
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年4月17日 08:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月13日 09:40 |
![]() |
7 | 7 | 2010年7月20日 21:11 |
![]() |
8 | 11 | 2010年3月20日 22:12 |
![]() |
7 | 5 | 2008年6月21日 23:26 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月14日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新年あけましておめでとうございます
ってもう10日も経っていますが。
我が家のD1Xも昨年のオーバーホール以来元気に動いてくれていますが
専用オプションの入手性が大変悪くなってきました。
LCDカバーは純正は入手不可能、社外品で有名どころのフードマンは
3・4年ほど前までは、ヨドバシなどの量販店でもゴロゴロしていたのに
今では全くないし、Eタイプスクリーンも、2・3年前までのカタログには
載っていたと思いましたが、現在では中古でも入手困難です
たまに見かけても、箱だけEで中身Bと言うものが殆どで・・・・・
Eタイプスクリーンは、先日個人輸入でようやく入手に成功しました
eBayなどではよく見かけたのですが、最近はさっぱり見かけません!
ヤフオクでは皆無、F100用が露出補正無しで使えるとは言うものの
フレームサイズの違いから、縦線だけで横線が見えないという有様
今でも入手容易な別売りオプションは、バッテリー位なものでしょうか?
皆さんは、これが欲しい!、と思ったときはどうされていますか?
0点

マイカコンさん、こんばんは。
D1Xで今も写真を撮っておられる事、素晴らしいです。
私は当時、手が出ませんでした (^o^;
何とか予算が付けられて、初めて勝ったデジタル一眼レフが、D2Hでした。
その後手放し、D2Xにリプレース。
今も持っていますが、メインはD3です。
サブでは、D70とかD40とか、コンデジ感覚で使っていますが、D70は姪に
譲ってしまいました。
D1Xの話題には入れず申し訳ないのですが、D2Xも暫くすれば同じ状況に
なってくるのでしょうねぇ・・・
でも、そのときが来たら、おそらく諦めると思います・・・
何とか少しでも長生きしてもらえるよう、無茶をしないように。
D1系は、バッテリーはものすごい強力ですよね・・・
確かに、本体からレンズに伝わるパワーは見事で、D2系以降に比べたら
凌駕する凄さがあります。
しかし、時代は本体バッテリーよりレンズにパワーを分散する方向に
いきましたから、D1系のアドバンテージも減りましたね。
それにしても、デジタルになっても一桁フラッグシップはもっと保守が
可能なようにしてもらいたい気持ちは、ありますね・・・
書込番号:12486469
0点

じょばんにさんこんばんは
D1Xはニコンデジイチの中でも、結構良いと思います
良いというのは”色”でして、解像度ではその後の機種に
到底敵いません。
このD1Xの色が結構気に入っていまして
空気感も有りますし、今の機種では中々出てこない色かな?
と思っています。
D2HやD2Xも良いですね、D3は、以前室内スポーツ撮影を主にしていた頃は
喉から手が出るほど欲しかったですが、今は屋外が殆どで、しかもフィルムに
シフト(先祖返り?)してしまい、それ程欲しいとは思わなくなってしまいました
私的には、今もし買うとしたらD2Xsですが、先立つものもないし、それに殆どフィルムで
の撮影ですので、余程懐に余裕が無ければデジイチは購入しないと思います。
F3のオプションも入手し辛くなってきました、MF-6Bが欲しいですが
安価なものはなかなか出てきませんし・・・・・
D2シリーズなども、スクリーンなどは基本の?EタイプやBタイプは
予備を確保された方が良いのではないでしょうか。
D1シリーズは、内蔵モーターが本当に強力で
フォーカス時に距離環に指を添えていると、無理矢理もって行かれる感じが
有ります、その分バッテリーも大食いですが!!
海外では「2700mAh!」という大容量のバッテリーが売られていますが
流石にこれは話半分かな?、と思っています、D1シリーズは
と言うかD一桁シリーズは乾電池が使えないので、専用バッテリーは末永く
供給して頂きたいですね。
仮にもプロ用と位置づけたカメラですから
どこかの自動車メーカーの様に、最後の一台まで修理します
と言って欲しいものですが、それは無理でしょうね
D1Xも後1ヶ月とチョットでメーカーメンテの受付が終了してしまいます
メーカー純正のバッテリーの供給も多分終わるでしょう
ですが、長く使いたいと思うカメラです。
書込番号:12492027
0点

ここを見て懐かしくなり、久しぶりにD1Xを持ち出して撮ってきました。
孫2人の面倒を見ながらは、厳しかったですが1年半程前に買ったROWAの電池も
まだ健在のようで2GBでの最大撮影枚数の250枚を余裕を残し撮ることが出来ました。
「D一桁シリーズは乾電池が使えないので、専用バッテリーは末永く供給して頂きたいですね。」
同感です。出来れば単3電池BOXを希望しますけど・・・・・。
手持ちのD1X、D2H、D70、D2Xは全て、専用バッテリーのみで・・・・・・・・・
苦労しそうです。
書込番号:12905217
0点



先月オーバーホールに出したD1Xが昨日戻って来ました。
シャッター交換と時計用内蔵電池を交換指定で頼んだのですが
意外にも他の不具合は無く、状態は大変良好との診断!で
シャッター交換は不必要だったかも?と言うことでした
取りあえず今後も安心して使えそうです
(CCDの状態が少々気になりますが)
機体が戻ってきた所で、今更の感アリアリですが
前からチョット気になっていた、D1Xでのコンパクトフラッシュの書き込み速度を
比べて見ました。
使ったカードは次の4種類です(全て2GBでカメラ本体でフォーマット)
サンディスク:エクストリーム3(UDMA対応型の30Mbpsタイプで実質200倍速)
レキサー:233倍速
トランゼント:300倍速(チップは高速なSLCだったはず)
シリコンパワー:200倍速
番外編としてサンディスクのエクストリーム4の4GB(45Mbpsタイプ)
をPCでFAT(クラスタサイズ64k)でフォーマットして
2GB分をダミーファイルで埋めた物も比較してみました。
計測方法は、以下のとおりです
1:非圧縮RAWモードで一回シャッターを切って
書き込みランプが点灯してから消えるまでの時間
2:非圧縮RAWモードでバッファーフルまで連写して(メモリー増設したので最大14連写)
連射終了後から書込ランプが消灯するまでの時間
※:時間は手持ちの腕時計のストップウオッチ機能を使ったので
精度それなり(^_^;)
結果は以下のとおりでした
サンディスク:エクストリーム3
試験1:約3秒、試験2:約41秒
レキサー:233倍速
試験1:約4秒、試験2:約52秒
トランゼント:300倍速
試験1:約5秒、試験2:約63秒
シリコンパワー:200倍速
試験1:約6秒、試験2:約89秒
番外編
サンディスク:エクストリーム4(4GB、FAT64フォーマット)
試験1:約3.8秒、試験2:約50秒
最速はサンディスクのエキストリーム3でした
意外なのは、D1Xが発売された当初はレキサーがお勧めだったと思いますが
レキサーの233倍速が、旧型のエキストリーム3に負けた事です
D1XはレキサーのWA技術に対応していたと思いますが
現行の233倍速はUDMAに頼り切ってWAはそれなりなのでしょうかね
エキストリーム3が現行商品だった頃は、UDMA対応機種も少なく
UDMA非対応機器でいかに書込速度を稼ぐかが重要だったと思いましたが
そう考えれば、D1Xでの試験結果も納得できます。
やはりサンディスクは速い!!、ただ、同じサンディスクの
エキストリーム4がそれ程良い結果を出していないのですが
FAT64フォーマットで2GB分だけを使うように、ちょっと細工していますし
2GBのエキストリーム4でカメラ本体でフォーマットしたならば
違った結果になったかも知れません。
連射でのエキストリーム3の41秒と、レキサーの233倍速の52秒は
感覚的に意外と差が大きく、バッファーを増設していない機体では
尚更そう感じます。
少なくとも私の個体では、サンディスクのエキストリーム3が決定打だと
結論しましたが、現在では高速タイプの2GBは全般的に入手困難と言うところが
ネックです、エキストリーム4の2GBを入手して、速度チェックしてみたいですね。
現行品のサンディスク・ウルトラは所有していないので未チェックですが
4GB以上の容量はエキストリーム3と同じ200倍速なんですが、2GB品は速度が遅く
確か150倍速で、しかもUDMAを使っての速度ですから
D1Xでエキストリーム3を使ったときと同じ速度は期待できません。
ちなみに、PCにUSB接続したカードリーダでは
書込最速はサンディスクのエキストリーム4でした!!、読み出しより
速かったです、レキサーの233倍速もエキストリーム3より書込は若干でしたが
速かったです、面白い結果です!、古い機種にはその当時の最速メディアがベスト
と言うことでしょうかね。
0点

D1Xですか、いいですね〜。画素数も全然大丈夫ですね。
さて、D1保有者の私です。昨年、内部時計用電池が効かなくなったので交換を
カメラのキ○ムラに出しましたところ、メーカーではできないということで何も
できずでした。ご記載の内容をみると無事できているようですが、キ○ムラの話
ではメーカーに出したということですが、どこで交換できるのか知りたくて・・。
もし問題ない有名店か、メーカー窓口か・・問題ない程度で結構ですのでお知らせ
いただければ幸いです。私もガンガン古い機会ですが使っていきます。
書込番号:12046247
0点

georgebushさんこんにちは
D1Xは相変わらず元気に動いています、もっぱらフィルムを使っていますが
デジタルにも良いところは有りますし、D1系の絵作りはフィルムに似ていると思っています。
内蔵電池ですが、D1はメーカーでは既にメインテナンスが終了していますので
メーカーでは交換修理等は行ってくれないと思います、D1Hも今年7月でメインテナンス
受付を終了してしまいました、D1Xは確か来年の3月位だったような?。
となると、社外の修理ショップに依頼してみてはいかがでしょうか
デジタル一眼レフとなると、どこのショップが得意か等はチョット解りません
フィルム一眼レフは、キイートスや田中カメラ、猪苗代カメラ工房など
色々と有るのですが。
書込番号:12052943
0点



発売当時高くて買えなかったこの機種が、中古で格安で売っていたので思わず買ってしまいました。用途を決めて使えばまだまだ現役で使えそうなので、大事にしていきたいなと思っています。
2点

ご購入おめでとうござあいます。
書込番号:11532828
1点

D1Xはまだまだ十分というか(これで十分)くらいの
ポテンシャルがあるカメラです。
レリーズは実際に50万回は軽く大丈夫ですし。^^
ご購入オメデトウございます!!
書込番号:11533015
0点

おめでとうございます おもいっきり使い倒してください。
書込番号:11536180
1点

ご購入、おめでとうございます。
ボクも一時使っていました。
バッテリーの問題がなければ、処分しなかったかもしれません。
ニコンらしい画像を楽しんでください。
書込番号:11537604
1点

購入、おめでとう御座います。
メインではないですが、現役で使っています。
縦横自動表示がされない事や比較的ローパスの埃が飛ばし難い等ありますが
作業手順を決めれば、まだまだ使えると思います。
又、新しいROWAのバッテリーで満充電で500枚程撮れています。
今後、フィルムカメラは単三電池の使用が考慮されていて、この先も心配な
いですが、デジタルのD1、D2、D3系は単三電池使用が考慮されていな
いので心配ですね。あと10、20年後は、どうなっているのでしょう・・。
書込番号:11548411
1点

以前使ってた口ですが(;´ω`A ```
過去データ(NEF保存)ほじって今現在現像してみても
大延ばししないかぎりは十分鑑賞に堪える画像が得られると思います。
バッテリーはサードパーティ互換品やラジコンバッテリー改造とか
手を尽くせば現役でいけるでしょし( ´艸`)
シャッターユニットが壊れたときは中古購入価格並みの修理代を
覚悟しなければいけないかもです^^;
今入手するならコレクターと化する覚悟も必要か(笑)
Fマウントレンズ資産生かしてたのしい写真ライフを送ってください^^
書込番号:11549151
1点

こんばんは。タートルネックのピーターさん
D1Xご購入おめでとうございます。
>発売当時高くて買えなかったこの機種が、中古で格安で売っていたので思わず買ってしまい
>ました。
格安で購入できた喜びがひしひしと伝わってきましたよ。
これからも使い倒してくださいね。
書込番号:11655058
0点




確かに時代は終わってますが、発売当初の10数分の1の値段ともなれば私も買いたくなりますよ。
そうは言っても、ある程度、美品であるものを狙いたいとこですね。
書込番号:11079864
1点

そうかもさん
ご返事いただき、ありがとうございます。
古いカメラの板なのでびっくりしました。
そうですね、美品を探してもいたのですが
なかなか出ないので妥協してしまいました。
これからの季節に楽しみが増えました。
書込番号:11080390
0点

桃栗三年亀万年さん、こんばんは。
私はむかしむかし、10倍くらいで買って仕事に使っていました。
D1HやD1Xはバッテリーの持ちが良くないのが難しいところですが、メカとしてはしっかりしていますし、スピードライトは旧世代のものを安く買って使うことも出来ますし、AiニッコールからGレンズまで幅広く使えて楽しめると思います。
思いっきりエンジョイしてください。
書込番号:11080866
1点

まだまだ用途や条件によっては使えますよね。
書込番号:11081022
1点

Superちゃぶさん、my name is.....さん
ご意見ありがとうございます。
私はプライベートで景色や花などをゆっくり撮るのですが
確かにバッテリーだけは現在1本だけなので少し不安があります。
高級機はいつになってもどっしりしていて、作りもしっかりしていて
眺めているだけでもいいですし、所有する喜びもありますね。
これからの季節、いい写真を撮れたらアップして見たいと
思いますので評価の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:11082449
0点

3万5千円ですか、いいですね!
8年ですものね・・・・そんなものでしょうか。
私も、時々使っております。
バッテリーは、調子良くて100〜150枚位しか撮れませんが、
じっくり撮れるものに使っています。
先日、生まれた2人目の孫も成長記録として撮っています。
F4Sの後に買ったはじめてのデジイチで、しっかりした作りと
マグネの軽さが印象に残っています。
書込番号:11083405
2点

7643(新)さん
ご返事ありがとうございます。
お孫さん超可愛いですね。
おじいちゃん写真撮りまくりじゃないですか〜(笑)
私も5年後くらいには同じような心境になっていそうです。
現在はEOS5Dをメイン機で活動中ですがハイエンド機集めも
非常に面白いと思っています。
(もちろん、交代交代に出動するカメラを毎日かえています)
今日はレンズ探しに中野(東京都)のフジヤカメラまで
行ってきました。単焦点レンズをまずひとつ狙っています。
書込番号:11084366
0点

スレ主様こんばんは♪
D1xの板に書き込みが(´・ω・lll)
びっくりして見に来ました^^
今はもう手放してしまいましたが、私の良き相棒でした^^;
シーンによってはまだまだ現役で楽しめると思います^^
バッテリーが難ですけど大事に使ってあげてください^^
書込番号:11090433
1点

川崎@さつきさん
ご返事ありがとうございます。
やはり、当初当機種を使われてる方々は
現在も最新のフラグシップ機を使われてると
思いますので、D1Xは手離されてるのでしょうね。
デジカメ暦が浅い私にとっては
今は当初のメーカーの苦労を感じながら
1枚1枚シャッターを切っております。
書込番号:11095769
0点

こんばんは
自分も、ロアのバッテリーを購入して久し振りに使用しました。元々余りいじっていない初期のデジカメが好きなので、まだまだ現役で頑張ってもらいます。D1,S1pro,1D,D60,istDなどが活躍中です。勿論現役フルサイズも使用していますが。
書込番号:11114730
1点

LGEMさん
ご返事ありがとうございます。
情緒あるところにお住まいのようで羨ましいです。
古都に訪れたいと思いつつ、仕事で満足な休みが
取れず近場で我慢していますが、これからの季節は
休みの度に持ち出しそうです。
桜が楽しみです。
書込番号:11115382
0点



いまだにバッテリーに苦労しながらD1Xも大事に使っています。
昨日、CaptureNX2へのアップグレードを契機にNikColorEfexPro2.0も
ダウンロードして使ってみました。6年前の写真が「絵葉書」の様です。(笑
木馬の後方の鯉のぼりの間に、鯉のぼりの目玉位の大きさの埃が3個
写り込んでいたのですが、自動レタッチブラシで消せすっきりしました。
古い家族写真が、活き活きと表現でき感動です。ニコンに感謝。
1点

綺麗な色に仕上がってますね。
>NikColorEfexPro2.0も
Photoshopのプラグインで使ってますが豊富な機能がありますね。
ノイズ除去のDfine 2.0も優れものです。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:7968395
1点

こどもの日を前にしたトロイの木馬の風景。素敵ですね。
CNX2、自動レタッチブラシ搭載で使い勝手がさらに向上しましたね。
ゴミ消し話題のついでで恐縮ですが、画面右上の雲の中にもゴミが写りこんでいるようです。
ついでに消してしまってはいかがでしょうか。
おせっかいな書き込みで申し訳ありません。
書込番号:7968466
1点

素早いレス有難う御座います。
ニコン富士太郎さん
「綺麗な色に仕上がってますね。」
Sunshineフィルターで光をいじりましたが・・・やりすぎかな!(笑
「ノイズ除去のDfine 2.0も優れものです。」
そうですね。ノイズは永遠のテーマでした。(D1X→D2Hと使ってきたもので・・・)
今はRawはCaptureNX2で、JpegはNeatImageを使っています。
D3やD300で対策済みとは言え愛着のある機器・・・簡単には捨てられません。
ISO125やISO200の低感度で思いっきり楽しんでいます。
カメラ馬鹿三代目さん
ご指摘有難う御座います。
3個の残埃のうち、真ん中のものは小鳥の様です。拡大して確認してみました。
他の2個は、うっすらなので気が付きませんでした。
初めてのデジイチの購入間もない時期で、CCDの埃なんて余り気にしていなかったですね。
今は違いますが・・・・。
書込番号:7968635
1点

こんにちは。
よく晴れて暖かそうなお写真ですね。
現時点では、www.nikon-image.comからNikColorEfexPro2.0トライアル版をダウンロードしてもCaptureNX2には入りませんでした(CaptureNXがない旨のエラーになる)。
http://shop.niksoftware.com/cep2capturenx/
からCaptureNX2を指定してダウンロードするとCaptureNX2に入れられました(試用は30日間)。モノクロ化などで遊べそうなので試してみようと思います。
書込番号:7969867
1点

manbou_5さん、コンニチハ!
NikColorEfexPro2.0を初めて使われるのですね。
私はNC4の時から使っていて、NX、NX2と無償でアップグレードできました。
確か72か74程のフィルターが使えるものでした。
実際には5〜6のフィルターを使う程度ですが・・・・。
アルバムの景色、ナチュラルでいいですね。勉強させてもらいます。
CaptureNX2もかなりいい色が安定して出せるようになりましたので
NikColorEfexPro2.0ではどぎつくならない程度に使いこなそうと思います。
書込番号:7971791
2点



ノイズはどうか分かりませんが、楽しそうな花火撮影ですねぇ。私もこんな風にとって見たいと思いますが、うまくいきません。全体的にコツとかあれば、軽く教えていただけるとありがたいのですが・・・m(__)m。
書込番号:5313182
0点

レタッチじゃないでしょう?!
ズーミングとかアウトフォーカスから追い込んだりその逆だったりって写し方と思いますよ!でも難しくて思い描いた通りの絵には中々なりません・・・。
書込番号:5313262
0点

>アウトフォーカスから追い込んだ
わたしもそう思います。
前ピンから無限遠にマニュアルでフォーカス移動した物のように感じました。
書込番号:5313274
0点

斬新な表現ですね。
レタッチでは無さそうだと感じますが、
わたしも是非コツなどをお聞きしたです。
タイミングなど。
書込番号:5313289
0点

ご意見ありがとうございます。
参考になるかどうかわかりませんけども、
CAPA2000年8月号 花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ!!
を、参考に撮影いたしました。
少し大きいサイズの花火の絵をUPしました。
シャープネスを、かけています。
書込番号:5313361
0点

こんにちは
私も去年から
ホカシや回しに挑戦していますが、なかなか上手くいきませんでした
今年こそは・・・と思っていますが・・・
書込番号:5313956
0点

花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ!!
を、参考に、撮影ポイント、撮影の基礎から応用、
撮影のマル秘スーパーテクまで、5ページに渡り、
懇切丁寧に、解説してあります。
撮った写真に、少々のシャープネスを、掛けるだけで、
すばらしい花火の写真が、できあがります。
花火は夏限定ですから、なかなか撮影機会に恵まれませんが、
お互いがんばりましょう。
書込番号:5314078
0点

Exif情報が無いのは、画像を小さくしすぎたからでしょうか?
書込番号:5314704
0点

jhskgさん、こんばんは。
面白い撮り方ですね。
私もこんなふうに撮ってみたいと思います。
5日に、地元で花火大会があるので、チャレンジです。
しかし、
>CAPA2000年8月号 花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ!!
ちょっと古すぎて、この本手にはりませんね。
書込番号:5315317
0点

>ちょっと古すぎて、この本手にはりませんね。
そうですね。私の本もぼろぼろになりました。
一応スキャナーで、ファイルにしていますが、
全部公開すると、やばそうなので、表紙のみ
UPします。
書込番号:5315517
0点

jhskgさん、こんにちは。
自称隠れ花火ヲタク初級のLUCARIOと申します(^^;
花火の写真は銀塩一眼時代に少しトライしたのですが、
なかなか思うように撮れず最近ではカメラの代わりにビール
片手で花火見物しています(笑)
作例拝見しました。これって露光中フォーカシングの応用
ですよね。花火が開く瞬間にはMFを近景側にセットしておき、
開くのに合わせて∞方向に回して行く。最後に尾を引くあたりで
∞に固定できればOK…。
と、口で理屈を言うのは簡単なのですが、私は銀塩時代、
見事に挫折しました(笑)。コツなどあったら私も是非ご教授
願いたいです〜(^^;
今、池袋のビックカメラ・カメラ専門館にもこういう感じの
花火写真が展示してあるんですよ。店員さんに「これ、どう
やって撮ったらいいんですか?」と聞いたら「練習です」と
言われてしまいました(自爆)。
ところで、本題とは逸れるのですが、実は今別のスレッドで
花火撮影について盛り上がっており(^^;、その中でjhskgさんの
作例が話題に上がりました。内容は4枚目(0003)の
「光跡のウネウネの正体」についてです。
これ、カメラブレによるものですよね?
自然現象つまり花火そのものがウネウネ散ったわけでなく…。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5305137
↑で相当盛り上がっておりますので(主題はいかにウネウネを
出さずに撮るか?)、三脚の選定や使い方、もしくは
「それはそういうものだと諦めなさい」等のお話があれば、
是非ご参加頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_O_)m
書込番号:5316713
0点

CAPA2000年8月号 花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ
の原稿を書いた福田です。
友人からこのサイトで私独自の花火撮影方法の件で話題になっている事を教えてもらい書き込みさせて頂きます。
jhskg様長い間私の書いた雑誌を大切にしていただきありがとうございました。
当時は時々カメラ雑誌に撮影方法を掲載していましたが、
特殊な方法なので、文章だけだと勘違いされていて正確に伝わっていない事を感じていました。
最近は、本気で覚えたい方達には直接指導させて頂いています。
7月20日発売のデジタルフォトテクニックには6ページ掲載しています。
7月20日発売のデジタルカメラマガジンには最終ページに1ページだけ掲載しています。
東京首都圏の地下鉄の駅に置いてある「メトロガイド」には女性花火師との対談が掲載されています。
興味があればごらん下さい。
8月4日(金曜日)〜13日(日曜日)
中目黒‘バルス’と言うインテリアショップでイベントを行います。
花火の写真展示と映像上映です。
8月4日(金曜日)18:30からオープニングパーティーがおこなわれます。無料ですので興味があればご来場ください。
http://www.unwraptokyo.com/schedule/event/06_07_07.html
明日は静岡の袋井花火に行きます。
福田 武
書込番号:5317174
0点

おおおおおおお(あたふたあたふた)
あまりにものすごい展開に思わず取り乱してしまいました。
fire52さんこと福田さん、初めまして!
ととととり急ぎ、
> 7月20日発売のデジタルフォトテクニックには6ページ掲載しています。
> 7月20日発売のデジタルカメラマガジンには最終ページに1ページだけ掲載しています。
こちらの本を立ち読み…じゃない、購入いたします(^^;;;
書込番号:5317191
0点

デジタルフォトテクニック#010(9月号別冊)、早速買っちゃいました(^^;
表紙と巻頭特集がこれまたサイコーですね。
でも、家に持って帰れないッス(笑)
#電車の中でも広げられないです(^^;
書込番号:5317311
0点

福田さんの記事をまじまじと読んでます。
具体的な撮影方法が書かれてないのがニクイっす。
#ってなんて無礼な…失礼しました。
この本の写真は、相当に気合いを入れないと撮れそうにないですね。場所的に。
そして、露光時フォーカシングなんて小手先の技も、多分使ってない。
というか物理的(時間的)にムリだと思う…。
たぶん、ある位置からある条件で見た花火というのは、きっと本当に
こういう姿をしてるのでしょうね。
はふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ため息)。
書込番号:5317370
0点

>CAPA2000年8月号 花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ
の原稿を書いた福田です。
福田さん(fire52さん)あ、ありがとうございます。
まさかあの ”花火の「炎の伝説」撮影法はコレだ!!”
を、書かれたご本人からの、書き込みに、驚いています。
5ページの解説ですが、いまなお、”花火写真師”福田Cマン
の心意気を、いろいろ勉強させていただいてます。
とりいそぎ、ほんとうに、ありがとうございます。
書込番号:5317461
0点

ホームページをリニューアルしました。
http://takefuku.com/
ご興味があればごらん下さい。
今日は鎌倉の花火に行きます。
15日は東京都大田区の花火に行きます。
福田 武
書込番号:5333787
0点

写欲(?)をこらえきれず、私も花火撮影に行って来ました。
「さいたま市花火大会」です。初めて行ったんですがかなり
大きなイベントなんですね。花火の内容にも人混みにもびっくり。
写真はこちらです↓。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
4ページ目が、露光中フォーカシング(露光間フォーカシングが
用語的には正しい?)で撮ったものです。
カメラはD70で、レンズはZoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G。
全てテレ端で絞りは開放です。
いやはや、難しい。試行錯誤で大量に撮ったうち、なんとか
怪しくもそれっぽく写ったのが上記の9枚です。
とは言え、フォーカスを無限遠に合わせた後のブレがひどくて、
花火というより雷のようになってしまいました(^^;;;
3ページ目の、普通にバルブとリモコンで撮った花火もかなり
ブレてヘロヘロ(ウネウネ)になってしまい、やはりここは一つ
ガッチリとした三脚が欲しくなりました。
でも重いのはイヤだしなぁ…となるとメチャ高そうですね(汗)
コンパクトデジカメで撮った1〜2枚目が何気に良い感じ
だったのは別の意味で収穫でした。バルブとリモコンが使える
軽量コンデジがあったら、花火専用に即買いかも(^^;
書込番号:5344440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





