
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月22日 15:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月23日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月14日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月8日 10:03 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月7日 16:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月6日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日の新聞にニコンの今後の生産計画の記事がありました。
2002年度のデジカメ生産数は15万台。2003年度は5倍の72万台に拡大。2004年度は普及型デジタル一眼の急増を見込んでいるとの事。普及型デジタル一眼は早ければ2003年度内に量産開始し、2004年前半に発売との事。
あまり新鮮味のあるBIG情報ではありませんが、段々「Uデジ」が暗闇から姿を現すのでしょう。楽しみですね。
0点

ということは、D100は発売から1年半経っているのに、10Dのよう
に中級機としてこれからも居座り続けるのでしょうか? uベース
の普及機も気になりますが、D100の後継のほうが気になります。
#私事ながら、
#CAPAの付録のAF連写性能により購入候補から*ist Dが落選となり、
#代わりにD100が浮上してきました。理由は性能もさることながら、
#大阪のサポートセンターが土日祝でも開いているということ。
書込番号:2147984
0点

実を言うと私もD100購入は決心済みで何時行動に移すか様子を見ている最中なのです。
新聞記事には「中級機D100の生産を継続」としか記述がなく中級機の次期モデルの情報は一切ありませんでした。本当のところは私も次期中級機の可能性が気になっているのです。
書込番号:2148026
0点


2003/11/21 18:33(1年以上前)
先月の話ですが、キタ○ラの店員さんが、D100は来年春頃
まで引っ張る予定のようだ。との話をされました。
色々な掲示板を見ましても、D100後継機の発売は、来年
春先〜夏頃との意見が多いようですね。
発売から1年半以上経過し、他社の新機種と比較すると
不満点も多いと思います。しかし、現在もニコンのドル箱
的存在ですから、良いカメラであることは間違いないと
思います。
とりあえず、年内の話題はデジタル普及機。D100後継機の
話題は、年明けになりそうですね。
書込番号:2148759
0点


2003/11/21 22:22(1年以上前)
すいませんが、どこの新聞の記事でしょうか?
宜しかったら教えて下さい。
書込番号:2149420
0点


2003/11/22 15:00(1年以上前)
ロートル さん,有難うございます。
書込番号:2151466
0点





売価が下がりましたので、先月末にD100を購入しました。
一応、F100も所有しておりますので、レンズを無駄にしたくないので迷わずD100にしました。
使い始めて気がついたことは、接眼目当て(アイカップ)D100用が無いことでした。
今までファインダーを見るときにアイカップに目を付けてホールディングするくせになっていましたので、どうも違和感がありました。
アクセサリカタログを見ていましたら、マグニファイヤーを取り付けるためのアイピースアダプターがあるのを見つけたので、早速アイピースアダプター&F3用接眼目当て&F3用接眼補助レンズの3点を購入しました。(マグニファイヤーは、F、F2,F3用に作られていますね)
3点はぴったりマッチしました。(D100の視度調整機能も使えます)
D100のホールディングにいまいちの方は一度お試し下さい。
0点


2003/11/19 13:56(1年以上前)
なんと!!
D100に接眼目当てが装着可能だったんですね。驚きです。
大変申し訳ないのですが、接眼目当ての型番とかわかったら教えていただけますか?ニコンのページに写真が載っていなかったので、いまいちどの商品かわかりませんでした。
今度(11/29)にDシリーズ専用魚眼レンズが発売されますね。
かなり楽しみです。
書込番号:2141577
0点



2003/11/20 08:40(1年以上前)
アイピースアダプター
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1005&prdcd=FAF50501&picno=1&pgno=2
接眼目当て DK-4
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1005&prdcd=FAF50302&picno=1&pgno=1
こんなもんで、よろしいでしょうか。。
あと、F3アイピース又はF3 視度補正が必要です。
書込番号:2144127
0点


2003/11/20 11:26(1年以上前)
ありがとうございます!!
僕もちょっと試してみたいと思います。
気軽に買える値段ですしね。
書込番号:2144403
0点


2003/11/23 23:54(1年以上前)
S2Proユーザです。
このスレ・・・に感謝。ありがとうございました。
さっそく真似させていただきました。
すばらしいアイデアで感動しました。
書込番号:2156599
0点





本当にD70なるモデルの画像なんでしょうかね…!?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=6622494
0点


2003/11/11 21:23(1年以上前)
ちょっとロゴが、、、怪しい(^^;)
でも、、気になりますね。
書込番号:2116547
0点


2003/11/11 21:26(1年以上前)
なんかU2ですね。
U2のグリップはCR2サイズの電池が入るのがやっと
なので、デジタル化されたらグリップの太さがもうちょっ
と太くなりそうな。
書込番号:2116558
0点


2003/11/12 20:51(1年以上前)
このD70画像に付きまして、他のサイトでも話題になりましたが、やはりデマという見方が強いようです。自分も少々思案しましたが、やはりどなたかの想像(情報は中国サイトかららしいですが)と言ったことらしです。
出るとなると、名前も本当にD70ということでしょうか…いずれは普及モデルが出る事となります。分かりませんが来年の春くらいかもしれません。その時は大いに期待したいと思います。
ももすて(仮)さんのご意見のように、もし発表される機種が、あの画像のようなU2のグリップサイズくらいだったら確かに凄いと思いますよね。自分も思いますが、多分バッテリーはD100と共用?でサイズ的にも同じくらいだと想像します。
書込番号:2119741
0点

D70かどうかはともかくD100の後継機が待ち遠しいですね。
私の場合、D100板にアクセスする順序が常に下記の箇所からアクセスしています。
http://www.kakaku.com/Ranking/mlinform/dezikame.htm
ご覧の通り右欄が発売月になっていますが、D100が寂しく空欄になっています。
常にここの空欄を見るにつけ私の心も寂しく空欄になります。
書込番号:2124469
0点





先日、実用的なISO感度について、と言う質問をした者です。
皆さんのおかけで何の迷いもなく、昨日、D100を購入することができました。\(^0^)/
とても、うれしいです。帰りの電車の中で取説を読みながらにやにやしていたかもしれないので、そうだとするとちょっと恥ずかしいですが。
あの後、レンズ選択でそれなりに悩みましたが、結局望遠系のズームとしてタムロン AF28-300mm UltraZoom XR F3.5-6.3 、広角系ズームでタムロン AF17-35mmF2.8-4 DiLD Aspherical を購入しました。
迷ったのはシグマの 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL を待つか、上記タムロンにするかという点でした。
常用レンズとして、このシグマは暗いのではないか、でもHSMだからAFは速いかもとか……
結局明るさと、常用するのにはこちらの画角の方が使いやすいかも、ということと、そして今すぐ手にはいる(これが一番大きかったりして……(^_^; )ということでタムロンにしました。
まだあまり撮影はしていないのですが、これと言った不具合もないので安心しました。
早速ISO800でも撮影してみましたが、十分実用になると思いました。
かなり重いので、三脚を買い直さないとだめかな、と考えてます。
いろいろ練習して、早く使いこなせるようにしたいと思います。
質問に答えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
0点

ほしちゃんさんD100ご購入おめでとうございます。
まずはいろいろと撮影されると思いますが、RAWで撮るとD100の本当の良さが判ります。
RAWモードで撮ったものを現像するためにはNIKON CAPTURE 3が必要ですが、11月末には機能強化され、かつ値下げされたNC4が発売されるはずですから、是非購入する事をお勧めします。
本来は10月末に発売されるはずで私も購入する予定でしたが、D2Hと一緒に発売延期になってしまいました。
とりあえずはD100に付属しているNC3の試供品は一ヶ月間使えますので試す事も可能です。
書込番号:2102323
0点

ほしちゃんさん,ご購入おめでとうございます。
いい買い物をされましたね。タムロンの28−300も,17−35も,大変評判のいいレンズですし,実際,私も使っていますが,本当に,この値段と軽さで,いいの?と思うほど,値段に反比例して,いい写りを見せてくれます。同じようなズームをNikkorで持っているんですが,ここのところ,専らタムロンを愛用しています。
コーミンさんのおっしゃるように,D100の真価は,RAWで最大限に発揮されます。RAWで撮ってから,jpegに書き出した方が,いいですよ。もちろん,jpegで撮られても,満足のいく絵は撮れますが…。
楽しみが増えていいです。レンズ欲しい地獄に陥ってしまいますが。ちなみに,トキナーのレンズも,シャープで,切れのいい絵が撮れるので,機会があったらお試し下さい。
書込番号:2102421
0点



2003/11/08 10:03(1年以上前)
コーミンさん、TAC1645さん、ありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが、レンズもなかなか気に入ってます。
よい買い物をした、と言われると悩んだだけにうれしいです。
私はこれまで銀塩を含め、一眼レフを使ったことがありませんでしたので、レンズの交換ができると言うこと自体がとても新鮮な感じです。
交換作業自体もはじめて(作業などと言うほど大げさな物でもないのでしょうが(^_^ゞ )で、最初は曲がった状態で入れてしまいそうで おっかなびっくりでした。
お二人が言われているようにこのカメラはRAWを使ってこそ、真価を発揮すると言うことのようですね。
E5000でもRAWは使えたのですが、じつはまだ、一度も使ったことがないです。(^_^ゞ
でも、今度は使ってみたいのでNC4も購入しようと考えています。
昨日、メディアの書き込み速度の確認をかねて、RAWで撮影してみました。
シャッターを押した瞬間からメディアの書き込みランプが消えるまでの時間をストップウォッチで計ってみました。
Transcend x30 512MB …… 6.3秒
バルク品 x40 1GB …… 5.7秒
と言う感じで、これなら私にはそこそこ使える速度だと思いました。
最初、デフォルト設定で圧縮RAWになっていて、一枚あたり書き込みに40秒程度かかってちょっと焦りましたが。(^_^ゞ
ちなみにバルク品の1GBは イートレンドで購入した物で、web広告で最速(トランゼントより速い?)と言っている物です。
型番は SC01G-CF/B で 40倍速 と表記されていますが、私が見たweb広告の写真とは違うデザインの物でした。メーカーはわかりません。
コンパクトフラッシュの相性に関する書き込みも目にしていたので、バルクは心配だったのですが、この店は以前に書き込み速度の不具合? の時にとてもよい対応をしてもらっていたことと、何か問題が起きたときは交換してくれる、と言う話でしたので購入しました。今のところ問題ないです。
ちなみに、30x と 40x の差がこのくらいなら、価格にも依りますが 30x でもいいかなぁ、と言う印象です。
RAWの現像やレンズによる写りの違いなど、ますます奥の深い趣味になりそうで、楽しみです。
書込番号:2104407
0点





雑誌CAPAに解像力比較の記事が載ってましたね。
記事によるとD100の解像力はキヤノンの2機種(10D・kissD)
よりも劣るそうです。詳細はCAPAをご覧下さい。
私はD100を持っていてサブにコンパクトデジカメを買ったんですが
満足せず、結局kissDを買ってしまいました。
それでD100に50mmf1.4を、kissDには50mmf1.8
を付けて被写体が同じ大きさになるように撮って見ました。
結果はやはりkissDの方が遠景の描写においてD100よりも
解像していました。
解像力の問題はレンズよりも撮像素子自体の問題でしょうか?
D100後継機では解像力向上を期待したい。
0点


2003/11/05 15:36(1年以上前)
解像については以前からそのような傾向にある事は知っていましたが
機械性能重視でD100を買いました。
レンズによっても随分違ってくるようです。
この解像の差なんですが、拡大して細部を見る場合は別として
最大1900×1400程度のモニター画面、A3印刷でも違いがわかって
しまうぐらいの差なんでしょうか。
ちなみに私はまだA4までしかしたことないですが。
書込番号:2095788
0点



2003/11/05 15:50(1年以上前)
2L判、L判では判りにくいです。
A4なら判ります。
書込番号:2095808
0点

D100の50mmF1.4はどれくらいの絞りで撮ってみたのでしょうか〜?
書込番号:2095821
0点



2003/11/05 16:55(1年以上前)
>D100の50mmF1.4はどれくらいの絞りで撮ってみたのでしょうか〜?
え〜と絞り8と11です。kissDも同様。細かい所を見ると
D100ではちょっとボケボケでkissDだとくっきり出る。
(両機種ともシャープネス掛けている)
書込番号:2095926
0点


2003/11/05 17:32(1年以上前)
PX-Vさん、はじめまして。
いろんな雑誌を見てもそのような傾向が見て取れますね。
PX-Vさんの詳しい撮影条件がわからないのですが、RAWで撮って現像する
ときにアンシャープマスクをかけても違いがわかるほどの差が出るので
しょうか?それでも違いがあるというのならレンズの差が大きいのではないかと思います、あくまで素人の推測ですが。実際、D100単体の撮影においても、レンズによって大分画質が異なってきますから。
書込番号:2095992
0点


2003/11/05 17:50(1年以上前)
色んな雑誌で同様に書いていますね。解像度では。
D100と10D、KissDとでは、カメラ側の設定を同レベルでの設定も難しそうですね。
D100はシャープネス甘め(素材重視)、10D、KissDは結構シャープネスが高めと評価されています。
そんな機器を同条件に設定するのは難しいでしょう・・・・・。
まあ、解像度は10D、KissDにゆずって色調・ラティチュード・・・・起動時間・内部処理速度・信頼性・・・・で頑張るっきゃないか。
でも・・・・だから何!って言いたいけどね。
数ある評価項目の1点を取り上げてもしょうが無いでしょう・・・・。
自分にあった機器が一番。私なんか画素数少なくてもD2Hがいいもの・・・・。
書込番号:2096019
0点



2003/11/05 19:36(1年以上前)
tokojiさん、初めまして。
D100のJPEGとRAWの差は、私にはあまり判りませんでした。
僅かにRAWの方が良かった気がしますが、劇的には見えませんでした。
カメラの良し悪しは解像度だけでは語れませんね。
しかし解像度の向上はニコンの今後の課題だと思います。
書込番号:2096282
0点


2003/11/05 23:20(1年以上前)
レンズによってでしょうね。僕は両方所有していますが、ニコン、キャノンのそれぞれの50mmF1.4を絞り2.2〜2.8程度で、しかもRAWで撮る分には、ピン合った場所は、圧倒的にD100の方が解像度が上に見えます。
ただD100はレンズを選ぶようなきがします。10Dは、どれでとっても平均点以上。まあ、虫眼鏡で見ない限りは、色合いとか、カメラの撮影感触、基本性能等で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:2097188
0点


2003/11/05 23:29(1年以上前)
D100でRAWで撮影してアンシャープマスク「強」をかけたような映像がキャノンってことですよね。つまりキャノンではアンシャープのかかってない映像は素材として作ることができないってことじゃないですか?そう考えると紗をかけたような女性や朝のやわらかい被写体など撮る時にどっちのカメラを使うか。D100じゃありません?
そういう意味でより創造的に映像を作れるのがD100だと思うのですが。D100でパソコン上ですることをキャノンは勝手にカメラがやってしまう。
僕はあまり好きじゃないです。
要は考えようってことなのだと思いますが。
書込番号:2097240
0点


2003/11/05 23:57(1年以上前)
実は正直、新宿ニコンサロンで解像度とアンダー傾向について尋ねてみました。
「皆さんカメラが勝手に作った画像に慣れていらっしゃるからですよ」と係りの人。
なるほど、妙に感心して一気にD100に傾いたのでした。
書込番号:2097382
0点


2003/11/06 23:29(1年以上前)
解像力比較という点では、唯一特選街誌が、E1を除き全ボディで同じSIGMAのレンズを使用した比較記事を掲載しています。
この記事を見ると、やはりSD9(というかFOVEON X3)が最高です。(笑)
他のカメラの撮影結果は、S2Proが微妙なくらいで、他は、細部まで解像できていないことが、拡大写真を見ると良くわかります。
CANON対NIKON/PENTAXの解像感対決は、画像処理の強弱と言った側面の他に、改良を重ねた自社製CMOSセンサーと、E1のFT-CCDのような特徴があるものと違い、1年以上前のごく普通のCCDセンサーとの対決でもありますので、CANONの方が解像感が高くなるのは、ある意味あたりまえとも言えます。
CANONにしても画像処理で綺麗に見せているだけで、結局のところ本質的には、大差ないと言うのが現実です(FOVEON X3と比べると解像度と言う点ではすべて駄目ということ)。
NIKONは、今後LBCASTがどこまでものになるかですね。雑誌で見たD2Hのサンプルは、白飛びが極端なものがあったのが気になります。
外販も考えているとのことなので、ものが良ければPENTAXで採用してくれると、それはそれで面白いかなとも思っています。
FOVEON X3を載せた完成度の高いKマウント機が欲しい私は、*istDユーザ
書込番号:2100325
0点

そうですね。輪郭強調とかシャープネスをoffにして比較して見ないと本当の優劣は分からないですね。
もちろん、レンズのシャープネスは重要です。でも、今はカメラボディの話をしているので、この点は割愛します。
もし、これらの会社の「解像力」の差が、画像処理の差なのだとしたら、ニコンの画像処理ソフトであるニコンキャプチャーで、一括処理してやれば問題解決ですね。
それ以外に解像力に関しては、画像を取り込む素子であるCCDの前につけられたローパスフィルターという物の出来具合が大きな影響を及ぼします。ニコンもD2Hから画像取り込み素子が自製するようになり、このフィルターの設計の自由度も増したと思われます。
そのためか、雑誌などの評価でもD2Hは400万画素しかないのに600万画素機であるD100よりシャープだという評価を受けているようです。確かにD100の画像を拡大して見ると、画素レベルでのシャープさはまだ出ていないように感じますから、改善の余地ありということなのでしょう。
キヤノンは素子を自製していましたから、この点ではもしかしたら利点があったのかもしれません。
私はよく8x12”(A4より大きいぐらい)まで引き伸ばして展示しますが、D100でシャープネスは十分満足していますけれどね。D2Hに期待するのはRawでの連続撮影性能です。D100のバッファ拡張改造、やってくれないかなぁ→ニコン様。
書込番号:2100392
0点


2003/11/06 23:41(1年以上前)
僕はD30と100Dのユーザーです。D100は不思議なカメラです。主に35mmf2.0のレンズで8位に絞って大型ストロボで撮影しております。なぜか全身ショットがキツイ。ピントも合いにくいし、フレアっぽく全体しまりがありません。この辺はD30の方が上かな?くらいに思ってしまいます。ところが、バストアップ、クローズアップとなるとすっごく奇麗。canon系上位機種もかなわないほど解像します。本日18-35を購入しました。これで全身がキモチ良く映ってくれれば良いのだが。。。
書込番号:2100396
0点

よく さん、失礼。内容がちょっとカブっちゃいましたね。
あんび さん、面白い情報ありがとうございました。ちょっと思いついたんですが、バストショットとかでレンズを繰り出すと、フルショットの時よりも、レンズからの光は、CCDにより垂直に当たるようになりますよね。それが何か画質に影響している可能性は無いでしょうか?
書込番号:2100454
0点


2003/11/07 00:55(1年以上前)
ありがとう御座います。kanaoさん!!!
それは回析みたいなものですか?絞りは開けぎみから絞り込みまで試したのですが、満足行く画質は得られませんでした。ピントのくり出しの事はまったく考えに及びませんでした。また、雑誌等にもこの辺に触れている事は皆無でした。目から鱗です。この辺を意識しながらいろいろ試してみます。とても興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:2100724
0点

あんび さん、こんばんは・・・じゃなくて、とってもお早うございます・・・でしょうか(^^;
いえ、私は特に目新しいことを言っているわけではなくて、雑誌とかに良く書いてあることに自分の知識に基づく推論をちょっと加えただけです。
現在の受光素子で135フルサイズ(24mmx36mm)の実現が難しい理由の一つが、光線が斜めに当たると画質が悪くなることだというのは、良く雑誌に書いてありますよね。
オリンパスE-1のレンズの宣伝でもそう書いてありますし、レンズ専門メーカー等の「デジタル向き」という宣伝もそれを意味している場合が多いようです。キヤノンの24-70/2.8レンズも最後部のレンズ一枚が、光をより垂直に受光素子当たる様、調整する役割を果たしていると聞きました。
ところで、近距離の撮影では、レンズは繰り出されて受光素子から離れていきます。最近のズームレンズはIF(インターナルフォーカシング)とかRF(リア・レンズ・フォーカシング)とかになっていて、ちょと事情が違うと思われますが、あんびさんが使われた単焦点レンズ35/2ではそうなっているはずです。
その結果、レンズの後ろ玉がCCDから遠くなった方が、レンズの後ろ玉の縁を通った光がより垂直に近くCCDに当たるのではないかと考えたのです。
ただ、この理屈だと、絞り込んだときの画面中央は、撮影距離の影響は小さいはずですね。もし、絞り込んだ上で、画面中央の画質もフルショットの方が悪いのだとすると、レンズ性能の問題か、内部反射の影響があり得ますね。
書込番号:2100793
0点

D1Xでも全身は厳しいものがあります。
まずAFのピントがびしっと合わないんですよね。バストアップみたいに。
あまり怒らずに聞いてくださいね。
CANONのデジカメってものすごくシャープネスが効いているので、いわば人が立て看板に見えるくらいになっています。
ところが、Nikonのデジカメってそれほどきついシャープネスがかかっていないので、ピントが合っているところの描写は優れていますが、被写界震度を超えてくると形を大分失います。当たり前なんですが。
ですから、比較的、物が立体的に見えるわけですが。距離に応じてぼけるので。
要するに、Nikonのデジカメで、綺麗にとろうと思ったらピントがきっちり合ってるのが大前提になるわけですが。1cmの狂いもなく。
ちょうど人が全身はいる状態で、顔にAFを会わせると(縦位置の上のAFポイントで)。
これがいまいちピントが1cmの狂いもなくぴったりとは行かないんですよね。
D1XのAFは左右(縦位置で上に来る部分)もクロスセンサーですが、それでも。
バストアップで撮るなら、1cmも狂えばすぐに分かりますけど。
全身くらいになるとファインダーで1cmのピントのずれって分からないです。
それが、全身を撮った場合の画質低下を招いているんではないかなと思うんですが。
これがCANONの場合、ものすごくシャープネスが効いているので、全身くらいの場合体のどこかにピントがきていれば、全身が厚みがないくらいにエッジをたてるというか、立て看板?というくらいに人物を浮き立たせているので冴えて見えるんじゃないかなと。
D30は、ちょっとシャープネス弱めですけど。
そんなわけで、Micro Nikkor 70-180mmみたいに、広角、標準でもズーム域にかかわらずピントが移動しないズームレンズが欲しいです。
バストアップでピント会わせておいて、そのまま焦点距離を動かせるような。
書込番号:2100887
0点


2003/11/07 16:18(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。全身でのピントの甘さはどこにもピンが来ておらず、全体がフレアっぽいこともあるので内部反射によるものだと思います。最近感じたマイクロレンズがくっきり写るということも受光角度によるものなのか?いろいろ試してみようと思います。
書込番号:2102184
0点





1週間前にBi○に注文していたS-VR24-120が入ったと連絡が有ったので
早速引き取りに行きました。
結構早かったです。「在庫有り」との表示も有りましたので、結構大量に
入荷したのでしょうか?
ロット番号は22****でしたので、良いと判断しましたが最新は23****との
情報も有りますよね。。。不具合はこれからチェックしてみます。
ところで、フィルターですがみなさんどうなさってます?
デジタルを意識せずに購入していた今までは、フィルターは、前
玉を保護することも考慮して一眼レフカメラを使い始めた30年
前からL1BCとかL37Cを使っていました。
で、今日初めて・・デジタル?・・と意識して、前玉保護以外の
目的で必要なのだろうか?と思った次第です。
PLの様な目的ならはっきりしているのですが、保護用に今まで使
用していたフィルはーは、それなりにスペクトルを通したり吸収
したりしますよね・・
みなさんはどうなさってます??
追伸:画面中央に出没したドット抜けは本日新宿SSで直して
もらいました(未チェックですが・・)。時間は10分ほどで
した。
0点


2003/11/03 18:57(1年以上前)
>追伸:画面中央に出没したドット抜けは本日新宿SSで直して
もらいました(未チェックですが・・)。時間は10分ほどで
した。
とありますが、CCDを交換せずに、どのような修理でしたか?
僕のD100はドット抜けのためNikonに入院中です。
書込番号:2089377
0点



2003/11/03 19:45(1年以上前)
msny132 さん どうもです・・
受付の人の話では、ソフトでの処理の用でした
詳細は、解りませんが症状によっては入院の様ですね。私の場合は、
その場での処方ですんだようです。
過去レスでもソフト処理をしていると有った様な気がします。
入院だと時間が掛かって大変ですね。。私のは不幸中の幸い?
でした。
-eof-
書込番号:2089533
0点


2003/11/03 21:04(1年以上前)
ソフト処理ですか。僕の場合はドット抜けは3個でした。サンプル画像をつけて修理に出しました。電話で問い合わせるとCCDの交換のようです。でもCCDの入荷がとても少ないようで修理に時間がかかっています。
本題から外れた質問で失礼しました。
フィルターの件、前玉保護のためにつけています。海とか行くと前玉がけっこう汚れるし、車のバンパーが傷つくことがイヤという日本人独特の綺麗好きなのでつけているだけです(笑)
でもフィルターをつけないほうが乱反射もなく良いと思ってますけど。
レンズを大事にしたいと思う気持ちが前玉保護=フィルターになっているんですね。
書込番号:2089838
0点

私は保護用のフィルターを付けっぱなしにしています。私の撮影スタイルと写真の歩留まりの兼ね合いでこうなりました。
確かに、ガラス一枚でもつけないに越したことはないんですが、写真を撮りに出ると「レンズが汚れないように」なんて気を使っていられなくなります。
フィルターならば、それこそティッシュペーパーかハンカチででも拭いちゃえるんですが、レンズだとそうもいかない。「後でブロワーで払ってからクリーナーで・・・」と考えて、前面が汚いまま撮影を続けることになる。どちらが良いか・・・ですね。
もちろん、汚れるたびに小まめに「適切な」クリーニングをするとかすればよいのでしょうが、私はレンズのクリーニングをするために撮影に出かけるわけじゃないので。
もっとお金があれば、レンズに傷がつくのを覚悟の上で、どんどん拭きながら使えるんでしょうけれど。
書込番号:2090876
0点


2003/11/04 23:53(1年以上前)
追伸にレスをつけさせていただきます(^^;
CCDの技術者ではないので詳しいことはわかりませんがドット抜け
に関しての情報です。
ニコンサービスによると電気的処理である程度修復可能ということです。私の場合、それでは直らずCCD交換となりました。
約2週間程度の入院でしょうか。
アフターサービスが非常にしっかりした会社ですのできちんと証拠を
揃えて相談すれば誠意のある対応をしてくれると思いますよ。
#関係者ではないですがヤナセ、ニコンは本当に凄いと思います。
書込番号:2094132
0点


2003/11/06 23:13(1年以上前)
D100が修理から帰ってきました。ドッと抜けはCCDの交換ではなく、ソフトで調整したそうです。チェルトさんのように10分ほどで終ったのかもしれません。
輸送用の梱包もきちんとされていて、マウントはピカピカでした。仕上げが丁寧で好印象です。以前F100を点検に出した時は新品になったかと思いました。健康になったD100でますます撮影意欲が湧きました。
書込番号:2100249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





