
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年8月29日 01:14 |
![]() |
0 | 35 | 2005年8月24日 16:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 06:14 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月9日 23:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月28日 09:08 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月15日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月1日(月)発表 発信元はオーストラリア。
http://www.infodigitalcamera.com/blog/19/nikon-d200-to-be-annouced-in-september-2005/
0点

朗報ですね。♪ (^^)
なんで泣いてんですか?
書込番号:4382350
0点

>なんで泣いてんですか?
だって、スレ主さんは下のような発言をされる方ですから・・・
キヤノンサイトから言えば邪魔くさいから泣けるのでは?
↓
>今のニコンに、フルサイズのデジイチを作る工作力なんてありません。
だからって、ねたんだり中傷したりするのは、みっともないから止めようね。
冗談 冗談(笑)
書込番号:4382384
0点

>一年後にはD200s
D200もキャッシュバックキャンペーンをやってくれるのでしょうか?(^^;)
D50sも間近?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d50_cashback/index.htm
書込番号:4382431
0点

取りあえずデザインはニコンらしくて(F4チック)好きです。
でも一体これの何処が下克上なの???
書込番号:4382451
0点

>キヤノンサイトから言えば邪魔くさいから泣けるのでは?
初期不良にご注意をさんって
ニコンvsキヤノン みたいな「対立」の考え方から脱却できないんですかね。
どこのメーカにも「贔屓の引き倒し」みたいなファン(?)は いますから、
そのような方々の発言を捉えて「キヤノンサイト」とか言われてもね。
ちなみに「キヤノンサイド」が正しいと思いますが。
書込番号:4382454
0点

このような情報を見ると、来るべきD80の仕様が気になります。
まあ、どうなるんでしょうかねぇ…
たしかに、D50のキャッシュバック・キャンペーンも、アヤシイ気がします。
書込番号:4382488
0点

喜びたいんだけど…
雑誌の表紙に写ってるのがそうですか?ん〜ん〜
どうでしょう、写りやカメラとしての性能にデザインは関係ないって言えばそれまでですが…
書込番号:4382655
0点

もう少し待てば色々情報が入ってくるでしょう。
D200が現実になってきている事は確かですからね。
書込番号:4382701
0点

まあ、なんだ、そのー、国内トップ(世界第2位)で体力のあるトヨタのユーザー
(まあ、実質ライバル不在のマークX<20D>ユーザーとでもしておこう)が、
やったぜ!国内レクサス(フルサイズ)サイコー!!って感じですかね?
…だったら、レクサスGS(5D)でも買えよ!って言いたいんだけどね。
でも、本当にお金のある方は、日常車として、ベンツかBMWかボルボくらいしか
興味が無いかと思いますが。(アルファロメオも今じゃ、ウルトラマンMAXカーだし。)
キヤノネット? ニコ爺? 両社のDSLR使用しているけど、どっちもどっちだよ。
書込番号:4383287
0点



そのまま貼り付けただけですが、いち早く共有したく載せます。
大体キャノンEOS5Dのスペックと同等ですね。良い勝負になりそうです。
-23.7×15.7mm(APS-Cサイズ) 1240万画素のCMOS
-画像サイズは4,288×2,848ピクセル
-クロップモードで3,216×2,136ピクセル
-撮影感度はISO100-800
-記録メディアはCF TypeII
-2.5型液晶モニター(23.5万画素)
-3DカラーマトリックスII測光
-11点AF(9点クロスセンサー)
-連写性能は最高画質(ラージ・RAW)で3コマ/秒で10コマまで
-シャッタータイムラグ52ms
-シャッター速度は1/8000秒まで
-幅157.5×高さ121×奥行き85.5mm、重さ810g(マグネシウムボディー)
http://www.infodigitalcamera.com/blog/15/d200-specification-2/
0点

しんじさん、
別に暴れてる訳じゃないですよ。
銀塩(フィルム)歴が無いか、短い人には分かって
もらいにくいかも知れませんがね(^ ^ゞ
焦点距離35mmのレンズを35mmで使うっていうのは、
ごく当たり前の事なんですから。現状で焦点距離が
1.5倍になっちゃうっていうのは、イレギュラーな
事態と考えています。今はコスト面でフルサイズに
なかなか手が出せませんが、近い将来手頃な値段で
フルサイズのデジ一眼が出るのは間違いないです。
書込番号:4360587
0点

視野率(及び倍率)の発表がないと、視野が開けませんね。
書込番号:4360624
0点

>TOKYO−FMフリーク さん
>D2Xをバッテリー着脱式にした様な感じになるんですかねぇ〜?
>モータードライブ(連写モード)はバッテリーパック装着時に
>UPするようになっているんじゃないかなぁ〜(銀塩みたいにね♪)
デジタルには、フィルム巻き上げ機構がないから、
バッテリーパック装着の有無では、連写機能は変わらないと思います。
単なる縦位置グリップと、電池寿命の伸長だけでしょう、D100のように。
>ファインダー視野率100%はやっぱり厳しいかな?
この機能は、銀塩でもF1桁シリーズの特権ですからね。
D200には苦しいのではないでしょうか。
まぁ、ペンタプリズムを搭載してくれれば良しとしましょう。
書込番号:4360790
0点

>楽天GE さん
>焦点距離35mmのレンズを35mmで使うっていうのは、
>ごく当たり前の事なんですから。現状で焦点距離が
>1.5倍になっちゃうっていうのは、イレギュラーな
>事態と考えています。今はコスト面でフルサイズに
>なかなか手が出せませんが、近い将来手頃な値段で
>フルサイズのデジ一眼が出るのは間違いないです。
焦点距離が35mmのレンズは、デジタルであっても銀塩であっても、
35mmですよね。
デジタルで焦点距離が1.5倍になるのではなく、ただ、画角が違うだけ。
銀塩の中央部だけをトリミングする・・・というか、クロップしているのと同じです。
アタマの中に、銀塩の35mmレンズを使った時の画角のイメージがあって、
デジタルとの画角の違いが馴染めない・・・だけですよね。
ですから、最初から銀塩を経験していない人には、
画角の違いなんて関係ないんですよ。
背景のボケ具合だって、デジタルと銀塩で違うワケじゃないはず。
ただ、同じ画角になるように被写体の大きさを変えると、
背景処理が変わってしまうだけです。
ですから、イレギュラーって言うのは言い過ぎなんです。
固定概念を変えてしまえば、DXフォーマットだって標準になるんです。
私だったら、与えられたモノを最大限に活用して、作品作りします。
別に、ニコンに35ミリフルサイズを要求する気はさらさら無いです。
どうしてもフルサイズに拘るなら、キヤノンを選択します。
35ミリフルサイズが、早晩ニコンからリリースされるかどうかは、
ニコンのポリシー次第。
間違いないとは断言できないと思っています。
書込番号:4360827
0点

>視野率(及び倍率)の発表がないと、視野が開けませんね。
じじかめさん、駄ブトン10枚! (^_^;
>背景のボケ具合だって、デジタルと銀塩で違うワケじゃないはず。
>ただ、同じ画角になるように被写体の大きさを変えると、
>背景処理が変わってしまうだけです。
しまんちゅーさんの仰るとおり!
でも、一応銀塩やってたσ(^^;;; なぜかDXフォーマットに慣れちゃった(大汗
フルサイズがどうしても即欲しくなったら、キヤノンの方に逝くだけです。(二刀流の強み
書込番号:4361041
0点

私もAPS−Cに慣れたら違和感がなくなり、時々覗く銀塩のファインダーにビックリ。
現状、フルサイズのD-SRLに周辺部まで対応可能なレンズは限られるので、DXフォーマットの方が良いと私は思っています。
但し、D2xを見ても小画素化&CMOSの弊害は克服し切れてないとは思いますが。
私は20D対抗モデルではないかと思ってるので、価格もその辺りではと想像してます。
秒5コマなんて必要の無い方は少なくないとおもいますので、800万画素に対する1240万画素、価格次第で十分対抗しうるモデルと思います。
(個人的には600万画素で十分かなって思ってるのですが・・・)
書込番号:4361211
0点

アメリカのWEBでこんなコメントがあったけど、これは推測
もしくは希望に近いけど。
本当にこの値段だったら20Dに良い対抗馬となるでしょうね。
Price? Who knows, how about $1,899.95?
ただ、今微妙に5Dの噂が出ているからそっちと比べられたら
かわいそうだけど。。。
書込番号:4361739
0点

横幅/厚さがD2Xと全く同じなんて、あり得ないと思うんですけどねー。これこそフェイクじゃないんですか?
書込番号:4361874
0点

楽天GEさん、CANONと違ってNIKONは撮影素子(CCD又はCMOS)を自社開発できないので、フルサイズのデジイチを期待しても無理ですよ。これからは、プロを含めたハイアマチュアはCANON、NIKONはじめその他のメーカーは初心者用と色分けが進むことでしょう。
書込番号:4362680
0点

キヤノン・ニコン→ふつうのプロ〜ハイアマ〜エントリーユーザー
コニミノ→クールビズさんの様な個性的なキャラクター中心
(中にはまともなユーザーも多数)という感じじゃないですかね?(笑
書込番号:4362765
0点

>CANONと違ってNIKONは撮影素子(CCD又はCMOS)を自社開発できないので、フルサイズのデジイチを期待しても無理ですよ。
D2H・D2Hsに搭載されているLBCASTはニコン自社開発撮像素子ですよ。
書込番号:4363008
0点

>シェアで見るとキヤノンはニコンのダブルスコアですが
この分ではトリプルスコアも時間の問題かなと思います。
残念ながら、私もそう思います。…このスペックなら
D2Hで鳥撮りをしていますが、動体AF・露出のシビアさ・高感度ノイズの改善を望みます。400万画素には大きな不満はありません。
ニコンキャプチャー4.3.0が重くなり、新PC(RAM2G)を導入しました。
正直、1240万画素は余り歓迎できません。
800〜1000万画素で、5コマ/秒,クロップ8コマ/秒と上記の改善が私の希望です。
D50は高感度ノイズが少ないようなので、これは期待できそうです。
また、ファインダーはD2シリーズ程度の物が欲しいです。
書込番号:4363218
0点

>正直、1240万画素は余り歓迎できません。
>800〜1000万画素で、・・・
私もそう思います(^^;)
ニコンのAPS-Cサイズは、キャノンよりほんの少し大きいので、
20Dと同程度の画素サイズで良いなら、900万画素に出来るんですよね。
こっちの方向で行って欲しかったです(^^;)
デジカメのメリットは 「感度」 が露出制御において、「第三のパラメータ」に
成り得ることでしょう。難しい言い方をすると(^^;)
撮像素子に関して言えば、キャノン一人勝ちの様相はしばらく変わらないでしょうから、
ニコンは 「キャノンに張り合う(競争のための)商品コンセプト」 のではなく、 「ユーザーに
便利な商品コンセプト」 にして欲しいです。どこか、一箇所でも勝とうとするコンセプトが
ミエミエです(^^;;;)
要求性能を満たしつつある状況では、性能的に完敗していたとしても、簡単にシェアを譲る事には
ならないと思います。APS-Cにより、小さく軽いレンズで済めばたくさん持って歩けるというメリットがある
のですから。光学技術の高いニコンならではの商品になると思います。> APS-C高感度機
「勝ちを譲って、価値を得て欲しいです。」
書込番号:4363639
0点

皆さん、今晩は。
私もしんじさんに賛成。銀塩にも中判、大判があり、それぞれ共存していますし、最近では広角のDXレンズも充実しています。
画素数も1240万画素は要らないのではないかと思っています。画素数が大きくなれば、PCへの負担も大きくなり、PCのリニューアルを迫られることもありえます。A4程度への印刷であれば600万画素で十分だと思います。連写も秒5コマあれば使用に耐えられます。
私が次のモデルに望むのは、やはり高感度での撮影が可能になること。D2xですら、ISO400が限界だと思っています。Nikonさん、お願いします。
書込番号:4364509
0点

名機D100の正式後継機。ついに姿を見せましたか。
ジャジャ馬「キヤノン3D」は、どこまで評価されるか不明。
となると、堅実路線のD200はユーザーの高評価を得そうです。
書込番号:4365975
0点

EOS5Dとは格が違いそうなので気になりません。とは言え価格差次第ではニコン厳しいですね(特にD2x)。私としてはその余波でD200が安く出てくれば吉です。
CCDを自由に出来るキヤノンはやりたい放題やってくるでしょうが、それは置いておいて。
ファインダー、なんでもっと真面目に作らないのですかニコン。ペンタだってミノだって出来るのに−−何故??
そもそも下克上発言。カメラとしての基本部分で上位機種を凌ぐ所が1点でも無いのなら、ただ価格が安いだけで同等以下の性能では下克上とは言えないと思うのですが。
と言うわけで、ファインダーにはD2x以上の物を期待します。ファインダーは一眼レフの命ですからね。だけどD70やD50を見てるとこの会社のポリシーを感じて悲しくなります。やっぱり無理なのでしょうね。
書込番号:4367749
0点

>EOS5Dとは格が違いそうなので気になりません。とは言え価格差次第ではニコン厳しいすね
>(特にD2x)。私としてはその余波でD200が安く出てくれば吉です。
そうは思わないですよ。私から言わせれば、5Dは10Dにフルサイズ撮像素子のっけて、
内蔵フラッシュ省いてファインダー性能を上げ、20D並のAFモジュールにして、
背面液晶を2.5型にしただけ。カメラの造りからAF性能まで、カメラの基本性能としては、
格が違います。この辺りは、1D系ボディよりも優れているんじゃないかと思います。
また、D200については、D2Xと同じ撮像素子で同じAFモジュールのマグボディなら、
安くても実売価格20万円弱といったところでしょう。D2Xに対しての下克上アイテムは、
視野率は別としてファインダー倍率。20Dとα7Dが0.9倍、*istDSが0.95倍に対し、
同じ撮像素子サイズで、視野率100%とはいえ、D2系のファインダー倍率は0.86倍ですよ。
確実にファインダー倍率は、D2系のノーマル以上、DK-17M(x1.2)装着時以下で、
競合他社並の0.9倍は確実かと思われます。(つまりファインダー覗き穴は現行と同じ□型)
あとは、高感度時のノイズの更なる低減くらいかな? あと、価格の安さでしょうね。(笑
書込番号:4367863
0点

Continuous shooting: 3 frames per second (fps) at 12.4 megapixels for up to 10 consecutive NEF (Nikon Electronic Format) images; 5 fps for 18 NEF images at 6.8 megapixels
3コマ/秒(1240万画素),クロップ5コマ/秒(680万画素)ということでしょうか?それで20万前後なら買っちゃうかも。
書込番号:4369273
0点

必要不必要はともかく、1200万画素というのは、5Dに対して
大きな脅威になるでしょう。KissDを迎撃したD70の再来なるか。
書込番号:4371241
0点




こんばんは。
価格COMでは、お久しぶりです。(笑)
さて明日発売のDCM9月号の予告に「超大物 デジタル一眼レフ 登場か!?」
と出てました。
D200の事!!…とそんな訳無いですね。(苦笑)
まぁ恐らくは5D?20D後継機?の事だとは思いますが、いよいよ来週にも発表がなされる
と思うので、それに対抗する為の意図的なリーク…なのかあるいは反響を試す為の
モノなのかもしれませんね。
このD200の予想スペック、、F5とF100の関係を色濃く反映した感じを受けました。
「発売後3年は使えるスペックに仕上げる」とか公言さていたので、
1200万画素やマルチCAM2000と思われるフォーカスエリア11点などは
個人的には評価できますし、D2Xを使われている方にはサブ機にもってこい
なんじゃないかな〜と。
ただ中級機としての位置づけで、3コマ/秒の連写性能はチョット…。(汗)
対20Dとして考えると不満が残る部分です…。
という事を考えると、、もしかして以前に噂に上っていたD90とかD80なんて
モデルは本当にあるのかも…?
あとはファインダーですね。
視野率はともかくとして、倍率はD2Xと同等にして欲しい…。
書込番号:4359365
0点

私もD200(仮称)を待ちこがれる一人ですが、ネタ元のサイトに載っているスペックはかなり怪しいと言わざるを得ませんね。
これほど詳しく数字も載っていながら肝心要とも言えるファインダーはノーコメント?
ご指摘の通り連続撮影枚数も少ない印象ですし、D200にクロップが必要かもギモンです。
まぁお楽しみのひとつとしてスルーするのが賢明かと。
書込番号:4359569
0点

僕もファインダーに関する記述がないので怪しいなと思ったんですが、これのさらに元ネタになったと思われるNikonのD2Xの公式ページにもファインダーの記述がないです。
D2Xの100%ファインダーを宣伝しないとは。Nikonも何を考えているのやら。
書込番号:4359627
0点

>NikonのD2Xの公式ページにもファインダーの記述がないです
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/spec.htm
仕様表ではダメなのでしょうか?
書込番号:4360735
0点

じじかめ さん
この話題の元ネタが
http://alpseb.free.fr/D200/NikonImagingNikonD200.htm
このページです。
このページを見たときファインダーの記述がないので僕も嘘くさいと思いましたが、
このD200のページをいじった元の
http://nikonimaging.com/global/products/digitalcamera/slr/d2x/index.htm
このD2Xのページにもファインダーに対する記述がありません。
最初のD200のページはD2Xのページの数字やバッテリーの型番を多少いじっただけのものだと思われます。
書込番号:4362969
0点



皆さん、こんばんは。。
D100後継機の噂がこのところ日増しに強まっていますが、、
僕も例に漏れず話題を…
ニコンオンラインショップで、D100が販売終了したようです。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1101
D70ディスコンの時と同じように考えるなら、間もなくD200(仮名)が発表される???
年内ギリギリの発売と思っていましたが、案外早めに(秋ごろ?)に出てくるかも
知れませんね。。(とちょっと、期待しておこう…。。)
0点

D170ゆたゆたさん、こんにちは。
午前のお仕事ご苦労様でした(笑)。
D200の登録商標といい信憑性が高くなってきましたね。
>D70ディスコンの時と同じように考えるなら、間もなくD200(仮名)が発表される???
発表は早くても発売が待たされるのよね〜
ズバリ発売予定は冬のボーナス前かしら???
書込番号:4310757
0点

…思い返せば、
私がE5700を購入した頃、書き込み数はE5700が一番でした。
それを、瞬く間に追い越していったのが、D100でした。
(両方とも、まだ売っている…)。
そして、文字通り、桁違いの書き込みを誇ったのが、D70でした。
3名とも、今しばらく、表街道を歩いてほしい。
書込番号:4310931
0点

D170ゆたゆたさんこんばんは。
D200(?)ですがどんなスペックになるのでしょうか。
価格も含めて興味あるところですね。
いったい諭吉さんが何人分くらいになるのでしょうか。
がんばれトキナーさんの予想通り、冬のボーナス時期ならちょっと迷ってしまいますね。
書込番号:4311038
0点

再び、こんばんは。。
○がんばれ!トキナーさん
>午前のお仕事ご苦労様でした(笑)。
ストカーはお止めください。(苦笑)
冬のボーナスシーズンですかぁ、皆さんの懐的には一番無難かもしれませんが、
僕はボーナス無いので一刻も早く手にしたい、というのが本音です。(笑)
D100を使い始めて2年以上。。腰掛にと買ったD70もこの10月には1年です。
D200!(?)早く発表せい!(笑)
○2トラ38さん
ハジメマシテ今晩は。
>書き込み数はE5700が一番でした。
僕もD100を購入する以前に持ってました。残念ながらD100購入時にの下取りに
出してしまいましたが、今でも売っているんですねぇ。。今となってはちょっと
下取りに出した事を後悔しています。
○昔はカメラ小僧さん
こちらでは、、はじめまして今晩は。(笑)
>いったい諭吉さんが何人分くらいになるのでしょうか。
スペック的には色々予想されているのですが、D2Xジュニアという位置付けなら、
諭吉さん30人分までぐらいなら、手が出そうです。
対キャノン20D機として出てくるスペックなら、20人分以下ですかねぇ。
………
いずれにしても、もうしばらくの辛抱のようです。。(汗)
書込番号:4311160
0点

個人的には、もっとゆっくりでいいです。(いや、懐事情で、そうしてください。^_^;)
まあ、年内に発表、来春発売、初期ロットが片付いて来夏ボーナス商戦あたりで。
(その頃には、キヤノンから3D?とか30Dとか出ているかもしれませんが。)
書込番号:4311774
0点

D170ゆたゆたさん、こんばんは。
27日に新宿SCにてD100が、メーカー在庫底払いしたと聞きましたので、
D100がディスコンしたのは、間違いないと思います。
いよいよ、D200のカウントダウンが、始まったと思います。
少なくても冬季オリンピック前後には発売されると良いですね。
書込番号:4311913
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ラングレー(no.2)さん
ちょっとバタバタしていて返事遅くなりました〜。<(__)>
>個人的には、もっとゆっくりでいいです。
ってD2X買ったんだから、D200(仮)はいらないんで無いの???(苦笑)
同じようなタイミングで3D?30Dとか出たらどうしますか?(笑)
>少なくても冬季オリンピック前後には発売されると良いですね。
全くです!
個人的にはもっと早くても良いのですけれども…。(笑)
しかし、僕のD100。未だもって現役で使えているところは凄いもんだなぁ…と。。
D200(仮)も長く使える機体であって欲しいです。
書込番号:4315673
0点

どんなスペックで出してくるんでしょう。楽しみですね。
撮像素子もCCDなのかCMOSなのか、LB-Castもありかなぁ。
価格は20万切るとベストな気がします。
書込番号:4322185
0点

3ヶ月前ある雑誌に今年年末から来年早々にD100の後継機が
登場すると書いてましたね。あたってる?
とにかく20Dを上回るスペックで巻き返してもらいたいですね。
いまだにデジカメを買うのを待っています。
F100を使っていてやっぱりD100後継機がほしいです。D70sもいいけど
やっぱりD100の後継機ですね。楽しみです。
書込番号:4337728
0点



アメリカで『D200』の商標登録申請が出されたと言う噂が出ています。私も他の方から伺ったのですが、情報源は以下のサイトです。
http://www.digicamezine.com/
過去の例から言っても、この申請が出されたのが事実なら、既に形としては存在している可能性が大ですよね。どんなのか愉しみ。
0点

にゃおきちさん、こんばんは。
やっと、D100後続機種の情報が、流れてきましたね。
年内発表・来春発売により期待が持てますね。
購入資金を貯めはじめる良いきっかけになり、
他の浪費誘惑から耐える事が出来そうです。
D60→10D→20D→噂の新型機種の3回分の改良に負けない
素晴らしい発展改良機種になっている事を期待しております。
書込番号:4302820
0点

http://tess2.uspto.gov/bin/gate.exe?f=doc&state=qlu9p3.2.1
確かに、ニコンが7月14日に商標登録してますね。
さぁ〜て、いくらくらいお金を貯めればも、Getできるんですかねぇ。
書込番号:4303471
0点

本日、SCにてお話を聞いてきましたら
ニコン社内の新年度営業方針で、年度内にデジタル一眼レフ5ラインの更新が、
目標に示されていたそうなので、
今年中の残りは恐らくD100の後続機種の発売が、
当然、最大の目標になっていますと語ってくださりました。
今年度内のD200の新発売により期待を持って帰ってきました。
>さぁ〜て、いくらくらいお金を貯めればも、Getできるんですかねぇ。
D1XとD100の関係みたいに
D2XとD200のように希望小売価格\300,000の実売小売価格\240,000(大手量販店)ぐらいに
落ち着いた価格かな?!
書込番号:4305042
0点

今度は外すなよぉ〜 キヤノンますよ、ニコンさん!
(これ外したら、怒り ダ・イ・バ・ク・ハ・ツ!!
いつでもC<カシオ、コシナ、コンタックスじゃないよ>に移れる用意はできてますからネ!)
書込番号:4305330
0点

ラングレー(no.2)さんのお聞きになったお話、嬉しいですね。
私も貯金少なめですが、いきなり20万円切ったら飛びつくかも・・・。いくらなんでも、それはないかな。期待したいけど。
でも、価格よりも内容ですよ。安くてもD70sに毛が生えた位では意味がありません。
今度のは是非とも本体に10ピンターミナルを付けて欲しいです。それに白飛びもなんとかして欲しいのと、低すぎるガンマ値の修正も・・・。それとやっぱりイチバンは高解像度な切れ味でしょうか。
これでD50/D70sの二番煎じだったら絶対に買わないですね。
書込番号:4305559
0点

下克上という話もあるし、早く発表してほしいですね。
CCDだけでなく、メタルボディやファインダーの改善があるかどうかが
ポイントかも?
細かい点では、ストラップの取付位置(右側)も変更してほしい。
書込番号:4305857
0点

>本日、SCにてお話を聞いてきましたら
ニコン社内の新年度営業方針で、年度内にデジタル一眼レフ5ラインの更新が、
目標に示されていたそうなので、
今年中の残りは恐らくD100の後続機種の発売が、
当然、最大の目標になっていますと語ってくださりました。
今年度内のD200の新発売により期待を持って帰ってきました。
ラングレーさん、こんばんわ♪
最高の情報を有難う御座いました!!
うんうん♪私は最高に期待しちゃいますよ^^;
CMOSセンサーで1000万画素は欲しいなぁ〜。
これだけ待たされているのですから、
納得出来るボディー・スペックに仕上げてくると信じています。
D1のボディーでもOKかなぁ〜。
いやぁ〜めでたいですなぁ〜。
書込番号:4307075
0点

はじめまして。
某カメラチェーン店でこの手の噂を聞いてきたので参戦。
D100の後継機ですが、ボディーはF100ベースで、この秋か年内には
出るんじゃないかとの事でした。型名はD90だとか...
あと、F6-Digitalの噂も...
F6ベース、フルサイズの撮像素子。
こちらは来年だとか。
真偽の程は解りませんが、D100の後継機の発売は間違いないような
話でした。
書込番号:4307728
0点

TOKYO−FMフリークさん、毎度ながらこんにちは。
>D1のボディーでもOKかなぁ〜
D1ボディーにLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4又はEN-EL3aを、
採用して頂けると嬉しいですね。
欲を出せばF6ボディーなんですけどね。
SCで、5ライン更新が社内目標になっていた事を聞いていなかったら
今週末にはお台場へ出掛けていたかも知れませんが、
お陰で交通費を掛けずに済みそうです。
代わりにNikonレンズを新たに買ってしまいました。(笑)
書込番号:4308037
0点

型名「D90」をアメリカの商標登録申請のサイトで検索しましたが、引っかからなかったですね。
「D200」は間違いなくNikonが登録した見たいです。
ですのでD100後継機はD200だと思います。
D90はどこかのサイトのコラ画像等のデマ情報ではないかと思います。
書込番号:4308038
0点

ラングレーさん、こんばんわ♪
>代わりにNikonレンズを新たに買ってしまいました。(笑)
DX ED 17-55mm F2.8Gを新たに購入されたんですよね。
ブログにも書きましたが、これで大四元ズーム?が揃いましたね。
で、これからまたレンズ沼に浸かりに行きます?
折角D200の情報を得たのですから、まさか・・・ドップン!ブクブク?
ラングレーさーーーーーん(笑)
書込番号:4309483
0点

TOKYO−FMフリークさん、皆さん、こんにちは。
とうとう、D100がメーカーの在庫が底払い(まだ、有ったのですね)したとSCで聞きました。
D200もカウントダウンに入ったように思えます。
>まさか・・・ドップン!ブクブク?
沼の中から素晴らしい石を拾って溺れて流されないように慌てて浅瀬に戻ってきたつもりですが、
ふと横を見るとこじんまりと小さく浅めのαレンズ沼が魅力的に見える私が怖い(笑)
書込番号:4310119
0点



D70S・D50・D2Xの板は結構盛り上がっていますね。
D100ももっと盛り上げましょう。
私はどこの板よりD100の掲示板を最初にチェックします、新規の書き込みがあると嬉しいものです。
D100でもD100後継機でもいいので(どちらかというとD100後継)語り合いましょう。
0点

いっこん・ニコン・さんこんさん、こんにちは。
価格.comの掲示板復旧が、あと1日早ければ、
D100発売3周年で、もっと盛り上がっていたのに、残念です。
しかし、D100で採用したLi-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL3の規格は、
素晴らしいものだったのですね。
D70シリーズ・D50でも採用されていますので、D100が生産中止になっても
消耗品のバッテリーを、まだまだ新品購入出来るのは、ありがたいですね。
欲を言えば、D100の後継機種にも採用して欲しいですね。
しかしD100の後継機種には、Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4も捨てがたい(笑)
書込番号:4263473
0点

こんにちは。
私は10Dユーザーですが、D100の後継機が早く出ることを待ち望んでいます。
やっぱり直接のライバルがいないのは寂しいですし、20Dの進歩も遅くなってしまいます。(-_-;)
キヤノンを慌てさせるようなD100の後継機を期待してます。
書込番号:4263503
0点

D100はしばらく出ません。 某専門店の信頼できる販売員からの情報です。 私もD70からステップアップを望んでいますが、 先日9月くらいに出るのではないか? の質問にD70sが売れているので、 遅れるようだとの答えでした。 6月に情報が入って来ないので9月は無いとのことです。(3ヶ月前には情報が入るそうです)
早くても12月でしょう!!
その販売員曰く、 画素数よりもファインダーの改良や秒間5コマの連写、 D2Xのようなクロップ機能があれば買いだとのことです。(クロップ機能をつけるには800万画素で切り取り450万画素では厳しいので、 最低1000万画素は必要でしょうとのことでした)
残念
書込番号:4264083
0点

みなさんこんばんは
盛り上げるために一票。
D100にはD70、D70S・D50にない、縦型グリップ等あります。
大きくなるを除けば、使い勝手はあります。
ラングレーさんのいうとおり、バッテリーに関しても未だに見劣りしない性能ともいえます。
デジタルだからといって、数年で使い捨てる感覚はやめてほしいものです。これは、我々にも、メーカーにもいえます。
長く使えることは良いことなんです。
書込番号:4264092
0点

去年一時期、D100の開発途上部分ばかりが気になって、新機種が中々出ない状態にイライラしておりましたが、最近なんか落ち着いてきちゃいました。
いや、圧縮RAWの保存速度さえ除けば、来年もこれでいいかなぁと思った次第。
まぁ、そのためにも早めに次機種出して、値段下げておいて欲しい所なんですが。(笑)
書込番号:4264406
0点

スペックでは劣っていても、オプションの組み合わせや使い方を工夫する事で、今でも充分に使えるカメラって良いと思います。私は好きですよ。D100。
バッテリーもそうですけど、その他のオプションも後継機で引き続き使用出来ると良いな、と思います。手に馴染んだ物はそんな簡単に手放したくはありませんから。
書込番号:4264636
0点

と、、なんだかんだと言ってもなかなか後継機出ませんねぇ…。。
ただ噂になっている1200万画素というのは、ちょっとオーバースペックかなぁ…と思ったり、、。
以前D90なんて機種が噂になってましたよね?
これが本当で800万画素で。。。
D200?が1200万画素ってD100の後継機が分派されると僕的には嬉しいです。
書込番号:4264740
0点

D100は愛着がありましたが、里子に出してしまいました。
今思えば、手放さなければ良かったかなと多少後悔しています。
やはり拡張性、特に10ピンターミナルの付いた縦グリップMB-D100の
存在は大きかったと思いますし、再生時の拡大率やAF-SとAF-Cの
ダイレクト切り替えが出来るのが使い易かったかな。
あと、私的には、D100のRAWの画質は大変に素晴らしかったと思います。
後継機は期待していますが、当面買えそうにないので、個人的には
年末発表で来春以降発売にしてくれると嬉しいな。(^_^;
スペックは、
10Mピクセル、5コマ/秒(最大連写枚数は発売時点での相場で)、クロップ不要、
10Mピクセルの解像感とそれに立体感とノイズの少なさが高次元で融和した画質
(ノイズはD50以上にISO800常用で殆ど気にならないレベルにして欲しい)、
ファインダー視野率100%・倍率0.95倍、マルチCAM2000(最悪1300)AFモジュール、
DX17-55やVR70-200等マウント部シーリングラバー付レンズ装着で
威力を発揮する防塵・防滴マグボディ(サイズは現行F100程度、ハイトダウン)、
焦点距離17mm以上をカバーする内蔵スピードライト(i-TTL)と高速シンクロ、
背面液晶デジタルインターフェース高精細2.5型、
ISO/QUAL等をD70系やD50と同じく背面ボタンに割当、
RAW+JPEG記録、2Gオーバーのメディア(CForMD)対応、
縦位置センサー内蔵による縦写真自動回転、
本体に10ピンターミナル&シンクロ端子装備、
接眼部は現行のアングルファインダーDR-6が流用できるよう角形
(D2系と違い、こちらのほうが脱着し易いから)、
バテッリーは現行と同じEN-EL3系、ACアダプターも現行と同じAH-5流用、
オプションの縦グリップもF6同様マグ使用(でも価格は高くても3万円)、
USB2.0 Hi-speed、PictBridgeは使わなくても当たり前装備
…で実売価格 税込み10万円台半ば〜後半(より安いに越した事無い)
書込番号:4264951
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんのスペックに同感。
でもクロップは無いよりあった方がいいな・・・
いざという時に標準レンズが望遠に、望遠レンズが超望遠に、なんて
高速連射の目的ではなく焦点距離の切り替えに使いたいな。
10Mピクセルが我が家のロースペックPCには限界です。パソコンまでは買ってもらえないから・・・・
価格は実売で25万までならどうにかお許しが出そうです。
早く発表してくださいね。ニコンさん。
書込番号:4265118
0点

私はやっぱりボディーはマグネ、縦位置一体型でなく取り外し可能タイプ、ファインダーがD2シリーズ並、1000万画素、バッファはRAW15枚、ストロボはD-TTL、i-TTL対応。
書込番号:4265746
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
>DX17-55やVR70-200等マウント部シーリングラバー付レンズ装着で
>威力を発揮する防塵・防滴マグボディ
これに関してSCに問い合わせた事があります。
結論は・・・・現状のままみたいですよ。
レンズのマウント部にあるシーリングラバーは、被害を減らす
最低限の処置に過ぎないそうです。
よってEOS-1シリーズの様にボディー側マウントに防塵・防滴用
シーリングを施す事は、これからも無いそうです。
書込番号:4266830
0点

皆さん、こんにちは。
量販店で、D50とD2Hs,D2Xと並んでいたのを、拝見して
D100の後継機種には、無理な小型化せずにしっかりなボディを与えて
シャッターの切れの良さ、ファインダーの見易さを追求して頂きたいと思いました。
ps.TOKYO−FMフリークさんが、初めて帽子を外した姿を拝見しました。
書込番号:4266878
0点

TOKYO−FMフリーク さん、こんばんは。超遅レスです。(^_^;
ご存じかどうか分かりませんが、デジタルカメラマガジン2005年2月号付録の
「ニッコールレンズの魅力」の中で、この点についてレンズの断面図と共に
要所にシーリングが施されていると触れられています。
(絞り環を省略したGタイプレンズの中でも最近リリースされた高級クラスレンズ)
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5Gについては徹底されていないと思いますが、
下記のレンズはマウント部のラバーだけでなく、要所にシーリングが施されている様です。
・AF-S VR ED 300mm F2.8G
・AF-S VR ED 200mm F2G
・AF-S VR ED 200-400mm F4G
・AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
・AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
ー以下抜粋ー
防塵・防滴性能
ニッコールレンズのカタログを見ても防塵・防滴性能を謳っているものはない。
だが、防塵・防滴性能をまったく持っていないのかといえば、ノーだ。
D2HやD2Xなどのプロ用デジタル一眼レフボディには防塵・防滴処理がなされている。
それなのにレンズにまったく処理がされていないはずがないのだ。実際に、
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)の断面図を見てみると、各所に防塵、
防滴のためのシーリングが行われていることがわかる。すべてのレンズを見ることは
できなかったが、筆者が所有するレンズを見る限り、AF-S VR Nikkor ED 70-200mm
F2.8G(IF)やAF-S DX Nikkor 17-55mm F2.8G(IF) などのマウント面にも
ゴムのシーリングがなされているようであった。カタログでは見えない高性能が
見られるのはとてもうれしく感じる。
ー以上抜粋ー
あと、以前メーカーのサイトでも、見た記憶があるのですが(今は無いようです。)、
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの開発談話かなにかで防塵・防滴用に
各所にシーリングを施している、といった事が書かれていたかと思います。
ただ、キヤノンの用に立派なお値段のテレコン(キヤノンはエクステンダー)には、
マウント部のシーリングラバーはありませんので、テレコン使用時には片手落ちと
なってしまいますが。それと、これまた結構なお値段のAF-S DX ED 12-24mm F4G
にも施されていないのは大変残念です。
書込番号:4276413
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
「ニッコールレンズの魅力」は私も読んでいますよ。
>D2HやD2Xなどのプロ用デジタル一眼レフボディーには防塵・防滴処理がなされている。
これは銀塩F6にも言えますが、ニコンのプロ用1眼レフのボディー
は防塵・防滴仕様になっていますが、唯一Fマウントには、防塵・防滴
用シーリングラバーは施されていません。
現行のEOS-1シリーズのボディー側EFマウントには、防塵・防滴用
シーリングラバーが施されています。これらに防塵・防滴処理を
施されたレンズを装着する事で、効果を得られるのです。
しかし、ニコンのプロ用1眼レフは、唯一Fマウント部分だけは、
防塵・防滴処理は施されておらず、丸裸状態なのです。
ですから、
>レンズのマウント部にあるシーリングラバーは、被害を減らす
>最低限の処置に過ぎないそうです。
このコメントはニコンSCに問い合わせた結果です。
これは、例えばD2X+DX ED 17-55mm F2.8GとEOS-1DsMarkU+EF 24-70mm F2.8L USMのボディーとレンズの接合部分を見比べれば一目瞭然ですよ。確認してみて下さいね。
書込番号:4277172
0点

TOKYO−FMフリーク さん、どうもです。
了解しました。今度じっくり見てきますね。
(でも、これで1Ds Mark IIを買う事は、経済的にも無理なんで、まず無いです。^_^;)
書込番号:4278939
0点

今日見てきました。1D系はマウント周辺に薄い樹脂があるようですが、これかな?
思っていたほど大した、というかほんとによくみないと分からないレベルでした。
もともとニコンは旧レンズが使えるようにFマウントをひきずってきており、
さらにD一桁系は、旧レンズのメカニカルな絞り環に対応できるよう、マウント
周辺に絞り環連動の機構が設けられているし、Fマウントは、EFマウントの様に
マウント部とボディが面一にならずにマウント部がちょこっと出っ張った形と
なっているので、確かにレンズマウント部のシーリングラバーがボディに接地するまで
には至らないので、そういう点では完璧じゃないかもしれないですね。
まぁ、これはマウント径もそうですが、旧FDマウントユーザーを切り捨てた
キヤノンならでは(デジタル専用マウントのオリンパスもそうですが。)じゃないでしょうか。
でも、付いていたEF 24-70mm F2.8L USMですが、あれ防塵・防滴仕様になっていながら、
ズームした時にせせり出す樹脂の鏡胴のすきまからの進入を完全に防いでいるのかな?と
疑問に思いました。
書込番号:4280572
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
>今日見てきました。1D系はマウント周辺に薄い樹脂があるようですが、これかな?
>思っていたほど大した、というかほんとによくみないと分からないレベルでした。
そうです。マウント周辺の薄い樹脂が、防塵・防滴用シーリングラバー
なのです。私も最初見た時はわからなかったのですが、EOS-1シリーズと中級機クラスのマウントを見比べてやっとわかりましたからね。
EOS-1Vのカタログを見ればわかるのですが、EOS-1V+防塵・防滴仕様の望遠レンズに水を被った写真があります。これを見ると、やっぱりEOS-1シリーズの防塵・防滴スペックは凄いと思いますよ。
EF 24-70mm F2.8L USMの断面図を見た事がありますよ。
ピントリング・ズームリング、そして水が浸入しそうな所には殆ど
シーリングが施されていましたよ。
>ズームした時にせせり出す樹脂の鏡胴のすきまからの進入を完全に防いでいるのかな?
完全に・・・と言う事ではないのですが、普通の雨レベルであれば防いでくれるみたいですよ。
イラク戦争で、報道カメラマンの殆どはキャノンのEOS-1シリーズを使用されていましたね。ここでもEOS-1シリーズの防塵・防滴スペックの威力は相当なものの様でした。
ここまでキャノンをかなり絶賛していますが、私はニコンユーザーです^^;今からキャノンのシステムを揃える勇気と根気は・・・無いです。
書込番号:4280825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





