
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月3日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月1日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月1日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月29日 13:09 |
![]() |
1 | 2 | 2002年7月29日 11:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月28日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前こちらの掲示板に、
「D100に340MBのMicroDriveを使用しているが特に問題ない」
と書きましたが、最近、撮影中にカードエラーが頻発するように
なってきたので、この書き込みを訂正させていただきます。
単なる推測ですが、バッテリーを消費するとエラーが出やすくなるのかも
知れません。
しかも、これはMicroDriveとは無関係ですが、今までメインに使ってた
Lexar160MBがいきなりクラッシュ、120枚程度の写真もろともお亡くなりに
なりました。
おかげで手持ちで使えるメディアがほとんどなくなってしまい、急遽1GBの
MicroDriveを買うことに。痛い…。
0点


2002/08/02 00:36(1年以上前)
私も340MB使用しているので気になります。ところでWindowsの環境しか
私は知らないのですが、マイクロドライブのエラーチェックをしても
そのような撮影中のカードエラーはなくならないのでしょうか。
一度試行していただけると参考になるのですが。私のMDはまだエラーを
出さないのでエラーチェックでどうなるのかという情報は持っていません。
書込番号:866603
0点

エラーチェックはかけてみます。
が、1GBが届いたら、340MBは基本的に使わないつもりなので、
「撮影中のカードエラーがなくなるか」は確認できないと思います。
もしそのような機会があれば、また報告します。
書込番号:867090
0点


2002/08/03 13:09(1年以上前)
私もD100使用時340MBのMicroDriveでは、画像をPCに移す段にエラーとなることがありました。1GBのMicroDriveは全く問題なく使用できています。
書込番号:869282
0点

そういえば、私のLexar 160MBがクラッシュした時は、撮影中でなく撮影後、
PCに転送しようとした時だったのですが、その前、340MB MicroDriveの
データ転送時に一度、エラーが出ていたような気がします。
(転送には汎用CFリーダを使用)
その後、カードの抜き差しでMicroDriveの転送はうまくいったので、
あまり気にしてなかったんですが、LexarのクラッシュとMicroDriveの
転送エラー、もしかして無関係ではないかも…。
書込番号:869876
0点





今日 ニコンのサービスセンターへいって ファーム・ウェアのバージョン・アップをしてきました。20分程度で完了です。
ついでに聞いた話ですが、プロテクター以外のフィルターは基本的に要らないそうです。カメラのほうで常にプログラムが動いているのでそれで画像処理をするので フィルターがついていると あらぬ計算結果になることもあるそうです。
0点


2002/07/28 17:18(1年以上前)
そのとおりです。実際、E-10、E-20、S1pro、D1x、D100と使ってきて、デジカメにフィルターは不要だと感じ、写真教室などでもそのように指導しています。PLフィルターも不要だと思います。何でもかんでもPLをつけるように指導しているプロがいますが、PLをつけて撮ったポジを高性能のスキャナーに取り込んでパソコンで拡大するとびっくりするほどピントが甘くなっています。また色もべたっとしてしまいます。デジタルだとピントも色もそこまで悪くなりませんが、つけない方が絶対にいいです。青空を暗くしたり、雲を明るくしたりなんてのは、パソコンの中でやれば済むことです。
撮影するときには、構図とシャッターチャンスだけに専念すればいいのです。写真家がしなくてはならないのは、何をどう撮るか(被写体、構図、チャンス)です。デジカメはフィルム、現像代がかからないので、ストレートにそれに専念できます。デジカメ万歳。
書込番号:858887
0点

お二人に 質問です
本当に 全てのフィルターが必要ないというのですか?
NDフィルターが必要になるなんてことはないですか?
晴れの日に スローシャッターを切りたい場合
感度を下げ 絞りを絞っても シャッター速度が速く
ブラして撮れないことがあるんですが(滝や川等で)
後 絞り開放で撮る場合 晴れの日など 感度を下げ
そのカメラでの最速シャッターを切っても
露出オーバーになることが頻繁にあるんですが
何か 秘策でもあるんですか?
あるのでしたら お教えいただきたい
まさか PCで画像処理しろとおっしゃるのでしょうか?
書込番号:858995
0点


2002/07/28 18:17(1年以上前)
PLは、空を青くする目的にだけあるのではありませんよ。
物にあったって乱反射した光などを拾ってくれるので、風景写真などでは、
木々の一枚一枚の葉っぱもくっきりと写すことが出来ますし、かすんだ
空気もクリアに映し出してくれます。もちろん、池の中の魚たちや石ころも
水面反射を取り除いてくれるので、大変重宝します。
ただ、値段が高いのと何年下に一度買い換えなければならぬがつらいところ
です。
色変換のフィルターが要らぬのは至極簡単で当たり前で、WBを勝手に合わせ
てくれるので、いろんな光源の元の撮影は楽ですね。だから、古い黄ばんだ
レンズも大活躍できる可能性があるのは、大歓迎です。
書込番号:859008
0点


2002/07/28 18:24(1年以上前)
かずさのすけさんは、文面からプロだと今わかりました。釈迦に説法だった
ようで、申し訳ありません。
ただ、ケースバイケースという事もあるということで。
書込番号:859023
0点


2002/07/28 20:30(1年以上前)
使っておられるカメラが違いますよ。
書込番号:859205
0点


2002/07/28 23:22(1年以上前)
私もプロテクター以外にNDフィルターだけは買いました。スローシャッターがどうしても必要なので。とりあえず、KenkoのND4です。必要であればND8も買うつもりです。
書込番号:859472
0点

感度がISO200相当からしか選べないD100では 晴れの日にスローシャッターが必要な場合どうするのでしょうね
NDフィルターが必要になる気がするんですが・・・
フィルターは必要ないと断言されているのですから 何か秘策があるんですよね 教えていただきたい
フィルムカメラでもつかえる裏技なら うちのEOS-1V+2.8ズーム+RVPで
使用しようと思っておりますんで
書込番号:859666
0点

私もフィルターは必要だと思います。
PLフィルター、NDフィルターの効用は既出ですが、
他にも、フォギー、Rクロス、ソフトン・・・、
それぞれ撮影者の意図に合わせ、フィルターを使い分けるべきと思います。
何でもかんでも、撮影後デジタル処理するより、
フィルターを使う方が、いろいろ勉強にもなると思います。
書込番号:859727
0点



2002/07/29 06:57(1年以上前)
CANON POWERSHOT PRO 90IS では プロテクター、ND、PL、クロスなど 利用してきました。D100ではプロテクター、PL、クロスを持っています。
でも 今後 NDも購入するかもしれません。
もちろん PHOTO SHOP V6もあるので あー ややこっしい。
というところです。
結局 撮ったままで ある程度 いける派と 撮ったものは素材である派で後はフォトショでになるのかな?!
といったところです。
書込番号:859828
0点


2002/07/29 11:32(1年以上前)
> 写真教室(!)でもそのように指導…
って書いちゃった手前、引っ込み付くわけないじゃん…
しっかしなぁ…(笑)
書込番号:860026
0点


2002/07/29 22:23(1年以上前)
私も笑っちゃいましょう。
書込番号:860989
0点


2002/07/30 20:56(1年以上前)
なんか本人が笑ってるところ見てしまうと「いい加減な」書き込み
されてるみたいで腹が立ちます。
ここの情報をまじめに読んでいる人も多いのですよ。適当なこと書
いてプロぶるのはやめて欲しいです!!
書込番号:862646
0点


2002/08/01 18:11(1年以上前)
>☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆
同じ内容でも、不快になったり、しゃれが効いているととったり
書込番号:865979
0点





3月に予約を入れ発売日の前日にD100を購入しました。
そのD100にCCDのドットの1点が常にグリーンになっているのに気づきました。
今まで撮った写真を確認するとここ2週間前位から撮った写真に症状が確認出来ました。それ以前の写真は問題なかったです。
キャップをして撮影すると、カメラのモニターでも黒の中にグリーンに光るのが確認できました。
購入した都内の量販店に行きその場で新しいD100に交換して貰いました。
そして今回の保証書は日付無しで店印を押してくれました。
更にまた何か不具合があったら交換しますと言ってくれました。
こういう場合いはメーカーに持ていくより購入した店に行くのが良いみたいですね。
みなさんも一度CCDの不具合をチェックしてみては?
0点



2002/07/27 23:28(1年以上前)
↑アイコン違ってました。(^^ゞ
書込番号:857526
0点


2002/07/27 23:46(1年以上前)
付着したゴミの写り込みでは?
書込番号:857583
0点



2002/07/27 23:59(1年以上前)
ゴミではこうはなりませんよ。
PCで拡大すると1ピクセルだけがグリーンになってますね。
書込番号:857611
0点

もう確認するすべはないのですが
グリーンの補色のみがゴミで塞がれている場合
画素間補完でグリーンが発色する可能性はありますね。
書込番号:857694
0点



2002/07/28 06:24(1年以上前)
私のD100ではキャップをして真っ暗な状態で写しても、黒バックにグリーンの点が出ていました。
CCDへのホコリの付着なら、この様な状態では写された画面は全て黒になるはずです。
ですからホコリが原因ではないと思いますが?違いますかね?
書込番号:858104
0点


2002/07/28 07:47(1年以上前)
気になったので、キャップをして撮影してみました。私の場合Nikon Viewでの最初の表示画面では気づかないのですが、実画像に拡大してみると輝くような点ではないのですが、薄暗い赤、青等の点が複数確認できました。次に、キャプチャーでノイズリダクションを掛けてみたのですがなくなりませんでした。なお、キャップをした状態で2枚撮影したのですが、例の点については同じ場所に記録されているようです。
これも、何か異常なんでしょうか。ご意見ください。
書込番号:858146
0点


2002/07/28 18:52(1年以上前)
私のも十字型の紫っぽい点がいくつか出てきましたので、CCDの
異常を疑いサービスセンターに送ったところ、ゴミの付着だった
ようで、清掃によってきれいになって返ってきました。
書込番号:859059
0点


2002/07/29 13:09(1年以上前)
蓋をして長時間露光すると赤や緑の星が写るのは仕方のない現象だと思います。
それはそれぞれのCCDの個性として包容するしかないと思っています。
逆に何も写らない方が、何らかの画像処理を施されているはず(1ショットタイプの場合)なので、
個人的には好きではありません。
書込番号:860135
0点





撮影した画像に黒いぼやけた点があったので
レンズの埃など散々探しましたが、
”これはCCDにほこりが付いたんだ”と思いまじまじと
D100のマウントの中を見ていたら、
なんとミラーに傷が3箇所も入っていました。サービスに問い合わせしたら、
”撮影に関係無いので保証の対象ではない”と返されました。
”ただ、購入されて間もないので今回は無償で交換します”
との事でした。こんなものですか?
0点

[画像に黒いぼやけた点][ミラーに傷が3箇所]
は因果関係はないですね。
ミラーの傷は初期不良対応とする(だいたい1月なら)
のが正当でしょう。
書込番号:859625
0点


2002/07/29 11:47(1年以上前)
それはほぼ間違いなくCCDにゴミが付いていると思われるので、
ミラーではなくCCDを清掃しておいた方が良いと思います。
書込番号:860034
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





