
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年2月22日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 08:39 |
![]() |
0 | 26 | 2004年2月19日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月12日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月23日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月14日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D70のシャッターについて教えて下さい。
D100はフォーカルプレーンシャッターとの事ですが
D70では機械式シャッターとなっています。これはどの様な
方式、機構なのでしょうか?また動作温度範囲はどの位?
寿命はどの位なのでしょうか?
0点


2004/02/14 19:32(1年以上前)
まずは、ニコンサービスセンターに確認されて、
みんなで回答を楽しみましょうよ。
書込番号:2468819
0点


2004/02/14 20:33(1年以上前)
D70も一応はレンズ交換式一眼レフなので、機械式シャッターといえばフォーカルプレーンでしょう?
書込番号:2469039
0点


2004/02/14 22:04(1年以上前)
同じように機械式とかかれていた、D1は先幕のみ。
シャッタースピードの範囲と同調秒時から考えるとD1のユニットと同じ物かもしれません。
書込番号:2469524
0点


2004/02/14 23:13(1年以上前)
縦走りのフォーカルプレーンシャッターでしょう
寿命は普通に3万から5万
書込番号:2469957
0点

>シャッタースピードの範囲と同調秒時から考えるとD1のユニットと同じ物かもしれません。
そんな高価なシャッターユニットを奢っているとは思えないのですが。
てっきりU2ベースの1/2000秒機械式シャッターに、
プログレッシブCCDによる電子シャッターを併用して1/8000秒を
実現していると思っていました。
(D100はF80ベースの機械式で耐久3万回とか。)
書込番号:2470020
0点


2004/02/15 00:35(1年以上前)
あくまでも推測ですが、常に先幕が走り終わって後幕がスタートする、つまりレリーズすると全開状態が生じるタイプのフォーカルプレーンと思われます。
ストロボ同調が1/500sec.以下なので、フォーカルプレーンの最速シャッタースピードも1/500sec以下ということになりますが、コストパフォーマンスから照らし合わせて、1/250sec.あたりではないかとニランデいます。
つまり1/250sec.より速いシャッタースピードなら、CCD電子シャッターの方で制御するということ。
あくまでも推測ですよ。(^^ゞ
書込番号:2470425
0点


2004/02/15 02:50(1年以上前)
補足
>ストロボ同調が1/500sec.以下なので、フォーカルプレーンの最速シャッタースピードも1/500sec以下ということになりますが
誤解というか、人を惑わす表現だったかもしれません。
ストロボ同調が1/500sec.以下なので、フォーカルプレーンの最速シャッタースピードも1/500sec以下でもよいということになりますが
上記に訂正させていただきます。 m(__)m
書込番号:2470922
0点


2004/02/15 03:51(1年以上前)
1、2、万円のコンパクトカメラに使われている電子シャッターと同じのが使われて居ます。気になります。
画質には影響無いのでしょうか?
書込番号:2471021
0点


2004/02/15 08:57(1年以上前)
kein2 さん早くニコンに聞いて、
正解をお願いしますよ。
皆さん、はっきりしないようですから。
書込番号:2471314
0点



2004/02/15 11:51(1年以上前)
皆さん ご教示有り難う御座います。各種の方式があり表現方法も複数ある様なのでニコンのカタログを調べてみました。
S3は横走りゴム引き布幕式フォーカルプレーンシャッター、ニコノスは上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター、CP5700はメカニカルシャッターとCCD 電子シャッターの併用、CP5400は メカニカルシャッターとCCD電子シャッターの併用、CP870 メカニカルシャッターとCCD電子シャッターの併用、D1XはCCD電子シャッターと機械式シャッターを併用、D100は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、D70はCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用、D2Hは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、F5は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(シャッターモニター機能内臓)、F80は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、Uは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、FM10は上下走行式フォーカルプレーンシャッター、FM3Aは上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター、Usは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、U2は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、と表記されています。フィーカルプレーンもレンズシャッターも機械式ですしメカニカルシャッターだと思います。ニコンではカタログの表記をどの様に定義しているか機会を見て確認してみます。どなたかご存じであれば
教えて下さい。さて、D70はD1Xと同じ表現がされていますので同じ方式であるはずです。性能特性の差は分かりません。取り敢えずD1Xのシャッター機構と性能などを調べてみます。シャッターの機構もさることながらタイムラグも撮影時には重要な特性だと思っています。所でD70はこのラグは結構早いとの事ですが実際にデモ機をさわった方の感想と出来れば正確なラグタイムを知りたいモノです。宜しく。
書込番号:2471901
0点


2004/02/15 16:56(1年以上前)
正確なタイムラグは測定器を使わないと無理でしょう。そのうち雑誌でとりあげると思いますが。
体感的には、フィルム一眼となんら変わりなく十分速いものでした。
ついでながら圧縮RAWの書き込み完了まで2秒程度、jpegならアッという間、圧縮RAWの4連写でも書き込み完了まで12〜13秒、だったかな?
(CFはレキサーの40倍速のWAを使用)
またまたついでながら、モーター内蔵でないAFレンズでもAFスピードは、私的には十分速いと思いました。(ただし少し音が出る)
とにかく、速いのがウリでしょう、D70は。
書込番号:2473037
0点

なるほどねー。
先幕が走り終わってから後幕が動く画面全体が全開となる最高速度(いわゆるスローガバナー上限範囲)までがフォーカルプレーンシャッタの受け持ち範囲とし、それ以上の速度は電子シャッタで受け持つと言う考えもありますね・・・納得!。ストロボ同調が1/500だからスローガバナー上限は1/500とし、1/1000以上が電子シャッタかも知れない。
それのしても、APSサイズの縦走りとは言え、スローガバナー1/500は幕速はかなり早いですよ。
書込番号:2474118
0点

更に考えを発展させると、「フォーカルプレーンシャッタ」と言う言葉をニコンが使用しないと言う事は「機械式シャッタとは単なるCCDのカバーだけの機能」かも知れない。露出管理は全てCCD電子シャッタに任せてCCDを露光時以外は外界に曝さないだけの機能ではないだろうか?先幕が走った後、CCD電子シャッタで露光し、最後に後幕で蓋をするか先幕が戻っても良い。先幕が戻る場合は後幕は不要となり。先幕1枚の往復シャッタとなる。その間の最高速度が1/500と言う事になり、それ以下の露光速度の場合は露光速度に合わせて機械式開閉カバーの動きも連動させれば良い訳だ。銀塩のようにフィルム巻上げやシャッタチャージが要らないのだから、機構的にミラーやシャッタの往復運動が可能なら連写に有利になるはず・・・・とココまで仮定したが、1枚羽根は実現性無いかなー。早く実物を確認したいね。
書込番号:2476940
0点



2004/02/21 09:18(1年以上前)
ロートルさん 推察のとうりの様です。
CCDからの画像読み出しにプログレッシブ方式を採用しているとの事。
D100はインターレス方式。
プログレッシブ方式の採用によってシャッターを全て電子式にし機械部分は
CCDのカバーのみという事らしいです。
実物で確認できるまでもう少し(画質も含めて)。
書込番号:2495282
0点

本日、丸ビルへ行ってきました。シャッタは私の予測どおりでした。プログレッシブCCD採用で全速電子シャッタ制御だそうです。機械式シャッタは単なるCCD遮蔽カバーで1枚羽根だそうです。「プログレッシブならミラーアップすればコンパクトデジカメと同じように液晶モニターをファインダ代わりにできるねー」と言ったら「一眼デジカメであのスタイルはさまにならないでしょう」と切り返された。それもそうだ。
参考に「2493658 Digital Live 2004 東京」も見て下さい。
書込番号:2498735
0点



ヒントでピントさん こんにちは。
512のコンパクトフラッシュか、1Gのマイクロドライブのどちらかはヒントでピントさんの撮影スタイルですよ。
1日200枚以上撮るのなら1Gのマイクロドライブが良いでしょうし、それ以下なら512のコンパクトフラッシュでまにあいます。
ただ、耐久性と転送速度はコンパクトフラッシュの方が上です。
マイクロドライブはコンパクトフラッシュにくらべてデリケートな部分が多いから、扱い方もより慎重になります。
書込番号:2467262
0点

個人的見方ですが以前はCFの512MBが高かったのでMDの1GBは買う価値が有ったと思いますが、
今はCFの512MBは安くなってきてるので耐久性などの点でCFが良いかなと思います。
書込番号:2467822
0点


2004/02/14 19:41(1年以上前)
d70もそんなキャンペーンやっているのですか。
なんか、肩押しされるな〜。
ホトエキスポで確認してからと思ってますが、それからでも遅くないですよね。
書込番号:2468854
0点


2004/02/15 08:39(1年以上前)
大半のかたがCFがお勧めのようですが、
私はあえてMDをお勧めします。
理由は一つ価格が安いです。
一般的にMDの耐久性や性能についての欠点を挙げられて
おられますが、私はCF、MDを混在して使用してますが、
特にこれを意識した使い方はしておらず、
また体感できるほどの差は感じられません。
もちろん、1回の撮影枚数が100枚前後であれば、
素直にCFをお勧めしますが。
書込番号:2471274
0点





D70を購入しようと考えていますが、ひとつ不安なことがあります。
レンズキットの掲示板にのっているサンプルの写真が、どこにピントがきているのか分からないものが多く、あと、暗く写っているものが多いような気がすることです。
写真撮影をする仕事を始めようと思っているのですが(夫婦で)、私は全くの素人です。
スポーツしているところをとることが多いし、たくさん撮るので、一枚一枚の写真にあまりこだわっている時間がないので、
目をつぶっていなかったか、ストロボ不発光になっていなかったか等々すぐに確認ができて、あとからトリミングとかもしやすいデジカメで、ストロボ同調その他、なんでも早いD70は、とっても魅力的なのですが、
ピントが見やすいか、写真の仕上がりはきれいかどうかが、とても気になります。
銀縁カメラの場合は、ミノルタのα-7を考えています。
D70の写真の出来上がりについて、ご存知の方はいますか?
まだ発売になっていなくて、誰もご存知ない場合は、D100についてでもいいです。
大丈夫キレイにとれるよ、とか、でも銀縁写真にはまだ負けるとか、いろいろな情報をお待ちしています。
納品する写真のサイズは、2L判,ハガキサイズ、L判などです。
0点


2004/02/13 11:06(1年以上前)
>レンズキットの掲示板にのっているサンプルの写真が、どこにピントがきているのか分からないものが多く、あと、暗く写っているものが多いような気がすることです。
どこにピントがきているのか分からないのは、ブレているからです。
暗く写っているのは、露出アンダーだからです。(一段以上)
(露出アンダーは、レタッチで修正すればキレイにはなりましたが。)
ただ単に下手だけなのか、悪意があるのかわかりませんが(笑)
あまり気にされないように。
書込番号:2463199
0点


2004/02/13 11:10(1年以上前)
>銀縁カメラの場合は、ミノルタのα-7を考えています。
のでしたら、
秋にα-7Dが発売されるようですので、いかがですか?
レンズ等の共用ができていいと思います。
何よりも、手ブレ補正がついているのが魅力です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pma04.htm
コニミノのA1の板で賑わっていますよ。
書込番号:2463217
0点



2004/02/13 11:14(1年以上前)
まっちょさん、お返事どうもありがとうございます。
露出がアンダーだったり、ピントがあまかったりするのは、撮り方のせいもあるのでしょうね。
少し安心しました。
カタログをみると、露出がアンダーだったりするのは、カメラが勝手に直してくれるように書かれているように見受けられるのですが、マニュアルにしたら、どうにでも撮影できますものね。
悪意のある写真を載せる人って、いるのですかね?
そういえば、キヤノンのデジカメの写真は対照的に明るくキレイに写っていました。
他にもD70やD100の写真の仕上がりについて、ご存知の方がいましたら、
ぜひ、書き込みをお願いしますm(__)m
書込番号:2463230
0点

掲示板のどのサンプルを見られたか分かりませんが、中には撮影されたご本人が、
「フォーカスも露出も適当にパシャパシャ撮影した」と言われるものもあります。
また、カメラ本体のソフトウェアのバージョンが古いものもありました。
そのサンプルについて撮影者が述べられている部分も注意して見られると良いと思います。
ニコンの場合、露出はアンダー気味に調整してあるような気がします。
白飛びしにくくしてあるものと想像しています。
まだ何とも言えませんが、レタッチ前提の画像になるかもしれません。
動きのある被写体だと、撮影時に1枚1枚こだわっていられないかも
しれませんが、現像時はこだわった方が良いかもしれません。
全てレタッチする必要がなくても、画像によってはレタッチするか
しないかで、結果が全く異なることがあります。
また、このみ31さんが言われている写真のサイズだと、銀塩と比較して
遜色はないと思います。(トリミング次第では何とも言えませんが)
ピントが見やすいかどうかとは、マニュアルフォーカスが基本と言う
ことでしょうか?
だとすると、ファインダー倍率が0.75ですからちょっと厳しいかも
しれませんが、不可能ではないでしょう。
書込番号:2463247
0点



2004/02/13 11:26(1年以上前)
チングルマさん、情報ありがとうございます。
参考になります。
実は、参考までに、1台α-7を購入し、今朝届いたばかりです。
ファインダーも明るくて、よさそうですが、α-7Dがでるのですね。
そっちの掲示板ものぞいて見ます。
デジカメで、α-7並のファインダーの明るさや、追尾機能がついたものが、早く出ないかなぁと思っています・・・。
D70のスピードと値段は画期的!!でも、写真の仕上がりがどうなのか気になります。
主人がニコンサービスで使ってみたところ、ピントがきているのかどうか分かりづらい、液晶が見づらい、撮った写真がボケているように見える、とか言っていたのですが、主人がオートフォーカスに慣れていないだけかもしれません。
彼はいままで、FM2とかFM3とかのオールマニュアル機しか使ったことがないのです。
書込番号:2463263
0点



2004/02/13 11:37(1年以上前)
じょばんにさん、分かりやすいお返事ありがとうございます。
私は、素人で、よく分かっていないのですが、マニュアルフォーカスは不可能ではないけれど、撮りづらいのですね。
なんか主人が言うには、マニュアルに慣れているため、オートフォーカスは不安なときがあり、マニュアルで撮りたい時があるらしいです。
そういうときには、ちょっと使いづらいことがあるのでしょうね。
オートフォーカスに慣れれば、徐々になんでも、慣れてくるのではないかと、素人感覚で思うのですがね・・・。
お返事どうもありがとうございます。とっても参考になります。
書込番号:2463292
0点



2004/02/13 11:40(1年以上前)
じょばんにさん、ニコンの場合は、もともと露出がアンダー気味に調整してあるのですね。
白飛びはしないかもしれませんが、一枚一枚レタッチするのは、大変そうだなぁ・・・。
情報をどうもありがとうございます。
書込番号:2463302
0点

じょばんにさんの仰るアンダー気味は、D100と同じ味付けならそうだと思います
掲示板仲間のD100を見てもやはりアンダー目に撮ってるものが多いのですが
白とびしてしまって、ポジのハイライト部分と同じで、データーがない状態だと
救いようがありません
少々アンダーでも、RAW現像ならほとんど使えるものに出来ると思います
ピントが来ていないと思うのは、ピクセル等倍で見ることの出来る、デジカメの宿命だと思います
仰るところのサイズならあまり問題はないと思うのですが
書込番号:2463341
0点

> 一枚一枚レタッチするのは、大変そうだなぁ・・・。
レタッチは付属のソフトより、別売りのNikon Caputureを購入する方が
断然良いですが、Nikon Caputureではバッチ処理ができるので、とりあ
えずは全て同じ設定で現像すれば良いでしょう。
必要があるものだけをレタッチするという方法が手っ取り早いです。
なお、アンダー気味に写っている画像の場合DigitalDEEという機能で
レタッチすれば、かなり良い感じになります。
(黒つぶれ気味だとダメですが)
フォーカスは、確かにPCで画像を確認した際にキリっとした感じでは
なく、ボヤっとした感じに見えるかもしれません。
(これは、ピントが合っていないということではないのですが)
レタッチでアンシャープマスク等をかければ、違って見えます。
ただ、銀塩で撮影したものをフィルムスキャナで読み込んで、同様の
大きさで見たことがおありでしょうか?
L版などで写真を見る限り、ピントが多少合っていなくても合っている
ように見えます。
デジタルでは、PCで拡大できるので気になってしまうという人が多い
のですが、L版等に印刷する場合は多少合っていなくても気にならない
程度でしょう。
ましてや、PCで等倍で見てボヤっとしている程度なら、プリント時には
問題にならないと思います。
書込番号:2463342
0点



2004/02/13 12:42(1年以上前)
我が道を行くさん、じょばんにさん、情報をどうもありがとうございます。
やっぱりニコンはアンダー気味の露出に調整してある可能性がたかいですね・・・。
それは、撮影時のモードか何かを変更して修正することはできないのでしょうか?
白飛び防止にはアンダー気味のほうがいいことは分かっていても、枚数が多いとレタッチが面倒です・・・。
レタッチには、Nikon Caputureを購入して使うといいのですね。
ホントに参考になります。購入を検討します。
Nikon Caputureって、スピードは速いですか?
パソコンも能力の高いものが必要になるのかな・・・。
今のパソコンは、フォトショップエレメンツを入れただけで、なんか遅くなってしまいました。
セレロンの500くらいで、メモリは127、ハードディスクは確か40ギガバイト?とかなのですが、他にもいろいろなソフトを入れてしまったので・・・。
なんでも安くすませたいんだけれどなー。
いろいろ物入りです。
フイルムスキャンは持っていないのですが、2、3万のやつを購入しようと検討中です。
なんかFM2とかFM3だと、しっかりピントが合うと、そこまで合わなくてもいいよって思うくらいピントがくるんですよ。
いい写真かどうか、ということとは、また別なのですが・・・。
私としては、どちらかというと、普通のオートフォーカスでほんの少し(ホントにほんの少しだけれど)ボケたほうが、肌とかキレイに見えて、写真としては好きなんです。
それにしても、レンズキットの掲示板のサンプルの写真が、まるで使い捨てカメラで撮ったかのようにボケているように見えて、気になったのです。
みなさんの意見を聞いて、少し安心しました。
あっそうそう、納品するサイズですが、注文があれば、カレンダーを作成しようかと思っています。小さいサイズですけれど。
早く発売にならないかなー。本物を使っていろいろ研究したいです。
書込番号:2463457
0点


2004/02/13 12:45(1年以上前)
コニカミノルタα-7 Digital が正式にアナウンスされました。
宜しければどうぞ。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0213_01_01.html
書込番号:2463470
0点


2004/02/13 12:50(1年以上前)
PCで画像をいじられるのならメモリーを大きくすると良いですよ。
128MBでは明らかに不足です。
最低でも512MBは欲しいです。
書込番号:2463486
0点

RAW現像や、レタッチを行うなら
PCのパワーアップは必要かもしれませんね、というより今のだと絶対かも
RAW現像はCPUの能力がもろに出ます、私はPen3の1Gですがこれでも遅いです
メモリーも512は有った方が、沢山窓を開くとテキメン
じょばんにさんの仰る
>(これは、ピントが合っていないということではないのですが)
はニコンマウントならKodakの14nになるのですが何しろじゃじゃ馬ですから
いずれにせよ2Lくらいなら、プリントもラボでもデジタルプリンター
ですから300万画素以上有れば問題なく納められると思います。
ただアマチュアなら撮った本人の主観で出来不出来が判断できますが
仕事となると、クライアントの要望に沿ったものがいい写真となるので
機材選びは慎重になりますよね。
書込番号:2463543
0点

このみ31 さんのPCはWin98のようですね
これですとメモリーを128MB以上積んでも
あまり意味がありません。
HDDを速いものに換えればいくらかマシですが
価格を考えるとPC自体を買い換えた方が
現実的ではないでしょうか。
デジタル一眼レフに限らず
画像サイズが大きなものを扱うためには
マシンパワーが必要になってきましたね。
書込番号:2463554
0点

レタッチソフトや動画系のエンコーダーはWin98でもメモリー増設の効果はあります。
NCの場合256MBくらいは欲しいところです。
書込番号:2463794
0点



2004/02/13 15:20(1年以上前)
ちんぐるまさん、我が道を行くさん、pattayaさん、お返事ありがとうございます。
α-7Dって、よく見たら、α-7のデジタルなんですね。びっくり!!
一番気になるのは、シャッターボタンを押してから実際にシャッターがきれるまでのタイムラグとストロボ同調なんですが、どうなのかなぁ。α-7は、お気に入りなので、フイルムカメラと同じように使えて、安かったらいいなぁ。
独立は、α-7デジタルをまってからにしようかなぁ。
もう準備は半分進んでいるんだけれど・・・。
それか、D70で始めて、使い勝手を使いながら調べ、買い換えたくなったら、オークションや中古ショップに売る!!それか、場所に応じて、両方使うとか・・・
私のパソコンは98ではなくMEですが、もう古い機種なのですね。
一日に写真を何百枚も取り込んで、多少トリミングとかして納品するとしたら、どんなスペックが必要なのだろう・・・。
仕事の内容が、一枚の仕上がりに凝るというより、バシャバシャ枚数を撮り、
全て納品するスタイルで、一日に何十本もフイルムを使うので、
一枚一枚凝ったレタッチをしたり、LAW現像とやらにだしたりするのは手間です。
さっき、私からのメールをみた主人から電話があり、ちょっとD70の購入について二人で悩みだしてしまいました。
今一緒に現場で働いている同僚がキヤノン信者?で、その人の話を聞いたらしいです。
その人がニコンのデジタル一眼レフの仕上がりは、ぼやっとボケると言っていたとか言っていました。(あくまでも、その人の個人的な見解です)
でも、ニコンじゃなきゃだめ、とか、キヤノンじゃなきゃだめとか、絶対どちらかだっていうのは、おかしいですよね。
どこも競争していいものを作ろうとしているのだから、カメラ自体には絶対コレというほどの大きな差はないのかもしれませんね。
でも、高いお金を出して買うものとしては、何にするかは悩むなぁ・・・。
以前に、新宿のさくらやで、シャッターを押してからのタイムラグが一番ないのが、ニコンのD2で、その次に早いのがD70であるような意味合いの説明をうけたのですが、他のメーカーのデジタル機種は、やっぱり遅いのでしょうか??
とにかく、この値段で、この速さはスゴイというのが、D70に対する、さくらや店員の話でした。
悩むなぁ・・。
D70の掲示板ですが、D70のほかにオススメのデジタルカメラがある方、いますでしょうか?
納品する写真も大きくないし、D70の画質で十分なのでしょうが、分からなくなってきてしまいました。
今度は、ヨドバシカメラにでも相談に行ってみようかな。
ヨドバシで聞いてきた内容は、後日アップしますね。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:2463883
0点


2004/02/13 15:48(1年以上前)
>スポーツしているところをとることが多いし、たくさん撮るので、一枚一枚の写真にあまりこだわっている時間がないので、
>納品する写真のサイズは、2L判,ハガキサイズ、L判などです。
>D70のほかにオススメのデジタルカメラがある方、いますでしょうか?
この条件からいきますと2月20日に発売されるA2がピッタリかと思えます。手ブレを気にせずに被写体のみに集中できるので、かなり使えるのではと思います。
手ブレ補正に付いてはA1で実証済みです。私のアルバムでもUPしています。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/sampleimage.html
書込番号:2463952
0点

独立されるなら、コニミノをただ待っておられるよりも早く買ってから
色々試し撮りする方が有意義だと思います。
αが出たら、追加購入すればよいのではないでしょうか?
カメラに合わせて独立というのは、ナンかヘン (^^;;;
書込番号:2464066
0点


2004/02/13 16:33(1年以上前)
閑話休題。
プロとして稼ぐには正直苦労しますな。カメラを含めて機材、ソフトなど初期投資も含めて時間をかけてご検討してください。今年はいろんな製品が出てきそうなので、急がれる特段の事由がなければ、慌てず、じっくりと研究されては如何でしょう。私のカメラは会社でCanonを、個人ではNikonを使っています。それぞれ事情があってのことです。仕事の場合はクライアントとの関係とか、リースが使えるとかもっぱら稼ぎ道具としてどうかが優先されてます。資金が潤沢ならば言うこと無しです。
書込番号:2464071
0点



2004/02/13 22:38(1年以上前)
>カメラに合わせて独立というのは、ナンかヘン (^^;;;
あはは・・・(^。^)。
今年は主人が何の占いを見ても運が悪いので、ちょっと気弱になってしまいました。来年は、運がいいらしいんですよ・・・、といっても来年の立春過ぎからだから、丸一年後からですけれど。
みなさん、口コミ情報どうもありがとうございました。
じょばんにさんの情報大変役立ちました。
チングルクマさん、A2ですね。
D70とともに、検討してみます。
α-7デジタルがでるまでの間、とりあえず、D70かA2かどちらかを買って、
研究しようと思います。
書込番号:2465382
0点

> それか、D70で始めて、使い勝手を使いながら調べ、買い換えたくなったら、オークションや中古ショップに売る!!それか、場所に応じて、両方使うとか・・・
仕事ならD70から始めた方がいいかも。
使いこなせるようになるまでそれなりに時間のかかるものですから。
準備期間は長い方がいいですし。
α7Dだと予定は秋(最悪11月でも秋)ですし、ヘタをすればのびる可能性もあります。
> 一日に写真を何百枚も取り込んで、多少トリミングとかして納品するとしたら、どんなスペックが必要なのだろう・・・。
10万円以下で買えるPCでも充分だとは思いますが。
D1XのRAW→NC4でアンシャープをかけながらバッチ処理でJPEGに、というのはP4ベースのCELERON2.4GHz(2.88GHz駆動)で1枚12〜14秒程度です。
P3ベースのCELERON1.2GHz(1.32GHz駆動)で15〜16秒くらいです。
MPEGやMPEG4のエンコードでは、P4ベースのCELERON2.4GHzの方がP3ベースのCELERON1.2GHz1.5〜1.7倍くらい速いですが、NC4ではあまり差が出ません(オーバークロックさせないとNC4では確実にCELERON1.2GHzの方が速いです)。
NC4の利点としては、一部の操作(Digital DEEとかイメージダストオフ)を除いて、手を加えた場合ほとんどリアルタイムに近いくらいで変更がくわえられますが(KODAKはさらに速いそうですが)。
CANONの現行のFVUでは変更をくわえるたびにかなり待たされるようです。
> 仕事の内容が、一枚の仕上がりに凝るというより、バシャバシャ枚数を撮り、
> 全て納品するスタイルで、一日に何十本もフイルムを使うので、
> 一枚一枚凝ったレタッチをしたり、LAW現像とやらにだしたりするのは手間です。
プロの方の中には撮影スキルがあるのでJPEGで撮影して納品される方もいらっしゃるようですが、素人からするとRAWで撮っておけばWBも後から都合がいいように調整できますし。多少の露出のリカバリーもできますし。
NikonのデジカメはカメラのJPEGでダイレクトに撮影したものよりもRAWからJPEGにした方が格段に綺麗なので。
僕はRAWを多用しています。
> その人がニコンのデジタル一眼レフの仕上がりは、ぼやっとボケると言っていたとか言っていました。(あくまでも、その人の個人的な見解です)
ぼやっとするのは、D100のJPEGかTIFFで撮影した場合だけで。
D1系やD2系はJPEGで撮影してもほとんどぼやっとしません。
それでもJPEG直接撮影よりもRAWからJPEGにした方が綺麗ですが。
D100のJPEGで撮影したものと、CANONのデジカメで撮影したものを比べると結構さがあるのも事実です。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
その代わりRAWで撮るととんでもない実力を発揮します。
水平解像度で1900〜1950本程度解像しています。
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/canon_eos10d.jpg
10Dではおよそ1800〜1850本程度ではないかと思われます。
D70の実機が出てみないことには分かりませんが、今回はJPEGでもそれなりに見栄えがする(D1Xよりであるともおっしゃっています)と写真家の望月さん(βテストをされている方)もおっしゃっているので。
多少安心できるかと思われます。
> でも、ニコンじゃなきゃだめ、とか、キヤノンじゃなきゃだめとか、絶対どちらかだっていうのは、おかしいですよね。
好みというのは結構差が出てきます。
> どこも競争していいものを作ろうとしているのだから、カメラ自体には絶対コレというほどの大きな差はないのかもしれませんね。
今回はD70でKiss Dに大差を付けたと思っているんじゃないでしょうか。
Nikonは。
> 以前に、新宿のさくらやで、シャッターを押してからのタイムラグが一番ないのが、ニコンのD2で、その次に早いのがD70であるような意味合いの説明をうけたのですが、他のメーカーのデジタル機種は、やっぱり遅いのでしょうか??
タイムラグでは、D2Hが最速です。
37msと発表されています。
CANONの今度発売の1D mark2で55ms、D1系で65msです。
D70だと0.1秒と発表されているので100msというところでしょうか。
CANONの方では1D系以外レリーズタイムラグは書かれていないようです。
> とにかく、この値段で、この速さはスゴイというのが、D70に対する、さくらや店員の話でした。
レリーズタイムラグではなく、書き込み速度じゃないでしょうか。
それだとD70はかなり最速の部類にはいるようです。
JPEG NORMALでは止まることなく秒3コマでCFがいっぱいになるまで撮り続けられますから。
通常ですと、CFの書き込み速度が遅いため、一旦カメラ内のメモリーにため込みます。
このメモリーがいっぱいになるとCFへ書き出すまで次の撮影がストップします(一枚でも書き込みが終われば撮影は再開できますが)。
撮影時の快適性は、このカメラ内のメモリーの大きさ(通常上位機種ほど大きい)、メモリーからCFへの書き出し速度の速さがものをいいます。
この点、D70はカメラ内のメモリーはたいしたことありませんが、CFへの書き込み速度をかなり上げているので、かなり快適ということになるようです。
そのためにはCFも物を選ぶようですが。
JPEG NORMALではデーターサイズが小さいので(秒3コマということは5MB/S程度の書き込み量でしょうか)、CFを選べば撮り続けられますが。
JPEG Fineや、RAWではCFの書き込み速度よりデーター量が大きい(RAWは1枚5MBくらい)のでこの場合数枚撮ると待ち時間が発生します(RAWでは4枚)。
その代わり、ここでも書き込み速度が従来よりも大分速いので、速いCFなら1秒1枚くらいのペースでは撮り続けられるようです。
MDだと書き込みが遅いのでそれなりに待たされるようですが。
書込番号:2466566
0点


2004/02/14 07:52(1年以上前)
αー7Dの話がありましたが秋に発売予定とのことで、いつものように発売がずれ込むと1年先の話になってしまいます。
どちらかといえばαー7Dの発売を待ち焦がれていた口なのですが、D70で1眼デジのデビューを果たそうと思います。
だって、それまで待っているとD100もモデルチェンジされ、いつまでたっても手元に実機が無いことになりますからね。
書込番号:2466681
0点


2004/02/14 13:18(1年以上前)
こんにちは。
>やっぱりニコンはアンダー気味の露出に調整してある可能性が
たかいですね・・・。それは、撮影時のモードか何かを変更して
修正することはできないのでしょうか?
このことについてですが、D100ではニコンキャプチャーを使って
パソコン側からカメラの調整をすることができます。D70でも
できると思います。具体的には階調補正の調整をPC側からして、それを
カメラに反映させるというものです。Jpegのアンダーが気になり、かつ
レタッチはなるべく避けたいのでしたらこれを色々試してみるのも
良いと思います(トーンカーブの扱いになれるともっと調整の幅もひろがり
ます)。
書込番号:2467630
0点


2004/02/14 20:15(1年以上前)
このみ31さん
今日SSで試し撮りしてきましたけど、D70の画像見たいですか?
一応YAHOOのマイフォトにはもう登録したのですけど。使い方がよく
判らん。
(肖像権もあるので、不特定多数の人に公開するのは止めておいたほうが
良いかなと思ってますが)
なお撮影データはEXIF見て貰う必要がありますけど。
書込番号:2468974
0点


2004/02/19 11:44(1年以上前)
[このみ21]さん
>今のパソコンは、フォトショップエレメンツを入れただけで、
>なんか遅くなってしまいました。
>セレロンの500くらいで、メモリは127、ハードディスクは
>確か40ギガバイト?とかなのですが、他にもいろいろな
>ソフトを入れてしまったので・・・。
>なんでも安くすませたいんだけれどなー。
パソコンは、ソフ○ップ等で販売している「牛丼シリーズ」なんかいかがでしょうか? 本体39,800〜機能に応じて選べますが・・・
商売で使用するのに、HDDが40Gはとても足りません
撮影した画像の保存に、大容量記録装置"DVD-R/RW/RAM"が無いと
将来のデータ管理も大変ですからネ
もちろん拡張性の無い"ノートPC"なんかは考えて居ないと
思いますが、メーカー製のPCよりも、パソコンショップが
オリジナルで作っている物をお勧めします
万一HDDが壊れても、簡単に増設できますからね
メーカー製PCだと、規定以外のパーツを動かすのに
専用ドライバ(ソフト)を使わないとまともに動かくなる
物も多く存在しますが、オリジナル品はその様なしがらみが
ありません
書込番号:2488404
0点





昔 お父さんに買ってもらった一眼レフカメラのレンズとフラッシュあるのですが、もったいないからまたニコンにしようと思っています。レンズがAF NIKKOR35-70mm フラッシュがSB-23なんですがD70で使えるのかなぁ?素人なのでわからないのですがおしえてくれませんかぁー!
0点


AF35-70だとすると2.8ですか?
AFは遅いと思いますがいいレンズです。
SB-23はフル発光しかできないのであまり使い勝手はよくないでしょう。
書込番号:2461528
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


D70の購入を考えている初心者なんですが、メモリーカードは
マイクロドライブかCFのどちらがいいのでしょうか?
いまいち二つの違いが分からないのです・・・。
詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。
0点


2004/02/12 19:54(1年以上前)
D70欲しいさんへ
MDは容量に対する価格が安価ですが、書き込みに時間がかかります。
逆に、CFは高価ですが書き込みが速いです。
大きく分けるとこんなところです。
それと、MDはCF以上に慎重に扱う必要があります。
CFに比べて壊れやすいですよ。
書込番号:2460530
0点


2004/02/12 20:37(1年以上前)
MDは小型のHDDみたいなもので、駆動部分があるため壊れやすく、消費電力もCFの3倍ほどになります。メリットはMB当たりの単価が安いことです。一方、CFはフラッシュメモリーという電源を落としても消えないメモリーを使っていますので、消費電力が小さく、動作も速いです。壊れにくく、扱いやすいというメリットがあります。速い動作を求めるか、メモリーの単価が安いのを求めるかの違いでしょうか。
書込番号:2460732
0点


2004/02/12 22:42(1年以上前)
こんにちは
コスト優先,花や風景中心で余り連写はしない,枚数は撮っても一日200枚以内程度の私は1Gのマイクロドライブで,RAW中心で撮るつもりです。
逆に,予算があって信頼性重視,連写など書き込み速度も速い方が良い,と言う方はCFを選択でしょうか?
MDも信頼性はそれほど低くはないと思ってます。比較すれば・・・程度だと思います。D70はD100以上に電池の持ちが良いようなので,その点はMDでも大丈夫と思います。
書込番号:2461410
0点


2004/02/15 10:37(1年以上前)
MDよりCFの方が速いとの話がありますが、それはそれなりに高速な
CFを使った時の話であって安物のCFよりはMDの方がずっと速いって
こともありますのでご注意下さい。
それから信頼性ですが以前ハギワラのZシリーズを使っていましたが
128MBのうち16MBだけが綺麗に死んだことがあります。
書込番号:2471595
0点



2004/02/16 19:47(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます!
信頼性はCFの方がいいのでCFにします!
ところで、どこのメーカーのCFがいいでしょうか?
どのメーカーが出しているのでも大差はないのですか?
くだらない質問でゴメンナサイ。
書込番号:2477740
0点

連写で待ち時間なしで撮り続けられるのでは、SanDiskのUltra2というCFです。
値段も比較的安い部類なので、CFの中ではお勧めです。
ただ、MDのコストパフォーマンスの良さもなかなかバカになりません。
1GBのCF(Ultra2)が3万円オーバーですが、MDはMP3プレーヤーを分解すれば、4GBが2.7万円ほどですから。
書込番号:2478354
0点


2004/02/23 23:59(1年以上前)
CFの書き込みは、安くしょぼいので3MB/sくらい、
MDは日立製で1Gで13MB/s、4Gだと33MB/sにもなります。
ちなみにメモリースティック約2MB/s、SD約10MB/sとのことです。http://www.crast.net/detail/cf-guide.php
書込番号:2508020
0点





初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っているのですが
D70か、もう少し頑張ってオリンパスのE−1にしようか迷っています。
E-1はプロ仕様と聞いたのですが例えばD70とどこがどう違うのですか?(自分には頑丈というイメージのみでE-1のがいいのかなあと・・・?)
プロ仕様としては割安とも聞きました。
あと、水中撮影もしてみたいです!(いつかは)防水プロテクターみたいなものがあるものじゃないと無理だとおもうんですけど、E-1には有りますか?またD70用でそういったものは出るんでしょうか?
その他はE-1とD70どっちがいいんだろう
その他こっちのがいいよ(特に初心者には)といった意見が頂戴出来れば有り難いので宜しくお願いします。
0点


2004/02/12 20:12(1年以上前)
レンズの豊富さから
D70のほうがいいと思いますよ。
純正レンズも豊富ですし、レンズメーカーの製品も対応してるので
予算に応じて選択できますから。
そして、ボディーが安い分予算をレンズなどの周辺パーツにまわす
ことが出来るので!
E−1は、ダスト対策がされています。
超音波により、ホコリを払い落とし吸着する構造になっています。
また、防滴構造になっているので少々の雨なら撮影を続けることが出来
ます。しかし、純正レンズがあまりにも少ないです。
防水プロテクターは、純正パーツとしては発売されていなかったと思います。D70用も多分発売されないと思いますよ。
書込番号:2460611
0点


2004/02/12 21:14(1年以上前)



2004/02/14 17:11(1年以上前)
返信ありがとうございます。
宣言する事でもないですけどD70を買うことにします!
防水プロテクターもあることがわかってよかったです。
19800円かー
値段も買えなくは・・・ン 19万8千エ―ン?
2度見しました実際。
しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:2468362
0点

金曜日から始まったニコンの展示会で、
Sea&Seaの水中ハウジングの本物が見れます。
驚きです。
カメラ発売前から、あんなにしっかりしたハウジングが発表されるとは。
きっと、かなり前から、(ニコンの方から?)D70の情報があって、
製作を開始していたんでしょうね。
裏蓋はオールプラスチック製で、中身がはっきり見えます。
このタイプの方が、水の侵入が見えて安心ですね。
書込番号:2469204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





