
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月2日 18:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月15日 16:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月22日 17:00 |
![]() |
3 | 14 | 2005年10月20日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 17:04 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月18日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 3700
coolpixの別型を愛用していて、買い替えを考えていますが、
カメラ屋の店員さんによると 売れないからおいてないそうです。
似ているものとしてCASIOの
Ex-Z500 http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500410876
をすすめられました。casioはいいのでしょうか。
NIKONのほうがカメラの会社だし、よいと思ってしますのですが。。
あまり詳しくないので、wかりやすく、教えてください。
0点

該当の機種だけ置いてなかったということなんでしょ?
それで 『ニコンがダメ』 はさすがに暴論だと思いますが・・・(^^;)
まさか、ニコン製品を置いていない、
非常にマニアックなカメラ店?(^^;;;)
最近、立て続けに新製品が発表されていますから、タイミングが
悪いと、『旧機種在庫切れ』 なんていう事もあると思います。
新製品がいろいろ発表されましたから、いろいろ
製品情報を集めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4850747
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/3700/index.htm
生産終了につき、メーカー在庫がないそうです。
書込番号:4850792
0点

私も家電メーカーのデジカメに偏見をもっておりましたが、カシオのデジカメを購入して、その偏見を捨て去る事ができました。
これまでフジフイルム・キヤノン・カシオ・ニコンの順にデジカメを使ってきましたが、その過程で学んだ事は、カメラメーカーかどうかはデジカメの良し悪しには全く関係ないということです。
もちろん、メーカーによって絵作り(画像処理エンジン?)が違うとかはあるのでしょうが、それにしたって好みの問題で、良い・悪いということではないと思います。
単なるイメージだけでカメラメーカーだから良いと決め付けてしまうと、選択肢を少なくしてしまい、自分で自分の首をしめてしまうような気がします。
ちなみに今のところ、ニコン・パナ・フジ・ペンタに気になるモデルはありますが、カシオ・ソニー・その他に買いたいと思うモデルは見当たりません。
書込番号:4850847
0点

私個人的にはメーカーに拘りは全くありませんね〜
新旧を問われなければ国内のデジカメメーカーのカメラは全て持っていたりします^^;
(当板のE3700も持っています)
カッチーテイオーさんも仰られていますように 各メーカーの写りを見て
自分の好みのカメラをチョイスすれば良いと思いますが 操作性も大事ですね
現在jogorikittyさんはニコン機をお使いとの事ですが 買い替えされる
一番の理由は何でしょうか?・・例えばバッテリーが持たないとか、液晶画面が小さいとか
携帯性が悪いとか、ブレた写真が多いとか、もっと綺麗な動画を撮りたい・・色々
蛇足ですが・・現在のデジカメの元祖はカシオが作りました。
(それ以前にもソニーが作りましたが ざっくり言うと発売時期が早すぎたようです)
書込番号:4851034
0点

陰性残像 様、まさに私の言いたかった事をずばり言っていただけました。
確かに出始めのデジカメはホビーとしてのカメラと言うより、パソコンの周辺機器の一つといったような感じもありましたよね。
そういう意味では、ソニーやカシオのようなメーカーが先んじてデジカメを出したのは必然だったのかも知れません。
しかし、銀塩カメラから入った方の中には、多少なりとも家電メーカーの作るカメラに拒否反応をいだく方もいるのでしょうね。
書込番号:4851186
0点

>新旧を問われなければ国内のデジカメメーカーのカメラは全て持っていたりします^^;
自己突っ込みです!
「全て持ってる」は嘘でしたー。ビクターとか東芝とかアクシアとかは持ってません^^;
持ってるのは12メーカーぐらいかな〜?
書込番号:4851198
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 3700
初めて書き込みます。
同じ状態になった人いませんか? ↓↓
一年半以上前に買ったのですが、モードダイヤルがあっていないまま起動した時に、画面に「モードダイヤルがズレています」と警告が表示され、起動しなおすと、今まで撮っていた画像があるにもかかわらず、「画像がありません」と表示されます。
メモリは取った画像分減っています。そこからとった画像だけがリプレイできます。SDカードをパソコンにいれても、やはり見れません。
私の操作が悪く、しょうがないのか・・・。
SDカードの問題か・・・。
もう保証期限は過ぎているし。ちなみに今まで4回同じ現象が起こっています。
購入された方、起動時にモードダイヤルが正しい位置になってるか確認してからの方がよいですよ!!
0点

私もモードダイヤルズレは何度も経験しましたが、
内容が見えなくなったり消えたりということは経験
していません。
参考までに、TrancendのSDを使っています。標準SD
とminiSD+アダプターという2枚を使っていますが、
どちらでも症状でません。
SDカードとの相性の可能性も考えられますので、違う
もので試されてはいかがでしょうか?
ご友人から借りてみるとか。
最近では携帯電話のメモリーもminiやmicroSDを使う
ものが多いので、それ+アダプターなら、使い回しが
きくので、購入されるのもいいかと。
書込番号:5665244
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 3700
いつも、こちらで勉強させていただいています。
こちらで評価の高かった3700を購入し、少しずつ、慣れてきたところです。
先日、出先で「専用充電池」で撮影していたところ、充電がきれたので、「CP1のリチウム電池」に入れ替えて撮影を続けました。
ここで疑問に思ったのですが、この「CP1電池」の使いかけは最後まで使い切った方がいいのでしょうか?それとも、外して、また、臨時用に保管しておいてもいいのでしょうか?
あと、購入時にパソコンとデジカメを直接つなぐ、USBケーブルが付属しておりましたので、パソコンに画像を取り込むときに使っています。
ケーブルをパソコンにさしっぱなしにしたとしても、デジカメの方には、抜き差しして使うことになりますよね?そうなると、デジカメの挿し込み口が擦れたりして、壊れてしまう可能性もあるのでしょうか?皆さんはどのようにして、パソコンに画像を取り込んでいるのかも教えていただければ、と思います。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

私もクールピックスE3700、E7900の緊急電池としてカメラケースに
常駐させています→CP−1
E3700では ちょこっと使用⇔保管 を約6ヶ月間で5〜6回繰り返して
都合100枚程度撮影していますが 今のところ問題は感じません
この電池は最後まで高電圧を維持するタイプみたいですし 使用期限の永さからも
自然放電に強いのだと思いますが、良く解りません^^;
画像のPCへの取り込みは カードリーダーを使用される事をお勧めします
というか当方 USB経由でカメラ→PCの画像転送をした事がありましぇ〜ん
書込番号:4507105
0点

>使いかけは最後まで使い切った方がいいのでしょうか?それとも、外して、また、臨時用に保管しておいてもいいのでしょうか?
私なら緊急用として外して保管します。
使い切りで高価なバッテリーなので、使い切る必要はないと思いますよ〜
>皆さんはどのようにして、パソコンに画像を取り込んでいるのかも教えていただければ、と思います。
私はUSB2.0カードリーダーを使用しています。
デジカメ本体を接続する必要が無いので、接続部分が壊れたりバッテリーの消費がありません。
パソコンがUSB2.0に対応しているなら転送速度も高速です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-m_u2/index.html
書込番号:4507108
0点

USBコネクターの抜き差しとSDカードの抜き差しによる寿命について
こちらで報告されています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3837495&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4507204
0点

陰性残像 さん、 m-yano さん 、早速、入れっぱなしにしていた「CP1」を外して、専用充電池に入れ替えました。ありがとうございました。
じじかめ さん 、情報ありがとうございます。
「USBコネクタは何回使える?」という
Cofee Break記事がありました.
USB 1,500回(1時間に200回以下)
IEEE1394 3,000回
PCカード 5,000回
SDカード10,000回
カメラ本体の寿命より先にコネクタ部分がやられそうですね.
とありましたが、↓こういう意味でよろしいでしょうか?
今の使い方(パソコンとデジカメをUSBケーブルで直接つないでいます。)だと、デジカメの方の挿し込み口が1500回くらいでダメになるということでしょうか?
1番寿命の長い方法が、陰性残像 さんや m-yanoさんがお使いの、USBカードリーダーを使う方法ということでよろしいですか?
ちなみに、その場合は、SDカードの抜き差しになるので、10000回くらいでSDカードがダメになるということですよね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、また、教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。
(PCカード5000回 というのは、PCカードスロットがダメになるということですよね?)
書込番号:4507667
0点

りくららさん、はじめまして
カードや接続ケーブルの接点は、ごらんになると分かる通り、金属の接点になっています。金属の接点は抜き差しをする毎に互いを擦る訳ですから、一般的に摩耗をする場合は両方が同時進行で減っていくのではないかな??と思います。
ですから、カードだけ、スロットだけ、、と言うことではなくって、両方が少しずつ磨り減っていくと考えた方が良いんじゃないかなぁと思います。
ただ、正確に云えば接点の摩耗の度合いは互いに均一とも言い切れないと思いますので、完全にダメになるまでは時期的に少々のズレはあると思いますけどね。
因みに雑誌や第三者機関によるテストはあくまで指標程度と捉えた方が良いですよ。使用環境には個人個人さまざまですから、多少の前後は有るはずです。
でも、1万回と云えばデジカメの使用頻度から考えると凄い回数ですよね。毎日一回抜き差ししても、一体何年保つの?と言うカンジでしょ?1500回だって3年以上は保つ計算になるんだもの。
ですから、3000回とか5000回とか云うのなら、気にする必要も無いと思いますよ。
書込番号:4507729
1点

SDカードで1万回目の差し込みをしている頃には、「何でこんな小容量のカード
を使っているのだろう」と感じているかも?
書込番号:4507937
0点

USBケーブルの抜き差しは基盤からコネクタが剥がれないか?という心配が付きまといますが、
メモリーカードを抜き差ししてるとカードの接点なんかより、カード部分の蓋の方の寿命が気になります、
コンパクト機は結構やわなものが多いですし、
どっちが気になるか?といえば私はUSB端子の強度の方が気になります、
USBケーブルのカメラ側の端子が酸化皮膜で差込がスムースじゃなくなって結構力が必要になって来るので(^_^;)
書込番号:4508022
0点

うーん・・・すみません。
混乱してきてしまいました。
結局、どういう方法で取り込むのがおすすめでしょうか??
ちなみに、3700購入前は、「FINPIX1700Z(スマートメディアです)」をPCカードスロットから取り込んでいたのですが、1年前に、反応しなくなったので(PCカードスロットの接触不良、もしくは、故障のようです)、USBリーダー(スマートメディア専用)を購入し、それを使って取り込んでいました。
なので、PCカードスロットは使えないので、それ以外の方法で、最善の取り込み方法を教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。
(PCカードスロットってこんなにもろいものなのでしょうか?パソコンは4年ものです。)
書込番号:4508375
0点

私的にはUSBカードリーダーが一番使いやすいと思います、
PCカードスロットは基本的にUSBの様に頻繁に抜き差しすることは想定していないので仕方が無いですね。
書込番号:4508467
0点

りくららさん、こんばんは。
4年前のノートパソコンと言うことですね?
PCスロットが使えないということで有れば、USB接続になりますが4年前だとすればUSBの規格も1.0もしくは1.1でしょうか?
となるとUSBカードリーダーを買われても速度面のメリットはありません。
他に異なるカードをお持ちで無いなら、直接カメラとパソコンを接続されたら如何でしょうか?
1)カメラ側のUSBの規格が2.0
2)パソコン側のUSBの規格が2.0
3)複数のデジカメを所有してる
1.2 1.2.3 1.3 2.3 の条件に該当してない場合はカードリーダーの購入はあまり意味が
無いと思います。
書込番号:4508563
0点

あらあら。。。
混乱させちゃったみたい。ごめんなさいね
りくららさんのお使いなのが4年位前のノートPCと云うことなので、USB端子は有ると思いますが規格は1.1かしら? USB2.0が出たのが確かその辺だったと思うけど・・・。
どちらにしてもノートPCのUSB端子は内部のボードに直付けされてることが多いので、頻繁な抜き差しは控えた方が良いと思います。あまりに頻繁だと抜き差しによるストレスで、端子が摩耗するより先にプリント基板のハンダが傷んでしまうこともあるみたい。
なので、最初におっしゃっていたようにPCの端子にはカメラもしくはカードリーダーに繋ぐケーブルを挿したままにしておくのが良いと思います。
そこで、カメラ直接か、カードリーダーどちらが良いかと言われると、端子の耐摩耗性を考えればSDカードの端子がイチバン強そうなので、カードリーダーが最適なのでは?と思います。りくららさんも故障とかがイチバン気になるんでしょう?
SDカードなどのメディアはある程度は消耗品とも云えます(何年も使っていると壊れなくても容量がモノ足りなく思えてくるものネ)し、カードリーダーも今では使い捨てに出来るほど低価格なので、ちょっと勿体ないけどダメになったら買い換えるようにしても納得出来ると思います。
書込番号:4509238
1点

みなさんのご意見をまとめると、
@USBカードリーダーを購入する
Aパソコンとカメラを直接USBケーブルでつなげる
このどちらかを選択すればいいんですね!!
@にしろ、Aにしろ、USBカードリーダー・USBケーブルは、パソコンにつけたままにしておくのがいいんですよね?(皆さんもやはりそうしていらっしゃるのでしょうか?)
また、Aの場合ですと、抜き差しするのが、デジカメ部分になりますが、このデジカメの端子(というのでしょうか?)は比較的丈夫にできていると考えてもいいのでしょうか?
書込番号:4510741
0点

りくららさん、こんばんは。
わたしはカードリーダーを使っています。わたしの場合はデスクトップ型パソコンで後ろの端子に繋いでいるので、延長ケーブルをパソコンに挿したままで前に引っ張り出して、必要な時だけカードリーダーを繋いでいます。
これだと使わない時は邪魔にならないし、壊れるとしても延長ケーブルかカードリーダーだから、出費も小さく済みそうだもの。
カメラの接続端子については??
あまり丈夫では無いような気がします。
と言うのも、カードリーダーを使う人の方がわたしの周りでも多いし、そういう物って、メーカーでも最初から想定していて、需要の少ない部分はコストも詰めてるんじゃないかなぁと思うのですけど・・・
間違っていたらごめんなさいね。
書込番号:4514175
1点

Smile-Me さん 、いつもご親切に教えてくださり、本当にありがとうございます。
デジカメの接続端子の故障が心配な場合、USBカードリーダーを使うのが無難なようですね!!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!
書込番号:4516735
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 3700
↓で、3700の購入検討に際し、アドバイスをいただいていた者です。
ようやく購入できましたので、次にSDカードを買おうと思うので、再びアドバイスいただければ、と思います。
まず、ニコンのHPを検索したところ、「3700で動作確認できているSDカードの一覧」が掲載されていました。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=3AQM_iRh&p_lva=&p_faqid=279&p_created=1075353770&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTUmcF9zZWFyY2hfdGV4dD1TRCZwX3NlYXJjaF90eXBlPTMmcF9wcm9kX2x2bDE9MSZwX3Byb2RfbHZsMj00OCZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfc29ydF9ieT1kZmx0JnBfcGFnZT0x&p_li=
これを見ると、SanDisk・東芝・パナソニックのものになっています。前回↓でオススメを伺ったときにTRANSCEND・IO DATA・HAGIWARAのものを教えていただきました。
なので、動作確認がとれているものにこだわらず、↓で教えていただいたメーカーのものでも十分ということでよろしいでしょうか?
ちなみに、東芝の
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00526510379
は、SDカードに「HIGH SPEED」と書いてありますが、「転送速度2」となっているので、ダメなんですよね?なぜ、転送速度2なのに、ハイスピードとかかれているのですか?
0点

上は、NIKONが動作確認したもので、
TRANSCEND、IO−DATA、HAGIWARAなどは、カードメーカーや販売会社などが動作確認したものですじゃ。
ユーザーからの情報で、動作確認情報としている場合もありますじゃ。
トランセンドは、e-trendさんのHPに確認情報が掲載されてますじゃ。
256なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110168
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00522010106
512なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00522010311
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110169
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110339
あたりがいいのう〜。
転送速度2Mは低速のものじゃが、はじめに造って売り出した頃は高速の部類だったのでは?。
書込番号:4483247
0点

千尋バ〜バさん、再びありがとうございます。
では、今回紹介してくださったものの中から選びたいと思います。
いつも、わざわざ調べてくださったり、大変親切に相談にのってくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:4483301
0点

遅かったかもしれませんが、SDカードを購入される
場合は、転送速度に注意してください。動画撮影を
されるなら、書き込み10MB/sは欲しいところです。
読み込みと書き込みのスピードが異なるということ
にも注意です。
書込番号:5665257
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 3700
現在、フジのFine PIX 1700Z というデジカメを使っていますが、寿命のようなので、買い替えを考えています。
使用目的は、子供の様子を撮ったり、オークション出品用の写真を撮ったりするのが主です。なので、そう、使用頻度が高いというわけでもないかと思います。
買い替えの際の希望は、今使っている、Fin PIX 1700Zで不便を感じていませんので、これと同等のもの(光学ズーム付き・150万画素以上)で、評価もよく、できるだけ安く買えるものを・・・と思っています。
こちらでいろいろ検索したところ、
「xd-picture cardは高め」とのことでしたので、「フジ」と「オリンンパス」を外して検討しています。
その結果、1万5000円前後でもいろんな機種があるようでしたが、スペックを見たところ、バッテリーが「単3×2」や「リチウム」というものが多かったです。これだと、本体価格は安くても、長い目で見ると、結局高くつくのかな?と感じたのですが、どうでしょうか?Fine Pix 1700Zは専用充電池使用なので、単3やリチウムのデジカメを使った経験がなく、使い勝手がよくわからなくて・・・
「専用充電池」で1番安価だったのが、この「COOL PIX 3700」だったので、第一候補として考えているのですが、どうでしょうか?
0点

「リチウム」には
使い捨ての「リチウム電池」と
充電式の「リチウムイオン充電池」があります、
そして後者を専用充電池と呼びます、
また、専用充電池でも、
その専用充電池をカメラに入れたまま充電できるカメラだけじゃなくて、
カメラから出さないと充電できないタイプもあるので注意が必要です、
カメラに入れっぱなしで充電できるタイプがやっぱり手間が無くて便利ですよね。
書込番号:4430402
0点

CP3700は、今となっては色々な動作速度の面で、少々古さを感じさせますじゃが、内容的には素晴らしいカメラで隠れファンも沢山居られると思いますじゃ。
電池は専用リチゥム充電池と、少々割り高じゃがCP−1と言う使い切りのリチゥム電池が使えますで予備として便利ですじゃ。
何と言っても、古さを感じさせない動画性能と日常スナップカメラとして適度な画素数は、大容量メディアを必要とせず、コストパフォーマンスのいいカメラですじゃ。
書込番号:4430856
0点

撮影頻度が少ない方なら、単3乾電池式でもいいと思いますじゃが、その場合はニッケル水素充電池セット(3〜4千円)を予算に入れておいて下され。
高性能なニッケル水素充電池が発売されれば、電池だけそれに代えられると言うのもメリットですじゃ。
乾電池仕様のものはストロボを使った場合、そのチャージに7秒前後の時間がかかるものが多く、テンポ良く撮影するには多少ストレスがありますじゃ。
但し、明るい昼間はストロボを発光禁止にしておく事で改善されますじゃ。
カメラを10年も使うなら、乾電池仕様+ニッケル水素充電池の方が安くつくと思いますじゃが、通常は3年程度で調子が悪くなったり、電池自体の寿命が来たり、或いは買い替え欲望を抑えられなくなったりしますで、どっちもどっちかな?。
乾電池式なら、パナのLS1などが電池持ちもよく手ブレ補正機能が強い味方になってくれますじゃ。
書込番号:4430875
0点

パンツ さん
情報いただき、ありがとうございます。
専用充電池にも2種類あるなんて知りませんでした!!今使っているFinePix1700Zはカメラの中に入れたまま充電するものなのですが、このCOOLPIX3700はどちらでしょうか?メーカーHPを見たところ、付属品に「バッテリーチャージャー」と書いてあったので、カメラから出して充電するタイプということでよろしいのでしょうか?他の機種についても確認したいときは、「バッテリーチャージャー」の有無で判断すればいいのでしょうか?
また、3700の「関連アクセサリ」のところに、別売りで、「ACアダプター」とありましたが、これは何に使うものなのですか?初歩的なことなのかも知れませんがわからなくて・・・お手数をおかけしますが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
千尋バ〜バ さん
とってもわかりやすく教えてくださり、本当にありがとうございます。
今使っているFinePix1700Zは5年くらい使って、充電してもすぐ切れるような状況で、買い替えの方向に至りました。なので、10年も使うことはないと思うので、乾電池式より、専用充電池式を購入したいと思います。
また、「乾電池式のものは、ストロボを使った場合、テンポよく撮れない」という情報、私にとっては大変有益でした。子供がいい顔をしてるときに、バーッと連続で撮ることが多いものですから☆←これも決めてとなり、やはり、専用充電池式がいいという結論が出ました!!
書込番号:4431776
0点

ワシは今回はバンツさんの影武者で、決して千尋なんたらではありませんです・・・・じゃ。
専用充電池と言うのは、専用リチゥム充電池ですじゃ。
単にリチゥム電池と言えば、単3型リチゥム電池の事で専用ではありませんじゃ。
それを2本組み合わせた、CR−V3型と言うリチゥム電池もありますじゃ。
CP3700は電池を取り出して充電するタイプですじゃ。
この機種は充電できない、使い切りのリチゥム電池(CP−1)が使えますで、それを入れている時に間違って充電したりすると危険ですじゃで・・・。
ワシは取り出しタイプの方が好きですじゃ。
充電している時でも、予備電池でカメラが使えますでのう。
ペンタのS5iやS5nのように、カメラに入れたままでも取り出しても、どちらでも充電できるものもありますじゃ。
この充電器をペンタでは充電スタンドと呼んでますじゃ。
Casioなどは、充電だけでなくプレイヤーやPCへの転送機能も持たせたクレードル式になっており、電池をカメラに入れたままでないと充電できませんじゃ。
付属品にバッテリーチャージャーと書いてあれば、取り出し型と思いますが、メーカーによって定義も違うかも知れませんで、定かではないですじゃ。
ACアダプターは、カメラの電源をコンセントから取るもので、室内で長時間に渡ってカメラを稼動させるような場合に、途中で電池切れにならないように使いますじゃ。
書込番号:4431849
0点

今度は顔だけバンツさんをお借りし、中身はワシですじゃ。
前にも言ったように、CP3700は決して動作が速い方ではありませんで、
>子供がいい顔をしてるときに、バーッと連続して・・・
が重要なら、もう少し予算を積まれた方がいいかも・・・。
又、固体が少なく、非常に入手しにくいと思いますじゃが、近隣で現物を見られたのですか?。 Net店ですか?。
同じように入手が難しいかも知れませんじゃが、サンヨーのJ4の方が立ち上がりやその他の動作も速いですじゃ。
最もお勧めできるのが、
室内でストロボなしでも撮れるフジのF10。
次いで、同じくフジのZ1やオリンパスのμ800。
ストロボを使う場合、専用リチゥム充電池式でも撮影間隔は3秒くらいにはなりますじゃ。
書込番号:4431858
0点

千尋バ〜バさん、何度もご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
「CP3700は決して動作が速い方ではありませんで」とのことですが、FinePix1700Zより、動作が早いか遅いかを知る方法はありますか?フジに問い合わせても「他社製品との比較はできない」と言われてしまいそうなので・・・
私としては、「FinePix1700Zより遅くなければいい」くらいに思っています。
この問題がクリアできれば、CP3700で決定したいと思っています。
購入は、オークションでの新品購入を考えています。(1万3000円前後で取引されているようなので)
また、FinePix1700Zでは、32MBを2枚持っており、撮ってはパソコンにうつしてフォーマット・・・という使い方をしてきて、容量的には充分でした。
ちなみに、ノーマルモードで、32MBで94枚撮れる状態で使ってきました。
CP3700を購入した場合、何MBのSDを購入するのが最適でしょうか?お店で、「300万画素・・・128MBで90枚くらい」とあったので、128MBを2枚買うと、ちょうどいいでしょうか?
書込番号:4433206
0点

FinePix1700Zはよく知りませんじゃが、それより遅い事はないと思いますじゃ。
撮影可能枚数は、確かに128Mでは最高画質で90枚くらい、ノーマルではその倍くらいになりますで、128Mで十分かと思いますじゃが、動画も撮られるのなら最低256M1枚の方が将来的にもいいのでは?。
もし、今後買い替えが必要になった場合は、300万画素機は、まづ手に入らず500万、600万を買わざるを得ないと思いますで、その時には128Mはゴミみたいなものになってしまいますじゃ。
CP3700は動画性能が高いですで、SDの転送速度も高速タイプ(6〜7M以上)のものを選んで下され。
書込番号:4433379
0点

千尋バ〜バさん、いつも、的確なアドバイスをくださり、本当にありがとうございます。
こちらの方々は、とてもよいデジカメをお持ちで、詳しい方もたくさんいらっしゃいますので、そういう方には、CP3700の動作の環境では物足りなく感じる方もいらっしゃるのかもしれませんね。
私の場合、超初心者(いまどき32MBで充分なくらいですから)ですから、きっとCP3700で満足できるものと思います。
5年以上前に発売されたFinePix1700Zより遅いことは考えにくいですものね!
SDに関しても、私は、今のことしか考えていませんでしたが、千尋バ〜バさんがおっしゃるとおり、次の買い替えのことも考慮して、256MBを購入しようと思います。
先々のことを見越してのアドバイスまでしていただき、本当にありがとうございました。
また、度々質問ばかりで申し訳ないのですが、速度6〜7以上のSDだと、どういったものがオススメになりますか?ほかのページでも検索してみたのですが、「動作確認できている・できていないSD」というのがあるようですが、こういうのもきちんと見て買うべきなのでしょうか?
今使っているスマートメディアは「ハギワラシスコム」というメーカーのもので、動作確認できてるのかどうかも知らないまま、今まで使ってきたのですが・・・ホント知らないことばかりで、すみません。
よろしければ、また、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4433800
0点

このあたりなら心配ないじゃろう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110168
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00524010025
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110338
予算が許せば、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00522010311
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110339
書込番号:4437151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





