D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

D100スクリーン改造

2004/08/01 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

下の[3077997]でちょこっと話を出しましたが、
D100のファインダーが見にくいという事で、交換してみました。
スプリットイメージは夢物語とか言っちゃいましたが、出来るものですね。
FM3A用のものを使ってみました。サイズが合わないので少々やすりで削って交換しましたが、個人的には割りと良い感じです。
保証外の改造なんで、薦められるものでは無いですが、興味のある方はレポート作りましたので、ご覧下さい。(それにしても自分、自己責任ものばかり、、)

http://www.ictnet.ne.jp/~nig/index.cgi

書込番号:3096541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2004/08/01 20:08(1年以上前)

マウント側から入れるタイプは
基準面が上だからいいのかな?

書込番号:3096644

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/01 20:27(1年以上前)

>基準面が上だからいいのかな?
スクリーンの厚みのお話ですか?

書込番号:3096707

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/01 22:17(1年以上前)

電気蛙さん、スプリットイメージ解像、素晴らしいですね。

ホームページも拝見しましたが、私と趣味が似ているかも。
私はD70ですが、挑戦したくなって来ちゃいました。
D100は良く知らないのですが、D70にはスクリーンに液晶表示が有るけどD100と同じ様にできるかなぁ・・・

書込番号:3097124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/08/02 00:03(1年以上前)

こんばんは、電気蛙 さん 。
電気蛙さんの技術的なレポートには、毎度感心しています。
私はあまり複雑な理論や分析は苦手なので、今回のスクリーン交換は
手順も細かく書いてあり、とても分かり易く、とても良かったです。
私も旧い一眼レフのスクリーンにはスプリットが付いており、マニュアル
フォーカス(旧いMF一眼なのでAFは無いですが^^;)の時には重宝していました。
このレポートを拝見して、同じように試したいと思うのですが、
なんせ、手先が不器用なので、加工と脱着の際の傷がとても不安。(^_^;
できたら、電気蛙さんにお願いしたいな〜、なんて思いました。(^_^

書込番号:3097534

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/02 09:45(1年以上前)

5年ぶりの一眼ユーザさんへ
趣味が似ているとはうれしい限りです。今後ともよろしくお願い致します。
さて、D70ですは私も持っていないので何とも言えないのですが、
D70にはスクリーンに液晶表示があるという事ですが、D100も一応格子等を表示したりする液晶が入っているので、もしかして同じでしょうかね?
最初は私も不安だったのですが、それらはスクリーンの向こうにありました。
考えて見れば、液晶内臓スクリーンじゃ、とてもコスト高になるでしょうしそりゃそうかと思った次第です。
D70のマウント部を覗き込んで、HPの写真と同じようであれば、交換可能の可能性はあります。あくまで可能性とだけ申しておきます。(笑)
なんか趣味が似ていると言うことは、雰囲気からして、既に頭の中でいろいろもう考えちゃっている予感がするのですが(笑)

DIGIC信者になりそう^^; さん へ
この加工が出来るかどうかは恐らく。
1.経験に基づく加工出来るという実感と確かな技術。
2.無神経
どちらかでしょう。
私は後者です。
んで、付いてきた工具で、これどう使うんだ?といろいろやっていたら
勝手に外れてしまってんで、後はもういくしかない状態になってしまったんですよ(笑)
マット面に対してふくものでは無いというアドバイスされる方がいる中、アルコールで樹脂溶かしてしまったことがあるし、とりあえず石鹸でいいやというこれくらいの無神経さが必要なのかもしれません。
傷付いてもスプリットが手に入るならいいやくらいの鈍さ。
こんな私に頼めます?(笑)

後、ここの掲示板には結構古い人もいらっしゃると思うので、普通にスクリーン交換こなしてきた人とかにアドバイスしてもらえたらなぁと思います。
工具の使い方、コツとかわからないままHPに出してしまっているんで。

書込番号:3098482

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/02 13:36(1年以上前)

その後わかった事をご報告します。
どうやらD100のスクリーンは止め方が単純で、遊びもある為、元々振動等でスクリーンが動いていたようです。
マットスクリーンだから気づかなかったのですが、スプリットだと結構解ります。
実用上問題がある程は動かないのですが、精神安定上無理って言う人もいそうなのでご報告しました。
後、外したときに計ったスクリーンサイズとかが抜けてましたので、それを含めてHPに反映しておきました。
以上です。

書込番号:3099036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/08/03 00:52(1年以上前)

電気蛙さん、こんばんは

面白い実験をされてますね。
私も試してみたい反面、傷でも付けたら泣きが入るので
その様な勇気は出ないですね。
ある意味、電気蛙さんがウラヤマシイですよ。

先週だったか撮った物も、相変わらず狙ったところと
微妙にずれたところにピントが合った失敗作を
大量生産してしまいました。
私の目のせい? それともD100のファインダーのせい?

いずれにしてもアングルファインダーを買うつもりですので、
今度、カメラ一式を買った店で幾らになるか聞こうと思います。
安くなると嬉しいのですけどね。

書込番号:3101321

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/03 06:02(1年以上前)

電気蛙さん、追加情報ありがとうございます。
>D100も一応格子等を表示したりする液晶が入っているので、もしかして同じでしょうかね?
の情報に後押しされて、D70のフォーカススクリーンを止めている金具を弄って見ました。
すると何と簡単にスクリーンが外れるでは有りませんか。
と言う訳で、私も改造の半分(スクリーンの着脱)を実行してしまいました。

ちなみにD70の場合、スクリーンはAPS-Cサイズで、普通の一眼レフのスクリーンを流用するとなると、相当小さく削らなければならない様です。

さてさて、取りあえずカメラ屋さんでスクリーンでも物色して来ようかな・・・
昔使っていたMF一眼(キヤノンAE-1)のスクリーン(スプリット+マイクロプリズム)がお気に入りなのですが、これは手に入らないだろうし・・・かといって手元に有るAE-1のスクリーンを削る訳にも行かないし。
ニコンのスクリーンだと円が2重になってしまうのですよね・・・キヤノンには何か流用に適したのは無いかなぁ・・・

書込番号:3101756

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/03 19:26(1年以上前)

にゃおきち さん
>いずれにしてもアングルファインダーを買うつもりですので、
私もDR-6を使用しておりますので、使用感から言えば、DR-6(x2)が勝るかなと思います。
結局、一番の見にくさ原因は、ファインダー像が小さい事、なんでしょうかね。
スプリットは通常時、ファインダー像が小さいながらに曖昧さを減らしてくれる感じです。
DR-6、安く替えると良いですね。

5年ぶりの一眼ユーザさん、
>私も改造の半分(スクリーンの着脱)を実行してしまいました。
はい、すごくやりそうに見えました。はい(笑)
握手です握手。(ぎゅっ)
さて、D70がAPS-Cサイズのスクリーンというのは知りませんでした。
ちょっと加工に手間がかかりそうですね。
それと、厚さが解らないので予想付かないですが、違ったとしたら厚みの違いをどこまで吸収出来るかですよね。
D70の方が難易度が高い?=その筋の人には達成感?

ちなみにニコンのカタログを見てみましたが、
確かにP,J,K型等の中心部にプリズムを使ったタイプはどれも円が入っている感じですよね。
うーーーん
でも、もし何かに交換成功の暁には、D70の版で公開すべきですよ。
その筋の人達がきっと、、、、。
その筋、、、どの筋か自分でも良くわからないですが(笑)
とりあえずキャノンの方は交換レポート結構あるんですよね。何故か、、、、。

書込番号:3103410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/08/04 00:59(1年以上前)

電気蛙さん、こんばんは。

>一番の見にくさ原因は、ファインダー像が小さい事
その通りだと思います。
実際、D100のファインダーを通してみた像は
暗い訳ではないし、ぼけている訳でもありませんよね。

アングルファインダーにしても
D100のファインダーの後ろに取り付けている以上、
D100のファインダー越しに見ている訳です。
つまりD100のファインダー表示がクリアーでなかったら
あの様に綺麗に見える訳はありません。

だったら単純にファインダーを大きくすれば良い。
これが一番でしょう。

まぁ、マグニファイヤーがアングルファインダーと同じくらい
視界が明るくクリアーであったなら
迷わずマグニファイヤーを買うところなのですが、
実物を見ると全く魅力を感じませんし、
第一にアングルファインダーの見易さには
ひとめで惚れ込んでしまったのです。

気がかりな部分が無い訳ではありませんが、
いずれは慣れていくと思うので、
先ずは買って、使って見ようと思います。

もっとも、あんまり綺麗に見えてしまうと、
下手な理由をファインダーのせいに出来なくなりますが・・・。
それも、ちょっと困る・・・かな?(^_^;

書込番号:3104895

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/04 02:23(1年以上前)

電気蛙さん、皆さんこんばんわ

実は私もカメラ屋さんに行って、スプリットマイクロのファインダスクリーンを買って来てしまいました。D70のスクリーンは厚さが1.5〜1.6mm程度だったので、ホームページで調べた所、やはりニコンのスクリーンが一番合っていそうで、ニコンで一番安い「NewFM2・FA・FE2用K2スクリーン」と言うのにしました。

スクリーンが手に入ったら、もう削るしか無いですよね・・・
セロハンテープでマスクして左右を5mmづつ、下(レンズから見て奥側)を4mmと上(手前)の突起を切り取ってから紙やすりで微調整しました。

やはりファインダのセンターを合わせるのは至難の業ですね。私の場合も
少しずれてしまいました。
ちなみにD70のスクリーンの円はD100のスクリーンの円より一回り円でした。なのでスクリーンの円が2重になって見える事は無い様です。

こうして作成したスクリーンをD70のスクリーンと交換した結果ですが、まず明るさが暗くなった様な気がします。電気蛙さんは暗くなった感じはしませんでしたか?ひょっとしてK2スクリーンはK3スクリーンより安い分、少し暗いのでしょうかね?
ちなみにD70のスクリーンはレンズ側がフレネルレンズの様になっていましたが、K2スクリーンはレンズ側は完全にクリアでした。
ひょっとして、このフレネルレンズの様なパターンで明るさを稼いでいるのでしょうかね?

それと、まだあまり試していませんが、どうもフォーカス位置が簿妙にずれている様な気がします。少し後ピン傾向になる様な気がしますので、スクリーンはもう少しレンズ側に配置した方が良いのかも知れません。この点については、今後、もう少し実験して見たいと思います。

と言う訳で、まだ交換に成功したとまでは言えないので、もう少しこのスレにお邪魔させて頂ければと思います。最終結果が出れば、別途D70板にも報告したいと思います。

書込番号:3105094

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/04 02:27(1年以上前)

すみません、一部脱字と訂正です。
誤:D70のスクリーンの円はD100のスクリーンの円より一回り円でした。
正:D70の液晶の円はD100の液晶の円より一回り小さい円でした。

書込番号:3105108

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/04 19:52(1年以上前)

にゃおきちさんへ
もうアングルファインダーに対して相当熱くなってる事が伝わってきます。
確かにx2で見ると、ガーーーンって思いますよね。
アングルファインダー買った後の作品楽しみにしておりますよ〜。
急ぎましょう。植物が盛んな時期もそろそろ終りが近づいて来つつあります。
って、気持ちはもう紅葉でしょうか?

5年ぶりの一眼ユーザさんへ

■暗い印象について
交換しながらの印象チェックはして無かったのですが、
最初に覗いた時、暗さが第一印象になるという程、違和感は感じ無かったです。
単純に2つのスクリーンを並べるとD100側はマットが明るめというか、拡散が少なく覗き込んでもうっすら背景の様子がわかるような雰囲気があります。
FM3A用はそれに比べれば、拡散性が強そうで、かなり白く見えます。
今の技術では明るさとピントのピーク感は必ずしも相反関係にあるようでは無いので、この外して見た印象だけで判断する訳にもいかないですが、拡散性が強い事が暗さに繋がる可能性はありますね。
実際私は試したときに付けたレンズがF2.8と1.8だったので、あまり気にならなかったのかもしれません。
ちょっと付け替えて見ました。
うーーーーん、私鈍いんでしょうか、、、。
正直言って、スプリットとマイクロプリズム面が目茶明るいので、第一印象はどうしてもスプリットを明るく感じてしまいます。
その脇のマット面で比較すべきでしょうね。
でも、暗くて曖昧だなぁと思った所はどちらのマット面でも曖昧でしたし、2台に用意して交互に覗ければ明白なんでしょうけどね。
記憶輝度ってのは結構自信が無いです、、、。
現在の所、あまり差異を感じてないという感想でよろしいでしょうか?

■FM2とFM3A用のスクリーンに関して
家に帰ってカミさんのNewFM2/Tを覗いてみました。
D100覗いた後だと、スクリーンのでかさによる見易さのほうに目が行きます。
でもマット面を良く見るとFM3A用では感じなかったザラツキがかなり解ります。
明るさの比較では FM2 < FM3A のような情報を良く見ます。
この理由の一部にはプリズム自体もFM3Aのほうが明るくなっている旨の報告も見ましたが、FM2用スクリーンをFM3A用に交換すると見やすいという話はネットでも良く見ますので、FM3Aの方が明るいのかもしれません。

■フレネルレンズについて
すいません、それも知らずにやったのかと言われそうな所ですが
外して見たら、双方とも凸面鏡のように景色が写りこみます。フレネルレンズ付いてますね。
ちなみに、フレネルレンズ固有のデコボコ感が肉眼で良くわかるのはFM3Aのほうでした。
フレネル有り無しの明るさの違いですが、こんな実験している方がいらっしゃいました。
http://ns.kochi-med.net/moto/camera/tips/old_tlr/
もしフレネルレンズが付いてなければ、暗いでしょうね。
NewFM2のほうは使用権はありますが、バラす権限が私には与えられていないので(汗)
とりあえずレンズ外して覗きこみました。
おかしいですね、、フレネルレンズ特有のCDを見た時のような中心部から放射状に光の陰影が見える感じなんですが、、、、。
NewFM2/Tは違う?そういう事でもなさそうだし、、、。
レンズ側はクリアだったとの事ですが、例えば天上を映してみると、凸面鏡のように小さく像が見えたりはしないですか?

■後ピンについて
こういうものを測定したことが無いのでちょっと自分なりにやってみました。
ノギスを30度程傾けてそれを撮影してみました。
見た目の目盛りの1mmが奥行き0.5mm相当になると言う安直な発想です。
105mmマイクロとDR-6(x2)を装着。絞りは解放。
ノギスに近づけ、決めた目盛りがぴったりと合って、かつ左右1mmの目盛りが調度同じ位ずれるようにピントを合わせて撮影しました。
結果を見ると基本的に狙った所にピントは合ってます。
が、この場合、被写界深度が後方に長い分をどのように解釈して良いのか解りませんでした。
奥の1mm先の目盛りもピントが同等に合っている感じで、被写界深度が前後均等だと考えた場合は、ボケ具合が同じ位置同士の中心を求めると0.25mmの後ピンという事になります。
とは言っても、ちょっと目視誤差も含めて自信が無いです(汗)
一般的な計りかたとか許容誤差がイマイチ解ってないんでこんな調子ですが、5年ぶりの一眼ユーザさんのほうは、どんな感じですか?

ここにキャノンの例でしたが、前ピン後ピンの修正方法が載っていました。
http://ks001.kent-net.jp/~ks001064/d60/kaizou/kaizou4.htm
後ピンだとセロテープを張るみたいですが、ここまでしなくても何となく元々ついているスペーサーできっちり合いそうな気がするんですよね、、、何となくですけど、、。

>もう少しこのスレにお邪魔させて頂ければと思います。
ですね、D70板で今こんな途中経過ですってスレを上げる訳にもいかないですし、同系列の話題の延長ということで
どうも自分が濃い話を切り出してしまうところあって、それはそれで少し反省してたりもします、、、。

書込番号:3107030

ナイスクチコミ!0


シネマトグラファーさん

2004/08/04 22:19(1年以上前)

>被写界深度が後方に長い分をどのように解釈して良いのか解りませんでした。

ご参考までに。
被写界深度は「手前に浅く奥に深い」です。

書込番号:3107625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/08/04 23:58(1年以上前)

電気蛙さん

自己責任のスプリットファインダーとは言いますが、
なかなか出来映えは良さそうですね。
ファインダーが明るいと言うのは何よりも良いですよね。

>植物が盛んな時期もそろそろ終りが近づいて来つつあります。
そうなのですが、ちょっと買い物の時間が取れません。
でも、花々の美しい時期はとても短く、
いつまでも待ってはくれませんから、
暫くはアングルファインダー未装備のまま頑張ります。

でも、なるべく早い時期に購入しようと思います。
お盆くらいに何とかなるかな?
紅葉の時期には是非にと考えていますよ。

その後の写真の出来映えは?
「作品」と呼べる程度に近づけば良いと思っています。
私はまだまだ試行錯誤を繰り返している段階の
ビギナーレベルですから。
でも、いつまでも初心者では恥ずかしいので、
もっと上達できる様に練習しますよ。

取り敢えず天気次第ですが今度の週末は
佐原市の水生植物園に出かけてみたいと考えています。
今月中旬まで蓮が見頃で、睡蓮も楽しめるようです。

写真撮るのも楽しみなのですが、
ゆっくりと見て、景色を眺めたりする方も楽しみなのです。

書込番号:3108079

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/05 00:26(1年以上前)

シネマトグラファーさんこんばんわ
”被写界深度が後方に長い”は変な表現をしてしまいました。
深いというべきでしたね。
で、解釈に困っていた内容ですが、
後ピン、前ピンを調べるにあたり、ピントがずれ出したと感じ出した前後の像に関し、単純にその間を取ってジャスピンの場所と解釈してよいのか、被写界震度が奥に深い事を考慮して、中心は見た目より少し前側にあると解釈すべきなのかという事でした。

さて、改めて計りなおしました。
目盛りにこだわるから駄目なんですね。
金属の質感を見れば良いのでした。
とは言っても、少々眠い画像ではぴっちりとここだって感じにはならないですが、その結果は自分の目視でここだと思ったとき、だいたい、0.1mm〜0.2mm後ピンっぽい印象を受けます。
調整すべきかなぁ、、、ちょっと微妙な感じです。

にゃおきちさん
>ファインダーが明るいと言うのは何よりも良いですよね。
あくまでも中心部のみとご解釈下さい。
マット面のほうは未だ確定出来ない感じです。
山で同じカメラの人とか見っけたら話し掛けて見ようかな、、、。
同一レンズがあることが条件だけど、、、。

書込番号:3108227

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/05 04:19(1年以上前)

電気蛙さん、アドバイス&コメントありがとうございます。
私ももう少し実験して見ました。

■暗い印象について
D70オリジナルスクリーンとFM2用K2スクリーン(改)の明るさをD70の露出計で比べて見ました。
結果、D70オリジナルスクリーンで1/10秒の被写体がK2スクリーンだと1/6〜1/8秒の露出でした。露出計では、おおよそ1/2EV程度K2スクリーンの方が暗い様です。もっとも中心部(スプリット+マイクロプリズム)は相対的に明るいのでマット部はもっと暗いかも知れません。

■フレネルレンズについて
すみません、もう一度加工したK2スクリーンを調べて見ると、レンズ側にフレネルレンズの加工がして有りました。
K2スクリーンの場合、マット面の曇りがD70スクリーンより濃くてフレネル加工に気が付かなかった様です。逆に言うとD70のスクリーンはマット面がK2スクリーンに比べて透明に近く、明るいのではないかと思います。
D70でピントの山が掴み難いと言われるのは、スクリーンがピントの山よりも明るさを優先した設計だからの様な気がしてきました。

電気蛙さんの調査と私の調査を総合すると、スクリーンの明るさは以下の様な順序になっているのかな?と思いました。
D70 > D100 = FM3A K3 > NewFM2 K2

■後ピンについて
これはまだ追加実験はしていませんが、ひょっとするとフレネルレンズの有り無し(強さ)によりフォーカス位置に影響が有るかも?と言う気もしています。フレネルレンズとは言え一種の凸レンズ(D70用は焦点距離にしたら50mmくらいの様です)には違い無いでしょうから影響が有ってもおかしく無いかな?と・・・

書込番号:3108619

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/05 17:10(1年以上前)

>D70のスクリーンはマット面がK2スクリーンに比べて透明に近く
これはK3とD100用を比較しても同じ感想です。

>D70 > D100 = FM3A > FM2A
ペンタミラーの暗さを補う為にD100より明るいスクリーンにしている可能性はありますね。
後、昼休みに内部露出計でのテストを行ってみましたが、自然光が光量変化するのでイマイチでした、
ただ、マット部が多く含まれるマルチ測光とかでは確かに暗い時があります。
後はまぁ結構交換繰り返したんで、目が解って来た?というのもありますが。
ちょっとこんな感じに思えてきてます。
D70 >= D100 > FM3A > FM2A
それと少し勘違いがありました、明るく感じるのは中心部じゃなくて、スプリット部の周りのマイクロプリズム部ですね。
内部露出計でのテストは近いうちに光源用意してちゃんと比較してみたいと思います。

>フレネルレンズとは言え一種の凸レンズ
ええ、それは私も疑問で、フレネルレンズ面に直接マット面を合わせたような構造じゃないですからね。
焦点違ったらどうなるの?厚みが違ったら?という疑問がありました。
自分のほうですが、レンズの焦点を比較したかったのですが、片方がマットなのでどうしたものかと。
とりあえず凸面鏡と割り切って、反射像を見比べただけに終わりました。まぁ同じ大きさで写り込みするという事で良しとして、
厚みに関しては、直接ノギスを当てたく無いので、並べてみての判断。同じ感じだから良しという程度でした。
ちなみに、厚さに関してですが、D70用のAPS-Cサイズのスクリーンは、FM2用より薄い感じですか?

書込番号:3110032

ナイスクチコミ!0


スレ主 電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/08/05 20:22(1年以上前)

追加です
明るさはD100用>FM3A用ですね。
蛍光灯だけで近づけた白い紙で測定しようとして分かりました。
105mmマイクロレンズでしたが、こういうあまり明るくない所で、輝度差がわかり難いものにピントを合わせようとすると、顕著に差が出ますね。
それと、思いっきり近づけて撮影しようとして分かったのですが、レンズが伸びるにつれて、F値が上がっていきます。するとそれに対して明るさがぐーーんと減って行きます。
この変化を見ようと改めてノーマルスクリーンに戻すと、ノーマルスクリーンのほうが明るさの低下が少ないです。
K3スクリーンのほうは光の拡散が多いせいでしょうかね、このレンズを伸ばしきるとF2.8→F5になるのですが、スプリット部とマット部はかなり暗くなります。それに比べてマイクロプリズム部は殆ど明るさが低下しないので、ここを使えば結局楽にピント合わせは出来るのですが、この明度差が激しいので、測光値に影響しそうです。
スポットだとスプリット部だけ使用されますので測光値はかなり暗くなってしまうが、中央重点だと結構マイクロプリズム部の明るさが影響するという感じで、どのように補正するのが良いと言える感じでは無かったですね。
これに関しては自分が使い込んで慣れる必要があるなと思った次第です。

書込番号:3110598

ナイスクチコミ!0


5年ぶりの一眼ユーザさん

2004/08/07 17:03(1年以上前)

電気蛙さんレスありがとうございます。

>ペンタミラーの暗さを補う為にD100より明るいスクリーンにしている可能性はありますね。
私も、そんな気がしています。

>ちょっとこんな感じに思えてきてます。
>D70 >= D100 > FM3A > FM2A
私も、その後Webなど調べたのですがFM3A用とFM2A用で明るさは、それほど変わらないと言う情報も有りました。

>D70用のAPS-Cサイズのスクリーンは、FM2用より薄い感じですか?
ノギスで測った範囲では、ほとんど差は無いと思います。どちらも1.5〜1.6mmの範囲に入っていると思います。

さて問題のピント精度ですが、その後の実験では以下の状況です。
・レンズ(焦点距離や開放F値などの違い)によって、スプリットイメージ、マイクロプリズム、フォーカスエイド(AF)、実際の撮像画像(=マット面?)でそれぞれピント位置が微妙に異なる事がわかりました。
特にスプリットイメージは、暗いレンズの場合、カゲリも出やすいですしピンズレも大きい様な気がしました。

・私の固体の場合、スクリーンのペンタ側の両端にセロハンテープを3重に貼っけたくらい(約0.2mmくらいか?)が妥協点かな?と言う感じです。

・結果的にオリジナルスクリーンに比べてどうか?
となるとF2.8くらいの明るいレンズなら、私の場合は多少マット面が暗くても(もっともF2くらいなら殆んど暗さは気になりません)K3スクリーンの方が好みかなと言う感じです。F5.6くらいになると、K3スクリーンは暗くて使ってられないと言うのが本音です。

こうなってくると、別のスクリーンも試したくなってきたなぁ・・・
マグニファイヤ併用でミノルタのスクリーンに手を出すと言う冒険も視野に・・・

それよりも、今回の実験ではD70より明るく倍率の高い(例えばD100の)ペンタ部が欲しくなったと言うのが、一番の本音かも知れないです。

書込番号:3117100

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

結婚式 披露宴の撮影

2004/07/30 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 TTT0614さん

初めまして。
D100購入時から参考にさせていただいてます。
経験談、アドバイス等お聞かせください。
友人から結婚式、披露宴の撮影を頼まれましたが
今までは子供の写真を撮る程度で、披露宴会場のような場所で
撮影した経験はありません。
機材も特別な物は持っておらず、先日中古でSB80DXを購入しました。
レンズは24-120VRを使用したいと思います。
なんとか喜んでもらえるような綺麗な写真が撮れたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:3087664

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/30 12:29(1年以上前)

結婚式 披露宴の撮影
http://www.nikon-image.com/jpn/community/finder/200306/index.htm

書込番号:3087671

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/30 14:35(1年以上前)

ちょっと変わったのも。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/purpose/wedding/index.html

書込番号:3087938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/31 20:12(1年以上前)

私も時々頼まれ撮影しますが、アドバイスできるほどではありませんが。
一つ実行しているもの、花嫁姿を後ろからも撮ってあげること。
結構喜んでもらえます。
会場にスポットライトがあればその逆に回り新郎新婦を撮るってのも綺麗に上がりますヨ。
注意すること、バッテリーの充電、メモリーを忘れないこと。撮影設定を確認すること。当たり前ですが結構多い失敗。
デジタルですからバシバシ撮ってアルバムに整理してあげてください。
うまく撮るより、新郎新婦が後々見たい写真。親戚家族などの写真が盛り上がるようです。友人・来賓は思ったほど興味ないようです。
席表でチェックしておいて下さい。

書込番号:3092731

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/31 20:41(1年以上前)

こんばんは。
僕も11月に友人の結婚式の撮影を頼まれている
ので、とても参考になりました。
結婚式の撮影は初めてで少し不安。サブ機ないし。。。
TTT0614さん、頑張ってください。

書込番号:3092830

ナイスクチコミ!0


CRUSEさん

2004/08/01 09:45(1年以上前)

>TTT0614さん,D100ゆたゆたさん
始めまして,私は仕事で挙式撮影などをやっているのですが
チョットした参考になればと書き込みさせていただきます。

デジタルではD100,スチールでF5を今現在使っていますが
式場によって撮影の自由度でカナリ差が出る場合がありますよ。
他には披露宴では新婦のドレスが白のときにピンスポットが当てられた
瞬間などはデジタルでは飛んでしまう場合があります。
他の方が撮るストロボと重なってしまうときも同様です。
やはりスチールには適わない無い部分があるのは仕方ないですが(苦笑)

外部ストロボを御使いならば,カバーは必須ですね
それだけで光の硬さが変わりますし。
機材は広角ズームでNikkor ED 80〜200mm F2.8D程の物
「値は張りますが」があれば大体はカバーできますヨ。
他は標準ズーム一本があれば事足りると思います。

長くなってしまいましたが,司会の方に合間を見て進行状況を
聞くのも,誰よりもよいポジションを取るコツですね。

書込番号:3094756

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/08/01 20:25(1年以上前)

CRUSEさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
で質問させてください。

人のスレに割り込んで質問というのもアレなんですが、
(TTT0614さんスイマセン)白とびを軽減する方法って
ないものでしょうか?たとえばスピードライトにカラー
フィルターを使うとか・・・。

尚、使用機材は以下の通りです。
D100 一台
TAMRON SP 17-35 Di
TAMRON SP 28-75 Di
VR 24-120 G
VR 70-200 G
SB-80DX
SC-17
三脚

気長に返事待ちますので、よろしくお願いします。

書込番号:3096702

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/08/01 20:49(1年以上前)

白とびを軽減にはディフューザー使うといいと思います
STO-FEN のオム二バウンスとか
http://www.stofen.com/
ルミクエスト ウルトラバウンス とか

書込番号:3096785

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/08/02 00:27(1年以上前)

ルミクエスト ウルトラバウンス はこれ
http://www.lumiquest.com/lq001.htm

書込番号:3097655

ナイスクチコミ!0


CRUSEさん

2004/08/02 18:44(1年以上前)

>D100ゆたゆたさん
お持ちの機材であれば、レンズは【SP 28-75 Di・VR 70-200 G】
他にSB-80DX+FUJIMI-Dさんが仰っている様なディフューザー
動きやすさ携帯しやすさでウルトラバランスなど。
三脚,「私は式での動きやすさを重視して,一脚使用が多いです」

式場全体を遠撮しても面白いと思いますよ。
式場の広さ・高砂の位置・ライトの設置位置によっては
VR 70-200 Gでも十分事足ります。

控え室・入・出場してゆく出席者・式中・終了後に挨拶をする
新郎新婦の撮影などを考えて,SP 28-75 Di。

SP 17-35 Diの様な明るい広角ズームも捨てがたいのが
正直な所です,上手く使えばただの日の丸ではなく
"一作品的゙な写真を撮る事が出来ると思いますよ。
ただ、荷物が多くなり過ぎるのがネックですが・・・・・(苦笑)
フィルターなどは必用無いと思えます,近接時はあえてストロボを
キャンセルし、感度を上げてやる方法もあります。
会場のライトが落ちキャンドルのみになった時など,それ越しに
二人を撮影すると,また違った感じになります。
しかし手ブレには要注意ですね(苦笑)

出来るならば,AFではなくMFだけでの撮影の方が"遊び゙の範囲は
広がります。機材は良い物をお持ちですし,近接でのストロボ光の強弱
そして進行のタイミングを上手く狙うだけでも良い物が
撮れるはずデス。 ゴチャ付いた書き込みになってしまったのを
お許しください(苦笑)


書込番号:3099699

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/08/02 22:34(1年以上前)

こんばんは。

<FUJIMI-Dさん、情報ありがとうございます。ビッグパンサー
やソフトボックス等は知っていたのですが、ウルトラバウンス
ですか。これは知りませんでした。
一応、先々月にCAPAのB.O.G.ディフューサーを発注してあり、
効果が薄い場合、ウルトラバウンスを試してみようと思います。
しかし小さくて機動性は高そうですね。

<CRUSEさん、お返事・情報ありがとうございます。
その道のプロのアドバイスはとても勇気付けられます。
SP 28-75 Diですか...。明るさとシャープが重要という事です
ね?一脚も持っているので、+VR 24-120 Gで行こうかと思って
いました。

白とびに関しては、あまり触れられてないという事はD100でい
えば、仕方の無い事なんですね?白無垢(白ドレス)を何とか表
現出来ないか、と思ったのですが...。なんせバウンスしようが、
何しようが飛びますもんね。

まだ11月まで時間があるので、広い室内での人物撮影を練習した
いと思います。ありがとうございました。<(__)>

P.S.<TT0614さん、ごめんなさい。

書込番号:3100586

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTT0614さん

2004/08/05 12:25(1年以上前)

皆様、多数のアドバイス本当にありがとうございました。
D100ゆたゆたさん、こんにちは。
おかげで、より詳しい部分まで知ることができました。
またよろしくお願い致します。

書込番号:3109409

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/08/05 21:45(1年以上前)

こんばんは。

いえいえ、とんでもない!
横槍を入れてしまい、大変気分を害されたと思います。
申し訳ございませんでした。

。。。ともあれ、お互い良い披露宴の絵を取れるよう、
頑張りましょう。

書込番号:3110938

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/08/09 21:45(1年以上前)

純正以外のバウンサー、デフューザーは要注意です。
 Nikonの3D BL調光は、AFの測距情報を利用して、被写体の距離までに必要なだけの発光しかしません。
 したがって、デフューザーなどがスピードライトの前にあると発光量が足りず、暗い画像になります。
 距離情報を利用しない調光では調光精度に不足が出ることもあるのでこれも問題です。

 SB-80DXに付属のデフューザー(バウンサー)は、装着すると爪があって、デフューザーを装着したことをSB-80DXが検知し、バウンサーをつけた状態にあった調光をします。

 オムニやルミクエストなどをNikonの3D BL調光に利用すると失敗しやすくなるので要注意ではないでしょうか。

 それと、純正バウンサーも装着するとバウンサー分発光量を増やすので、次ぎのチャージまでの時間が余計にかかるようになります。

 ですので、バウンサーも使いどころを分けて、ピンポイントで使うのがいいのではないでしょうか。

 僕も3月に友人の結婚式がありましたが、その時はD1X、SB-80DX、SD-8A(パワーアシストパック)を使用しました。

 レンズは、式場の外のために20mm/F2.8Dを使った以外はAF-S 28-70mm/F2.8Dだけで事足りました。

 それと天井バウンスですが、これも臨機応変にというか式場カメラマンの方は銀塩で、ほとんどを天井バウンスされていましたが。
 式場はともかく、披露宴会場は天井が高く、色が付いていた(ブラウン系の)ので天井バウンスしてしまうと薄暗く、かつ色は付くし、天井が高いので女の子の場合前髪の影でかえって目元が暗くなってしまいました。
 液晶で見てすぐ分かったので、披露宴では天井バウンスは諦めて、2次会からは条件が揃ったので天井バウンスも織り交ぜて使いました。
 式場カメラマンの方が撮った披露宴が一体どうなったのか若干心配です。

 キャンドルサービスは、スピードライトを使用しないで撮るといいということがよく書かれているので、キャンドルサービス用に50mm/F1.4Dを持っていったんですが、キャンドルサービス自体がありませんでした。

 事前にあまり打ち合わせる時間がなかったので、その辺の連絡が不十分でした。
 段取りを事前に確認しておくといいと思います。

 不十分という意味では、僕は新郎友人だったわけですが、新婦とは当日初顔合わせだったので(事前に呼ばれたときにどうしても時間的に都合がつかなかったもので)、新郎は(友人なので)こっちを向いていても、新婦は新婦友人の方を向いているということが多かったです。

 一番のベストショットが、新婦が新婦友人側を向いていたのでやむを得ずPhotoshopで新婦の目を正面に書き直したりという修正を入れることになりました(他にも余計なもの消したり)。

 そういう意味では、新婦ともよく顔を事前に合わせて置いた方がいいと思います。

 友人達も撮って回ったのですが、何分新郎側しか知らないので、新婦側友人がどうしても不十分になってしまいそこが悔やまれます。

 また、よく言われるのが会場の外側、会場の雰囲気なども撮っておくといいといわれます。食事や、会場の小物なんかも撮っておくといいといわれます。
 特に、僕の場合は新婦がフラワーアレンジメントを趣味にしているというので会場内の花や小物なんかは新婦が用意したというので、色々撮るものがありました。

 都合350枚前後、それと動画も撮ったので(友人達から一言を集めて回りました)、これをWMV9にして自宅サーバーでパス付きで公開しています(友人にはCD-Rでも渡しました)。

 これも事前にアドレスを決めておけばよかったんですが、後日メールで回せるだけは回したんですが、あらかじめ式場で伝えておければよかったとこれも反省点です。

 というので思い出したので、今度のまた友人が結婚するので(10月)、忘れないうちにそのアドレスを作っておきました。ちょっと気が早いですが、忘れないうちに。

 話を戻して、後使って機材は、SC-17(TTL調光コード)、エツミのブラケットアーム(縦位置にスピードライトをつけるためのアームです。これがないと縦位置での影が不自然になるので)、MD当時は2GB*1、1GB*1をD1X用に(撮影は全てRAW)。MD 1GBを動画撮影用のデジカメに。動画と撮影し終えた画像を転送するのにLet's noteで望みました。

 一脚は流石に迷惑になるような気がしないでもないです。
 スピードライトを使うのなら、手持ちで十分撮れますし。
 スローシャッターを切る場合は、VRか単焦点でいいのではないでしょうか。

 それと、プロのカメラマンは絶対に頼んだ方がいいと思います。
 失敗がないわけではありませんし。自分一人ではカバーしきれないものも多いですし。
 何より、プロですから。やるべきことがきちんと分かっていますし。
 場数も全然違います。腕も違うでしょうし。

書込番号:3125125

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/08/11 22:11(1年以上前)

yjtkさん、ありがとうございました。
気が付くのが遅くなりましたほど、ご勘弁を。

そうですね、ディヒュ−ザー使用時にはバウンス
気をつけます。全てRAWで撮りますが、ブラケット
等していきたいと思います。
なお、SD−8Aは先日購入しました。電池を入れ
ても作動ランプがつかないので、いきなり故障かと
勘違いしてしまいました。ランプはチャージ中のみ
なんですね。

まだ時間があるので、ディヒューザー等の使用感を
確かめつつ練習していきたいと思います。

細かいご指摘をどうもありがとうございました。m(__)m

書込番号:3132925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

D100が店頭から消えた

2004/07/27 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 macinpopさん
クチコミ投稿数:33件

行きつけの量販店の店頭からD100が撤去されました。
店長曰く「D100の800万画素が出そう」と言うのですが。確かにD70に勝るものが無くてはD100の存在も苦しいばかり。
望むところは800万画素+AFの強化+ i-TTLの搭載でしょうか。

書込番号:3077997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/27 21:16(1年以上前)

こんばんは。

いよいよデジ一眼レフも 800 万画素機に突入するのかな?
嬉しいような、嬉しく無いような。複雑な心境です。(-_-;)

書込番号:3078059

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2004/07/27 21:27(1年以上前)

すみません。PCの性能がおっ付かないです、画像データが大きくなると、処理に時間がかかるのが痛いですね。どこかで出しませんかね〜デジカメ画像処理に特化した低価格のPC。そりゃ〜自作すればいいのでしょうが…

書込番号:3078102

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/27 22:04(1年以上前)

ん〜800万画素ですか、噂の域を出ない情報では
ありますが、現実問題としてそれが妥当なのでしょう。
画素upよりバッファ・高速書き込みや、画質向上等の
ボディ性能強化の比重に置いた性能UPを望みたい。も
ちろんしてくるでしょうが・・・。
でも、いつ頃出てくるのか・・・せめて発売発表ぐら
いしてもいい頃だとは思うんですが。これは僕だけの
思いですかね?

書込番号:3078273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2004/07/27 22:16(1年以上前)

うーんD2xより先ですかねーー

書込番号:3078322

ナイスクチコミ!0


静岡茶さん

2004/07/27 23:16(1年以上前)

確かに良いカメラですが、さすがにライバルやD70を見てしまうと見劣りする点がいくつかありますよね。
少なくともD70よりは上位機種なので、その差がはっきりと出るような機種を望みたいです。

書込番号:3078645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/07/27 23:28(1年以上前)

出来の良い弟分のD70が売れている中、いつ売れるか分からないD100は
とっとと在庫処分して取り寄せにした方が、店にとっても都合がよいと思います。
D1XとD100の後継機のどちらが先かと言えば、普通からしてD1Xの方(D2X?)の
方が先じゃないんでしょうかね。D2Hの価格下落ぶりも気になります。

書込番号:3078710

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/28 00:49(1年以上前)

D200(仮称)が先か、D2X(仮称)が先か・・・
いつどちらが先に出てはおかしくないぐらい時間が
たっていますからね〜。
春先の噂ではD2Xのイメジャーの開発が遅れてい
るとのこと。かたや2/3でS/N比問題を克服して800万
画素を達成している事を、考慮すると。。。
いずれにせよD70の上位機種を早く見てみたいです。

書込番号:3079631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/28 01:06(1年以上前)

低価格のD70は売れているものの、
早めにD2Xを出さないとバランスが悪いです。

書込番号:3079687

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/28 01:26(1年以上前)

ちなみに800万画素時代が来たら、レンズの評価とかもっとシビアになるかも。その前に自分のフォーカスの甘さがもっと露骨に出るかも。
うーーん ファインダーのせいにして逃げたい所。
そう言えば昔の一眼で(今も普通?)ファインダーの中央がフォーカス合ってないと上下の画像がそれぞれ左右にちょん切れるやつありますよね。(名前解らないですけど)
あれって、技術的に搭載大変なんでしょうか?
何で今時無くなっちゃったのか、ちょっと欲しい機能なんですが。
デジカメに向かない?AFに向かない?コストが高い?
原理が今ひとつ解って無いんでアホな疑問もっちゃってます。

書込番号:3079737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/28 04:20(1年以上前)

いよいよ新型の登場が近づいたのでしょうかね。
まぁ、Nikonですから、まだまだ先の様な気がしますが・・・。

でも、単純に高画素化しても高画質になるとは限りませんし、
弊害が出る場合もあるので難しいところでしょう。
実際の画質を見ないと判断は出来ませんね。

私としては今暫くは資金的にも苦しいので、
納得できるクオリティーで早めに出てきて、
細かな不具合対策も済んで、安くなった頃にでも
買っても良いかなと考えています。
D100も年末に買ったばかりですから。

私が改善して欲しいのは画質の向上と
ファインダーをもっと見やすくして欲しいです。

書込番号:3079980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/28 08:16(1年以上前)

D100後継機の受光素子はLBCASTなのか、SN社のCCDなのかどちらでしょうね?
どちらも、開発の情報が見当たりませんが・・・

書込番号:3080223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2004/07/28 08:21(1年以上前)

AF機でスプリットスクリーンならF5で選べたかな?

書込番号:3080229

ナイスクチコミ!0


きゅう(旧)人類さん

2004/07/28 08:30(1年以上前)

電気蛙 さん へ
>ファインダーの中央がフォーカス合ってないと上下の画像がそれぞれ左右にちょん切れるやつありますよね

「スプリットイメージ」と呼んでたと思います。
スプリットイメージを使ったスクリーンは汎用AF機では見かけませんね。

書込番号:3080249

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/28 13:55(1年以上前)

スプリットイメージでしたか。これは、D100クラスだと、夢物語って事ですかね。
考えて見ればストロボ内蔵型がスクリーン交換出来るようになるというのもピンと来ないし、最初から搭載というのも期待できないし。
漠然と見やすいファインダーになってくれぇって待つしか無いですね。
それは時期機種で見直されるか、はたまたその次か
私は2世代〜3世代後くらいで買いそうな予感。

書込番号:3080869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/28 20:05(1年以上前)

D100後継、いよいよ噂を含めて出てもいい頃ですよね。
D70に負けそうですから。
でも800万画素、みんなが言うようにPCが大変ですよね。
転送にしても、画像処理にしても、はたまたハードディスクの容量にしても。そしてソフトのバージョンアップ。
考えただけで金の心配が・・・あア〜。
でも、期待したいのはいっぱいです。
冬期間の使用に耐えるものを出してほしいですね。
カイロなしで使える寒冷地仕様がほしいくらいです。
で!、名前は何なんでしょう・・・。

書込番号:3081808

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/28 20:19(1年以上前)

あ〜、言ってる間にS3Proが発表された。
あ〜、早くD100後継機よ出ておくれ。。。

書込番号:3081856

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/28 23:46(1年以上前)

次機種の名前。うーーーん
現行機の話ではありますが
とりあえず私は、105mmマイクロとアングルファインダーDR−6を付けたとき
これ、D100じゃなくて、D51(でごいち)だよなぁ、、、、とまじめに思いました。本当に煙出しそうに見えましたよ。

次機種の型番ですが、とりあえず安直にD200だと仮定すると、
むしろD70の次機種の型番をニコンはどうするつもりなのかのほうが興味があります。(笑)

書込番号:3082781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/07/29 10:10(1年以上前)

>スプリットをAF機に搭載するのは技術的に大変?

特に難しい点はないかと思いますよ。ただしスプリットは特定の条件下(開放F値が
暗い(F5.6以上)レンズの使用時や絞り込んだ状況でのプレビュー時など)でスクリ
ーン上に「かげり」が出てしまうのです。(スプリットの半円内等が全体が真っ黒に
つぶれます)

AF機では開放F値が低いズームレンズを使う機会も多いので、今後もスプリットが
搭載される可能性は低いでしょう。その分「より明るく、被写界深度が浅い(ピントの
山が分かりやすい)」マット面を持つファインダーの開発を期待したいですね。

書込番号:3083876

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/29 18:57(1年以上前)

瑞光3号さん へ
確かにプレビュー黒くなる事ありました。
画面全体が暗くなるのにあわせて黒くなるし、中心部じゃなくて、周りの被写界深度しか見てなかったんで、全然気にしてませんでした。
おかげで今日始めて、その条件知りました。(笑)
ありがとうございます。
まぁ、ファインダーの見難さを指摘する人多いんで、ニコンもそれなりに力いれてくれるんじゃないかと少しだけ期待してます。
最悪は、流用改造を楽しむ道もある事がわかりましたし。(危険な香り、、、)

書込番号:3085072

ナイスクチコミ!0


Winnie.さん

2004/07/30 18:57(1年以上前)

まあ、フィルム1コマをスキャンすると、軽く20MBを超える容量になります。
D100の後継機種を購入するのか、あるいは、価格が下がったD100を買い増しするか、選択に迷います。

書込番号:3088604

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

許容範囲ですか?

2004/07/24 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 119ばんさん

D100のローバスの汚れについて、教えて頂きたいのですが・・・。
自分でクリーニングをしていたのですが、今回、どうしても取れない汚れが出てきてしまいました。もしかするとロ−パスに傷を付けてしまったのか?とも思います。気にしなければどうと言うことはないのですが、D100付属のニコンエディタでシャープネスを「強」・自動コントラスト「カラー調整」で処理するとかなり目立ちます。果たして、許容範囲の症状なのか?傷を付けてしまったのか判断に困っています。皆さんの判断を仰ぎたいのですが、よろしくお願い致します。

処理前 http://www5f.biglobe.ne.jp/~bisyamon/DSC_399.jpg
レタッチ後 http://www5f.biglobe.ne.jp/~bisyamon/DSC_3994.jpg

追伸:しばらく出張なので亀レスになるかもしれません、失礼ですが、御容赦願います。

書込番号:3064829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1037件

2004/07/24 07:59(1年以上前)

はじめまして。

画像を見る限り傷なのか汚れなのか私には判りかねますが、
私のは119ばんさんのよりもひどい汚れがあった物を、
Nikonのサービスセンターに持ち込んでクリーニングして貰ってからは
特に問題はありません。

費用はクリーニング代として¥315(税込み)。
窓口に持ち込めばその場でやってもらえます。
但し、混み合っている場合は2時間ほど待たされるようです。

因みにシャープネスはかけない方が良いように思います。
かけ方次第ではありますが、元のノイズ感が増えるだけだと思います。

私はD100の設定で非圧縮RAW、
輪郭強調を『なし』
ノイズ除去を『OFF』で撮影後
Nikon Captureの現像処理でトーンカーブを調整後、
アンシャ−プマスクを弱めにかけてます。
この方が画像の眠たさがとれて、ずっと綺麗になります。

書込番号:3064928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/07/24 10:18(1年以上前)

現物を見ていないので推測ですが

ローパスって水晶だからガラスより硬いよ。
金属棒でかるくかじっても傷つかないよ・・・
誰もやらないだろうけど。

書込番号:3065232

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/24 19:49(1年以上前)

119さん、こんばんは。
画像を見せていただきました。
ローパスフィルターについた傷というものを見た事が
無いため確信は無いのですが、私見的にはゴミのように
見えます。
IR92さんの言われているように、SCで少々シルボン紙で
磨いた程度では傷が付くことは無いようなことを、聞き
ました。
一度、SCへ行かれたらどうでしょうか。

書込番号:3066874

ナイスクチコミ!0


ポロスティレオさん

2004/07/25 04:36(1年以上前)

裏に回ったチリじゃないのけ?
ブロアで景気よくブシブシやってると回る時もあるから

書込番号:3068523

ナイスクチコミ!0


taxxさん

2004/07/25 08:56(1年以上前)

へへー、じつは私も一度↑やっちゃいました(裏に回ったチリ)。
その時は保障期間内で無料でしたが、二週間のお預かりとなりました

書込番号:3068847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/25 15:04(1年以上前)

私も、使用するなと書いてある、エアースプレーでローパスフィルタを掃除していたせいか、Nikonクリーニングキットでもきれいに出来ない汚れがある日突然汚れが出ました。
サービスセンター行きを考えていますが、1台しかないD100ですので使えないと困ります、レンズの購入をあきらめて2台目の購入を検討しています。(>.<)

書込番号:3069865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 19:15(1年以上前)

itige2号さん、こんばんは。

あらら、、、そうなんですね?
岩手ですと一番近い窓口でも仙台ですね。
青葉区ですと駅からちょっと遠い様ですし、
あまり便は良くないのかもしれませんね。

持ち込めば、その場で見てもらえますが、
ピックアップになると暫くは使えませんから、
その辺が耐えられないのでしょうか?

でも、今の機材を大枚はたいて買った事を考えると
もう一台とは踏み切れないし、そんな発想は全く持たなかったワタシ。
4本の電車を乗り継ぎ、半日の時間を費やして新宿まで行きました。
ついついケチな性分が頭をもたげてしまったのです。(笑)

書込番号:3070615

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/25 22:28(1年以上前)

itige2号さん
岩手だとキタムラ経由で可能かもしれません。
ファームウェアのバージョンアップとかを見積もってもらった事があります。
2週間程かかると思われるという事でした。
この時ローパスフィルタの清掃は見積もってもらって無かったのですが、今時期2週間も預けるのはキツイので、季節が終わったらローパスフィルタ清掃含めて頼んでみるつもりでいました。
確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:3071313

ナイスクチコミ!0


きゅう(旧)人類さん

2004/07/28 08:31(1年以上前)

「キズ」じゃなく「ミスト」みたいですね。

書込番号:3080255

ナイスクチコミ!0


スレ主 119ばんさん

2004/07/30 16:27(1年以上前)

皆様、ご親切に書き込みありがとうございました。実はブロアーでゴミを落としていた時に突然あらわれ、一点だけどうしても取れない汚れなので、もしかしたら裏に回ったゴミかも?と思ったりもします。とにかく、ニコンに出さない限りはどうにもならないので、宅配修理サービスを利用してみます、ご親切にありがとうございました。

書込番号:3088231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

角窓用変倍アングルファインダー DR-6

2004/07/23 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:1037件

先日、ローパスフィルターの清掃をして貰うのに
新宿のサービスセンターに出向いてきたのですが、
以前からD100のファインダーの見づらさには不満を感じていたので、
待ち時間を利用して隣のショールームで
アングルファインダーとマグニファイヤーを見せて貰いました。

マグニファイヤーは中心部分が良く見えるので、
フォーカス合わせには十分に思うのですが、
アングルファインダーに比べて少し暗く、
ファインダー全体を見るには跳ね上げなくていけないので
使い勝手には少々難があるように感じました。

それに対してアングルファインダーは画像が大きくて明るく
全体を見渡すことが出来るので構図とピント決めもし易そう。
等倍と二倍がワンタッチで切り替わるのも好印象で、像の見易さ等々、
とても気に入ったのですが、ちょっと気になる点が・・・。

製品の性質上、ローアングルで使うのが前提になり、
花などのマクロ撮影にはもってこいとは思うのですが、
これをずっと使い続けると猫背になって
背中や腰が痛くならないのでしょうか?

実際にシャッターを切るまでに構図のチェックや
ピント合わせなどに時間をかけている私(単に私がのろまなだけ?)
としては気になるところなのです。

お馬鹿な質問とは思いますが、実際にお使いの方がいらしたら
御感想などお聞きしたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:3063956

ナイスクチコミ!0


返信する
電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/24 09:44(1年以上前)

斜め下に向けていると、アングルファインダーの覗き口は前方に向いて被写体側に行き、使い難いと思った事はあります。
自分の使用状況だと、真上よりむしろ、60度くらいのやつって出て欲しいなと思ってます。
マグニファイヤー代わりとしては使い難いんじゃないでしょうか?
昔E995のスイバルを使ってたので、腹のあたりで構えたりするのが癖になってて、その感覚になってくれるかなぁと言う期待もあったのですが、腹に構える程筒が長いわけでも無く、首だけ前に倒す格好になるのでかえって体痛くします。つけっぱなしで使っている時、私は横に構えるときが多いですかね。ライフルを撃つ姿勢みたいな。

ただ、私はローアングル撮影の為に買ったんで、

春先に地面に伏せたら去年の栗の殻だらけで、ざくざくざくざくっと突き刺さって三日くらいひりひりしてた事とか、
鼻にツーーーんと酸っぱい臭いがして来たと思ったら、ありの巣穴の上だったらしく、攻撃フェロモンかなんかの臭いなんですかね?一瞬で腕から腹にかけて蟻がぴっしりと噛み付いてました。
もう歩腹前進は嫌ですね。

DR-6発売の話を聞いて、ここで安く買えるショップ等を教えてもらったりして購入に至りました。

>これをずっと使い続けると猫背になって背中や腰が
すいません。
これを使う事で猫背になった人はしりませんが、
しいて言えば私は最初から猫背なんで、相性良かったのかも、、、、。

書込番号:3065161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/24 22:27(1年以上前)

電気蛙さん、ご返答戴き有難う御座いました。

私も試しに見てみただけなのですが、
首だけ前に倒すと痛くなりますよね。
電気蛙さんの仰るように直角に曲がるのではなく
適度な角度が付いていれば良いと思うのですが・・・。

でも、横に構えるとそういうのも緩和されそうですね。
それなら私にも使えるかもしれないです。
ちょっと資金の調達に時間が要るので今すぐとは言えませんが、
なんだか買ってみようかという気持ちになってきました。
有難う御座いました。

それにしても撮影の為には歩腹前進も?
恐れ入りました。

書込番号:3067452

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/07/24 23:11(1年以上前)

にゃおきちさん こんばんわ
>それにしても撮影の為には歩腹前進も?
でも結果に結びつく写真は無いですね。伏せ無駄でした。(笑)
さて、結論はもう少し待っても良いかもしれません。
餌が良いので、もう少しいろんな方が食いついてくれる予感が、、、。

書込番号:3067676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 00:16(1年以上前)

電気蛙さん、こんばんは。

伏せ無駄ですか?
でも、そこから学ぶ事も多いかと・・・。
例えば、蟻の噛みつき攻撃は痛いとか。(笑)

>もう少しいろんな方が食いついてくれる予感が、、、。
そうですか?
では、今しばらく・・・。

書込番号:3067955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/25 08:43(1年以上前)

DR-6を使用して花の写真を撮ってますが、確かに腰が痛くなりますね、特に風の日なんかはタイミングを待ってじっと覗いているときなど、撮影の後目まいがすることもあります。(年のせいかも)。
で、膝当てとか、キャンプ用の折りたたみ座布団を用意してじっくりと撮影しています。
特にDR-6になって拡大することが出来るようになってピントバッチリで老眼の私には、もう手放せないです。

書込番号:3068822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 09:42(1年以上前)

itige2号さん、御回答有難う御座います。

やはり腰にきますよね。
首だけ曲げても首がつりそうになるし・・・。

私も風が吹くときは止むまで待つので、
一コマ撮るのに、ずぅ〜っと同じ姿勢で
固まっている時があります。
そんな時に前屈みになっていたら
思わず腰に「うっ!」ときてしまいそう・・・。
決して年齢のせいだとは思いません。

でも、あのファインダーの見易さには一目惚れなのです。
ノーマルのファインダーではピントの山が判りにくくて、
意図しない、ほんのちょっとズレた所に合ってしまうことがあるし、
液晶で画像をチェックしても白飛び、黒潰れは確認できても、
微妙なピント合わせまではチェック出来ませんから。

私も視力が良くはないので、
見やすいファインダーが欲しいです。
本当はマグニファイヤーがアングルファインダーみたいに
綺麗に見えたら文句ないのですがね。

書込番号:3068952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 09:58(1年以上前)

それにしてもitige2号さんの作品すごいですね。

中心に据えた被写体がシャキッとしていて、
余計な部分がしっかりボケているので立体的です。
画面の中の明暗もハッキリしていて、メリハリがあるので、
撮りたい物への意図がハッキリと読み取れる様にも思います。
バックの選び方とか構図の取り方が違うのかもしれませんね。

私と同じ機材なのに、まるで違う出来映え。
カメラ初心者の私は太刀打ち出来ません。
ちょっと、かなしーです。もっと練習します。

書込番号:3068996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/25 14:54(1年以上前)

ありがとうございます、今花を撮影して山から帰りました。
編集が大変です。
D100は白飛びが出やすいので、すべてスポット測光で撮ってます。
ポイントは光と陰と思っていますが、目では明暗があまり解らないですね、日陰もよく見えますから。
今日はピーカン天気でしたので、傘を持ってきました。高原での風よけにも使えました。DR−6の板にあまり関係なかったですね。(m_m)
DR-6使いながら思うこと、小さな折りたたみいすがあればいいなと思ってます。
また、撮影角度の関係から取り付け取り外しを頻繁に行うので、ベストのポケットは絶対必要なこと。
DR-6は頼りないような装着感ですが、付け外しがイージーなのがいいです。

書込番号:3069839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 19:30(1年以上前)

itige2号さん、こんばんは。

やはり明暗を意識されていたのですね。
白飛びはし易いと感じているので、
私は頻繁にヒストグラムでチェックしています。

DR-6の使用感に関するコメントも有難う御座います。
とても参考になります。

私が試用した時は
ショールームの方が取り付けて下さったのですが、
確かに取り付け・取り外しは容易な様でした。
いきなり脱落する事がないなら
イージーな方が良いですね。

書込番号:3070662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CFのエラー

2004/07/21 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

困っています、教えてください。
TranscendのCF1GBでなんの問題もなく使っていました。ところが今日祭り見物に行き「FINE:L」で250枚ぐらい使い、後少しだなーと思っていたところ、突然「For」表示が出てその後書き込めなくなりました。しかたがないので、MDを入れその後のものは撮れました。
祭りもほとんど最後の方までCFで撮っていたため、なんとかならないかと、家へ帰りPCでCFをみたところ「カードはフォーマットされてない」との注記がでました。
祭りの楽しい絵が撮れたのに残念でしかたがありません。なんとかならないでしょうか。
操作上とくに変わったことは、書き込めなくなる何枚か前にバッテリーを入れ替えましたぐらいで、これはちゃんと電源を切ってから入れ替え、操作上の問題はないと思います。
宜しくご教授下さい。

書込番号:3056082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/07/21 20:52(1年以上前)

こんばんは。まずは250枚撮ったCFからデータを取り出したいですよね。
CFが読めるメディアリーダーがあったら、そこからPC上にマウントできませんか?
マウントされれば、そこからPCへ、ドラッグ&ドロップでコピーすればOKです。
マウントされない(PC上で認識されない)場合、CFが逝かれた可能性がありますね。
OKなら、以降、そのCFを利用される際は、もう一度D100側でフォーマットしてから
使った方がいいですよ。

書込番号:3056121

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅座さん

2004/07/21 20:59(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。メディア・リーダはなにも持っておりません。NIKONのSSにはメディア・リーダはあるのでしょうか?持ち込めばなんとかなるのでしょうか?

書込番号:3056149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/21 21:21(1年以上前)

買ってもそんなに高いものじゃないから。
NIKONは勿論持ってるでしょうけど、
やってくれるかな?

書込番号:3056247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/07/21 21:36(1年以上前)

寅座 さん 、どうもです。
>メディア・リーダはなにも持っておりません。
う〜ん、そうですか。。。ぼくちゃん. さんも仰っていますが、
PCがUSB2.0ならば、D100側から読むよりもずっと速いので、
USB2.0対応のメディアリーダー持っておくと便利ですよ。
ニコンSSにわざわざ行くよりは、近くの電器屋さんやPCショップで買うと
2千円前後で買えます。私のオススメはコレ↓です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c8_u2/index.html

書込番号:3056331

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2004/07/21 21:40(1年以上前)

カードリーダーはあれば便利ですし高いものでもないですし、何より折角のデータが取り出せるなら安いものです。

書込番号:3056357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2004/07/21 22:33(1年以上前)

メディアリーダー絶対必要です。私もTranscendのCF1GB使ってます。
何度かD100とPCつないだときNikon Viewが認識しない場合があります。
メディアリーダーにつないでも認識しない場合があります。
DIGIC信者になりそう^^; さん の言われるように、フォルダーを探してコピーすれば大丈夫でした。
だいたい撮影最後の1枚が書き込みエラーになっている場合があります。
普段のデータ転送後に、D100フォーマットするようにしています。

書込番号:3056607

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/07/22 01:10(1年以上前)

僕もトランセンド45倍速512Bを使っています。
普段からカードリーダーで読み込んでいるのですが、
2度ほど最後の一枚で読み込みエラーを体験しました。
皆さんの仰せの通り、フォルダーから取り出して事なき
を得ましたが・・・。

書込番号:3057392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/07/22 01:17(1年以上前)

皆さんのレスで大丈夫かも知れませんが、
データが壊れているとか、等の表記がある場合。

D100もUSBストレージなので、PCのExplorer、
あるいはマイコンピュータから開いて、コピー&ペーストできないですか?
CFを入れたD100がPCからモバイルストレージとして認識されないとか、
フォーマットされていないなど、異常な表記だったら、
(操作中の電池切れを心配しなくて済むよう、カードリード/ライタがおすすめ)
データ復旧ソフトを試す。
最初は無料版。(復元)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html


以下は有料ソフト。体験版・試供版があるので、それをダウンロードして試行。
サムネールが表れたら、ほぼデータ(画像)は復元可能です。
ただし、復元には正規版の購入が必要となります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/08/25/mediarescue.html

http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se297185.html

http://www.amij.com/products/pictrev.html

http://www.finaldata.ne.jp/f_8_2.html

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/disk/care/index.html

私は、試しにフリーソフトの「復元」をダウンロードして
Windows98機で試したことがあります。なかなか優秀なソフトです。
有料版に関しては、試したことがありませんので、
その点はご留意を。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3057424

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅座さん

2004/07/22 05:24(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
メディアリーダーについて知識がありませんでした。早速電気屋さんで買い試してみます。PCでカメラ経由では全くCFを認識しないため、メディアリーダーに多大の期待をしております。
結果報告いたします。
ありがとうございます。

書込番号:3057760

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅座さん

2004/07/22 17:10(1年以上前)

取り敢えずの報告です。
メディア・リーダを買ってきていろいろやりましたが、「未フォーマット」の表示しかでず失敗でした。
風の間に間に さんに教えていただいたソフトは、試供版のあるものを試しましたが復元できませんでした。
最後の頼みとしてSSへ電話したところ、持ってきてみてくれとのことで、わらおもつかむ思いで行って来ます。
結果報告いたします。

書込番号:3059148

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅座さん

2004/07/24 08:45(1年以上前)

NIKONのSSへ行き、修復を試みて貰いましたが駄目でした。教えて貰ったTranscend Japanへ飛び込み、なんとか修復できないかお願いしたところ、いろいろやっていただきほとんどを修復していただきました。本当にありがとうございました。私にとっては貴重な絵であり心から感謝いたします。
原因は、書き込み途中で電源を切ったのではないかとの話でした。日頃から書き込みを示すLEDの消灯を待って電源を切るように心がけていますが、より徹底したいと思います。

書込番号:3065024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/07/24 17:49(1年以上前)

寅座 さん、こんばんは。
復旧できて良かった、ですね。
私がリンクを貼ったソフトが、こういった時のものですが、
やはり、一般用とプロ(業務)用とでは性能が違うのでしょうね。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3066469

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅座さん

2004/07/25 09:47(1年以上前)

風の間に間に さん ありがとうございます。
どんなソフトを使ったのか聞いたところ、市場にはない特殊なソフトだといっていました。

書込番号:3068963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/07/25 10:12(1年以上前)

寅座さん、はじめまして。

私の使用しているLEXARには
イメージレスキューというデータリカバリー用のソフトが
添付されていました。

今のところ、これが必要になる場面に出くわした事がないのですが、
書き込み時の電源切断や、誤ってのフォーマットにも
対応できると謳っています。
もしかしたら、こんな物でも役に立つのかもしれません。

書込番号:3069031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング