- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まあ自分が無知故の事ですが・・・
こないだ某オークションにて落札したNIKON D1Hですが、
バッテリーが無かったのでサードパーティー製のを購入し、
『ACに繋げて』充電しようと試みました。
これがそもそもの間違いでして・・・
専用の充電器がある事すら知らなかったのです。
マニュアルは英語版で分からないし、
如何せん10年も前のカメラの(別売り)付属品なんて早々に出回ってません。
やっと見つけたのでも1万円超えるし・・・。
一応某オークションには出ていますが、
結構な勢いで散財したので、ちょっと今は身動き出来ません。
いや〜困った・・・。
充電池が来ても充電されず、
電池を入れたままACで繋いで写してるという何とも情けない仕様になってます。
4点
マニュアルはコピーになりますけど、サービスセンターで700円で購入できますよ。
買いに行く前に電話で在庫を確認しておかないと、恐らく在庫は無いと思います。
その場合でも、送料無料で郵送してくれますが。
ちなみに通販も可能です。
ttp://www.nikon-image.com/support/manual/m_sales.htm
書込番号:11142477
0点
幸いと言えばおかしな話しになりますが、
EN-4はリチウムではなく比較的安全なニッケル水素電池(7.2V 2000mAh?)ですから、
緩速充電のように200mAで15h通電されたらいかがですか?
端子とか充電電源は工夫されて下さい。
書込番号:11144595
0点
アキバで22Ω 2Wの抵抗を一本と12V1A 12WのACアダプタを買い求め、
抵抗を介して電池につなげば充電開始です。抵抗は熱くなりますので注意。
費用1500円でしょうか。
書込番号:11144612
0点
うさらネットさん、
充電終了がわからないし、忘れて何時間も放っていたら電池が爆発するのでは?
書込番号:11144867
0点
充電の目安は1/10電流で15hでしょうか。触感でほんのり暖かい程度なら大丈夫でしょう。
現にエネループのNi-Cd用充電器での長時間充電などで問題を経験していません。
ご心配なら1/20電流の30hでフローティング充電みたいな感じか?
書込番号:11145179
0点
うさらネットさん、
問題は12V1AのACアダプタの開放出力電圧は14〜15V程度であることです。
7.2Vの充電池の充電完了時の電圧を8Vとすると、22オームの抵抗経由ですと、
(14−8V)/22Ωとすれば約0.27Aの電流が電池に流れ、電池の発熱は約2.2Wとなり、放っておけば電池は間違いなく劣化します。
50Ωの抵抗経由ならば大丈夫かもしれませんが。
開放出力電圧が約9VのACアダプタが使えれば良いですが。
とにかく、エネループのNi-Cd用充電器による長時間充電とは条件が違い過ぎます。
書込番号:11145418
0点
12VのACアダプタは銅鉄時代と違い、SW形の今は定電圧化されています。
例えばUnifive製などは過負荷保護なども付き安心です。
1/10-1/20電流充電は緩速になりますので事故に至ることはないでしょう。
書込番号:11145726
0点
ええ〜っと・・・汗;
ちょっと見ないうちに,
もの凄く専門的な用語が飛び交ってますが(^^;
一括りのレスで申し訳ありません。
さんふらわー。様
マニュアルの件についてですが、
ニコンに問い合わせした所、
やはり紙媒体のコピー品を「購入」するしか方法は無さそうですね。
なぜD1シリーズだけがPDFでダウンロード出来ないのか、
素朴で且つ納得いかなかったので、
先方に問い合わせをしている所です。
うさらネット様、bsdigi36様
充電器の件についての助言有難うございます。
腕に自信のある諸先輩方でしたら、
何の抵抗も無く出来るのでしょうが、
仮に私がそれを作れたとしても、
動く保証は無いですしリスクを伴います。
施行するのは電気系ド素人(な私)です。
確かに安値で仕入れたカメラですが、
万が一壊れて修理に出した時は、
購入価格よりも絶対的に修理代金の方が高くなります。
助言を求めておきながら大変失礼ではありますが、
ちょっと手が出せそうにありません。
書込番号:11146154
0点
D2Hのオプションで発売されるWT−1。なんだこれ?F2時代のモータードライブのような感じ。いかにもプロっぽい。重いのかなあ?7万円も余分に払って何が出来るのか。腰に巻き付けたバッグに、ソニーの小型ノートブックで、ソニースタイルオリジナルのU101/Pを忍ばせる。U101/Pは、ウィンドーズXPプロでワイヤレスLANを内蔵している。撮影しながら、無線で画像をノートブックに記録出来ると言うことか。WT−1で画像を記録するためには、WindowsXP Professional (Homeはだめ)またはWindows2000。マックの場合はOS・Xが必用ということ。評判の悪いIISサーバーを利用するためらしいが、IISを使わずにFTPを走らせたりする人もいるだろうし、上記のOSで無くても転送出来る可能性が。ああ、こうなってくると、カメラ小僧の知識よりパソコンおたっきーの知識が重要になりそう。マイクロドライブの差し替えとノートへの転送をしなくて済むのは、有線でも同じだが、無線の使い勝手を早く試してみたいですね。
0点
プロ野球のベンチ横報道席では
1394接続で無線lan対応PCへ直接書きこみしていたので
カメラマン側のPCを無くすのが目的でしょうね。
でも、複数のカメラマンが一度に連射すると
2.5G帯のオーバーヘッドで書きこみ不良を起こしそうですね。
無線ユニットが有線で繋がっているのも滑稽ですが
(光接続にすればよかったのに)
書込番号:1814911
0点
2003/08/02 13:56(1年以上前)
そうですか。そんな使い方を想定していたんですね。やっと納得出来ました。外部アンテナまでつないで何処にとばしたいんだろうと考えておりました。
こういう仕組みって「業界初」になるんですか?
書込番号:1820003
0点
大手メーカーの専用機で初めてでしょうが
いままでもPCを介せばやれていたので特許とかいうものでは
ないでしょうね。
書込番号:1820024
0点
2003/07/22 18:08(1年以上前)
画素数すくね〜〜〜〜いくら速くてもこれでは意味が無い
書込番号:1786422
0点
2003/07/22 18:20(1年以上前)
なんか野生的でなんでも撮れそうですね。ボディーの赤も、マニアにはたまらないでしょう。
LBCASTで撮った画像見たいですね〜。
書込番号:1786450
0点
>がっかり!さん
D1シリーズは二極化でラインナップされています。
Xシリーズが高画素版、Hシリーズが高速版です。
D1Hは274万画素でした。私はD2Hになっても画素数はあまり変わらないと思っていたので400万画素もあることに驚いています。
高画素を求めるなら、次に発表されるであろうD2Xに期待してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1786451
0点
2003/07/22 22:05(1年以上前)
スペック的にやっとCANONに追いつきましたね・・・(笑
新型IMGに期待というところでしょうか?
もっともCANONも黙って見てはいないでしょうが・・・
書込番号:1787243
0点
2003/07/22 22:22(1年以上前)
Nikonって、最初からCANONを意識してないと思っていたけど(笑)
Nikonを見捨てないで良かった・・・かも(笑)
書込番号:1787315
0点
2003/07/22 22:29(1年以上前)
そうだね!やっと追いついてきたかね・・・。
1000万画素を先に製品化しているのに、表面的に530万画素で販売し、レンズ描写を1つずつ改善して、やたら遅れたね・・・!
まあ、D2Xも800万画素だって言うから、物理的には1600万画素かもよ・・・・。
キャノンも広角、周辺描写の改善など今後大変だけど、是非先を歩いていてください。
期待していますよ・・・・。
書込番号:1787352
0点
NikonでもCanonでもこれだけ選択肢があれば
それぞれが好きな方を選べばよし。Canonが黙っていようが
なにか対抗品を出すのも良いではないでしょうか。
私は日本を代表する両カメラメーカーが一生懸命良い製品作りをして
いただければ大歓迎です。
さてこちらもまた予算作りかな。(笑
書込番号:1787655
0点
2003/07/23 00:07(1年以上前)
物欲の食指が動いてますね(*^^*)
でも、これなら欲しくなるよな〜・・・
書込番号:1787874
0点
2003/07/23 00:45(1年以上前)
> ボディーの赤も、マニアにはたまらないでしょう。
グリップの赤ですね。やはりジウジアローデザインだったんですね。
世界最短のレリーズタイムラグといい、ニコンの意気込みが感じられます。
書込番号:1788031
0点
2003/07/23 01:04(1年以上前)
[1773440]にも書かれていますが、F4に似てますよね。
F4は、ジウジアローデザインなんですよね(*^^*)
ん〜ん、力が入っているという感じですね。
書込番号:1788107
0点
ジウジアーロデザインはF3からじゃーなかったですか?
F3よりもF4に似ているという意味で言ったのですね。
書込番号:1788757
0点
2003/07/24 01:03(1年以上前)
F3からですね。
発売順だと、海外でEMが先行して発売されてたので、
EMからとおっしゃる、ひねたひともいるかも。
書込番号:1791393
0点
2003/07/24 22:17(1年以上前)
ジウジアローじゃなくて、ジュージアーロでしたね、失礼しました。
じじかめさん、私は発表前にD2Hの写真を見て、赤いグリップと
小さめのNikonのロゴ、白いセンサーを見てF4の雰囲気を感じました。
今回、ジュージアーロデザインと発表されてなるほどと思った次第です。
ももすて(仮)さん、EMの話は知りませんでした。
さっそく「ニコン・ファミリーの従姉妹たち」でチェックしました。
歴史を感じますね。
書込番号:1793708
0点
2003/07/25 21:36(1年以上前)
歴史ですか。
わたしはたまたま、AE-1かMEsuperかEMかで
悩んでいたことがあったので、知ってただけで
す・・・。
書込番号:1796354
0点
2003/07/25 23:49(1年以上前)
そうだったんですか。
で、結局どの機種にされたんですか?
書込番号:1796856
0点
2003/07/26 18:06(1年以上前)
それは、秘密ということで(笑)。
お父さんに聞くと、わかるかも?
書込番号:1798944
0点
2003/08/02 10:03(1年以上前)
お父さん? どなたなんでしょうか・・・
ちなみに、D1H/X,D100のデザインはジュージアーロじゃなかったと思っているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?調べましたが簡単には分かりませんでした。
偶数よりも奇数の方が評価が高いというのがありますが、今回はどうなるんでしょうか・・・ (でも、D100は偶数だなあ)
書込番号:1819487
0点
2003/08/11 10:58(1年以上前)
>D1H/X,D100のデザインはジュージアーロじゃなかったと思っているのですが
D100はわかりませんがD1X・Hのデザインの基になっているのがF100 F100の
デザインの基になっているのがF5と考えるならばりっぱにD1X・Hはジュージ
アーロの息はかかっていますよ
だってF5はジュージアーロデザインだもの
書込番号:1845278
0点
2003/07/23 00:00(1年以上前)
2003/07/18 09:30(1年以上前)
2003/07/18 10:10(1年以上前)
値段も凄いのかな?
書込番号:1771904
0点
2003/07/18 21:58(1年以上前)
F4に似てますね。バックが赤いのもあって強そうなイメージです。
期待出来るかも。
書込番号:1773440
0点
リンクが消えたようなので参考に
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=fr_en&url=http%3A%2F%2Fwww.photim.net%2FNikon-D2%2FNikon-D2H.htm
視野率はどうなんでしょうかね〜
書込番号:1773814
0点
2003/07/19 09:40(1年以上前)
ペンタの下の方に少しすきまが見えるんですけど・・・・
まさか、ペンタフラッシュってことは、ないでしょうから
F5みたくファインダー交換できるの?
すごい!
書込番号:1774869
0点
あのメールはどうやらシークレット扱いだったようですね。
関連箇所は一切削除されましたね。
どうして漏れたか知らないが、そこの組織(情報源)の管理体制の問題だよね。
(それほどの極秘事項であるならば)
こちら側は少しでも早く知りたがっているユーザーとしての情報交換の板での善意に基づくただの情報交換に過ぎないのだから。
書込番号:1777746
0点
2003/07/20 12:26(1年以上前)
ギリシャで10Dの情報をネットに流した担当者は責任者含めクビになったそうです。
書込番号:1778366
0点
2003/01/25 13:53(1年以上前)
確かにD2シリーズについては海外のサイトでも実しやかに色々書いてありますね。アメリカの専門誌のカメラ店の広告には、もう気が早く?D2xとD2Hの名前が載っていたり…。ニコンがD1x、D1Hにつらなるどんな機種を出してくるのか…今さら言うまでもありませんが、関心はかなり高いですよね。
書込番号:1246070
0点
2003/05/05 20:30(1年以上前)
今日とあるメーカー関係者からのリークによると・・。
Nikonはデジカメ専用の新マウント開発に乗り出したらしい・・。
秋発表10月発売予定・・(Nikonは初期不良で発売延期は必須なので・・)
実際の発売12月の次期フラッグシップデジタル1眼には現Fマウントで行くけど、
将来的にはライバルのC社に対抗不可能との見解から、
2年後の発表を目標に開発に乗り出したらしい。
新マウントとFマウントは互換性は当然無くなり、
これまでのNikonの姿勢から大きく転換することになるが、
「会社あってのブランド」(C社に潰されたくない)の観点から
今回の決断に達したとの事。
書込番号:1552347
0点
2003/06/19 05:10(1年以上前)
年末の発売ですか〜
仕事ではD1Hをメインで使ってますがこれといって不便な点はありませんが
同業者でEOS−1Dを使ってる方が結構多く、連写性能と400万画素クラスには結構あこがれますね。
雑誌対談では2005年まで現行のCCDサイズで行くとあったので2年後のデジ専用マウントの話もあながち間違いではなさそうですね。
書込番号:1682063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







