D1X ボディ のクチコミ掲示板

D1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:547万画素(総画素)/533万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:1100g D1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D1X ボディの価格比較
  • D1X ボディの中古価格比較
  • D1X ボディの買取価格
  • D1X ボディのスペック・仕様
  • D1X ボディのレビュー
  • D1X ボディのクチコミ
  • D1X ボディの画像・動画
  • D1X ボディのピックアップリスト
  • D1X ボディのオークション

D1X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 5月31日

  • D1X ボディの価格比較
  • D1X ボディの中古価格比較
  • D1X ボディの買取価格
  • D1X ボディのスペック・仕様
  • D1X ボディのレビュー
  • D1X ボディのクチコミ
  • D1X ボディの画像・動画
  • D1X ボディのピックアップリスト
  • D1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D1X ボディ」のクチコミ掲示板に
D1X ボディを新規書き込みD1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

中古のDX1は「買い」か

2004/11/10 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 さっぽろたまこんさん

みなさんこんにちは。
 20年間ニコンの銀塩一眼のユーザーでしたが、仕事が忙しくなったので全ての機材を売り払い、3年間のブランクがあります。この度別の部門に異動になり、ある程度の時間が作れるようになりましたので写真を再開しようと企てています。一からシステムを組んでいきますのでこの際デジタル一眼にしようと思っているのですが、D1Xを中古で買うか、キャノンのEOS−20Dを新品で買うかどうかで悩んでいます。
D2Xを新品で買う余裕はありませんが、D1Xなら中古で買えます。友人は、「その金額を出せるなら20Dを買えば」というのですが、私自身に昔からキャノンに対しての不信感があるのと、EFレンズによる派手な色が苦手というのもあり、また、良いカメラを長くじっくり使って行きたいというスタイルというか考え方もあり、どうにも踏み切れないのです。スペックだけを見れば20Dの方がずっと良いのでしょうが、フラッグシップ機ならではの造り等々、D1Xに魅力を感じてしまうのです。こんな極々私的な事をお聞きするのも申し訳ないのですが、D1Xユーザーの皆様のご意見を伺えればと存じます。

撮影するのは主に、風景・マクロでの花・料理・物撮り です。ポートレートは、やりません。たまに着陸後の旅客機も撮ります。
ちなみに仕事はSEです。Photoshopは4.0から使っています(現在は7.0)ので、操作自体には習熟していると思っています。NikonCaptureについては本で読んだ程度の知識しかありません。最後に使用していたニコンの一眼はF−100です。

以上、忌憚のないご意見をよろしくお願いいたします。

書込番号:3484113

ナイスクチコミ!0


返信する
PC修理担当さん

2004/11/10 20:03(1年以上前)

こんばんは。
私はD1Xを所有しておりませんが、D100を使用しています。
20Dの性能に惹かれ、なけなしのお金で買いました。
キヤノンユーザーなら必携(?)のLレンズも中古ながら買ってみました。
出来上がる写真は綺麗にですし、CFへの書込もサクサクと終わります。
重箱の隅をつつくような粗探しをしない限り、十二分に高性能です。
でも今はまたD100を使っています。
私は花のマクロ撮影が主なのですが、RAWで撮影後にNikonCaptureで現像する作業を非常に楽しく感じています。
だからD100に戻ってきました。
わざわざ面倒なことをするために戻って来るなんて、理解に苦しむ行動ですが、私にはこちらの方が合っていたという事ですね。
参考にならないかもしれませんが、この様な人間もいるという事でご理解下さい。

書込番号:3484312

ナイスクチコミ!0


あつみさん

2004/11/10 20:32(1年以上前)

さっぽろたまこん さん、こんばんは。

D2Hは、いかがでしょうか? 最近、ずいぶん安くなっていますので。
何といってもフラグシップ機ですし、バッテリの持ちが非常によいので、
そういう意味ではD1Xより良いのではないでしょうか。

やはり、画素数に不安があるでしょうか?
わたしは、野鳥、花、山岳風景、料理などにD2Hを使用しています。正直
言って、風景の場合はA3ノビで印刷した場合、印刷サイズにリサイズ後ア
ンシャープマスクをかけても、少々ボケた感じになってしまいます。
でもそれは、目を近づけて見た場合で、少し離して見るとほとんど気にな
らない程度です。また、A4なら全くと言っていいほど問題ありません。
もちろん、画素数が多いにこしたことはないのですが。

ただ、D2HSや現行D2HのD2HSへのアップグレードの噂が少々気にはなりま
すね。

では、よい選択をなさってくださいね。

書込番号:3484421

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/10 21:37(1年以上前)

こんばんは。

いますぐ買われたいのなら20D。
しばらく待ってもよいのなら D100後継機が出るまで待たれてみてはいかがでしょう。
キヤノンが肌合いに合わないのなら それが幸せかも。(^_^;)

>良いカメラを長くじっくり使って行きたい
ただ、銀塩機と違って現状のデジタルは まだまだ10年使えるレベルには なっていないと思いますよ。

書込番号:3484714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件 野鳥を撮ろう 

2004/11/10 23:39(1年以上前)

D100&D2Hユーザーです。私もRAWで撮って現像して仕上げるのが好きな人間です。ところで私の周りに限定した話ではありますが、20Dを購入している人は多いです。高感度撮影時のノイズの少ない本体とISレンズのコンビは非常に魅力があると思います。色を非常にほめている人もいました。レンズのしがらみ(?)がない場合は20Dが購入候補の筆頭に来ると思うのですが・・・。

書込番号:3485331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件 野鳥を撮ろう 

2004/11/10 23:56(1年以上前)


すみません、押し付けがましい意見だったかもしれません。
ただせっかく何もないところからの購入であれば、昔の印象はともかく
20Dはよさそうなので積極的に検討されるといいのにと思って書き込みました。

書込番号:3485428

ナイスクチコミ!0


こんです1さん

2004/11/11 11:53(1年以上前)

初心者な僕が言うのはなんですが・・・
D70買って一年くらいの間にD100の後継機に移るってのはどうかな?
D70は確かにフラッグシップ機には造りの点で劣りますが、バランスの取れた機種だと思いますし、値段も手頃になって来てますから取り敢えず購入してニコンさんの次期中級機以上のいい物がでるのを待つ。レンズ資産も購入しても無駄にならないしね。
F100からだからプラスチックぽくてどうも・・・っと思うかも知れないけど値段なりかそれ以上の価値のあるカメラのような気がします。
ファインダーだけはかなり不満ですがね。(汗)
まぁニコンに今はこれだっと言う中級機種が無いのは確かですしね。D1X買うより取り敢えず様子見程度の我慢機って事でいかがでしょうか?
本当はD2X買われるのが一番満足なんでしょうけどね!
宝くじにかける?(笑)

書込番号:3486769

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっぽろたまこんさん

2004/11/11 22:38(1年以上前)

一晩たってこの板を見てみたら、たくさんのレス。正直、レスは付かないだろうなーと思っていましたので、皆さん感謝です。ありがとうございます。

まだあれこれ悩んでいますが、ニコンのHPや某写真家山Qさんの撮影したサンプル画像を見てみると、なんとなく眠い感じの画のような気がするのですが・・・。少々彩度に欠けるというか。でもフォトショであれこれいじるとだいぶ良くなりますね。でも解像度は必要にして十分な気がします。きっとレタッチなしの画像なのでしょうね。1000万画素相当のものをうまくレタッチするとどうなるのか見てみたいものです。いろんな人から20Dにしろと言われていますが、まだ決心が付きません。

書込番号:3488825

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっぽろたまこんさん

2004/11/11 22:42(1年以上前)

再び。

20Dを店頭で触ってみる機会があり、かなり空打ちしたのですが、シャッター音は好きになれませんでした。連写したのですが、「パカンパカンパカン」というなんとも間の抜けた音に感じました・・・。

書込番号:3488850

ナイスクチコミ!0


ニコンとともにさん

2004/11/12 00:00(1年以上前)

さっぽろたまこん様、ならびにみなさま、はじめまして。
 さっぽろたまこん様の被写体と、カメラに対する感じ方が自分と似ているかもしれないので、僭越ながら書かせていただきます。

 善後策になりますが、自分としては、こんです1さんの
>D70買って一年くらいの間にD100の後継機に移るってのはどうかな?
 に1票です。あるいは、もうしばらく買わずに模様眺めをするのが良いかとも思います。

 D1Xの中古相場は、D2Hの新品と同じくらいかと思います。
 D1X vs 20Dでは、周囲がおっしゃるような画質のこともありますし、総合的に理詰めで考えれば20Dが良いかも知れません。
 私ごとになりますが、自分もある時期キヤノンにしようか悩みましたが、結論として、ニコンを使い続けることにしました。
 理由としては、デジタル疲れというか、マニュアルフォーカスのカメラにも関心があったこと(MFカメラのファインダーを覗くと、もしかしたらこの世界こそが自分の写真ライフの本質なのでは、とハッとした)、あるいは、周囲と違うメーカーのカメラでいきがってみたかったこと、そして何より、さっぽろたまこん様のおっしゃるところの「シャッター音」、それに伴う「撮る楽しみ」が決め手でした。

 今は20Dの商品価値が高いとしても、腐っても鯛(という表現が適切かどうかはさておき)で長くつきあうならD1Xだろうとも思います。
 (そういう路線では、いっそ(時代を切り拓いた金字塔である)D1なんぞ、、、D1Xとの差額は別の使途に振り向ける、、、とか)

 私としては、そこそこの新品よりも、中古のフラッグシップ機を選択します。今は話題の新製品もやがて型落ちになります。自分のことばかり恐縮ですが「腐っても鯛」が私の愛機選びです。

書込番号:3489294

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/12 01:11(1年以上前)

この3年ほどD1Xを使ってきました。
D1Xは、F5のシルエットを持ったF100に1005RGBセンサーを積んだものなので、F100を使っていた方だとなじみやすいボディだと思います。シャッターの感触、ミラー消失時間等々。
画質面でも今でも一応通用する画質を3年以上前から実現していたのはなかなかたいしたものだとは思います。
ただ、結構癖のある機体であることは事実だと思います。
1つはどうしてもバッテリーの問題があります。
新品電池を購入すれば1年半は1回の充電で400枚〜500枚程度は撮れると思います(充電完了後再度充電すれば700枚くらいはいけます)。MDにRAWで撮影しても。
ただ、1年半くらいを過ぎると途端に電池が使えなくなるので、割高感とやりきれなさが残ります。
特に寒い時期になってくると、顕著で。
気温6度の冬の日に撮影していたときは100枚を過ぎると、10枚撮るごとにバッテリー切れマークが出ます(ポケットで電池を暖めるとまた10枚くらい撮れる→暖めるの繰り返し)。
最近は互換電池が非常に安くなったので、互換電池を使うというのもありだと思います。
リチウムイオン充電池は、それ自体が爆発炎上の可能性を持つ可燃性の強い電池特性と、充電に関して非常に高度なコントロールを必要とするので、互換電池は勧められませんが、NiMHに関しては比較的安全、充電コントロールがリチウムイオン充電池に比べると簡単なので互換電池もありだと思います。

僕は純正電池の使えなくなったモノをくり抜いて、ダミー電池にして、ラジコン用のバッテリーをケーブル接続できるようにしています。
これだとMDにRAWで撮影しても1700枚前後撮影することが出来ます。
充電器はそこそこしますが、ラジコンの電池自体はそれほど高くないので仮にへたっても買い換えも楽ですし。
寒い日にも電池を鞄の中、ズボンのポケット等暖かいところに入れておけるのも利点ではあります。

とまあ、電池面ではD1Xは今のD100以降のリチウムイオン充電池のカメラと比べると苦労があります。

後は、やはりNikonのデジカメはJPEGよりも断然RAWが優れているのも特徴でしょうか。
一度RAWで撮影してしまうと、なかなかJPEGには戻れません。

http://yjtk.dip.jp:8080/mz3/index01.html

にD1Xの画像の比較を載せていますが、JPEGだとCCDが変則的なサイズなのでどうしてもジャギーが目立ちます(RAWでも大きく見るとジャギーな感じですが)。
RAWだと大分軽減できるので、その辺でもNikonのデジカメ(少なくともD1、D1X、D100は)はRAWで撮るものだと思っています。

後は長時間露光用のNRがなかったり。
ISO感度を上げると今のデジカメと比べるとちょっとノイズっぽかったり。

http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/

にも色々サンプル(というか実験)載っけてます。

今からD1Xというのは費用対効果を考えると若干疑問もなくはないです。
D70と比べると、ローパスフィルターのかかり方がD1Xの方が上品なので、D70みたいにラーメン模様は出ませんが、CCDのサイズとあいまってD70の方がシャープですし。
書き込み速度もD70の方が高速です。
ただ、人物を撮影していたときは、D70はRAWで4枚。D1Xの方は書き込み速度はD70に劣るものの、14枚までバッファー出来るのでテンポはよかったです。
Nikonの現在のラインナップの薄さは困りものです(事実上選択肢がD70しかない)。
20Dはなかなかバランスのいい機体ですが、CANONのシステムが好みに合わない場合は、ストレスが貯まりそうですが。

書込番号:3489650

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっぽろたまこんさん

2004/11/13 22:53(1年以上前)

みなさんこんばんは。あたたかいレスありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、夜景を撮ったりもすることを考えて、20Dにすることにしました。キャノンに移行するのは断腸の思いなのですが・・・。
 ボーナスで購入しようと思っていますが、その間にD100後継機の発表があったらどうしよう。もし金属ボディーだったら間違いなくD100後継機を買うと思います。

つまらん質問に丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

※今気が付いたのですが、スレタイ間違ってますね。「DX1」だなんて。お詫びいたします。

書込番号:3496976

ナイスクチコミ!0


ニコンとともにさん

2004/11/17 22:02(1年以上前)

亀レスですが、さっぽろたまこんさん、こんばんは。
 とりあえず決断されたご様子、いまはボーナスの日を指折り待つ毎日かとお察しいたします。
 (私なんぞは、かつてカレンダーに「あと○日」などと書いて、嫁に呆れられたものです。)

 カメラ、あるいは写真の趣味は一生ものですので、機にまかせていつでもニコンに戻っていらっしゃれば良いと思います。両メーカーとそのカメラの世界観(といいますか、文化とか伝統とか)への理解も、長く続く写真ライフになんらかのプラスになると思いまする。
 ちなみに今度のボーナス、RAWデータを快適にいじれるよう、私はパソコンをグレードアップする計画です。

書込番号:3513127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

西川さんが!

2004/11/06 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

クチコミ投稿数:14930件



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

興味深くなる価格予想

2004/09/29 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 DTPオヤジさん

マミヤZDの発表でますます価格予想がどうなるか興味深くなりましたね。我が道を行く風のD2xの実売価格は混沌としてきました。NewD2sMark||の価格も興味深くなりました。
絵をみていませんので何ともいえませんが、マミヤZDのスペックで100万を切るとなると
魅力を感じるユーザーも少なくないと思われます。圧倒的ですよあのサイズは!プロバックでも150万以上はしていましたからね。
コメンタリーの言葉にもありましたがCanonは少なからず影響ありでしょう。つまり安くなると思われます。それにつれてD2xも、と思います。早まって高い買い物をしないようにしたいです。皆様の価格見込みは如何でしょうか?

書込番号:3329652

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/29 18:29(1年以上前)

CanonはD1sMark||です。訂正いたします。

書込番号:3329667

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/29 18:50(1年以上前)

追記 
NikonのD2xとF6のカタログの体裁をみると、あきらかにF6のほうがゴージャスです。
D2xのほうが簡略に思えます。バカバカしいことのようですが、D2xの商品寿命の短さを
Nikonも見通しているのでしょうかね。ゲスの勘ぐりの類いですが。

書込番号:3329759

ナイスクチコミ!0


二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/09/29 20:06(1年以上前)

D2Xは35〜40万 1DマークUは40万前後 マミヤが100万で出すなら1DsマークUが90万(先日までの実販予想価格)では厳しくって50〜60万位にならないと整合性が取りにくいですよね(^_^;) やりますね!マミヤさん(^_^;)

書込番号:3330062

ナイスクチコミ!0


EL2さん

2004/09/29 21:24(1年以上前)

d2hのときも最初のカタログは見開き1枚物でしたよ。
カタログというよりパンフレットって感じですか?
発売前には正式なカタログが出るでしょうからご安心を・・

書込番号:3330458

ナイスクチコミ!0


EL2さん

2004/09/29 21:28(1年以上前)

1dsマーク2が70万を大きく切って60万に近くなって来るとすれば
当然d2xも下がるでしょうね〜。
発売時にはd2hの発売時価格と同じ38〜36万あたりからスタートするかもしれませんね〜。
どちらにしても期待しましょう。
キヤノンさんも頑張って!

書込番号:3330483

ナイスクチコミ!0


でぃー3えっくすさん

2004/09/30 21:44(1年以上前)

>皆様の価格見込みは如何でしょうか?

http://www.lemonsha.com/lemon/digi1_n.html

高いのか安いのかわからないけど、ここは早い時点
から予定価格出して予約受付しているんだよね。
「絵見てからじゃないとなあ 予約なんて出来る訳
ないじゃん」って啖呵切ったのに既にオーダーしち
ゃった自分がいとおしい・・・(苦笑)

しかし久々にここやD2Hの板見たけど相変わらず
の「煽り」や「他社と比較して・・・」ですか・・・
まあ良いけど 評価は絵を見て、比較対象は同じ
階級でって言うことじゃいけないのかなあ

てなことでまた離れますので皆さんご安心を・・・

書込番号:3334169

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/10/01 19:01(1年以上前)

では今後はどうするのか? D70とD100の上にも、下にも新しい製品を投入します。また、ある機種の後継モデルも登場します」
Nikonの取締役の発言です。また”現時点の技術”との言葉が印象に残ります。Canonの取締役は日本市場の一眼デジは拡大すると発言されていますし楽しみですね、これからの一眼デジは!発展途上の最中というわけですから、ユーザーとしてはより良く安価で高性能なモデルをお願いしたいですね。NikonユーザーとしてはD70のようなコストパーフォマンスに秀でた製品を望みます。厚化粧やお化けは今後もないと祈っております。ユーザーも勉強して慎重に購入しなければと思います。
ところで毎度のことですが、日本発売を後回しにするの何とかならんのでしょうかね。D2xの絵も早く見たいものです。

書込番号:3337263

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/10/10 21:08(1年以上前)

馴染みの量販店のNikon担当者の話。D2xとマミヤZD,1DsMark||の絵を比べてをどうか。購入予約もそれを考慮して実売価格を判断しながら考えているユーザーが多いそうな。盛り上がらないハイスペックモデルの発表ですと。
マミヤZDはともかく、CanonとNikonは実売価格がどうなるのか、それによっては元がとれるかどうか疑問に思います。最近のCanonのやり方を看るとユーザーでなくてよかったと思います。しかしCP抜群のD70はすごいモデルです。Nikonさんサンプルの絵お願いします。

書込番号:3370794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

商売上手の裏話…

2004/09/26 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 ニコソミャンさん

おいおいマジかよ!マジで知らなかった・・・
これだけ年数が経ってるのにD1Xと同じ大きなのセンサーじゃーねーか!マジかよ・・・・
えらく小さなセンサーだな>D2X
切り割りして画素数を無理に釣り上げてくるようだが肝心の価格はいくらぐらいで販売するつもりなんだろ??
まさか実売価格30万円台を超えるってことはないだろう。
しかしこんな仕様で売り出すんだからかなりの儲けがあるでしょうね。
ニコンは商売が汚いというかアクドイと心から思った。。。。。

書込番号:3317288

ナイスクチコミ!0


返信する
ペリカン便便(自宅)さん

2004/09/26 21:49(1年以上前)

ヨドバシカメラ梅田で6?万円ってチラシが貼ってあったよ。

書込番号:3317882

ナイスクチコミ!0


Canonに戻ろうか思案中〜さん

2004/09/26 22:03(1年以上前)

税込みで63万ですよ(^^;)。定価販売はないでしょう?
実質40万〜50万がいいところです。ヨドバシはポイントがあるから、45万〜50万の間だと思いますよ。

書込番号:3317977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2004/09/26 22:03(1年以上前)

ニコソミャンさん、いい年してアオリですか?
年齢に比例して大人になって下さいね (^^

書込番号:3317980

ナイスクチコミ!0


こんです1さん

2004/09/27 11:39(1年以上前)

2チャソにも同じ書き込みありましたね。

書込番号:3319920

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/09/29 08:03(1年以上前)

情けない。。

書込番号:3328056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信66

お気に入りに追加

標準

D2x ISO感度

2004/09/24 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 sos_sosさん

待望のD2xが発表になりました。たぶん私は無理しても買う事になると思いますが、心配なのは小画素化です。
ISO800止まりと云う事実をみても、小画素による感度不足が懸念されます。
感度不足がD2H以上のノイズ画にならなければいいのですが。早く、サンプル画像が見てみたいものです。
でも、不思議なのはD2xのモデルの性格からしてもISO50からにしなかったのは何故でしょう?
風景画にも多用されることを考えれば、高感度側は無理でも低感度側は延ばす事が出来たように思うのですが。

書込番号:3306214

ナイスクチコミ!0


返信する
センサーマンさん

2004/09/26 00:26(1年以上前)

光を電気に変換する部分(センサー)の感度は下げられません。また増幅で上げても雑音ノイズが増えます。

書込番号:3314028

ナイスクチコミ!0


スレ主 sos_sosさん

2004/09/26 10:22(1年以上前)

センサーマンさん、御指摘ありがとうございます。
>また増幅で上げても雑音ノイズが増えます。
 この御指摘も低感度側のことですか?
確かにセンサー自体の感度を下げる事が出来ない(非常に難しい)事は承知しています。
簡単に出来るのであれば、ニコンのみならず他社でも行ってるでしょうし、過去のデジカメ開発記事を読んでも
低感度、高感度共に拡張が難しい事で有る事は承知しています。
上記の私の書き込みを改めてみると「簡単に出来そう」的な書き方ですので、反省しています。
云いたかったのは「高感度側はISO800止まりしか出来なかったのですから、開放&スローシャッタに対応可能な
低感度を広げれば、よりユーザにアピール出来たでしょうから、
頑張って搭載すればよかったのに」と云う勝手な意見でした。
D1xのISO125よりはISO100まで広がってると云う点は前進してるとは思いますが、
画素ピッチの大きな1Dsでも標準でISO100があり、拡張機能でISO50まで可能と云う事実もあります。
価格レベルの違う機種を比較する事にはためらいもありますが、D2xの製品コンセプトを考えた場合、
頑張ってISO50を搭載しなかったのは「何故?」と云う事でした。
ニコンさんに云わせれば「技術的に出来なかったから」と云う事になるのは判っていましたが、D1,D2Hユーザで、D2xに
しても購入を真剣に考えてる者としてちょっと皮肉ってみたかったと云う本音もあます(反省〜)。

書込番号:3315328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/01 20:23(1年以上前)

皆さん 今晩は。
受光素子の設計について拙い経験で考えました。
良い例が無く別の分野の下のリンクで我慢して下さい。
http://www.sun-ins.com/DISCOVERY%20NEW.htm

受光素子の設計にあたりフォトダイオード数百万個を使うわけですが、一個一個のダイオードは図1のような感度特性を持っています。
受光する光のエネルギーに応じて図1の下のレシーバー出力リニアリティーの図のような出力電圧を得ることが出来ます。
この一直線になる部分を利用して設計します。
(横軸はdBmの字が読めますのでたぶん20 log倍率)
この直線の左端が-3D、右端が+3Dになるような特性のフォトダイオードを作ります。
それにより最小感度が決まり、感度を上げる時には後の回路で増幅します。
従って最小ISOはどの様な特性のフォトダイオードを採用するかという時点で決まりますから、フィルムの様にISOが低い方が良いカメラとは限りません。
理論的にはそのカメラの最小ISOが最も良い特性となります。ただし感度が鈍い方(低ISOが可能な方)がノイズ特性も良いことが多いようですが、これは進化と共に発展解消されるべき内容だと思います。

なお断定的な表現はシンプルに表現しようとした為です。ご了承下さい。

書込番号:3448653

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/11/01 22:08(1年以上前)

素人の思いつきで申し分けないのですが、
素子関係に詳しい方が多そうなので思い切って聞くことにしました。
撮像素子に与える電荷をパルス制御とかで、時間あたりの電荷を半分にしたりとか、、、、出来ないでしょうかね。
いや、本当思いつきなんで実用性あるかわからないのですが、、。

書込番号:3449142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/01 23:44(1年以上前)

電気蛙さんへ
私も素人且つアマチュア的に考えましたので笑わないで下さいね。

フォトダイオードの次に(たぶんですが)FETによるダーリントン2〜3段接続からソースフォロアー出力だと思います。ドレイン損失からの発熱により、ノイズが発生するのではないかと一旦考えました。
しかしどうもこれはすぐに実験できるので、最適解はもう得られていると考えるのが正しいかなと考え直しました。

そうすると、実際に光エネルギーを電子エネルギーに変えるフォトダイオードの特性を(限界ならば単位時間当たりの制御機能で実行してでも)良好にするのが可能ではないかと思いました。熱による悪影響が劇的に減少する筈だと考えたからです。
実際エネルギーの変換については、現時点では発展途上だと考えます。

エネルギーの変換について現在私が抱いている疑問(発展途上であると考えている)について述べます。

夏のクーラーです。
何故私達はエネルギーの高い(暑い夏)に、わざわざ電気エネルギーを使ってエネルギーの低い低温度にしているのでしょうか。熱エネルギーを何か別の形のエネルギーにして蓄えたらいいのに、もったいないと考えています。
ですから同様に、エネルギー損失のきわめて少ないフォトダイオードが作れたら・・・と考えてしまうのです。
半導体専門分野の方は、たぶんウエハーを作る時に4価の物質(砒素など)を様々シリコンに混合して、高性能な(内部損失の少ない、ミクロンオーダー以上できれいな)ものを開発しているでしょう。素人の私が発言できる余地は無いと思います。
しかしクーラーの非合理性を思い出す度に、エネルギー変換の発生する部分には、いつも画期的な物が出来ないものか・・・と思うのです。

意味不明のレスとなりました場合には、平にご容赦を。

書込番号:3449692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/02 07:21(1年以上前)

傍目八目さん、おはようございます。

イメージセンサの受光素子は、名前こそ「フォトダイオード」ですが素子への照度に対して出力がリアルタイムに変わるようなものではありません。

例えば、単体の素子として使われるフォトダイオードと受光面積を比べると、イメージセンサの場合は一眼レフ用でも数万分の1程度です。さらに夜景などで露光時間が数分になるような場合は、照度も昼間の撮影に比べて数十万分の1になります。

フィルムの代わりに使うには、日中のシャッタースピード1/1000秒と夜の100秒で露光量(照度×露光時間)が同じなら出力も同じにする必要があります。フォトダイオードは、露光中に発生した電荷が画素の外に漏れないようにするための構造です。露光後にフォトダイオード内に蓄積された電荷の量を計ります。

現在の量子効率(光を電荷に変換する効率)は、光子1個に対して電荷0.5個程度ですから、実用上ほぼ理論値の限界に近い値です。

書込番号:3450585

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/02 10:15(1年以上前)

1Ds2のISO50はどこかのインタビューかなにかに載っていたんですが、ISO100よりも画質が悪いので拡張機能に入れたみたいなことが書いてありました(ソースを探したんですが、ちょっと見つけられませんでした)。
 Nikonの場合、D1Xの電池がダメになっていたら、親切にもシャッターを切れないようにしてまで教えてくれる大変パターナリズムにあふれた会社なので、きっとISO100よりできの悪いISO50を採用した日には、ISO50の方が綺麗に違いないと思って使ってしまう人が出ないようにと採用しなかったのかも?
 という冗談はさておき、D1X以外はISO200からなところをみてもやはり低感度にしてもメリットのある画像がでない場合は採用しないということなんじゃないでしょうか。

書込番号:3450868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/02 12:31(1年以上前)

yjtkさん 今日は。いつも知識を有難うございます。

ブルーミングとスミアさん 今日は。
先ずはレスと貴重な考察情報を有難うございます。

フォトダイオード(以下PD)の完成度につきましては、数日間(数年間?)実証と考察時間(発熱するなどのエネルギー損失の解析について)が必要ですので、上のリンクの2番目の図に関しての考察をしておきます。

ブルーミングとスミアさんのご指摘どおりで、リンク図(2)の縦軸は出力電圧となっています。実際は電子を出力してしかも負荷抵抗がある場合のみ電圧が発生しますので、フォトセンサーにおけるPD(電子の量のみの情報を伝える)とは動作が異なります。
フォトセンサー用のPDは露光量を伝達することを目的として、発生(蓄積)した電子量を伝達できる様な機能を持つPDを開発使用していると思います。
上のリンクはISOの幅はPDの感度で設計自由度が存在し得ることを証明する目的で引用したもので、フォトセンサーのために開発されたPDとは、サイズも目的もまた働き方も異なると思います。

追伸:知識もどんどん習えますし理論の話は楽しいです。とりあえずレスを頂きました御礼まで。

書込番号:3451199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/02 12:55(1年以上前)

yjtkさんへ

>D1X以外はISO200からなところをみてもやはり低感度にしてもメリットのある画像がでない場合は採用しないということなんじゃないでしょうか。

このご指摘はとってもありがたいです。理論的には絶対にそうなるべきだと考えます。

書込番号:3451275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/02 20:52(1年以上前)

皆さん 今晩は。
ただ今分析タイムですが、またまた面白い結果が(汗)。

クーラーは、電気を使わずむしろ電気をもらいながら、部屋を冷やすべきだ(エネルギー保存の法則?)と私は真剣に思っていますが、それと同じぐらいばかばかしいと言われてしまいそうな途中結果が出ました。

PD(フォトダイオード)だからいけないのではないかと・・・。
ブルーミングとスミアさんが述べられた
>光子1個に対して電荷0.5個程度ですから、実用上ほぼ理論値の限界に近い値
において周波数依存性の分布などを研究しているうちに、何故ダイオードでないといけないの?・・・と考えてしまいました。ダイオードは最初から光エネルギーの半分を捨てている。光は粒子であり、波でもありますからサインカーブの半分を捨ててしまっているのです。(1→0.5)
理想的な素子は半波整流してエネルギーの半分を捨てているダイオードではなく、全波を電子に変える素子です・・・。

失礼しました。また研究に戻ります。

追伸:下の本は間違っても「この本を買う」をクリックしないようにして下さい。 B5判385pで \86,100 です!
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1257.htm

書込番号:3452518

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/11/02 21:04(1年以上前)

その発想は、
光通信をフォトトランジスタでやる電子工作みたいなのがあるけど、
途中で面倒くさくなって、太陽電池をラジカセのLine端子に突っ込んじゃったら案外音質良かったぞぉってやつですか?

書込番号:3452566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/02 21:12(1年以上前)

いいえ。趣味でかれこれ40年余り電子回路の設計製作をしているものですから、単に電源の半波整流と全波整流の効率比較です。

書込番号:3452591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 07:51(1年以上前)

皆さん お早うございます。

昨夜RGBの受光素子の周波数特性(色が少しずつ変化していった場合の感度の変化)がフラットであるかどうかを調べようとしたのですが、無理でした。したがって考察のみの分析結果報告となります。

もし周波数特性がフラットならダイオードとしては理想的な光子1個に対して電荷0.5個が得られ、カットオフした残り半分が素子の温度上昇になると考えられます。

もしフラットな周波数特性でなく放物線のような特性だったら、RGB受光素子の損失は1/2以上になります。(最高値か0.5)
ただしRGBに分割しているので、上記いずれの場合でも1/3×1/2が最高の効率になる可能性があります。(実はここで頭が混乱しました。(汗))

いずれにせよセンサーの全面にあらゆる可視光(あるいはそれ以上)の光エネルギーを受けますから、効率よく電子エネルギーに変換することは、至難の業になると思われます。

ヒントを頂きましたので、光ファイバーのフィールド分布などまで調べてみたのですが・・・結果は得られませんでした。推量ですが、近いうちに出来るかも知れない素子としてはブリッジフォトダイオードでした。

全く発想の異なる新しい受光素子(周波数(色)を問わず光子のエネルギーをすべて電子のエネルギーに変換する)が出現する夢を見ながら、もう数十年はこのままでベストを尽くすことになりそうです。 以上です。

書込番号:3454439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 08:01(1年以上前)

追伸です。

FETならゲート、Tr.ならベースが光を感知する素子が出来たなら、フォトダイオードの時代は終わります。

書込番号:3454460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/03 11:13(1年以上前)

傍目八目さん。

イメージセンサーを太陽電池のように電力効率で考えると、話がセンサーの目的とは違う方向に進んでしまいますよ。イメージセンサの波長に対する感度は人間の目に合わせていますから、感度を一定にすると正しく機能しません。詳しくは以下に書いています。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/purple/purple.html

イメージセンサのフォトダイオードは、その構造がフォトダイオードに近いというだけで、ダイオードとしての機能は使っていません。単に光電効果によって発生した電荷をためておくための容器として使われています。露光後に電荷の量を計るときは、その電荷を非常に小さなキャパシタ(コンデンサー)に移します。コンデンサに電荷が流れ込むと電荷量に比例した電圧が生じますから、センサーはその電圧を出力します。

イメージセンサの微小な画素は、光電効果によって発生する電荷の量が非常に少ないため、フォトトランジスタのようにセンサへの照度で電流を制御するのは不可能と言ってもいいレベルです。35mmフィルムサイズ1100万画素のKodak製CCDでも、1画素当たりの飽和電荷量は「たったの」電子6万個です。12bitでA/D変換すれば、最小単位は電子15個分です。

電子回路を扱われていた方なら、10pFのコンデンサに電子6万個を与えても0.9mVにしかならない、と書いた方が分かりやすいでしょうか。例えば露光時間を1/1000秒として、その間に飽和するほどの電荷が発生しても、電流値では0.0000000096mAです。トランジスタのベースで受けて12bit程度の精度で増幅するのがどれほど難しいかは、お分かりになると思います。

イメージセンサについては以下のページにまとめていますから、よろしければご覧になってください。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/ccd/ccd.html

書込番号:3454928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 12:09(1年以上前)

ブルーミングとスミアさんへ

先ずは分かりやすいリンクを有難うございます。勉強します。

コンデンサーを使用していることは理論的に(露光時間による蓄積をする必要がある)分かっていました。

決して太陽電池のように考えているわけではありません。

分からない点もこれからリンクで勉強させていただきますが、単位はともかくとして、コンデンサーに電荷を帯電する時にプラスかマイナスのどちらかでしょう。通常の電子でしたら陰性の電子を帯電しますよね。
プラスの電子はアースへ捨てているのではないのか、というのが私の疑問なのです。(名前がダイオードだからなおさらです。)

なおPDFですが、ただ今研究中のリンクを下に貼っておきます。
http://www.hbf.or.jp/grants/pdf/g/11-g-sawada.pdf

書込番号:3455087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 14:11(1年以上前)

PDFで見にくかったと思います。

説明ではダイオードと言っていますが、実際は三層でしかも増幅率を持つようですので、トライオードのように動作するのでしょう。ダイオードは増幅しませんから。
フォトトランジスターはフォトダイオードより早くできたという記憶があります。(記憶違いならごめんなさいね。)
私の言っている新しい素子は、従来からあるフォトトランジスターでは有りません。従いまして単位のことも、使用条件において対応できる素子の開発でないといけません。

このようなアモルファスを用いたものだけでなく、「あらゆる可能性を求めて、理論的に考え、実際に生み出してゆく必要があるのではないか」というのが、私の考察の原点です。

ダイオードの働きを一括して整流と代表的な表現にしましたのは、他に表現方法が無かったことをお詫びしないといけません。Pch、Nchと表現するには言葉にしにくかったのです。

今、ブルーミングとスミアさん に教えて頂いたリンクを勉強中ですが、これは実に優れたリンクですね。徹夜で疲れたものですから、プリントアウトして勉強しています。フォトダイオードの働きを考え直す必要がありそうです。 有難うございます。

書込番号:3455445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 16:04(1年以上前)

追伸です。

仮に量子効率は0.5が限界であるとしたならば、上のPDFの序文は全く意味を成さなくなります・・・・・が、もしニコンが(当然研究していると思いますので)量子効率の良い(1→2のような)機種を発売目標にしていたとしたら、驚異的なデジカメを発売してくるものと思います。

書込番号:3455695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/11/03 21:02(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん 今晩は。
プリントアウトさせて頂いた説明を読んでいるうちに、もしかしたら同じ事を言っているのではないかなと思える所と、根本的に発想が異なっていると思える所と、私が間違っていたと思う点がありました。

1.同じ事を言っていると思える部分
リンク1.の図3の模式図は私が仮の数字として1/3と表現したものです。
(12本の光の1/3がセンサーに取り込まれています。)
リンク1.の図4の分光感度特性と図5は昨夜私の頭が混乱してきた部分です。
 光エネルギーが合成されて結局フラットになるのではないかと考えた部分です。
 私はまだ混乱したままですが。その理由は実物も写真も人の目で見るので、人の視力特性に対して補正の必要があるかどうか不明です。光の三原色と印刷(色料)の三原色との違いかな、と思うぐらいです。

2.根本的に発想が異なっていると思える所
リンク2.の3.ショットノイズの項の中で、「量子効率(通常1以下の値です)」の部分ですが、現状はこの通りだと思いますが、私の発想は増幅率を持つ受光素子の発想ですから、量子効果が1以上の素子についての可能性の追求です。
 既存の受光素子の分析か、夢追う者が考察の結果で出来上がった受光素子について述べているかが異なります。(私の場合は考察途中のエラーが多いのでその点についてはご容認下さい。)
 それ故に増幅作用の無いダイオードを超える素子について考えていることが、お伝えしにくかったのではないかと考えます。

3.私が間違っていたと思う点
同じくリンク2.のショットノイズの項の中で、「光子が電荷を何個発生するかは確率の問題です。」と説明がなされているところです。全く私の発想に無く、単純にダイオードだから量子効果の理想値は1/2と考えてしまった点です。

まだまだ勉強させてもらっているところですが、教えて頂いたリンクは私にとって目から鱗の楽しい知識の宝庫で感謝の念で読ましてもらっていることを報告させて頂きます。 (誤字あらば多謝です。)

書込番号:3456697

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/11/03 22:04(1年以上前)

4.傍目八目さんが気づいていないと思われる点
ブルーミングとスミアさんが、良い資料のリンクを教えてくれたのではなく、ブルーミングとスミアさんが作っている資料に対するリンクを教えてくれて、その資料が良質なのだという点。(笑)

書込番号:3457016

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

D2X実売予想

2004/09/16 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 DTPオヤジさん

おおむね予想通りのスペックですが、実売いくらになるでしょうかね?
D1Xのように3年間もの商品力はむずかしいと思いますが。ずばり45万でどうでしょう。

書込番号:3271843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/16 15:10(1年以上前)

もう一寸下のスレ見てみて。
60万とか書いていたような気がする。

書込番号:3271927

ナイスクチコミ!0


二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/09/16 16:00(1年以上前)

定価は税込63万円と今日アナウンスが正式にありましたが、販売店は定価では売りませんのでスレ主さんの45万はいい線だと思います。ニコンの人に聞きましたが定価は63万でも実際は50万を切った金額で販売されるのを想定した定価設定だそうです。カメラ部分のボディは問題ないでしょうからスペックでマークUを上回る性能にして50万切れるなら買いですね!

書込番号:3272072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/16 16:11(1年以上前)

実売価格は、そんなもんでしょう。(?)

書込番号:3272104

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/16 17:14(1年以上前)

サンプル画像のアップ、お早めにお願いします。ニコンさん!

書込番号:3272285

ナイスクチコミ!0


D2Gさん

2004/09/17 12:39(1年以上前)

定価が63万ですから、初値(発売前予約)や高いところでは、2割引の50.4万もしくは49.8千円でしょう。

通常は、定価の67%くらいが仕入れ値(バックマージン除く)ですから、発売日には定価の3割引くらいで買えます。最安値店では、44万〜45万くらいになると思います。発売から半年後には、398,千円になると予想してます。

他のメーカーみたいにオープン価格だと予想しにくいですね。

書込番号:3275737

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/17 16:46(1年以上前)

サンプル画像を見せてもらえなければD2Xの購入には踏み切れないけれど、スペックから判断すると過渡期のモデルのように思えます。DXフォーマットでの12MBは楽しみであるとともに、相当冒険してるようにも思われます。
自信を持って発表したLBCASTはどうのような型ででてくるのでしょうかね?別ラインでフルサイズの隠し球があるのでしょうか?
いずれにせよ、高い買い物をしないようにしたいです。コストパーフォマンス抜群のD70での小物の撮影は満足しています。大物だけが不満でD2Xの発表を待っていましたがこなれた価格になるまで稟議はおりないかも。約半値のS3proの絵も気になるところです。

書込番号:3276322

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/19 16:52(1年以上前)

>発売から半年後には、398,千円になると予想してます。

発売がその位の値段なら、買った♪

書込番号:3285078

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/19 19:44(1年以上前)

価格設定は新宿のなじみの量販店では未定とのことでした。それでも予約を数十台受けているとのことでした。EOS 20Dの販売で多忙のようでした。
S3Proの画廊ものぞいてきました。値段のわりにはよくできている印象です。ブランケット版に引き延ばしたサンプル画像も好感が持てました。機種の評価はともかくレンズとプリンターをなんとかせねばと感じいったところです。勿論、スキルの向上は必要絶対条件ですが!

書込番号:3285679

ナイスクチコミ!0


煮魂さん

2004/09/22 05:02(1年以上前)

いずれにしても12MBあるとPCも買い替えたくなるので、45万だったら嬉しいです。

書込番号:3297327

ナイスクチコミ!0


EL2さん

2004/09/22 18:26(1年以上前)

D2Hの発売当初の生産予定台数が月産5千台。
D2xは予定8千台!
ちょっとした普及機並です。
価格的にもお求めやすい金額で出るんではないでしょうか?
某C社のなんとかマーク2も少し安くなるようですから
つられてさらに安く設定してくれるとうれしいのですが・・・

書込番号:3298838

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/22 20:29(1年以上前)

Canon1DsMark||のお出ましで、しかも11月下旬発売予告、サンプル画像提供のアナウンスまでして正式発表とはやりますね。これでNikonのD2Xの実売価格がどうなるか興味深くなりました。馴染みの量販店の店員はNew1Dsの実売価格が60万程度になるかも知れないと予測していました。確かに廉価版だと思いますね、これは。いわばNikon潰しといっても言い過ぎじゃないと思えます。かつての二輪車業界でのHONDAとYAMAHAみたいな競争になるのでしょうか?LBCAST搭載の別シリーズも視野にいれなければならないかも。もっともD70の下位モデルが先かな?
競争により価格が下がり、かつ高品質なデジ一眼が手に入れば消費者は得になります。Nikonもサンプル画像を早くアップしてユーザーに判断材料を提供していただきたものです。
レンズ資産状況から簡単に乗り換えることなど考えられないユーザーも多いはずですから。
 

書込番号:3299239

ナイスクチコミ!0


スレ主 DTPオヤジさん

2004/09/22 20:33(1年以上前)

毎日の暑さでアイコン間違えました。

書込番号:3299262

ナイスクチコミ!0


二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/09/22 21:25(1年以上前)

1DsマークUは秒4コマですから、そんなに乗り換え起こらないのでは?画素も1240万と1670万とではA3伸びサイズでは正直変わらないですし、パソコン環境に負荷をかけるだけです。正直1DマークUが出た際はあの女っぽいデザインとチープな感じがするシャッター音を我慢してでも買いたいと思うスペックでしたが、今回は・・・(^_^;)。でD2Xは定価が税込63万ですから量販店で売られる際にはポイント等加味して40万〜45万位ではないでしょうか? 1DsマークUは60万〜65万以上ではないでしょうか?そうすれば実質差は20万!私なら買いません(^_^;)

書込番号:3299493

ナイスクチコミ!0


EL2さん

2004/09/23 00:01(1年以上前)

ニコンは初値50万以下でしょうがキヤノンさんはそんなに安くはならないでしょうね。
もし60万になればニコンは35万あたりに設定するでしょう。
月産2000台に対して8000台ならその勝負は出来ると思います。

書込番号:3300331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D1X ボディ」のクチコミ掲示板に
D1X ボディを新規書き込みD1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D1X ボディ
ニコン

D1X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 5月31日

D1X ボディをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング