
このページのスレッド一覧(全1216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年12月26日 14:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月8日 15:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月26日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月30日 17:57 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月28日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月9日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近めっきり書き込みが減りましたね。
ここへ来ても寂しいです。
お年玉で次の発表が無いかしら・・・・・
でもD100も愛着があって複雑です・・・・・
1月には初めての雪国に挑戦です。
0点


2004/12/19 06:42(1年以上前)
D100板は本当に淋しいですね。
発売から間もなく3年目を迎える事になりますが、ニコンからは後継機に関して何ら音沙汰も無いですよね。
ひょっとしたらメーカー自身がD100そのものの存在を忘れてしまったかも知れませんね(爆)
書込番号:3653617
0点

800万画素でAPS-CサイズのCCDが、入手出来ないのかも?
書込番号:3653872
0点


2004/12/19 17:31(1年以上前)
HNを寝取られた美青年(笑)さん
って 元 初期不良〜 さんですよね?>IPより
最近、見かけないなーっと思っていましたが・・・
D200にクロップ高速の機能って付くと思います?
例えば、800万画素 に400万画素時にとか出ると
私の使用法では、この機能が買いなのですが、無ければ
D2Xしか選択の余地ないのです。(身分不相応だろうな)
とりあえず、D2Xでてからの話しになるのでしょうけどね。
書込番号:3655972
0点

じじかめさん、ご心配なく。もうソニーと共同開発したやつがロット品に載っている事でしょう。
書込番号:3657308
0点

D100後継機を見てみたい気持ちはある物の、発売されても買うお金がない私。カナシイ。
どうせならD100の有償バージョンアップでCCD交換とかバッファの増量とかしてくれたら嬉しいと思う・・・けど、期待しても無理ですかね。
書込番号:3657877
0点


2004/12/21 19:02(1年以上前)
>D200にクロップ高速の機能って付くと思います?
これは厳しいのではないでしょうか。
相当のシャッター性能を必要する気がします。
書込番号:3666389
0点

nikonがD200を出すとすればどれくらいのスペック・価格だと許せると思いますか?20Dと同等スペックで価格も同じで来春くらいに発売されて皆さん購入しますか?よほどのnikonファンでない限りそれであれば失望ではないでしょうか?じゃどの程度のスペック・価格なら20Dの後発でも納得して購入できるか。nikonもなんとか20Dを越えるスペックでないとと必死に開発中?なのでしょうか。なかなか出ないと言うことはnikonもそういう狙いがあって、思い通りに行かないのが現状なのでしょうか。D2Xまでは手がでません、なんとか20Dを超えるスペックで出ればと願ってるのですが・・・・何度も20D購入してcanonに乗り換えるたい欲求を抑えられなくなりつつある者です。nikonも光学系は強くても?デジタル商品の開発能力は某メーカーにどんどん差をつけられてるんではないでしょうか?
書込番号:3666918
0点

スペックにこだわるのなら素直にキヤノンに逝きなはれ(笑)
ニコンは違うとこでがんばって欲しいもんですわ
書込番号:3670492
0点

しんじさん おもろいレスありがとさんです。
スペックにこだわってるだけでなく、総合的に20D上まってくれればいんです。それがD200であってほしいだけなんですぅ。nikonさんは焦らすのが好きなんですかねその焦らしに耐えられない人はnikonファンになりえないということなのでしょうか。ちがうところって?
素直な疑問です はい
書込番号:3671199
0点


2004/12/23 00:15(1年以上前)
あのー、皆さん、デジカメって高価ですよね?
Cさんのように頻繁に新製品を出して次から次へ買い替えできる程のお金ってあるんですか? 私は今のニコンさんの開発ペースでもいいんじゃないかなー?って思ってるんですよ。たぶん今度はF6をベースに開発が進んでるんでしょうけど○○画素数うんぬんより機械としての充実度も大切ではないか?と思うんですけどね。新製品が出ない間、レタッチの技術を磨くとかレンズを購入するとか、楽しみ方は他にも色々あると思います。クールピクスの新しいのは800万画素です。大丈夫です。気長に待ちましょうよ。
その間、ゆっくりお金貯めれるし、個人的はいいと思うけどな、銀塩と違ってデジですから古いものはその後なかなか使えないでしょ?
書込番号:3672359
0点


2004/12/23 11:11(1年以上前)
クールピクスでRAWに保存し楽しんでいましたが、そろそろ一眼レフが欲しくなってきました。
何度でもやり直しの出来るNEFファイルが気に入って、D100の後継機がでたら・・・と首を長くして待っていると、ヨダレが出そうな20D、コンパクトなistDs、手ぶれ防止のα7DIGITALなど、他社から次々と魅力的な機種が出てきて、毎日カタログを並べて溜息をついています。
ニコンさん、息の長い商品はうれしいのだけれど、次期商品のスケジュールくらいチラリと見せて欲しいものです。待ちきれなくなりそうです。
と思いながら、みなさんの書き込みを読んでいると、D200の夢を見ながらもう少し待ってみようかなという気になってきました。
でも、いつ頃なんでしょうね。
書込番号:3673807
0点


2004/12/23 12:32(1年以上前)
ひでじろさんのお気持ちはよーくわかります。
20D等の商品を見ますとグラッときますが、ニコンは各社が出そろったところでいいものを出してきます。D70などまさにそうでした。
ただD100を持っているとD70ではちょっと不満。D200がほしくてほしくてたまりませんが、気長に待ちましょうよ。つらいけど。でもC社ユーザーならお金がいくらあっても足りません^^;。カメラ本体よりレンズが重要ですからレンズも買いたいですもんね〜。
書込番号:3674120
0点


2004/12/26 02:21(1年以上前)
発売から相当の年月が経っているので、書き込みは少なくなるのは当然です。
しかし、このD100は、少ないながらもまだ書き込みがあります。
それだけ完成度が高く、長年愛用してる方が多い証拠だと思います。
書込番号:3686697
0点

>最近めっきり書き込みが減りましたね。
今年の春くらいは未だ書き込み結構あって、書き込み数も6000くらいだったと思います。
D70が出てからそちらの方が値段的に大ブレイクしたのか、あっという間に6000件超えてその頃からD100板のほうの書き込みも減ってきました。
正直新規にD100を買う方も少なく、あえてこの板に書けるネタも減ってきたのかもしれませんね。
今いる多くの皆さんも、質問にお答え出来るがあえて聞きたい事も無いという状態なのでは無いでしょうか。
D70とか機種に依存しすぎないDシリーズ板なんてのがあればいいかなと思う所あります。
だって、Dシリーズ全般の話題ってだいたい似てますし(笑)
書込番号:3688457
0点



おはようございます。
昨日中古(オークション)でD100を購入いたしました。
D70に次いで2台目のデジ一です。
早速質問なのですが、トキナのAT-X AF 80-200mm/f2.8(CPU内蔵ですが10年以上前の製品のようです)がD100で正常に動作しません。
D70及びF70では全く問題なく動作いたします。
症状は、装着後暫くすると上部液晶にF--(レンズ未装着又は非CPUレンズ装着)のエラーが出ます。
装着直後は問題ないのですが、上部液晶表示が消えて5秒くらい経ってからシャッター半押しするとエラーになる状態です。
液晶表示が消えて直にシャッター半押しの場合は問題ありません。
一度F--表示が出ると再度レンズを装着しなおすまで症状は改善されません。
マウントの信号接点の汚れかとも思いレンズ、ボディとも接点クリーナーで拭いてみましたが同じでした。
また、中古なのでボディ側の問題かとも思い手持ちのレンズ全て同じ事をやってみたのですが問題ありませんでした。
試したレンズは、ニコン50mm/f1.8、ニコン35-70mm/f3.3-5.6、シグマCHZ80-200/f3.5-5.6、トキナAT-X840AFU(現行の80-400)の4本です。
どなたか同じような経験をされた方、又は解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいますようお願い致します。
0点


2004/12/03 22:30(1年以上前)
レンズのファームウェアアップすれば使えるかも?トキナーに聞いてみるのが早いと思います。たしか10年以上古いレンズは使えない場合の方が多いと思います。
書込番号:3580808
0点


2004/12/03 23:22(1年以上前)
こんばんは。私も以前に同じ現象で悩みました。
ボディーはF90XとD100を所有していますが、D100とTokina AT-X AF 80-200mm(赤いリング?のモデルです)
の組み合わせでやはりAFに問題(AFが動作しなくなる)がありました。
対策としては常に半押しを続けてレンズの電源を切らないようにするしかありません。
(レンズ内CPUのリセットタイミングに問題があるようです。)
しかし、この方法は現実的ではありませんし、このレンズの開放付近での画質に納得が行かず、
結局このレンズは手放してしまいました。
現在は、同スペックのNikkor AF80-200D(N) F2.8を中古で購入して安心して?AFを利用しています。
TokinaのレンズもF8ぐらいまで絞ると、とても優しい感じで気に入ってたのですが・・・。
あまり参考にならず申し訳ありません・・・。
書込番号:3581086
0点


2004/12/04 00:45(1年以上前)
当方も本日D100を購入しましたが、トキナーのATX20-35mm(黄色いリング)のAFが全く作動せずショックを受けています。メインで使用する予定のレンズなのですが、MFでしか使用できません。フォーカスエイドは動作するようです。
F80に装着した時にはすべて正常に動作しています。
ニコン純正やシグマのレンズは正常に動作しますので、トキナー固有の現象のように思われます。
広角系のレンズを買いなおさなければならないのかと頭を痛めています。
書込番号:3581589
0点

レスありがとう御座います。
>ななし00さん
>トキナーに聞いてみるのが早いと思います。
HPで見ると「修理不能レンズ」に入っているので、一応聞いてみるつもりですが、望み薄みたいです。
>ぞうくまさん
>D100とTokina AT-X AF 80-200mm(赤いリング?のモデルです)の組み合わせでやはりAFに問題(AFが動作しなくなる)がありました。
自分のも、まさにその赤いリングのモデルです。
>あまり参考にならず申し訳ありません・・・。
充分参考になりましたm(__)m
取り敢えずボディ側の問題でないようでホッとしました(^○^)
>Q-16MFさん
お気の毒です。。。
そのATX20-35mmもやはり古いタイプなのでしょうか?
「黄色いリング」だと最近か現行ですか?
皆様のお話を総合すると、D100とトキナの組み合わせは要注意と言う事ですかね。
今後、レンズを購入する際の参考にしたいと思います。
追加情報としまして、昨日中古でニコン180mm/f2.8EDの初期型を1.5万円で購入したのですが、こちらはD100、D70とも問題なく動作しました。
トキナの件があったので、「D100で動かなかったら返品」を念押しして買いました(^^ゞ
書込番号:3582892
0点


2004/12/04 17:25(1年以上前)
1年前にトキナのサンニッパを(10年位前の)中古で購入しようと
した時、D100、D2HではAF動きませんでした。
店には、トキナに問い合わせてもらい、修繕可能なら
購入すると言っておりましたが、修繕可能と言う事で、
メーカーから帰ってきて、装着後は無事稼動しました。
ROMを替えたとかそんなのだったと思います。
店ではF100では動いたんだが・・・との事でしたので
そのままでは動くのと、動かないのが有ると言う事ですね。
書込番号:3584251
0点


2004/12/04 18:31(1年以上前)
>ゴンベエ28号さん
私のトキナーは本日ROM書き換えに出しました。
トキナーのHPを見ますと、修理可能一覧が出ています。
http://www.tokina.co.jp/service.html
私の黄色ラインのものは10年程前の製品で、修理可能対象でした。
他社デジタル一眼でも同様の現象が有るようで、やはりROM書き換えで使えるようになるようです。
修理があがってきましたら、再度報告します。
書込番号:3584519
0点

亀レスでスイマセンm(__)m
トキナーのHPで「修理不能」となっている自分の80-200mmですが、ダメ元でメーカーに電話で直接問い合わせましたところ、「ROM交換OK」と言う予想外の返事が返ってきました(^O^)
金額5,000円、修理期間は3週間で年内対応は無理との事でしたが、取り敢えず一安心です。
みなさまのアドバイスのお陰です。ありがとうございましたm(__)m
ニコン純正の180mmに比べると開放近くでは明らかに画質が落ちるし、オクに出そうかな〜とも思っていたのですが、折角なのでROM交換して、もう少し使い込んでみます。
書込番号:3602848
0点





アマゾンで10万切ってますね・・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008B0ZQ/ref=e_528177_txt_13/250-4006233-8098639
ここら辺が底値だとは思いますが
今から敢えてD100を選択しても
D200が出たらすぐ買い換えたくなるような気もします・・・。
0点

これだけ、安くなると思わず・・・な気になりようで、怖い!
書込番号:3578796
0点


2004/12/03 11:49(1年以上前)
D70を基準に見ると、先日のD2Hは高速連写や所有感というポイントがありましたが、
D100に何があるの?
書込番号:3578872
0点

>D100に何があるの?
シャッターにネジ穴があります。(たかがネジ穴、されど、アナどりがたし)
書込番号:3579740
0点

D100はマルチバッテリーパックのオプション設定がありますが、D70にはありません。10ピンターミナルに接続する機器も使えません。D100でさえ不満を感じるファインダーが、D70では更に劣ります。
ただ、基本性能や使い勝手はD70の方が後発なので良いですし、今となってはD100を買う意味は薄いでしょうね。
D100後継機は現状で考える必要は余り無いかと・・・。どうせ、直ぐには出ませんよ。Nikonですから。
書込番号:3581145
0点

私はD70を買いましたが、D100は欲しいです。(少し後悔)
ただ、今となってはD200が気になりますので、踏み止まっていますが…
D100の良さは、手に取ってみれば直ぐに判ると思います。
D70と比べて、カメラとしての出来が違います。
それが判らない人は、D70の方が幸せになれると思います。
まぁ、趣味の世界ですから、本人が気に入ればそれが一番でしょう。
書込番号:3592911
0点

私はシボの感じがD70より好きです。
D100の方が手にした感じが段違いに良いです。
あと赤いライン?がD100の方が好きです。
D70はどうも安っぽい・・・
と思っていたらD2XやF6も同じでした。
新しいニコンのデザインか・・・
書込番号:3619044
0点


2004/12/26 21:49(1年以上前)
10万を切るお店も出たんですね...
夏頃にCFの書込み速度と、連写枚数 なにより絶対価格でD70を購入しましたが、使いはじめた後にD100を検討すれば良かったかな?と思うことがありました。
D100だと、マルチファンクションバッテリーパックのオプション設定があるので、大きめのレンズを使用する際にバランスが良さそうなのと、オプション付けるとF90XSとリモートコード類が共用できる...
今さらなので、いずれ発売されるであろうD100の後継機を待とうと思いますが、 高くなるんでしょうね... (^^;
書込番号:3690305
0点





NC4でのアンシャープマスクの最適な数値ってどれくらいなんでしょうか? 適用量 半径 しきり値 PS7.0と比べるとかなり違うような気がします。皆さんどれくらいの範囲で設定してますか?
0点

参考にkominさんのHPでNC3ですが基本は設定は同じで良いと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm
書込番号:3558632
0点

一撃必殺ピンぼけさん こんにちは
>アンシャープマスクの最適な数値って・・・
適用量は画像によって違ってくるものだと思います(当然?)
私の場合、アンシャープマスクは出来るだけかけないで、必要な場合も出来るだけ追加RAWの輪舞強調を使用します。
そしてトーンカーブでコントラストを調整します。
縮小拡大によってコントラストが失われていきますので、WEB用などに縮小拡大したものはアンシャープマスクが有効と考えて利用しております。
半径、しきり値はアンシャープマスクをかけるときスラーダーを動かしてみて画像が堅くなりすぎないように調整しています。
固定的にシャープネスを調整することはありません。
アンシャープマスクはNC4の20がPS7の100に相当するといわれてますよね、等倍で確認しながら必要最小限が鉄則だと思います。
NEFファイルはやり直しが効くので調整をいじくりまわし最適な方法を探して下さい。
書込番号:3558791
0点

最適な数値はわからないですが、私の場合は下記のとおりです。
カメラ側の輪郭強調 OFF
適用量 48前後
半径 5前後
しきり値3前後
書込番号:3567713
0点





今のカメラはどんどん多点AFのAFできる数が増えてますが、皆さん使ってますか?私は真ん中で焦点合わせて、AFロックとAEロックしたあと、好みの構図になるようにカメラを構え直しています。これが一番早いし、頭の構造や体がこれしかできません。とても多点AFのボタンを操作することができません。多点AFを作る費用を、もっと別の費用に使ってもらいたいと常々思っています(信頼性の向上とか耐久性の向上とか)。皆さんはどう思われますか?
0点


2004/11/25 18:44(1年以上前)
コサイン誤差について、どう思われますか?
私は、たくさんあった方がいいです!!
書込番号:3546064
0点

三脚使用時は、多点AFの利用が便利だと思います。
書込番号:3546126
0点

私も普段は中央のみですが、
スポーツ撮影で被写体を中央からずらして追いたいときなんかに、
至近優先ダイナミックAFモード使います。
http://bsf.myu-k.co.jp/run/photo/sal30/image/dsc_5593.jpg
なので、いっぱいあったほうがいいです。
書込番号:3546218
0点

AFロックしてカメラを振っている間にも動いてしまう被写体もあるのでやはり
AFエリアは複数あった方がいいです。
でも中央よりぐっと信頼性が落ちてしまうようなAFエリアであればない方がいいかも。
書込番号:3546248
0点


2004/11/25 20:42(1年以上前)
動く被写体は確かにAF多い方が助かりますね。
風景や物撮りの時はAF.AEロックボタン使ってます。
被写体次第ですね。
書込番号:3546479
0点

私の場合は,EOSアイコン搭載機をメインにしています。EOS3の45点は便利ですが,全面アイコン可能な機種を待っています。出そうにないですけど。まずはデジタル機のアイコン45点あたりを熱烈に希望です。
書込番号:3548305
0点

そういえばEOS55と10Dでモデル撮影した時は、EOS55が視線入力、10Dが真ん中固定だったなー
視線入力が使えれば多点、そうでなければ開き直って1点、という事なのカナ?
ま、実は、何でも良いんですけど、僕(^^;;
こだわりがないから。
でもやはり、デジタルに視線入力がない(よく知らないけど、20Dもないよね?)のは疑問ですなー。
しかしマリンスノウさまはこんな時間にナニを?
書込番号:3548313
0点


2004/11/26 22:41(1年以上前)
ないんですよ〜デジの視線入力って。でればすぐにでも20D売り払ってゲットしたいところですけどね。いちいちダイヤルぐるぐる回すのメンドーだし。
実はこのPC自宅ではありません。訳あって早朝出勤です。テンパッているくせに仕事場で遊んでます。そーゆーかま_さんは?
書込番号:3551050
0点

ワタクシは価格comに住む妖精なので(気持ち悪っ!)
お仕事場からですか。お疲れさまですm(__)m
書込番号:3551110
0点


2004/11/26 23:20(1年以上前)
AFでのみフォーカスするなら多点でしょう。(MFメインだとフレーム
が邪魔くさい・・・)
理想は全画面フォーカスエリアだけどそんなセンサーが出来たとしても
バカ高く、バカでっかいファインダーになるだろうから現実的でないよ
まあ7点とか9点とかで適度に散らばっているのが一番実用的だと思う
けど全てセンサーをクロスセンサーにして欲しいね。
D100だって基本的には真ん中1点しか信用できないし、経験上真ん
中以外はピンが来てないことが多いからね。
D2Hの9点クロスがおお外しないことを思うと、より多点化もいいが
AFセンサーの精度アップを図ってくれたほうが良いと思うよ
書込番号:3551283
0点


2004/11/26 23:34(1年以上前)
>バカでっかいファインダーになるだろうから現実的でないよ
→かつてF1でスポーツファインダー付けてましたが,具合良かったですよ! まぁどの程度の大きさになるか分りませんけど。 それこそ「見つめたところに」ストレートに合焦するアイコン夢です。(~~)
>より多点化もいいがAFセンサーの精度アップを図ってくれたほうが良いと思うよ
→そうですね。より一層の技術革新を願います。
書込番号:3551369
0点



2004/11/27 06:33(1年以上前)
考えてみれば、私が撮影しているものは風景とか静止しているものとかばかりですね。動いているものを撮っている方には重宝な機能なのですね。多点AFの意味がよく判りました。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3552433
0点

遠いものには、コサイン誤差は関係ないってことですね。
書込番号:3552568
0点


2004/11/28 00:12(1年以上前)
>動いているものを撮っている方には重宝な機能なのですね。
>多点AFの意味がよく判りました。
いやいや動いているものだけでなく、ポートレートでも多点AFが
便利なんですよ。(厳密に言えば人間もじっーとしていられる人ば
かりじゃないから「動いているもの」かもしれません。)
ポートレートの基本は「瞳にピント」ですけど、構図によってはフォ
ーカスポイントに「瞳」がくるとは限らないのでMFで追っかけるっ
てことになります。(フォーカスロックでは上でも言われてますが
「コサイン誤差」が出る場合がありますし・・・)
多点化してしかもクロスセンサーでピント精度が良ければ、構図に
左右されずAFで「瞳にきっちりとピントが合う」確率が高くなり
ます。
書込番号:3556266
0点



D100も使い始めて数年、画像管理も大変になってきました。
新機種の期待をしつうも、ますます膨大となるであろうデータの保存管理の方法です。
私は、結果的に速い・安いと考え、外付け2台を増設しミラーリング保存しながら管理しております。
皆さんはどのように管理しておられますか、今後どのような方法で管理しようとしているんでしょうか。
0点


2004/11/24 15:45(1年以上前)
私もD100をメインに使っています。心配性なので、外付け大容量ハードディスクを2基、時間差をもたせてバックアップしています。そのほかにアーカイブとしてCD-Rに2組保存しています。個々の画像の管理は大変なので、グループごとにまとめてAccessでデータベースを作っています。これにはディジタルのほかフィルムの画像(の文字データ)も入れてあります。画像データベースではなく、対象(おもに生きものです)、日時、場所、条件などのデータベースです。一度システム化してしまえば入力と維持は楽で、自然史関係の多数の画像から必要なものを取り出すときなど大いに役立っています。即座に取り出せない画像は存在しないのと同じだという考えです。
書込番号:3541241
0点

Boojumさんありがとうございます
やっぱり大容量HDですか
>Accessでデータベース
これいいですね、
>即座に取り出せない画像は存在しないのと同じだという考え
これもその通りです。
いざとなったとき探すのに実際苦労してますから(-_-;)
NC4の検索は「昨年の今頃の撮影したもの」など期間設定で検索できるのがいいんですが、条件、コメントがないと、お気に入りの1枚を探すのが大変です。
Boojumさんのいわれるとおり、活用してデータ及び資産です。データベースを工夫してみたいと思います。
書込番号:3541623
0点

itige様
私どもの事務所では、安全性を重視し、DVD-RAMにて元データーを機種にかかわらず、通し番号にて管理しています。
また、誌面などで使用したものはDVD-Rにて整理しています。
また、それらのデーターベースはファイルメーカーで作っています。
HDは2年おきに新品と交換しています。
ミラーリングにてHDに保存されている事務所も、いくつもございますが
なんとなく心配です。
それと信頼性では-RよりやはりRAMかと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:3546160
0点


2004/11/25 19:52(1年以上前)
itige さん 今晩は。
私は静止画データ・動画データなどの保管に2.5吋80GのHDDを
USB2I/F付HDDケースに入れて、USB2の外付けHDDとしてデータ保管を
しております。
HDDケースにラベルを貼り、ジャンル分けしています。
小さな箱がいくつもたまります。
今では80GのHDDが1万6・7千円で購入できますしUSB2I/Fの2.5吋HDDケースも
2千円ぐらいで手に入りますし、中身と側合せて2万以内で収まります。
アクセスが早い・信頼性が高い・場所を取らない、で私は気に入っています。
書込番号:3546271
0点

ふぉとガエルさん こんばんは
DVD−RAMですか、安全という面では魅力ですね、電気店を覗いてみてもDVD-RAMディスクもかなり安くなってますよね。
HDは2年おきの交換ですか、理想ですね。
私は、HDの耐用年数の心配もしながら、月1程度のバックアップとし通常は電源入れてません。
どんどんふえるデータの整理データベースの構築と合わせDVDのバックアップも検討していきます。
デジ一初めておじさん さんこんばんは
>2.5吋80GのHDD ケースにラベルを貼り、ジャンル分け。
ハードディスクもどんどん安くなってますよね、ショップを覗いたら160Gが16、000250Gで23、000円でした。
DVDにしてもHDにしてもデータの整理が必須ですね、その上で効率的に管理できるデータベースの構築が必要になりそうです。
皆さん参考になりましたありがとうございます。
書込番号:3549712
0点

おはようございます
かなりの亀レスですが、これから見る方のために。。。
HDDとDVD-Rは信頼性の点で避けた方が良いと思います。
HDDは常に壊れる危険性を持っています。
DVD±Rはデータが消える可能性があります(自分も実際に自然消滅を経験しました)。
詳しくはDVDレコーダーの板で探せば沢山の情報があります。
それとかなり以前の話しなので現在のHDDにもあてはまるかどうか判りませんが、HDDは電源オンオフを繰り返すより通電しっぱなしの方が良いと聞いた事があります。
自分の場合は、ミラーリングの自宅サーバー+HDDバックアップ+CD-Rで保管しています。
書込番号:3606585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





