
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月10日 22:46 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月4日 03:13 |
![]() |
0 | 21 | 2004年8月9日 07:38 |
![]() |
0 | 31 | 2004年8月3日 22:02 |
![]() |
0 | 21 | 2004年8月2日 03:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月1日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2004/09/09 10:17(1年以上前)
すんません自己レス
ってことはD1Xの後継機もどうじはつ
書込番号:3242197
0点


2004/09/09 10:20(1年以上前)
こんにちわ♪こんにちわ♪
入院中は、暇と時間をもてあましているから、色々
考えちゃうんです。。。。ね(__;)
ニコンさんどうでるんでしょうかね。。。。。
ひよっとして。。。。考えすぎて、入院するかも。。。。。。
きっと、ニコンの事だから、期待に応えてくれると、信じていますが。。。
真相は。。。。いかに??(^_^;
書込番号:3242202
0点

仮にそうなっても、それは致し方ないこと。
デジタル製品は秒進分歩、その位の出来事覚悟して買ってるよ。
それより進んできてると、喜ぶかも。
書込番号:3242208
0点



2004/09/09 11:30(1年以上前)
D2H<マーク2 半分!
D1X<1Ds やっぱ半分!
D100<20D お…D100基本性能って結構優秀?秒間5コマと820万画素以外別に魅力を感じない…
連続撮影可能枚数 JPEG(Large/Fine):約23枚*、RAW:約6枚
20D RAWに関しては10D&D100と同じ、処理速度が向上してるだろうから若干ストレス無いかも。イヤイヤ1秒後にはアップアップするわけだ…RAWでの連続撮影は実質5枚。スポーツでは使えないね…
私としてはD100後継機に一番の要望はRAWでの連続枚数の向上。
D70>KissD ここだけはニコンの圧勝か…D70しか売れない現状。
予言者あびら さん
ぼくちゃん. さん
こんちは!すっげー暇です入院生活もはや2ヶ月。
ニコンさんにはっぱをかける毎日です…
書込番号:3242369
0点


2004/09/09 12:07(1年以上前)
>こんちは!すっげー暇です入院生活もはや2ヶ月。
私は、入院生活一度も送ったこと、ないのですが、
以前入院した、友人も、暇で、仕方がないので、脱走して、飲み会参加していました。。。。。。ね。。♪ニコンさん、がんばってね。。。♪
患者さんが元気になるのは、お医者様や薬の力ぢゃないのです。。。ね♪
自己免疫力なんですよね♪。。。。。
書込番号:3242439
0点


2004/09/10 02:28(1年以上前)
お初の登場です。来週末に何がしかの発表があるんじゃないかという噂が流れているようですが、私としてはD200にはD100+大容量バッファ+ASA100+シャッタースピード12000分の1+JPEGの改良+MAGボディ+ロスレス圧縮+800M画素+シンクロターミナルぐらいは欲しいですね。価格は23万。これって駄目ですかね!
書込番号:3245551
0点



2004/09/10 22:46(1年以上前)
こんばんは
シャッタースピード12000分の1
↑これは無理じゃないでしょうか…そんなにいります?
20Dのサンプル5を見てがっかりしてるのでああはなって欲しくないですね。
秒間の連射は求めてないので今私はS3proに気持ちが傾いています。
書込番号:3248449
0点





キヤノン板は20Dの発表で賑わっていますね。
ニコン党の方々は、新製品の発表を心待ちにされていると思います。
期待するスペック・価格は人によって違うでしょうが、ニコンの意地を
見せて貰えたらと思います。
D100の後継機が楽しみで仕方ありません。夢の中では「D200」として
出てきました(^^;)
0点


2004/08/20 18:07(1年以上前)
ニコンだから D2525 これで決まりでしょう。v(`o`)v
書込番号:3164974
0点


2004/08/20 20:49(1年以上前)
先ほど、キャノンのHP見てきました。
デザインが10Dと変わらないせいか、もしくはキャノンUSAの
フライング発表があったせいか、EOS KISS-Dの時の様な衝撃は
ありませんでしたね。。。
>夢の中では「D200」として....
僕も2度、見ましたよ。(^^;
感動したな〜夢の中で。。。
も〜頼むからニコンさん、年内にはD100後継機出したくださいよ。
書込番号:3165464
0点


2004/08/20 23:10(1年以上前)
一眼デジカメは確かに、2台必要な感じもします。
D100のマルチファンクションバッテリーや充電池が使える仕様だったら良いと思います。
書込番号:3166008
0点

キャノンの20Dに対抗して、D200(?)のD100の後継機
の発表が待ち遠しいですね。
さらに、キャノンは、11月下旬に、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
を発売する予定だそうです。
10mmは、キャノンのAPS-Cサイズのデジ一眼レフ、20DとKiss-D
限定ですが、35mmフィルムサイズ換算で、16mmという、超広角
になります。ニコンのAPS-Cサイズのデジ一眼レフでは、利用
できない、焦点距離です。ニコンもがんばって、後追いでも
良いですから、10mm、または、それ以下の焦点距離のAPS-C
サイズのデジ一眼レフ専用レンズを出して欲しいですよね。
書込番号:3166210
0点



2004/08/21 10:11(1年以上前)
デジカメの雑誌を見ると、D2Xのすごい予想スペックが書かれていました。
1000万画素オーバー、35mmフルサイズで60万円!
そしてDXレンズは何らかの方法で使用出来るようにする…と。
こうして想像しているだけでも楽しいですね。
書込番号:3167209
0点


2004/08/25 22:43(1年以上前)
D200?に期待してます。まずマグBodyと11点AF、800万画素とMB-200
の設定、2インチ以上の液晶など少しは値段が高くても欲しくなる内容になるといいですね。Bodyのみで20万前後ならかなりの人が買うのではないでしょうか?
書込番号:3184673
0点



2004/08/25 23:04(1年以上前)
ファインダーも良くなっていて、その性能&価格なら飛びつきそうですが、
D100の性能すら持て余している状態なので(^^;)、何だかじっくり考えると、
D100でひたすら精進あるのみかな?と考えてしまいました。
書込番号:3184786
0点


2004/08/25 23:27(1年以上前)
D200! D2X! F6!
http://www.sdcard.be/Nederlands/store/listcategoriesandproducts.asp?idcategory=173&curPage=4
書込番号:3184929
0点


2004/08/26 19:48(1年以上前)
どうもです。冷静に考えるとD2Xの登場の方が先かも知れませんよね。Canonのように矢継ぎ早に新製品を出し、ほんのわずかな期間で旧モデルになってしまうような事はNikonはしないでしょう。とは言ってもデジカメのサイクルはとてつもなく早いので、今年の暮れから来年3月までには何かしらの新製品が発売されるでしょう。
書込番号:3187550
0点


2004/08/26 22:08(1年以上前)
http://www.sdcard.be/Nederlands/store/listcategoriesandproducts.asp?idcategory=173&curPage=4
D2HとF5らしきものの融合がF6(D3)って言われてもね
価格まではリーク出来なかったようですね
D2XもF6(D3)も9999ユーロ 2台とも同値で100万以上
ですから
残念!! 1Ds MarkU斬り出来ず
書込番号:3188101
0点


2004/08/27 20:22(1年以上前)
またここでもギター侍登場かよ!最近流行っているねえ。F6も期待してる人多いよね。それにD3なんて話が、たぶんNikon社内でも困惑しているでしょう。造りこみの良さがNikonの持ち味なのだから、ゆっくりと待ってその間レンズでも揃えましょう。
書込番号:3191404
0点


2004/08/27 23:20(1年以上前)
キャノンはカメラ界の三菱自ですから、できれば次機種はニコンを買いたい。D200、ミノルタより先にお願いします。
書込番号:3192159
0点


2004/08/31 05:39(1年以上前)
[1000万画素オーバー、35mmフルサイズで60万円!]
何だって!?!?雑誌で「フルサイズが出たらDXレンズは意味がなくなるんじゃないか?」と言う質問にニコンの技術者は「当分はフルサイズを作らないから、DXレンズは大丈夫」とか言ってたじゃないか!!!
書込番号:3205928
0点



2004/08/31 21:22(1年以上前)
雑誌の勝手な予想記事ですよ。
でも20Dの予想スペックは当たっていました…。
書込番号:3208126
0点


2004/09/02 13:54(1年以上前)
あくまで噂。フォトキナ発表は3機種?@D2X これは出るでしょう。AD70より下の入門機種。Uデジタル? Bこれはビックリ。D2Hの画素数を800万画素に。ファームアップで検討中。だめならLBCAST交換で。
一体どうなんでしょう?
書込番号:3214245
0点


2004/09/04 03:13(1年以上前)
現在のD70の売上を落とさないためにも、D100の後継機は来春以降らしいです。入門機種の予想はけっこう出ています。
書込番号:3220928
0点



下の[3077997]でちょこっと話を出しましたが、
D100のファインダーが見にくいという事で、交換してみました。
スプリットイメージは夢物語とか言っちゃいましたが、出来るものですね。
FM3A用のものを使ってみました。サイズが合わないので少々やすりで削って交換しましたが、個人的には割りと良い感じです。
保証外の改造なんで、薦められるものでは無いですが、興味のある方はレポート作りましたので、ご覧下さい。(それにしても自分、自己責任ものばかり、、)
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/index.cgi
0点


2004/08/01 22:17(1年以上前)
電気蛙さん、スプリットイメージ解像、素晴らしいですね。
ホームページも拝見しましたが、私と趣味が似ているかも。
私はD70ですが、挑戦したくなって来ちゃいました。
D100は良く知らないのですが、D70にはスクリーンに液晶表示が有るけどD100と同じ様にできるかなぁ・・・
書込番号:3097124
0点

こんばんは、電気蛙 さん 。
電気蛙さんの技術的なレポートには、毎度感心しています。
私はあまり複雑な理論や分析は苦手なので、今回のスクリーン交換は
手順も細かく書いてあり、とても分かり易く、とても良かったです。
私も旧い一眼レフのスクリーンにはスプリットが付いており、マニュアル
フォーカス(旧いMF一眼なのでAFは無いですが^^;)の時には重宝していました。
このレポートを拝見して、同じように試したいと思うのですが、
なんせ、手先が不器用なので、加工と脱着の際の傷がとても不安。(^_^;
できたら、電気蛙さんにお願いしたいな〜、なんて思いました。(^_^
書込番号:3097534
0点

5年ぶりの一眼ユーザさんへ
趣味が似ているとはうれしい限りです。今後ともよろしくお願い致します。
さて、D70ですは私も持っていないので何とも言えないのですが、
D70にはスクリーンに液晶表示があるという事ですが、D100も一応格子等を表示したりする液晶が入っているので、もしかして同じでしょうかね?
最初は私も不安だったのですが、それらはスクリーンの向こうにありました。
考えて見れば、液晶内臓スクリーンじゃ、とてもコスト高になるでしょうしそりゃそうかと思った次第です。
D70のマウント部を覗き込んで、HPの写真と同じようであれば、交換可能の可能性はあります。あくまで可能性とだけ申しておきます。(笑)
なんか趣味が似ていると言うことは、雰囲気からして、既に頭の中でいろいろもう考えちゃっている予感がするのですが(笑)
DIGIC信者になりそう^^; さん へ
この加工が出来るかどうかは恐らく。
1.経験に基づく加工出来るという実感と確かな技術。
2.無神経
どちらかでしょう。
私は後者です。
んで、付いてきた工具で、これどう使うんだ?といろいろやっていたら
勝手に外れてしまってんで、後はもういくしかない状態になってしまったんですよ(笑)
マット面に対してふくものでは無いというアドバイスされる方がいる中、アルコールで樹脂溶かしてしまったことがあるし、とりあえず石鹸でいいやというこれくらいの無神経さが必要なのかもしれません。
傷付いてもスプリットが手に入るならいいやくらいの鈍さ。
こんな私に頼めます?(笑)
後、ここの掲示板には結構古い人もいらっしゃると思うので、普通にスクリーン交換こなしてきた人とかにアドバイスしてもらえたらなぁと思います。
工具の使い方、コツとかわからないままHPに出してしまっているんで。
書込番号:3098482
0点

その後わかった事をご報告します。
どうやらD100のスクリーンは止め方が単純で、遊びもある為、元々振動等でスクリーンが動いていたようです。
マットスクリーンだから気づかなかったのですが、スプリットだと結構解ります。
実用上問題がある程は動かないのですが、精神安定上無理って言う人もいそうなのでご報告しました。
後、外したときに計ったスクリーンサイズとかが抜けてましたので、それを含めてHPに反映しておきました。
以上です。
書込番号:3099036
0点

電気蛙さん、こんばんは
面白い実験をされてますね。
私も試してみたい反面、傷でも付けたら泣きが入るので
その様な勇気は出ないですね。
ある意味、電気蛙さんがウラヤマシイですよ。
先週だったか撮った物も、相変わらず狙ったところと
微妙にずれたところにピントが合った失敗作を
大量生産してしまいました。
私の目のせい? それともD100のファインダーのせい?
いずれにしてもアングルファインダーを買うつもりですので、
今度、カメラ一式を買った店で幾らになるか聞こうと思います。
安くなると嬉しいのですけどね。
書込番号:3101321
0点


2004/08/03 06:02(1年以上前)
電気蛙さん、追加情報ありがとうございます。
>D100も一応格子等を表示したりする液晶が入っているので、もしかして同じでしょうかね?
の情報に後押しされて、D70のフォーカススクリーンを止めている金具を弄って見ました。
すると何と簡単にスクリーンが外れるでは有りませんか。
と言う訳で、私も改造の半分(スクリーンの着脱)を実行してしまいました。
ちなみにD70の場合、スクリーンはAPS-Cサイズで、普通の一眼レフのスクリーンを流用するとなると、相当小さく削らなければならない様です。
さてさて、取りあえずカメラ屋さんでスクリーンでも物色して来ようかな・・・
昔使っていたMF一眼(キヤノンAE-1)のスクリーン(スプリット+マイクロプリズム)がお気に入りなのですが、これは手に入らないだろうし・・・かといって手元に有るAE-1のスクリーンを削る訳にも行かないし。
ニコンのスクリーンだと円が2重になってしまうのですよね・・・キヤノンには何か流用に適したのは無いかなぁ・・・
書込番号:3101756
0点

にゃおきち さん
>いずれにしてもアングルファインダーを買うつもりですので、
私もDR-6を使用しておりますので、使用感から言えば、DR-6(x2)が勝るかなと思います。
結局、一番の見にくさ原因は、ファインダー像が小さい事、なんでしょうかね。
スプリットは通常時、ファインダー像が小さいながらに曖昧さを減らしてくれる感じです。
DR-6、安く替えると良いですね。
5年ぶりの一眼ユーザさん、
>私も改造の半分(スクリーンの着脱)を実行してしまいました。
はい、すごくやりそうに見えました。はい(笑)
握手です握手。(ぎゅっ)
さて、D70がAPS-Cサイズのスクリーンというのは知りませんでした。
ちょっと加工に手間がかかりそうですね。
それと、厚さが解らないので予想付かないですが、違ったとしたら厚みの違いをどこまで吸収出来るかですよね。
D70の方が難易度が高い?=その筋の人には達成感?
ちなみにニコンのカタログを見てみましたが、
確かにP,J,K型等の中心部にプリズムを使ったタイプはどれも円が入っている感じですよね。
うーーーん
でも、もし何かに交換成功の暁には、D70の版で公開すべきですよ。
その筋の人達がきっと、、、、。
その筋、、、どの筋か自分でも良くわからないですが(笑)
とりあえずキャノンの方は交換レポート結構あるんですよね。何故か、、、、。
書込番号:3103410
0点

電気蛙さん、こんばんは。
>一番の見にくさ原因は、ファインダー像が小さい事
その通りだと思います。
実際、D100のファインダーを通してみた像は
暗い訳ではないし、ぼけている訳でもありませんよね。
アングルファインダーにしても
D100のファインダーの後ろに取り付けている以上、
D100のファインダー越しに見ている訳です。
つまりD100のファインダー表示がクリアーでなかったら
あの様に綺麗に見える訳はありません。
だったら単純にファインダーを大きくすれば良い。
これが一番でしょう。
まぁ、マグニファイヤーがアングルファインダーと同じくらい
視界が明るくクリアーであったなら
迷わずマグニファイヤーを買うところなのですが、
実物を見ると全く魅力を感じませんし、
第一にアングルファインダーの見易さには
ひとめで惚れ込んでしまったのです。
気がかりな部分が無い訳ではありませんが、
いずれは慣れていくと思うので、
先ずは買って、使って見ようと思います。
もっとも、あんまり綺麗に見えてしまうと、
下手な理由をファインダーのせいに出来なくなりますが・・・。
それも、ちょっと困る・・・かな?(^_^;
書込番号:3104895
0点


2004/08/04 02:23(1年以上前)
電気蛙さん、皆さんこんばんわ
実は私もカメラ屋さんに行って、スプリットマイクロのファインダスクリーンを買って来てしまいました。D70のスクリーンは厚さが1.5〜1.6mm程度だったので、ホームページで調べた所、やはりニコンのスクリーンが一番合っていそうで、ニコンで一番安い「NewFM2・FA・FE2用K2スクリーン」と言うのにしました。
スクリーンが手に入ったら、もう削るしか無いですよね・・・
セロハンテープでマスクして左右を5mmづつ、下(レンズから見て奥側)を4mmと上(手前)の突起を切り取ってから紙やすりで微調整しました。
やはりファインダのセンターを合わせるのは至難の業ですね。私の場合も
少しずれてしまいました。
ちなみにD70のスクリーンの円はD100のスクリーンの円より一回り円でした。なのでスクリーンの円が2重になって見える事は無い様です。
こうして作成したスクリーンをD70のスクリーンと交換した結果ですが、まず明るさが暗くなった様な気がします。電気蛙さんは暗くなった感じはしませんでしたか?ひょっとしてK2スクリーンはK3スクリーンより安い分、少し暗いのでしょうかね?
ちなみにD70のスクリーンはレンズ側がフレネルレンズの様になっていましたが、K2スクリーンはレンズ側は完全にクリアでした。
ひょっとして、このフレネルレンズの様なパターンで明るさを稼いでいるのでしょうかね?
それと、まだあまり試していませんが、どうもフォーカス位置が簿妙にずれている様な気がします。少し後ピン傾向になる様な気がしますので、スクリーンはもう少しレンズ側に配置した方が良いのかも知れません。この点については、今後、もう少し実験して見たいと思います。
と言う訳で、まだ交換に成功したとまでは言えないので、もう少しこのスレにお邪魔させて頂ければと思います。最終結果が出れば、別途D70板にも報告したいと思います。
書込番号:3105094
0点


2004/08/04 02:27(1年以上前)
すみません、一部脱字と訂正です。
誤:D70のスクリーンの円はD100のスクリーンの円より一回り円でした。
正:D70の液晶の円はD100の液晶の円より一回り小さい円でした。
書込番号:3105108
0点

にゃおきちさんへ
もうアングルファインダーに対して相当熱くなってる事が伝わってきます。
確かにx2で見ると、ガーーーンって思いますよね。
アングルファインダー買った後の作品楽しみにしておりますよ〜。
急ぎましょう。植物が盛んな時期もそろそろ終りが近づいて来つつあります。
って、気持ちはもう紅葉でしょうか?
5年ぶりの一眼ユーザさんへ
■暗い印象について
交換しながらの印象チェックはして無かったのですが、
最初に覗いた時、暗さが第一印象になるという程、違和感は感じ無かったです。
単純に2つのスクリーンを並べるとD100側はマットが明るめというか、拡散が少なく覗き込んでもうっすら背景の様子がわかるような雰囲気があります。
FM3A用はそれに比べれば、拡散性が強そうで、かなり白く見えます。
今の技術では明るさとピントのピーク感は必ずしも相反関係にあるようでは無いので、この外して見た印象だけで判断する訳にもいかないですが、拡散性が強い事が暗さに繋がる可能性はありますね。
実際私は試したときに付けたレンズがF2.8と1.8だったので、あまり気にならなかったのかもしれません。
ちょっと付け替えて見ました。
うーーーーん、私鈍いんでしょうか、、、。
正直言って、スプリットとマイクロプリズム面が目茶明るいので、第一印象はどうしてもスプリットを明るく感じてしまいます。
その脇のマット面で比較すべきでしょうね。
でも、暗くて曖昧だなぁと思った所はどちらのマット面でも曖昧でしたし、2台に用意して交互に覗ければ明白なんでしょうけどね。
記憶輝度ってのは結構自信が無いです、、、。
現在の所、あまり差異を感じてないという感想でよろしいでしょうか?
■FM2とFM3A用のスクリーンに関して
家に帰ってカミさんのNewFM2/Tを覗いてみました。
D100覗いた後だと、スクリーンのでかさによる見易さのほうに目が行きます。
でもマット面を良く見るとFM3A用では感じなかったザラツキがかなり解ります。
明るさの比較では FM2 < FM3A のような情報を良く見ます。
この理由の一部にはプリズム自体もFM3Aのほうが明るくなっている旨の報告も見ましたが、FM2用スクリーンをFM3A用に交換すると見やすいという話はネットでも良く見ますので、FM3Aの方が明るいのかもしれません。
■フレネルレンズについて
すいません、それも知らずにやったのかと言われそうな所ですが
外して見たら、双方とも凸面鏡のように景色が写りこみます。フレネルレンズ付いてますね。
ちなみに、フレネルレンズ固有のデコボコ感が肉眼で良くわかるのはFM3Aのほうでした。
フレネル有り無しの明るさの違いですが、こんな実験している方がいらっしゃいました。
http://ns.kochi-med.net/moto/camera/tips/old_tlr/
もしフレネルレンズが付いてなければ、暗いでしょうね。
NewFM2のほうは使用権はありますが、バラす権限が私には与えられていないので(汗)
とりあえずレンズ外して覗きこみました。
おかしいですね、、フレネルレンズ特有のCDを見た時のような中心部から放射状に光の陰影が見える感じなんですが、、、、。
NewFM2/Tは違う?そういう事でもなさそうだし、、、。
レンズ側はクリアだったとの事ですが、例えば天上を映してみると、凸面鏡のように小さく像が見えたりはしないですか?
■後ピンについて
こういうものを測定したことが無いのでちょっと自分なりにやってみました。
ノギスを30度程傾けてそれを撮影してみました。
見た目の目盛りの1mmが奥行き0.5mm相当になると言う安直な発想です。
105mmマイクロとDR-6(x2)を装着。絞りは解放。
ノギスに近づけ、決めた目盛りがぴったりと合って、かつ左右1mmの目盛りが調度同じ位ずれるようにピントを合わせて撮影しました。
結果を見ると基本的に狙った所にピントは合ってます。
が、この場合、被写界深度が後方に長い分をどのように解釈して良いのか解りませんでした。
奥の1mm先の目盛りもピントが同等に合っている感じで、被写界深度が前後均等だと考えた場合は、ボケ具合が同じ位置同士の中心を求めると0.25mmの後ピンという事になります。
とは言っても、ちょっと目視誤差も含めて自信が無いです(汗)
一般的な計りかたとか許容誤差がイマイチ解ってないんでこんな調子ですが、5年ぶりの一眼ユーザさんのほうは、どんな感じですか?
ここにキャノンの例でしたが、前ピン後ピンの修正方法が載っていました。
http://ks001.kent-net.jp/~ks001064/d60/kaizou/kaizou4.htm
後ピンだとセロテープを張るみたいですが、ここまでしなくても何となく元々ついているスペーサーできっちり合いそうな気がするんですよね、、、何となくですけど、、。
>もう少しこのスレにお邪魔させて頂ければと思います。
ですね、D70板で今こんな途中経過ですってスレを上げる訳にもいかないですし、同系列の話題の延長ということで
どうも自分が濃い話を切り出してしまうところあって、それはそれで少し反省してたりもします、、、。
書込番号:3107030
0点


2004/08/04 22:19(1年以上前)
>被写界深度が後方に長い分をどのように解釈して良いのか解りませんでした。
ご参考までに。
被写界深度は「手前に浅く奥に深い」です。
書込番号:3107625
0点

電気蛙さん
自己責任のスプリットファインダーとは言いますが、
なかなか出来映えは良さそうですね。
ファインダーが明るいと言うのは何よりも良いですよね。
>植物が盛んな時期もそろそろ終りが近づいて来つつあります。
そうなのですが、ちょっと買い物の時間が取れません。
でも、花々の美しい時期はとても短く、
いつまでも待ってはくれませんから、
暫くはアングルファインダー未装備のまま頑張ります。
でも、なるべく早い時期に購入しようと思います。
お盆くらいに何とかなるかな?
紅葉の時期には是非にと考えていますよ。
その後の写真の出来映えは?
「作品」と呼べる程度に近づけば良いと思っています。
私はまだまだ試行錯誤を繰り返している段階の
ビギナーレベルですから。
でも、いつまでも初心者では恥ずかしいので、
もっと上達できる様に練習しますよ。
取り敢えず天気次第ですが今度の週末は
佐原市の水生植物園に出かけてみたいと考えています。
今月中旬まで蓮が見頃で、睡蓮も楽しめるようです。
写真撮るのも楽しみなのですが、
ゆっくりと見て、景色を眺めたりする方も楽しみなのです。
書込番号:3108079
0点

シネマトグラファーさんこんばんわ
”被写界深度が後方に長い”は変な表現をしてしまいました。
深いというべきでしたね。
で、解釈に困っていた内容ですが、
後ピン、前ピンを調べるにあたり、ピントがずれ出したと感じ出した前後の像に関し、単純にその間を取ってジャスピンの場所と解釈してよいのか、被写界震度が奥に深い事を考慮して、中心は見た目より少し前側にあると解釈すべきなのかという事でした。
さて、改めて計りなおしました。
目盛りにこだわるから駄目なんですね。
金属の質感を見れば良いのでした。
とは言っても、少々眠い画像ではぴっちりとここだって感じにはならないですが、その結果は自分の目視でここだと思ったとき、だいたい、0.1mm〜0.2mm後ピンっぽい印象を受けます。
調整すべきかなぁ、、、ちょっと微妙な感じです。
にゃおきちさん
>ファインダーが明るいと言うのは何よりも良いですよね。
あくまでも中心部のみとご解釈下さい。
マット面のほうは未だ確定出来ない感じです。
山で同じカメラの人とか見っけたら話し掛けて見ようかな、、、。
同一レンズがあることが条件だけど、、、。
書込番号:3108227
0点


2004/08/05 04:19(1年以上前)
電気蛙さん、アドバイス&コメントありがとうございます。
私ももう少し実験して見ました。
■暗い印象について
D70オリジナルスクリーンとFM2用K2スクリーン(改)の明るさをD70の露出計で比べて見ました。
結果、D70オリジナルスクリーンで1/10秒の被写体がK2スクリーンだと1/6〜1/8秒の露出でした。露出計では、おおよそ1/2EV程度K2スクリーンの方が暗い様です。もっとも中心部(スプリット+マイクロプリズム)は相対的に明るいのでマット部はもっと暗いかも知れません。
■フレネルレンズについて
すみません、もう一度加工したK2スクリーンを調べて見ると、レンズ側にフレネルレンズの加工がして有りました。
K2スクリーンの場合、マット面の曇りがD70スクリーンより濃くてフレネル加工に気が付かなかった様です。逆に言うとD70のスクリーンはマット面がK2スクリーンに比べて透明に近く、明るいのではないかと思います。
D70でピントの山が掴み難いと言われるのは、スクリーンがピントの山よりも明るさを優先した設計だからの様な気がしてきました。
電気蛙さんの調査と私の調査を総合すると、スクリーンの明るさは以下の様な順序になっているのかな?と思いました。
D70 > D100 = FM3A K3 > NewFM2 K2
■後ピンについて
これはまだ追加実験はしていませんが、ひょっとするとフレネルレンズの有り無し(強さ)によりフォーカス位置に影響が有るかも?と言う気もしています。フレネルレンズとは言え一種の凸レンズ(D70用は焦点距離にしたら50mmくらいの様です)には違い無いでしょうから影響が有ってもおかしく無いかな?と・・・
書込番号:3108619
0点

>D70のスクリーンはマット面がK2スクリーンに比べて透明に近く
これはK3とD100用を比較しても同じ感想です。
>D70 > D100 = FM3A > FM2A
ペンタミラーの暗さを補う為にD100より明るいスクリーンにしている可能性はありますね。
後、昼休みに内部露出計でのテストを行ってみましたが、自然光が光量変化するのでイマイチでした、
ただ、マット部が多く含まれるマルチ測光とかでは確かに暗い時があります。
後はまぁ結構交換繰り返したんで、目が解って来た?というのもありますが。
ちょっとこんな感じに思えてきてます。
D70 >= D100 > FM3A > FM2A
それと少し勘違いがありました、明るく感じるのは中心部じゃなくて、スプリット部の周りのマイクロプリズム部ですね。
内部露出計でのテストは近いうちに光源用意してちゃんと比較してみたいと思います。
>フレネルレンズとは言え一種の凸レンズ
ええ、それは私も疑問で、フレネルレンズ面に直接マット面を合わせたような構造じゃないですからね。
焦点違ったらどうなるの?厚みが違ったら?という疑問がありました。
自分のほうですが、レンズの焦点を比較したかったのですが、片方がマットなのでどうしたものかと。
とりあえず凸面鏡と割り切って、反射像を見比べただけに終わりました。まぁ同じ大きさで写り込みするという事で良しとして、
厚みに関しては、直接ノギスを当てたく無いので、並べてみての判断。同じ感じだから良しという程度でした。
ちなみに、厚さに関してですが、D70用のAPS-Cサイズのスクリーンは、FM2用より薄い感じですか?
書込番号:3110032
0点

追加です
明るさはD100用>FM3A用ですね。
蛍光灯だけで近づけた白い紙で測定しようとして分かりました。
105mmマイクロレンズでしたが、こういうあまり明るくない所で、輝度差がわかり難いものにピントを合わせようとすると、顕著に差が出ますね。
それと、思いっきり近づけて撮影しようとして分かったのですが、レンズが伸びるにつれて、F値が上がっていきます。するとそれに対して明るさがぐーーんと減って行きます。
この変化を見ようと改めてノーマルスクリーンに戻すと、ノーマルスクリーンのほうが明るさの低下が少ないです。
K3スクリーンのほうは光の拡散が多いせいでしょうかね、このレンズを伸ばしきるとF2.8→F5になるのですが、スプリット部とマット部はかなり暗くなります。それに比べてマイクロプリズム部は殆ど明るさが低下しないので、ここを使えば結局楽にピント合わせは出来るのですが、この明度差が激しいので、測光値に影響しそうです。
スポットだとスプリット部だけ使用されますので測光値はかなり暗くなってしまうが、中央重点だと結構マイクロプリズム部の明るさが影響するという感じで、どのように補正するのが良いと言える感じでは無かったですね。
これに関しては自分が使い込んで慣れる必要があるなと思った次第です。
書込番号:3110598
0点


2004/08/07 17:03(1年以上前)
電気蛙さんレスありがとうございます。
>ペンタミラーの暗さを補う為にD100より明るいスクリーンにしている可能性はありますね。
私も、そんな気がしています。
>ちょっとこんな感じに思えてきてます。
>D70 >= D100 > FM3A > FM2A
私も、その後Webなど調べたのですがFM3A用とFM2A用で明るさは、それほど変わらないと言う情報も有りました。
>D70用のAPS-Cサイズのスクリーンは、FM2用より薄い感じですか?
ノギスで測った範囲では、ほとんど差は無いと思います。どちらも1.5〜1.6mmの範囲に入っていると思います。
さて問題のピント精度ですが、その後の実験では以下の状況です。
・レンズ(焦点距離や開放F値などの違い)によって、スプリットイメージ、マイクロプリズム、フォーカスエイド(AF)、実際の撮像画像(=マット面?)でそれぞれピント位置が微妙に異なる事がわかりました。
特にスプリットイメージは、暗いレンズの場合、カゲリも出やすいですしピンズレも大きい様な気がしました。
・私の固体の場合、スクリーンのペンタ側の両端にセロハンテープを3重に貼っけたくらい(約0.2mmくらいか?)が妥協点かな?と言う感じです。
・結果的にオリジナルスクリーンに比べてどうか?
となるとF2.8くらいの明るいレンズなら、私の場合は多少マット面が暗くても(もっともF2くらいなら殆んど暗さは気になりません)K3スクリーンの方が好みかなと言う感じです。F5.6くらいになると、K3スクリーンは暗くて使ってられないと言うのが本音です。
こうなってくると、別のスクリーンも試したくなってきたなぁ・・・
マグニファイヤ併用でミノルタのスクリーンに手を出すと言う冒険も視野に・・・
それよりも、今回の実験ではD70より明るく倍率の高い(例えばD100の)ペンタ部が欲しくなったと言うのが、一番の本音かも知れないです。
書込番号:3117100
0点

5年ぶりの一眼ユーザさん
実験ご苦労様です。いろいろと私も参考になります。
>となるとF2.8くらいの明るいレンズなら、
そうですね。私は今、F2.8と1.8がメインだから良いですけど、今後買うレンズによっては使いにくい状況は出てくるかと思います。
その都度ボタンで切り替えられる分けではないので、やっぱし自分もこういう状態です。
↓こういう状態
>こうなってくると、別のスクリーンも試したくなってきたなぁ・・・
F4用とかミノルタ用とか試したくて試したくて
この辺から値段高くなるんで高いゴミ作る可能性も大(汗)
引き際がどこにあったかと振り返れば、
スクリーン交換出来るかもと思った時だったのかなぁ等と(笑)
>ペンタ部が欲しくなった
まさかそっちの改造には手は出さないですよね??(笑)
さて、
とりあえず、いましばらくはK3スクリーンでしばらく試したいと思います。
このあと、ボルテージが抑えられるか抑えられないか判らないですが、まぁいつかやっちゃうでしょうね、、、。
そのときは今後もHPに反映して行きたいと思います。
書込番号:3122762
0点



当掲示板にて、以前この話題が出たことがありましたが、個人的にもいろいろ試して来た事があり、また、ノイズ除去のプログラムも作ったという事で是非とも皆様のご意見をお聞きしたく公開したいと思います。
簡単に説明すると、撮影データからノイズデータを減算するというD100事態が持っている機能をWINDOWS側で処理するだけのものではあります。
ただ、複数枚の画像データを加算出来る仕様にしましたので、
長時間露光1回では無く、30秒程度の撮影を複数回行い、ノイズ除去した画像を全て加算したRAWデータを作成し、それをNC-4で現像する事が出来ます。
未だ、実験段階のプログラムであり、自分が未だ結果を出せていないものを公開するのもどうかとは思いましたが、様々な状況での長時間露光実験というのを個人で行うにも限界があり、又、この所天候、都合にも恵まれず、お蔵入りさせるよりは、広く皆様方に試して頂けたほうが良いのではと思い、公開する事に致しました。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/cam/D100/nr/NR.htm
多少、冗長なドキュメントではありますが、その経緯と、プログラムをこちらに置いて置きますので、ご興味のある方は是非ともお試し下さればと思います。
また、試した結果、状況等を教えて頂ければ幸いです。
0点

はいんりっひハイムさんへ
私も撮影機会に恵まれない感じです、、、、。
時間が無いままに梅雨が近づいているし、、、、。
さて進捗ですが、
TAGの解析がほぼ終了し、それに合わせてエンジン部を書き換えております。
圧縮データの展開も完成しました。(すごい遅いですが、、、、)
これにより、生RAW,生圧縮データ加えて、NC-4保存データ3つが読み込めるようになりましたが、保存までするのがこのソフトの為、ちょっと詰まっております。
まぁ、圧縮データは置いといて、未圧縮であればNC-4保存データ、D100の生RAWに関して、自動判定出来るようになりましたので、保存処理を書き直し、はいんりっひハイムさんの言っていたインターフェースを出来る範囲で拡張して公開したいと思います。
予定としては、再来週位です。
その後は、ちょっと予定を変更します。
圧縮ファイルを正しく展開できているか確認する為、簡単ではありますが、読み込んだCCDイメージをモニターする機能(BAYER配列そのままにモニターする機能)を付けていたのです。こういうソフトってニーズあるんでしょうかね?
まぁ、ニーズには関わらず、個人的に現像前のCCDのイメージをそのまま確認したいと思った事が何度かあるのでそれを作りたいと思います。
又、それに簡単なエディット機能を拡張したいと思っています。
何れは、NR機能を融合させてノイズ除去の適用度の調整、
適用後に気になる減算過多な個所や、ノイズパターンが適用できずに残った個所を、画面で修正出来るようにしたいと思います。
最も、エディットとは言っても画面に表現出来ない12bitの情報ですので、数値入力とかになってしまうとは思いますが、、、。
というわけで、もう2週間程お待ち下さい。
というか、、元はといえば自分の興味研究につき合わせてしまって申し訳無い所です、、、。
書込番号:2884014
0点


2004/06/06 11:20(1年以上前)
電気蛙さんこんにちは。
>付き合わせてしまって
いえいえこちらこそ。もともと私もこの手の話はきらいじゃありませんのでお気遣いなく。
季節は梅雨ですが、梅雨時には以外とドラマチックな光を捉えることができますよ。是非D100を持って撮影に出かけましょう。
更新画像です。お暇な時にどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=327677&un=61652&m=0
書込番号:2889996
0点

はいんりっひハイムさんへ、
アルバムのほうですが、
実は更新されるちょい前から既にちょこちょこ確認しておりました(笑)
結構枚数あるので、思い立った時に少しずつ見させていただいております。
さて、ソフトについては持ち帰りの仕事が増えて開発時間を圧迫されだしていますが、とりあえず後数日で完成しそうです。
お待たせした割には表向き劇的な変化では無いですが、総当りモードを拡張中です。
決まったフォルダに減算用ファイルを居れて置けば、その中のフォルダ内のノイズ減算データ全てで減算処理を行ってくれます。
尚この場合、加算処理は行わず、指定ファイル数*減算ファイル数分処理をするので結構な処理時間が掛かります。
もうしばしお待ちを。
書込番号:2920807
0点


2004/06/16 13:24(1年以上前)
電気蛙さんご無沙汰しております。
D100のアルバムご覧頂きありがとうございます。
稚拙な絵ばかりですが、今後も少しづつアップしてゆきたいと思っております。
さて、
電気蛙さん。長期に及ぶ開発お疲れ様です。いよいよ公開していただけるわけですが、こちらもいろいろ撮影してみたいと思っておりますので楽しみにしております。
それとベータ版の文字化けについてはDLLの追加で解決しました。連絡するのを忘れておりましたすみません。
書込番号:2927598
0点

>稚拙な絵ばかりですが、
とんでも無い!
そう言われると、その写真を手本にしている私の立場が、、、、。
という訳でお待たせしました、、、、、ふう。
見た目はどうしてこれに時間が掛かったんだと思われるかもしれませんが、とりあえず完成しました。
また、HPの内容についてその後実験して変った点、気付いた点もあった為、結構書き換えました。
リンク先は同じです。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/cam/D100/nr/NR.htm
もし不具合等お気づきの点ございましたら、ご報告お願い致します。
一応テストは行いましたが、結構内部を書き換えたので不安があります。
あ、
あと急かしているわけではありませんので、思い立った時にお試しを
私もゆったりと次のソフトを開発しますので(笑)
それではまた。
書込番号:2928442
0点


2004/06/17 17:34(1年以上前)
電気蛙さんこんばんは。
バージョン2ご完成おめでとうございます。\(^o^)/
早速おろさせていただきました。
さしあたっては真っ黒画像を30s〜120sあたりまで5画像用意して
専用フォルダに入れて準備することにいたしました。
あとはロケに行くだけですが、楽しみです。
いずれご報告を兼ねてテストレポートをアップするつもりです。
ではのちほど。
書込番号:2931631
0点

あまりはハインリッヒさんには関係無いバージョンアップではありますが、
もしかしたら来週中に少しバージョンアップするかもしれません。
圧縮RAWの保存が成功したのでエンジン部に反映中です。
ついでにD1x,D1等の未圧縮RAWと、D70の圧縮RAWをインターネット上で見つけ
たので、対応できるかちょっと試しています。
インターフェースは変更していませんので、圧縮RAW対応が不要であれば、現行バージョンと同じです。
来週のどっかで、HPにて最新EXEにしておきたいと思います。
以上ご報告までに
書込番号:2957450
0点


2004/06/24 22:54(1年以上前)
電気蛙さん今晩は。
お疲れ様です。
いつも電気蛙さんはバイタリティにあふれていてうらやましい限りです。
私の方は少し梅雨時期で食傷ぎみですが、D100での撮影にイメージを膨らませています。
>あまりはハインリッヒさんには関係無いバージョンアップではありますが
汎用性が高まれば、更によりよい方向に進みボーダレスで機種を越えて皆さんでワイワイガヤガヤたりたいですね。私はいいと思います。
開発に協力できないのが残念なところですが。
書込番号:2958503
0点

申し訳ありません、はいんりっひハイムさんのダウンロードしたβ2にバグが見つかりました。
内容は、通常のRAW,NC4保存RAW等、異なる方式で書き込まれたファイルを複数指定した場合、その順番によってはNC4で開けないファイルが出来てしまう事です。
圧縮ファイル及び、一部の他機種対応含めてβ2.1に反映しました。
ご面倒おかけしますが、再度ダウンロードのほうよろしくお願い致します。
それから、4年間ほったらかしだったHPを改変し、これまでのHPへきちんとリンク張りました。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig
こちらからPhotoの方へ辿るようにして頂ければ、HPの引越し等があった場合でも安心かと思います。
>いつも電気蛙さんはバイタリティにあふれていてうらやましい限りです。
冷めるのも速いんで、今回はできるだけ一気にやってます(笑)
書込番号:2978641
0点


2004/07/01 08:43(1年以上前)
電気蛙さんご連絡ありがとうございます。
D100での夜景撮影はしばらく後になるかと思いますが、
(日の入りと月の出の間の時間が短い時期を狙っています。)
最新版をさっそくダウンさせていただきました。
いや〜それにしても電気蛙さんのホームページ
楽しげで何かを期待させるものがありますね。
それにしても電気蛙さんのホームの写真、実に洗練されていていいですね。
実は私もほったらかしのホームページがあるので
リキ入れ直してリニューアルしてみようかと思ったしだいでして
近くここの板でご紹介したいと思います。
それから最近D100で撮影した画像の利用方法というか楽しみ方を
DVDやビデオCDなどに記録して楽しんでいます。
ビデオ編集ソフトでタイトルやスーパー、BGM、そしてトランジッションなど効果をつけ仕上げはメニュー画面の作成とチャプター付加。
DVDプレイヤーでD100の画像を好きなBGMを流しながら見れる。
はまっています。
書込番号:2981331
0点

はいんりっひハイムさんこんにちは
ご返事遅くなりました。
>D100での夜景撮影はしばらく後になるかと思いますが
あ、これは焦らないで下さい。
あまりテストを意識せず、使いたいときに使って頂ければ幸いです。
どうかご無理をなさられぬよう。
>それから最近D100で撮影した画像の利用方法というか楽しみ方を
いやーわかります。(笑)
若かりし頃のアナログ時代、ボルテージは高いが機材で断念みたいな作業が
今では素材がデジタル化されていればパソコン一台だけで全てを融合出来てしまうという。
過去出来なかった事に未練がある人、クリエィティブな気質の人にとってはそりゃもう中毒になるでしょう(笑)
さて私のほうですがテンションが少し下がってまいりました。
いや、D100の全形式のファイルに対して、熱ノイズの減算というのが一応出来てしまったので、この先何をしようかという所です。
熱ノイズが現像後より現像前のほうが取りやすいという事でRAW解析を行いましたが、他のノイズは正直現像後のデータのほうが向いているように思います。
そして、そっちのほうは既に良質なソフトも出ていますし、手作業に関してもレタッチソフトのほうが優れたユーザーインタフェースを持っています。
今では取り込めるようなったRAWデータで何が出来るだろうか?
と、他機種はどんなRAW形式だろうか?
に興味が移っています。
でも、今回の件でRAW解析が完成したので良かったと思っています。
やりたい事があった時に割と速やかに試す事が出来ますし、こういうのが出来て無いと何か思いついても腰が重くなっちゃうので。
あ、ペースダウンしたと言っても何か不具合、それからアイディア等あったらおっしゃって下さい。
誰かの為に作ったというより、結局自分が使うツールなので、より有効なツールにして置きたいのです。
これは持ちつ持たれつという事で。
>リキ入れ直してリニューアルしてみようかと思ったしだいでして
おお、それは楽しみです。連絡もとりやすくなりますし。今はそういうの作りこむにはいい時期です(いい時期なハズなんだが、、、今年は何か変、、)
書込番号:2992211
0点


2004/07/06 23:27(1年以上前)
電気蛙さん今晩は。
御返事遅くなりましたが、実は大変なことが起きてしまいまして現在奮闘中で、D100での撮影に行けない状態です。
とうとうデータHDがこのところ熱さでクラッシュしてしまい。昨年からの撮影データなくしてしまいました。RAMディスクにバックアップしようとしていた矢先だったんですが。悔やんでも悔やみきれません。
サルベージ頼むとなると数十万円掛かるので、ダメもとでと思い同型のHD買いあさり手元に新品と中古とジャンクと数台集めました。
ま、出来ることはせいぜい基盤の換装ぐらいだと思います。
恐らくスイッチが入ったり切れたりするような音がしているので、ヘッドがプラッタの不具合から読み出せないで何度も行ったり来たりしているのでしょう。(絶望的)今後の為にもHDの熱対策をしっかりやろうと思っています。ちなみにHDはIBMです。ケースファンとHDファン追加します。
イヤーとにかく残念です。
ホームページ更新完了した時点で御連絡いたしますので、御出でになってみて下さい。明日はトルクスタイプのねじを回すツールを買ってきます。
恐らく無理でしょうが、データ復活は・・・・・・・
書込番号:3002085
0点

HDDのクラッシュ!
私もこんな暑い日に、築きあげて来たものが一瞬で飛んだ事もあり、心中お察し申し上げます。
私の方は思う所あって、過去にケースをサーバー系の筐体に変えました。
吸気ファン直後にHDD配置が出来るタイプで、さらにその勢いでビデオカードまで冷され全然熱が滞りません。
それのせいか解りませんが、あまり良い評判を聞かないI社のHDDを5年間で3本のI社HDD買いましたが、今のところどれも無事です。
冷却に関してこの方法お勧めです。
最後にHDD買ったのが3年前でした。って3〜5年? 書いていて思いましたが、いい加減バックアップ取らないと、、、。
まぁ個人使用でI社は現状問題ゼロですが、これももう辞めます。
業務では尋常じゃ無いほど泣かされっぱなしです。つい2週間程前も休日つぶされたばっかりです。
HDDは消耗品であるという枠を越えて壊れます。
まず冷却話しはさておき、、、。
とりあえず現状のHDDですが、治ると良いですね。
基盤の換装で復活される事を祈っています。
>ホームページ更新完了した時点で御連絡いたしますので、御出でになってみて下さい。
了解しました。
お待ちしております。
書込番号:3008374
0点


2004/07/09 00:25(1年以上前)
電気蛙さんお仕事お疲れ様です。
D100のデータディスクの基盤換装完了しドライブ復活いたしました。
が、しかし、フォルダが幾つか消えていて大半のデータが消失しているようです。
フリーの復元ソフトで覗いてみると以前のデータフォルダらしき物があるにはあるのですが、意味不明の文字に変わっていて復元できません。
(恐らくHDが病に倒れる前に良かれと思いスキャンディスクを処方したためファイルが断片化したか、消された為と思われる。)
というわけで、ダメ元で消失ファイルの復元復旧のためのパッケージソフトを買う羽目になりました。
まったくトホホです。
明日からは気分転換も兼ねてホーム更新とリニューアルを断行したいと思います。どうか期待なさらずいましばらくお待ち下さい。
オークションサイトでI社の同型ジャンクがかなり出回っていますが、
これってリコールしないのでしょうかね。ほぼ同条件下で使用している
F社のHDは3、4年なんとも無いのに。
書込番号:3009669
0点

>F社のHDは3、4年なんとも無いのに。
実際の所ですが、
自分の過去の職場から振り返っても5年以内にHDDがクラッシュする確立は1/50位でしょうか、
使用のされ方にもよりますが、今現在生き残っている機種は10年目迎えられそうな気がしています。
ちなみに私のほうは復旧にFinalDataを使っております。
HDDよりMOの復旧等良くしましたが、管理部が破壊されて意味不明のフォルダ名、つじつまの合わないフォルダ構成になる事は良くありましたがファイル事態はファイル名不詳でも復活する事が多かったです。
>明日からは気分転換も兼ねてホーム更新とリニューアルを断行したいと思います。
まぁ復旧で怖いのが根詰めすぎての疲れによる首の皮一枚を自分が切ってしまうケース。
私も最後の最後で唯一のマスターテープを、復旧元と保存元間違えて撃沈したこと有りますし、何かこう、冷静に落ち着いて確信の上、ポカしちゃうんですよ、、、。
まずはHDDが動いたのですからまずは一呼吸ですね。
とにかくHDD動いたのは良かったです。動くようになれば未だ希望は繋がります。ここからはファイル名不明のものからファイル種類の同定等長い作業になる事も考えられますが、がんばって下さい。
書込番号:3020144
0点


2004/07/12 01:43(1年以上前)
電気蛙さん今晩は。
>まぁ復旧で怖いのが根詰めすぎての疲れによる首の皮一枚を自分が切ってしまうケース。
実はまさにそれでした。
虫の息でかろうじて生きていたHDを血迷ってスキャンディスクで斬ってしまいました。後はもうズタズタでした。
ファイナルデータ2.0もちろん購入しました。
おまけに完全復元PRO3なんていうのも買ってしまいましたが。
ただ心配なのが、この手のソフト、ツリーも復元なんていってますが、
恐らくバラバラの状態で、何万ファイルも一つ一つ確認しながらやる羽目になる気がします。
まあーそれでも運良く復元できれば良いのですが。
今後の転ばぬ先の杖でファンコンとHDクーラーと追加ファン購入しときました。それからDVD−RAMメディアも50枚。
20数年前から見ると空恐ろしい状況ですね。
キロ⇒メガ⇒ギガ⇒テラ⇒
ずいぶん昔友人が300MのHDを買って自慢げに私に見せるので
そんな物何に使うんだい。と言った事を思い出します。
私事の雑談になってしまいましたが、猛暑が続いているようですので、
お体ご自愛くださいませ。
それから梅雨時期ですので釈迦に説法かと思いますが、
D100とレンズのお手入れもお忘れなきよう。
特に銀塩用の旧タイプのレンズをお持ちの場合は特に注意してくださいませ。現在生産されているレンズは鉛フリーガラスを採用していますが、
旧タイプ(10年ぐらい前まで)は鉛が含有されているためヤケが入りやすいので要注意です。
それではまた。
書込番号:3020764
0点

>キロ⇒メガ⇒ギガ⇒テラ⇒
20MBのHDDが20万、、、ま、夢だな。
と思ってたら友人が100MBのHDDを購入。
お前、どこの金持ちじゃ!!って言ってたら相場が激下がってて、
でもそんなに何入れるんだ?はいりきらねー とか言ってたけど今ではNEFファイルで10枚分、、、むなしくなりますね。
>釈迦に説法かと思いますが、D100とレンズのお手入れもお忘れなきよう。
師匠!忘れておりましたであります!!
>銀塩用の旧タイプのレンズをお持ちの場合は特に注意してくださいませ
いや、それはさすがに持ってませんから。
あ!!
中学生の頃、親から借りて使ってたオリンパスPEN−F
実家でもほったらかしだったので、最近私が引き取って来たんでした。
大丈夫かなこのレンズ、、、。
げ、ミラーが跳ね上がったまま返って来ない、、、
書込番号:3026879
0点

その後V2.2にバージョンアップしました。
圧縮ファイル使用時にちょっとしたバグがあったためです。
すいませんでした、ご迷惑おかけします。
書込番号:3045376
0点


2004/07/26 00:11(1年以上前)
電気蛙さんご無沙汰しています。
ようやくD100の画像データ復旧終了いたしました。
全ての画像が完璧に復元でき、ついでにRAMDISKにバックアップいたしました。
それから、ホームのリニューアルは未完ながら上にお知らせいたしましたので、お時間のある時にでも、おこし下さい。
いやーしかし長い道のりでした。HDのジャンク集めから始まって、データ復旧ソフトの導入そして復元まで。
因みにファイナルデータは80GのHDのクラスタスキャンを行うと3時間以上かかりますね。結局のところ復元PROでクラスタスキャンを行い。復旧した次第でして、ためしにHDに画像データを記録してからフォーマットして復元できるか等この二つのソフトで実験してみましたが、ファイナルデータは優れものでした。この顛末記はいずれホームでご報告させていただきます。
それとホームに関しては初心者にありがちな構成ですので、苦笑なさらぬようにお願い致します。(スタイルシート等勉強中ですので)
私事はこれぐらいにして電気蛙さんのバージョンアップ版は早速頂いてまいりました。いずれ機会をみて絵をアップしたいと思っておりますが、D100のこの板も価格が下がってくるといつまで存続できるのか不安がよぎる今日この頃ではありますが。
ま、何はともあれ、暑い日が続きますので、無理はなさらぬよう、我々の年齢の突然死、決して少なくないようですから。
では。
書込番号:3071852
0点

はいんりっひハイムさんご返事遅れました。
復旧おめでとうございます!!!
HDDのハードウェアレベルでの復旧劇恐れ入ります。
さてHP拝見しました。
初心者にありがちとか言って、かなりセンス良くまとまっちゃっているじゃないですかぁ!!私スタイルシートなんて忘れちゃいましたよ(笑)
ところでここで話し込んでしまうのもどうかと思い、掲示板へ書き込もうと思ったら要パスワードだったんですね、、、、。
書込番号:3103960
0点



行きつけの量販店の店頭からD100が撤去されました。
店長曰く「D100の800万画素が出そう」と言うのですが。確かにD70に勝るものが無くてはD100の存在も苦しいばかり。
望むところは800万画素+AFの強化+ i-TTLの搭載でしょうか。
0点


2004/07/27 21:27(1年以上前)
すみません。PCの性能がおっ付かないです、画像データが大きくなると、処理に時間がかかるのが痛いですね。どこかで出しませんかね〜デジカメ画像処理に特化した低価格のPC。そりゃ〜自作すればいいのでしょうが…
書込番号:3078102
0点


2004/07/27 22:04(1年以上前)
ん〜800万画素ですか、噂の域を出ない情報では
ありますが、現実問題としてそれが妥当なのでしょう。
画素upよりバッファ・高速書き込みや、画質向上等の
ボディ性能強化の比重に置いた性能UPを望みたい。も
ちろんしてくるでしょうが・・・。
でも、いつ頃出てくるのか・・・せめて発売発表ぐら
いしてもいい頃だとは思うんですが。これは僕だけの
思いですかね?
書込番号:3078273
0点


2004/07/27 23:16(1年以上前)
確かに良いカメラですが、さすがにライバルやD70を見てしまうと見劣りする点がいくつかありますよね。
少なくともD70よりは上位機種なので、その差がはっきりと出るような機種を望みたいです。
書込番号:3078645
0点

出来の良い弟分のD70が売れている中、いつ売れるか分からないD100は
とっとと在庫処分して取り寄せにした方が、店にとっても都合がよいと思います。
D1XとD100の後継機のどちらが先かと言えば、普通からしてD1Xの方(D2X?)の
方が先じゃないんでしょうかね。D2Hの価格下落ぶりも気になります。
書込番号:3078710
0点


2004/07/28 00:49(1年以上前)
D200(仮称)が先か、D2X(仮称)が先か・・・
いつどちらが先に出てはおかしくないぐらい時間が
たっていますからね〜。
春先の噂ではD2Xのイメジャーの開発が遅れてい
るとのこと。かたや2/3でS/N比問題を克服して800万
画素を達成している事を、考慮すると。。。
いずれにせよD70の上位機種を早く見てみたいです。
書込番号:3079631
0点

低価格のD70は売れているものの、
早めにD2Xを出さないとバランスが悪いです。
書込番号:3079687
0点

ちなみに800万画素時代が来たら、レンズの評価とかもっとシビアになるかも。その前に自分のフォーカスの甘さがもっと露骨に出るかも。
うーーん ファインダーのせいにして逃げたい所。
そう言えば昔の一眼で(今も普通?)ファインダーの中央がフォーカス合ってないと上下の画像がそれぞれ左右にちょん切れるやつありますよね。(名前解らないですけど)
あれって、技術的に搭載大変なんでしょうか?
何で今時無くなっちゃったのか、ちょっと欲しい機能なんですが。
デジカメに向かない?AFに向かない?コストが高い?
原理が今ひとつ解って無いんでアホな疑問もっちゃってます。
書込番号:3079737
0点

いよいよ新型の登場が近づいたのでしょうかね。
まぁ、Nikonですから、まだまだ先の様な気がしますが・・・。
でも、単純に高画素化しても高画質になるとは限りませんし、
弊害が出る場合もあるので難しいところでしょう。
実際の画質を見ないと判断は出来ませんね。
私としては今暫くは資金的にも苦しいので、
納得できるクオリティーで早めに出てきて、
細かな不具合対策も済んで、安くなった頃にでも
買っても良いかなと考えています。
D100も年末に買ったばかりですから。
私が改善して欲しいのは画質の向上と
ファインダーをもっと見やすくして欲しいです。
書込番号:3079980
0点

D100後継機の受光素子はLBCASTなのか、SN社のCCDなのかどちらでしょうね?
どちらも、開発の情報が見当たりませんが・・・
書込番号:3080223
0点

AF機でスプリットスクリーンならF5で選べたかな?
書込番号:3080229
0点


2004/07/28 08:30(1年以上前)
電気蛙 さん へ
>ファインダーの中央がフォーカス合ってないと上下の画像がそれぞれ左右にちょん切れるやつありますよね
「スプリットイメージ」と呼んでたと思います。
スプリットイメージを使ったスクリーンは汎用AF機では見かけませんね。
書込番号:3080249
0点

スプリットイメージでしたか。これは、D100クラスだと、夢物語って事ですかね。
考えて見ればストロボ内蔵型がスクリーン交換出来るようになるというのもピンと来ないし、最初から搭載というのも期待できないし。
漠然と見やすいファインダーになってくれぇって待つしか無いですね。
それは時期機種で見直されるか、はたまたその次か
私は2世代〜3世代後くらいで買いそうな予感。
書込番号:3080869
0点

D100後継、いよいよ噂を含めて出てもいい頃ですよね。
D70に負けそうですから。
でも800万画素、みんなが言うようにPCが大変ですよね。
転送にしても、画像処理にしても、はたまたハードディスクの容量にしても。そしてソフトのバージョンアップ。
考えただけで金の心配が・・・あア〜。
でも、期待したいのはいっぱいです。
冬期間の使用に耐えるものを出してほしいですね。
カイロなしで使える寒冷地仕様がほしいくらいです。
で!、名前は何なんでしょう・・・。
書込番号:3081808
0点


2004/07/28 20:19(1年以上前)
あ〜、言ってる間にS3Proが発表された。
あ〜、早くD100後継機よ出ておくれ。。。
書込番号:3081856
0点

次機種の名前。うーーーん
現行機の話ではありますが
とりあえず私は、105mmマイクロとアングルファインダーDR−6を付けたとき
これ、D100じゃなくて、D51(でごいち)だよなぁ、、、、とまじめに思いました。本当に煙出しそうに見えましたよ。
次機種の型番ですが、とりあえず安直にD200だと仮定すると、
むしろD70の次機種の型番をニコンはどうするつもりなのかのほうが興味があります。(笑)
書込番号:3082781
0点

>スプリットをAF機に搭載するのは技術的に大変?
特に難しい点はないかと思いますよ。ただしスプリットは特定の条件下(開放F値が
暗い(F5.6以上)レンズの使用時や絞り込んだ状況でのプレビュー時など)でスクリ
ーン上に「かげり」が出てしまうのです。(スプリットの半円内等が全体が真っ黒に
つぶれます)
AF機では開放F値が低いズームレンズを使う機会も多いので、今後もスプリットが
搭載される可能性は低いでしょう。その分「より明るく、被写界深度が浅い(ピントの
山が分かりやすい)」マット面を持つファインダーの開発を期待したいですね。
書込番号:3083876
0点

瑞光3号さん へ
確かにプレビュー黒くなる事ありました。
画面全体が暗くなるのにあわせて黒くなるし、中心部じゃなくて、周りの被写界深度しか見てなかったんで、全然気にしてませんでした。
おかげで今日始めて、その条件知りました。(笑)
ありがとうございます。
まぁ、ファインダーの見難さを指摘する人多いんで、ニコンもそれなりに力いれてくれるんじゃないかと少しだけ期待してます。
最悪は、流用改造を楽しむ道もある事がわかりましたし。(危険な香り、、、)
書込番号:3085072
0点


2004/07/30 18:57(1年以上前)
まあ、フィルム1コマをスキャンすると、軽く20MBを超える容量になります。
D100の後継機種を購入するのか、あるいは、価格が下がったD100を買い増しするか、選択に迷います。
書込番号:3088604
0点


2004/08/02 03:27(1年以上前)
多分名前は「D100S」または「D100X」それか「D400」と見た!(根拠は無いが・・・)
書込番号:3098081
0点





半逆光状態での撮影時において最近気になり始めたことがあるのですが、それはゴーストの問題です。
銀塩カメラでは通常ファインダー内に太陽や強い点光源がなければゴーストもそれほど発生しませんが、デジ一眼で35mm用のレンズを使うとファインダーで見るよりもレンズ自体は広い範囲を捕らえていることによって、その範囲(レンズでは捕らえているがファインダーでは見えない)に太陽や強い光源が入っていて、結果気付かない内にゴーストが写っていたということがあるようです。
よって通常のフードの他にデジ一眼対応(視野の狭い)のフードが出来ないものかと…。
0点

残念ながら、余りまともなフードというものは存在しません。
どうしてもと言うことなら、焦点距離の長い用のフードを買って、
けられのないところまで、フードの先端を削っていく、
というような方法しかないように思います。
それよりもハレ切りする方が現実的かも。
書込番号:2845443
0点

こんばんは、R16さん。
私も、デジタル一眼レフを使い始めて、フレアやゴーストに悩まされています。
ちょっとした逆光で、すぐにゴーストが出るので、ほんとシビアだなぁ、と思います。
まぁ、レンズの性能にもよるのかもしれませんが。フィルター外したほうがいいのかなぁ?
書込番号:2846032
0点


2004/05/25 08:53(1年以上前)
R16さんおはようございます。
長年、ゴーストやハレーションには誰しも悩まされておりますが、
私の場合は、小型の丸型レフ板を持ち歩き自分でレンズの中を覗
いて光を確認しレフ板でカットおります。(丸レフは裏面のカラー
にご注意ください。ご自分で水性スプレーで塗装しても良いと
思います)レンズに光が入ると鮮明な映像にはなりませんから
それと私の知人で自分でおわん型のタッパーを使いフードを自作
している人もおります。中々良く出来ていて確かに有効のようで
す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ではでは
書込番号:2847252
0点



2004/05/25 13:10(1年以上前)
それなりに皆さん苦労されているようですね。
三脚に据えての撮影であればハレ切りが手っ取り早いかな!?
でもスナップとか人物撮影での手持ちだとねぇ…(^^;
書込番号:2847811
0点


2004/08/01 13:00(1年以上前)
R16さん
亀レスですが
>よって通常のフードの他にデジ一眼対応(視野の狭い)のフードが出来ないものかと…。
有りますよ、私のホームページですが
書込番号:3095364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





