このページのスレッド一覧(全1216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年6月22日 14:14 | |
| 1 | 19 | 2002年6月24日 06:57 | |
| 1 | 3 | 2002年6月24日 08:22 | |
| 0 | 0 | 2002年6月22日 09:19 | |
| 0 | 4 | 2002年6月22日 11:54 | |
| 0 | 4 | 2002年6月23日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日から使ってみています。手持ちの非CPUレンズを露出計片手に利用するつもりでいましたが,心配は解消できました。カスタムメニューで撮影画像確認をONに設定して,再生メニューの再生画面設定でヒストグラム表示をONにし,一度再生モードでヒストグラムを表示させた状態にしておくと,マニュアル撮影でも撮影するごとに,直ちに撮影画像とヒストグラムが表示できます。これを見て絞り,シャッタ(場合によってはISO感度も)を設定し直すことで適正露出が確実に見つかります。外部露出計を用いるのと手間は変わらない上に,全輝度領域の情報が一目で得られますので,実用性は非常に高いです。露出測定がわりに2,3駒撮ってみることになります。フィルムと違って無駄が出ないのがいいですね。
造りはそこそこですが,D60よりはずっとカメラらしいと思います。写りも大体満足しています。
0点
昨日HOPROUさんの情報をもとに、新宿ビックにてピクチャー3とIBMのマイクロドライブ共々ゲット致しました。で・・今日はもう手放す事を考えております。画質がどうこう言う前に、ボディーの作りのオソマツさ。わたしにゃ耐えられません。デジタルカメラマガジンの素晴らしく出来の良いボディーと言う言葉に見事騙されました。CFのスロットの蓋や、バッテリーの収納部分の蓋なんざ、グリコのおまけ並みです。私は銀塩からずっとニコンですが、今度ばかりはホンとにがっかりです。これから買われる方はボディー良く確認して、納得されてからご購入を!(展示品無くて、触らずに買った私が悪いんですが・・)
0点
タンザニアさんの発言には反発も出そうですね。私は仕上げの良いカメラが好きなので共感できるのですが・・・。
カメラの機能は電子化等でどんどん進歩しますが、もっとベーシックなところ、仕上げの良さとか、信頼性とか、そういった部分は、どうしてもお金をかけないと良く出来ないですね。
そういった、「機能には直接影響しないがコストのかかる部分」を犠牲にして、D1Xよりかなり安くしたのがD100と捉えてはどうでしょうか。私もF一桁を各種つかっていますが、D100はそう割り切って考え、手に入れたいと思っています。
「新しい物はすぐ古くなり、古い物はなかなか古くならない」もんです。
書込番号:786175
0点
2002/06/22 13:51(1年以上前)
D60とかS2Proなんかどうなっちゃうの。D100以下だよ。
書込番号:786194
0点
タンザニアさんの発言は誤解を招きそうですね。
D100は一眼レフデジタルカメラの入門機としてみれば確かに入門機のボディーです。安っぽいと感じる部分もあるのは確かです。私が気になる安っぽい点ベスト2は...
1安・・・AFとMFの切り替えスイッチが柔い
2安・・・CFスロットのガタ(わずかですが)
でしょうか。安っぽい点が2つあるといえますが、逆に言えば2つしかありません。いまのところは・・・。そのいずれもが画質に影響のない、言って見れば大した事のない部分です。が、所有欲という意味では問題かもしれません。かもしれないという程度の事です。
D100は所詮デジ一眼入門機(この表現も正しくないと思いますけど)なので、この程度のボディーのごく一部の安っぽさは問題視する事もないと思います。
私個人としては、ボディーは満足ですが、レンズにはちょっと後悔しています。今回シグマ17-35とタムロン28-200SuperXRを購入しましたが、タムロンが安っぽいんです(というか現実に安い)。ズームの操作をするとズーム域によってズームリングの操作重さが変わるんです。画質はまあまあ満足ですが、今のところD100そのものの問題よりレンズのグレードアップを考えてしまいます。
ボディーが安っぽいという方が、ここでも何人かいらっしゃるようですが、Dimage7から乗り換えた私にとっては見るもの触る物すべてが偉大に感じます。わかりやすく言えば「スゴイね!」って感じです。10万円程度のデジカメとは質感も違えば機能も違います。
だいたい、ファインダーをのぞいただけで「おおおおお」とうなってしまったほどです。
ってことで、初めて一眼を手にされる方にとってはたいへん高級に感じるに違いありませんので、店頭で触って、シャッターを切ってみましょう。できるだけ高い(明るい)レンズで試されるのがお勧めです。
ざっと感想を含め意見を書いてみました。
書込番号:786386
0点
私なんぞ、S1Proですよぉ〜
おまけにF5が楽に買える値段でしたぁ〜
でもねえ、私は画質優先でしたので、S1Proのプラスチック・ツルツル感、シャッター音、絞り込めない、オートブラケットがない等々不満いっぱいでしたが、一年使ってみた今S1Proで結構満足しています。母体は言うまでもないでしょうがF60です。タンザニアさんから言わせると、きっとオモチャ扱いでしょうねえ。私から見ればD100やS2Proはきっと、オオすばらしい! となることでしょう。
D100、折角入手されたのですから手放すなどと言わず、3ヶ月でも使ってみてはどうでしょう? 考え方も違ってくると思います。それでも気に入らなければD1Xしかないような気がします・・・
私の次期候補はS2Proなのですが、いつになることやら・・・
書込番号:786413
0点
2002/06/22 17:03(1年以上前)
確かにIXYデジタルなどのコンパクト機の方が質感だけなら高いですね。
書込番号:786464
0点
2002/06/22 18:39(1年以上前)
やっぱプラスチックボディだから、質感が悪いのは仕方ありませんのじゃ。(^^;)
質感が良くなったからといって実売30万円以上かかるのなら、八甲田は買いませんのう。
書込番号:786561
0点
2002/06/22 19:57(1年以上前)
D100購入予定のD1ユーザーですがそんなにオソマツな作りなんでしょうか?力を入れると割れそうな蓋ですか?
書込番号:786692
0点
便乗質問で恐縮なのですが・・・(^^;;;
F一桁をご使用の上に、D100を購入された方も多いようなので、そういった方に質問させてください。
ファインダーには満足されていますか?
視野率はともかくとして、倍率はかなり小さいようなのですが、どうでしょう?50mmレンズ(ということは75mm相当?)での倍率が0.8倍というカタログスペックでしたので、従来の35mm一眼レフと比べると、6〜7割程度の大きさにしか見えないということですよね。
識者の皆様のご意見を教えていただければ幸いであります。
書込番号:787069
0点
2002/06/22 23:42(1年以上前)
私も雑誌の前評判等を参考に実物を見たことも、触ったこともないと言う不安を抱えつつも、購入を決意し予約をしました。本日、入荷の連絡があり購入後初めて実物を手に持った瞬間の正直な感想が「えっ!これってホントにNikonの1眼?」と言う感じでした。今までF1桁シリーズを使ってきたからなのかもしれませんし、デジカメと銀塩カメラとはお金が掛かるところが違うからと言われてしまえばそれまでかもしれませんが、このカメラがF5と変わらない価格ということを考えるとやはり複雑な心境です…D100を買ったばっかりに、今まで気にもとめていなかったD1がすごく魅力的なカメラに思えてしかたありません…
書込番号:787124
1点
2002/06/23 02:53(1年以上前)
D100とMB-D100、本日ゲットしました。
かなり安く買えたので、それはいいとしても……。
確かに、D1Xより下位の商品であるから、明確に差をつけるのが
ニコンのやり方です。しかし、F→F2→F601・F801→F4→F5・F100と
ずっと使って来たニコンの製品の「剛性感」。この完成度とソリッドな
感覚が、D100には全く受け継がれていない! この力量の無さ加減には、
いい加減うんざりしました。
高いモデルだけでなく、安い普及機ですら、一定のシャープな操作感覚
がありましたが、D100だけは、こりゃダメだと失望してます。
特に話題の「ファインダー!」。定価5万円クラス以上の価値を感じ
られませんね。視野率95%もヒドイ。その上、倍率!
遠くて全然見えない。これで現場で速い仕事を要求されたら
(ま、だったらD1X買えよと言われますが、新しい分、進化があると
判断して購入したのですが)、トチるわな。ピントの山見えないわ。
ある意味、これを批評しないと、ニコンは今後、消費者をみくびった
商品を出し続けるかもしれないという危惧まで抱いてしまいました。
書込番号:787562
0点
2002/06/23 08:15(1年以上前)
私も「E−100RS」に続いて「D100」+「AF−S17〜35」を購入しました。確かに皆さんが言われているように「ちゃっちい」ですね。プラボディでも「F80」のような質感を期待していましたが、う〜んッて感じです。「AF−S17〜35」は最高なのに(良いレンズ買ったと思わせるものがありますね^^) デジタルカメラマガジンって悪い所はあまり書かないみたいね・・・ 写りの方は今から撮りに行きま〜す。
書込番号:787820
0点
2002/06/23 14:19(1年以上前)
始めまして
この掲示板見てD-100買っちゃいました。
タンザニアさんの
>バッテリーの収納部分の蓋・・・・だけは同感です。
今までソニーばかり使ってましたが、D-100は一眼デジ入門機と言っても
使ってて壊れそうですしね。まあMB-D100を買えと暗黙に言ってるように
感じます。
はじめてNikonを買ったのでこれからが大変そうです。
書込番号:788386
0点
2002/06/23 15:09(1年以上前)
グリコのおまけ発言、もっと沢山の方にお叱りをうけるかと期待しておりましたが、やはり購入されてご不満の方も多いようで。
私は、趣味で写真を撮っとります。写真をお仕事にされておられる方のカメラは、ハッキリ言ってどうでもいいです。性能第一で、壊れなければ、お金になる良い写真を撮るのが目的の道具ですから、ボディーの作りとか、質感とかは二の次で、良い結果出せれば良いんですから・・。しかしアマチュア(私だけの意見かも知れませんが)は、カメラの本読んで、カメラ屋通って、レンズ・ストロボetc・・お気に入りの道具を選んで、そんなんも含めて、写真撮るのが楽しくてやっとります。D100には、発表された時より期待しておりました。やっと所有する喜びなんぞも含めて楽しめるカメラが出る!と。しかし、超期待はずれ。
D100の購買層のターゲットって、明確にアマチュアに設定してあるわけでしょ?でも色々揃えると実売で30万位かかるでしょ?これって、安いんです?カメラが銀塩からデジタルに大量に移行して行こうって時に一番美味しい市場じゃないです?かなりの数売るつもりでしょうから、スケールメリット十分発揮できるでしょ?この位の値段でもっとちゃんとしたもん売れんわけが無いです。ユーザーがチョイと目離した隙にニコンはそれが出来んような会社に成り下がった。日本の誇り世界のニコンはもう無いです。
書込番号:788484
0点
2002/06/23 16:01(1年以上前)
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン、にゃるほど。
確かにファインダーやCFのフタはイマイチ・・・
が、八甲田はファインダー以外は何とも思ってませんでしたのう。というか、FEやFM2しか使ったことがないもんで。おまけにその昔、FM2チタンボディ登場時も「そんなのウデには関係ねえべ!」と一蹴した記憶がありまする。(^^;)
で、今になって「これが安くさいの?」ってマジマジとD100を見ちゃいました。(爆)
でも、しつこいようですが八甲田は、定価30万円以上なら購入しませんでした。ツベコベ言っても、デジカメ普及機でこのような性能は出せませんからのう。ちなみに八甲田の場合、Coolpix990は反応が遅くてうまく写ってくれず、ガッカリした記憶がありまする。
それに較べれば3倍の価格であっても個人的には満足じゃよ。(^^;)
写れば良いという人もおりますし、持つ喜び(質感)も大切にしたい方も少なくないように思いますんで、タンザニア さんのおっしゃる通り、買う前に確認されるのが良かろうかと思いまする。
そうそう、カメラのキタムラに無料3年保証があって良かったです♪
書込番号:788559
0点
2002/06/23 18:24(1年以上前)
MI〜NAです。早速、風景、スナップ等友人達と一緒に撮って来ました。でも何だか「600万画素」ってこんなもんかな? 友人達の「500万画素&400万画素軍団」の方が階調豊かでシャープなんですけど・・・ みんなから、「へたくそのくせにそんなの買うからよ。使いこなせないんじゃない?」ともう「けちょんけちょん」です。でも世の中不景気だって言われてますが、このクラスの(20万円〜)カメラが結構売れてるなんて、日本はまだまだ大丈夫ね。ちなみに私は夜バイトして買いました(女は得ね) 今からまたバイト行きま〜す。高い買い物だったわ!
書込番号:788806
0点
D100は、いずれボディ10万円以下になるレベルのカメラでしょう。しかし、コンピューターやCDなどと同じで、必要な時が買い時。昔のクソ遅い8ビットのコンピューターを100万円近く出して買った人や、出たばかりのCDプレーヤーを30万円も出して買った人も居るわけで・・・。新しい世界に飛び込んでみたいなら、コストパフォーマンスをある程度度外視して飛び込んでみるしかない。私はとりあえず「飛び込んで」みようと思ってます。
セーム革で磨いて愛でたいのなら、ライカを買うのが良いと思います。ニコンは既にレンズがプラモデルで各種表示も刻印ではなく印刷ですから、ボディがどんなに「総金属」でも、割れ鍋に閉じブタ状態。それに電気カメラは、所詮寿命が10年+α。「一生物」みたいな愛着を持つのは無理です。
D100擁護に走っているようですが、ファインダーだけは文句を言いたい。何故ファインダー倍率を上げるコストをケチったのだろう?プロ用とかアマチュア用とかの境を超越した、「写真を撮る上での基本的な機能」だと思うのだけれど。マニュアルでピントの微調整をするのはプロだけではないはず。
書込番号:788836
0点
2002/06/23 22:37(1年以上前)
>マニュアルでピントの微調整をするの はプロだけではないはず。
そうじゃよ、そうじゃよ。その通りですのう。(^^;)
八甲田は月も撮影してみました♪
ファインダーが良くないんで、ピント合わせが大変でしたのじゃ。
ま、最終的には使われる方次第ということで。あしからず♪
書込番号:789350
0点
八甲田 さん
月面写真拝見しました。7.6cmというと、屈折でしょうか?月面のクレーターはかなり甘いですね。収差というより、おっしゃるとおりブレのようですが。しかし、背景の漆黒にはビックリ。ノイズレベルはかなり低そうですね。
書込番号:789633
0点
2002/06/24 06:57(1年以上前)
>Kanao さん
屈折望遠鏡です。説明が足りませんでしたね。
ミラーショック等でブレちゃいましたが、CCDの性能は非常に高そうに思いました。
たった1年半ほど前のデジカメと比較しても、CCD性能はかなり上がってきてます。
Kanao さんのおっしゃる通り、2〜3年もすれば数万円程度で購入できるかもしれませんね。でも10万円ちょっとの値落ちを2〜3年待つくらいなら・・・って思い、購入したワケですのう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あえて皮肉を言うなら、数百万円もする車を購入しても事故死する可能性はある。
その上、5年乗れば下取り価格ゼロだし、維持費用も莫大です。
そんなものに較べれば、デジカメなんて安いですよ♪
比較する対象が間違っていると言われそうだけど、最終的には自分の考え方(あるいは使い方)次第で価値や評価が決まる、という意味です。
この値段で2〜3年遊べるならば、これほど安いものはありません♪
おまけにフィルム(現像液)も消費しないから、ちょっと見るだけなら環境保護にもなりますしね。
書込番号:790074
0点
たった今手に入れてきました。キタムラで22万円でした。保護フィルターを半値にしてもらったので22万−1300円です。ボーナスは全滅になりました・・・アハハハ
タムロン28-200SuperXRで使ってみたんですが、難しいですね〜。かなりアンダーです。デジタルカメラマガジンによるとD100の評価測光はかなりオーバーよりになると思っていたためちょっと意外です。真正面にあるビルとも画面に1/3ほど入れてみたんですが、ビルは真っ黒につぶれて青空はくすんだ曇り空のようです。
レンズとの相性が悪いのかもしれませんが、正直言って参りました。
・・・手ごわいです。
0点
2002/06/22 15:33(1年以上前)
ご購入おめでとうございます!
私もボーナスが全部飛びました…。
でも、気に入ってます。
100点ではないですが、そこをどう使いこなすかが面白いんですよね!
また、CFの相性とか、レンズの相性とかもありますね、
手持ちの256MBのCFは使用不可ですし、Tokina20〜35mmF2.8もエラーで
使えません…、安いほうの19〜35mmは使えるのに不思議です。
いろいろ試してみて自分にとってのベストを見つけましょう。
明日は日曜日です、ばしばし撮りましょうね!。
書込番号:786316
0点
2002/06/22 19:10(1年以上前)
「ありゃいん」様。
すいません、キタムラってカメラ店はどこのお店ですか?
22万円というのは、消費税込みですか? 安いッスね。
ぜひともお教えくださいませ。
書込番号:786621
0点
Masa911さん。キタムラは大手のカメラチェーン店です。値段については税別金額になります。この掲示板を読む限り、「安い」という金額ではなさそうですね。
私の購入した店は長野県ですが、キタムラの場合おそらく店長に話せば値段は交渉の余地があると思います。
ご参考までに。
書込番号:790130
1点
D100で遊んでいます。
とりあえず、E-10で使用していたプリンストン製CF(256MB)が使用できなひ(泣
まーいろいろ問題あるCFみたいだし(D60でもダメとのこと)1GBのMD買ったのでダメもとのつもりだったのですが、やっぱダメでした。
しょうがないのでE-10につけて売ります。
0点
グリーンハウス製の現行CF256MBも認識しないようです。
2枚も買ってきたのに……失敗したぁ。
旧パッケージのものは認識したので大丈夫だと思ったのに……。
書込番号:785457
0点
2002/06/22 04:28(1年以上前)
これ(D100)用に買っちゃったんですか?
それは・・・ショックだ・・・
自分も、少々高くてもレキサやSanDiskにしとくんだったと後悔
自分、タイトル間違えたようです。CFトピにしとくんだった(苦笑
書込番号:785644
0点
そうですぅ。これ用に買ったのです。バカでした……。
これから試写をしに霧ヶ峰へ一泊旅行の予定なのに。
256が1枚じゃどうしようもありません。
出発を遅らせて、とりあえず秋葉原へ走り、
MDの1GBを買います。もちろんIBMのを……。
書込番号:785673
0点
先ほど手にしてきました。シグマの17-35とタムロン28-200SuperXRも同時に購入です。
CFのお話ですが、マニュアルにはグリーンハウスもプリンストンも出ていませんね。手持ちのCFはグリーンハウスの256MBですが、一応問題なく使えています。まだ6枚しか撮影しておりませんが、今日一日持ち歩いてみようと思っています。
書込番号:786023
0点
ついに手に入れました。
シルバーとグレーにイエローのラインが入った
外箱もなかなか満足感を高めてくれます。
発売日より1日はやく、今日の午後ぐらいから
ビックカメラの店頭に並びはじめました。
新宿のビックカメラ各店は、
ハルク店のOPEN記念で
デジカメ(SONY以外)は、20%ポイント還元中です。
D100も、もちろん対象なので248,000から
20%ポイントバックで実質198,400(税別)
20万円を切れば、けっこういい値段かと。
今日の段階でハルク店は、まだフリーの在庫が
2〜3個あるとのことで、予約なしで買えました。
同じビックカメラでも、有楽町はポイント10%還元
その差は大きい。
週末は、試し撮りです。
レンズは、F5で使っているもので取り敢えず試して
その後、ワイド系で何を買うか検討します。
明るい単焦点を買うか、ズームにするか。
悩みどころです。
0点
2002/06/21 20:13(1年以上前)
F5を使われているのに、よくD100で我慢できましたね。
私は、銀塩はF5、EOS−1V、デジカメはD1無印を使っています。
D100にはクラクラきましたが、F80ベースということで、じっと我慢
してD2(?)を待つことにしました。
現時点での理想は、1Dですがアマチュアの身には高すぎます。
D100カメラ部の出来はいかがですか。(AFレスポンス等)、F5
ユーザの立場からのインプレッションお願いします。
書込番号:784774
0点
2002/06/22 08:37(1年以上前)
うちも35mmはF5を使用してますが、連写速度とか目に見えて違いがありますけど
やはりデジタルのメリットは大きいです。
すぐに確認できることと、手持ちの機材が使えるなど。
でもストロボがTTLで全く不動(SB-26、SB-27)…。
ちょっとあんまりだな…とは思いましたが、DXにと思います。
書込番号:785809
0点
2002/06/23 01:58(1年以上前)
ななしのさんから
F5とと比べてという、お話があったので
D100を入手した時点では、あまり意識もして
いなかたのですが、同じレンズを使って
ちょと比べてみました。
オートフォーカスのレスポンスは
明らかに違いますね。
F5がクイクイっと動くのに対して
ジーっと、おもちゃのラジコンカーの
モーターのような音で動いていきます。
スピードよりも、この音にベース機の
価格差を感じますね。
合焦までの惑いも、多いような気がします。
シャッターのレスポンスは、特に気になりません
高速の動体撮影などはまだしていませんが
通常の撮影レベルでは、デジカメを意識しない
程度というレベルで、特に不満は感じませんでした。
バッファーメモリーの範囲内で
連写がJPEGで秒間3コマ、連続6コマまで
可能となっていますが、連続で6コマ切るときの
コマとコマの間隔が均一でないような気がします。
ただ、別項でも書いたのですが
ボディーが安っぽい分、
コンパクトで軽いというメリットはあると思います。
F5だと、ちょと持って出るのに躊躇するケースでも
この程度なら、肩から下げて出かけようかという
気にさせてくれますし、
フラッシュが付いている点も
気軽にデーライトシンクロなどを使える
利点があります。
コンパクトデジカメとはまったく違う
レンズ交換可能な一眼レフとしての
メリットは、十分に享受できますし、
突き詰めれば、この価格でどうなのよ
という話になりますが、
デジカメのポジションとしては
D1とはあきらかに違う場所で、
これはありだと思います。
たぶん、数年後に7〜8万円で
このレベルのデジタル1眼が買えるようになれば
十分ポジションニングを得られると思います。
すべては、F5とほぼ同じ価格で、
これでいいのという話ですよね。
私の場合、D100はF5のデジタル版とは
考えていないので、自分の使用目的としては
住み分けのできる組み合わせだと考えています。
本当に、銀塩と比べ遜色のないレベルで
D2とかが出てきたら、そのときはまた
ぜんぜん違った基準での、選択になるんでしょね。
書込番号:787462
0点
2002/06/23 21:03(1年以上前)
HOPLOWさん、返信どうもありがとうございました。
私の場合、写真の腕がないのでせめてカメラは最高の性能が欲しいので
フラッグシップ機を使っております。
D100については、値段の安さ(絶対額としては高いですが)に引かれ、
つい買ってしまおうと思ったのですが、多分、いずれD2が出たら欲しく
なるのがわかっているので我慢することにしました。
せめてカメラ部がF100相当なら画面出来るのですが。(D100の
ファインダー性能(特に、バリブライトフォーカスエリアのにじみ)は
ちょっと勘弁して欲しいです。)
確かに画素数だけがデジカメの性能ではないのはわかるのですが、
400万画素のEOS−1Dに70万近くも払う気にもなりません。
そんな中で、D60よりAF機能がよさそうなので心引かれるものが
あったのですが、D100を買ってしまうとむやみにBODYだけ
増えてしまうだけになりそうなので、D2が出るまでD1無印で我慢
したいと思います。
私の場合、一眼を持ち歩く場合(スナップ等)のメリットとして、軽量
・コンパクトという観点はあまり重要でない(軽いに越したことは無い
ですが、まだ気にならないので)ので。
早く、銀塩フラグシップ程度の値段で、デジカメのフラグシップが
かえるようになって欲しいものです。
書込番号:789121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







