D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なぎら氏

2004/05/31 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

今月のニコンのHPの有名人インタビュー

http://www.nikon-image.com/jpn/community/interview/200405/index.htm

なぎら氏、なんかD100に渋いレンズつけてませんか?あのレンズなら、かさばらなくてバックにD100を放り込んでも便利かと思いました。レンズ自体は最近のですよね。

書込番号:2870078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2004/05/31 19:35(1年以上前)

それFM3と一緒に出たレンズじゃないかな?

書込番号:2870114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/31 19:37(1年以上前)

p,s
パンケーキレンズって現行商品の時は大して人気が無いくせにいざ生産中止になるとやたらプレミアがついて高くなるので要注意ですね(^_^;)

書込番号:2870123

ナイスクチコミ!0


恋からさん

2004/06/06 15:02(1年以上前)

これAI NIKKOR 45mm2.8P のシルバーですね。私はこのブラックを中古で買いました。MFなので、素人の私にはピント合わせが大変ですが、レンズのフタ代わりで重宝してます。普段はD100にAF-SVR24-120を標準で付けているので、他の荷物と一緒に持ち運ぶ際少々かさばってましたが、これだと(極端にいうと)コンパクトデジカメ間隔でバッグに中に入れられます。

書込番号:2890671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

直線偏光フィルタをD100で使用する。

2004/04/25 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

前ログ[2714997]の続きですが、
ええ、話の最後の直線偏光フィルタをD100で使用するとどうなるかです。
もはや、”PLフィルタとWB”という話題では無いので別とさせて頂きました。

D100+AF Micro Nikkor 105mm に直線偏光のPLフィルタを装着し、どんな不具合が発生するのかいろいろ試してみました。
結果ですが、自分の想像に反してすごい普通に動作します。
AFは被写体遠近両方、絞りもいろいろ試してみましたが、AFも測光誤差も不具合らしい不具合見つからずです。

絶妙なフィルターの角度とか、、、あるのかなぁ、、、。
又は、問題の発生する特定状況というのがあるのかもしれません。
レンズによっても相性があるかもしれません。
ですから、当方AF Micro Nikkor 105mmで現在問題無しと言う所です。
以上、不毛実験結果途中報告でした。

不具合が見つかるまでは引き続きこれで試してみたいと思います。
発生するとしたらきっとマーフィーの法則的に、ここだって言うシャッターチャンス時に発生しそうですが、、、。

書込番号:2735911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2004/04/25 20:21(1年以上前)

基本的にはハーフミラーの分光率が変化する不具合のみでしょう。
回転角とメインミラー(サブミラーはハーフでない)の角度で
透過と反射が設定された値(カメラ側CPUの認識値)以外になるため
AEおよびAFがスペックとうりに働かないことが想定されますが
誤差は1〜2EV(通常使用ならばAFは問題なし)と考えられます。

書込番号:2736082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2004/04/26 13:16(1年以上前)

私もD100用に最初はC-PLフィルターを購入していましたが、気まぐれに古いPL-フィルターを試したところ、あっさり使えることを発見し、それ以降、広角から望遠まですべてただのPLにしています。 PLを使うときにAFが効かない場合はあればMFすれば良いと割り切ったわけですが今までAFで支障を感じたことはありません。 露出も都度ヒストグラムで確認しており、仮に露出値に誤差が出ていたとしても実用上は問題なしです。 価格もC-PLの半分以下で大口径レンズ用も気軽に買えるようになりました。 D100以外にD70にも使っていますが特に問題はなさそうです。
ただ、D100、D70以外のカメラでも使えるか否かは、確認していません。ただこの使い方はNikonの指定外の使い方なので、試す場合も自己責任としてください。

書込番号:2738484

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/04/27 12:54(1年以上前)

なるほど、やっぱり試された方はいらっしゃるんですね。
まぁ保証外なので大丈夫です等と他人に言えるものではないでしょうけども。

D100は撮った後の画像の確認が出来るので、駄目な時はマニュアル操作でやると言う覚悟があれば問題なさそうです。
これからは自己責任の元、まずはPLフィルタで試してみるようにしたいと思います。

書込番号:2741947

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/04/28 02:14(1年以上前)

こんばんわ電気蛙さん

>はいんりっひハイムさん。
>>満開の桜を撮影するので、PL装着して撮影後NC4での現像時に試してみたいと思います。
>↑
>それは是非とも後日レポートをしてもらわないと(笑)
(この「笑」素直に受け止めていいんでしょうか)
そのリクエストにお答えして以下に載せておきますのでお暇な時にご覧になってみてください。夜景以外はすべてケンコーのC−PLフィルターを使用してD−100で撮影したものです。
テスト撮影の域を出てはいませんが、C−PLの成果には満足しております。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=327677&un=61652&m=0

尚、直線偏向フィルターでは特定域の波長がミラーで干渉するため、正確なAFや測光が出来ないと聞いていましたし、マニュアルフォーカスカメラのミラーとAFカメラのミラーは構造が少し違うように何処かの本で読んだような記憶があるのですが、(もし違っていたらごめんなさい)
ですからAFカメラの場合でも単にモードをマニュアルにしても根本的には解決しないというように理解していたのですが、実際にD−100に直線偏向フィルターを使用してその合焦誤差や測光誤差が無視できる程度だとなれば、あるいは測光誤差が大きくてもあらゆる条件の被写体に対して一定であればEV補正をかければ解決でき、通常PLフィルターが使用できていい事ずくめなのですが。
私の場合もF3時代のフィルタが何枚かあるので試してみようと思います。ではこの件に関しましてはみなさんのレポートも参考にして行きたいと思いますのでよろしくです。

最後にNC−4のLCH調整は大変便利で、彩度、明度、の調整など操作しやすくなっていると思います。(フォトショップとは少し違い独自のスタイルですがいいです。)ツールパレットの一番下にあるので気づきませんでしたが、これからはこれも強い味方になります。
長くなってすみません。では失礼します。

書込番号:2744580

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/04/28 02:35(1年以上前)

先ほどのケンコーC−PLサンプル画像の件ですが、すべてが太陽の位置を確認して被写体との角度を取って撮影したわけではなくあくまで被写体優先なので純粋なテストではありません。今までも同じような風景をとってきた中での主観でPLの効果が出ているなという程度です。
念のため。

書込番号:2744608

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/04/28 20:27(1年以上前)

ハインリッヒさんレポートありがとうございます。
御写真拝見させて頂きました。
こういう景色が近所だとは良い所に御住まいですね。
個人的にPhoto11がお気に入りです。
仲間内ではPhoto07,14が評判でした。
一般的には明るい、明るい系が、
私は少々クスミ系が好きって事なのでしょうか、、、、。
写真を見た感じPhoto14等はまさしくPL日よりだったのでは無いでしょうか?(笑)

ところでこのPhoto14ですが、これは追加RAW調整でWBを調整し、LCHエディタ等で色相等を部分的に調整されたものでしょうか?
それともオートWBのままでほとんどこの色合いになっていて、それを微調整したものなのでしょうか?
実は自分の場合D100に関してはカメラの設定、RAW現像までの流れが未だ模索中というかモノに出来て無いので、撮影結果に対する調整内容に非常に興味があります。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければご参考までに教えて頂け無いでしょうか?

書込番号:2746497

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/04/29 00:04(1年以上前)

電気蛙さん今晩は
早速ご覧頂きありがとうございます。

おっしゃる通り、「Sakura14」は追加RAWとLCHを実験的に調整したものです。(追加RAW調整だけでも良かったのですが)少し大げさに調整してみました。
私の場合C−PLを使用してもそれほど色調のバランスが崩れる事はありませんでした。
また、現像に関しましては、撮影後なるべく早く現像するようにしています。それはなるべくその状況での被写体の色に近づけるためです(自分の記憶に残る被写体の色を忘れないうちに)。撮影現場ではヒストグラムで大まかに確認しレンジ内にバランスよく入っている事を確認して、D100特有の低コントラストの眠たいようなRAW画像を調整しています。(NC−4での調整で鮮やかによみがえると嬉しくなります。まさに現像の醍醐味です。)
私はD−100をまだ使いこなせていませんので現像についてのプロセスについても発展途上です。ですのであまり参考にはならなかったのではないかと思いますが、電気蛙さんの作品も是非拝見したいものです。

尚、私の町では、この他定期的に蒸気機関車も走りますので、機会がありましたら、是非一度おいでくださいませ。ちなみに新千円紙幣の肖像画の医学博士の故郷です。

書込番号:2747287

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/04/30 20:10(1年以上前)

>ですのであまり参考にはならなかったのではないかと思いますが
実は、自分の閉じた世界の試行錯誤だった為、結構行き詰まり気味だったのです。
実際ND4って、かなりの事が出来すぎて、ゴールにたどり着く道はいくつもあるのですが、逆にこれだ!という道を見つけるのが大変です。
逆に、道が既に出来ているソフトだと楽ですが、その場合道が気に入らない場合道から外れる事も出来なくて困ります。
という訳で、他力本願ではありますが、自由度の高いソフトで、多くの人が示してくれた道をたどって見ながら自分なりに道を決めていくのが近道かなぁ等と思いまして、、、。おかげさまで、実際かなり参考になりました。ありがとうございます(ふかぶか)

>電気蛙さんの作品も是非拝見したいものです。
ひぃぃっ
今春からD100に切りかえたので、試行錯誤物はたくさんあるのですが、作品らしい作品と言っても、あるんだか無いんだかって感じです。
いろいろとお見せ頂いてこのままというのも何ですので、とりあえず今手元にあるものから2枚程期間限定で、、、。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/pic/SMP1.jpg
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/pic/SMP2.jpg
今後、ちゃんとがんばりますから今回はこれで許して下さい。(涙)

>是非一度おいでくださいませ。
そうですね。サファリパークと喜多方ラーメンを食べに行く時に立ち寄るかもしれません(笑)
ちなみに私は北に300km程先におります。
ハインリッヒさんが桜を撮っている日に雪積もりました。
いえいえたんなる異常気象ってやつです。
という訳で、今回はいろいろとアドバイスをありがとうございました。

書込番号:2753421

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/05 10:25(1年以上前)

電気蛙さんこんにちは
拝見しました。春蘭とカタクリですね。カタクリの絵はなかなかです。春蘭は私のところでも以前は良く咲いていましたが乱獲で中々見られない花となりました。カタクリは今でも群生しておりこちらでも今が盛りです。

さて、このスレもそろそろ終わりのようですが、当初の趣旨に沿って直線偏向フィルタによるテスト撮影をマクロレンズで行ってみました。例によって詳細なテストデータは掲載しませんが、結論から言って、可能でした。F3用のレンズでしたので、すべてマニュアル撮影となりましたが。
ただ、やはり不測の事態が起きる可能性がありますので、何度も取り直しの出来る状況か、即座にノートPCあたりで確認できる状況でないと不安感を払拭できないのも現状です。今後も実験の範囲で自分なりに使って行こうと思います。
直線偏向フィルタの実験撮影のデータを以下にアップしましたのでお暇な時にご覧ください。
撮影はD100 Sigma90mmマクロ ケンコーPL使用です。

http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=333096

電気蛙さんはじめいろいろなヒントを教えてくださった皆さん。
おかげ様でこの数日間楽しい休日を過ごす事が出来ましたありがとうございました。

書込番号:2771403

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/05 10:31(1年以上前)

失礼しました。実験撮影データのURL間違っていました。
以下に訂正させていただきます。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=61652&key=333096&m=0

書込番号:2771425

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/05/09 15:41(1年以上前)

>乱獲で中々見られない花となりました。
シュンランはこちらも同じ状況です。
数も少ないので図鑑に載ってるようなお手本のような固体はなかなか見かけないですね。おかげで趣味が長続きするともいえますが、、、、

>ただ、やはり不測の事態が起きる可能性がありますので、
そうですね。十人十色の撮影スタイル、万人万色の遭遇する状況、その時の一コマの重要性様々ありますので、実用レベルで推奨すべきものでは無いと私も考えます。

さて、御写真拝見させていただきました。
一枚目が白い花に、背景の土の色、葉の緑等も一緒に写っていたので、得に参考になりました。(というか、こう言う風にしなくちゃという自分の目標値?)
偏光フィルタで色温度が高くなる所を、土の色に変な赤味が付く事も無く、葉の緑に違和感を感る事も無く、まるでフィルターが無かったかのように色味が再現されていますね。これはオートWBだけでこの色になったのでしょうか?それともNC4での色温度設定で再設定されたものでしょうか?

さて、何か自己紹介が逆になってしまったのですが、
私はE995と妻のFM2で植物を撮っておりましたが、E995よりもう少し解像感が欲しいと思い、
(E995+FM2)÷2 = D100かな?
等と単純に考えてしまった訳ですが、D100はD100だったんですね。
今年頭に入手、季節が来る前に練習→JPEG失望→
RAW→現像操作に疲労→春が来てしまった!→現地投入→
少し慣れたか?→C-PL使用→新要素に疲労限界
手詰まりという感じだったのですが、おかげさまで撮影→現像までの流れが最近良い感じで流れるようになってまいりました。
最近はD100を使っての撮影行為自体が楽しいです。
ハインリッヒさんのみならずアドバイスを下さった皆様、それから過去ログという情報源を与えて下さった皆様全てに感謝です。

書込番号:2789038

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/10 10:46(1年以上前)

電気蛙さん今日は。
最近上のレスでもご活躍のご様子、なによりです。

さて、テスト撮影の絵をご覧いただきありがとうございます。
ご推察のとおり、NC4で色温度と輪郭強調を再設定しております。

D100でのRAW撮影は不可避の作業ではないかと思われます。
私は昨年まではFシリーズのカメラで、カラーリバーサルか、モノクロでの撮影を趣味としてきまして、昨年8月頃大きな期待を込めてD100を購入し、撮影当初は泣かされました。やはりJPGに失望し、RAWではそのままでは使えない事に。しかし最近になってようやくNIKONの意図というか、このカメラの特性というかが、何となく解かりだしてきたような気がします。

私などが言うのもなんですが、つまりRAWは生ですから、料理にたとえるならそのままお刺身で頂いてもかまわないとは思いますが、焼いても煮ても蒸してもそれはユーザーの楽しみであり、そうした最高の味覚を味わえるようにあの「眠たいような少し暗めのRAW」を用意してくれているんだな〜と、最近納得しております。それにNC4という強い見方がありますので、撮影では黒つぶれ白飛びのないように撮影すれば、ほぼこちらの意図通りに再現する事が可能となるようになった次第です。(参考になるかわかりませんけどアップした絵はすべて撮影データ情報を含んでおりますので、NIKONVIEWかcaptureでカメラの撮影時の設定を参照できます)

ただ最近夜景撮影を行っていますが、D100はパルブで31秒以上の露光をするとノイズだらけでまったくダメでした。いろいろ撮影に工夫改善の余地を残ス結果となり残念です。

では楽しい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:2792227

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/10 12:50(1年以上前)

またまた訂正です。
誤り>D100でのRAW撮影は不可避の作業ではないかと思われます。
正→D100でのRAW撮影後の様々な調整は不可避の作業ではないかと思われます。

書込番号:2792504

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/05/13 18:08(1年以上前)

はいんりっひハイムさんへ
暗部のノイズに関しては私も思う所あって、
最近は定位置に現れる星状ノイズを消すには?を研究中です。
進捗状況としては、レンズキャップをつけた状態で暗闇を撮影し、
実際の撮影したRAWデータから、そのデータを、、、、、、、、、さてどうする?
という所です。
引き算するか、周辺のデータから補完するか、まず実験するにも.RAWデータの解析が必要という事で、調査中です。
まぁ、議題と違うという事もあり、何かしらの結果を出せたら報告したいと思います。
というか、別途その議題で盛り上がればゴール近いのかも、、、。

書込番号:2803984

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/14 13:35(1年以上前)

電気蛙さんこんにちは。
夜景の長時間露光でのカラーノイズの件は、
この板でも以前問題となり、又、それに関するホームページもいくつかありますが、その中の一つでは電気蛙さんの言われる通り、暗闇を撮影してノイズの出た画像と実際の撮影データをそれぞれTIFFかJPEGにし、PHOTOSHOP等のレイヤーを用いて、ノイズデータを差の絶対値にした後重ねて透明度を操作しながら自然な感じにノイズを減らす。(この方法を試す気は無かったのでうろ覚えですが、違っていたらすみません。)ということを撮影データを交えて解説されているところがありました。恐らく原理はNC4のイメージダストオフ機能と似ていると思いますが。それでも完全には取りきれません。
この長秒露光ノイズについてはNIKONでも注意書きに書いてありますので撮像素子の特性上の問題(個性)なのだとあきらめております。あの手この手を駆使してノイズを減らしてもプリントした物が不自然になってしまっては元も子もないのでなるべく30秒以内に収まるように明るいレンズを使うしかないかな〜とも思っております。
恐らくNIKONさんもシャッター30秒というのはノイズ発生の限界値として意識されているのだと思います。
それから、この板でもよく言われますが、フジのS2PROはノイズが比較的出ないカメラだということで、そうしたカメラをお持ちの方の特に月夜の風景を撮影したような絵を拝見したいと思っておリますが・・・・・・・
もちろんその絵がどんなに好みであっても、私はD100をとことん使い倒すつもりでおりますが、いつかできるなら、あのアンセルアダムスの月夜の世界にせまるような情感を持った故郷の風景を描写してみたものだと思っている次第でして・・・・・・・・
とりとめもない話になってきましたのでこの辺で失礼いたします。


書込番号:2806597

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/05/14 14:25(1年以上前)

>PHOTOSHOP等のレイヤーを用いて、ノイズデータを差の絶対値にした後重ねて透明度を操作しながら自然な感じにノイズを減らす。

がーーん
はいんりっひハイムさん びっくりです。(笑)
全くその通りのことをやってました。

ただ、その先がありまして、
RAWデータの1セルに発生した熱ノイズは、現像後の9ピクセルに影響を及ぼすという事が解ったのです。
強さを数値で表すとこんな感じです。

121
242
121
見た目は十字型の模様になります。

これは恐らくNC4の現像時、9セルの内容を使って1ピクセルの色を再現しているからではないかと思います。
パターンを切り出す時に、CCDの配列が以下の様になった時
BGB
GRG
BGB
この時、青と緑は4セルづつ、赤だけが1セルのみの情報なので、ここにノイズが乗ると、赤としてのデータはこれが全てになってしまい、その上下左右で切り出したときは、赤が2セル出てくるので半分の影響で済む、というようにして出来た模様では無いかと推測したのです。
という事は、現像後のノイズの影響を大きく反映してしまった画像データを使うのでは無く、NEFファイル内の1セル分のノイズデータを除去してしまったほうが効果が高いのではと思った次第です。

それと、減算では本来の色データ+ノイズの色データが飽和してしまった時に、減算結果がおかしくなるので、ある一定値以上のノイズは減算では無く、周りの同色のセル情報の平均値で補完してしまうほうが良いのでは無いかと思ったのです。
で、ここからですが、
長時間露光するのではなく、短時間露光で複数回撮影し、それぞれのコマにこのノイズ除去処理をかけて、さらにそれらの複数画像を全て加算すると、ランダムノイズも緩和されて結構効果があるのでは無いか?
等と考えてしまった訳です。
まぁ、期待せずにお待ちください(笑)
っていうか期待もせずに待ちもしないほうが賢明です。(笑)

書込番号:2806686

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/15 16:16(1年以上前)

電気蛙さんこんにちは。
頭の下がる想いです。何と、ここまできましたか。

私もこういう話嫌いではありませんので、乗らせていただきますが、
そもそも格子状の電荷素子の上を覆っている(表現が適切でないかもしれませんが)原色フィルターの配列は
1列目は「R G R G R G R G」、2列目は「G B G B G B G B」などのようにすでに決まった配列をしているようです。

http://www.grow-web.jp/~hphp2/melon/catalog/ccd-f.html

また9セル=1pixelではなく
あくまで1セル=1pixelだとおもうのですが、ただし色の表現の際は前述のフィルタの配列から「RG」で1色、「GB」で1色つまり4セル=2色を表現する。などとなると思います。

また私も乏しい知識で思いを巡らせましたが、
電気蛙さんのお考えの
>RAWデータの1セルに発生した熱ノイズは、現像後の9ピクセルに影響を及ぼすという事が解ったのです。

ではなく電荷素子に長時間の通電による熱により暗電流が流れこれがノイズとなる事はいうまでもありません。しかしある特定のセル(セルのばらつきにより)だけがより大きな熱を発生させるためノイズもまばらになります。このときそのより大きなセルに辺で隣接する左右上下のセルにも熱が伝わり影響をうける。又、斜め右上左上右下左下のセルも若干影響を受けている。
つまり現像以前にすでにカメラ内で電気信号として記録されているという事ではないでしょうか。ついでに言えば「R」だけでなく「B」にも発生する可能性もあると思いますが・・・・・。

現像ソフトはすでにそれをノイズとしてではなく色情報として処理していますので更に補間したりややこしい事になり、それをソフトウェアー的に処理するのは非常に困難かと思われますが。

もしも、電気蛙さんのご研究が成功した暁には是非第1号のユーザーにさせていただきたいと思います。

因みに私の改善策も乗せておきます。
巷では熱ノイズ対策の一つとして「冷却にペルチェ素子を使用し電子的に冷却しています。」
http://www.d1.dion.ne.jp/~chi_muro/ccd.html
なる物があるようですが、私の対策は(これは是非NIKONさんにご協力を仰がねばなりませんが)長秒露光(長秒電荷)により熱が発生するのであれば
通電時間をパルスで制御して熱の発生を押さえるという方法です。
(先のシャターを何回かに分けて切るというのはブレなどの面から現実的ではない為)
露出時間に多少の問題があるとも思われますが、たとえば0.5秒ずつの露出で30秒の露出時間であれば60秒になりますが、これにより素子の熱発生が少しでも押さえる事が出来ればありがたいのですが。
またこうしたモード(効果が確認されれば)を追加する事はファームウェアーのアップで可能と思われるので、私もその恩恵にあずかれます。
以上ない知恵を絞って見ました。
今後の電気蛙さんに大いに期待いたします。

書込番号:2810364

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/15 22:33(1年以上前)

先ほどの熱ノイズの対策の件
>たとえば0.5秒ずつの露出で30秒の露出時間であれば60秒になりますが、
少し解かり難いかと思われますので再度解説

白四角=露光 黒四角=通電オフ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
これにより、電荷素子の熱の上昇を押さえることができ、暗電流によるノイズ
を軽減した画像を得られるのではないかと考えた次第です。またそれぞれの四角の露光、通電オフのタイムは研究の余地を残しておりますが、
もしもこの方法に対して効果が期待される場合でも、大幅なハードウェアの変更を迫られること無く、現行のハードにソフトウェア的な変更で対処できるのではないかと考えました。

それから私は話に夢中になると周りが見えなくなるタイプなんですが、当初のレスから大分横道に逸れていますのでこの板をご利用の皆様方の中にはご気分を害しておられる方がおいでかと思いますが、ご容赦下さいませ。
(このレスも古い物となっておりますのでご覧になっているのは電気蛙さんと私だけだと思いますが・・・・)

書込番号:2811578

ナイスクチコミ!0


はいんりっひハイムさん

2004/05/15 23:05(1年以上前)

またまた補足ですが、
完全なオンオフの繰り返しではありません。それをするとおそらく
電気回路系統の過渡現象による開閉サージが発生し、電荷素子の寿命を狭める恐れがありますから、そこでパルス制御となるわけです。
(しかし、正弦波の方がいいかも)その様なわけで、自分がNIKONの技術者になれた様な錯覚を起こした気分にひったているのでした。・・・・・・・・
またまたとりとめのない話になりましたので失礼いたします。

書込番号:2811718

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/05/17 17:23(1年以上前)

はいんりっひハイムさんお返事遅くなりました。
熱い思い伝わりました(笑)
ソフトウェア制御による冷却というのは、
CPUに定期的にSTOP命令を出すと温度が下がるのと同じような原理でしょうか?
サイン波がよさそうという想像も、なかなか興味深い話です。
冷却CCDにペルチェ素子、、、。
ここまで来てそんな楽しそうな話しを振らないで下さい(笑)
濃い話しかもしれませんが、スレッド分けて話したいですねぇ、、、。
いや、結構この手の話し好きな人いると思うんですけど、、、。
まぁD100にその改造する度胸はありませんが、、、。

さて、十字型のノイズに関しては
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/cam/D100/nr/CCD&TIF.jpg
左がCCD上のイメージ(やっと抽出出来ました、、)
右がNC4で現像されたイメージです。
ノイズが解りやすいよう、明るさを強くし、拡大しています。
CCDイメージ側の四角形はそのままCCDの1セルの状態を表しています。
やはり、どうやらCCD上では1セルだけのノイズになっているようです。
ちなみに、少々の実験は出来ました。
未だ、ユーザーインタフェースを持ったプログラムは完成していませんが、30秒以内の1コマの撮影データに関しては、、、、、
って、長くなる、、、。
それらの資料をまとめると時間が掛かる話しですが、1週間以内にちょっとまとめたいと思います。
その時改めて議題を切りなおしたいのですがよろしいでしょうか?
完成品という訳では無く、可能性の論議ではありますが。

書込番号:2818779

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

月食撮影について

2004/04/28 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 隣のムロ!さん

初めまして!デジカメD100を買い花・風景など撮影して楽しんでおりますが、一度夕焼け・そして5月5日未明の皆既月食をと考えておりますヶご指導頂ければ幸いと存じます、デジカメ初心者の年寄りです。
レンズは、タムロン(A06)です、よろしく。

書込番号:2747162

ナイスクチコミ!0


返信する
きーぼー.さん

2004/04/29 21:50(1年以上前)

望遠鏡お持ちでしょうか?私は望遠鏡
(口径200mm、焦点800mm)使っており、
望遠鏡にアバプタかまして、カメラを直接付けてます。
(直焦点撮影)
 
 ちなみに月の写る大きさは、焦点300mmで日の丸弁当の
梅干サイズ、800mmで国旗の赤丸と言った位の大きさです。
 長焦点でないと辛いです。また普通のレンズで撮る場合、
しっかり三脚に固定してください。
 また低振動モード、セルフタイマー併用等して(またはリモコン)
しっかりブレ対策する事です。

 それと、今回の月食は明け方ですので、
夜露に気を付けて下さい。(こまめにカメラ等を拭いてやって下さい)
 本当はレンズをカイロ等で暖めるのが一番なんですが。
 それと、露出は何枚か撮って確認して決めて下さい。
 絞り次第ですが、1/400〜1/80程度(ISO200)に
成ると思います。
 月明るいので、長時間見つめるとかなり眩しいので、
気を付けて下さい。

書込番号:2750233

ナイスクチコミ!0


MAMEBOUZUさん
クチコミ投稿数:79件

2004/04/30 11:15(1年以上前)

露出は月をスポット測光するとだいたいきます
後はお好みで補正をかけて・・・

書込番号:2751984

ナイスクチコミ!0


スレ主 隣のムロ!さん

2004/05/01 00:14(1年以上前)

きーぼーさん、MAMEBOUZUさん有り難うございます、参考にさせて頂き挑戦してみます、どんなのが出来るか頑張ってみます。
長いレンズもなく(AO6)のみですので、その内揃えたいと思います、見て頂けるようなものが出来たら良いですが?
またお尋ねすることがあるかと思いますよろしく!

書込番号:2754484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/05/01 11:30(1年以上前)

D100にA06+2倍テレコンを装着してテスト撮影してみた月の画像です。
昨年の日米親善デーの前日に望遠が撮りたくなりテレコンを買ってしまいました。
A06にプラス2万円以内で追加できる画角です。(画質もそれなりですが)
他の画像もレンズ構成は同条件です。遅レスですが画角のご参考まで。

書込番号:2755665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

D100取扱説明書?

2004/04/19 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

皆さん、こんにちは
昨日香港でD100を買いました。しかし取り扱い説明書は英語になっています。英語苦手なので悩んでいます。どこからダウンロードできませんか。他に入手方法は無いでしょうか。教えて下さい。ありがとうございます。

書込番号:2715496

ナイスクチコミ!0


返信する
Prest-xさん

2004/04/19 16:43(1年以上前)

ニコンのサービスセンターで買えると思います、以前F100の取説分けて貰いました。

書込番号:2715601

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2004/04/19 16:46(1年以上前)

カスタマーサポートに相談するようですね
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1320.htm

書込番号:2715607

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2004/04/19 16:46(1年以上前)

Prest-x さんとかぶりました
m(_ _)m

書込番号:2715611

ナイスクチコミ!0


こめぞう2さん

2004/04/19 17:09(1年以上前)

サービスセンターで600〜800円位で手に入るはずです。
ちなみに、英語版はヨーロッパのニコンのサイトからPDFで入手(無料)できます。

書込番号:2715652

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/04/19 19:50(1年以上前)

こんばんは。

サービスセンタまで行くのがめんどうなら、カメラ屋さんに頼んで取り寄せてもらうことも出来ると思います。
わたしは中古カメラを買った時には そのようにしています。(^^)

書込番号:2716138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2004/04/20 01:49(1年以上前)

カメラ屋さんに行くのも面倒なら、カスタマサポートに電話すれば
送ってくれます。
私も、古いF3HPやフォトミックFTNの取説が破れたり見えなくなった
ページがあったので、電話で注文しました。

書込番号:2717791

ナイスクチコミ!0


スレ主 dgxuanさん

2004/04/20 09:56(1年以上前)

ご返信誠にありがとうございました。
しかし、私は中国にいますけど、、、他にいい方法ないかな?

書込番号:2718266

ナイスクチコミ!0


こめぞう2さん

2004/04/20 16:05(1年以上前)

中国で発売されているのなら、時間が掛かるかもしれませんが手に入るのではないでしょうか?
もしくは知り合いに頼んでもらい送ってもらうかですね。

書込番号:2719033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボディへのVR機能搭載

2004/04/05 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 Nikonistさん

うわさですが、今秋に発売予定のKM社製のαデジタル7に
手ぶれ防止機能が搭載されるそうです。(レンズではなくボディに)

このニュースは、私的に衝撃を受けています。
VR機能搭載のレンズを使い始めてますが、もうこれなしでは購入は
考えられないくらい気に入ってます。当然αD7に対抗でニコンも
次期のD200に標準搭載してくるのではないでしょうか?
と考えると、今のレンズ側で処理している機能が持ち腐れ状態に
なります。この予測で今後のレンズ購入計画が微妙になってきます。

今、VR70〜200mmが欲しいのですが、80〜200mmでいいか?
という具合に計画変更を余儀なくされます。約11万6千円うきます。

ちょっと先読みのし過ぎでしょうかねぇ?
同じ悩みの方いらっしゃいますか?

書込番号:2667606

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/04/05 01:45(1年以上前)

特許があるのでそう簡単には搭載できないでしょう。
 レンズの手ぶれ補正も特許絡みで、色々あるみたいです。
 VR80-400のときもCANONの特許を避けながら開発するのが大変だったみたいな話が出ていました。
 光学式手ぶれ補正の特許は、CANONとNikon、パナなんかが持っているみたいです。
 ミノルタは、この辺と抵触しないように受光素子をシフトする方向に出たと思われますが、今度は前者が受光素子シフトは使えないでしょうね。

書込番号:2667763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2004/04/05 01:54(1年以上前)

この噂は、既に多くの方も御存じだと思います。
(ということは噂じゃない?)

マイナス要因を取り上げるつもりではないのですが、本体側の手ぶれ
補正ということになると、Nikonistさんが使用されているVRレンズの
ように光学ファインダーで補正が確認できません。
撮影結果にのみ補正が反映されます。
また、レンズの焦点距離によって補正幅は変わると思われ、このあたり
をどのように処理するかは、まだ未知数ですね。

yjtkさんも言われていますが、NIKONが本体に手ぶれ補正を採用するのは、
現段階では難しいと思われますし、御本人も言われているように、先読みし過ぎ
のように感じられます (^^;
先読みし過ぎると、DXフォーマットレンズも買えないかも・・・

書込番号:2667792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/04/05 08:28(1年以上前)

噂ではなく、メーカーから正式発表されています。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0213_01_01.html

書込番号:2668237

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nikonistさん

2004/04/06 00:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。さすが!皆さんお詳しいですね。
ん〜しばらく静観することにします。

α7デジタルに浮気することは無いと思いますが
しかし、手ぶれ防止機能のメーカーレベル格差はどれくらい
あるのでしょうかねぇ?

書込番号:2671064

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/04/06 14:34(1年以上前)

メーカー格差といっても、今のところ一眼レフタイプではNikonとCANONとSigmaしかありませんし。
 Sigmaは出たばかりなので評価はまだ分かりませんが。
 雑誌の評価では今市という感じに読めました(僕の印象では)。

 NikonとCANONでは、最新型はそう大きな差ではなさそうです。
 CANONは大分前から手ぶれ補正を出しているので型の古い奴は最新型に劣るようですが(最新のは3段と書かれていますが、古いのは2段)。

書込番号:2672598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Eolake Stobblehouseさんについて

2004/04/02 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 陽気なMacさん

Eolake Stobblehouse(WWW上で旺盛な作家活動をするデンマーク人の英国在住写真家) ―文化産業の担い手A―

http://stobblehouse.com/text/whoiseolakestobblehouse.html
http://www.applelinks.com/articles/2000/03/20000309122344.shtml
http://stobblehouse.com/
こういう映像コミュニケーションの世界のトップランナーもいるんだな〜

書込番号:2658996

ナイスクチコミ!0


返信する
春風のうらからまゐるさん

2004/04/02 23:18(1年以上前)

私は、名古屋弁、東京弁、大阪弁、(中略)青森弁しか理解できないんです・・・(泣)

書込番号:2659300

ナイスクチコミ!0


陽気なMacさん

2004/04/03 11:15(1年以上前)

Eolake Stobblehouseさんはデンマークの田舎町カレーベスミンデ生まれの異色の写真家(経歴Biographyを参照)−絵画から写真の世界(美の理論・コンピュター・身体性など)に進出し、旺盛な作家活動をするちょっと知的なphotographerのようです。作例を通じて何かを感じ取って下さいナ。撮影機材の中心は、皆さん愛用のニコンの、高級デジカメのようです。D100の作品例を堪能あれ(^−^;)

書込番号:2660734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング