
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月15日 20:25 |
![]() |
0 | 16 | 2002年9月8日 14:21 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月4日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月28日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月28日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月26日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D100が露出アンダーのように暗く写る傾向の解決法として階調補正のユーザーカスタムを活用する方法を7月16日にHP上で提案して以来、D100の多くのユーザーの方から賛同を得ております。
このたび、ユーザーカスタムの設定法をより判り易いように記載内容を変更し、階調補正/露出補正により如何にヒストグラムが変化するかの紹介、Q&Aの事例を追加する等、内容を更新しましたので改めて紹介します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
特に、最近D100を入手され、階調補正のユーザーカスタムの内容、効果を知らない方には是非見て戴きたいと思います。
D100では、露出が適正でも暗く写る傾向があり、明るく写るようにとプラス側に露出補正をかけると往々にして白とびの発生を招く結果となります。
階調補正のユーザーカスタム設定は、露出補正することなく中間の明るさ部分の階調設定を変更することにより明るく写るようする方法であり、適切に設定すると、まるで別のカメラに変わったと思えるほどの効果があります。
0点


2002/09/03 11:43(1年以上前)
これからD100ユーザーになろうと思っている者です。
大変ためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:923593
0点


2002/09/07 09:33(1年以上前)
コーミンさん大変役に立つ情報ありがとうございました。
ひとつだけいいですか、Nikonキャプチャー3のトライアル版は
どうやって手に入るのか教えてください。
製品版ほしいけど高くて手が出ませんので、、、
書込番号:929181
0点


2002/09/07 09:59(1年以上前)
NC3トライアル版はD100付属のCD-ROMの中に入っています。
書込番号:929215
0点


2002/09/08 12:49(1年以上前)
トライヤル版はありましたので早速D100をPCのUSBへ接続して
キャプチャカメラコントロールを起動してもカメラが接続されてないとのメッセージで、実行できません。 カメラ側はちゃんとPCと表示されてるしパソコン側もデバイス上でNikonD100USBデバイスとして認識してます。 なにか足りない操作があるのですか、ご指導願います
書込番号:931416
0点


2002/09/12 00:33(1年以上前)
なんとも難しいですが、もしかしたらカメラコントロール用のドライバがインストールされてないのかも知れません。
OSにもよると思いますが、WinXPであればNikonUSBデバイスはマスストレージクラスのドライバであると思います。実際それ以外にD100のデバイスは見つからないのですが、キャプチャ用デバイスドライバは別かも、確かインストール時にカスタムインストールを選択するとNC3やNikonView5と別にD1シリーズ用ドライバを選択できたと思います。そこにチェックが入ってることを確認して再度インストールしてみてください。D1シリーズというのが紛らわしいけど、必要だったと思います。あとNC3にもチェックですね。
私もここでD1シリーズドライバを選択せずに認識できなかったような記憶があります。記憶があいまいなのでダメだったらゴメンナサイ。
書込番号:938103
0点


2002/09/15 20:25(1年以上前)
パソコンのUSBポートが不安定なのが原因でした
他のパソコンiインストール接続したら全く問題なく認識してくれました
メインパソコンNEC製のUSB2.0ボードがささってますが、これがデバイスによって不安定になるみたです。このコーナーのないように関係のないことでご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:945258
0点





カメラ内に混入するほこりの話題も出ていますが、今日、大変なことに気づきました。
表題にあるとおり、ファインダーをのぞきながら望遠レンズを最望遠から最広角に移動する(レンズを引っ込める)と、目に風が(結構強い)あたるんです。笑
冷静に考えると、確かにあれだけのレンズ移動で、レンズやカメラが完全に密封されているとしたら、レンズ移動は不可能だとは思うのですが・・・。これじゃレンズ・本体ともに、ほこりが混入するのは当然かな?と思ってしまいました。
ちなみにレンズはタムロンのXR28−300です。
D30+EF75−300ISでは、風はきませんでした。笑
0点


2002/09/06 22:43(1年以上前)
ま、まさか〜っ!?
と思い、D30に28−135、100−300等付けてみました。
とりあえず、風は来ませんでした。(ホッ)
それとも、これってレンズ繰り出し量の差ですかねぇ・・・。
しかし、ファインダー越しに風を感じるなんて、にわかには信じ難いですが。
また、確かに空気圧を逃がさないとレンズ移動できないというのは納得ですが
逆に設計上空気が出入りし易いにしているのなら、防塵対策は入念に
やるべきとも言えますが・・・。
ちなみに、そのレンズもゴミ入ってるということですね?(笑)
書込番号:928513
0点

たばこの煙まみれのところで伸縮繰り替えし続けたら内部ヤニだらけになるんかなぁ。
書込番号:928986
0点



2002/09/07 05:55(1年以上前)
迷えるD30男さん
タムロンのレンズは、ズームリングが重くて、密封性が高そうな感じがしますよね。その分カメラ内に空気が送られてくるのかな?と思ったりして、ニコンのAF−S24−85Gに交換してみましたがやっぱり風がきます。笑
タムロンの方は、まだほこりは見あたりませんが、ニコンのレンズには、一つ発見しました。
書込番号:929008
0点


2002/09/07 07:08(1年以上前)
ショックです。
読んですぐにD100にニコンAF70−300EDを装着して確認したところ、確かに空気圧とゆうか風があたってしまいました。
同じレンズで、F100とF80Sには風を感じなかったのに。
なぜD100は風を感じるのかな?。
書込番号:929033
0点


2002/09/07 08:48(1年以上前)
当方、S2PROですが、ニコンのAF−S24−85Gで急速にズームを動かすと僅かに空気の移動を感じます。ということは、高級機はどうか知りませんが、この手のクラスのカメラでは多かれ少なかれあるのかもしれませんね。
書込番号:929123
0点


2002/09/07 09:55(1年以上前)
ズームの場合内部の容積変化で空気の出入りがあるのは当然として、場所がファインダーだから気になるのかも。仮にカメラ側が密閉してもレンズの鏡同のすきまから出入りするだろうし、CCDのゴミやレンズ内のゴミはいずれつくものなんでしょうね。
タムロンのXR28-300mmは繰り出しが大きい分、風も強いですね。
書込番号:929210
0点

D100は確かに風がでてきますね、私は眼鏡使用者なので今まで気づきませんでした。
D60はフォーカシングスクリーンの奥にガラスがあって密閉されているようですが、D100は液晶パネルが入っているようでその違いかもしれませんね。
ちなみにD60はスクリーンの間にゴミが入ることが多いので、カメラ内部をブロワーで吹かすときは、スクリーンもはずして掃除しています。
D100ではゴミが入ったことはないのですが、スクリーンははずせるのでしょうか?
書込番号:929320
0点


2002/09/07 20:34(1年以上前)
haruはるさん、ズームリングの動きが重く感じるのは、ひょっとしたら
使い込んでいくうちに取れるかもしれませんね。
それと、D100のファインダーも一番アイピース寄りの部分
はガラス窓がついているのではないでしょうか?
例え、フォーカシング・スクリーンをすり抜けたとしても
そこで止まるような気がして・・・。
ところで、タムロンにはゴミがないのですか。
タムロンのもニコンのも最新のレンズですよね。。。
うちのはキャノンにはゴミがあって、シグマにはない・・・。(笑)
他の皆さんのところはどういう傾向なんでしょうね。
書込番号:930126
0点


2002/09/08 09:53(1年以上前)
最近此処は繋がりにくいですね〜
銀塩もデジタルも一眼レフのファインダーは完全密閉ではありません、防水時計みたいに強固でないと完全密閉だと温度変化でスクリーン等が気圧差で破損するからです。ですからカメラ・レンズにより程度の差はありますがズーミングでアイピース側から「風」を感じても何ら不思議ではありません。
一眼レフのファインダーにゴミが入るのはそのためです。ついで言いますとズームレンズは「呼吸」している様なものですから、ゴミはもちろん入りますし、単体レンズより曇りが出るのが早いですから、画質の低下早く来ます。プロの使用頻度なら「ズームは消耗品」と言われている程です。
書込番号:931173
0点


2002/09/08 11:00(1年以上前)
ズームレンズは消耗品ですか!・・・
それってオーバーホールできないんですか?
書込番号:931248
0点


2002/09/08 12:00(1年以上前)
もちろんオーバーホールは可能です(私も1回行いました)。曇りがひどくなると、コントラストの眠い写真になります。
ただ安価なレンズだと工賃の方が高いのと、曇ってきて古くなった頃には新製品が出ていて、そちらに目が向き「買換え」になることが多くなるかも知れませんが・・・
書込番号:931346
0点


2002/09/08 12:22(1年以上前)
なるほど、そういう意味なんですね。
いわゆる大三元高級ズームレンズはオーバーホール必須ですね。
でもああいうのは確か伸び縮み
しませんよね。ああいうのはきっと曇りにくいんでしょうね。
書込番号:931374
0点


2002/09/08 12:24(1年以上前)
ちなみにオーバーホールっていくらくらいかかるんでしょう?
書込番号:931378
0点


2002/09/08 12:48(1年以上前)
レンズの修理やオーバーホールは内容によってかなり差があると思います。曇りやカビは除去出来にくいケースもありますし、カビは早期に再発することもあります。レンズ面の再コーティングなどになることもある程ですから、窓口に相談して見積もってもらう方が良いでしょう。
正確には覚えていませんが、だいぶ前に行ったのはニコン28〜200F2.8で、40000円程だったと思いますが目安にはならないかも知れません。
ちなみに古い物などはメーカーよりも修理専門会社の方が長く対応してくれる様です(その内の有名な1社です)から、ものによっては相談してみては如何でしょうか?
http://www.kanto-cs.co.jp/
書込番号:931414
0点


2002/09/08 12:51(1年以上前)
失礼間違えました80〜200F2.8です。
(28〜200F2.8なんて夢みたいですからね)
書込番号:931419
0点


2002/09/08 14:20(1年以上前)
再研磨とか,再コーティングとか,かなり大がかりなことするんですね。始めより写りがよくなったりして(笑)。
でもやっぱり数万円はかかりそうですね。安いレンズだと考えちゃいますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:931551
0点





最新一眼デジカメの情報を見ようと、本サイトの板をS2PRO,D60,D100と見てきましたが、D100って凄い書込みですね!
他の機種の板の書き込みが少なく感じるのは、皆こっちに書き込んでるのでしょうか?
D100に益々興味が出てきました。買ってみようかな?
0点


2002/09/01 09:52(1年以上前)
Good pointですね。
書き込みの数はユーザ数と強い相関があると思います。
書き込みの内容も前向き(ポジティブ)なものが多くて良いですね。
最近,あおりがちらほらありますが,無視しましょう。
書込番号:920021
0点


2002/09/01 10:53(1年以上前)
なんだかんだ言ってるけど、みんな興味があるのよね。
手頃な値段のVRレンズが欲しい。
書込番号:920103
0点

>手頃な値段のVRレンズが欲しい。
haruはる さんに一票!!
書込番号:920172
0点


2002/09/01 13:33(1年以上前)
マウントの規格が全メーカー共通なら
キヤノンのUSM+ISレンズがD100で使える!!!
・・・それは言わない約束ですか・・・
書込番号:920347
0点


2002/09/01 16:09(1年以上前)
キャノンのISは安いですね。私もEF75−300IS持ってます。写りはいまいちですが(笑)手放せません。
CAPA9月号には、EOSでライカRやNikonFマウントを使用できるようになるアダプター(18.000円)が紹介されていますが、Nikon用は無いようです。残念
書込番号:920602
0点


2002/09/01 16:36(1年以上前)
ここの書き込みが多いのはD100は出荷が順調で皆さんすでに手にされてることも一要因かもですね。
CANONのレンズラインナップは魅力ですね。関係ないけど、SIGMAの17-35F2.8ズームはCANON用はHSM、ニコン用はカメラ内モーターで駆動なのですね。でも、価格は同じ・・・。レンズ内モーターがひとつくらいほしいこの頃。
書込番号:920652
0点


2002/09/02 11:46(1年以上前)
ニコンのレンズは古い機種との互換性維持のため新しい機種では使わない物が色々付きますから、
低価格路線のレンズは作りにくいというのはありますね。
そこを逆に割り切ったのかは分かりませんが、多少高くなってもその分妥協のない解像度を出したり、
ケチらずキッチリした作りになってたりしているので、別に不当に高い価格設定だとは思いませんが、
バブル時代ならともかく、この戦略の結果だいぶシェアを落としたと言わざるを得ないでしょう。
しかし企業としてコスト削減のため不要な精度を削いで安く作るのは当然とは思いますが、
その結果、デジタル化で突然レンズの精度が必要になってAFを合わせられなくなったり、
レンズ解像度の低さの露呈を誤魔化す処理を入れなくてはならなくなったりするハメになったのは見え見えです。
そこまで読んでいたのか結果論なのか分からないとしても、ニコンの方針は間違ってなかったと言えるでしょう。
銀塩時代には正直ニッコールは多少オーバースペックな買い物だった気もしていましたが、
D100用にこそ買うべき物になったのだと思います。
書込番号:921948
0点


2002/09/02 16:52(1年以上前)
だははっ!
あいかわらず笑わせてくれるねあなた
まるですべてわかってるよう
あなたどっちのレンズも所有したことがあって、使い込んだことあるの?
もう一回聞くけど解像度ってなに?
D60で撮った物と、D100で撮った物、どっちもレタッチして、
さあ、どっちがD100だ!っていわれて判別する自身ある?
書込番号:922337
0点


2002/09/02 18:44(1年以上前)
ニコンさんにも最近コスト削減の動きが感じられたので、
単に1ユーザーとしてそうなって欲しくないという願いをこめて、
商品名を伏せることにより問題ない形で悪い例を出せると思ったのですが、
結果的に販売さんの怒りを買ってしまったようで申し訳ないです。
私の意図に反して商品名を出されてしまい、伏せた意味が無くなってしまいましたが、
決して私はここでD60を罵倒したい訳ではなく、個人的にはD100にも不満だらけですし、
キャノンさんの次機種には非常に期待しています。
販売さんは開発さんに対して強い発言力をお持ちだと伺っていますが、
そういったところの改善を求めていただき、是非よいカメラを提供していただきたいと思います。
書込番号:922498
0点


2002/09/03 03:05(1年以上前)
書き込みの数に大きな違いがあるのは私も驚いています。
しかし購入されるんであればS2PRO,D60,D100でそれぞれ長短があるのだから、それを分析して自分に合った機種を選ぶのが一番だと思いますよ。
ちょっと、ついでに
>だははっ!
>あいかわらず笑わせてくれるねあなた
このような不快な書き方を何度もするあなた
2チャンネルへ行って遊んでもらったらいかがですか?
あなたのような方が、うじゃうじゃいるのだから
きっと遊んでもらえると思いますよ。
書込番号:923224
0点


2002/09/04 01:25(1年以上前)
書き込みが多いとか評価がいいとかで決めない方がいいよ
ほんとに市場で人気があるデジカメは値崩れや在庫が常にあることは
ほとんど無いです
冷静に考えれば解かる事ですが
ニコンの掲示板・・・・・あまり無いんでしょう
書込番号:924435
0点


2002/09/04 21:27(1年以上前)
確かに掲示板の評価だけで購入に踏み切るのは冒険かもしれませんね。
ところで、在庫に関しては、メーカーの戦略でしょう。
売れ残るからと、実質受注生産体制をメーカーがとれば、店頭の在庫がなくな
り次第予約という形になります。
採算台数を満たした時点で一括生産ですね。
だから、予約しても何ヶ月も待たされる事もある。
だって継続生産しないんだから。(笑)
ちなみに、値段を下げても販売台数が伸びなければ損ですね。
そのあたりを含めてこれらはそれぞれのメーカーの戦略の違いではないかと。
書込番号:925546
0点



「Pro Photo Work プロカメラマンのためのデジタルワークフロー再構築」
というセミナーがアップルコンピュータ主催で9月に開催されます。
プロカメラマンやデザイン広告関係者を対象としていて、「Photoshop7」を使っての商業デザイン用デジタルワークフローが主なテーマになると思いますが、デジタルカメラに詳しいプロカメラマン(早川廣行氏など)を講師に招いて「デジタルカメラのプロフェッショナルな撮影テクニック」などの講演もあるので、興味のある方は申し込んで見たらいかがでしょうか。もちろんD100も登場します!
参加費は無料で、開催日は、東京9月12日、13日、名古屋9月18日、大阪9月19日です。
申し込みは
http://www.apple.co.jp/prophotoseminar/
0点



撮影地情報はカカクコムに書き込む内容に相応しくないかもしれませんが、今回限りの書き込みでご容赦願います。
ご承知の方も多いかもしれませんが、乗鞍岳への道路は今年限りで自然環境保護の趣旨から一般車両の通行が禁止になるとのこと。
乗鞍岳は3000メートルクラスの標高まで自動車で上がれる唯一の山岳で、森林限界付近からの紅葉はそれこそ天上の楽園と言った趣で絶好の紅葉撮影地です。
来年からは歩くかバスに乗るかしないと行けなくなりそうで、良い撮影ポイントへは気軽には行けなくなることが想像されます。
今シーズンは手に入れたD100で紅葉を撮りまくろうと思案中ですが、乗鞍岳だけは無理をしてでも撮りに行きたいと思っています。
撮影ポイントは乗鞍高原から頂上へ向かう道の森林限界の前後で何箇所かあります。時期的には9月末から10月始めごろで年により多少ずれるとのこと。
私のHPに昨年9月29日に写した写真の一部をアップしました。
0点


2002/08/27 10:20(1年以上前)
コーミンさん カスタムセッティングなどでお世話になります。
もう紅葉シーズンですね。どんどん撮影地情報を書き込んで頂きたい
と皆さん期待してますよ!
また良い情報お願いします。
書込番号:911733
0点

今晩わ。コーミンさん。私もそう思い今年3回行きましたが全て土砂降りでした。
秋になったら・・・ってもうこちら長野はかなり秋になってきましたけど・・・再チャレンジしたいと思います。
気軽に2000m超過の山を制覇できる貴重な山ですからね。
書込番号:912976
0点



数日前から、Digital Photography Review のNikon SLR Talk ForumでD100の階調補正ユーザーカスタムの件で議論を張っています。
賛否両論、その筋のプロまで出てきていますが、多勢に無勢、語学不足と知識不足でやや苦戦中です。
英語が出来る方、応援をお願いしたいのですが。
http://www.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1021
トピ名は D100 shot with custom tone compensation
です。
0点


2002/08/24 22:15(1年以上前)
「多勢に無勢」という感じでもなかったですが。
Denisさんという人が、White255のままじゃ白飛びは防げないって書いてるくらいのように読めましたが。
書込番号:907700
0点

ちょっとだけ覗きました。
わたしも、コーミンさんの味方が増えているように感じました。
近頃は、このユーザーカスタムがD100の「肝」だと考えるようになってきました。たとえJPEG形式であっても、メーカー側は現像になるだけ手を加えない、どのように現像するかはユーザーにゆだねる、というコンセプトだと理解すれば、ひどいアンダーもシャープネスの甘さもわかる気がします。
ところで、Dennis氏のトーンカーブの設定(Black Slider2)をgood ideaと言われていましたが、実際はどうでしたか?
Gray Sliderは1.2でも1.25でもいいと思いますが、Black Sliderを2にすることはどうなんでしょう?
フォトショップなどで、撮影後にコントラストを上げる補正方法としてはわかりますが、ダイナミックレンジを狭くすることになるので、あらかじめカメラ内部で設定するのは疑問ですが。
書込番号:908587
0点

夜景とか背景に真っ暗な部分が有ったり、マイナス側に露出補正を掛けたりしない限り、D100で撮ったもので黒側がサチルことはほとんど無く、かなりの割合で、NC3、フォトショップ等で黒を引き締めているためヒストグラムの黒側をレベル調整しています。
この意味でBlack Sliderを2にすることは試す価値があると思った訳です。RAWで撮る限りはNC3で簡単にノーマルに戻すことができますし、Jpegの場合もヒストグラムで確認すれば万が一の黒つぶれは防げると思います。ただ土佐の酔鯨が言われるように後から調整する方が正当な方法だと思います。
書込番号:909500
0点

カスタムセッティングに「まったく同意できない」という人が一人いましたね。コーミンさんは、「それなら無視してくれ」、と返事してましたが、そう言わずこれからもカスタムセッティングを深め、その特長を提示してもらいたいと思います。
今回ではなく、以前の書き込みで批判が多かったようですね、そちらは読んでいませんが。
カスタムセッッティングで「何かが失われる」という感覚は、自然な反応かもしれません。理屈と感覚の違いです。
NC3のトーンカーブが荒いのも課題ですね。次のバージョンではフォトショップ程度に改善してほしいものです。
Nikon SLR Talk Forumを、これからもときどき覗きますので、頑張ってください。
書込番号:909834
0点

応援ありがとうございました。
ちょっと息が切れましたので、一旦休戦とします。
今回はスレッドも25件、延べ5日間トップページを維持することが出来、それなりにカスタム設定の賛同者を得ることが出来ましたので一応の成果はあったと思います。
Digital Photography Review は世界中のデジカメファンやプロが多数アクセスしている最大のサイトであり、奥の深さを感じました。
また、改めてD100に対する世界中の期待と反応を肌で感じることが出来ました。
日を改めてまたチャレンジしてみたいと思います。その際はまた応援をお願いします。
書込番号:910871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





