
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年9月29日 13:08 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月25日 21:56 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月19日 04:05 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月15日 23:24 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月13日 23:12 |
![]() |
0 | 37 | 2005年9月10日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、お久しぶりです。
まずはコレを↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=15143672
んで、広東語?????↓
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=302707&pagenumber=1
そして…デジカメジンさんのところから…↓
http://www.digicamezine.com/index.htm
噂レベルではなく、リークだと信じたいのですが…
0点

今度は本当だと良いですね…
しかし過去の出てくる情報は
ガセばかりでしたからね〜
今度はに成るか…今度もか…
書込番号:4450369
0点

なんぼなんでも、そろそろハッキリしないと、いろいろ弊害もあるのでは
ないですかね…
書込番号:4450393
0点

D170ゆたゆたさん、こんばんは(^^)
情報、ありがとうございますm(__)m
私は一緒に発売されるレンズに興味が・・・
ちょっと高倍率ズームレンズが欲しかったので(汗)
この情報で購入を少しまとうと思います(^^;;
それにしても、二つとも本当に発売されると良いですね(^^♪
書込番号:4450399
0点

おお、皆さん早いですね。(笑)
TYAMUさん
>私は一緒に発売されるレンズに興味が・・・
F値が3.5-5.6というのは…
シグマにしろ、タムロンにしろF3.5-6.3ですからねぇ…
書き込んだ人の願望なんじゃないかと…。
どちらにしろ高倍率ズームは要りません。(笑)
書込番号:4450415
0点

英分の最後の方には確かにレンズに関して「それに期待している」みたいに訳せる部分がありますよね…
書込番号:4450432
0点

D170ゆたゆたさん
>書き込んだ人の願望なんじゃないかと…。
そうなんですか(>_<)
山などに行く時、荷物を軽くするのに一本、良いかな?と思っているので現実になってほしいですんが・・・
写りを求めるならVR70−200mmなんでしょうが体力が(大汗)
あっ、少しD200の話しからそれてしまい、すみませんm(__)m
書込番号:4450457
0点

こんばんわ。
レンズはもうちょい、現実的なVR良いですね。
しかし、未だにボディ内VR期待したいね〜〜。
書込番号:4450479
0点

クリスマス前にAF-S VR18-200/3.5-5.6DXと同時発表?
でも、1040万画素CCDって、どこ製でしょう?
書込番号:4450491
0点

皆さん 今晩は・・・
デジカメジンさんのところに記載されている・・・
次の事で疑問が?
(1)-ボディーは『F6』をベースにした金属製
(2)-AFは『F6』の11点に6点を追加
(2)はともかくとして(1)のボディーは『F6』をベースにした金属製となっているが・・・
F100ボディーをベースに・・・を一気に飛び越えているので疑問が・・・
勿論、プライス次第で出来ない事はないが・・・
とは言え中級機としての値段に関しても限度があるし・・・
これらを踏まえ、ボディーの質感だけでアピールするには、昨今の情勢から判断して、いささか疑問が・・・
書込番号:4450540
0点

どうも…元をたどると中国のサイトが元のようですね。。
初期不良にご注意を さん
お久しぶりです。
>(2)はともかくとして(1)のボディーは『F6』をベースにした金属製となっているが・・・
詳しく訳した?方の情報では…↓
「2、F6機体に基づいて、しかしわりに大きい変更をして、金属の成分は
少しF6より少なくて、しかし手触りはきわめてF6に接近する」
と出てました。
外見的にはF6とは似ていないのかも…
しても、この情報…スレ主の僕がいうのもアレですが、、(汗)
随分いい加減な「噂」に思えてきました。。(大汗)
書込番号:4450585
0点

自分の場合、ヤッパリ、気になるのは値段ですかね。
最近は2ヶ月に1回、写真を撮る程度の頻度に落ち着いているので、迷うところですね…
ですが、やっぱりD100の次に買うデジ一眼としては、この機種が有力になりそうです。
書込番号:4450607
0点

中国語のリンク先をみると下のほうに製品の写真ぽいのがあったりして。
確かにF6とは全然ちがう。
書込番号:4450642
0点

画素数がこの噂通りだとすると、(3年以上の歳月を経て)20D真っ向勝負スペックですね。
撮像素子がR1と同じなんてオチが無いことを祈りたいですが。。。
D2X下克上は、高感度時のノイズ改善(従来のニコンAPS-C撮像素子サイズで、
画素数を10Mピクセルに落として、画素ピッチに余裕を持たせ、更に画像エンジンを
煮詰めてくるのかな? でもキヤノンに追いつくのは到底あり得ないだろうと思います。)と、
バッテリーのスタミナなんでしょうか?
AFの測距点数は疑問ですね。ふつうに既存のマルチCAM2000流用する方がコスト的に
有利そうだけど。ただ、ファインダー倍率は最低0.9倍にはなるでしょうね。
(視野率は、たぶん、100%じゃないかな?)
レンズについては、EDレンズで、35mm判換算28-300mm F3.5-5.6(VR:手ブレ補正付)で、
キヤノンの28-300mm F3.5-5.6L IS USM並の価格なら、個人的に御免ですね。
今更GタイプでなくDタイプは望みませんが(その代わり、マウントシーリングラバーは
付いていて欲しい。)、出すなら、AF-S DX VR ED16-70mm F4Gで、重量500g以下、
実売価格7万円(税込み)を出して欲しいですね。スピードライト内蔵なら、17mmからの
画角(出来れば、16mmから)をカバーして欲しいものです。
書込番号:4450713
0点

>キヤノンの28-300mm F3.5-5.6L IS USM並の価格なら、個人的に御免ですね。
定価33万円ですもんね(^^ゞ
月給1ヶ月分(手取り)を注ぎ込まないと
買えないレンズなんて到底買えません。
書込番号:4450781
0点

1040万画素CCDというとD1に積んでいるSONY製のことではないかと思いますが、今更あれをそのままというのはかなり考えにくいですが。
かなり書いた人の希望という意味ではないでしょうか。
D1のCCDなら感度と消費電力を無視すれば、1000万画素で5fpsがすでに実現できていますし。
搭載を望むのも分からないではないですが。
あれに手を加えて、感度をD1H並、消費電力をD100並に出来れば相当すごいものになる余地というのはあるのかも知れませんが。
とりあえずは、リークではなく、書いた人の希望ではないでしょうか。
書込番号:4451154
0点

広東語?のリンク先の画像が更新されてます。
スペックはともかく画像はどう思いますか?
書込番号:4451307
0点

>広東語?のリンク先の画像が更新されてます。
>スペックはともかく画像はどう思いますか?
残念ながら現行のニコンカメラを寄せ集めたフェイクのように思えますが・・・。
いち早くニコンの正式発表を待っています。
書込番号:4451416
0点

ある意味で夢のふくらむ画像ですが(三角環だったり。逆に角アイピースで凹んだり)。
その後のスレッドでも不自然な点が指摘されています。
中国語は分からないので、囲ってある部分は確かに変だなと言う程度ですが(不自然な位置の影とか)。
僕も気になることがいくつかあります。
1つは左側の三角環の位置です。前に出過ぎていて、その後ろに何かあります。
ボディ左の蓋が10pターミナルだとすると、シンクロ接点の可能性もありますが。あんな変な位置にNikonが配置するだろうかというのが一点。
もう一つは、角アイピースの視度調節がNikon伝統のスライドスイッチではなく、Canonみたいなダイアル式な点です。
それと、やはり不自然なのは、ペンタ部がつぶれすぎてないでしょうか?
Nikonだともう少しふっくらした感じのデザインに最近だとなると思います。
個人的には、角アイピースは嘘であって欲しいと言うところですが。
書込番号:4451444
0点

こういうのが出てくると盛り上がりますね。
個人的には、
「F6」ベースの金属製
という記述を見ると、やっぱり「?」を付けてしまいます。
D200はF100ベースで出てくるような気がします。
こういう期待を込めた情報がたくさんでているんですから、なんらかの発表が欲しいですね。
書込番号:4451583
0点

当たるも八卦、当たらぬも八卦、、、
まあしかし、このことからD200の登場が世界中で望まれていることだけはわかりました。
さあ、ニコンさんそろそろですよ。機は熟しています。
これだけ切望されているんですし、メーカーとして、もう後には引けないでしょう。
大ヒットはもう間違いないと思いますし、これからのデジタル一眼のスタンダードとなるでしょう。
じらされた分ライフスパンも長めであればなお良いですね。
書込番号:4451947
0点

なんか、こう広東語版はぼけた写真だし・・・
でも、かえって真実味があるみたいですね。
書込番号:4452155
0点

他の板での情報だとD70、D2の突然死も関係するのか?D200の年内の発売は無いそうです。できて年内発表、発売は来春だとか・・・・。
(撮影枚数、書き込み枚数も現状厳しいとかのウワサです。)
突然死の方も社内的にはバタバタしているらしく、H/Pで何かしらの発表もするように考えているようです。・・・今までの故障事例も無償修理で見てきましたが、中には症状・故障事象が違うとかで有償のケースもあるようです。・・・何か不具合出たら、普通の故障と思わず、素直に最近の事例前提でサービスと話した方が良いかもです。
D200は世界中に流れているうわさネタで盛り上がっている感じで、最近は検索もしてません、、、、ニコンH/Pで出ない限りは期待するのはやめました。
書込番号:4452165
0点

もしも本当なら、恐るべきスペックですね。
D100の後継機だけに生半可なものを出せない
事情は分かりますが、こんな超スペック機種を出してD1Xの立場は…?
はたして本当のところがどうなるのか気になるところです。
特に内蔵ストロボのガイドナンバーが気になります。
GN.14〜16あたりでしょうか?
ミノルタα-807siのGN.20とはさすがにいかないでしょうが。
書込番号:4452973
0点

今更D1Xの心配をしても仕方がないと思うけど。
一応D1Xの後継としてはD2Xが出ているわけだし。
個人的には、現代版D1H(F100+CAM2000+10MP*5fps+ストロボ−下部)が定価30万円、実売25万円以下という辺りで出て欲しい。
F100やF6チックにすると実売で20万円以下には多分ならないような(20万円以下でも全然かまわないけど。機能を削って20万円以下にするよりは機能を盛り込んで20万円オーバーにして欲しい)。
Nikonもデジカメのカテゴリーを5層(レイヤー)出すといっているし。
D100の上にも出すと言ってるわけだし。
D200はD100の後継機でありながら、実質上位機種になるくらいでちょうどいいんじゃないだろうか。
特に、Nikonは商品サイクルが長いので、あまりケチると不満を4年越しにしないといけないので、ズババンとしたスペックに責めて出た当時としてはしておかないとすぐに陳腐化しそう。
D100は100といいながらF100ベースではなくD80ベースだったし。
D100がF80ベースだったのは、1つにはD1が一桁ナンバーのくせに実はF100ベースだったので、そこと差別化する必要があったからではないだろうか。
今度はD一桁がF6と共通プラットフォームになったわけだし。
安心して、その下のカテゴリD*00を、F100ベースに上げる土台は出来たというところじゃないだろうか。
書込番号:4453026
0点

中国の画像を見る限り、ごてごてしてるけど
逆に扱いやすそうですね。ボタンが異様なまでに
大きいのは、年配層の意見でしょうか?
なんかニコンってF5やF100はかっこよさ重視で
扱いづらいなという印象があったのですが、
F6発売以来、かっこよさをあえて捨て、ユーザー
マインドに立ったデザインを取り入れてきているようです。
派手なスペックも大事ですが、それよりもカメラとしての
完成度をより高め、高価だけど長く使えるデジ一眼を目指して欲しいです。
書込番号:4453581
0点

>なんかニコンってF5やF100はかっこよさ重視で
扱いづらいなという印象があったのですが、
私はF100ユーザーですが、非常に扱い易い機種ですよ。
但し、バッテリーパックMB-15を装着した時の一体感はありませんが・・・・(^_^;)
書込番号:4453635
0点

>バチスカーフ さん
このお方はカタログスペックだけで物を言う人ですね。
F100ってとっても使いやすくいいカメラです。
書込番号:4453684
0点

F5は一部ボタンがF100より小さかったり、ファインダーのスーパーインポーズが、ライトなしの黒いだけだったり、何より全てのダイアルにロックがついているので、面倒だったり(特に電源にロックがついているのはいかがなものかと)。
でも、F100は後発なだけあって、電源にはロックなし。
スーパーインポーズが赤ライトになったり。
ボタンのサイズが大型化したり。
扱いやすさいに関しては、F6を除けばNikonの銀塩一だと思いますけど。
この当時から、一部下克上の気質があったのかも。
書込番号:4453883
0点

なんだか画像もあって噂でも少し期待がもてますね。
35mmはずっとニコンユーザーでニコン好きですが、レンズ資産もありニコンにしたいのですがデジタルはD2X購入貯金をくずして5Dを購入します。
仕事でも少し使用することもありD200がもう少し早ければD200にしたいと思っていたのですが複雑な心境です。
D100からつなぎに20Dを買いようすを見てましたがもう少しニコンには頑張って欲しいものです。
書込番号:4462842
0点

現在使用中のD100もなかなか捨てたもんではない・・・と思いつつ、
D200の登場を待ち望んでいます。
HNの通り、C社の5Dなぞへは断じてなびくことはないのでありますが、
多分ないと思いますが、、、多少は、、、。
やはりニコンでいきましょう。NIKKORを捨てることは出来ません、
・・・・・あちらでも使えるらしいですな・・・・・
書込番号:4465344
0点



今更どうなるかわからないが、D200のファインダー倍率が気になります。せめてファインダー像を1.2倍拡大できるニコン純正マグニファイングアイピース「DK-17M」が直で付けられるようにしてくれ〜。
0点

ドドンパさん、おはようございます。
ファインダーが角窓だったとしても、下記の製品を使うことによって取り付けが可能です。
こういうのを使わなくても済めば、その方がいいのですけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/08/2242.html
書込番号:4438987
0点

nikonが好きさん、ありがとうございます。その存在を知って書き込んだんですよ。ここ以外メーカーに要望を出す方法がわからないもんで。いままでの書き込みを読んでいると、ほとんどセンサー系のことばかりなのが気になります。確かにデジカメの心臓部はCCDなんでしょうが、一眼レフの命はファインダーだと私は思っています。
まぁ、(おそらく)25万円以上すると思うのでがっかりすることないと思いますが・・・。
書込番号:4439136
0点

>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/08/2242.html
ただ「DK-17M」はメガネ着用時はダメで、コンタクトレンズ
装用時でOKとありますから注意が必要です。
やはりファインダー倍率自体を上げてもらわないと。
ファインダーの倍率もですが、液晶モニタで再生するのに
最大10-15倍に拡大できるようにして欲しいです。でないと
マクロ撮影でジャスピンで撮れたか確認できないですから。
書込番号:4439521
0点

ニコンのサイトをずっと見ていてもDK-17Mの存在を最近知ったので、前々からあったのかな?と思ってました。5月にこっそり発売していたんですね。ファインダー倍率の低さを不満に思うユーザーが多いのに宣伝しないのは、今後の新機種は期待していいという事と解釈しますよ、ニコン様。
書込番号:4439690
0点

ドドンパさん、ご存じでしたか。失礼しました。
私は「DK-17M」を5月発売後すぐに購入して使っています。
1.2倍という倍率ですが、私には欠かせないアイテムになっています。
今日は地元のビックカメラに行ったので、F6をちょっとさわりましたが、やはりファインダーは見やすいですね。
F6並みとは言いませんけど、ファインダーを見やすくして欲しいという願いを持っている人は多いと思います。
書込番号:4440090
0点

ドドンパさん、こんにちは。
>ここ以外メーカーに要望を出す方法がわからないもんで・・・
ここより↓、直接メーカーに要望が、送れますよ。
https://reg.nikon-image.com/support/contact.cfm
私は、度々送りかなりの割合で紳士的な返事を頂いています。(^^
書込番号:4440771
0点

>一眼レフの命はファインダーだと私は思っています。
銀塩一眼のフアインダーを覗く度に本当に悲しく成りますよね。
この話題も論議しつくされて食傷気味ですが、大体、センサーのサイズが小さいからにフアインダーもこうなりますよハイ、なんてあんたら技術者のプライドはあんのか!と言いたい。少なくともペンタやミノルタ程度のことはやるべきです。
いつまでもあんなファインダーしか作れないのなら、すぐに優秀なEVFに追い越されてレフレックスなんて必要なくなりますが。
書込番号:4441298
0点

>一眼レフの命
私的には、撮りたい瞬間を撮れる レスポンスかと。
D2HにようやくDK-17Mを付けました。
確かにMFでピンを合わせ易くなりましたが、AFが決まれば負けます。…○眼で
D50の動体AFは進化しているようですが、翡翠の飛び物に追従するAFが欲しいです。
…静止しているAF精度は優れていますが、これはキヤノンに負けています。
とは言え、D2H+DK-17M 程度のファインダーは欲しいです。
>すぐに優秀なEVFに追い越されて
賛成しかねます。ニコンのデジ1眼は、電池の持ちの良さが魅力。少し前のデジカメは、これに泣かされましたから。
また、レスポンスに問題あり。光は最速です。
技術的に可能か? ですが、例えば800万画素相当と400万画素相当のRAWが選べれば嬉しいです。
高感度ノイズを別にすれば、D2Hの高速連写と、400万画素の軽い? RAWは魅力です。
…A4プリンタ所有で、殆どがL版プリントの私(汗)
書込番号:4441499
0点

>すぐに優秀なEVFに追い越されてレフレックスなんて必要なくなりますが。
私もこれには賛成しかねます。結局、EVFはコンデジのライブビューと同じですから。センサーと同じ解像度の画像を超高速(リアルタイム)で表示できるEVFが出来れば別ですが、そんなの当分無理ですよね。そんな高解像度の動画表示が可能なら(コンシューマ向けの価格で提供できるなら)、その技術は先にテレビに使われるんじゃないでしょうか。
書込番号:4442312
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
そもそも、最初にグダグダな文章を書いてしまったのは、DK-17Mの存在を知ったからなのです。昔のF3用モータードライブ用のMK-1のような「最初から付けとけよ的補正パーツ」を連想します。ニコンの悪癖とも言うべきこのようなことは、直していただきたいものです。今後D100〜D50用も発売されるんでしょうか?
書込番号:4443001
0点

ドドンパ さん
>今後D100〜D50用も発売されるんでしょうか?
の事をここに書いてもニコンの営業関係は存じません。必要性をニコンにメール・電話することが一番です。
市場の要望・不満点は開発陣は知りません(知らなくはないけど、重要とするか?しないか?は営業側要望が強ければ反映されるはずです。開発部門は技術・性能一途な所あります。実際の市場のニーズ、不満は営業部分が良くわかっているはずです。そこに出さないと意味無いです。本当に、、、。
市場ユーザーの不満点が多いと何とかしようとする腰の軽いメーカーもありますから、、、。
書込番号:4445555
0点

yama_kissさんへ
わかっています。ただ、私も営業マン(この業界とまったく関係はない)ですから知っているのですが、1個人がいくら要望しても開発まで届かないか、届いても無視されます。D100〜D50の多くのユーザーが不満をマスコミ(カメラ雑誌)に訴えるほうが効果があると思うのです。
そもそも、DK-17Mの存在をあまり知って欲しくないようではないですか。D100〜D50のユーザーにうるさい事を言われたくない為、と考えるのはうがちすぎでしょうか?
書込番号:4451548
0点

こんにちは。
>D100〜D50のユーザーにうるさい事を言われたくない為、と考えるのはうがちすぎでしょうか?
D100〜D50には正式対応していませんので、そもそもそういう心積もり自体がありえないことかと。
メーカーホームページにも「D2シリーズ・D1シリーズ・F6・F5・F4シリーズに対応」と明示されています。
実際 D50に DK-17M+MEA-17M+DK19 という構成で使ってみましたが、ケラレの有無以前の問題として
ファインダーの視度調整レバーの最下限ギリギリで見えるという状態です。1ノッチでも上げるとボケます。
日常生活で眼鏡類が不要の私でもこの程度ですので、これを D100〜D50 対応として売ったら見えない人が
相当数出る可能性があり、D100〜D50 を対応機種から外すのはメーカーとして妥当と思います。
むしろこの場合 DK-17M ではなく角窓モデルの視度調整範囲に対応したマグニファイングアイピースを
新たにリリースして欲しいという要望をニコンさんに投げるほうが現実的かもしれません。
書込番号:4455897
0点

ありがとうございます。
やはり、使いにくいですか・・・。
DK-17M+MEA-17M+DK19を全て購入すると結構バカにできない金額なんですよね。D200貯金を続行するのが、一番おりこうさんなんでしょうねぇ。
書込番号:4456433
0点



http://www.engadget.com/entry/1234000313056774/
D2シリーズよりも外観デザインが洗練され多くの人たちに受け入れられそうな感じですね。ペンタ部分もフラットな感じでかっこいい!
でも日本での発売はいつなんでしょうか・・・。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4385927&ViewRule=1&CookieNon=1
これは既出ですね。上記のURLのスレッドをご覧下さい。
書込番号:4431220
0点

これはS3との合成で、D2X発売前くらいから出回っている有名なフェイクです。
書込番号:4431241
0点

外観デザインはどうでも良いので、画像処理エンジン
特にノイズ処理技術をDIGIC II並にしてくれれば買い。
書込番号:4431301
0点

こういうD200への期待、nikonはわかっているはずですよね。
この期待に応えられるD200を発表して欲しいものです。
正直、私は現状からいってD200をすぐに購入することはできないと思うのですが、自分の欲しいと思うスペックなら、無理してでも買うかもしれません。
期待してます。
書込番号:4432515
0点

とにかく、でっかすぎず、重すぎず。
手に持って気持ちよく。
いい絵が出るものを出してくれ!
そういうものを私は買いたい!!(おねがいしますNIKONさま)。
書込番号:4432836
0点

ニコンのD200に対する期待度の高さが伺えますが、早く製品の発表を来週にもしてもらいたいものです。いつまでも待たされるのはウンザリします。
書込番号:4433663
0点

昨日だったかな、キヤノン20DMark2のシステムチャートが流れました。
多分「なにかの間違いで出ちゃった」のだろうと思いますが
何となく予兆のような気もしました。
5D発売日の前倒しもありましたし、そろそろ来てもらいたいものです。
書込番号:4433953
0点

>キヤノン20D Mark2のシステムチャートが流れました。
EOS 20D Mark2は、APS-Cを維持するようですね。
でも、いつの間にかニコン派とキヤノン派の中傷合戦みたいに
なって、なんであそこまで熱くなれるのか不思議でした(^o^ノ
書込番号:4434207
0点

D100の口コミへの書き込み件数がD2XやF6らどのカメラよりも多いことが、このクラス(銀塩ではF100相当)への期待の高さを伺わせますね。
ニコンのことですからきちんと良いモノを出してくれると思います。
しかし、最近のニッコールレンズはピントリングとズームリングが逆だったり、操作の統一性がなされていないことには、購入意欲が低下します。
書込番号:4434785
0点

20D Mark2がAPS-Cらしいと言う事でニコンもほっとして(サイズが同じならSONYも画素数では負けていない)、D200の発表を早めてくるのでは無いか?と勝手な期待をしています。
書込番号:4435452
0点



D200の発表ここまで待たされたんですから!
後は楽しく、Xデー(発表の日)予想しましょう!!
僕は5D発売の少し前の月曜日ということで
9月26日に一票!!
(あたった人にはD200ニコンよりプレゼント!してほしいですよね
こんなに待たされているにもかかわらず、みんな期待しているので
すから!ニコンの広報の方レスお待ちしております!!)
って、怒られますかね??日夜頑張っておられる
NIKONの方々に....
0点

まおちさん、こんばんは。
26日に発表ですか。
そのあたりに発表してくれるとうれしいですね。
しかし、私はもうちょっと遅くなるのではないかと思っています。
10月下旬か、11月上旬か・・・・・
それでは、11月7日(月)ということで。
書込番号:4425050
0点

ボーナス時期にはちゃんと間に合わせてね
それと、多分センサーはDXでしょうけど、新レンズやVRレンズの追加希望。
書込番号:4425357
0点

F501いまだに使っています さん、今晩は。
そうですよね。
D200?本体に皆さんの興味は集中していますが、新しいレンズも気がかりですね。
DXの単焦点なんてどうですか?
書込番号:4425525
0点

11月下旬発表で、来年3月頃入手出来る。でどうでしょう?
書込番号:4425792
0点

私もD200を待っている一人ですが、この様なスレッドはもう飽きました。
何れ正式発表はあるでしょうから、それから掲示板で盛り上がれば良いです。
書込番号:4425814
0点

最近、ニコン関係板でのスレがめっきり少なくなってきましたね。
5Dの影響で、ここの価格.COM掲示板も観音関係板にシフトしてしまったのかなー?
いずれにしても、枯れ木も賑わいとか言いますのでTOKYO−FMフリークさん・・「この様なスレッドはもう飽きました」・・そう言わずに盛り立てましょう(笑)
えーっと 私は 10月24日(月)午後1時30分頃にニコンホームページに突如と発売予告
「ニコンはD200を平成18年1月23日から発売します」
以上は、前夜の正夢?で確認?とれました。(核爆)
勿論、責任は取れませんよ・・・私の脳細胞内での出来事ですから・・・
書込番号:4426212
0点

自分ゎ11月3日に違いないと思います(笑)そして次の日僕の誕生日だから誰かがプレゼントしてくれるに違いない!将来カメラマンになりたい自分に…(自己的発言にお許しを…)しかしどうしたらカメラマンになれますかねぇ、今から専門学校とかお金かかりそうですし↓カメラマンの方ゎどうしてカメラマンになったかそのエピソードを教えて頂けたら☆このレスでこの発言ゎナンセンスですか↓ごめんなさい…
書込番号:4427228
0点

5Dの発売が早まったのはD200の発表が10月の初めに有るからかなー?なんてチョット勘ぐりました。
書込番号:4427451
0点

>5Dの発売が早まったのはD200の発表が10月の初めに有るからかなー?なんてチョット勘ぐりました。
私も骨@馬さんとまったく同じ考えでした (^^ゞ
キヤノンが何らかの情報を入手したのでしょうか?
でも本当にその理由で早めたとしたら、
D200は5Dの脅威になりうる機種だということになりますが(笑)
ところでD200の話題はよくあがるんですが、
同時発売のレンズ・・・なんて話は全く?出てきませんよね?
どなたか情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4428207
0点

某情報筋によると既に量産に入っている・・・はずとの事。
発表はズバリ9月25日で!
書込番号:4430685
0点



いろいろ噂は流れてくれども実物がでてこない謎のカメラD200。
某スレでもいろいろ言われているようですが、実際に私の懇意にしている大阪のカメラ専門店では「(ニコンさんの)発表がないため、NからCへの顧客の移動はすでに始まっている。もうすでに流れは決まってしまってこれをひっくり返すにはよほどインパクトのある機体でないと無理。」と言われびっくりしています。
それでも私はD200を待つつもりですが(「まったくニコンさんは何もいってこない。今年中に入るかどうか??」)不思議に思うのが、なぜここまで出すのが遅れているのかということです。単にD100の改良型ないしは20Dor30D?の対抗機を出すということならここまで製品化にてこずるとは思えない。
これは単なる私の勘ですが、何か新機軸を打ち出すつもりでそれを搭載するのに手間取っているとしか思えないのですが。
0点

我々ユーザーがイライラしている以上にニコン内ではもっとイライラしているのでしょう。
5D発売が10月上旬で一ヶ月後くらいに大体の評判も決まり製品も安定してきた頃までがタイムリミットですね。
私もD200情報待ちでD70で使っていたレンズ群を処分しないで持っています。
時間を掛けただけのことのあるアッと驚く新製品を期待します。
それとも、D100後継機種などの計画は全くなく、ユーザーだけが騒いでいるだけなのでしょうか。
書込番号:4417307
0点

何度か書いていますが、アメリカでNikonがD200で商標を取得したのは事実のようですし、商標登録後、半年以内に製品を出せないと権利が失効すると書かれていたBBSがありました。
であるならば、商標の話が出たのが7月。
それから半年以内には一応出るのではないかと思われます。
場合によっては、権利を失効させてでも計画を練り直さないといけないのかも知れませんが。
書込番号:4417324
0点

そもそもスレ主さんはFマウントのAFレンズを何本かお持ちなんでしょうか?
いわゆるレンズ資産が無いのであれば、キヤノンの20Dとか価格もこなれてきていますので、
こちらにされたほうが、よいかもしれません。ここのメーカーの最新機種は、市場を
リードするスペックで登場してくるケースが大半なので、常に最新機種に買い替えていれば、
幸せになれるかもしれませんね。
個人的にD100後継機の発売は、来春頃だとありがたいのですが。。。(^_^;
書込番号:4417389
0点

個人的には、来年の春頃までに出てくれれば良いです。
D70のメーカー1年保証が来年2月で切れるので
(キタムラの保証は残り4年ありますが)乗り換える
には丁度良い頃合かと(^o^ノ
確かにフルサイズも欲しいけど、どう考えてもカメラに
そんな金を回す余裕が無いというのが本音です(^^ゞ
書込番号:4417458
0点

>確かにフルサイズも欲しいけど、どう考えてもカメラに
>そんな金を回す余裕が無いというのが本音です(^^ゞ
フルサイズに手を出してしまいました。銀塩のMF一眼レフ+パンケーキ各新品ですが。。。
あと、昨日、ビックカメラでセールの様子見てこようと行ってきたら、
AQUOS LC-37GD7+新型専用ガラス棚台が、
20D17-85レンズキット+縦グリ代程度だったので、こっちを買ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:4417508
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さま
>常に最新機種に買い替えていれば、幸せになれるかもしれませんね。
いや、そういう問題じゃないんです。私の場合今持っているのがD70ですが、他のライバル機種(N・E-1・ist)と比較したときフィーリングが一番私に合ったのがこれでした。今回、興味本位で5Dを触った感想も、いいカメラだというのは認めますが何か(フォールディング?ファインダーからの画像?レンズとの重量バランス?)が私を思い止まらせてしまいます。
私が欲しいのは次から次へ出現する最新技術じゃないんです。今持っているD70の不満点(ファインダーとディスプレイ)を改良したステップアップモデルです。
書込番号:4417582
0点

なぜ出せない?かと言えば、
Lなんとかって言う撮像素子を乗っけたいからなんじゃ?
下克上なんて言った手前そうしたいんじゃないかと。
他にもいろんな理由で(なんとなく雰囲気でですが)そう思いました。
ソニーのR1という不思議な位置にあるカメラも関係あるんじゃ?
あまったCMOS乗っけたの?などと深読みしてみたり・・・
あくまで妄想なので突っ込みなしでお願いします。
書込番号:4417688
0点

パウル・クレーさん、こんばんは。
大阪のカメラ専門店の発言は、セールストークも多少混ざっているようにも感じ取れますが・・・。
ニコンは今年に入ってD2X,D2Hs,D70s,D50と既に4機種の発売していますので、
噂のD200は年内発表・来春発売されたら上出来のようにも思っております。
D70sの発売時にD200が替わりに発売されていたらもっと良かったのかも知れませんが・・・。
書込番号:4417781
0点

勝手な噂だけが先行して、ニコンが何も発表していないのに、
あたかもニコンがD200という5D対抗機を出すに出せないみたいに書かれて、
気の毒というか、何というか・・・。
そもそも、アメリカで商標登録されたとおりD200が出るとして、
それが5Dの対抗機なんて、誰が決めつけたのか不思議ですよね。
私は、5Dの下位、20Dより上に位置するカメラであると予想しています。
D70がリリースされた当初、D70はEOS-Kissとよく比較されましたが、
価格の割に出来が良く、雑誌等ではいつの間にか20Dと比較されていました。
だとしたら、恐らくD200は、価格的に20Dクラスですから、
性能的には20D以上5D以下に位置すると思いませんか?
ニコンが「9月にリリース」って発表したわけじゃないので、
気長に待ちましょうよ。
それだけニコンのカメラは、買ってから使える期間の長い、
ユーザー思いのメーカーですし、
そもそもニコンは、キヤノンの対抗馬とした製品企画をしているわけではなく、
自分たちで企画した製品作りをするメーカーですから、
発売時期についても、別にキヤノンのリリースにぶつけて来るとも思えないし・・・。
カメラ店の「すでにユーザーが、ニコンからキヤノンに流れている」発言、
信憑性は「?」ですね。
今回の5Dで流れるような人は、そもそも流れるべく人達で、
想定範囲内だと思います。
またニコンがD200を発表したら、ぞろぞろと他メーカーユーザーが、
流れてくると思いますよ。
カメラ店のセールストークに惑わされてはいけません。
書込番号:4417797
0点

ユーザーさん流れていますか?一応、キヤノンの50%シェアはできすぎ
としても、ニコン28%ときちんと1/3市場を取っています。
少なくともプロユースのD2xxで、EOS-1Dxx対抗、
ファミリー〜趣味ユースのD70s/D50で、KissDN対抗は出来ているでしょう。
実際、私ら趣味ユーザーがもっとも切望するクラスがD100の後継で
ここが待ちぼうけを食らっているのが痛いですね(^^;
F6とF100があって、その下がF80まで空いてしまうフィルムの方も、
なんだか同じような状況のような・・・
F80で物足りないけど、F100までいってしまうと高い・・・・
D70sでもう一段上が欲しいんですけど、D2系はでかいですしね。
フィルムで言うところのF801SやF90xなどような、D2系のサブ機と
してプロが使える一方、アマチュア(趣味)ユーザーがスペック
的に満足できるメイン機って所でしょうか?
キヤノンの場合、EOS-1Dxが買えなくても、画素数が欲しいのであれば
5D、KissDNでは物足りないけれどAPS-Cサイズでアマチュアユーザーが
十分満足できるスペックという意味での20D・・・
対抗しているわけではないですが、このゾーンのD200が望まれますね。
(ただD200が出てしまうと、D2系を買おうとしていたハイアマチュア〜
プロユースがそっちに流れてしまう可能性が・・・痛し痒し?)
書込番号:4417848
0点

カメラは撮るための道具ですからユーザーはどこのメーカーを選択するのは自由です。
最新機種を使いたい方は半年若しくは1年ごとに買い換えをしなければなりませんね。(銀塩だったら数年で良いでしょうけど)
わたしはそこまでカメラにお金をまわす余裕はありません。わたしはアマチュアですし600万画素あれば十分すぎます。プリントも1年に1度くらい四つ切りに伸ばす程度でほとんどがサービス版プリントです。
自分の写真の撮り方を考えてカメラ選びをすることが大切でしょう。
最新機種を持つことで自己満足が満たされればそれはそれで良いと思います。
書込番号:4417924
0点

私もD200?を、少々イライラして待ってます。
私も含めアマチュアのニコンファンは、発想を変え、
デジタルはAPS−Cで、フルサイズは銀塩で、が当面正解かもしれませんね。
フルサイズ銀塩なら、F6でも20万前半で安い。しかも、PCへの投資も不要。(笑)
私は、20Dクラスの、高速連写,クロップ機能,高感度対応,翡翠対応動体AF,電池消耗極少 の機種が希望です。(D2H所有)
こう書いてみると、デジタルの良さが全面に現れているような気が…。
書込番号:4418203
0点

先般、慶応病院に行ったところ、巨人の清原が退院する日とかで、大勢のカメラマンが集まっていました。D1xとD1Hを抱えた女性カメラマンと話をすると、「他社はほとんどキヤノンに切替済。自分のところだけはニコン、しかも旧型を使っている」とのことでした。
もともとスポーツ系ではキヤノンの使用度が高いんでしょうが、D一桁の分野でもキヤノン優勢の現象があるみたいです。
しかし個人的にはニコンの路線には好感を覚えています。D200?が何時発表されるかわかりませんが、従来と同じように初期不良が極めて少なく、信頼性の高い製品を出してくると確信しています。
書込番号:4418311
0点

>他社はほとんどキヤノンに切替済。自分のところだけはニコン、しかも旧型を使っている
そういえば星野さんの会見のときもキャノンの灰白色の望遠レンズばかりが目立っていたような。。。。
でもJリーグは試合前のピッチサイドツアー(長居)へ行くとカメラマンが使っている機材はニコンばっかりでキャノンはめったに見かけません。
サッカーの試合でニコンが有利な点って何でしょう?
書込番号:4418584
0点

私は近いうちに出ると思いますよ。
理由はね〜、ここでいつも最安値を付けて頑張ってるECカレントさんがニコンのデジカメに最安値を最近付けてないって事です。
キャノンの5D発表前でも同じでした。(20Dね!)
だからD70Sが2000円程価格が上昇してますよ。
出るんじゃないのかな〜。近いうちに。ただ5Dが出たのでちょっと作戦会議でしょう。
書込番号:4418789
0点

これだけたくさんの人がD200を待っているんですから、早く何らかの形で発表して欲しいものです。
「待つ身は辛い」ですね。
nikonとしても、期待に応えなければ行けないというプレッシャー感じているでしょう。
書込番号:4419212
0点

D70が最初に買った一眼レフの新参者ですが、
こんな素人でもかなりNikonに好意を感じています。
例えば、最新機種相当のファームウェアをリリースしてくれるなんて
すごい会社だと思いました。
でも、こういうことすると販売数は伸びないでしょうね(^^;
Nikonの魅力さえ消えなければ末永く見守ります。
D200楽しみ♪
書込番号:4420307
0点

私もいつまでもオレンジさん同様、まあいろいろ不手際はありますが、ニコンに好意があります。
地味ながら、プロだけでなくアマチュアオーナーにも気を使ってくれてると思ってますし。
ただ D200? についてはとりあえず仕様を一部伏せてでもいいからアバウトに発表だけでもして、もやもやを払拭して欲しいですねー。(>_<)
まあ、なんとなく頑固だからキチンとできるまでは発表したくないんでしょうが…
書込番号:4420847
0点

キヤノンが5D他の発売日を前倒しするそうですね。予定(10月)より早められ
るというのも凄いとは思いますが、D200の発表より少しでも早いほうが良いとの判断かもですね。
元々5DはD200より上のクラスですから直接競合はしないはずですが、キヤノンもそれなりには意識しているのかも知れませんね。
書込番号:4423081
0点

好意的に解釈すれば。
画素数も素子のサイズも小さい1D2Nは5Dの上位機種ということになると思います。であるなら、画素数、素子サイズだけが上限関係を決める要素ではないということになるのではないでしょうか。
もし仮に、D200がF100程度の内容にCAM2000を積んで、1000万画素、5fps(F100が4.5fps)程度の内容面を持った場合、5Dとの上下関係というのはどう位置づけるんでしょうか。
いわば、Nikon内ではCAM2000を積んでいる分F100より上の位置づけ。
F100といえばCanonの対抗馬はEOS3。
5DはEOS3と比べるとどうでしょう。EOS3よりは若干落ちるところもあると思います。数字も表すように。
所詮違うメーカーなので、そう分類すること自体無意味ではあるのですが、あえてNikonに好意的に解釈すればということで。
現代版F100+それ(=現代版F100,Nikonの2番手)に見合うデジタル部分を搭載してくれば5Dに対して、格下と言われるようなことはないのではないでしょうか。
もっとも、D200が言われているようなスペックで出てくればということですが。
インタビューで、D100の上のクラスも出すと言っていたので、D200がこれに当るとすれば、D100がF80のデジタル版とも言うべき内容だったわけですから、D200がF100のデジタル版という内容で来て欲しいものですが(アナログ部分だけF100で、デジタル部分をRAWで4枚とかやられるとかなり泣けるデキになってしまいますが。デジタル部分もF100に見合うRAWで最低10枚は確保して欲しいです)。
まあ、得てして過度の期待は裏切られるのが世の常ではありますが。
今から無理に悲観することもないでしょう。
書込番号:4423283
0点

>キヤノンが5D他の発売日を前倒しするそうですね。予定(10月)より早められるというのも凄いとは思いますが、D200の発表より少しでも早いほうが良いとの判断かもですね。
いや、これは単なる素人考えですが、5Dの素子生産の歩止まり率が予想以上に良かったのでファーストロットの予定台数を期日より早くそろえられたのでしょう。NIKONのLBCASTもこうあって欲しいのですが。。。
書込番号:4425517
0点



下の方では板賑わってますね〜(^o^;
先日ニコンショールームの懇意にしている社員と話してましたが、11月位(5Dが10月発売なので発売直後!)には発表されると個人的に思います、と言葉を濁しながら教えてくれました!?
0点

D50の、1万円キャッシュバックキャンペーンが、
「10月23日まで」とあったので、
コレがヒントかなぁ、と予想しています。
もちろん、D50とD200とでは、購買層が違うことはわかっていますが、
意味深だなぁと。
書込番号:4410115
0点

D200待望者を他社に流れないようにニコンの新製品が発売されると期待を持たせる為の
D50のキャッシュバックキャンペーンと思っていましたから期待どうりになりそうですね。
インパクトある期待どうりな機種に仕上がっていると嬉しいですね。
書込番号:4410209
0点

しかし、ニコンも商売が下手ですな。
3ヶ月後に出す予定があるなら発表だけでもすれば良いんじゃ。
それまで待てない人はD50を買ってくださいという暗示だとしたら
そこがまず気に食わない。なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
最近のニコンは何を考えておるのか理解に苦しむ。
書込番号:4410227
0点

>なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
たぶんNIKONは誘導してるなんてこれっぽちも思ってないと思いますよ。
書込番号:4410325
0点

しまんちゅー さん
>D50の、1万円キャッシュバックキャンペーンが、
>「10月23日まで」とあったので、
>コレがヒントかなぁ、と予想しています。
なるほど説得力ありますね。
まず今月末のカメラ雑誌で「Nikon次期中級機を大胆予想・・・」が出ますよね。そして、
23(日)大安D50キャンペーン終了、24(月)に海外でリーク、25(火)先勝で発表ですかね。
これで1ヶ月後のボーナス商戦に間に合うように発売開始・・・<ちょっと無理か?>
キヤノンならやるかもしれませんが、ニコンですから来年の桜が咲く頃には
なんとか発売にこぎ着けるのではないでしょうか。
書込番号:4410381
0点

>まず今月末のカメラ雑誌で「Nikon次期中級機を大胆予想・・・」が出ますよね。
それまでに発表があったら雑誌は困っちゃいますね!
>ニコンですから来年の桜が咲く頃にはなんとか発売にこぎ着けるのではないでしょうか。
せ、せめて梅の花までに・・・。
書込番号:4410392
0点

>なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
そう思わせて、実はD2Xに誘導してたり・・・
書込番号:4410398
0点

>そう思わせて、実はD2Xに誘導してたり・・・
私は、見事に誘導されてしまった
書込番号:4410415
0点

D2Xが発売できたのがせめてもの救いでしょうね。
D2XもD200ものびのびになったら結果は見えていたような
気がします。
でもD70sやD50がそこそこ売れているところが面白い。
書込番号:4410669
0点

F6andD2Xさん、情報ありがとうございます!
ここのところいろんな情報が出てきましたが、どうもこの情報が一番信じられそうですね。9月に来るって思ってたんで、またもうちょっと気長に待ちたいと思います。
書込番号:4410900
0点

11月発表と云う事は発売は12月位ってことですかね?まさか年末商戦後に発売は無いだろうとはおもいますが。
写真の善し悪しは画質だけで決まる訳でも無いし、D100クラスの画質や性能があれば普通は十分と思いますが、更に良いカメラがあれば欲しくなるのが人情で辛い点ですね。(これが無いとメーカーさんは困る訳ですが(笑))
矢継ぎ早に話題提供で良くも悪くも踊ってしまうキャノンユーザが幸せか、話題が比較的少なくあまり踊る必要の無いニコンユーザが幸せかは判断が難しいですね。
書込番号:4410922
0点

もし情報間違ってたら済みませんm(__)m
ちなみに1Dsマーク2(N)も含めキヤノンは年内はもう新機種発表ありません(^o^;
書込番号:4410932
0点

せめて外見だけでも今月中に発表してくれないかな?スペックの想像だけで11月まで白いゴハン食べますので(^^;
書込番号:4411168
0点

独SONYの新製品「DSC-R1」に搭載されたAPS-Cサイズの
1080万画素CMOSセンサー、これがD100の後継機に搭載
される可能性もあるんじゃないかな。
ちなみに、デジカメWATCHの方には、1030万画素と記載
れています。どっちが正しいのかな?
★デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
書込番号:4411185
0点

dpreview.comの仕様表では10.3MPになっているようです。(正しいかどうかは別にして)
なお、DSC-R1のCMOSがD200に使われると、この発言(ニコンのG氏)が
USOになってしまうかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
書込番号:4411265
0点

>なお、DSC-R1のCMOSがD200に使われると、この発言(ニコンのG氏)がUSOになってしまうかも?
ですね。それなら買いません。
書込番号:4411313
0点

NikonのDXサイズ(23.7 x 15.7 mm)に比べると若干R1のCMOSは小さい(21.5 x 14.4 mm )ようなので、これがそのまま載ることはなさそうです。
書込番号:4411357
0点

万が一にもそんな事無いとは思いますが、片やフルサイズを云々している時に、今以上サイズダウンするのなら絶対に買いません。
それでもフルサイズ級の低ノイズでファインダーも銀塩並です。なんて有りなら別ですが−−−。
それにつけても、イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね。今後の戦略を全て握られたも同然の相手が同じ土俵に上がってくるのですから本当に厳しいと思います。
それならソニーと結ぶべきだった。
書込番号:4411577
0点

yjtk さん
>NikonのDXサイズ(23.7 x 15.7 mm)に比べると若干R1のCMOSは小さい
>(21.5 x 14.4 mm )ようなので、これがそのまま載ることはなさそうです。
しかしこのことが何かの予兆であることは確かみたいですね。
実は私はキヤノンユーザーでありながら5Dの実機を見て、(5Dの)購入を思いとどまったのです。
今から15年前にAF性能に失望しF4からEOS-1に機材を総入れ替えした時分を思い出しました。
たとえD200が発表されたとしても手元にある旧いAiレンズがそんなに役に立たないことは
分かりますが、妙に気になる新製品です。
書込番号:4411665
0点

アービングトンさん、こんにちは。
>それにつけても、イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね。今後の戦略を全て握られたも同然の相手が同じ土俵に上がってくるのですから本当に厳しいと思います。
それならソニーと結ぶべきだった。
私も心情的にはそう思いますが、ソニーくらいの規模になると、セット開発部門とデバイス開発部門は、はっきり言って別会社です。同じ会社でありながら、前者が後者から部品を買っているのです。それぞれの部門がそれぞれ利益を追求しているので、話はそんなに単純じゃないです。ただ、開発の優先順位を後回しにされたりする事態は発生するでしょうね。
そもそも、同じ土俵に上がったとしても、ソニーが今までと同じような(カメラメーカーの)デジタル一眼レフを発表してくるとは到底思えません。しばらくはセンサーも、ソニー用と他社用で住み分けされるんじゃないでしょうか。
とは言え、”イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね”この部分は私も同感です。ステッパーを作れる会社なんだから、意地を見せて欲しいです。
書込番号:4412698
0点

F6andD2Xさんの話が本当だとしたら11月が濃厚のようですね。私も渋谷のヨドビックカメラで今年中にはリリースされるだろうと聞きましたので。
ただ、個人的にはもったいぶらずに早く発表だけでもしろと言いたい心境ですね。
書込番号:4412815
0点

>”イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね”
>この部分は私も同感です。
>ステッパーを作れる会社なんだから、意地を見せて欲しいです。
ステッパーは、ウェハ上のレジストにパターンを焼き付けるだけのモノ。
半導体プロセス技術は、ステッパーだけでできるような代物ではありません。
全く次元が違います。
旋盤を持っている町工場に、レクサスを作れといっているようなものです。
私は、ソニーは当面、ニコンを見捨てないと思っています。
何と言ったって、ニコンがソニーから買っている撮像子はかなりの数になっているはずですから。
一方で、コニミノからカメラを出すといっても、
ソニー+コニミノで、ニコンより絶対数で上回れるとは到底・・・。
書込番号:4412904
0点

>半導体プロセス技術は、ステッパーだけでできるような代物ではありません。全く次元が違います。旋盤を持っている町工場に、レクサスを作れといっているようなものです。
まったくそのとおりです。誤解を招く書き込みですいません。
「ステッパー以外の半導体製造プロセスにも手を出せなかったのかな?キヤノンには出来たのに…。」と、歯痒く思ってしまった次第です。
これは技術的というよりも、経営の戦略的問題(20年くらい前の)だとは思いますが。。。
書込番号:4413130
0点

さあ、いよいよですかな。
いままで各方面で憶測を生んで来ているようですが、
ここら辺でどうも信頼出来そうな情報がちらほら出て来始めましたな。
ニコンのことですから競合他社の動向も踏まえつつも
いかにもニコンらしい製品を出してくれるものと期待します。
書込番号:4413437
0点

私は現在D70を所有していますが、姪が11月5日の土曜日に結婚式を
挙げるので、11月4日の金曜日までにD200を欲しいのです。
私はスペックに関しては欲を言いません、D70の前はCANONのAE-1Pを
使っていましたので、ファインダーの視野はAE-1Pと同じ位で、
LAWの連写は10枚位、縦位置グリップと、画素数は700から800万、
EN-EL3を5本持っているので其れが使えればBEST、ボディ価格は
実売20以下で何とか御願いします。
書込番号:4414139
0点

幸せかな? さん
>ボディ価格は実売20以下で何とか御願いします。
これだけは無理だと思います。
書込番号:4414301
0点

>私は、ソニーは当面、ニコンを見捨てないと思っています。
何と言ったって、ニコンがソニーから買っている撮像子はかなりの数になっているはずですから。
ソニーとコニミノがDSLR共同開発を打ち出しても、今までの関係から
ソニーはニコンにも撮像素子をワークス供給される筈です。
まあ、ニコンはLBCASTの開発に未だに悪戦苦闘していますからね。
自社開発は・・・・難しいんですかねぇ〜。
書込番号:4414463
0点

>LBCASTだったりしませんか?
だとしたら、私はニコン党で良かったと心底思うでしょう。それはそのセンサーの性能以前にニコンの存続と言う観点からです。
上で、”それならソニーと結ぶべきだった”とコメントしましたが、勿論会社同士の提携ですから、私などの及びも付かない打算が渦巻く世界なのは解ります。
CCDの内製化にしてもそんな簡単な話では無いでしょう。しかしソニーとミノルタの提携を知った後だったとしても、果たしてニコンはソニーのイメージャー採用を決定したでしょうか。
そりゃあ商売ですから今後共ソニーはニコンを見捨てる?事無くCCDを供給するでしょう。問題はその時の力関係と言うことですよ。
以前ペンタがイメージャーを自社開発するというニュースが流れましたよね。その時は正直ペンタに今更そんなこと出来るのか、やる意味が有るのか?なんて思いましたが、独創性を打ち出せなければ生き残れない事を見据えていたのだと関心させられます。
ペンタですら(ペンタファンさん御免なさい)そうなのに、元々内製化の技術を持っているニコンがどうして安易な(異論も有るでしょう)道を選択したのかが悔しくてならないのです。
>>ボディ価格は実売20以下で何とか御願いします。
>これだけは無理だと思います。
そうでしょうか?20万以上じゃ競争力無いでしょう。尤も全ては出来次第ですが、少なくとも現在伝え聞くSPC.だとしたら−−−。
書込番号:4414540
0点

20万円・・・う〜〜〜ん。
これ以上はなにせ爺ゆえ回答不能(スマヌ)
もっと詳しい方、続きをお願いします。
書込番号:4414604
0点

個人的には、値段的競争力だけでなく、いいものを作って欲しいので20万円オーバーになってもいいので、真っ当なものを作って欲しいです。
なにせ。F100に近いものにしようとすると、デジタル抜きで定価19万円(実売だともう少し落ちますが)は必要になってきます。ここにデジタル部分がついてくるので、ホントにいいものにしようとするとどうしてもコストはかさみそうです。
ここで、日和ってF80をベースにされるとそれだけで買う気をなくす方も多いでしょうし。
今回は、F100にはかなり近いものを望みます。
F100に近いボディなら多少高くてもついてくる人はいっぱいいると思いますし。他社の20万円級デジカメとの差別化も出来ると思います。
F100って、手ぶれ補正とか、高感度とか、ノイズレスとか名前を出せる機能が付いているって言うわけではないんですが、機能のバランスとして非常に優れていると思います。
D1系の下を切り飛ばしてCAM2000を搭載して、電池にEL-3aを使えるようにして、1000万画素、5fpsになって、ISO800がかなり使い物になって(ISO100-1600が設定できて)、25万円くらいが望みです。
書込番号:4414704
0点

>F100って、手ぶれ補正とか、高感度とか、ノイズレスとか名前を出せる機能が
>付いているって言うわけではないんですが、
>機能のバランスとして非常に優れていると思います。
そうなんだなyjtkさんのおっしゃるこの思想を分かる人が少ないと思います。
大多数の一般の方(この表現が妥当かどうかは分かりませんが)にとって
「分かりやすい高性能」の方が訴求力があるわけです。
クルマ業界では昔から「玄人受けするクルマは売れない」という言い伝えもあるそうです。
画素数、画素サイズ、連写性能、等の分かりやすい高性能はいくらでもありますが
売れりゃあいいんだ!と、ばかりにそちらへ突進できないしがらみとかね・・・・・
今どき合焦性能、ファインダー、金型の精度、各部の耐久性、等を煮詰めていってもね、
まあ、いまだにF3のスクリーンをカタログに載せたり、
NASA御用達でありながらヨウカンやビーチサンダルを販売する希有な存在ですよ。
そう言えばどこかのメーカーでは販売終了と共にオプションパーツさえも
市場からサァーっと姿を消すそうですね。
<HNの「さん」をなくしましたが、同一人物です。>
書込番号:4415255
0点

はじめまして!皆様
ROMです。LBCASTに思わず反応しちゃいましたが…
>LBCAST
LBCAST案にわたしも微かな希望を持っております。
連写には大切なCMOS同様の高速読み出し化が可能ですし、しかも斜めに入った光にも強いのでどうか諦めずに開発続けて欲しいです。
私は、未だデジ一未経験者ですが、D二〜三桁系を最初に買うならニコンらしいLBCASTかなと思って期待してます。
もちろん使いこなされて洗練された絵作りが可能で、高感度も良くなれば現在のCMOSも可ですが。
私的には現在のデジ亀のノイズ除去が強すぎで、ちょっと抵抗があります。どちらかというと解像度やノイズより色の深みというかそっちの方向にもっと注力して欲しいのですが…これは彩度を上げればという単純なものではないので中々難しいような気もしております。
D200のセンサーCMOSでしょうか。それとも。
また現状では、S社がD2X系に積んでいるCMOSをモディファイして拡販していくようですね。R1という一体型に搭載の1040万画素はその先行でしょうか。
お邪魔いたしました。
書込番号:4415375
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





