
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月28日 09:08 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月15日 01:05 |
![]() |
3 | 12 | 2005年7月8日 00:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月6日 23:33 |
![]() |
0 | 23 | 2005年5月1日 13:01 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月23日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アメリカで『D200』の商標登録申請が出されたと言う噂が出ています。私も他の方から伺ったのですが、情報源は以下のサイトです。
http://www.digicamezine.com/
過去の例から言っても、この申請が出されたのが事実なら、既に形としては存在している可能性が大ですよね。どんなのか愉しみ。
0点

にゃおきちさん、こんばんは。
やっと、D100後続機種の情報が、流れてきましたね。
年内発表・来春発売により期待が持てますね。
購入資金を貯めはじめる良いきっかけになり、
他の浪費誘惑から耐える事が出来そうです。
D60→10D→20D→噂の新型機種の3回分の改良に負けない
素晴らしい発展改良機種になっている事を期待しております。
書込番号:4302820
0点

http://tess2.uspto.gov/bin/gate.exe?f=doc&state=qlu9p3.2.1
確かに、ニコンが7月14日に商標登録してますね。
さぁ〜て、いくらくらいお金を貯めればも、Getできるんですかねぇ。
書込番号:4303471
0点

本日、SCにてお話を聞いてきましたら
ニコン社内の新年度営業方針で、年度内にデジタル一眼レフ5ラインの更新が、
目標に示されていたそうなので、
今年中の残りは恐らくD100の後続機種の発売が、
当然、最大の目標になっていますと語ってくださりました。
今年度内のD200の新発売により期待を持って帰ってきました。
>さぁ〜て、いくらくらいお金を貯めればも、Getできるんですかねぇ。
D1XとD100の関係みたいに
D2XとD200のように希望小売価格\300,000の実売小売価格\240,000(大手量販店)ぐらいに
落ち着いた価格かな?!
書込番号:4305042
0点

今度は外すなよぉ〜 キヤノンますよ、ニコンさん!
(これ外したら、怒り ダ・イ・バ・ク・ハ・ツ!!
いつでもC<カシオ、コシナ、コンタックスじゃないよ>に移れる用意はできてますからネ!)
書込番号:4305330
0点

ラングレー(no.2)さんのお聞きになったお話、嬉しいですね。
私も貯金少なめですが、いきなり20万円切ったら飛びつくかも・・・。いくらなんでも、それはないかな。期待したいけど。
でも、価格よりも内容ですよ。安くてもD70sに毛が生えた位では意味がありません。
今度のは是非とも本体に10ピンターミナルを付けて欲しいです。それに白飛びもなんとかして欲しいのと、低すぎるガンマ値の修正も・・・。それとやっぱりイチバンは高解像度な切れ味でしょうか。
これでD50/D70sの二番煎じだったら絶対に買わないですね。
書込番号:4305559
0点

下克上という話もあるし、早く発表してほしいですね。
CCDだけでなく、メタルボディやファインダーの改善があるかどうかが
ポイントかも?
細かい点では、ストラップの取付位置(右側)も変更してほしい。
書込番号:4305857
0点

>本日、SCにてお話を聞いてきましたら
ニコン社内の新年度営業方針で、年度内にデジタル一眼レフ5ラインの更新が、
目標に示されていたそうなので、
今年中の残りは恐らくD100の後続機種の発売が、
当然、最大の目標になっていますと語ってくださりました。
今年度内のD200の新発売により期待を持って帰ってきました。
ラングレーさん、こんばんわ♪
最高の情報を有難う御座いました!!
うんうん♪私は最高に期待しちゃいますよ^^;
CMOSセンサーで1000万画素は欲しいなぁ〜。
これだけ待たされているのですから、
納得出来るボディー・スペックに仕上げてくると信じています。
D1のボディーでもOKかなぁ〜。
いやぁ〜めでたいですなぁ〜。
書込番号:4307075
0点

はじめまして。
某カメラチェーン店でこの手の噂を聞いてきたので参戦。
D100の後継機ですが、ボディーはF100ベースで、この秋か年内には
出るんじゃないかとの事でした。型名はD90だとか...
あと、F6-Digitalの噂も...
F6ベース、フルサイズの撮像素子。
こちらは来年だとか。
真偽の程は解りませんが、D100の後継機の発売は間違いないような
話でした。
書込番号:4307728
0点

TOKYO−FMフリークさん、毎度ながらこんにちは。
>D1のボディーでもOKかなぁ〜
D1ボディーにLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4又はEN-EL3aを、
採用して頂けると嬉しいですね。
欲を出せばF6ボディーなんですけどね。
SCで、5ライン更新が社内目標になっていた事を聞いていなかったら
今週末にはお台場へ出掛けていたかも知れませんが、
お陰で交通費を掛けずに済みそうです。
代わりにNikonレンズを新たに買ってしまいました。(笑)
書込番号:4308037
0点

型名「D90」をアメリカの商標登録申請のサイトで検索しましたが、引っかからなかったですね。
「D200」は間違いなくNikonが登録した見たいです。
ですのでD100後継機はD200だと思います。
D90はどこかのサイトのコラ画像等のデマ情報ではないかと思います。
書込番号:4308038
0点

ラングレーさん、こんばんわ♪
>代わりにNikonレンズを新たに買ってしまいました。(笑)
DX ED 17-55mm F2.8Gを新たに購入されたんですよね。
ブログにも書きましたが、これで大四元ズーム?が揃いましたね。
で、これからまたレンズ沼に浸かりに行きます?
折角D200の情報を得たのですから、まさか・・・ドップン!ブクブク?
ラングレーさーーーーーん(笑)
書込番号:4309483
0点

TOKYO−FMフリークさん、皆さん、こんにちは。
とうとう、D100がメーカーの在庫が底払い(まだ、有ったのですね)したとSCで聞きました。
D200もカウントダウンに入ったように思えます。
>まさか・・・ドップン!ブクブク?
沼の中から素晴らしい石を拾って溺れて流されないように慌てて浅瀬に戻ってきたつもりですが、
ふと横を見るとこじんまりと小さく浅めのαレンズ沼が魅力的に見える私が怖い(笑)
書込番号:4310119
0点



D70S・D50・D2Xの板は結構盛り上がっていますね。
D100ももっと盛り上げましょう。
私はどこの板よりD100の掲示板を最初にチェックします、新規の書き込みがあると嬉しいものです。
D100でもD100後継機でもいいので(どちらかというとD100後継)語り合いましょう。
0点

いっこん・ニコン・さんこんさん、こんにちは。
価格.comの掲示板復旧が、あと1日早ければ、
D100発売3周年で、もっと盛り上がっていたのに、残念です。
しかし、D100で採用したLi-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL3の規格は、
素晴らしいものだったのですね。
D70シリーズ・D50でも採用されていますので、D100が生産中止になっても
消耗品のバッテリーを、まだまだ新品購入出来るのは、ありがたいですね。
欲を言えば、D100の後継機種にも採用して欲しいですね。
しかしD100の後継機種には、Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4も捨てがたい(笑)
書込番号:4263473
0点

こんにちは。
私は10Dユーザーですが、D100の後継機が早く出ることを待ち望んでいます。
やっぱり直接のライバルがいないのは寂しいですし、20Dの進歩も遅くなってしまいます。(-_-;)
キヤノンを慌てさせるようなD100の後継機を期待してます。
書込番号:4263503
0点

D100はしばらく出ません。 某専門店の信頼できる販売員からの情報です。 私もD70からステップアップを望んでいますが、 先日9月くらいに出るのではないか? の質問にD70sが売れているので、 遅れるようだとの答えでした。 6月に情報が入って来ないので9月は無いとのことです。(3ヶ月前には情報が入るそうです)
早くても12月でしょう!!
その販売員曰く、 画素数よりもファインダーの改良や秒間5コマの連写、 D2Xのようなクロップ機能があれば買いだとのことです。(クロップ機能をつけるには800万画素で切り取り450万画素では厳しいので、 最低1000万画素は必要でしょうとのことでした)
残念
書込番号:4264083
0点

みなさんこんばんは
盛り上げるために一票。
D100にはD70、D70S・D50にない、縦型グリップ等あります。
大きくなるを除けば、使い勝手はあります。
ラングレーさんのいうとおり、バッテリーに関しても未だに見劣りしない性能ともいえます。
デジタルだからといって、数年で使い捨てる感覚はやめてほしいものです。これは、我々にも、メーカーにもいえます。
長く使えることは良いことなんです。
書込番号:4264092
0点

去年一時期、D100の開発途上部分ばかりが気になって、新機種が中々出ない状態にイライラしておりましたが、最近なんか落ち着いてきちゃいました。
いや、圧縮RAWの保存速度さえ除けば、来年もこれでいいかなぁと思った次第。
まぁ、そのためにも早めに次機種出して、値段下げておいて欲しい所なんですが。(笑)
書込番号:4264406
0点

スペックでは劣っていても、オプションの組み合わせや使い方を工夫する事で、今でも充分に使えるカメラって良いと思います。私は好きですよ。D100。
バッテリーもそうですけど、その他のオプションも後継機で引き続き使用出来ると良いな、と思います。手に馴染んだ物はそんな簡単に手放したくはありませんから。
書込番号:4264636
0点

と、、なんだかんだと言ってもなかなか後継機出ませんねぇ…。。
ただ噂になっている1200万画素というのは、ちょっとオーバースペックかなぁ…と思ったり、、。
以前D90なんて機種が噂になってましたよね?
これが本当で800万画素で。。。
D200?が1200万画素ってD100の後継機が分派されると僕的には嬉しいです。
書込番号:4264740
0点

D100は愛着がありましたが、里子に出してしまいました。
今思えば、手放さなければ良かったかなと多少後悔しています。
やはり拡張性、特に10ピンターミナルの付いた縦グリップMB-D100の
存在は大きかったと思いますし、再生時の拡大率やAF-SとAF-Cの
ダイレクト切り替えが出来るのが使い易かったかな。
あと、私的には、D100のRAWの画質は大変に素晴らしかったと思います。
後継機は期待していますが、当面買えそうにないので、個人的には
年末発表で来春以降発売にしてくれると嬉しいな。(^_^;
スペックは、
10Mピクセル、5コマ/秒(最大連写枚数は発売時点での相場で)、クロップ不要、
10Mピクセルの解像感とそれに立体感とノイズの少なさが高次元で融和した画質
(ノイズはD50以上にISO800常用で殆ど気にならないレベルにして欲しい)、
ファインダー視野率100%・倍率0.95倍、マルチCAM2000(最悪1300)AFモジュール、
DX17-55やVR70-200等マウント部シーリングラバー付レンズ装着で
威力を発揮する防塵・防滴マグボディ(サイズは現行F100程度、ハイトダウン)、
焦点距離17mm以上をカバーする内蔵スピードライト(i-TTL)と高速シンクロ、
背面液晶デジタルインターフェース高精細2.5型、
ISO/QUAL等をD70系やD50と同じく背面ボタンに割当、
RAW+JPEG記録、2Gオーバーのメディア(CForMD)対応、
縦位置センサー内蔵による縦写真自動回転、
本体に10ピンターミナル&シンクロ端子装備、
接眼部は現行のアングルファインダーDR-6が流用できるよう角形
(D2系と違い、こちらのほうが脱着し易いから)、
バテッリーは現行と同じEN-EL3系、ACアダプターも現行と同じAH-5流用、
オプションの縦グリップもF6同様マグ使用(でも価格は高くても3万円)、
USB2.0 Hi-speed、PictBridgeは使わなくても当たり前装備
…で実売価格 税込み10万円台半ば〜後半(より安いに越した事無い)
書込番号:4264951
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんのスペックに同感。
でもクロップは無いよりあった方がいいな・・・
いざという時に標準レンズが望遠に、望遠レンズが超望遠に、なんて
高速連射の目的ではなく焦点距離の切り替えに使いたいな。
10Mピクセルが我が家のロースペックPCには限界です。パソコンまでは買ってもらえないから・・・・
価格は実売で25万までならどうにかお許しが出そうです。
早く発表してくださいね。ニコンさん。
書込番号:4265118
0点

私はやっぱりボディーはマグネ、縦位置一体型でなく取り外し可能タイプ、ファインダーがD2シリーズ並、1000万画素、バッファはRAW15枚、ストロボはD-TTL、i-TTL対応。
書込番号:4265746
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
>DX17-55やVR70-200等マウント部シーリングラバー付レンズ装着で
>威力を発揮する防塵・防滴マグボディ
これに関してSCに問い合わせた事があります。
結論は・・・・現状のままみたいですよ。
レンズのマウント部にあるシーリングラバーは、被害を減らす
最低限の処置に過ぎないそうです。
よってEOS-1シリーズの様にボディー側マウントに防塵・防滴用
シーリングを施す事は、これからも無いそうです。
書込番号:4266830
0点

皆さん、こんにちは。
量販店で、D50とD2Hs,D2Xと並んでいたのを、拝見して
D100の後継機種には、無理な小型化せずにしっかりなボディを与えて
シャッターの切れの良さ、ファインダーの見易さを追求して頂きたいと思いました。
ps.TOKYO−FMフリークさんが、初めて帽子を外した姿を拝見しました。
書込番号:4266878
0点

TOKYO−FMフリーク さん、こんばんは。超遅レスです。(^_^;
ご存じかどうか分かりませんが、デジタルカメラマガジン2005年2月号付録の
「ニッコールレンズの魅力」の中で、この点についてレンズの断面図と共に
要所にシーリングが施されていると触れられています。
(絞り環を省略したGタイプレンズの中でも最近リリースされた高級クラスレンズ)
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5Gについては徹底されていないと思いますが、
下記のレンズはマウント部のラバーだけでなく、要所にシーリングが施されている様です。
・AF-S VR ED 300mm F2.8G
・AF-S VR ED 200mm F2G
・AF-S VR ED 200-400mm F4G
・AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
・AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
ー以下抜粋ー
防塵・防滴性能
ニッコールレンズのカタログを見ても防塵・防滴性能を謳っているものはない。
だが、防塵・防滴性能をまったく持っていないのかといえば、ノーだ。
D2HやD2Xなどのプロ用デジタル一眼レフボディには防塵・防滴処理がなされている。
それなのにレンズにまったく処理がされていないはずがないのだ。実際に、
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)の断面図を見てみると、各所に防塵、
防滴のためのシーリングが行われていることがわかる。すべてのレンズを見ることは
できなかったが、筆者が所有するレンズを見る限り、AF-S VR Nikkor ED 70-200mm
F2.8G(IF)やAF-S DX Nikkor 17-55mm F2.8G(IF) などのマウント面にも
ゴムのシーリングがなされているようであった。カタログでは見えない高性能が
見られるのはとてもうれしく感じる。
ー以上抜粋ー
あと、以前メーカーのサイトでも、見た記憶があるのですが(今は無いようです。)、
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの開発談話かなにかで防塵・防滴用に
各所にシーリングを施している、といった事が書かれていたかと思います。
ただ、キヤノンの用に立派なお値段のテレコン(キヤノンはエクステンダー)には、
マウント部のシーリングラバーはありませんので、テレコン使用時には片手落ちと
なってしまいますが。それと、これまた結構なお値段のAF-S DX ED 12-24mm F4G
にも施されていないのは大変残念です。
書込番号:4276413
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
「ニッコールレンズの魅力」は私も読んでいますよ。
>D2HやD2Xなどのプロ用デジタル一眼レフボディーには防塵・防滴処理がなされている。
これは銀塩F6にも言えますが、ニコンのプロ用1眼レフのボディー
は防塵・防滴仕様になっていますが、唯一Fマウントには、防塵・防滴
用シーリングラバーは施されていません。
現行のEOS-1シリーズのボディー側EFマウントには、防塵・防滴用
シーリングラバーが施されています。これらに防塵・防滴処理を
施されたレンズを装着する事で、効果を得られるのです。
しかし、ニコンのプロ用1眼レフは、唯一Fマウント部分だけは、
防塵・防滴処理は施されておらず、丸裸状態なのです。
ですから、
>レンズのマウント部にあるシーリングラバーは、被害を減らす
>最低限の処置に過ぎないそうです。
このコメントはニコンSCに問い合わせた結果です。
これは、例えばD2X+DX ED 17-55mm F2.8GとEOS-1DsMarkU+EF 24-70mm F2.8L USMのボディーとレンズの接合部分を見比べれば一目瞭然ですよ。確認してみて下さいね。
書込番号:4277172
0点

TOKYO−FMフリーク さん、どうもです。
了解しました。今度じっくり見てきますね。
(でも、これで1Ds Mark IIを買う事は、経済的にも無理なんで、まず無いです。^_^;)
書込番号:4278939
0点

今日見てきました。1D系はマウント周辺に薄い樹脂があるようですが、これかな?
思っていたほど大した、というかほんとによくみないと分からないレベルでした。
もともとニコンは旧レンズが使えるようにFマウントをひきずってきており、
さらにD一桁系は、旧レンズのメカニカルな絞り環に対応できるよう、マウント
周辺に絞り環連動の機構が設けられているし、Fマウントは、EFマウントの様に
マウント部とボディが面一にならずにマウント部がちょこっと出っ張った形と
なっているので、確かにレンズマウント部のシーリングラバーがボディに接地するまで
には至らないので、そういう点では完璧じゃないかもしれないですね。
まぁ、これはマウント径もそうですが、旧FDマウントユーザーを切り捨てた
キヤノンならでは(デジタル専用マウントのオリンパスもそうですが。)じゃないでしょうか。
でも、付いていたEF 24-70mm F2.8L USMですが、あれ防塵・防滴仕様になっていながら、
ズームした時にせせり出す樹脂の鏡胴のすきまからの進入を完全に防いでいるのかな?と
疑問に思いました。
書込番号:4280572
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
>今日見てきました。1D系はマウント周辺に薄い樹脂があるようですが、これかな?
>思っていたほど大した、というかほんとによくみないと分からないレベルでした。
そうです。マウント周辺の薄い樹脂が、防塵・防滴用シーリングラバー
なのです。私も最初見た時はわからなかったのですが、EOS-1シリーズと中級機クラスのマウントを見比べてやっとわかりましたからね。
EOS-1Vのカタログを見ればわかるのですが、EOS-1V+防塵・防滴仕様の望遠レンズに水を被った写真があります。これを見ると、やっぱりEOS-1シリーズの防塵・防滴スペックは凄いと思いますよ。
EF 24-70mm F2.8L USMの断面図を見た事がありますよ。
ピントリング・ズームリング、そして水が浸入しそうな所には殆ど
シーリングが施されていましたよ。
>ズームした時にせせり出す樹脂の鏡胴のすきまからの進入を完全に防いでいるのかな?
完全に・・・と言う事ではないのですが、普通の雨レベルであれば防いでくれるみたいですよ。
イラク戦争で、報道カメラマンの殆どはキャノンのEOS-1シリーズを使用されていましたね。ここでもEOS-1シリーズの防塵・防滴スペックの威力は相当なものの様でした。
ここまでキャノンをかなり絶賛していますが、私はニコンユーザーです^^;今からキャノンのシステムを揃える勇気と根気は・・・無いです。
書込番号:4280825
0点




itige2号さん、こんにちは。
>寿命が長いといっても、そろそろかな・・・。
いやー、消耗品のバッテリーが、D70シリーズ及びD50と同規格なので、
まだ暫くは、ヒッソリと生き永らえるのでしょう。
頑張って頂けないとまだ使っている者もいますので・・・。
書込番号:4241133
0点

寿命が長いのはいいんですけど、そろそろD200など発表していただいても・・・・・・・・・・・・。
ニコンさん待ってます。
書込番号:4241440
0点

同感22日で発売から丸3年経過、いい加減に新型でてくれ、D100のままでいつまで売るつもりかな?
書込番号:4243655
0点

>いい加減に新型でてくれ、D100のままでいつまで売るつもりかな?
F3の発売期間記録更新を狙っていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:4244239
0点

はじめまして、いつも皆さんの話を読ませていただいてます。自分も仲間に入れてください。よろしく頼みます。・・・ところでこのごろD2Xがやけに安くなってますよね!これってD100後継機発表の前兆ではないでしょうか??だったらいいですね。
書込番号:4254992
0点

D100を「もう」3年も使い続けています・・・
たった3年程度で「もう」はないと思いますが
新陳代謝の激しい分野ですから、やはり「もう」なんですよね。
書込番号:4257763
0点

最近はRAWで写真を撮っているので、D100の旧さはあまり感じません。
起動が早いし電池の持ちも良いです。
強いて不満があるとすれば、連写くらいかな?
マイクロ・ドライブは壊れやすいと聞いていましたが、4Gが1万4千円で売っていたので、買ってしまいました。
この1枚でRAWで400枚以上撮れるので、自分にとっては、お買い得感が高いです。
COOLWALKERも実売価格が3万円割れになったので、買ってしまいました。
つぎに自分が一眼デジカメを買うとしたら、値崩れのしたD70sかな?
まあ、なんだかんだいって、D100は自分にとって、まだまだ現役のカメラです。
書込番号:4258535
1点

私もD100を手放す気はありませんね。私の場合は少なくとも、あと数年は現役で使用していると思います。故障しても買い換える程でもなければ直すでしょうね。
でも、本当ならCCDやファインダー、バッファメモリーの増加など、有料バージョンアップメニューがあれば、現行機種にも負けない性能を維持出来るかもしれないし、もっと長く現役で有り続けられるのに…などとも思います。
無理なんだろうけど…。
書込番号:4260885
1点

にゃおきち さん
徳本峠の写真拝見し、昔のことが甦ってきました。島々から歩いて泊まった徳本小屋、確か一泊二食付きで350円だった頃ですが、峠からパッと開けた風景に感激したものです。それから5〜6回ほど訪れ、時には峠から稜線づたいに蝶ケ岳まで足をのばしたこともありましたが、それもウン十年も昔のことになってしまいました。
閑話休題。初めて手にしたデジカメがD100だったこともあり、今でもシグマのマイクロ50mmをつけて遊んでいます。モスグリーンが暗赤紫色に転ぶ以外は特に不満はありません。RAWで撮影しNC4とCSで手を加えればまだまだ現役として十分に使えるデジカメだと思っています。カメラに頼るのでなく、カメラを使いこなすことをFの時代から心がけています。
現在はD2Xと2台体制ですが、ソフトの動作の重さを考えるとついついD100の方に手がのびてしまうことが多いこの頃です。
「D100は永遠に不滅です」(という心境ですがマサカネ!)
書込番号:4263664
0点

大井町さん、こんばんは。
私は小学生の頃に触らせて貰った、年の離れた兄のOLYMPUS OM-1が生まれて初めてシャッターを切った一眼レフですが、自分で購入したのはD100が初めてでした。ですので今でも愛着がありますし、これからも変わらないと思います。
スペックは後継機には敵いませんが、マルチバッテリーパックを装備した時の手に馴染む感じなどは、D70やD50には求められない要素ですし、ファインダーも違いますよね。やはりD100の方が古くても良いです。画像の暗さや発色などは、気になった場合はソフトで充分に見られるようになりますしね。アングルファインダーを常用して、非圧縮RAWでしか撮らない私には、大きな不満も無いのです。
アルバム御覧になったのですね。拙い物ばかりですが、お楽しみ戴けたのなら幸いです。徳本峠も昔の姿は存じませんが、現在は峠の小屋は閉鎖されていますし、明神からの登りはとても崩れやすいガレ場ばかりで、カメラ一式を担いでの登りは少々疲れました。途中から進路を示す印が無くなったので嫌な感じはしたのですが…。でも、この日は夕方まで良い天気が続いたので眺めも良く、とても気持ちの良い散策を楽しめました。
蝶ヶ岳は今度行ってみたいと思っています。以前、途中で一緒になった私の父くらいの男性には、少々きつくても横尾の方から登った方が良いと伺いました。写真を見る度に「また、行きたいなぁ」と思います。
書込番号:4264610
1点

PIE2005でN社ブースに寄った時、RAWで撮って初めて一眼デジカメの性能を引き出すことができると聴きました。
そして、D2Xのように1000万画素を超えるデジ一眼は、高解像度なので、普及価格帯のレンズでは、レンズ自体のアラや、600万画素では気づかないようなブレも見えてしまうそうです。なんでも、1000万画素を超えるデジ一眼は、カーボンの三脚でもブレが分かるので、重い三脚の方が適しているそうです。
このようにN社ブースで説明が有ったので、高画素のデジ一眼は、使うのが本当に大変だと思いました。
D70系はマルチバッテリーパックをサポートしていないし、かつ、カメラボディが下位機種のものなので、D100でRAW撮影というスタイルが、自分には適しているように思いました。
書込番号:4266551
0点



先日新宿サービスセンターに行ってローパスの清掃をしてもらいました
その時に料金改定の案内をもらいました
平成17年6月1日よりローパスフィルターの清掃料金は1000円になるそうです
もちろん保証内ならば無料です
クリーニングキットプロをこの機に購入しようかな
アダプターと合わせて二万円弱は高いですよねぇ
0点

一回1000円ですか^^;
ユーザーいじめですね^^;
書込番号:4212826
0点

フジも2月あたりから無料→800円?に改正されましたね。
Nikonも1000円ですか、やはり採算も合わないし
SSで回しきれなくなってきたんでしょうね。
ところで私は自分で清掃しています。
今までに作業したモデルはS1Pro D70 α-7D KISS N です。
オリンパスEEクリーナー3310(堀内カラー HCL)
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
ヨドバシ等で入手可能
フォトグラフィックソリューションズ製センサースワブ/ペックパッド
ハイパークリーン3310(旧製品名 EEクリーナー)
銀一で入手可能
http://www.ginichi.com/shop/frm/ccd.html
http://www.ginichi.com/shop/digital/digital_00.html
他にエクリプスという溶剤もありますが、これは通販出来ないようです。
毒性が強い為、お店に出向いて一筆書いてからでないと入手できません。
無水アルコールではうまく拭わないとムラが残りますが
ハイパークリーン3310やエクリプスはあっという間に揮発しますので
拭きむらが残りにくいです。
CCD清掃にトライする前にフイルター等で練習すると良いでしょう。
CCD清掃は世間で騒がれているほど難しい作業ではないです。
なれれば数十秒で作業完了ですが不安な場合はこれまで通り
メーカーに依頼した方が良いでしょう。
参考となるクリーニング手順公開サイト(2005年2月現在・全て英文)
http://www.kodak.com/global/en/service/professional/tib/tib4232.jhtml
http://www.fujifilmsupport.com/faq/tech/ccd_clean/s1_clean_ccd.pdf(S1Pro)
http://www.fujifilmsupport.com/faq/tech/ccd_clean/s2_clean_ccd.pdf(S2Pro)
書込番号:4212944
0点

Syo2さん、情報ありがとうございます。
まいっちゃいますね。クリーニング料が一気に3倍以上の\1,000ですからね。消費税込みで、\1,050でしょうかね。。
新宿のサービスセンターへの交通費とクリーニング料と、かなりの負担になります。
でも、クリーニングキットで、自分でクリーニングするのも、ローパスフィルターを傷つけるリスクがあるようで、行いたくないですね。
今月の下旬にでも、クリーニングをしてもらいに行ってみましょうかね。
書込番号:4213620
0点

ローパス清掃は販売店経由だと修理扱いで、6ヶ月以内なら同一箇所の不具合は無料対応となり、結果的に6ヶ月以内の周期で出せば永遠に無料対応、と言う話が以前にありましたね(多分D70板)。
数週間の入院になりますが、各部の点検もやってくれるようだし、上記の対応が事実ならば、その方が良いかも知れませんね。
書込番号:4213720
0点

↑スミマセン、書き忘れましたm(__)m
「修理」扱いのため、保証期間後の初回(有償時)はSC持込より高くつくようです。
書込番号:4213916
0点

クリーニングキットProで清掃していますが、私の場合、完全にはゴミ除去出来ません。
20回程度やってみましたが、確認すると毎回ゴミが残ります。
試行錯誤の末、クリーニング後にボディキャップを付け、10分程度そのままにした後に確認したところ、ゴミが除去出来ていました。
クリーニング後直ぐに確認のため撮影した場合、ローパスフィルターが乾ききっていないので、レリーズした振動でボディ内のゴミが付着するのでしょうか?
書込番号:4214538
0点

こういう有用な情報は有り難いですね。
でも、クリーニングの料金は手間を考えれば改訂後でも高いとは思いませんが・・・。むしろ、新宿までの交通費かピックアップを利用した際の送料の方が痛いです。
私は新宿に出向いて清掃して貰った際にクリーニングキットも買いましたが、その後は気になる程のゴミは無い(気にしない)のでキットを使った事がありません。気が向いたら試してみるとは思いますけどね。
因みにCCDの表面は金属の棒でこじったりしなければ、滅多に傷は付かないと聞きました。清掃も過度に神経質になる必要は無いようです。
それと、D70の書込はROMだけしていましたが、なんとなく悪意を感じましたね。恐らく事実に基づく書込なのでしょうが、行き過ぎればクレーマー扱いされます。永久無償扱いも有り得ない話です。
書込番号:4215003
0点

ず〜っと以前にこの話題でレスしたことがあります。私も久々に近所のニコンのOBの人がやっているカメラメンテナンス会社へクリーニングの持込をしてきましたが、料金はやはり1050円也でした。(一年前は735円だった)
私はヘビーユーザーではありませんが、結果として一年に一回はそこでクリーニングをお願いして、あとは時々自分でブロアーを使っているという状態ですね。その店では、以前は作業の様子も見ることができたのですが、そのときは顕微鏡でローパスフィルターを覗きながら作業をしていました。ついでにレンズやUVフィルターなんかも軽く磨いていただけるので、年一回くらいであればエステ気分で持ち込んでいます。
フィルター清掃の顛末は「こんな感じです」の“海岸通り”〜“私の青空3番”にも載せておきました。
書込番号:4215206
0点

そうか、何も高い純正品を使わなくてもキレイにさえなれば良いんですよね
ローパスフィルターの清掃料は税込みで、\1,000円です
今まではサービスと言う意味合いで315円だったと思うけれど、ここまで一眼デジカメが安くなって普及し、清掃に来る人が急増して経費がかさみサービスと言ってられなくなったんでしょうかね?
今までの料金で質を落とされるよりこの程度の料金アップはしかたないかな、数ヶ月に1回しか清掃していないし、待ち時間も多少は短くなるかもしれないし
書込番号:4219538
0点



当面はD一桁系とD70&D50系の2系統で十分。
まだ成熟し切っていない進化途上のデジタル一眼において
無理にラインナップを広げると、その分開発力が分散される。
いまのニコンにはそれはまずい。
フルラインナップに拘り過ぎてダメになったかっての日産
の二の舞になる。
よってD200を開発するくらいなら、その開発力をD一桁系と
D70&D50系にまわすべき。
0点

D70やD50は600万画素ですからね。やはりユーザーとしてはD2Xのような高価なカメラは買えないけどファインダー倍率がD2並のカメラで800万画素クラスのカメラが欲しいという人は多いと思います。今のニコンのデジカメはかなり極端過ぎと言った感があります。
D2シリーズはD2Xはいいけど高過ぎですし、D2Hsは画素数が少な過ぎ、普及版のカメラはファインダーが悪過ぎで画素数も物足りないといった感じですのでやはりD100の後継機で800万画素数前後でファインダーの良いカメラは必要だというユーザーは多いと思います。
書込番号:4188948
0点

こん××は。
始めに、D200 と云うネーミングは D100後継機 の位置づけと云う意味で捉えて良いでし
ょうか (D100x は如何でしょうか) ?
個別の製品で培われた技術的資産が全く流用されない前提で考えれば、5つものライン
アップは、必ずしも 効率的な開発が出来る姿でないかも知れませんね。
D100 ユーザーから見たら、高画素化を伴わないマイナーチェンジ機ばかり新発売されて
欲しい後継機が後回しにされていく現状に対しては何らかの答えが必要となります。
今ある技術などを次期新製品に投入できるタイミングを考慮したロードマップに基づいて
ユーザー層に対する読みを怠らない限り D100後継機 への流れには必然性を感じます。
開発力が D70(→D80?)&D50(→D60?)系に削がれた場合、単に EOS 20D や α-7D etc.
のユーザー層が増える結果に終わるのではないでしょうか。
書込番号:4188962
0点

悲しいことに既に日産状態です。
去年はD70がよかったですが、コンデジはかなり悲惨だったみたいだ。
単独決算では3年連続赤字が必至な状況だから、ゴーンのような救世主が必要。
こんな状況があと2〜3年続いたら倒産するぞ。 がんばれニコン!
ニコン 単独決算推移
http://profile.yahoo.co.jp/biz/independent/7731.html
ニコン 連結決算推移
http://profile.yahoo.co.jp/biz/consolidate/7731.html
書込番号:4188986
0点

脱落1号。
次はどこが脱落するか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/04/12/1361.html
京セラ、CONTAX事業を2005年中に終了
〜デジタル、銀塩共に国内市場撤退へ
書込番号:4189044
0点

http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=technologyNews&storyID=8021206§ion=news
ここでは、そんなに悪い様子は無いようですが・・・?
書込番号:4189135
0点

わたしはニコンのデジタル一眼は持っていませんが、
D50を出したのなら、D70sはD200が出るまでの繋ぎではないかと思います。
D70からのステップアップ機として やはり中級機はユーザ側もメーカ側も欲しいところでしょう。
書込番号:4189187
0点

いろんな風に思われる方がみえますね。
でもNikonに中級機が出ないなら相当なユーザーの方が他メーカーへシステム変換してしまうのでは?
スレ主さんの言っている事分かる気もしますがやはり中級機は出すべきです。
D70sD50にはそんなに開発費かかっていないと思いますが?
所詮マイナーチェンジみたいなレベルだし…
書込番号:4189283
0点

ニコンはフルサイズも無いですし、D100の後継機も出ないですし今中途半端ですね。フルサイズは出ても高くなるでしょうから買う人は限られるでしょうけどD100の後継機は待っている人は多いと思います。
私はどちらかと言うとD2Xの値落ち待ちですが。30万位まで下がれば買います。
書込番号:4190110
0点

ラインアップと別に、プロフェッショナル層 , (ハイアマチュアを含む) ミッドレンジ層 ,
エントリークラス層 の 3つのセグメントがありましたね。
ファインダーで比較すると、プロフェッショナル層との間で 明確な差があります。
・ D2X, D2H(s) のファインダー視野率は約100%
・ D100, D70(s), D50 のファインダー視野率は約95%
・ D2X, D2H(s) のファインダー倍率は約0.86倍
・ D100 のファインダー倍率は約0.8倍
・ D70(s), D50 のファインダー倍率は約0.75倍
D70(s) レンズキット から D50 レンズキット/ダブルズームキット まで選択肢に加えた
上で、記録媒体 (CF,MD or SD) による制約も小さくして、新規ユーザーを取り込もう
としているようにも見えます。
現時点では、ミッドレンジ層とエントリークラス層との差別化が薄れて来てしまってい
ます。
・ D100, D70(s), D50 で600万画素CCD撮像素子を採用
・ D100, D70(s), D50 の記録画素数[L]は 3008×2000ピクセル
・ D100, D70(s), D50 のAFエリアは5点
このあたりで D100後継機 が 「下克上」 として見直されるポイントになりそうな感じが
します、個人的な予測に過ぎませんが。
書込番号:4190340
0点

NikonにはCANONの様な開発リソースは無いのでしょうが、新規のユーザー獲得と同時に、既存のユーザーを囲い込むような対策は必要です。その為にも中級機の不要論には疑問を感じます。仮にD70sが中級機であるとするなら話は別ですが、その様に認識している方は希でしょう。
初心者でもある程度の自信がついてくれば、次なるステップアップを考えるのは至極当然ですが、ローコストモデルから、いきなりフラッグシップモデルへと移行する人は少ない筈です。実売価格が違いすぎて、その想いを強力に阻んでしまいますから。
確かにNikonが5つものラインナップに拘るのには疑問を感じますが、現時点では中級機が不要とはならない筈です。将来的にはローコストモデルでも殆どのユーザーが納得してしまう位の成熟期は訪れるでしょうし、その様な時にはハイエンドモデルとローコストモデルに二分されてゆくでしょうが、今はあくまで過渡期です。まだまだ、そのような時期には無いと思います。
取り敢えず、アンバランスな感じは否めませんが、D100を加えれば5種類のラインナップが揃いましたので、この辺で中級機の開発にリソースを集中させるのは自然な流れではないでしょうか。
今までの製品リリースに於ける経緯を考慮すると、D100の後継機にはそれ程の新しい機能が盛り込まれる事はないでしょう。でも、D2系で投入された技術を量産化などによって思い切ってコストダウンさせる事が出来れば、大規模な開発リソースを消費せずとも、ある程度のモノが出来上がる可能性はあります。また、既存のモデルと一部のユニットを共用すると言った考え方も有るはずで、その様にすれば効率的な生産と開発が可能になるでしょう。
フラッグシップモデルや入門機の開発は当然重要ですが、折角獲得した既存ユーザーが離れてしまっては元も子もありません。その為にも目新しい物が無くても、価格と機能、性能で魅力的な製品の開発は必要です。
書込番号:4192074
0点

D70sは中級機です。
D70sの後継機はD100のポジションに戻ればいい。
D70がああいう微妙な位置づけになったのは、その時点
でのボトムモデルだったから。エントリーユーザーも
同時に吸収しなければならないという使命を背負わ
されていた。この事情はD100も同じ。
こんどD50というローエンドモデルができたわけだから、
次期D70は本来のポジションに戻ればよい。
しかし、それはEOS20DやD100のポジションであって、
F100のデジタル版ではない。キヤノンだってEOS20Dに
使ったのはEOS-3クラスの筐体ではなくてEOS7クラスの
筐体だったわけで。
これが何を意味するかというと、下克上が頻繁に生じる
過渡期においてEOS-1クラスとEOS-3クラスの共存は
難しいということです。
デジタル部の基本設計は次期D70と次期D50は共通でよい
と思います。EOS20DとKISSDNみたいに。
ちなみにフィルム時代はF5からU2までみな同じフィルム
を使っていたことを考えると、将来的にはD2XからD70や
D50まで同じ素子を使うのが理想的だと思います。
だから、次期D70や次期D50にはD2Xの1200万画素CMOSを
導入するのも悪くないと思います。D2Xのユーザーは
怒るかもしれませんが。
ただし、D2Hみたいな特殊な用途のカメラはそれに適した
素子を使ってもいいかもしれません。
書込番号:4195115
0点

でも・・・
20Dクラス欲しい・・・(^_^;
だって、D70のファインダーと、用途によって秒3駒では・・・。
でもってさらに、D2Xの重さと価格ではねぇ。
僕以外にもそんな人多いと思うんですが・・・。
発展途上だからこそ、そのあたりが現状の妥協点かな、と。
すんません、話の腰をもんで(^^)しまったかな?
書込番号:4196144
0点

現状のD70sが中級機と呼ぶに相応しいかは兎も角、ある程度は収束させていくと言う御意見には賛同致します。実際に魅力のある機種が揃っていれば、5機種ものラインナップは必要ないと思います。
でも、現在のラインナップを見る限り、D70sが中級機と言うにはあまりに弱すぎます。ここは少し時間を掛けても、しっかりとしたD100後継機をリリースしてD70系は現行機種で打ち切りとし、残ったリソースを別の機種に割り振った方が望ましいと思います。
ローエンドはD50で充分でしょうし、中級機との繋ぎになるような中途半端なラインも必要ありません。
ただ、D100の後継が必ずしもF100のデジタル版である必要性も無いでしょうね。そこまで贅沢に造らなくても良い物は出来ると思います。要はD50やD70では物足りなくなったがD2Xやその後継ではちょっと・・・と考える方が買える物があれば良いのです。
書込番号:4196516
0点

にゃおきち さんの 「想い出の風景と四季の花々」にあるサクラが Nikon D100 + マイクロ
ニッコール Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D の描写だと気が付いて
このレンズに相応しいボディをイメージしていました。
中級機ボディがレンズに負けないって事も (当然) 重要な要素になりますし、ペンタミラーに
もちょっと抵抗があります!
唯一 D70(s) に中級機らしさがあるとすれば、シルバーモデルが選べないことくらいかも。
書込番号:4197066
0点

私も『aga326』さん同様、20Dクラスのカメラは必要だと思います。
私、F4まではFシングルを所有していますが、F5は持っていません(正確には売却済)。F100は持っています。F6は多分、そのうち購入します。プロや主婦層を除く趣味の世界での人たちは、銀塩時代のF100レベルを望むのだと思います。
F100をFシングルと比較すると、材質の悪さを感じます。でも、デジカメという発展途上がゆえに買い換えていくという前提を置けば、Fシングルに対するF100のようなデジカメが必要と考えます。
これを求める層は、RAW現像を面倒と思わず楽しみにしている人たちであり、RAWオンリーでも良いかもしれません。銀塩やMF時代の資産(Aiレンズ、通常TTLのストロボ)など、一度は切り捨てられた資産を自己責任で使うことの出来るデジカメを望んでいると推測します。
書込番号:4198917
0点

デジ 対 銀塩 ( LOOKS LIKE F100 ) と別に デジ 対 デジ と云う見方をしてみます。
D100後継機 のネーミングも含めた想定です (^-^;;;
・ Nikon D100, KONIKA MINOLTA α-7 DIGITAL, PENTAX *ist DS
約600万 (3008×2000) 画素 23.5mm×15.7mmサイズ CCD
・ キヤノン EOS 20D
約800万 (3504×2336) 画素 22.5mm×15.0mmサイズ C-MOS
・ D100H (キヤノン EOS 20D をやや意識して)
約800万 (3504×2336) 画素 23.3mm×15.5mmサイズ LBCAST or CCD
・ D200 (キヤノン EOS-1Ds MarkII を意識して)
約1700万 (4992×3328) 画素 23.7mm×15.7mmサイズ C-MOS
・ D100X
約1200万 (4288×2848) 画素 23.7mm×15.7mmサイズ C-MOS or CCD
とりあえず、ラインアップをすっきりさせるのは、出すべきモノを出してから・・・
私の独断的な想定範囲内なら、APS-Cサイズ D200 (?) は尚早だと思います。
D100X なら、文句なく画素数アップ効果の実感が湧きそうですし 大歓迎です。
書込番号:4199661
0点

銀塩F100に相当するようなD100の後継機・・・欲しいですね。
現状でもD100は数字やカタログからでは読めない所・・機械としての精度・耐久力などはD70より優れているんでしょう。ファインダーもペンタプリズムですし・・・。せめてD70がで出た時に、一度小変更で大容量CF・MDへの対応やUSB2.0への変更で時代に適合させてくれていたら・・・もしかしたらD100を買ったかもしれません。
次期D100xは賛成です。電気的にはD2xとほぼ同等で、若干の機械的な省略、そういうのがが出ればインパクトは強いでしょうね。実際価格が手ごろ(本体20万円くらい)なら欲しいです。PC環境の問題はありますが・・・
それから、コンパクトデジ・・・これはキビシイですね。どうしてもコレが欲しいといえるNikon製品がありません。C社のIXYシリーズのようなヒット作が欲しいです。それができればもっともっとたくさん方がNikonブランドを意識しそうなんですが、Nikonは歴史的に一般大衆受けする商品の開発は苦手なんですね〜〜。
書込番号:4201910
0点

早くF100相当の次期D100が欲しいですね。
キャノンがD60→10D→20Dとモデルチェンジする中、ニコンはD100を3年もモデルチェンジしないことが、ニコンユーザーとして不満であると同時に、長く使えることの誇りもあります。
次期D100に望むことは、F100レベルの質感と大きさ、それと優秀な受光素子を搭載することで、再び3年ぐらいモデルチェンジしない息の長いモデルです。1年おきにモデルチェンジするキャノンのユーザーを、あざけ笑いたいです。
私個人的にはjpegって、乗用車(セダン)の5人目の席みたいなものですから、普段は使わないけど無いと困る。でも、D2xとの差別化を考えれば、下手な部分でケチられるよりも、RAWオンリーにしてもらった方がありがたいかな?
書込番号:4203174
0点



D100の後継機の発売が待たれている方も多いと思いますが、(私はD70ユーザーで買替希望です)正直言ってここまで待たせるのだったら「並」の後継機では皆満足できないと思います。
もし載せてくれるのなら
解像度をD2Xより若干低下させるかわりに1200万画素+手ぶれ補正機能を載せるというアイデアはどうでしょう。これならD2Xより解像度が下でもみんな「ま、手ぶれ補正が載ってるし。」ということで納得してくれると思いますし、電源もD70sと同時発売される新型電池を使えばさほど稼働時間が短くならないと思います。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

多分ボディ側の手ぶれ補正は無理だと思います。
あれば嬉しいですが技術的な問題で
(おそらく特許問題が有ると思います。)
実現できないと思います。
私の希望はD100の後継機(仮称D200)には
1) 見やすいファインダー(D2系と同レベル)、
2) テンピンターミナル、4〜5枚秒、
3) FP対応(最低1/250シンクロ)、
4) メディアスロットのデュアル化(同時書き込み可能に)
5) 金属ボディ
6) AFをD2系、F6と同じ物を。
7) F80レベルからの脱却(最低でもF100レベル)
こんな所です。用はF6をデジタル化した感じのボディが希望です。
書込番号:4182515
0点

手ブレ補正機能のボディ搭載ができるなら、むしろ廉価機に望みますね。
絶対にありえないですが、ここまでじらした罰として、以下のスペックを希望します。
・F6ボディベース(つまり縦グリはオプションで標準では小型。あとは防塵防滴マグボディ)
・1.2Mピクセル(つまり、画素数はD2Xと同じ)、但しクロップモードは無し。
・D2Xよりも高感度が常用でき、特に高感度時のノイズも改善されている事(Canon並に)
・連写性能もD2X並の5コマ/秒。最大連写枚数も大差無し。
・ファインダー視野率100%、視野倍率0.9倍
・マルチCAM2000 AFモジュール 11点測距
・1005分割RGB測光II(なんでもいいから、AWBの精度を上げて!)
・i-TTL対応、ハイスピードシンクロ(1/500秒)、ボディにシンクロターミナル設置
・背面液晶 高精細2.0型以上(2.5型がベスト)
・D100のように撮影モード切替ダイヤルに、ISO,WB等の切り換えを設けないこと。
(D100では、この為に、肝心なシャッターチャンスを逃してしまう事が結構有る。)
・Canon20Dの様に、中級機でもデジタルイメージプログラムや仕上がり設定を
付けておいて欲しい。
・出来れば、17mm〜の焦点距離に対応したスピードライトが内蔵されていれば便利だが、
ファインダー性能及び防塵防滴性能の追求の為には、犠牲にしてもOK
・ボディに10ピンリモート端子設置
・旧レンズには未対応でもOK(つまり、D100またはD70系並)
・オプションの縦グリップは現行と互換性無くてもよいが、定価がCanon並に妥当なこと
・角型アングルファインダーDR-6との互換性は維持して欲しい
・遅くとも来年早々には発売、初値税込み18万円以下
まあ、こんなところかな。
ファインダー性能と高感度が常用できる性能にコストパフォーマンスの高さがD2X下克上?
(でも、後発だから。これ位じゃないとインパクト無いよ、ニコンさん!)
書込番号:4182600
0点

D100の後継機に希望は
画素数1000万画素
マグネ合金ボディー
バッファ内容量大幅アップ
ファインダーD2X並
データの同時記録
i-TTL、D-TTLでのFP発光
定価30万の実売価格20万
書込番号:4182976
0点

余計な機能は上位機種との差別化に使って欲しいので不要
ファインダー視野率100%(強く希望、、)
堅牢な防塵防滴マグネボディ(でかく無きゃ重くてもいい)
MFレンズの使用可(上位機種と同等に)
最後にシンプルで機能美に富み所有欲を満たす神?新デザイン
(抽象的だけど意外と重要)
書込番号:4183022
0点

おはようございます
あちらのメーカーの手ブレ補正は色々と弊害もあるようですし、D100クラスで手ブレ補正は不要だと思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん 同様、付けるなら入門機だと思います。
で、自分も4ヶ月ほどD100を使ってましたので、改善して欲しい点を。
(1) バッファ増量と書き込み速度向上
当然やると思いますがRAWで最低でも10枚は撮れる様にして、書込み速度もD70並みに。自分はこれに耐え切れずD100を諦めました。
(2) 撮影モード切替ダイヤルで、ISO,WB等の切り換え併用廃止
何時の間にか回ってるんですよね〜。自分も何度かシャッターチャンスを逃しました。
(3) 5コマ/秒の連写性能
キャノン対抗上もD70との差別化を考えても最低ラインと思います。
(4) バッテリーのD70との互換維持
予備バッテリーの出費も馬鹿になりません。折角高性能のバッテリーなんだからほいほい規格変更しない事を切に願います。
(5) ボディに10ピン装備、駄目ならレリーズソケットを廃止しない
現行D100同様、オプションなしでケーブル撮影できるようにしておいて欲しいです。
(6) 画素数は600万〜800万位
画素数はみなさん色々ご希望があると思いますが、D2Xユーザーでパソコンスペックで苦労している方が結構いるみたいだし、自分自身D2Hの400万画素でも結構満足しているのでこの辺りで充分です(^^ゞ
(7) ファインダー性能をD一桁並に
D70、D100でMF出来る人は神だと思います。凡人の自分でもMFさせてください(^^)
こんなところかな。。。
書込番号:4183023
0点

今頃から書いても遅いのは分かっているが・・
小型化(横寸法140mmまで)。
プリズムファインダー。
ハイ・アイポイント。
AF測距ポイントの多点化(最低でも9ポイント)。
金属ボディー。
画素数は600万でも良いが色を付けて800万。
高感度時のノイズの低減。
ISOオート・モード(自動感度アップではなくAvTv固定でISOが変化するオート)。
ファインダー内にISO値表示。
5コマ/秒の他に2コマ/秒位の連写モード。
消音モード。
旧タイプレンズ使用可能。
左手側下部にもストラップ金具。
書込番号:4183208
0点

要望事項が多すぎて、発売が遅くなったり、最悪では製造中止になったりして・・・
(冗談ですが)
書込番号:4184042
0点

満艦飾の要望を突きつけてメーカーに手枷足枷してしまい陽の目を見ずに幻のD200にして終焉を迎えるかも知れません。
決して冗談ではなく(泣)
書込番号:4185272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





