


今までPowerShot sx70hsを使用していたのですが星空撮影出来ずNikonのD70を購入しました。
購入してから調べたのですが、載っている情報がライブビューでのピント合わせしかなく焦っています。
覗きながらやはり合わせていくのでしょうか?どこを目安にすればいいのかなど。星空に関しての情報を沢山教えていただきたいです。
F値、iso、などなどこれに合わせておけばほぼほぼOKなど実は凄く助かります。二度行けるか分からない場所で明日の夜予定です。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
リモコンと、3脚はバッチリ買っています!
書込番号:23673085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70にライブビュー機能ありましたかね?
書込番号:23673109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ましろ77さん
D700やD7000でなく、D70で間違いないですか?ニコンで修理もできないような古いボディを購入されたのでしょうか?
書込番号:23673137
1点

はい、そうです。
わざわざD70を購入しました。
書込番号:23673143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
D70で撮れないとは言いませんが、かなり難しいことを覚悟されたほうがよろしいかと思います。
ピントについては次のHPを参考にして、ファインダーで星が一番小さく見えるところで合わせるか、遠くの山並みの稜線がくっきりするところで合わせるしかありません。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
またどのようなレンズをお使いなのかわかりませんが、マニュアル設定でだいたい絞りがF3.5〜4・ISO3200・シャッタースピード30秒あたりが適正露出だといわれますが、D70の最高感度はISO1600どまりですし、なんにせよ古いカメラなのでノイズが多いです。
無理をすれば撮れなくはないかもしれませんが、ただでさえノイズが多いD70でISO3200と同等の露光を得るとすればシャッタースピードを60秒前後まで遅くしなければなりませんし、地球の自転の影響で星が点でなく流れて写るはずです。
かなり厳しいと思います。
書込番号:23673159
2点

ましろ77さん こんにちは
レンズは何を お使いでしょうか?
星の撮影の場合 明るいレンズ+高ISO感度での撮影になると思いますので レンズによっても難易度変わると思います。
後 ピントも問題ですが 明るいうちに 遠景にピントをマニュアルで合わせ ピントリングをテープで固定しておけば ピント位置∞に固定できますので このまま撮影すれば 遠景にピント来ると思います。
書込番号:23673189
1点

>ましろ77さん
失礼を承知で、本音を申し上げます。私なら、星空撮るのに、このカメラをわざわざ購入はしません。
その上で、申し上げますが、まずは近くでいいので、うす暗い場所で、三脚に固定して、同じ被写体でいいので、ISO感度を変えて撮ってみてください。D70の場合、ISO感度は最高で1600のはずですが、1600に設定すれば、多分ノイズだらけになると思いますので、ご自身の許容できる最高感度を探してください。
感度については、その最高感度に固定です。
レンズは何をお持ちか知りませんが、明るいうちに、使いたい焦点距離でできるだけ遠くのものに、ピントを合わせて、そうしたら、オートフォーカスを切って、マニュアルフォーカスに設定して、ピントリングが動かないように、メンディングテープなどでピントを固定してしまいます。
絞りは開放(F値の一番小さい数字)に設定します。
露出時間については、星を点で写すことが目標なのか、星の光跡を写すことが目標なのかによって違ってきます。
星を点で写すことが目標なら、いわゆる「500ルール」の適用が無難でしょう。露光秒数=500÷(レンズの焦点距離の数値×1.5)に設定してください。写す方角によって差が出ますが、A4印刷等でのぱっと見なら、点に見えるはずです。
星の光跡(いわゆる星グル写真)が目的なら、露出時間は30秒で、連写して、後でソフト上で合成して星グルを作り上げるのが無難でしょう。
以上は、赤道儀などなく、周囲が真っ暗な場所で三脚に固定して撮影する場合の目安ですが、周りの明るさによっては調整が必要になることはあります。
書込番号:23673192
1点

2004年春に発売、CCD 6M機ですね。
街角スナップなどに十分使えますが、暗い状況は苦手ですね。液晶動きませんし、LVありません。
レンズはキットの18-70mmでしょうか。
ノイズ除去On、感度自動制御On (シャッタ速度適当:私は1/15)
星空の設定はマニュアルでしょうが、未経験で分かりません。
SX70HSのExifを参考にされたらいかがでしょう。
なお、できればISO感度は800までで使いたい機種ですね。
従って、感度自動制御OffでISO800設定が良いかもしれません。
ISO1600試写でノイズ許容できるか確認されては。
書込番号:23673221
1点

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmが元々付いておりこれを使用です。
すみません、厳しい言葉を理解はできるのですがこれがいいって思ってしまって。あとはお恥ずかし話金額も。
ごめんなさい、凄く気分を悪くさせてしまい。ピント合わせ、そういうことですね。今日の夜頑張ってみます。
取り敢えずテープとピントがどのボタン押せば合うのかという勉強をします。
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
書込番号:23673243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOは、やはり低めなのですね。
D70で撮ってらっしゃる写真見ても800が多く。
ありがとうございます!
>うさらネットさん
書込番号:23673247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましろ77さん
ただ、D70には利点もあります。現行の機種であれば、画素数が2000万超えが当たり前ですが、このカメラは画素数が約600万なので、画素一個当たりの面積が、現行機種と比べて大きいので、固定撮影の場合に、一つの画素が特定の星から光を受け取る時間が長くなります。
その点で、ISO感度が最高で1600までしかない不利は、ある程度はカバーできるはずです。
特に拘りが無ければ、焦点距離18ミリ、絞りはF3.5、シャッタースピードは点に写すなら20秒程度、星グル写真なら30秒でたくさん撮って、ソフトで合成でしょう。
星グルの場合、条件が良ければ、バルブにして1枚に何十分も何時間もかけて撮影する方法もあります(フィルム時代の星グルはそうでした)。こちらの方が、決まれば奇麗ですが、突然のライトの照射などがあると、一巻の終わりなので、分けて撮ったほうがいいと思います。
書込番号:23673346
2点

D70か・・・・・ 昼間の撮影ならそんなに問題はないと思いますが・・・・・
ノイズがCMOSよりも遥かに多いCCD機であることもあり、多分ISO400程度のノイズまでしか許容できない世代のカメラと思われます。
星だけなら撮れないこともないとは思いますが、ISO800で撮影した星空のカットを4枚とか8枚平均合成してノイズを減らすコンポジット処理や、撮像素子の世代的に高感度での盛大な周辺減光が出る可能性が高いのでフラット処理などが必要になってくる可能性が高いです。
ピントは遠くにある街灯などにAFでピント合わせて∞を出すしかないでしょう。
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/tips_howto5.html
書込番号:23673392
2点

>ましろ77さん
この当時のCCD機って、バッテリーの消耗激しいので、
その対策も必要かと思います。
書込番号:23673397
1点

こんばんは。D70は持ってませんが・・・
撮影は明日と言うことで取り急ぎ。
マニュアル露出・ISO1600・絞り開放(小さい絞り値)・15秒〜30秒(1/15秒ではありません)、レリーズリモコンで三脚とカメラのブレを抑えて。
露出はこれでなんとかなるとして、問題はピント合わせ。
オートフォーカス(AF)は星空や星そのものには効かないはずです。
マニュアルフォーカス(MF)で「写真用語でいうところの無限遠」に合わせることになるのですが、ライブビューができないとファインダーを覗いてとなるのですが、よほど明るい星でないと見えないかも。見えてもピントのピークがはっきりとは分からないかも。
無限遠相当(ズームの広角端で地上の50mぐらいより遠距離)のそこそこ明るい何かがあれば、それがAFできるのであれば、AFの後、MFに切り替えれば無限遠相当にMFは固定されるかと。
しかし、星の写真を撮りたくなるような適地にはそんな都合の良いモノはないような、周り中真っ暗でしょう。
AFできる明るい何かもなく、ファインダーを覗いてMFでピントを合わせることもできなければ、
MFで一枚、再生画像を拡大表示してピント確認。
ピントリング(あるいはダイヤル)を少し動かしてまた撮影、ピント確認。
ボケが少なる方向を確かめて、何度かの試し撮りとピント確認で追いつめるしかないような。
<余談>
自分なら諦めてしまうような気がします。
書込番号:23673427
1点

d70は日中の撮影には良いカメラだと思いますが(この時代のカメラは作りが良くて編集で絵が荒れにくい)、星撮りは辛いです。
あとのファームで改良された可能性ももありますが、ノイズ処理に問題があったようです:http://valerie.desnoux.free.fr/neat/nikonD70.htm
昔はd70で撮っていたのだから自動追跡赤道儀とか用意すれば…高すぎですよね。
書込番号:23673860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの人から、このカメラでは星空(星景写真)はかなり厳しいとのコメントが出ていますよね。そのとおりで、星景写真を撮るということは、カメラにもレンズにも性能の限界に迫るようなところがあります。なので、満足に撮ろうとする人は、カメラやレンズに数10万円はかけたりしています。D70なら、ノイズの多いザラザラした画質になるかも知れません。
D70とED18-70mmで精一杯よく撮るために、整理すると次のようになります。
レンズの焦点距離を18mmにし、まだ明るいうちにAFで絞り開放(F3.5)で無限遠にピント合わせをします。それが出来たら、すぐにMFに切り替え、ピントリングを誤って回さないように、マスキングテープ(百均で売っている)でピントリングをしっかりと固定します。他のテープでもいいのですが、マスキングテープだと剥がすときに糊が残りません。
撮影はカメラを三脚に固定してリモコンでシャッターを切ります。設定はISO 1600、焦点距離18mm、絞りF3.5(開放)、VRはOFF、露出時間30秒にしてみます。それでもし空が明るく写り過ぎればISO 800にし、さらに必要なら露出時間を20秒くらいにします。
ノイズ除去はONにしておいてください。こうすると撮影から次の撮影まで待たされますが、しかたがありません。
ふつうに撮れば光害で空がこげ茶っぽく写ることがあります。jpgで撮影しているときの話ですが、それを濃紺にしたければ、邪道ではありますが、色温度を下げます(ホワイトバランスを蛍光灯のマークのほうに切り替えます)。rawで撮れば、あとで調整できます。
書込番号:23673946
2点

まあ、とりあえずとにもかくにもRAW
最新のソフトのNR技術を使えるので
当時よりもはるかにノイズは減らせます
基本、広角端の18o、F3.5、ISO800か1600でとにかく撮影して
現像、レタッチで頑張りましょう♪
書込番号:23674359
1点

>ましろ77さん
使用レンズからすると、星雲とか撮りたいわけではないですよね。
なら、ファインダーで何となくピークになるところで、ピンを合わせるといいと思います。
それより、三脚と赤道儀はちゃんと準備されてますか?
星を流してとるなら赤道儀は必要ないですが、
星を止めたい場合は、低いISO感度で撮るので星の動きを追尾しないといけません
自分の取りたい写真を考えて、機材を考えるといいと思います。
別段、高ISOにしなくても星空撮影ができないわけではないです。
フィルム時代から星空撮影は出来ているので、楽しんで撮影してきてください。
書込番号:23674482
1点

おはようございます。
沢山返信いただけて感謝感謝です。
沢山あってどれをしたらと言うのがありますができる限り、全て挑戦してみようかと思います。
赤道儀は残念ながら無く。難しいかもしれないし、撮れない可能性のほうがあります。ですが、D70で撮りたい気持ちは沢山あります、こんな初心者の初にも及ばない私の為にお厳しい声や楽しんでという声とても感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:23674701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ましろ77さん
こんにちは
星空、撮れない事は無いですよ
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmを使うと
満天の星空+天の川の様な写真は無理です
今のカメラでも、相当難しい(カメラ+レンズ共に選びます)
ISOを低く下げ、三脚に固定し、長時間露光です
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmは
開放から、結構キレの有る絵を出しますが
歪曲が激しいレンズ
風景なら大丈夫ですが
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mmで
開放で撮ったサンプルUPしておきます
この程度は、D70でも普通に撮れます
書込番号:23678673
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





