
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年6月5日 15:00 |
![]() |
5 | 16 | 2012年6月4日 16:47 |
![]() |
28 | 33 | 2012年6月2日 01:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年2月19日 16:44 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月17日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月17日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


休みで暇だったので屋外でもテストしてみた♪
D1X
AF50/1.4D
CANON 540EZ
共通データ
カメラ :Mモード ISO125
レンズ :f2.0
ストロボ :Mモード 1/16
(注:ストロボはディフューザーにさらにメイク用コットンをかませて減光してます)
1/16発光にするとさらにシャッター速度が制限されるね
1/4000でも影響が出てくる…
おもいっきり減光しているので
普通に直射するぶんには全身でももっと発光量少なくてすむだろうから
結構使えそうな手ごたえはあります(笑)
発光量におおじて限界のシャッタースピードは把握しておかないといかんな(笑)
しかしD50だともうちょいつかい易かったような気もするし
同時にテストすればよかったな…(笑)
0点

まあ
これがフィルムカメラだったらめんどくさすぎてとても使えないですけども(笑)
デジタルではマニュアル調光でのストロボはめちゃ楽に使えますから♪
全然苦にならない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14641546
0点

Exif情報が「非発光」になるのですね?
書込番号:14643470
0点

あ、電子シャッターだったのですね。お騒がせしました。
書込番号:14643720
0点

>じじかめさん
まあ、キャノンのストロボですからね
認識したらむしろびっくりかも
(*´ω`)ノ
書込番号:14644080
0点

>スポイドーマンさん
です(笑)
プログレッシブスキャンのCCD機のみに許された
いにしえの大技でっす!!!
(`・ω・´)
書込番号:14644089
0点



D1Xも機械&電子シャッター併用ということで
噂では高速シンクロできるだろうということだったので
とりあえず手持の機材で試してみました
D1X
AF50/1.4D
CANON 540EZ
共通データ
カメラ :Mモード ISO800
レンズ :f8.0
ストロボ :Mモード 1/32
(注:ストロボはディフューザーにさらにメイク用コットンをかませて減光してます)
予想どおりかなり速いシャッターでもシンクロします
1/6400までは普通に使えるのでD70(s)と同じですかね
1/8000でも機械シャッターと違ってけられるわけではないので
減光を加減して使えばなんとかな?
面白い仕様なのでメーカーできちんと使えるようにして欲しかった機能ですね♪
(*´ω`)ノ
興味は…同じような仕様の初代1Dでもできないのかな?ってとこ(笑)
1点

お早うございます。
早朝に、ストロボシンクロテストの実験と報告をされるのは、
あふろべなと〜るさんに違いないと思ったら、ばっちりピンポ〜ン。
書込番号:14631593
0点

この話をされていたので“おお!ついにやったかぁ〜!”な気分で、うさらネットさんじゃないけど楽しみに開けました!
めっちゃ欲しくなってきたなぁ〜!
書込番号:14631718
0点

電子シャッターだからってことですか(・・?
D90+サンパックで昔試したら1/200までOKでそれ以上だと
上半分か下半分かがけられてました(>_<)
逆にこれが可能なのは、D1とD70だけなのですか?
書込番号:14632794
0点

期待にこたえました♪(笑)
(*´ω`)ノ
これが可能なのは機械&電子シャッター併用のカメラ
でそのためにはプログレッシブスキャンのCCDがいるらしいよ
この条件を満たすのは1D系、D70、D50、D40
D100は何故か電子シャッターを併用してないのでダメ
6MPセンサーは他社もつかってるけど
コニミノもペンタックスも機械シャッターのみのはず
(*´ω`)ノ
書込番号:14632911
1点

おおお、D50でも出来るかもなのですね\(^o^)/
夜中こっそり試してみようかなぁ。。
てか、さすが物知りですね(*^_^*)
ありがとうございます(^^♪
書込番号:14632982
0点

D50は1/4000の最高速まで
全速で同調するよん♪
(*´ω`)ノ
D40もね
書込番号:14633181
1点

ちなみに1/8000でシンクロさせられると
ISO100なら晴れの日でf1.4、快晴でf2で日中シンクロが可能
これはポートレートでは凄い武器になる
FP発光できない安い汎用ストロボで簡単にできるわけでね
まあD1Xは最低感度がISO160だからも少し絞ることにはなるわけだが…
書込番号:14633244
1点

だけどメーカーが認めた使い方じゃないのでTTLオートはきかないし
むしろ純正では情報伝達を切ってあげないと使えない
だからキャノンのストロボでやったわけだよん♪
俺はストロボはマニュアル調光しかやらないのでむしろ好都合なわけだが
(*´ω`)ノ
書込番号:14633795
0点

>ちなみに1/8000でシンクロさせられるとISO100なら晴れの日でf1.4、快晴でf2で日中シンクロが可能
これ昔やったのですが結局の所電子的に入ってきた光を減光せせるだけなので(結局ストロボ光の出力は1/16になってしまいます)
1/500秒でNDフィルターを使ったほうが効率的だったりします
近距離なら良いのですが少しでも離れるとストロボの光だと昼間の明るさに太刀打ちできません
書込番号:14634114
0点

電気的に減光しているというよりも
正規のつかい方ではないのでストロボの発光のタイミングがずれてる感じですよね
1/8000だとストロボの発光が終わる前に露光が終わってしまう
1/16000だと真っ黒になるのでこの場合
発光したときにはすでに露光が終わってる(笑)
でも1/6400ではいまのところきちんと使えているので
普通の機械式シャッターに比べれば格段に日中シンクロはしやすい♪
残念なのはISO100がないことか…
ってよく見たらISO125はあった(笑)
理想的にはISO25、50があればいいのになあ…
当時は拡張感度って概念すらなかったようで(笑)
書込番号:14635752
0点

すいません。。土曜日また漫喫で^^;
さっきD50で試しました(*^_^*)
ストロボはSUNPAKのAUTO36DX
1/4000でもあっさりと撮れました\(^o^)/
ありがとうございます(^^♪
書込番号:14639229
0点


>普通の機械式シャッターに比べれば格段に日中シンクロはしやすい♪
結局ストロボの出力も落ちるのでFP発光と変わらない結果にしかなりませんが・・・・・・・
高速で日中シンクロするならばやはりレンズシャッターのカメラしかその本当の効果を発揮できません
現状APS-Cのサイズのフォーマットを持つレンズシャッターのカメラでレンズ交換出来る手軽なカメラは実はリコーGXRしか存在しません
電子シャッターの裏技でこんなことも出来るよ程度で効果は全く無いと言えますが・・・・・
シャッタースピードって実際のスピードではなく露光時間ですから
1/6400秒と言っても露出量が1/6400なだけでD1の場合実際のスピードは1/500秒ですから・・・・・
結構勘違いしている人多いですから・・・・・・・
まあ言葉で「シャッタースピード」って言っているのが悪いんですけれども・・・・・
書込番号:14639310
0点

>シャッタースピードって実際のスピードではなく露光時間ですから
1/6400秒と言っても露出量が1/6400なだけでD1の場合実際のスピードは1/500秒ですから・・・・・
普通のカメラではシャッタースピード=露光時間だけども
D1Xの場合電子シャッターを併用しているから機械式シャッターで高速にする必要がないので
機械式シャッターのシャッタースピード=露光時間にはなっていないというだけです
電子式シャッターで考えればシャッタースピード=露光時間に当然なります
そうなっていないのならカメラに電気式の可変NDフィルターがあるようなものなので
それが実用化できれば別の意味で素晴らしいけども
実際はそんなものは実用化されていないでしょう
画質を落とさないほど高性能なものはね(笑)
CCDの電子式シャッターで高速なものなんて普通に実用化されているものなので
ニコンもそれを採用しているだけでしょう
コニミノのA1なんて1/16000でも普通にオートで内蔵ストロボ使えます
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2003/0807_02_01.html
上でも書きましたが高速になるほどアンダーになるのは
発光のタイミングをきちんととっていない事が原因でしょう
なのでフル発光に近づくほど発光の途中で露光が終わる(笑)
結局フル発光を活かしにくいという意味では確かにFP発光と同じような問題をかかえるわけですが
でも純正のクソ高いストロボを使わなくてすむだけでも非常に大きなメリットですよ
僕は3000円で普通に買える540EZを何台も使ってきているので♪
(*´ω`)ノ
屋外でテストしたのでまた別スレで公開します♪
書込番号:14640692
1点



また余計な物を買ってしまった(笑)
撮影旅行中に梅田にいてなんか掘り出し物でもないかと
梅田のカメラのキタムラに行ってしまったのが間違いだった…
バッテリー2本、充電器付きのD1Xが24980円!!!
まあ電車の時間だたからそのまま店を出たのだけどね
さっき電話して新宿西口のキタムラに届けてもらうよう手配してしまった(笑)
(*´ω`)ノ
てなわけでまだ買ってはいないのだけど、チェックしたら買っちゃうだろうなぁ(笑)
手元にきたらとりあえずストロボがどこまでシンクロするかためしてみよう
D70で1/6000までって情報があったからそのくらいはいくかな?
6点

おおお、いいもの見付けましたね(*^_^*)
キャンセルしたら、私が買います(^^♪
書込番号:14596520
2点

宜しいですね。59万円が2.5万円、お買い得。
書込番号:14596592
3点

D70は電子シャッター併用のため高速でもシンクロしますが
D1Xはメカシャッターのみのため1/500 秒になります。
書込番号:14597133
1点

>MA★RSさん
あはは(笑)
懲りずにまた買いました
キャンセルはないと思うけど万が一したらね
( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:14597159
0点

>うさらネットさん
初期のデジ1はびっくりする安さでつい買ってしまいますね(笑)
書込番号:14597174
0点

あふろべなと〜るさん
D2Xをまだ現役で使用している私にとってD1Xは「ちょっと前の機種」です。
書込番号:14597175
2点

腐ってもd1桁系。きっと良いシャッター音なんでしょうね。
自分のカメラ歴まで偽造してしまいたくなるんじゃないでしょうか。
僕もこのあいだ10年もののレンズを買ってしまいましたが、α9を買いそうな気分にする書き込みです。
書込番号:14597198
1点

D70も、ストロボシンクロは1/500以下のはずです。
D1xでFP発光すれば、ある程度高速まで行ききますけど、、、
D2xを買ってから、押入れにしまってあるなぁ、、、バッテリーが弱くなければ、まだ使ってただろうな。
書込番号:14597207
1点

>ひろ君ひろ君さん
D1Xも機械式と電子式のハイブリッドですよ
でなきゃ1/16000、シンクロ1/500なんて難しい
古いニコン機でなぜか機械式なのはD100だけかな
書込番号:14597208
0点

>ブローニングさん
頼もしいお言葉です(笑)
D2Xも狙ってたのですがしばらく先になりそうです(笑)
書込番号:14597234
0点

>sutehijilizmさん
時間がなかったからいじってないのでシャッター音もなにもわからないのですが(笑)
α−9もいいと思います
僕もいつてもフィルムを再開できるようにしてありますよ(笑)
書込番号:14597258
0点

>hiderimaさん
裏技で高速シンクロできるんですよ
D40、D50でも1/4000まで全速でシンクロしますから
D1系は確かにバッテリーがネックですよね
まあ互換バッテリーは直ぐには無くならないかなと楽観視してます(笑)
書込番号:14597290
0点

『毎度おおきに!』
『絶対損はさせまへん!』
あっはっはっ! お好きですね・・・。
書込番号:14597532
1点

あふろべなと〜るさんの買っちゃったは感染力があるので怖いですね(>_<)
というわけで、つられて中古カメラ2台買っちゃったよ〜(;O;)
書込番号:14598065
2点

まあ、バッテリーの消耗はD1初代よりだいぶ改善されているはずですよ。
ハードの基本設計はF5をベースにしているんでしたっけ、この世代は。
2万5千円か・・・・ もう、コレクションとしての評価でしょうね。
機械として楽しみ、写りとしてはお遊びと言うことで・・・
書込番号:14598096
1点

>D1系は確かにバッテリーがネックですよね
本当にバッテリーはもたないですよ(笑
満充電で100枚撮影できれば拍手喝采的な感じです、特にファームアップされている場合冬場だと30枚程度しか撮影できない場合もありますので冬場はバッテリーを暖めるホカロンなどが必要です
またバッテリーも半年程度で急激に性能低下します
私自身このカメラを使っていましたがバッテリーは10本持ちでした(笑
あと1GB以上のメモリーカードは認識しないので注意してください
ついでにダイナミックレンジは今のコンデジ以下ですのでポジを撮影する位露出に気を使います
それからストロボのTTLオートはほとんど使い物になりません(極端にアンダー)
書込番号:14598364
1点

皆さんこんばんは
あふろべなと〜るさん購入おめでとうございます。
私はD1Xの色再現が好きで手放せません、子供の運動会もD1Xで出動ですから
もうちょっとコマ速が欲しいですね、D1Hが有れば良いんですがメーカーメンテの受付が
終わってしまったのが残念です。
D1Xは白飛びしやすいためか、露出が1段程度アンダーに出るので
RAW撮影は必須だと思います、NC4での処理の際も、白飛び覚悟で
1段近く露出補正する事もままあります。
餃子定食さん、D1系は本当にバッテリーがネックですよね。
先日「第3回MEGA WEBフェスタ」に行ってF1マシーンなど撮りまくってきたのですが
その時は社外バッテリーで250枚強でシャッターが切れなくなりました。
その社外バッテリーも、前日に補充電したら、試し撮り僅か12枚で電源が入らなくなり
外部に抵抗器を繋いで5.8V程度まで深放電して強制リフレッシュ、その後
再度充電をしたところ、なんとか復活という状況で、250枚強という撮影枚数も
前日の強制リフレッシュが効いているのだと思います。
今月また子供の運動会があるので、D1Xで頑張ってきます。
書込番号:14601272
1点

>hotmanさん
あはは
大阪の商人に買わされてしまいました(笑)
書込番号:14601895
0点

>MA★RSさん
お♪
何を買いましたかあ?
オールドモデルだと4、5台買ってもたいした額にならないね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14601901
0点

>その先へさん
がわがF5だけど中身はF100ってことで
なんちゃって1桁機という評価みたいですね(笑)
1桁機のくせにファインダー視野率が100%ないし…
僕の場合はアート系なのでまあ画質は三の次でも意味はありますから
十分本気の撮影で使えたりするでしょう(笑)
書込番号:14601906
0点




こんにちは
互換バッテリーに付いて、こちらに書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4006766/
自己責任で使う。
日本製セルの物を、使うのが良いと思います。
書込番号:14174725
2点

こんにちは。
本当は純正使用が望ましいのですが恐らく純正は製造してないと
思います。
そうなると互換バッテリーを購入して使うしかないでしょうね。
もしトラブルがあった場合は自己責任になりますけどね。
書込番号:14175083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弟次亀さん こんにちは
まだ新品売っているようですよ
リチャージャブルバッテリー EN-4
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAW11422.do?cid=IJD98TJZDJ120106
書込番号:14175141
0点

こんにちは
新品ニコンダイレクトで買えますよ
いつのまにか復活してました
D2 D3のバッテリーも当分は大丈夫でしょうね
書込番号:14175841
0点

早速の書き込みありがとうございました!
まだ純正新品あったのですね。
実は、以前D1Xが予備機になった時に新品のバッテリーを購入したのですが、ほとんど使用していないのにすぐダメになってしまった苦い経験があります。劣化が早いのでしょうか?もしくは、長期在庫品だったのか?
書込番号:14175853
0点



ひょんなことからD1Xを借りることが出来ました。
あまり期待はしていなかったもののなんとも懐かしい描写。
最近のデジイチのパキパキした感じとはあきらかに違うような。
当時はいかにフィルムに近づけるかという開発だったのでしょう。
バッテリーの問題さえクリヤーすればまだまだ使えそうです。
個人的にはD2系の描写が結構好きですが…
5点

フィルム=リバーサルですか?
綺麗ですね!
レンズはUltron 40/2 でしょうか?
書込番号:12977589
0点

これは感じのいい描写ですね。
D1Xのセンサーやエンジンの素性もあるでしょうけどレンズがいい味出してるのかな?
書込番号:12978163
0点

>>オレンジ☆ボールさん
ひとりごとに付き合っていただきありがとうございます。
レンズはウルトロンの40mmです。
特にリバーサルって訳ではないのですが、
普段、D3sやD700とか使ってるとD1Xの描写を見ると
フィルムっぽいなと思ってしまうのです。
>>AE84さん
このような作品とも言えないどうでも良い写真なのですが、
最近のデジイチで撮ると、いかにも撮りました!!! みないな描写になってしまいます。
↑かなりわかりにくいたとえですね(汗)
巷にあふれる広告の写真もそんな感じです。
別にそれが悪いわけではないのでしょうけど…
最新のレンズは解像度重視なので、
あまり「ゆるゆる感」がないように感じます。
書込番号:12978696
0点

熱帯くんさん こんばんは
D1X、この色ですよ!!
この色は今のニコンデジイチでは出ない
空気感をも醸し出す描写で、私のお気に入りです
書込番号:13019238
0点

>>マイカコンさん
この当時のデジイチと現在のデジイチでは開発の方向性が若干異なるのでしょう。
この頃は、いかに銀塩に近づけるかを考えていたのだと思います。
NikonだとD2シリーズまでがそんな感じです。
D3以降は純粋なデジタル的な方向だと感じています。
どちらがいいかは、個人次第なのでしょうね。
個人的にはD1Xみたいな描写もアリだとおもいます。
書込番号:13020576
0点



新年あけましておめでとうございます
ってもう10日も経っていますが。
我が家のD1Xも昨年のオーバーホール以来元気に動いてくれていますが
専用オプションの入手性が大変悪くなってきました。
LCDカバーは純正は入手不可能、社外品で有名どころのフードマンは
3・4年ほど前までは、ヨドバシなどの量販店でもゴロゴロしていたのに
今では全くないし、Eタイプスクリーンも、2・3年前までのカタログには
載っていたと思いましたが、現在では中古でも入手困難です
たまに見かけても、箱だけEで中身Bと言うものが殆どで・・・・・
Eタイプスクリーンは、先日個人輸入でようやく入手に成功しました
eBayなどではよく見かけたのですが、最近はさっぱり見かけません!
ヤフオクでは皆無、F100用が露出補正無しで使えるとは言うものの
フレームサイズの違いから、縦線だけで横線が見えないという有様
今でも入手容易な別売りオプションは、バッテリー位なものでしょうか?
皆さんは、これが欲しい!、と思ったときはどうされていますか?
0点

マイカコンさん、こんばんは。
D1Xで今も写真を撮っておられる事、素晴らしいです。
私は当時、手が出ませんでした (^o^;
何とか予算が付けられて、初めて勝ったデジタル一眼レフが、D2Hでした。
その後手放し、D2Xにリプレース。
今も持っていますが、メインはD3です。
サブでは、D70とかD40とか、コンデジ感覚で使っていますが、D70は姪に
譲ってしまいました。
D1Xの話題には入れず申し訳ないのですが、D2Xも暫くすれば同じ状況に
なってくるのでしょうねぇ・・・
でも、そのときが来たら、おそらく諦めると思います・・・
何とか少しでも長生きしてもらえるよう、無茶をしないように。
D1系は、バッテリーはものすごい強力ですよね・・・
確かに、本体からレンズに伝わるパワーは見事で、D2系以降に比べたら
凌駕する凄さがあります。
しかし、時代は本体バッテリーよりレンズにパワーを分散する方向に
いきましたから、D1系のアドバンテージも減りましたね。
それにしても、デジタルになっても一桁フラッグシップはもっと保守が
可能なようにしてもらいたい気持ちは、ありますね・・・
書込番号:12486469
0点

じょばんにさんこんばんは
D1Xはニコンデジイチの中でも、結構良いと思います
良いというのは”色”でして、解像度ではその後の機種に
到底敵いません。
このD1Xの色が結構気に入っていまして
空気感も有りますし、今の機種では中々出てこない色かな?
と思っています。
D2HやD2Xも良いですね、D3は、以前室内スポーツ撮影を主にしていた頃は
喉から手が出るほど欲しかったですが、今は屋外が殆どで、しかもフィルムに
シフト(先祖返り?)してしまい、それ程欲しいとは思わなくなってしまいました
私的には、今もし買うとしたらD2Xsですが、先立つものもないし、それに殆どフィルムで
の撮影ですので、余程懐に余裕が無ければデジイチは購入しないと思います。
F3のオプションも入手し辛くなってきました、MF-6Bが欲しいですが
安価なものはなかなか出てきませんし・・・・・
D2シリーズなども、スクリーンなどは基本の?EタイプやBタイプは
予備を確保された方が良いのではないでしょうか。
D1シリーズは、内蔵モーターが本当に強力で
フォーカス時に距離環に指を添えていると、無理矢理もって行かれる感じが
有ります、その分バッテリーも大食いですが!!
海外では「2700mAh!」という大容量のバッテリーが売られていますが
流石にこれは話半分かな?、と思っています、D1シリーズは
と言うかD一桁シリーズは乾電池が使えないので、専用バッテリーは末永く
供給して頂きたいですね。
仮にもプロ用と位置づけたカメラですから
どこかの自動車メーカーの様に、最後の一台まで修理します
と言って欲しいものですが、それは無理でしょうね
D1Xも後1ヶ月とチョットでメーカーメンテの受付が終了してしまいます
メーカー純正のバッテリーの供給も多分終わるでしょう
ですが、長く使いたいと思うカメラです。
書込番号:12492027
0点

ここを見て懐かしくなり、久しぶりにD1Xを持ち出して撮ってきました。
孫2人の面倒を見ながらは、厳しかったですが1年半程前に買ったROWAの電池も
まだ健在のようで2GBでの最大撮影枚数の250枚を余裕を残し撮ることが出来ました。
「D一桁シリーズは乾電池が使えないので、専用バッテリーは末永く供給して頂きたいですね。」
同感です。出来れば単3電池BOXを希望しますけど・・・・・。
手持ちのD1X、D2H、D70、D2Xは全て、専用バッテリーのみで・・・・・・・・・
苦労しそうです。
書込番号:12905217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





