http://www.nikon.co.uk/press_room/releases/searchimages.aspx?t=D200&s=1
画像クリックするとエラー出ますが...σ(^◇^;)
書込番号:4530927
0点
デジカメジンで見ました。
http://www.digicamezine.com/
値段的にEOS−20Dの後継機とぶつかりますね。
ファインダー視野率100%は本当?
中国サイトの写真見ると大きさはD70とほぼ同じなようですが。
書込番号:4530939
0点
私も見に行ってみましたが、Search resultと書かれた画面しか表示されません。
無くなったんですかね (^^;
書込番号:4531068
0点
おっと・・・
D2X板にMT46さんからの情報が寄せられていましたので、そこから見ることができました (^^)v
書込番号:4531078
0点
dpreview.comのサイトでは
Viewfinder
Frame coverage 100% とありますね。
書込番号:4531087
0点
サッキ見ましたが、写真はこちらの方が早いかも!
スクロールして右側に大きく出てきますよ!
http://www.infodigitalcamera.com/blog/category/nikon-d200/
書込番号:4531099
0点
D100D70さん、ありがとうございます。
見ることができました。
パッと見は、D70のデザインからビックリするほと変わっているとも
思えないのですが、ダイキャストボディーなのでしょうかね?
書込番号:4531114
0点
やっと出てきましたか。これはもう本物でしょう!
問題はスペックですね。うわさのものと同じかどうか。
視野率100%が本当に実現されてるのか・・とかネ!
個人的には角よりマルのほうが好みなんですが・・・。
でも欲しいなぁ。いや、買うだろうなぁ・・・いつか (^^ゞ
書込番号:4531151
0点
今晩は
大きくクローズアップされた外観図を見ると向かって左側はD2Xをコピーした様に見えませんか。
レンズ左横(ボディ)に二つの押しボタン更に上部のシャッターボタン周辺は、まるでD2Xを模倣(コピべ)したいになっているが・・・
どうでしょうか? そう思いません?
書込番号:4531174
0点
はたして、このモデルは売れるんでしょうか?
みなさん、待たされたぶんだけ、期待以上の内容でしたか?
書込番号:4531192
0点
内蔵フラッシュが付いていないように見え、更に向かって右側上部(シャッターボタンの反対側上部)の操作ボタンもD2Xの部品をくっつけたような感じしませんか?
もう1つ付け加えるとストラップ取り付け用金具もD2Xから借用しているみたいだし・・・
書込番号:4531195
0点
あっ! 内蔵ストロボは付いていますね(笑)
既に発光状態になっているのを写しているのだった・・・
書込番号:4531215
0点
詳細なスペックを確認できた方いますか?
結局CCD?CMOS?どっちなんだろ?
書込番号:4531216
0点
第三源五郎丸 さん 紹介のデジカメジンによると1,040万画素CCDですね
http://www.digicamezine.com/
一方のソニーのサイバーショット DSC-R1は
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/index.html
有効画素数1,030万画素数のCMOS
やれやれ同じでなくて良かったと思うが・・・
ソニーの方は確定しているがD200の方はデジカメジンの記事だけでは・・・
書込番号:4531249
0点
ブログにどこかの記事をリンクしているか、コピペしているようですね?
書込番号:4531272
0点
>じじかめさん
外国の方が作ったミラーサイト(?)だと書いてありました。
イギリスニコンHPに出ていたデータをアップしているんだと思います。
書込番号:4531289
0点
ここにイギリスニコンのリンクがあります。
まだ見れるものも残っているようですよ。
ブログにでている画像のみですが。よかったらどうぞ。
http://newnikond200images.blogspot.com/2005/10/nikon-photos.html
書込番号:4531304
0点
>みなさん、待たされたぶんだけ、期待以上の内容でしたか?
この情報(SPC.)が本当だとしたら、20D後継機を見る前に購入するにはかなり勇気がいりますねェ。
書込番号:4531309
0点
ここに出てきたものは、↓これと同一のものなのでしょうかね?
http://www.quesabesde.com/noticias/Nikon-Sonimagfoto-2005_1_en_2070
書込番号:4531331
0点
さすがに、デジタルイメージプログラム(シーンモード)は省かれていますね(^^;)
もちろん、このクラスのカメラにそんなものは必要ないでしょうが、固定モード(グリーンモード)は
搭載してくれていると、設定の確認(戻し忘れ)とかを気にせずに、すぐにプログラムモードのカメラ
として撮影に入れるので、何かと重宝するのですけどね(^^;)
-----------------------------------------------------------------
>画像クリックするとエラー出ますが...σ(^◇^;)
重たかったですが、ニコンUKから画像をダウンロードできましたヨ(^^;)
17:00 頃でしたけど・・・。
書込番号:4531339
0点
早い時間に「イギリスニコンHP」の画像を見ましたが
[4521352] goodidea さんと
[4524519] D70にはまりかけ さんが貼ったリンク先の画像と同じでしたよ!
書込番号:4531391
0点
やっと出ましたね(^^
思わず私も画像をダウンロードしてしまいました。
価格によっては… 検討しようかな? VR18-200mmの写真も有りましたね。
書込番号:4531415
0点
D100D70さん、こんばんわ。
>早い時間に「イギリスニコンHP」の画像を見ました
とのことですが、画像以外の情報は出ていましたか?
書込番号:4531454
0点
D70にはまりかけさん、こんばんは。
すみません、仕事中でアタフタしていまして……(~_~;)
翻訳を掛けぬまま……とほほm(__)m
D70にはまりかけさんの読みは中ってたかも!
書込番号:4531541
0点
スペック、上記に紹介されていたhttp://www.infodigitalcamera.com/blog/category/nikon-d200/
の下の方にわかりやすくまとめてありますね。
ファインダー倍率50mmで0.86倍かぁ・・・
書込番号:4531652
0点
nikonからの情報と言うことで、活気づいていますね。
さて、これからスペックが明らかになってくると思うのですが、購入意欲がわくようなものなのか、気になります。
書込番号:4531662
0点
しっかし・・・
なぜに日本製品の情報なのにみな海外ネタ。
そしてさらにD50、D70sの時もそうだけれどNikon自体、わざと海外でリークしているのでしょうかね?
書込番号:4531685
0点
ファインダー覗き窓は予想通り、□型のようですね。当然、DR-6は使えるのかな?
あと、防塵・防滴ボディか、エンプラかマグボディかどこかに情報無いですかね?
視野率100%は嬉しいですね。
書込番号:4531732
0点
そのサイトによると
マグネシウム合金ボディとのことですが
外装はわかりません
書込番号:4531741
0点
D100D70さん、レスありがとうございます。
>すみません、仕事中でアタフタしていまして……(~_~;)
いえいえ。
正式発表はまもなくだろうと思いますので、あわてず楽しみに待ってようと思います。
(でも、撮影素子だけがどうしても気になります・・・)
書込番号:4531855
0点
しつこ、ですが(^^;
そのページ曰く
23.7 x 15.7 mm CCD sensor
だそうです・・・
どこ製でしょうね
書込番号:4531862
0点
>そのサイトによると
>マグネシウム合金ボディとのことですが
>外装はわかりません
naga326 さん、レスありがとうございます。
それを聞いて少し安心です。さらに、防塵・防滴だといいんですが。。。
マルチCAM2000も奢っちゃうのかぁ。
これで画質が良くて、お値頃なら、商品力も期待できそうですね。
デジタルイメージプログラムは、同時のNC4.4に載ってくるとか。。。(^_^
書込番号:4531878
0点
>どこ製でしょうね
何の根拠もないですが、個人的にフジかKodakだと睨んでいるのですが。。。
(フジとの関係がより親密になってきているという発言もあったかと思うので、
将来的な事を考えると、フジなのかな?フィルムでは、Kodakはフジのライバルですし。)
後者なら、D200でKodakブルー? (^_^;
(それとも、最後のSony製CCDかなぁ。
…となると、コニミノやペンタの次期型中堅機にも載ってきそうですね。)
書込番号:4531934
0点
違反行為かもしれませんがコピペしてしまいます(多少加工)
カラースペースの「sYCC」が気になります。
スペックは以前この板で話題になっていたやつですね。
「11 area TTL Multi-CAM2000-ll ( 3 cross sensor)」とか
CCDシャッター併用1/16000、シンクロ1/500とか・・
Body
Magnesium alloy frame
Sensor
23.7 x 15.7 mm CCD sensor
DX format
RGB Color Filter Array
Built-in fixed low-pass filter
10.4 million effective pixels
3:2 aspect ratio
High speed cropped - NO
Viewfinder
Optical-type fixed eye-level pentaprism
Built-in diopter adjustment (-3 to +1m-1)
Eyepiece shutter provided
Eyepoint: 19.9 mm (at -1.0m-1)
Frame coverage 100%
Viewfinder magnification approx 0.86x with 50 mm f/1.4 lens
File formats
NEF (12-bit RAW)
NEF + JPEG
JPEG (EXIF 2.2)
Color space
sRGB (2 modes)
Adobe RGB (2 modes)
sYCC
Lens mount
Nikon F mount
Full size image: 1.5x field of view crop
High speed cropped: NO
Auto Focus
11 area TTL
Multi-CAM2000-ll ( 3 cross sensor)
AF working range: -1 to 19 EV (ISO 100, normal temperature)
AF Assist White light lamp
Sensitivity
Auto
ISO 100 - 1600
Metering modes
3D Color Matrix
Center-Weighted
Spot
Metering range
3D Color Matrix Metering: EV 0 to 20
Center-Weighted Metering: EV 0 to 20
Spot Metering: EV 2 to 20
[at normal temperature (20°C/68°F), ISO 100 equivalent, f/1.4 lens]
Meter Coupling CPU and AI (Automatic maximum aperture indexing)
AE Lock Locked using AE-L/AF-L button
Shutter
Combined mechanical and CCD electronic shutter
30 to 1/16000 sec
Steps of 1/3 or 1/2 EV
Flash X-Sync: up to 1/500 sec
Bulb
Metering TTL full-aperture exposure metering system
3D color matrix metering II
1005 segment RGB sensor
Center-weighted: Weight of 75% (8mm circle) given to 6, 8, 10, or 13-mm circle in center of frame, or weighting based on average of entire frame
Spot: Meters 3.5 mm circle (about 2.5% of frame) centered on active focus area
LCD monitor
2.5 ” TFT LCD
Tempered glass coating
235,000 pixels
Backlight / brightness adjustment
Shooting modes
Single
Continuous Full image - 5 fps
Price
US: $ 1750
UK: £ 1500
書込番号:4531970
0点
あぁ
すぐ下の板にあった・・・
ごめんなさい。気ばかりあせって・・・。
書込番号:4531980
0点
もうすでに書き込まれていたんですね、以前の噂の書込みのところに「情報アナウンスまだですかぁ」と書いちゃいましたよ・・・恥ずかしい
しかし皆さん情報の早いことで・・・視野率100%は本当だとしたらびっくりですね。
書込番号:4532127
0点
前面は銀塩F6とEOS-20Dを足して2で割った様な感じかなぁ〜。
1040万画素CCDセンサーですか。
それで視野率100%なんで、ファインダー倍率0.86倍ですね。
これってかなり良いファインダーですね。
それから、シンクロターミナル装備なのかな。
そして、ストラップは三角環ですね。
う〜ん、正式発表は何時になるんでしょう?
書込番号:4532161
0点
> 正式発表は何時になるんでしょう?
噂では海外11/1、日本11/2だそうですが・・・
書込番号:4532287
0点
D100板で参照しているサイトでの価格は、17000NKRとなってますね。
日本円で、約30万円〜34万円。まあ、妥当な価格と思います。
US: $ 1750というのは安すぎ。UK: £ 1500は30万円強ですから、こんなものでしょうね。日本国内価格は、298,000円〜348,000円かなあ。
書込番号:4532302
0点
すんません、修正です。上記の「D100板で参照しているサイト」って、naga326 さん が引用しているサイトのことです。
そのサイトのOctober 26, 2005ニュースに17000NKRと書いてあります。
書込番号:4532314
0点
あちこちで大騒ぎになってるので、何か?と思ったら
ついにD200始動ですか。
キヤノン5Dが大コケした今、早く発表して食いまくる
ってことかな。
書込番号:4532356
0点
>キヤノン5Dが大コケした今、早く発表して食いまくる
バチスカーフさん御一人が、コケにしているんだと思います(^^;)
もう目が覚めたんですか? ニワトリ並に早起きですネ。コケコッコ〜♪(^^;;)
書込番号:4532363
0点
私もツメが甘いな〜(^^;)
>ニワトリ並に早起きですネ。
「ニワトリより早起きですネ。」 の方が、受けるよな〜(^^;;)
書込番号:4532375
0点
バチスカーフさん!
キヤノン・ニコン板はあなたにとって恐ろしい存在になりつつ
ありますので、書き込む事をご遠慮願いたい!!
書込番号:4532383
0点
視野率が100%のファインダーを搭載しているなら、丸アイピースになりそうなのと、ペンタ部がもう少し大型化しそうですが。
D200はペンタ部が以外と小さいので、やはり96%くらいな気がします。
書込番号:4532402
0点
ファインダー視野率、上下左右とも約95%(対実画面)
ファインダー倍率、約0.8倍(50mmF1.4レンズ使用時・∞・-1m-1のとき)
以上の2点は、D100をソックリ継承していそうですね。
私も画像を拝見して100%ファインダー視野率は、難しそう(ボディが小さいかな)と思えます。
発売同時にマグニファイングアイピースDK-17Mの角窓用も発売されたりして・・・?
書込番号:4532487
0点
5D/24−105がコケたんでこれ幸い、
絶対にコケるなよ。今はチャンスだよ。
なんか、のぞき窓は丸い方が買ってくれるらしいぞ・・・
書込番号:4533061
0点
naga326さん
>Multi-CAM2000-ll ( 3 cross sensor)
マルチCAM2000U(クロスセンサー3点)ですか
D2系との差をつけたのでしょか
多分中央横3列でしょうね
書込番号:4533352
0点
すべては来週明らかに?!
しかし待ちきれないですね。
でも購入はしばらく待つでしょうが・・・
何せ更新の早いデジもの、C社の次の手も気になるし・・・
あぁ、Nikonに決めたはずなのに(^^ゞ
書込番号:4533536
0点
まああわてないあわてない。
D3ネタも同時に出てたくらいですから。以前貼り付けましたけど。
じっくり見ていきましょう。
レンズ楽しみですね。
書込番号:4533593
0点
ラングレーさん、どうもです。もう用意されていますよ。(^_^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/26/2566.html
書込番号:4533935
0点
ハーケンクロイツさんってフォッケウルフさんですよね。
バチスカーフと瓜二つの様な方なので、注目していますよ。(^_^;)
書込番号:4534159
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/26/2566.html
D70などに対応する変倍マグニファイヤーは、もうすぐ発売になるのですね。(^_^;)
これからは、ペンタ部を小型化してもマグニファイヤーで、大きく見せる手法が
一般的になってしまうのでしょうか?
正直にペンタ部を大きくしてマグニファイヤーに頼らない方が
見易いと思うので、少し残念と思いますが・・・?
書込番号:4534550
0点
D200、なかなか良い感じですね。キヤノンは20Dの後継機で何をかぶせてくるのでしょう?画素数はひとまず1000万画素付近で落ち着くとして、残る飛び道具は視線入力とダストリダクションくらいしか思いつきませんが・・・。ニコンもフルサイズは無いにしてもせめて画角1.2〜1.3倍くらいにもっていけないものでしょうか?もう少しダイナミックレンジに余裕がほしい。個人的にはニコンもキヤノンも互いに頑張ってほしいです。
書込番号:4534967
0点
>キヤノンは20Dの後継機で何をかぶせてくるのでしょう?
三層式センサーとデジックVあたりかな?
書込番号:4536013
0点
ここには初めての書き込みです。
いままで銀塩ニコン一筋でやってきましたが、
キヤノンからようやく庶民にも手が届きそうなフルサイズの5Dが発売されたこともあり
5D+24-105を発売と同時に予約、資金の目処がつき次第購入をしようと思っていました。
しかし様々なところで目にする5Dに関わる問題点、さらには24-105の今回のトラブル。
せっかく楽しみにして来たのですが一旦白紙にして再検討をしようと思います。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、デジタルになっても「造り」はニコンの方がいいのでしょうか、
実際デジタルは所有したことがなく、販売店の展示機をさわる程度では、
ニコンとキヤノンの差は銀塩時代ほどはないな、と思えたのですが、、、。
5D発売以来興味があったものですから、様々な掲示板を拝見していて
どうもキヤノンのモノ造り体質は自分には合わないのかな、とも思えて来ました。
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:4536014
0点
相馬野馬追い さん、はじめまして。
D70で初めて一眼に触れてから思うのは・・・・・・。
「ニコンを選んで良かった」です。
キヤノンの様に華やかな話題も在りませんが、キチンとした性能と
造りこみ・・末永く使えると思います。
書込番号:4536216
0点
相馬野馬追いさん、こんにちは。私はキヤノン、ニコン両者の機種を気分で使い分けて楽しんでいる者です。相馬野馬追いさんの言われる「造り」とは質感、性能、信頼性などと捉えてよろしいでしょうか? 現在は直接競合する機種が無い状態だと思いますが強いてあげればD70sとD50に対してKissDNくらいではないでしょうか?しかし、D70sはKissより少し高いし、D50は少し安い、と微妙な位置にあるようです。D70s&D50とKissDNという比較をしますと質感においてはニコンが勝るように思います。特にメディアの出し入れの蓋の造りとか細かいところでしっかり作ってあるとお感じます。しかし、信頼性という点から見ると、D70系はご存知のとおり、突然機能停止してしまうという不具合がありましたのでニコンだから絶対動き続けるということはないようです。私はKissを持っていませんが、行きつけのカメラ屋さんはKissはほとんど苦情が無いと言ってました。
他のクラスのカメラは価格帯もコンセプトも違うようですので、安易に比較できないと思います。例えば倍の価格なら仕上げが良くて当然ですので。コンパクトデジカメにおいては質感やデザイン、性能においてはキヤノンのほうが一枚上手という気がしますが、D200が出てくることで全体的なニコンのイメージアップに繋がればいいですね。
書込番号:4537671
0点
りあ・どらむ さん
月の石 さん
ご丁寧に助言を賜りましてありがとうございました。
現在F2/F4をメインに主に東北地方の風景・行事を専門に撮影しております。
私自身デジタルにはいささか乗り遅れた感が否めないのですが、
そのような私でさえも「フルサイズで30万円台」は魅力的でしたね、
これで手持ちがEFレンズならば一も二もなく購入していました。
同価格帯でニコンのフルサイズが出ないものでしょうかね(無理なのかな)
古いニッコールはもちろんのこと、少しですがヤシコンも持ってるんで、
それを生かすにはやはり5Dなのかな。(迷います)
書込番号:4537815
0点
相馬野馬追いさん、こんばんは。
もしニコン系のカメラをお使いならとりあえずD50を使ってみてはいかがですか?今ですとニコンからのキャッシュバックがあり、ボディが実質5万5千円程度で買えます。メディアが必要ですが、一万円以内でSDカードが買えます。D50はプラボディですが結構しっかりしてますし、将来D200などを買われてもサブとして使えます。私のニコン機はD50ですが、ニコンのデジ一眼は古いマニュアルレンズが使えるので結構面白く、キヤノン機と使い分けて楽しんでいます。
東北でしたら八幡平や田沢湖周辺が美しいんでしょうね。羨ましいです。
書込番号:4538161
0点
月の石 さん
今回予約をキャンセルするために販売店に出向きました、
その際に店長氏と交わした雑談のなかに確かにD50を薦めたい旨の言葉がありました。
曰く、低廉な価格設定だがその実力はあなどれない、いずれは上級移行するとしても
レンズ資産を活かす上でも、またニコン機での上級移行であれば
現行レンズ群の選択は無駄がなく・・・・・云々。
その際に気になることを少しだけ小耳にはさみました。
噂ですが、D200にはベルビア調のJPEG出力モードが・・・
これにはついつい反応してしまいましたが、ていよくかわされてしまいました。(笑
RVP(ベルビア)の紅色、朱色、朱鷺色・・・あえて赤色とは表現しません。
紅葉の紅色、鳥居の朱色、こんな色はどこを探してもないのだからこそ
やはりこだわりたいですね。
D50からデジタル入門、予算の余裕分をレンズにあてる。
私のような立場ではかなり現実的な選択ですね。
書込番号:4538648
0点
>>いよいよ明日発表ですね!!!!
えっ、本当ですか?
15時頃には詳細が正式に判るのでしょうか?
小泉内閣のようにサプライズは・・・?!
書込番号:4543003
0点
時差の関係か、海外は11/1、日本では11/2発表っていう話がありましたけど。
日本の11/1中でも海外の発表はあるのかな?
書込番号:4543274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/07 17:07:16 | |
| 14 | 2024/05/07 18:25:21 | |
| 12 | 2023/02/01 19:25:05 | |
| 5 | 2021/10/10 17:02:45 | |
| 22 | 2023/02/04 12:47:54 | |
| 15 | 2021/01/26 22:12:58 | |
| 8 | 2021/06/03 0:56:15 | |
| 11 | 2021/01/23 11:39:06 | |
| 12 | 2020/07/30 23:31:19 | |
| 8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








