影素子サイズですし、、、。
NikonはNikonなり技術でもってD200の完成を目指して欲しいです。
…が、あまりにも遅い…。
そういった意味では135フルサイズ普及機5Dを、これだけの短期間で
発売までこぎつけたCanon&ユーザーが羨ましいです。
なんでもいいですが…、、
ニコンさんっ!!
開発発表ぐらいしませんか!!
書込番号:4373868
0点

D200,待ち遠しいですね、この1年せっせとお小遣い貯めてましたから。
デジカメ撮像素子のフルサイズ、APC議論はどちらも一理ありますから私的には
ニコンも両方の系列をもっと展開して欲しいですね。従来レンズ資産が使える
のも魅力だし、メインとサブの選択幅も広がるし。
ところで電子ビューファインダーはまだプリズムに取って代わる程の性能には
なっていないのでしょうかね?30万画素の極小高精細液晶ではまだ解像度不足
なんでしょうかね。接眼角度可変など色々便利だと思いますが。
書込番号:4375723
0点

バチスカーフ さんへ
僕もfioさんのおっしゃるとおりであると思います。
あくまでもEFーSレンズはAPSーCサイズを
補完するためのものでキヤノンの主力レンズは
あくまでEFレンズであるということです。
実際現在出ているのは
EF 28−90mmなど←EFーS 18ー55mm
EF 28−135mmなど←EFーS 17ー85mmIS
EF 100mmマクロ←EFーS 60mmマクロ
EF 16ー35mm←EFーS 10−22mm
キヤノンのばあいは1.6倍なので右のEFーSレンズは
ASPーCサイズで左のEFレンズの補完(代用)
をしているにすぎないということです。
5Dは等倍で左記のEFレンズが使用できるので
EFーSレンズは不要ということです。
つまり焦点距離について言えば、デメリットには
まったくならないということです。
もちろん5Dなら広角のEF 14mm等もそのままの
焦点距離で使用できますし。
キヤノンのレンズシステムはこんな感じですよ。
書込番号:4377246
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん が5Dの版で書き込みされていた
>私的に気になっているのは、実はD200はLB-CAST改でくるんじゃないかと
に一票です。
私も当初は噂通りの内容(D2xのセンサーを流用し各部のSPC.をダウンしたD2xL仕様)で95%決まりと思っていましたが、よくよく考えると確かにその程度の仕様にしては待たせ過ぎですよね。
以前、ニコンの関係者?が次期D100ではニコンの意地を見せる、と言っていたらしいことも引っかかります。D2Hsでは同センサーが使用され続けているわけで、決して死んでしまった訳では無い。
今やニコンに残されている意地とはこれしか無いのではないでしょうか?
書込番号:4377545
0点

皆様、はじめまして。新米鉄道ファンです。
現在は、ニコンのFG-20(銀塩一眼レフ)を使用しているのですが、デジタル化を考えておりD200?が気になっていてこの板を拝見させていただきました。また、本日SCに色々なことを聞いたので、それについて少々書かせていただきます。
kazuki7様
>ダスト対策とかちょっと期待しちゃいますね。
クリーニングキットPROや、イメージダストオフなどをしてきたり、ユーザーからの声まいっぱいあったので、今後はハード側のほうのゴミ対策も、検討するが、年内に発表(発売)する製品に搭載するかは、まだわからないとの事でした。
今後とも何かにつけこの板に登場するとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4382410
0点



次期D100は気になるところですが、私のような貧乏人には、今年中に発売をされても買う術がなく、しばらくはD100との付き合いが続きそうです。
ニコンキャプチャーを使っていて腹が立つのは、キャノンのデジカメが内臓ICで瞬時に処理をしている程度の内容を、何故、こんなに時間をかけて処理をしなければならないのか? という現実です。この部分が短時間で処理できれば、D100の現役生活を引伸ばせそうです。
というわけで、ニコンキャプチャーの簡単画像処理について考えてみました。以下の設定でバッチ処理(RAW→RAW)をすれば、その後の手直しは極小であることに気がつきました。なお、屋外で、余り色温度が変化しない時を対象としています。
アンシャープマスク: 50%−5%−8%
D−Lighting: 高画質−100−1−60
色変換: 『シャドー部を強調』にチェックし設定(−3)
この設定ですと、多少、質感表現を犠牲にしますが、実に簡単に色が出てくれます。処理時間の長い『露出補正』をほとんど触らずに済みます。発色も、最近のニコン製デジカメに近いと思います。
皆さんのD100延命方法を教えてください。
0点

「ないぞう」の変換は
×→内臓
○→内蔵
これは、「れんしゃ」の変換は
×→連射
○→連写
と同じ位の頻度で出ていますから、気をつけて下さいね^^;
20D掲示板にてかなり指摘されていましたね。
書込番号:4309445
0点

Fシングル大好きさん、こんにちは。
私の場合、D100をRAW専用機として3年使用して持ちが悪くなったバッテリー交換により
D100の延命をはかっております。
素直にJPEGでの画質の悪さを認めるのが一番なのでしょうか?
書込番号:4310182
0点

ラングレー(no.2)さん レスありがとうございます。
これまでの私の撮影スタイルはRAW記録でした。そのため高価な大容量メモリーを用意し、現像のために多くの時間を費やしてきました。でも、お金や時間をかけて延命するのは本筋じゃないと考え始めたんです。
D100延命の本筋はjpeg記録かな? って思い始めています。予め分かっていることをD100メニューなどで行っておけば、手間要らずのjpeg記録が出来ないかな?もちろんシチュエーションによって設定を変えなければならないんでしょうが・・・・・
ラングレー(no.2)さんも、もしかしたら私と同じようなジレンマを感じていませんか?
裏技的なことを知っていましたら教えてください。
書込番号:4311314
0点

Fシングル大好き さん こんばんは
D100を使っている友人と考えた設定は、
1.カラーモード → モードT
2.色合い調整 → +6°
3.階調補正 → ハイ
4.輪郭強調 → ノーマル
けっこう見栄えのする絵になると思うのですが、
この程度の簡単な物じゃ参考にならないかな?
書込番号:4313750
0点

☆玉ねぎ☆さん レスありがとうございます。
参考になります。今度試してみます。実は私、これまでRAW記録オンリーで、実はjpeg初心者なんです。
最近、2GBのメモリー(RAWで204枚)に不足を感じ、メモリーを買い増そうか、それともカメラの買い替えか? いや、jpegで上手に撮影できる方法があれば、買い増しも買い替えの必要もなく、パソコンでの画像処理も高速に・・・・・組立て論法
書込番号:4313990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





