
このページのスレッド一覧(全1216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2005年1月17日 16:20 |
![]() |
1 | 8 | 2005年1月8日 22:25 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月7日 23:37 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月4日 01:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 13:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月28日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100は現在でもおすすめ出来るカメラです。
ただし、D70と値段が同じならという条件が
つきますが。
D100は画像エンジンはD70に劣っていますが、
逆にカメラ部はD70に勝っています。
したがって、総合的な実力はD70と五分です。
実際に、中古価格や下取り価格は五分です。
したがって、D70と同じくらいの価格で手に
入れられるならば、買って損はないと思います。
0点



2005/01/08 12:10(1年以上前)
istD、istDS、R-D1、α-7DigitalのCCDは
D100のCCDと同じです。
すなわち、”RAWで撮る分には”画質は
原理的には同じです。
したがって、レンズ等のシステムの充実度
なども加えて総合的に判断するならば、
RAW使いにとってはD100はまだまだ価値がある
カメラであると言えます。
ただし、10万円以下の値段で手に入れるという
条件がつきますが(かっての値段で買うのは
絶対に損です。)
D100とistD、istDS、R-D1、α-7Digitalで違う
のはカメラに内蔵されている画像エンジンという
部分です。
これはjpegの画像を生成するための部分です。
画像エンジンは年々進化しています。
したがって、カメラが出力するjpeg画像は
新しい機種ほど品質が高いです。
しかし、CCD自体は同じなので、RAW使いには
関係ありません。
レスポンスに関しても、非圧縮RAWならば十分に
使えますよ(もっと良いに越したことはありませんが)
書込番号:3746914
0点

そうでっか? ← 怪しげな関西弁
ここの価格.COM登録店によると
D100本体 127,000円
D70本体 83,160円
差額 43,840円 でっせ
つまり、現在D100を購入すると4万円以上も損になりまっか?
書込番号:3746948
0点

な〜るほどね! 勉強になりますわ。
年々進化するデジタルカメラの購入タイミングは「欲しいときが買い時」ではあるけど,CCDと画像エンジンにも注目ってことですね。
書込番号:3747016
0点

D100が高値で売られているのは、恐らく仕入れ値が高かった
からです。まだ2年前は高級機でしたから。。。
でも、ネットオークションなどでは保証書が残っている
新品に近い中古が7万円台で手に入ります。
中古市場ではD100とD70はだいたい同じ扱いをされている
ようです。これはカメラの実力を考えれば妥当だと思います。
(正確には、D100の方が若干高値がついているようです)
私は個人的にはD100にD70の1.5倍の値段の価値は見出せませんが、
同じ値段ならばD100を選ぶ価値は十分に感じますね。
書込番号:3747101
0点

D100オーナーですが反論。そのRAWで快適なのは、バッファーの解放が速いD70では?
書込番号:3747232
0点

同じCCDでもある程度生産工程で進化していると思うし
ローパスもD100とD70では違うし画像エンジンが
違うだけでRAW画像は一緒というのは少し疑問です。
書込番号:3747255
0点

もちろんD70の方がD100よりもRAW撮影が
より快適であることは認めます。
でも、D100だって非圧縮RAWなら決して
悪くはありませんよ。
総合的に判断すると互角でしょうね。
D100を13万円で買うことはすすめませんが、
D70、istDS、E-300と同価格帯なら買って
損はないと思います(必然的に中古に
なると思いますが)。
それから、D100とD70はそもそもCCDが
違います。
D100と同じCCDを持つのは、istD、istDS、
R-D1、α-7Digitalです。
書込番号:3747289
0点

ちなみにD100のバッファ解放時間ですが、
SanDiskのUltra2を使用した場合、非圧縮
RAWだと1コマ約4秒です。
これはD70の1コマ約1秒には劣るものの、
世間でイメージされているほどには遅くは
ありません。
遅いのは圧縮RAWです。これは激遅です。
使い物になりません。
しかし、大容量のコンパクトフラッシュが
ここまで安くなった現在、圧縮RAWにこだわる
必要もないでしょう。
後で自宅でNikonCaptureを使ってバッチ処理で
圧縮すれば済むことです。
書込番号:3747326
0点

PPP01さんが仰せの、画像エンジンが違うだけでRAW画像は一緒というのは少し疑問 には私も同意です。
初期不良にご注意をさん
異議や質問があるなら、もう少しまともな言葉使いできませんか?
私は大阪人ですが自分がレポートして、こんなレスされたらむかつきますわ
書込番号:3747392
0点

D100とD70のローパスフィルターが違うことは事実です。
D70のローパスフィルターの方が効き目が弱いです。
それに対して、D100とistD、istDS、R-D1、α-7Digital
ではローパスフィルターが違うのか、それとも同じなのか
は不明ですが、たとえ違うとしても恐らく性能的には
大差がないと想像しています。
D100の画像は眠いと言われていますが、それはローパス
フィルターの差というよりは、画像エンジンの差だと
思います。
実際に、RAW画像を現像する分にはD100も十分にシャープです。
ただし、D70に限ってはD100よりも効き目の弱いローパス
フィルターを搭載しているので、少なくとも解像度に関しては
原理的にもD100より上だと思います。
しかし、ダイナミックレンジは原理的には逆に劣るのでは
ないかと考えています(根拠はD70のCCDがプログレッシブ
であること。しかし有意の差があるかどうかは不明です。)
書込番号:3747466
0点


2005/01/08 15:25(1年以上前)
皆様、こんにちは。
初期不良にご注意をさん、お久しぶりでございます。
昨年秋にD100修理中、D70を買い足しました。
あくまでもD100の補助という感覚だったのですが、最近では
めっきりとD100を使用する機会がすくなくなりました。
シャッタ音、手触り、風格というような「モノとしての出来」は確か
にD100が上ですが、使い心地&写りはD70の方が良いです。
使い方によるのでしょうけれども。今からわざわざD100を選ぶと
いうことは私なら考えられません。
書込番号:3747638
0点

D100→D70愛好家2さん 今日は
(旧HNはD100愛好家2でしたよね)
ところで確か10月頃にD100が故障されたようですが、その後D100は修理されましたでしょうか?
(修理費用が如何ほど懸かったか気になっていました)
D70とD100との2台使用された経験から、やはり、下位機種?と言えどもD70の方が機敏又は画質含めて優位性がありますか?
私は、我慢の子で後継機D200を発売されるのを首(ロクロ首:笑)を長ーくして待っています(笑)
書込番号:3748218
0点

こんばんは〜。
>したがって、D70と同じくらいの価格で手に
>入れられるならば、買って損はないと思います。
今現在のD100.D70の価格は初期不良にご注意を さんが仰せの値段だとすると、今もD100はD70の1.5倍の価格差になります。
今年中にはD100後継機が発売されるでしょうから、今D100を購入する事はお勧め出来ないなぁ。。
普及価格帯のD70を購入するか、D100後継機を待つべきだと僕個人的には思いますけど。
D100と同じCCDを使用した他メーカー製デジ一カメラのRAW画質の差は、
あまり無いとの事ですが、レンズの味という事も考慮しなくては?
サードパーティー製の同レンズなら比較できようかと思いますが、自社製レンズ装着での差
は出てくると思いますよ・・・。
書込番号:3748317
0点

>写りはD70の方が良いです。
jpegの場合はそうですね。
RAWだと五分です。
D70の方がローパスフィルターの効き目が弱い分
解像度的には有利ですが、その代わりモアレや
偽色が出やすいです。
書込番号:3748535
0点


フジヤカメラだと元箱つきのAB+で8万4千円みたいですね。
つまりオークションならもっと安くで買えるということです。
書込番号:3748681
0点

このスレを一行で表すと。
文京区在住さんというD100を推奨する方がおられる。
でいいのかな?
書込番号:3749687
0点



2005/01/08 23:08(1年以上前)
ポイントがいささかズレているとは思いますが。。。
まあこれ以上は言わないでおきましょう。では。
書込番号:3749886
0点


2005/01/09 00:21(1年以上前)
そのオークションID p10081203で検索すると
>2003年6月購入のNIKON D100です。
>動作は快調。機能的には全く問題ありません。
>外観も目立ったキズはなく美品だと言えると思います。
が92,000円で落札されてますね。
書込番号:3750425
0点


2005/01/09 00:40(1年以上前)
文京区民 さん の[3748559]が2005年 1月 8日 土曜日 19:00
オークションの終了が
>終了日時: 1月 8日 22時 57分
書込番号:3750586
0点





こんにちは。
D100の掲示板では、はじめまして。
F4sを長年使っていて去年暮れにD100購入に踏み切りました。
D100、なかなか素晴らしいと思います。
がグリップが握り難いのか滑るのか野山で振り回してて
感覚的にかなり重く感じます。
もっと使い込んで馴染めば良いのかな?
さて、気になっていることをお訊ねさせてください。
ミラーの作動が何やらトロく感じるというか、
シャッターを切ってワンテンポ遅れて開く感じで
「一瞬チャンス逃した!」という感覚、
シャッタースピードに拘わらずミラーの戻りは常に一定で遅く、
「今のは開けすぎだろ」と思わず画像を確認するとちゃんと写っています。
写っているので良いといえば良いのですがちょっとキモチよくありません。
これはNikonデジタルSLRの仕様なのでしょうか?
ショールームで触ったときは気にならなかったのですが…。
0点

NikonのF一桁機とは比べないほうがよいと思いますよ^^
F一桁機が高いのはスペックにあらわれない部分にお金を使ってありましゅ Rumico
書込番号:3743256
0点

ショールームで触ったのもD100ですか?キヤノンの10Dと併用してますが、ミラー動作音も含めたシャッター音は、上品で余韻のあるD100のほうが好きです。ただ、これよりもminoltaのMF一眼レフ XD(Black)の方が比較にならない程、好きですが。
書込番号:3743629
1点

横レスで失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
わたしも、XD持ってますけど、かなりトロくないですか?(^_^;)
書込番号:3743708
0点


2005/01/07 20:26(1年以上前)
D100で撮影していた欧州のプロ(但し、写真機屋さんと言う意味で)と話をする機会がありました。キヤノンを筆頭とする非ニコン機は信頼性に欠けるので、自分では使わないとの事。D2xも当然に話題になりましたが、価格も含めた総合的なバランスでは現況D100が最高、と言う結論になりました。高温多湿環境下でもトラブル・フリー、がD100です。
書込番号:3743784
0点

かにょん さん、こんばんは。
たぶん、これはないだろうと思いますけど・・低振動モードになってませんか?
僕はD70も使っているんですが、極端にシャッターが遅いとは感じません。
もしかしたら個体差なのかもしれませんね・・・。
書込番号:3744603
0点

かにょんさん、はじめまして。
D100も安物ではありませんが銀塩高級機と比較しても、細かい部分でお金の使い方が違うでしょうから、そういったカタログスペックに表れにくい部分は致し方が無いように思います。D100のベースになったモデルはF80ですからね。較べるのはちょっと可哀想な気がします。
グリップの感触は個人差があると思いますが、私も不満に感じてマルチバッテリーパックMB-D100とハンドストラップAH-4を併用しています。
特に歩きながら振り回すなら、ハンドストラップを使うとなかなか良いと思いますよ。誤って手を滑らせる心配は皆無になりますし、感触も良く手ぶれも防ぎやすく感じます。但し、片手が殆ど使えなくなるのと、転んだ時が大変ではありますが・・・。
縦位置を多用されるならマルチバッテリパックの方が良いかもしれません。グリップ感も良いですし、縦位置用のシャッターも有るので便利です。こちらも手ぶれの低減には効果があると思います。
書込番号:3744614
0点


2005/01/08 00:22(1年以上前)
かにょん さんへ
低振動に設定してませんか? OFF成っているか 確認してください。
書込番号:3745261
0点



2005/01/08 22:25(1年以上前)
D170ゆたゆた様、chichiken様ご指摘ありがとうございます!
低振動モードONの状態でトロく感じておりました。
モード、A・BにていろいろTEST中で機能を振り分けていて「低振動モード」とは気づきませんでした。
助かりました。ありがとうございます。
Nikonさんすいません(笑 Nikonを疑ってしまいましたw
松下ルミ子さま
早速のレスありがとうございます。
>NikonのF一桁機とは比べないほうがよいと思いますよ^^
しかしボデーの価格で考えるとなんとも…。
おかげさまで解決は致しましたがこの値段でこれは…と思わず。
F4の静音モードよろしく「低振動モード」を装備しているところで更に気に入りました。
にゃおきち様
レスありがとうございます。
MB-D100は装着しております。
私がデジタルSLR導入を考えたとき、D1・D2シリーズを検討しておりましたが
デジタルの進化のあまり早さと価格の下落の危惧、巨大で高価なバッテリーは
使う気になれず、D100をMB-D100装着で筐体性能も含めて完成度の高さにD100にしました。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:3749605
0点





初めまして。
カメラは初心者なのですが、子供も生まれたし、デジタル1眼を考えています。
カメラ屋でみかけたD100に一目ぼれし、購入を考えています。
が、知り合いに相談したところ、操作性を考えると初心者には薦められない、とのこと。
皆さんのご意見を頂戴できれば幸いです。
0点

>操作性を考えると初心者には薦められない、とのこと。
操作性は、D70と大差なく、初心者の方に分かり易いと思います。
ただ、画質ですが、レタッチ前提の素材性重視の絵ですので、
JPEGで無加工の絵には期待しないほうがいいです。
RAWで撮って、別売りのNC4というソフトで現像、JPEGに展開となる事でしょう。
(RAWで撮って、ソフトでの現像時に修正を加え、出てきた画質は今でも十分通用する
ものだと思います。)
でも、発売されてから2年以上も経つD100を今から買うのは、あまりおすすめしません。
キヤノンのEOS20Dか、もうじき発表されるであろうKissDの後継機の方が、
JPEGのままでも、綺麗な絵が出てくるので、そちらの方がよいのでは?と思います。
書込番号:3728317
0点



2005/01/04 17:54(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、操作性はD70と大差ないのですね、安心しました^^。
>でも、発売されてから2年以上も経つD100を今から買うのは、あまりおすすめしません。
おっしゃる通りですね。
そこがデジタル機器の辛いところですね。
私はデザイン面だけで決定してしまう面がありますので、性能面も視野にいれ、検討してみたいと思います。
ご指導、ありがとうございました^^。
書込番号:3728405
0点


2005/01/04 18:00(1年以上前)
今からD100買うのはお薦め出来ません。
もしNikon製品を買われるならD70の方がよろしいかと思います。
基本性能はD70の方が下位機種ですが発売が昨年春の為、上ですよ。
キヤノンの20Dは昨年秋発売したばかりの為、かなり高性能です。値段も値段ですが。
ご予算やメーカーに対する憧れや画像の発色、いろいろレタッチなど自分好みにしたいとか、面倒なので撮って出しがいいとか被写体は主にどういう物か?など分かればもう少し詳しくレスが付くかと思いますよ。
僕の勝手な意見ですが・・・
ご予算があまり無ければD70
ご予算があり高性能で連写が欲しかったりしたら20D
ご予算があり望遠もよく使うが高い手振れ補正レンズは買わないならα7D
小さくてコンパクトな方がいいならistDs
まぁもっと突っ込んで詳しくは違いがあるけどざっとアバウトにどれか考えてどれがご自身に合ってるか?
じゃないかな?
僕はD70使いですのでD70をお薦め致します。(笑)
書込番号:3728438
0点

>僕はD70使いですのでD70をお薦め致します。(笑)
それじゃぁ、私は 10D を使ってますので、EOS20D をお薦めします。(←なんのこっちゃ ^^; )
書込番号:3728648
0点


2005/01/04 19:40(1年以上前)
F2→10D さん
あけおめです。
20Dお薦めですか(^^ゞ
僕もキタムラで試し撮りさせてもらい連写したらやはり秒5コマは魅力ですね。
スポーツ撮影(サッカーなど)には使いたい限りです。
しかしニコンのレンズがあるので変わるのは金銭的に無理です。(汗)
D200かD2Hsに期待したいと思います。20万以上は出せないので安くなるまで待ちますがね。
D200のボディーならなんとか買えるかな?
早くスペックだけでも知りたいです。
書込番号:3728841
0点

こんです1 さん
あけましておめでとう。
ニコンのレンズをお持ちなら当然ニコンのカメラですよ。
D200 、早く出ると良いですね。私も期待してます。
書込番号:3728931
0点

onihei-6.3さん 今晩は自分もD70を使っています友人のキャノン20D
と比べて画質は負けていません、A4までで比べていますが
連射は負けていますね、風景写真はD70を使い切れば最高の画が出来ます
D70は奥のむ深いカメラです20Dは比較的簡単に画が出来ます
D70の欠点は作りの貧弱な事F4とかに比べて、デジタルも良いですが
いづれF6を購入したいと思っています、すこし難しいかも景気しだい
話はそれますがF6は現在最高のカメラと思いますフィルムもさすがと
思う時があります。
書込番号:3730383
0点



2005/01/05 10:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
D70、いいカメラのようですね。
社内のD70ユーザー達も同様に賞賛しています。
被写体は主に風景、スナップ、ですね。
現在はミノルタなので、レンズも買わねばなりませんし、最近知り合ったカメラ屋ではD70より若干安くしてもらえるそうなので、D100がいいかな、と考えています。多少の差なら性能のいいD70を買ったほうが長い目で見てお得かもしれませんね。
書込番号:3731840
0点

こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
> 被写体は主に風景、スナップ、ですね。
ファインダーの見易さとボケ味重視で選べば α-7 Digital と云う選択肢もありますが、
ファインダーの見易さの他 AF精度 起動速度等 総合で選べば D100 になります (後から
縦位置グリップやレリーズソケットが欲しくなっても 後悔する心配は無用です) 。
風景に三脚は欠かせませんし、ファインダーの見難い D70 はオススメし兼ねます。
ファインダー倍率の比較なら、良い順に α-7 Digital > D100 > D70 となります。
三脚を購入すると、D100にある低振動モード (簡易ミラーアップみたいな機能) の有難みを
ひしひしと味わう事が出来ますし、D100は本当に良く出来たカメラです♪
書込番号:3734251
0点



2005/01/06 13:08(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しい、さん、ありがとうございます。
Nikonのサイトで見たのですが、D100はアクセサリ面も充実しているようですね。
D70でもレリーズはリモコンならあるようですが、リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
また、超初級の質問になってしまいますが、ファインダー倍率は大きい方がいいのですか?
サイトで検索した限りでは大きくなるよう、工夫されている方が多いようなのですが。
書込番号:3737332
0点

onihei-6.3 さん 、こんばんは。
>D70でもレリーズはリモコンならあるようですが、
>リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
な、無くしそう・・・。(汗)
でも失った事ないです。
後、突然のバッテリー切れは恐ろしそうですね。。。
書込番号:3739610
0点



2005/01/07 10:54(1年以上前)
D170ゆたゆたさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
確かに電池切れは怖いですね^^。
ご意見を参考に、考えてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3741914
0点

> リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
D170ゆたゆた さんが回答くださったようで、ありがとう御座います。
個人的には、1つのリモコンで複数のカメラのシャッターが同時に切れたりしないかと杞憂
しています (間違っていたらごめんなさい 訂正をお願い致します) 。
イメージとしては、卑近な例として、スピードライトのお話しか出来ないので恐縮すが・・・
結婚式会場など近くに複数台のカメラが存在した時にスレーブモードを使ってストロボ発光を
しようとすると、他人の焚いたストロボで自分のカメラのストロボまで発光してしまう体験 (失
敗) 談はよく耳にしますが − これに近いです。
D70 2台態勢で撮影に臨んだ場合 リモコンの取り間違えも考えられそうです。
> また、超初級の質問になってしまいますが、ファインダー倍率は大きい方がいいのですか?
銀塩35mm一眼レフカメラ Nikon F5 のファインダーを覗いた後で D70 のファインダーを覗くと
愕然とするかも知れませんし、デジタル一眼レフカメラ同士の比較なら大きい方が無難です。
ファインダー倍率が高く ピントの山も掴み易く ファインダー視野率が約100%のF5クラスが
私の好みです。
一般に、D70 や D100 のAF (オートフォーカス) 精度には定評がありますから、AFに頼り切った
撮り方も悪くないですが 将来の発展性や風景の撮影を考えるとMFでの使い勝手も重要だと
感じています。
銀塩35mm一眼レフカメラにも当てはまりますが、後発のカメラが全てに於いて勝っているとは
限らないです (後発の α-7 Digital の露出およびAF精度はあまり芳しくはないようです) 。
書込番号:3742530
0点

onihei-6.3さん、はじめまして。
ファインダーに関してですが、AFに頼るならD70でも不満はあまり無いかもしれませんが、私は見難く感じてどうしても好きになれません。私はマイクロレンズを使ったMF撮影も多く、風景もMFで撮る事が多いので、ファインダーに関してはD100でも不満だらけです。
従って、今は変倍アングルファインダーDR-6を常用しています。90度に曲がった筒の部分は上下左右斜めのいずれにも回るので、使用時の姿勢を選びませんし、標準でもとても明るくて見やすい像は、倍率を2倍すると更に見やすく、ピントの山も容易に掴めて非常に良いです。
三脚を使ってじっくりと構えるなら、あって損はしないシロモノですので、安くはありませんが御予算と相談して御検討されては如何かと思います。
それと、私はルミコンML-3も使用しますが、メインはリモートコードMC-12Bをほぼ常用で使用しています。この2点は10ピンターミナルが必須になりますから、D100で使用する場合はマルチバッテリーパックMB-D100が必要になります。しかし、D70にはマルチバッテリーパックの設定が有りませんし、10ピンターミナルも装備しない為、こういったオプションは使用できません。
これらは決して安い物ではありませんので、そう言った使い勝手や拡張性などの点も踏まえて、御自分の使用されたい状況を想定しながら、後悔の無い買い物が出来ますように、オプションを含めた機種の選定を進めて下さい。
但し、そういったオプションの必要性を感じず、AFで気軽に撮れれば充分とお考えならD70は機動性が高く、とてもお勧めの機種だと思います。あとはNikonへの特別な思い入れがないなら、別メーカーの選択があっても良いと思います。
書込番号:3744885
0点







2004/12/31 14:43(1年以上前)
良くできたコラージュだ・・・
でも、あり得ないな この大きさは
書込番号:3711514
0点

どこかで似たようなもの見たことあるような。???
書込番号:3711537
0点

>良くできたコラージュだ・・・
禿しく同意。でもこれじゃ、ファインダーの出来は期待できないから、要らない。
書込番号:3711565
0点

>初期不良にご注意を さん、2ちゃんのD100後継機を語るスレで話題になってましたよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1094949556/l50
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=11524693
書込番号:3711645
0点


これなら見た覚えありますね。
過去に話題になったやつ。(笑)
スレ主さんリンク貼った先もなんとなく・・・
書込番号:3711680
0点

「ホームページURL」欄に個別画像が表示されるようになっていますが、この画像はゃょぃさんが撮影(または自ら撮影後加工)したものですか?
書込番号:3711684
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん どうも有り難う
事の真偽はともかくとして、D100の後継機のD200は分かるけれど、D70とD100の間に新機種なんて初めて聞くよね?
確か、D70の下位機種の話なら10月か11月にあったけれど・・
しかし、現在のD70の値段も相当下がって来ているし、下位機種の話も怪しくなって来ている(値段面で)と思いますが・・
それからD70の後継機だとするとニコンの今までの牛歩戦術から考えて違和感があるし・・
結論は、誰かのイタズラ絡みの作り話(D90に関して)のような気がするが・・
書込番号:3711728
0点



2004/12/31 17:44(1年以上前)
販売価格が下がってきているとはいえ、発売時の希望小売価格はまだまだ高いですね。
ニコンのデジタル一眼レフカメラ クラス別希望小売価格
・初級機(D50 or D60 or Duクラス)《 \xx,000(税込¥xx,x00)》 ←未発表
・中級機(D70)《 \150,000(税込¥157,500)》
・上級機(D80 or D90クラス)《 \1xx,000(税込¥1xx,x00)》 ←未発表
・高級機(D100)《 \300,000 (税込 \315,000)》
・最高級機(D2x)《 \600,000(税込¥630,000)》
次世代機種が出る頃には
・高級機(D200クラス)《 \200,000 (税込 \210,000)》
・最高級機(D3クラス)《 \300,000(税込¥315,000)》
くらいになることを期待したいです。
> 「ホームページURL」欄に個別画像が表示されるようになっていますが、
> この画像はゃょぃさんが撮影(または自ら撮影後加工)したものですか?
「ホームページ名(任意)・ホームページURL(任意)」欄は単純にリンクのために用意されているものと思っていますがひょっとしてルール違反でしたでしょうか?
書込番号:3712102
0点

「ホームページURL」欄は、通常記入者の方ご自身のHP、アルバムまたは画像の所在を示すURLを記入するものと理解しています。
この欄を利用されるほとんどの方はそのようにしているのでは。
掲示板の利用規約の問題でなく、他人の画像の利用の仕方を気にしての質問です。
書込番号:3712435
0点

どちらにしてもこのスレは、削除でしょう?
画像も近いうちに、見られなくなる運命か?
書込番号:3712715
0点

スレッド自体にあまり興味が無かったのですが、
> 「ホームページURL」欄は、通常記入者の方ご自身のHP、アルバム
> または画像の所在を示すURLを記入するものと理解しています。
これは、私も同じように理解しています。
単なるリンクに用意されているとは思っていません。
厳密なルール違反かどうか分かりませんが (^^;
書込番号:3712721
0点


2005/01/01 00:40(1年以上前)
初期不良にご注意を さん がおっしゃられるように、ニコンは5ラインナップでD70とD100の間は無いことになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html
最近のデジ一眼レフの価格低下を見ると、このラインナップって無理があるように思えませんか。ちなみにキヤノンのラインナップの戦略は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
D90?はともかく、D100の後継機種は早く見てみたい。
書込番号:3713468
0点

皆さん 明けましておめでとう御座います。
ところで、ゃょぃ さん の言われている
↓
・初級機(D50 or D60 or Duクラス) ←未発表
・中級機(D70)
・上級機(D80 or D90クラス) ←未発表
・高級機(D100)
・最高級機(D2x)
確かに5ラインは5ラインだが、これだと現在のD2Hは露の如く消える運命にあるの?
・初級機(D50 or D60 or Duクラス) ←未発表
・中級機(D70)→D80 or D90クラス ←後継機 未発表と同時に相当先が予想される(年内無理?)
・上級機(D100)→(D200) ←後継機 未発表 年内?
・高級機(D2H)→後継機名? ←未発表であると同時に先行き不透明
・最高級機(D2x)← 発表済み 本年1月末〜2月
この5ラインがニコンの意図とするラインと私は解釈していますが・・
書込番号:3714485
0点

D100板の皆さん、明けましておめでとうゴザイマス。
ガーン!昨日こんな美味しいスレッドを見逃していたんですね、僕。。(T.T)
D70板の暖簾ばかりくぐる癖がついていたので、ついー。。。
僕も、ゃょぃさんの言うラインナップではなく、初期不良にご注意をさんの意見と
同じくしていたんですが、これだとD100後継機はCの20Dのスペック同じなんですよね。
たんなる僕の希望ではあるんですけどD200は800万画素で秒/8コマであってほしい。。
まぁ、無理かな・・・。はっはっ・・、はぁ〜。。(涙)
書込番号:3715724
0点


2005/01/04 01:50(1年以上前)
D100の後継機はマグネシウム合金ボディーであってほしいです。
EOS20Dクラスのボディーがいいですね。
ただ、このD00のモックアップですが、どう見てもD70のグリップ一体型にしか見えないですね。ボディーもエンプラっぽいしね。やっぱりタイ生産になりそうですね。これがD100の後継機とは到底思えないですね。もう今年中には間違いなく出るでしょう。そうしないとホントやばいです。ニコンのプライドに命じて出してほしいです。
書込番号:3725951
0点





サブにとD100を中古で買ったのですが、シャッターの感触に馴染めなくて悩んでいます。
ボタンの感覚や切れは良いのですがシャッター音が「びよん」と言うのです。
色々なシャッタースピードで試してみましたが早くなっても「びよん」が早くなるだけです。
音と言う人によって感じ方の違うものなので私がそう思うだけかも知れませんが
皆さんのD100はいかがでしょうか?
メインはD1系を使っているのでそう感じるだけなのでしょうか?
0点

私のは「グシュッ」かな。
少なくともD100は「びよん」ではないと思うのですが、
そこらへんは感覚なんで何とも。。
現在発売中の「デジタルフォト」付属のCD-Rにシャッター音の音データが
確か入っています。
それと比較してどうにもおかしいようでしたら、サービスセンターに問い合わせなど
してみたらいいかもしれません。
書込番号:3697156
0点


2004/12/28 18:00(1年以上前)
ぺそり ぺそり ぺそり ぺそり ・・・
書込番号:3698142
0点

私が、D1Hを持っていて、父が、D100を持っています。
双角じいじさんの仰るとおり、D1Hの切れの良い?シャッター音に比べると、D100のシャッター音は、かなり貧相に聞こえます。
私と同じように、D1系(D一桁系)を使っていると、一層そのように聞こえるのではないかと思います。
書込番号:3699997
0点



2004/12/29 10:30(1年以上前)
h_kさん、リボンシティさん、カメラ大好き人間さん
レスありがとうございます。
どうやら貧相なシャッター音で正常のようですね(笑)
「グシュッ」はちょっと解りませんが(失礼)連写したときの感覚は
まさしく「ぺそり ぺそり ぺそり ぺそり」ですねー。
もう少し切れの良い音だと気持ちよく撮影出来そうなのですけど・・・(^_^;
書込番号:3701345
0点



2004/12/29 13:32(1年以上前)
h_kさん、
上のレス書いてしばらく後で思い出して「デジタルフォト」を買ってきました。
どんなサンプリングをしたのか解りませんが自分の顔に押しつけて聞く音とは違いますね。
文中ではh_kさんと似たような「くしゅん」と言う音で表現が有りました。
うーん、違うようなそうのような??
でも感触が気になって結構な数シャッターを切っていたら慣れてきてしまいました(^_^;
ご紹介いただき有り難うございました。
書込番号:3701980
0点





ここの掲示板を参考にさせて頂き、D100でニコンに乗換1年半がたち、
レンズも35F2D→50F1.4D→VR24-120→DX17-55と購入してきておりますが、次は、マクロレンズを購入することとしました。
候補としては、あちこちの掲示板で皆さんが悩まれる純正の60mmと105mm、タムロンの90mmですが、まずは、手持ちでのマクロ撮影からマクロの世界の勉強をしてみようと考えております。
そうなりますとあちこちの掲示板でよく推薦されます60mmかな?という気もしますが、私的にはボケ味的は105mmか90mmという感じなので悩んでおります。
カメラ及び他の機器の相性等を考えると意外と純正指向の私としては、105mmがいいかなという気もしますが、まずはマクロ入門の手元優先という事で少しでも手ぶれが少なくボケもいいタム90mmで行こうかな?というのが今考えているところです。
手ぶれにつきましては、撮影者の腕の問題とは重々承知致しますが、
「晴れ」の日の「野外」の「等倍手持ち撮影」で、各レンズで「私が手持ちで撮影したら約1/2?は手ぶですね?」というような情報を頂ければ幸いです。また、タム90mmで相性的にこんなところが困っているというような情報がありましたら合わせてお願い致します。
ニコンが、DX VR AF-S 90mm マクロ F2D ってのを出してくれると迷わず購入なのですが!そんな情報ありませんよね?
本来なら、レンズ掲示板での質問が適切とは思いました、60mmと90mm、105mmの三つに書き込むのは?ということでこちらに書き込みさせて頂きました。よろしくお願いします。
0点



2004/12/24 11:41(1年以上前)
上記質問の補足・訂正です。
「晴れ」の日の「野外」の「等倍手持ち撮影」で、各レンズで「私が手持ちで撮影したら約1/2?は手ぶですね?」というような情報を頂ければ幸いです。
は、被写体、絞り、シヤッタースピード等でも違うだろう??って怒られそうなので、
「皆さんが日頃撮影されている状況で、三脚を使用しないで手持ちで撮影した場合、2/3は使い物にならない?」というような感覚的な情報で結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:3678781
0点


2004/12/24 11:55(1年以上前)
D100サムライさん、こんにちは。
標準マクロ(60ミリ)と、中望遠マクロ(90ミリ、105ミリ)は
画角で言えば60ミリマクロがデジタルでは銀塩換算で中望遠相当の
画角になるため、D100やD70ではよく見られる組み合わせです。
でも画角は変わってもボケ味は変わらないので、中望遠特有の
フワっとしたボケを求めるなら、90ミリか105ミリを選ぶのが順当ですね。
D100サムライさんの「タム90ミリで・・・」という考えは無難な
線ですし、タムロン90ミリは長い伝統もあって、プロも絶賛するような
いいレンズです。が、
純正試行は合理主義的にいってナンセンスですが、趣味のカメラ選び
では案外大切なような気もしますよ。描写で言えばタムは「柔らかい」
ニコンは「カリカリ」とか言われますが、ハイレベルの個性の争いなので、
特別タムロンの描写に拘るとか、予算的な面で純正はダメ、というので
ない限り、純正105ミリを選ぶのが妥当でしょう。
レンズは後から買い足しもできるし、一本で安価で済ませたいなら
90ミリもいいとは思いますが、私ならまずは純正105ミリで、
その後画角を広げたいと思ったら60ミリを買い足します。
ちなみに私はニコン党ではなくキヤノン20Dが愛機です。
銀塩時代からの資産をそのまま引き継いで純正100ミリを使っています。
画角が変わって多少望遠側(160ミリ相当)に伸びているはずなのですが、
マクロ撮影ではそんなに気になりません。
等倍手持ち撮影も「晴れ」の日の「野外」で平気でやります。明るければ
絞りを開け気味にしてシャッタースピードをかなり稼げるので、
手ブレが出る確率は1/3〜1/5(光の状況により異なる)くらいでしょうか。
個人差も当然あるので、訓練すれば確率は低く出来るでしょう。
等倍撮影ともなると、手ブレより被写体ブレの方が問題になるかもしれませんね。
書込番号:3678817
0点

基本的には純正を中心に他のレンズを検討というのが一般的な後悔しない考えと思います。
私は自然の野草撮影が首都いうことで、60mm、105mm、90mm、70-180mmとマクロレンズを主に撮影していますが、どのレンズが優秀かを比較しても、すべてのメーカーのマクロレンズに甲乙つけれない、と私は思ってます。
マクロレンズはある面完成されたレンズといわれるくらいですから。
105mmの描写には文句ないのですが、登山用に軽いレンズということで60mmを購入しました。
しかし、中望遠の描写性などから、軽い90mmを購入しました。(どのレンズも写りには不満はありません。)
ちょっと慎重にすると一般撮影では90mmは手持ち撮影も可能です。
>「晴れ」の日の「野外」の「等倍手持ち撮影」で、各レンズで「私が手持ちで撮影したら約1/2?
私は、手持ちの等倍撮影で、99.9%ぶれます。プラス被写体ブレがありますので100%と言い切っていいと思います。(変な自信・・・)
ピントを合わせるのも大変なんです。
マクロレンズは近接撮影だけでないことが重要な選択のポイントにもなると思います。
書込番号:3679222
0点


2004/12/24 20:57(1年以上前)
マクロならば純正70-180.
書込番号:3680374
0点



2004/12/24 21:07(1年以上前)
Dark Greenさん、itigeさん早々のレスありがとうございます。
Dark Greenさんが手ぶれが出る確率が1/3〜1/5ぐらいで!、itigeさんは99.9%ぶれますか?たぶんこの違いは「求められる画質」の違いなんでしょうね?
実は、このレスを書き込んだ後、マイクロドライブを持ってカメラ屋さんまで試写に行ってきました。あまり時間もなかったのでじっくりと撮影できませんでしたが、店内でISO400で撮影しましたが、等倍撮影では105mmはずべてブレてました。60mmと90mmは、約7割が実用外てとこで、若干のブレありが2割、残りはシビアに見れば微妙にブレてるな??といような感じでした。 ん〜? 難しいですね!!
3本の各レンズを使用してみてタム90mmは意外とオートフォーカスが優秀かな?と思ったのと、雑誌にも書いてありましたが、AFとマニュアルの切り替えも結構使いやすかったしマニュアル時のタッチも結構いいかも〜?と感じました。また、itigeさんが言われるように慎重に撮影(私的には相当頑張らないと)するとタム90mmは結構手持ちで使えそうな感じを受けましたが、ご使用になっているみなさん如何でしょう?
105mmは私的には「手持ちブレ」結構つらいかもしれません?
追伸:itigeさんへ
実は、マクロレンズが欲しくなったのは、デジタルカメラマガジンの12月号の「いちばん遊べるマクロレンズはどれだ」を読んだのがきっかけで、それからレンズの掲示板等を読み、itigeさんのHP「四季の山野草」を見せて頂き「すばらしい!」と感じた事に始まりました。特に、105mmと90mmの比較はとても参考になります。60mm、90mm、105mmをお持ちのようですのでいろいろとご助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:3680411
0点



2004/12/24 21:22(1年以上前)
70-180さん
ズームレンズは歪曲(イトマキ、タル)が気になりますが、マクロのズームレンズの場合は歪曲現象はありませんか?
書込番号:3680499
0点


2004/12/25 00:05(1年以上前)
D100サムライ さん こんばんわ。
腕が未熟なこともあって気になりませんネ。
とっても使いやすいですよ。
レンズの板でも最近賑わっていますよ。
書込番号:3681325
0点


2004/12/25 00:20(1年以上前)
ここでも評価は良いようですネ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/n18j.htm
これを使い出してからは、タムロンの評判のマクロは使っていません。
書込番号:3681413
0点



2004/12/25 02:22(1年以上前)
70-180さん マクロ撮影にはまったら70-180は結構便利そうですね!
しかし、これからマクロ撮影を楽しんでみようかと思う私としては、まずは、60mmか90mmが適当なところかな?という感じですかネ?
書込番号:3681851
0点

70-180さんの>腕が未熟なこともあって気になりませんネ。
APSのデジタルで使用する分には分からないですね、そこがデジタルの特徴!。
分からないということは、私も未熟なんです。
今日、川の上流に行って氷りを撮影してきました。沢の中を歩きながら撮影してきましたが、こんな時は70-180ですね、絶対。
と、いうより三脚の設置も、ずるずると移動もできませんので・・・。
これから濡れた三脚、分解して乾燥です。
書込番号:3682962
0点



2004/12/25 22:32(1年以上前)
昨日マクロレンズを触ってどうしても欲しくなり、もう一度撮り比べてみたくなってまたカメラやさんへ行ってきました。 ^^;
そして60mm、105mm、90mmと撮り比べさせてもらっている時、店員さんが「ニコンの60mmと105mmは絞り羽が7枚という事で角ボケになるということで、ニコンの60mm・105mmを持っている人がタムロンの円形ボケがいいと言って、最近結構買って行かれるんですよね?」という一言で、60mm若しくは105mmを買っても同じように90mmが欲しくなるんだろうな?という事で、「タムロンの90mm」を購入してしまいました。
みなさんありがとうございました。
最後に、ニコンが、
・AF−S(オートフォーカスでピントを合わせた後そのまま微調整が可能)
・インナーフォーカス(レンズ長が変化しないため先端をぶつけにくい?)
・絞り羽根9枚(円形のボケ)
・VR(等倍撮影時等の手ぶれ防止)
のマクロレンズを開発・発売してくれる事を期待します。
ニコンさんよろしく!!(発売してくれたら買いますヨ!)
書込番号:3685487
0点

どこからも手ブレ補正のついてるマクロレンズは出てないよね
で、ミノルタαデジタルって選択もあるのかな
書込番号:3697879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





