
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月12日 04:17 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月11日 20:52 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月11日 05:42 |
![]() |
0 | 42 | 2005年10月27日 00:04 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月4日 01:41 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月10日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、こんばんは!
ニコデジでどなたかが紹介してたスペイン?のサイトに
ちょっと興味深い記事が掲載されていました(URLは英訳サイト)
http://www.quesabesde.com/noticias/Nikon-Sonimagfoto-2005_1_en_2070
訳せる方がいましたら、よろしくお願いします。
とりあえず翻訳サイトで訳したものを書いておきます。
******************************************************
日本光学スペインは年末までに「プロ」の反射の到着を確認します。
ついに、今年2005年のSonimagfoto博覧会で行われた記者会見の間の3つの確認された
頼もしい会社のソースのようなデジタルの新しい日本光学反射が昨日の朝、バルセロナにあるでしょう。
名前か仕様が明らかにされていませんが、それらは、新しいカメラが「ビジネス」であると保証しました。
バルセロナ。 Finicon(日本光学のスペイン人の供給者)は反射的なデジタルカメラの
競争力があるアリーナの計画中のスパナを投げました。 彼らの3つの先端ディレクター、ジョス、
およびeacute; ラモン・カンプス(アントニオGarridoとカルロスOrmazabal)は、私たちが話している間
日本光学が年末までに新しい反射的なデジタルカメラを場面に置くために働いているとメディアに確認しました。
Finiconに(日本光学スペイン)の出典を明示して、将来のカメラのどんな細部も発表して、
名を明かしていません。 しかしながら、彼らは、それが「プロ並みの水準」のものになると確認しました。
******************************************************
反射的なデジタルカメラって・・・ (^^ゞ
D200、ちょっと期待しちゃいますネ!
0点

おっ!なんだか興味深い記事ですね。もちろんスペイン語は読めません。
「反射的なデジタルカメラ」はデジタル一眼レフのことですよね?
D200、はやく出ておいで。
書込番号:4494340
0点

内容としては全然細かいことはないみたいですが、
年内発売または発表はもう間違いなさそう、
ということですね。
それから、
最近流れている噂のとはちょっとだけスペックが違う、
という発言が気になりますね。
何が違うんだろう……。
書込番号:4494428
0点

>何が違うんだろう……。
撮像素子サイズかな?
さもなきゃ画素数以外考えられない。800万画素止まりとか?^^;
書込番号:4494456
0点

この書き込みしたのは
>4489811]いよいよ新マウント?
で私がレスしたリンクのことだと思いますが、D200かいなかは不明です。でも、かなり高性能なプロユースではないかというような書き込みをいくつかのサイトのフォーラムで見てはいます。画素が1000超えるような書き込みもあったような、・・・。外国語で理解も必ずしも正確ではないのであまり書き込まないようにはしてます。
じっと待つしかないかなと思いつつもあちこちのサイトを巡り歩いてます。また見つけたら書き込みます。でもどんなでしょうね。
皆さんはD200であること望みますか、それともその上のスペック機を考えますか?
書込番号:4494549
0点

しかしみなさん、どこでどうやってこういう情報をキャッチするんですか?まったく恐れ入るばかりです・・・。
で、本文は英語なんですね。
書込番号:4494560
0点

>この書き込みしたのは
>>4489811]いよいよ新マウント?
>で私がレスしたリンクのことだと思いますが
あっ、ホントだ!
goodideaさん、失礼いたしました。
全然気がつきませんでした。 m(__)m
書込番号:4494578
0点

>で、本文は英語なんですね。
あ、ホントですね・・・。
ろくに見ないでスペイン語だと思い込んでいました。
紛らわしい書き込み、失礼しました。
書込番号:4495055
0点

英語もスペイン語も違いが分かりません。(大汗
(バイオハザード4ではスペイン語いっぱい出てきましたが。Te cogi.= I got you.)
書込番号:4495315
0点

スペインのニコン代理店であるFINICONは競争の激しいデジタル一眼レフ市場にこれまで立ちはだかってきた。
経営陣のJose Camps、Antonio Garrido、Carlos Ormazabalの3氏は我々も含むマスコミに対してニコンは今年末までに新しい一眼レフカメラを登場させるべく作業中だと述べた。
FINICONは公式リリースではまだそのカメラについて詳細も名前も発表していない。しかし彼らは「プロフェショナルスタンダード(プロユースでも使える水準と言う意味か{訳者})だと述べている。
最近のニコンの一眼レフに対する憶測を避けつつ、FINICON技術部門担当のOrmazabal氏は来るべき新一眼レフが何ヶ月も噂されている代物と少しは違いがあると請合った。
FINICONの経営陣はプロトタイプを手に取ったとき疑いなく「商売になるる」と確信していた。
>少々意訳が入っています。
書込番号:4496903
0点

あああっ、気になる!!(>_<)
毎日ニコンのウェブサイトを見るのがすっかり習慣です。
書込番号:4497865
0点



D200を待っていたのですが、5Dがフルサイズという反則技で現れ、
30万切れば、乗り換えます。
資金はないので、D100、D70、12-24、28-70、70-200を下取りに
5D、24-70、70-200を購入するつもりです。
とりあえず、この2本で十分で、
やはり24-70が24-70として使えるのは、本当にありがたい。
APSは望遠に有利と言われますが、画角が1、5倍というだけで、
焦点距離が伸びるわけではないので。
D200は20Dの対抗馬と言われていますが、
5Dに対するニコンの答えはないのでしょうか。
もっとも、D60 D30 10Dと名前が消えていってますから、
20Dも消え、7Dに変わっているかも知れませんが。
(あっ ミノルタがいたか)
できれば、ニコンがいいのですが
(30年前に初めて買ったのがニコマートでした)
デジタルの世界は非情です。
アナログテープの雄だったTEAC AKAIも見る影も無く
NECの88 98も今はありません。
ニコンはレンズメーカーに成り下がりはしませんが、
新マウントでフルサイズが、5,6年後に出るまで
ちょっと寄り道もいいかなと思いまして。
(その頃、フルサイズってあるのだろうか)
0点

こんばんは。
>5Dがフルサイズという反則技で現れ、
反則技ですか?^^;
私はどちらかと言えばAPA-Cが反則技と考えていました。(^^;)
やはり、使い勝手と人間の感性とのバランスが、フルサイズがちょうど良いと思います。
5,6年後はミドルクラス以上は全部フルサイズだったりして。(^^)
書込番号:4493926
0点

5Dは反則技というよりも本来の姿になったのではないでしょうか。
標準レンズがガウスタイプの素直さに戻ったのですから。
私は今20Dで当分買い替える気はないですが、やはり銀塩との違和感は正直言ってあります。
将来おっしゃるように名前は分かりませんが、20D程度の大きさのフルサイズ一眼が出てキャノンの中級機となり、デジ一眼の中核となるでしょう。
おそらくAPS−Cは、キッスDクラスの入門者向け用としてしか生き残って行けないでしょう。
それがキャノンの戦略だと考えます。
ニコンは、これまでの経緯もあり、フルサイズを出さないで高画質に意地でこだわっているように思えます。
でもオールドニコンファンにとってニコン製フルサイズデジ一眼は非常に魅力的です。
銀塩を愛する人が多いニコンファンこそ、銀塩との違和感のないデジ一眼が熱望されるのです。
時間がかかってもニコンのフルサイズデジ一眼の登場を期待します。
書込番号:4493958
0点

ニコンがフルサイズ機を出せないうちに、
キヤノンがFマウントのフルサイズ機を出したら、本当の反則技ですね。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4493973
0点

>おそらくAPS−Cは、キッスDクラスの入門者向け用としてしか生き残って行けないでしょう
20Dの後継機は、5Dの高速版として
ASP-Hで出てくるとか
(それは、ありえないか)
書込番号:4493994
0点

キヤノンは 5Dをラインナップに加える事によって、上位機種への移行が(心理的に)楽な フルラインナップを完成させたのではないかと思っています。
(もう○万円出せば上位機種の××が買える、というような)
せっかくキレイに整えた このラインを乱すようなモデルチェンジは 多分しないでしょう。
書込番号:4494143
0点

>APS-Hで出てくるとか
いやいや、充分に可能性が有ると思いますよ。
以前からキヤノンもデジ一にはAPS-Hが最も適していると言っていますし、
何より20D後継機がKISS-Dと同じセンサーで来るとは思えません。画素数UPが常套手段なのでしょうが、したたかなキヤノンがそんな素直な訳ないし−−−。
恐らく次の20Dには、5Dから繋がるフルサイズへのステップの役目を担わせるのではないでしょうか?
1000万画素超のAPS-Hセンサーはかなり現実的と思いますよ。
D200は下手すると下克上どころか本当に三日天下の可能性も有りますね。
現在噂されているD200のスペックでは来年早々にも登場するであろう20D後継機の花道を飾る結果になる恐れ大です。
残念ながらD200は登場が半年遅すぎました。
書込番号:4494267
0点

次期20Dがフルサイズ化する可能性は殆どないでしょう。
なぜならば、
・5Dの価格設定は35mm判フルサイズとしては各方面に衝撃を与える低水準
・次期20Dがフルサイズ化したら価格差、差別化をどう図るのか
・APS−C専用レンズの新規開発、過去の投資の回収がエントリークラスだけでなし得るか
・台数レベルで圧倒的主流のAPS−Cがエントリークラスだけになった場合競争力が低下し、シェアを維持できるのか
・メーカー横断でのAPS−Cデジ一ユーザーの多くがフルサイズ移行を考えているわけではないこと、考えても価格やマウントの障壁は現存すること
・フルサイズが低価格化できない理由として、大型のローパスフィルターが光学製品のため低価格化が困難であるらしいこと
キヤノンは20DクラスをAPS−Cの中核として一層充実化させて行くでしょう。(短・中期的には)
長期的にはAPS−Cデジタルは不安定になるだろうとは思います。
書込番号:4494498
0点

せめて、この板が裏街道にいく前に
発表だけでもしてほしいと思います。
みなさん。
ありがとうございました。
書込番号:4494517
0点

やれやれ・・・
結局不毛な議論が続いてますねぇ
自分で納得できる写真が撮れればイイじゃないですか (--
書込番号:4494552
0点

>アナログテープの雄だったTEAC AKAIも見る影も無く
TEACはデジタルでも頑張ってると思ってましたが?
もしかして2トラ38さんのパソコンのCD・DVDもティアックかも?
個人的にCDプレイヤーはティアック派(私はCDプレイヤーはDENONかTEACの2派に分かれてると思ってる)ですし。
AKAIのデッキと言えばA&D・・・ダイヤトーン・・・もなくなっちゃいましたね。
そう言えば野球のスポンサーでAKAIとユニフォームにと入ったチームを指導した長嶋さんが、全員を「あかい」さんと呼んで、「このチームはあかいさんばかりですね」と言ったとか言わないとか・・・。
>って、よく見るとほとんど板違いですね・・・
・・・・。
書込番号:4494815
0点

TEACのカセットテープの音は感動しましたからね。僕もTEAC好きです。
今でもオーディオ用のプリメインアンプとスピーカはTEACのを使っています。
デジタルでもぼちぼちは、やってっているようです。
昔ほどTEACに絶対的な優位があるとは言いませんが。
書込番号:4494973
0点

>20Dの後継機は、5Dの高速版としてASP-Hで出てくるとか
これっていわば3Dになるんじゃないですか。
つまりこのクラスは価格帯的にD100、α7D、20D
の一つ上、かつフラッグシップより下という路線、
D200がD100価格帯のものなら5Dとはクラスが違ってくる。
>30万切らないで
とはそういうことになるのでは。私的にはそうです。
書込番号:4494991
0点

>ニコンはレンズメーカーに成り下がりはしませんが、
素晴らしいレンズメーカーで、尚かつ、良いボディをリリースしていると思いますよ。
D2Xは撮像素子サイズと高感度時のノイズ面では不利ですが、解像性能では、
かなりの実力ですし、ボディ性能は1D系と同等以上のレベルだと感じますね。
これ一台で、1D Mark II n(フポーツプロカメラマンは別として)と5Dとも競合できるかと。
そんでもって、下克上宣言まで出ているD2XジュニアのD200の出来と値段次第では、
どうなるか分かりませんよ。マーケティング&プランニングに多少問題がありますが、
火事場の馬鹿力はある会社だと思います。
脱線しますが、眼鏡屋にいくと、ブランドレンズはNikonかHOYAのどっちかですよ。
そのうち、Lレンズを使った眼鏡も出てきたりして。フレームは白と赤。最高。(^_^:
(ニコンがフルサイズをいずれ出す可能性よりも、隕石に当たるほど確率が低そうですが。)
書込番号:4495400
0点

>ニコンがフルサイズをいずれ出す可能性
最近の阪神の優勝サイクルよりは遅いかも?以前のハレー彗星程では無いと思いますが。
書込番号:4495438
0点

Canonはガラスを作れないので、Canonのメガネはなさそうですが。
そういえば、Nikonのフレームにツアイスのレンズのメガネを使っていますが、実際はどこが作っているのやら。
書込番号:4495451
0点

>って、よく見るとほとんど板違いですね・・・
他社ユーザーの常連さん達もD100の後継機(D200?)には神経を尖らせていると言う事の証かと思われ・・・
そう言えば、昨年年末頃コニミノα7D板にも他社(複数の)ユーザーが書き込みしていましたからね・・・
現在は、5D板に他社(多数の他社)ユーザーが書き込み百花繚乱化していますね・・・
そうそう!私もその中に紛れ込んでいますが(笑)
書込番号:4495507
0点

スペインのNikonの代理業者が、スペックも名前もあかせなないが年内にプロ用のすごいの出すという発表をしたみたいです。
スペックについては、ネットで流れている噂とは違うものだということですが、ネットの噂とは12MP説のことでしょうか。
この発表の中でプロ用というところが引っかかったのですが、これは予想よりも値段が高いと言うことを示唆しているのではないでしょうか。
dpreviewのBBSでは、D200の予想実売価格は2500ドル前後という意見が多いようです。
20Dよりは遙かに高い価格帯になりそうです(20Dの発売時のストリートプライスは1500ドル)。
それに20Dはプロ用という形容はつかないでしょうし。
そういう意味ではD200は20D対抗ではないカテゴリーなのかも知れません。
個人的にはヘタな妥協をされるよりは、高くても納得のいくものを作って欲しいところですが(Nikonの場合次までがかなり悪ので不満を抱え込まなければいけない時間が長いので)。高くて納得がいかないのだけは勘弁ですが。
書込番号:4495522
0点

誤:までがかなり悪ので
正:までがかなり間があくので
書込番号:4495524
0点



http://bbs3.as.wakwak.ne.jp/60797/blog/にAIレンズ製造中止って書いてあります、その真意は新たなるニコンの展開が始まるのか?
でも、新しいマウントでも旧レンズ使えるようにしてくれますよね、ニコンなら。(電気関係でちょっと無理かも)
0点

唯一のパンケーキレンズを、なぜ製造中止したのだろうと思っていたのですが、
「ここには書けない大きな理由」があったのですね。
でも、マウント変更を考えているのなら、過去の製品は無視して思い切り
変更してほしいと思います。(性能優先で)
その上で、AFや測光が対応しなくても、装着だけは可能となるマウントアダプタ
を販売する程度でいいと思います。
でもAFレンズが残るということは、マウントサイズは変更しないことになりますね?
大きな理由とは、なんだべー?
書込番号:4489864
0点

こんなニュースがでてますが、新しいプロユースが年末に出てくる?
そのための布石でしょうか。
http://www.quesabesde.com/noticias/Nikon-Sonimagfoto-2005,1_en_2070
書込番号:4489936
0点

えっ! マウント変更ですか!?
Nikonを信じてシステム組んだのに…、
もしそうなったら残念です(泣笑)
書込番号:4489956
0点

デジタル専用マウントを別に作るってことですかね?
他社製レンズもマウントアダプターを介して
MモードのAE連動で使えるようになると、
変更の恩恵は計り知れませんね。
ニコンにとっても、現行のデジタル一眼ユーザーが
そっくり新しいマウントに移行してくれたら、カメラも
レンズも売れて万々歳(^o^ノ
書込番号:4489983
0点

ニコンのフルサイズは、新マウントでいいとおもいます。
ニコンFマウントレンズを、EOS5Dで使うという方もいるようですので、
現在あるAFレンズで、測光やAFができるマウントアダプタを付属し、
専用レンズは、ポートレート用望遠系と風景用広角系の単焦点を用意すれば、フルサイズが欲しい人の欲求は満たされると思います。
私自身は、主用途が鳥見とマクロ +コストで、DXフォーマットにメリットが多いです。
書込番号:4490026
0点

たんにDXフォーマットのレンズのラインナップをふやすために、
生産中のレンズを減らす必要があるということではないでしょうか。
かけないとか、噂とかかくとさらに変な噂がでてきますね。
書込番号:4490279
0点

もしこれが本当だとすると、また一からシステムが揃うのにかなりの時間と出費が必要ですね。大きな賭けでもあります。複雑・・
書込番号:4490372
0点

AiのMFレンズが生産中止で、
AF、Gレンズは関係ない、とか?
あ、でも「AiAF」か。
あ、「新マウント」とも書いてある。
しかし、「もし」だから・・・
実質Fマウントもかなりの変遷をたどっているわけだし、Gタイプの次の企画、とか…。
内径の小ささが問題なんでしょうか?
逆にペンタックスのKマウントの方が、世代をきっかりと区切ってあって、わかりやすい「不変」マウントのような気もしてしまいます。
書込番号:4490508
0点

え、FM3aって生産完了してるんですか??
早めに買わないと、、。
書込番号:4490665
0点

>え、FM3aって生産完了してるんですか??
まだ売ってますよ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm3a/index.htm
書込番号:4490673
0点

FM3aって電池がなくても撮れるカメラとして、生産を終了してはいけないカメラだと思います。
自分では買わないくせにこういうのもなんですが。
書込番号:4490943
0点

生産は終了していて、在庫がなくなればカタログから消えるのでしょうか?
ブログの元は内科医さんですね
http://www.rr.iij4u.or.jp/~aciel/index.shtml
元の話の信憑性はいかほどなのでしょう?
書込番号:4491516
0点

うわ〜っ! マウント変更の話もあるの? D200含めてガセがガセの上塗り?
まあ、Aiレンズの生産中止もあるでしょうね? すでにアマチュアの方々しか買わないのでではないのでしょうか??? FMが残っていても売れるのはレンズメーカーばかりでしょうし、、、。
しかし、変えるのであえば、なんで?AF化の時に変えなかったのでしょうね? キャノンのフルAE機構を見越したFDマウント化、AF化でのEFマウント化とタイミングは悪くないのと思いましたが、この時期のマウント変更は大ばくちじゃないかな?
どこからフルサイズ買うのでしょうか?自社開発で安いと思います? 本当にフルサイズのデジタル考えたらどこまで大きくするのでしょうか?それが最終の正しい形状なんですかね? 怖いですね、、。
いっそう、EFマウントに統合して、アダプターで旧 AiレンズとかDXレンズを使えるようにした方が安全かも?(何故か?Aiレンズはアダプター介してもEFボディでは絞り優先撮影可能だし、、、。ついでに素子もキャノンから買うのが安全かも?? ソニーやパナだと電気屋さんの感覚で作るような気がするし、、、。
どうなるのかな?ニコンは、、、、。
書込番号:4491707
0点

不滅のFマウントが消滅の時期を迎えるわけではないようなので、噂通りだとしても一安心です。
この際ですから、AF、測光が可能なアダプターの提供を前提として、思い切ったマウントの改善を望みます。デジタルカメラ、レンズの開発の制約条件となっているFマウントからの脱却も必要だと思います。
しかし、噂が本当だとすれば、またお金がかかりそうですね。
書込番号:4492849
0点

デジタル一眼レフは商品サイクルの短さから、交換レンズと言うよりも「交換ボディ」と言う方が正しいかも・・・。ニコンの商品サイクルは長いので安心して使うことが出来ます。キャノンはあまりに短期間で新商品が出るのでちょっと買う気になれません。
もしニコンがマウントを変えるのであれば思い切って新しいものを作った方がいいかも。売れなければ企業は成り立ちませんからね、ニコンにはカメラ作り(レンズも)しかありませんから・・・。
書込番号:4495541
0点



メーカーに近い立場のプロカメラマンに聞きましたが、D100後継機は10月中には発表出来るんじゃないか?と聞きました。かなり安価で1000万画素オーバー・最低秒5コマ以上・ボディ質感もしっかりと言ってました。
5Dはフルサイズで画質も凄いですが、レンズがあまりフルサイズデジタルの性能に追い付いてないとプロカメラマンが言ってました《私には差はよく分かりません》。
彼は全てのレンズで試してないので責任持てないが、EF24-105mmf4・EF24-70mmf2.8・EF24mmf1.4・EF35f1.4《単焦点Lは概ね素晴らしい》などのレンズは試したところ良かったとコメントしてました。
フルサイズ故にレンズをかなり選び追い付いてないとの感想で出費もかかるな!とのコメント(^o^;
0点

メーカーに近い立場のプロカメラマンだから NIKONのことを良く言っても
CANONのことは・・・
まあ5D購入するような方は レンズにもお金かけるから大丈夫でしょうけど
書込番号:4478508
0点

F6andD2X さん、こんにちは。
>かなり安価で1000万画素オーバー・最低秒5コマ以上・ボディ質感もしっかりと言ってました。
これだとD2Xとは撮像素子が違う感じがしますね。(LB-CASTで10Mピクセル?)
また、コマ速もD100後継機を望んでいるユーザー層にとって喜ばしいでしょうね。
ボディはF6ベースだったりして。う〜ん、5Dも欲しかったですが、悩んじゃいますね〜
FUJIMI-D さん、こんにちは。
>まあ5D購入するような方は レンズにもお金かけるから大丈夫でしょうけど
実際に5Dをお使いのユーザーの方々の感想を見ていると、フルサイズの方が
レンズに優しい(それ程、レンズ性能<開放F値、解像度>が高くなくても十分な画質)
といった旨の意見も散見されるので、どうなんでしょうかね?
個人的には、5DにはLレンズでないと恥ずかしく感じるコンプレックスがありますが、
5Dでタムやシグマやはたまたマウントアダプターで有名舶来レンズ付けている方が、
玄人っぽくてカッコイイかもしれませんね。
書込番号:4478529
0点

彼はキヤノン機も持ってますが明らかにニコンよりですから、多分に負け惜しみも入ってると思いますよ(^o^;
書込番号:4478532
0点

いずれにしてもD100後継機の発売が半年ほど遅れましたね。
5Dは比較対象の機種ではないとは言え、どうしても関心がそちらの方へ移っている事は否めないし・・・
そのような厳しい環境下で発売されるわけですから、どうしても値段でアピールしか方法がないのかなー・・・
逆に言うと値段が安価という事は、それなりの機能かと想像出来るし・・・
ユーザーの心理としては、D100の後継機には多少値段が高くても、アッと言わせるようなブツを求めていたと思うが・・・
★安価
★1000万画素オーバー
★最低秒5コマ以上
★ボディの質感は良
↑ これをどう捉えるかですね・・・
★安価であれば、これ以上の要求は不可能だろうな・・・
問題は、高ISO時に於けるノイズの発生がどの程度かが最後のキーになると思われ・・・
ニコンにノイズ問題を突きつけるのは酷かなー(泣)
書込番号:4478583
0点

あと、大きさですね。
D70程度に纏まっていて欲しいです。
書込番号:4478662
0点

>ニコンにノイズ問題を突きつけるのは酷かなー(泣)
あとフルサイズ。これから2年間は、天地崩壊しても到底あり得ないでしょうね。(;^_^A
(さんざん、コンデジやフォーサーズ勢を高感度ノイズでいたぶってきたツケが。。。
フルサイズからすれば、APS-C撮像素子機もコンデジやフォーサーズと一緒なんだから、
比べないで〜、というのはワガママ勝手は百も承知。D2X=定価63万円のコンデジか・・・orz)
あと、アマチュアとしては、官能的なシャッター音にしてほしいでつ。せめてKissDN並に。( ノД`)
(えっ!?F1ドライバーはエキゾーストサウンド気にしないって!? (@◇@;;) )
書込番号:4478688
0点

>ニコンにノイズ問題を突きつけるのは酷かなー(泣)
この部分は、後発のD50で一段くらい良く改善されてる
ふうに捉えられておりますから期待できるかもデスね。
内容は、キャノン20Dより上で有ると予想していたいですね。
書込番号:4478768
0点

>かなり安価で
いったいいくらくらいなんでしょう?
安いのは嬉しいですが、コスト削減のために
ファインダーがしょぼくなったりしないで欲しいです。
書込番号:4478822
0点

>安いのは嬉しいですが、コスト削減のためにファインダーがしょぼくなったりしないで欲しいです。
なんとなく、当っているような気が・・・
書込番号:4478843
0点

毎度お馴染みのガセネタですな。
>かなり安価で1000万画素オーバー・最低秒5コマ以上
そんなわけありませんな。
D100の後継機が秒5コマ以上のはずがありません。
あくまで、ご本人の希望でしょう。
書込番号:4478849
0点

>フルサイズ故にレンズをかなり選び追い付いてないとの感想で出費もかかるな!
わたしが上げてるサンプル画像、今のとこ50/1.8使ったものが多いです。
キヤノン随一の安物レンズですが 侮れませんよ。
ま、例外的存在?
でも、どこのメーカでも50/1.8クラスは お買得じゃないかな。
書込番号:4478868
0点

>なんとなく、当っているような気が・・・
いや、視野率100%の視野倍率min0.9倍のペンタプリズムファインダーで来る予感。
きっと、DK-17MはD2系(視野率100%、視野倍率0.86倍、50mm∞時)ユーザーへの計らい。
また、コマ速も20Dと同クラス以上の位置づけなら、後発として5コマ/秒のスペックは
商品力上必須。高感度時のノイズはD2X並の解像度を犠牲にする事無く20D並なら上等。
D2X下克上、大いに結構。ジハードの覚悟できて欲しい。手段を選ぶな、Nikon!
えげつないと商品力勝てないよ。(暴利なAF-S DX ED12-24mm F4Gはディスコン。
AF-S DX ED8-16mm F4GとAF-S DX VR ED 16-70mm F4Gを戦略価格で投入。)
書込番号:4478878
0点

「5コマ以上」が5コマを含む表現ならそれもありかと思いますし。
Nikonの場合、後継機といっても微妙にグレードがずれることがあります(D1X=F100の後継機がD2X≧F6だったり)。
Nikonはデジタル一眼レフを5層だすといっているので(D100の上にも下にも機種を出すと)、D200は実質D2XとD100の間のグレードの機種になる可能性も捨て切れません。
であるならば、1000万画素5fpsも多少は期待してもいいかなと今は夢見てます。
書込番号:4478883
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
よくて、*ist DS2くらい=96%の0.9倍くらいじゃないでしょうか。
フラグシップ以外で視野率100%はないんじゃないでしょうか。
ノイズ感については、自虐的な予想をすると、「D2XがISO100-400は1D2以上、それ以上は1D2と同等」といっていてあの体たらくだったのを考えれば、「20Dと同等以上」とか「5Dと同等以上」とアナウンスするだけはしそうな気も。
ホントの意味で20D並になってくれるといいんですけどねえ。
書込番号:4478898
0点

>キヤノン随一の安物レンズですが 侮れませんよ。
じゃあ、EF 50mm F1.8 II対応として、ついでにAF DX 33mm F1.8Gを1万円未満で投入。
made in chinaだろうが、プラマウントだろうが、なんでも有り。
(というか、予約特典として、これとTrasend x80 CF 2Gをもれなく付けたらどう?)
>よくて、*ist DS2くらい=96%の0.9倍くらいじゃないでしょうか。
じゃあ、欲出して、スピードライト内蔵で視野率100%で視野倍率0.95倍(50mm∞時)で。
それとボディは防塵・防滴マグボディ。(F6ベース)
よぉーし、1台買った!! 全て妄想だから、懐痛まず。(^◇^;)
書込番号:4478919
0点

個人的にはパンケーキAF DX 30mm/F2Dくらいが欲しいです。
書込番号:4478945
0点

おおっ! それイイかも。(^_^ (45mmパンケーキ ディスコンの裏事情?)
書込番号:4479075
0点

年末から年始にかけてニコン祭りですかねえ?
D70sの噂もどこかで飛んでますし、
怒濤のニコン(男)まつり なるかな。
書込番号:4479245
0点

D200?のスペックがフィルムで言うところの
F100相当に当たるのかF90Xクラス以下にとどまるのか!
で話が大きく違いますね(^^;
1000万画素(オーバーかどうかは微妙ですが)については
既にSONYさんのあのCCD(R1採用)のものを搭載していれば
難なくクリアできる話ですよね?
あとは連写性能ですが、秒4-5コマクラスにすれば万人が
納得できるゾーンのような気がしますが(^^;
画素数でEOS-5Dで劣っても速度面で4コマ以上あれば、
スポーツ撮影・鉄道などでも十分なスペックでしょう。
また5コマまで行かなくても、20Dよりは画素数が高いとい
うことで、4コマ以上あれば対抗措置としてなんら問題ない・・・かな?
1000万画素・4.5コマ秒連写・95%程度視野率・10万回シャッター保障
で防塵・防滴はなしで、20万円代なら、EOS-5D・20Dの2機種対抗として
は十分だと思います。
さすがにこのゾーンにD70sの改良機はまだ早いと思います
来年カメラショー発表→夏前発売ぐらいだと思いますが。
さすがに小改良と言うわけには行きませんから、800万画素クラス
採用ですかね。いや、画素数信者ではありませんが、50Dとの差別化
との意味合いで(^^;でこいつが当然D80
でD2xx系・D200・D80・D50s(もしくは、ニコンU(ユー)デジタル)
というラインナップで。
EOS-1Dxx系・5D・20D・KissDN・・でラインナップ完成!
何を楽しんでいるのかいまいちわかりませんが(^^;
KissDNの下にKissDLiteの投入もよろしく。
書込番号:4479683
0点



皆さん、こんばんは。
D5板ばかりにぎわっていて、古くからのニコンファンとしてはこの板も盛り上げたいと思います。
D200にはD100/D70と比べて、各種の改善を望みたいとは思います。
既出ですが、高感度ノイズ・ホワイトバランス・ダイナミックレンジ・ミラーショック・フォーカス精度・ファインダー倍率 etc. etc
僕としては、ミラーアップで撮影が可能であればとも思っています。
といっても、全ての面で最高のカメラがAffordabel Priceで買えるわけはないので、われわれとしては自分が使いたい機能が満足いくレベルで備わっているかを判断することが必要と思います。
僕は5Dを買う予定です(来春)、それはフルサイズとキャノンの技術力から来る画質等を買うつもりです。
しかし、平行してD70を使い続け、D200が魅力あるスペックと価格で登場したらD200へ乗り換える予定です。
写真を撮るひとは(プロ・アマ共に)目的に沿った機材をそろえることが必要で、一つのカメラで全てをまかなうことは不可能なのは議論の余地がありません。
銀塩で言えば、画質優先で4x5(8x10)やブローニーを使うカメラマン(物撮り・ファッション・風景)などと報道写真家は当然違う装備ですよね。
ハッセルで報道写真を撮るの人はほとんどいないと思います。
そんな訳で、キャノン・ニコン共にデジフラッグシップ機は大きすぎ・重すぎで僕としては興味がありません(最初にお金がないと言うべきですが)
ただ、D70で足りない機能をD200に期待をしているのですが、いずれは買おうと思っていたフルサイズ機が、手の届く(?)値段帯でキャノンから出てきた為に、機材そろえのプランが少し変わってきました。
※皆さんも同じかもしれませんね!
復帰前の沖縄で(何十年前ですかね?)ニコンFとライカM2で撮影中に用水路へ落ちたことがありました。
Fは巻上げのところが少し壊れましたが、那覇のカメラ修理屋で簡単に直してくれました。
ライカはまったくの無傷でした、両機共にコンクリートに強打したのですが。
その白黒の時代でも、レンズの解像力から言えば、ニッコールが勝っていたし、レンジファインダーに比べて一眼レフのほうが有利でした。
しかし、その当時のライカを使ってみれば分かりますがボディ形状が最高に手にフィットし巻き上げ一つにしても、とても気持ちのよい物でした。
レンズフードなども実に良くできていて、デザイン・仕上げ精度など文句のつけようもないカメラでした。
もちろんニコンFが悪いわけではありませんがボディの強度・デザインなどはライカが勝っていました。
※蛇足ですがロッコール21mm(ミラーアップ用)を使うためにミノルタSR1を買いましたが、ボディはニコンに比べると話にならないくらいお粗末でした。
※ライカ用レンズはカナダ製のズマロン35mmF2.8一本のみ、F用レンズは8本ほど使用。
そんな訳で、さすらいの“昔カメラ小僧”は高性能と機動性をかね備え、堅牢で優れたデザインのD200を待っている次第です。
※5Dはオーストラリアの風景写真(主にアウトバック)用に使う予定です。
0点

>ズマロン35mmF2.8
シブい選択ですね。(^^)
関係ないトコに反応してスミマセン。
書込番号:4471827
0点

≫polestar74 さん
写真やカメラへの思い入れ、すごく伝わってきます。
すばらしい写真ライフを送っておられることと御推察いたします。
一点だけ、反論させてください。
> 写真を撮るひとは(プロ・アマ共に)目的に沿った機材をそろえることが必要で、
> 一つのカメラで全てをまかなうことは不可能なのは議論の余地がありません
アマであれば、お金のなる木を持っていない限り、自分に最適の1台を持つ
人の方が多いのではないでしょうか?
そういう意味で「議論の余地がない」というのは納得できないです。
アマとしては、できれば1台で全てをまかないたいです (^^;
書込番号:4471934
0点

こんばんは
フィルムカメラについてはそれなりに思い入れはありますが、京セラのコンタックス事業からの撤退が個人的には痛かったですね。
難民状態ですが、ある意味でふっ切れました。
デジタルカメラはデジモノですね。5年くらい使えれば上等という感じです。PCで何とか3〜4年ということでしょうか。
デジタルカメラは、フィルムとボディーが一体となったようなものですね。フィルムを選ぶようにカメラを選ばないといけません。
その意味では5Dの「ピクチャースタイル」が登場したことに、やや成熟の兆しを感じています。
ニコンにもキヤノンにも特別の思い入れはないので、その時々の最良と思われるものをこだわりなく選んで使用していくのだろうと感じています。
話は変わりますが、ブログのアボリジニの壁画にわたしは反応してしまいました。
書込番号:4471990
0点

>じょばんに さんへ
少し私の表現が悪かったかもしれません。
一台のカメラで、顕微鏡撮影・天体撮影・スポーツ・ファッション・商品撮り・建築写真・報道写真・常時持ち歩くWEB用の撮影を満足できるレベルのカメラは無いという意味です。
アマチュアがそれらの全てを必要とすることは無いはずです。
ここでいっている意味は、自分が撮りたい分野を中心にカメラ選びをするという意味ですが、ご理解いただけましたでしょうか。
余計な機能が付いていると、大きく・重く・高く・故障等の問題が出てくるのではないでしょうか。
例えば、レンジファインダー式のライカはM3までで、M5などは露出計内蔵となり大きすぎて、僕としては興味がありませんでした。そのレベルになると一眼レフのほうがはるかに使いよいためです。
書込番号:4471992
0点

写画楽さん レスありがとうございました。
>デジタルカメラは、フィルムとボディーが一体となったようなものですね。フィルムを選ぶようにカメラを選ばないといけません。
いままで、デジ一眼レフでどうも納得いかなかったことが、ここではっきりしました。当たり前のことですが、自分では認識していなかった. . .です。
全ての元凶、高価なデジ一眼なのに3年くらいで使えなく(使う気がしなくなるなる)理由がここにあったのですね。
そこで考えたのですが、CCD交換方式のカメラはできないのでしょうか。
技術的には十分可能と思いますが、いかんせん素人考えなので。
基本的なボディ部分は10〜20年使用できるしっかりした物にして、CCDのみ、あるいは電子回路の一部を簡単に交換できるカメラは、まさに夢のカメラと思いますが。
フォーマットもAPS・フルサイズに35x35の正方サイズなどが選べる。
タイプにより、高感度に強いやつ、高画質タイプなど選べる。
新しいテクノロジーでより良い物ができたら、買い換える。
サードパーティー製もあり、フィルムを選ぶように、自分で交換する。
これは、不可能でしょうか?
書込番号:4472797
0点

>そこで考えたのですが、CCD交換方式のカメラはできないのでしょうか。
>・・・フィルムを選ぶように、自分で交換する。
仮に将来、CCD交換可能なカメラが出現したとしても自分で交換する事は不可能でしょう。
他分、SCに持ち込みになるのではないでしょうか・・・
CCDの傾き問題は、コニミノα−7D板で関連スレ及びレスが多数見受けられます
(α−7D板で CCDの傾き の用語で検索すれば相当数ヒットします)
CCDの取り付けは如何に精度を要求するかが分かると思います。
(専門家に任せないと、とても素人では・・・)
書込番号:4472982
0点

初期不良にご注意を さん
確かにCCDの傾き問題がありますが、フィルムでは問題になっていませんね。
パトローネの固定もパーフォレーションとスプロケットの固定もそれぞれ遊びがあります。
仮にですが、技術者が交換式のCCDユニットを開発するときにはCCDの両端が水平をとりやすく固定できる形状(横にバーがツイテイル?)になるのではないでしょうか。
意外とコロンブスの卵で、どこかのメーカーが開発中かもしれませんね!
30万円以上するカメラのボディが、3年足らずでお蔵入りとは、ちょっと異常な気がします。
書込番号:4473083
0点

上の続きです。
僕の場合、デスクトップ3台は、すべて自作機です。
デスクトップは筐体が大きいために、素人でも簡単にアップグレードできるからです。
しかし、使用中のノートPCは既製品を使うしかないですね。
ご承知とは思いますが、コンパクトに専用ユニットを詰め込んでいるからです。
そんなわけで、このCCD交換方式は、コンデジでは無理でしょうが、現在の一眼レフくらいの大きさがあれば、可能な気がします。
※フィルム関連のスペースは結構大きな部分と思います。
書込番号:4473113
0点

CCD交換はリコーのGRでできるんではありませんでしたっけ?
でもCCD交換交換っていったってそんなにメリットないと思いますよ
まずボディそのまま使うということでマウントは不変だから
CCDサイズは変えられませんよね
で画素数増やしたCCD後で出たとしてソレに交換するとしても
データを処理する回路も交換せにゃいかんので
どっちみちメーカー送りになるのでかなりな出費になりそうです
そんときボディを新調するのとたいして変わらなかったりして(笑)
昔、エプソンの486DXパソコンにオプションで
CPUをペンティアムに変換するサービスがあったのですが
その費用がなんと40万えん!!
パソコン一台(ペンティアム搭載の)買ってお釣りがくるやん
誰がこんなんするかっつーに!!とつっこみたかったのを覚えてます(笑)
書込番号:4473294
0点

こんにちは
CCDの将来的な乗せ替えについては、リコーのRDデジタルで具体化しています。(サイズアップは困難のようですし、代替対象のCCDがまだ用意されているわけではありませんし、修理作業として考えると他機でも可能なことですが))
デジタルカメラにまつわるBTO的な発想は以前から語られていて、私も過去に書き込んだことがあります。
一眼レフボディーの細かに積みあがったノウハウが、松下やソニーに還流していることからも伺えますが光学機器メーカーの独自性は薄れ、将来的にはいろいろ組み合わせて楽しめる時代がくるかもしれません。
10年後には台湾ボディーにソニーのCMOS、エンジンはパナというようなBTOデジ一が登場しているかもしれません。これにニッコールレンズを取り付けるということで・・・
書込番号:4473310
0点

>CCD交換方式のカメラはできないのでしょうか。
CCDそのものの交換ではありませんが、
ライカの35mm用デジタルバック「デジタル・モジュールR」が それに近いかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4454487
書込番号:4473328
0点

しんじ さんが先にに書かれていましたね。
リコーのRDではなくて、正しくは「リコーのGR」でした。
失礼しました。
書込番号:4473344
0点

皆さん、情報ありがとうございました。
take525+さん情報のライカ『デジタルモジュールR』が私のイメージに近い物ですね。
もう既にこのような物があるとは知りませんでした。(大型・中型カメラ用にデジバッグがあるのは承知してましたが)
これは、35mmフィルム用カメラからの転用を試みる物ですが、最初からデジ一眼用に設計したらもっと良い物ができるでしょう。
探したら、F6の板にも次のような書き込みがありましたので転載しておきます。
>[4400171]ハチゴー・イチヨン さん 2005年09月04日 17:02
デジバックの噂って、出ては消える都市伝説のようですよね。
F一桁の存続と供に、将来のデジタル社会がユーザー主導型に変わって行って欲しいと思います。
もし、デジバックという形でFの拡張性が保たれて行くならば、基本のボディは同一で、デジバックの交換で進化し続ける事ができます。
デジバックという形態が一般化すれば、歩留まりの向上で低価格化も望めます。
進化と供に、ボディ全体を買い換えねばならないデジタル一眼より、ボディに愛情や思い入れも持てると思います。
書込番号:4473401
0点

上の続き
私見ですが、CCD交換方式のデジ一眼は各社共に開発中のような気がします。
CCDの交換に何十万円掛かる・メーカー送りになるetc..etc..は今現在のシステムのはなしで、最初からそのように設計したカメラには当てはまらないからです。
また、数年後の技術革新はいま不可能なことがいとも簡単にできるかもしれないからです。
上記のライカ35ミリ用デジバックは僕が望んでいる物にかなり近いことも、このことを証明しています。
最初に空を飛ぼうとした人が受けた嘲笑は想像に難くないですが、それと比べるとフイルムを交換するようにCCDを交換するデジカメは明日にでも、実用レベルで出現するような気がします。
書込番号:4473473
0点

このような記事も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/spstj.htm
とにもかくにも、値段しだいでしょうね。
例えば ニコンF6に装着できるデジタルバックが幾らなら お客さんが買ってくれるのか?
もし、D2X と同等の性能のものならば、20万円?30万円?
デジタル・モジュールRのように60〜70万円もするのでは売れないでしょう。
書込番号:4473513
0点

polestar74さん、こんばんわ。
D200にかなり期待しておられますが、過度の期待はしない方が良いと思います。
銀塩カメラでは、キャノンとニコンは常に良い勝負をしてきましたが、
DSLRに関しては最早キャノンの一人勝ち状態です。
>CCD交換方式のカメラはできないのでしょうか。
技術的には十分可能と思いますが、いかんせん素人考えなので。
これに関しては、確かにこれも有りだとは思います。
ただ、DSLRはモデルチェンジしてくる度に、最新かつ斬新な機能を搭載してきます。
どちらにメリットがあるかは、わかりませんが・・・・
海外のフォトイベントに一度だけD200のモックアップを展示していたみたいです。(詳しくはわかりませんが、)
820万画素CMOSセンサー搭載、と言う事でした。
私も少し前まではD200に相当大きな期待を抱いていましたが、
最近は・・・・あんまり期待していません。
20Dとほぼ同じスペックで出してくる可能性もあります。
「質実剛健のニコン」ですから、ウルトラC的な機能は入れてこないかも・・・(^_^;)
私もニコンユーザーですが、キャノンの誘惑に負けそうです。(^_^;)
FDからEFマウントに変更して、当初はFDユーザーからの反発が強かったみたいですが、
現在はEFマウントで大きな恩恵を受けています。
キャノンの凄さ・強さを感じている今日この頃です。
書込番号:4473718
0点

TOKYO−FMフリーク さん
>銀塩カメラでは、キャノンとニコンは常に良い勝負をしてきましたが、
>DSLRに関しては最早キャノンの一人勝ち状態です。
そこまで、ひどくはないようです。
売り上げ実績、DSLR全体としてはニコンもそこそこ頑張ってます。
(カメラ屋さんの話)
まぁ、いわゆる「中級機」分野は、
全然伸びていないそうですが。
>私も少し前まではD200に相当大きな期待を抱いていましたが、
>最近は・・・・あんまり期待していません。
>20Dとほぼ同じスペックで出してくる可能性もあります。
私も、D200には過度の期待はしていません。
D2Xで十分に満足していますし、
私にとってのキーポイントは、使いやすさ、信頼性、楽しさ、ですし。
もう、画素数競争にも興味はないです。
1250万画素でも多すぎるくらいです。
撮像子にしても、35ミリフルサイズでも、
APS-Cでも、どちらでもOKです。
ただ、35ミリフルサイズで、売価50万円は、やめて欲しいです。
やっぱり、D2Xとの価格関係も考慮して、
売価で20〜30万円でないと、いわゆる中級機ではなくなってしまいます。
まぁ、どっちにしても、D200は、発表されれば買いますけどね。
書込番号:4475104
0点

>使いやすさ、信頼性、楽しさ、ですし。
しまんちゅーさん、こんばんわ。
これこれ!ニコンのカメラはこれなんですよね!!
だから私はニコンが好きなんです。
書込番号:4477355
0点

うーん、デジカメ一眼で耐久性が銀塩時代と違って重要視されないような気もしますよね。3年経てばもう下位機種の方が写り良かったりしてますしね。
まだ発展途上なものですから。価格はそこそこの物で充分かもしれないね。
やはりレンズですよ。レンズ。私5000ショットくらいでD100のCCDヤラレて交換に7万くらいかかると言われ、キャノン機に替えたくちですけどキスデジの方がずっと長持ちしてます。使いこなしたなーと思う時には次期機種の登場ではね・・・。個人的にはD200にはフルサイズは期待してませんね。今のままでじっくり煮詰めてほしいです。今のCCDではどうしょうもない。D50が優秀なので少しは期待してるけど。
書込番号:4477530
0点



D200の新しい情報がないかと、時々覗いていますが、最近は皆無ですね。
勝手な想像ですが、5Dが出たことにより、スペックや売価などを大幅に見直しているのでしょうか。
5Dとは同じ土俵ではないにしても、D200はスペック・売価の設定を間違えると、今後のニコンのデジ1戦略にかなり問題が出ると思います。
現在、D70を使用していますが、例の突然死などの障害が判明し、ニコンファンとしては残念な気がしています。
0点

やっぱり気になる人は気になりますよね。
私も興味はありますが、モノは自分が何が必要かで選ぶものですから、
そんなにピリピリする必要は無いような気がするんですよね。
5Dが欲しい人は5Dを、まだ出ぬD200が欲しい人はD200を買えば良い。
もっとも、これは私個人の考え方ですから・・・
これも個人の考え方によるでしょうが、私は今NIKONしか使っていま
せんから、操作系の違うメーカーのカメラにはそれほど興味が沸きま
せん。
それに、現像ソフトが違うと結果的に自分の思うような絵が出力でき
ないという事になるのは、最もイヤな部分です。
ですから、いかに5Dがすばらしいカメラであっても購入することは
ないです。
書込番号:4468357
0点

個人的には、D70sの後継機・D80を来春出して欲しいな(^o^ノ
とりあえず800万画素あれば十分な気がします。
書込番号:4468377
0点

私もD200にはかなり今日を持っています。
正直なところ、買うかどうかはわかりません。きっと発売されてもすぐに飛びつくことはないと思います。
しかし、私もpolestar74さんが書いている通り、nikonにとってとても重要なポジションの製品になると思っています。
>5Dとは同じ土俵ではないにしても、D200はスペック・売価の設定を間違えると、今後のニコンのデジ1戦略にかなり問題が出ると思います。
本当にその通りですね。
早く何らかの発表が欲しいものです。
書込番号:4468463
0点

>D200はスペック・売価の設定を間違えると、
>今後のニコンのデジ1戦略にかなり問題が出ると思います。
全く 同意見です。
発表・発売が遅れるほど 皆の期待は高まり、ニコンへのプレッシャも高まります。
わたしはデジタル一眼に関してはキヤノンとオリンパスを使っていますが、
ニコンに頑張ってもらわないと カメラが面白くなくなりますし、
キヤノンユーザにもマイナスです。
書込番号:4468473
0点

皆さん同じような気持ちのようですね。
>ニコンに頑張ってもらわないと カメラが面白くなくなりますし、
キヤノンユーザにもマイナスです。
まったく同感です。
去年までのF1もいつもフェラリーが勝ち、見ていてもあまり面白くありませんでしたね。
世の中の経済原則で、競争原理が働かないと、品質や値段が消費者にとって、マイナスとなります。
早く、ニコンもより良い製品を出し、キャノンが今以上に製品開発とコスト削減に励むような環境を作ってほしいです。
書込番号:4468802
0点

D50ユーザ−です。
ステップアップのデジ一眼がほしいなぁ!
ちょうどキャノン20D相当。5Dはクラスが違い過ぎるし、、、
D100後継のD200がそうなってくれればと期待してるんですが!
D50の上となると、いきなりD2Xまで飛んじゃうのはちょっと?
それとも、D200とは別にD70後継があるんでしょうか?
ニコンさん、ロードマップみたいな構想案でも公表してくれれば良いのに!
書込番号:4469289
0点

>わたしはデジタル一眼に関してはキヤノンとオリンパスを使っていますが、
>ニコンに頑張ってもらわないと カメラが面白くなくなりますし、
>キヤノンユーザにもマイナスです。
この手の発言をされるキヤノンファンの方が多い気がしますが、
take525+ さん、本意ですか?
私が思うに、王者たる者の敵は、自分自身かと思いますよ。
後背の他社なんか眼中に無いくらいでないと、常にトップの商品を出せないかと。
D100の後継機の出来映えには関心はありますが、過度の期待はしていません。
自社開発のLB-CASTが開花したような商品であれば、将来の希望も見えてきますが。
撮像素子サイズ以前に、キヤノン自社製のオンチップノイズキャンセラー搭載の
CMOS撮像素子の性能を超えなければ。。。エベレスト並?に高いハードルでしょうが。
書込番号:4469332
0点

>D100の後継機の出来映えには関心はありますが、過度の期待はしていません。
自社開発のLB-CASTが開花したような商品であれば、将来の希望も見えてきますが。
私も最近はD200にはあまり期待はしていません。待っている身なのですが・・・(^_^;)
ニコンDSLR板にて、よくLB-CASTに期待している方もいるみたいですが、
折角の自社開発なのですが、・・・明るい兆しは無いですね。
キャノンとの力の差には・・・・言う言葉もありません。
やっぱりキャノンは凄い!流石です!
書込番号:4469395
0点

もうこれで、今秋の紅葉や運動会のシーズンにはだめですね。
せめて冬のボーナスシーズンに向けて何らかのアナウンスが
あっても良さそうなものだけど、何も無いところを見ると、
これにも間に合わないかも。早くて来年の春頃になってしまいますか。
私は5DとD200を天秤にかけていますが、以前買った
COOLPIXとIXY DIGITALの印象からD200に期待を寄せているんですが、
半年近くも発売時期がずれるとD200が発売される頃には、
5Dの後継機の開発が進んでいるか、別クラスの発表があるかもしれません。
いくらいいものを作っても、発売のタイミングというものもありますね。
書込番号:4469543
0点

>take525+ さん、本意ですか?
もちろんです。
もっとも、どこのメーカにもこだわりの無いわたしは、ニコンとキヤノンの現在の立場が逆転すれば、
ニコンに買い替えて「キヤノンが頑張らないと‥‥‥‥。」と言うだけのハナシなんですが。
要するに、ユーザとしては複数のメーカがしのぎを削っている状態が好ましいのです。
わたしはカメラ大好きですが、写真を撮る事はもっと好きなのです。
だから、わたしにとってのカメラは第一に写真を撮る道具なのです。
より良い道具ができるだけ購入しやすい価格で提供される、そのような状態が一番好ましいのです。
だから今は「ニコンが頑張らないと‥‥‥‥。」なのです。
>私が思うに、王者たる者の敵は、自分自身かと思いますよ。
独走は、社内に慢心が生まれますしユーザを大切にしなくなります。
ただ上にも書きましたが、キヤノンが別に業界の覇王でなくても一向にかまわないのです。
(現在キヤノンユーザである わたしの財布が痛むので その点では不愉快になりますが。)
ただ、ライバル不在、一社独走は 結局はユーザの為にならないのです。
最後にもう一度ハッキリと言っておきます。
「わたしはどこのカメラメーカにもこだわりはありません。
唯一 ツァイスのレンズにだけは尊敬の念を抱き信奉しています。」
書込番号:4469725
0点

大相撲と同じですね。
朝青龍ばかり勝ってちゃ面白くありません。
良きライバルがいてこそ盛り上がるものです。
書込番号:4469960
0点

polestar74 さん こんにちは。
私もD70を使っていてD200待ちですが、5Dのどんどんアップされる作例を見るたびに、やはり5Dにしようかなと心乱れます。
またその際D70と一連のレンズはどうしようか、思い切って総取っ替えにすれば、経済的に少しは助かるのですが、D70とAF-S17-55mmには思い入れがあり、手放したくないな、でも2台体制にしたらEFレンズをそろえるのも大変だし、と考えがまとまらない状況です。
そういう面(レンズの活用)ではD200であれば、何の問題もないのですが5D(フルサイズ)ほしい病が完治する程のスペックで出てくるかどうかが問題です。
私の写真友達は20DとKissDNを持っていますが、EF-Sレンズを処分して着々と20Dを5Dに取り替える準備をしています。
>5Dとは同じ土俵ではないにしても、D200はスペック・売価の設定を間違えると、今後のニコンのデジ1戦略にかなり問題が出ると思います。
私もそう思います、D200のスペック次第で今後の方針を決めようとしています。
書込番号:4470130
0点

従来からのニコンのアナウンスメントに従うと、当面フルサイズのカメラは出さないでしょう。
その点は諦めるとして、D200には
1.高感度でのノイズを減少させること。
2.最低でも800万画素。
そして出来れば
3.ニコン独自のLBCASTを搭載。次のカメラへの橋渡しをしっかりすること。
過大な期待でしょうか?
書込番号:4470190
0点

新製品を出すタイミングはメーカーそれぞれの事情だとしても
ラインナップから外すなら、新製品を出すべきだと思います。
また、新製品といってもフルモデルチェンジでなくとも良いと私は思います。
私にとって、D100は一部リニューアルしてもらうだけで、十分使用に
耐えると思っています。
D100のリニューアルに期待する部分。
1.連続撮影可能枚数、RAWで12枚、書き込み時間を含めた
全体のレスポンスの改善。
2.USB2.0Hi−speedに対応。
3.価格12万
4.発売時期:即!
フルモデルチェンジは、その後にでもゆっくりやってください。(笑)
とにかく、いつまでもD100クラスのラインナップに穴を空けたままと
いうのだけは避けて欲しいです。
書込番号:4470457
0点

超ニコンびいきに解釈すると、D200の出来が良すぎて、D2Xの売れ行きが心配で、
発表や発売を遅らせているのかも?(ちょっとグルジイかも?)
書込番号:4470645
0点

>D100は一部リニューアルしてもらうだけで、十分使用に耐えると思っています。
確かに、一部リニューアルだけでも使用に耐えるでしょう・・・
D70のように1年後に発売しておれば一部リニューアルでも格好は取れていたかも知れませんが・・・
何と言っても来年になれば丸4年を迎える事になります。
そこで同じ後継機でも機能向上はワンステップではなくツーステップの向上が求められるでしょう。
極端な言い方すれば発売時期が遅れれば遅れるほど後継機のイメージを払拭するような(つまり、1ランク上の機種をイメージされるようなブツでないと)ものでないと興ざめしてしまうと思う・・・
ニコンの喉首にユーザーから合口(短刀)を当てられているような心境かなーと・・・
↑(メーカーの心境として)
書込番号:4470694
0点

なんてったって下克上デスから!!!
D2X D2Hsのことなど、構っていられません(笑)
書込番号:4470823
0点

「下克上」もイイんですけどね、
きちんとラインナップを揃えておかないと、只の安売りになってしまうんですよね。
D70はKiss D よりも上のランクのカメラだったのに、それにブツける役割を持たされたが為に安く売らざるを得なくなったように思えます。
今さら「たら・れば」を言っても仕方ないのですが、D50をKiss D にブツけて、D70は もう少し練り上げD100後継機に仕立て上げて1年くらい前に出しておけば 後の展開も売上げも楽になったのに、等と無責任な外野は思ってしまうのです。
書込番号:4471177
0点

所詮D100後継機程度の価格で出来る事は知れていますよ。あんまり期待し過ぎるとリコー GR DIGITALニコン版になっちゃう!
書込番号:4471304
0点

大阪梅田の某店で「いつ出る?」と聞いたら、
「今年中には出すと言って来ている」とのこと。
スペックなどは教えてくれなかったそうですが。
書込番号:4472959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





