
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これってAPS一眼レフ用レンズの「IX−Nikkor」も
使えるのでしょうか?カタログの記述では、素人にはわからない
ので、教えていただけると幸いです。
使えるなら、銀塩35mmではミノルタユーザーなのですが、
ここらでニコンに乗り換えようかなあ、と思っています。
(なぜかAPS一眼レフだけは、ミノルタVectisとともに、
ニコンの600iも持っていたりする)
哀しきミノルタユーザーの質問でした。
0点

IXニッコールが使えるとの報告はありませんね。
あったらかなり大々的にカタログにありそうですが
書込番号:2406179
0点

カタログP4 ※2 によると装着不可ですね。
書込番号:2406194
0点



2004/01/30 17:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さま、早速のご回答ありがとうございました。
残念ですが、あきらめるしかないようですね。
パンフの注意書きの「※2」は、あまりにも素っ気ない記載で、
気づきませんでした。申し訳ありません。
ということで、哀しきミノルタユーザー達は、いつ出るとも知れぬ
ミノルタ製デジタル一眼レフを想い、待ちの日々が続きます。
書込番号:2406248
0点





一眼レフに関してはどしろうとです。
(初歩的かも知れない質問ですみません)
D70はペンタ部がプリズムからミラーに変更されて
いるそうですが、ペンタ部がミラーになるとどの
ような面で不利なのでしょうか?特に画質に影響が
あるか教えていただけますか。
0点


2004/01/29 23:04(1年以上前)
>特に画質に影響があるか教えていただけますか。
一眼レフの構造を知っていますか?
CCDに届く光はペンタを通っていません。
書込番号:2403765
0点


2004/01/29 23:05(1年以上前)
C社のKissが採用しているものと同じものですね。
ファインダー像がプリズムに比べると僅かに暗くなるらしいです。
それとピントも見難くなるとか。
でもkiss-Dがミラーだから特段ファインダー悪いって話も聞かないから、気にならない人にはならないんでしょうね。
書込番号:2403774
0点

ファインダー部のみの事ですので、ペンタ部がミラーだからという理由で撮影した画像に
影響を与えることはありません。
作りによっては、ファインダーが暗くなったり、ボケに影響があったりすることがあるようです。
実際にD70のファインダーがどうなのか分かりませんが、それほど悪いとは思わない
という発言をされている方がおられました。
書込番号:2403841
0点


2004/01/29 23:24(1年以上前)
仕事柄、10秒くらいですが、触る事ができました。
レンズの影響かも知れませんが、ファインダーはD100に比べて暗くなったという印象は無かったです。
ただピントの山は掴みにくくはなっていました。
ボディは勿論、ダイヤルやアイキャップの周りなどの材質もコストダウンしているみたいでした。
それでも64MくらいのCF(違っていたかも知れません)でも、結構軽快に連射できていましたし、バッファフルからの回復も早い印象は受けました。
多少の安っぽさと、ファインダーのピントの山の掴みにくささえ気にならなければ、間違いなくD100よりお勧めできると思いました。
書込番号:2403909
0点


2004/01/30 13:28(1年以上前)
コストダウンもそうですがペンタプリズムのガラスの塊が無くなりますので軽量化に貢献します。
書込番号:2405641
0点


2004/01/30 13:40(1年以上前)
画質の話が出ていましたので、サンプルです(小さいけど…)
NIKON USA http://www.nikonusa.com/fileuploads/gallery/D70/D70_gallery.html#
書込番号:2405664
0点


2004/01/30 14:19(1年以上前)
> レンズの影響かも知れませんが、ファインダーはD100に比べて暗くなったという印象は無かったです。
> ただピントの山は掴みにくくはなっていました。
ファインダー倍率を下げて、スクリーンも明るい(ピントのつかみ難い)ものに変わっているのではないでしょうか?
書込番号:2405747
0点

でも、いまどきペンタ部分で露出測光してますよね?なので画質に影響が無いとは言い切れないのでは?どういう仕組みになってるか知らないんですけど・・・。
書込番号:2406636
0点


2004/01/30 23:18(1年以上前)
いまどきペンタ部測光だなんて・・・
いつの時代のはなしですか。
書込番号:2407545
0点

ごめん、ペンタ部分の外側でって話じゃなくて、ペンタ部分の中にあるミラーなり、プリズム部分の中に、測光のセンサーが入ってると思ってた。じゃなかったら、どこで測光するんだ??シャッターの手前のミラーで測光してるの??それともレンズ内に計光センサーでも入ってるの??
D2の外部測光センサーは、ちょっとレトロを感じたのは、僕だけなのかな??ペンタの頂点にある、ガンダムチックな白いセンサー・・・。
書込番号:2408506
0点

いいたかったのは、D70の「1005分割RGB センサー」ってのが、どこについてるかって話っす。ペンタ内についてるんじゃないのかな??すくなくてもF5まではペンタの中にセンサーがついてたと思った。それ以降は知らないっす。
書込番号:2408510
0点


2004/01/31 12:12(1年以上前)
>D2の外部測光センサーは、ちょっとレトロを感じたのは、
>僕だけなのかな??
D2じゃなくてD2Hでしょ?
あれはホワイトバランス用だよ。
書込番号:2409288
0点


2004/01/31 12:20(1年以上前)
今時の一眼レフの測光センサーはペンタ部(内部)に付いているのが普通ですね。
書込番号:2409309
0点





一眼レフは全くの初心者なので
先輩方に教えていただきたいのですが
競馬のレースを撮影するために
D70と望遠レンズを購入しようと思っています。
そこで適した望遠レンズを探しているのですが
何が良いでしょうか。
なるべく安いのでないとちょっと買えそうにありませんが。
0点

ヒヒーンさん、コンバンワ。
>そこで適した望遠レンズを探しているのですが
望遠レンズで何を撮りたいですか?
望遠レンズ=鳥、航空機、レースカーだけではないです。
風景やスナップ、ポートレートの分野でも望遠レンズを使用します。
それによってはお勧めするレンズも変わります。
また鳥類でも非常に警戒心があるものはかなりの
望遠(テレコンでカバーすることも出来ますが)が必要になります。
予算もあるでしょうから具体的に被写体を書かれた方がレスがつきやすですよ。
ちなみに私のアルバムのハスの花とジャンボジェット機はこのレンズで
撮影しました。上手くないでが参考に見てください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_vr_ed_80-400mmf45-56d.htm
書込番号:2403570
0点

最低でも300mmぐらいのレンズはいるかも・・・
どこからとるによって異なるかもね・・・
書込番号:2403578
0点

理想は200mmまでのF2.8ズームですが
光線の状態を選べるなら300mmまでのF4−5.6ズームも
使えるでしょう。
シグマの120−300mmもいいかも
ただし開放から少し絞る必要があるそうです。
書込番号:2403621
0点

ヒヒーンさん、大変失礼しました。m(_ _)m
>競馬のレースを撮影するために
ですね。ゴメンナサイ。
それならやはり非常に高価ですがこちらが最適です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
しかしこれではD70の購入金額をさら倍近くしてしまうので
ズーム無しですがこれならかなり良いかも知れません。じっさいに
あるプロカメラマンがレースカーを撮影しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af-s_ed_300mmf4d_if.htm
これに1.4倍のテレコンを後で加えるとかなりの望遠になります。
ただし手ブレ防止が付いていないので練習が必要ですが。
中古でなら結構安く入手出来そうですね。私も狙っているのですが。
http://www.sanpou.co.jp/
書込番号:2403639
0点


2004/01/29 22:42(1年以上前)
ヒヒーンさん、こんばんわ。
>競馬のレースを撮影するためにD70と望遠レンズを購入しようと思っています。
で、いいのですよね?競馬場での撮影ですよね?
人ごみのなかで、三脚利用が難しい状況での利用ですから、
手ぶれ補正機能付の超望遠レンズという選択となると思います。
一月ほど前に同様の話題があり、その時は以下のレンズを紹介させていただきました。
実売15万位かな?D70に付けると35mm換算1.7倍(1.6倍??)ですから
680mm相当までいけることになります。いかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/80_400_45_56_os.html
ちなみにシグマの関係者ではありません。あしからず。
書込番号:2403658
0点

パドックを撮るのでしたらD70でも良いと思いますが、
走っているところを撮るならD1Hの在庫処分をお勧めします。
秒間3コマでは厳しいです。
私は馬の写真は撮りません。馬券を獲ります。 ^^;
書込番号:2403761
0点

>秒間3コマでは厳しいです
競馬は撮らないのに、何故厳しいと言えるのでしょうか?
連写でなくても、走っているシーンを撮れると思いますが?
書込番号:2405733
0点

どの馬でもよくてただ走っている綺麗な写真
というなら連写はいりません。
ただし、目的の馬の目的のレースの
ゴールシーンは1度しかありません。
(走り直してはくれません)
引退馬が有馬で鼻差で逃げ切るなら連写スピードは重要です。
書込番号:2406153
0点



2004/01/30 19:23(1年以上前)
皆さん、素人の質問に親切に答えていただいて
ありがとうございます。
どうやらレンズも高いものを買わないといけなそうなので
しばらくは貯金をしようと思います。
D70についても少し考えます。
本当にどうもありがとうございました。
また分からないことなどがあった時には
よろしくお願いします。
書込番号:2406565
0点


2004/01/31 08:25(1年以上前)
初心者ならまずはタムロン社のA06がお薦めです。値段は30,850円〜
始めはこれを使ってばんばん撮って、ウデがあげてから高級なレンズを
買えばいいんじゃないのかな?
高いレンズは大きくて重いからね。
タムロン A06 28−300
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510518
書込番号:2408694
0点



2004/01/31 14:12(1年以上前)
きんちゃん430さん、ありがとうございます。
なるほどやはり初心者なのでこれくらいから始めたほうが
良いのかもしれませんね。
他に5万前後ぐらいの安いレンズでお薦めのありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:2409617
0点


2004/02/14 21:43(1年以上前)
超ど素人の戯言をお許し下さい。
SIGMA COMPACT HYPERZOOM 28-300mm F3.5-6.3 ASPHERICAL
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/28_300f35_63com.html
とりあえずこのくらいでもという考えがあるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:2469397
0点



D70のRAWデータのサイズが5MとHPに掲載されていますが、
ほぼ同等ピクセルサイズであるD100では実サイズが9Mくらい
になります。
D100ユーザーとしては、D70のスペックでこの違いがHPを
見て気になったのですが、圧縮RAWで5Mなんでしょうか。
また、そうであれば記録メディアにはもっと詰め込めるような気が
するのですが、いかがなものでしょうか。
0点

ここのページで「記録コマ数(256MBカードの場合)RAWは23コマ」と
記載されていますので計算すると11.1MBとなりますが・・・
書込番号:2405923
0点

URLを貼り忘れで失礼致しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/spec.htm
書込番号:2405933
0点

>じじかめさんへ
レスありがとうございました。当然そのURLとPDFのカタログ
を見て5Mというサイズに疑問があったのですが、非圧縮RAWの
データサイズが見あたりませんね。
結果、D100と同等データサイズみたいですね。
そうなると、このカメラに興味はないですね。
どうも、ニコンは遅いという印象。次期、ハイスペック機もキヤノン
の800万画素機の発表で、先手を取られてますね。
プリンタも売ってるキヤノンは冷静に見ても順風満帆という気がしてなりません。
書込番号:2409050
0点





初めまして。
私は、昔F2のユーザーでしたが、15年以上一眼レフから遠ざ
かっておりました。D70の発売を機に、一眼レフ欲しい病が
再発して、自分でも手がつけられなくなっています。
しかし、当時と今とでは全く状況が異なり、カメラ雑誌を熟
読して勉強していますが、完全初心者状態です。
そこで、先輩諸氏にお教え頂きたいのですが、
望遠ズームで、70-300mm F4〜5.6Gという大変安いレンズ
(定価3万円、当時でもこんな安いNikkorレンズは無かった)
があるのですが、これは、デジタル一眼と相性はどんなもの
でしょうか。Gレンズとは、他のレンズとどう違うのでしょ
うか?
メリット・デメリット等ありましたら、お教え願えないでしょ
うか。(参考になる書籍名でも結構です)
また一からレンズ、用品を買い揃えるのは、楽しくもあり・・・・
0点


2004/01/29 08:56(1年以上前)
単純に考えると思いっきり暗くなってしまいますよね。相性があまりよくない気がしますけど、どうでしょうね。
書込番号:2401155
0点


2004/01/29 09:23(1年以上前)
はじめまして、一眼カムバックさん。F2をお使いになっていた一眼カムバックさんに僕のような初心者が意見を申し上げるのは恐縮です(^^;;
Gレンズについてですが、Gレンズというのはレンズから絞り輪をなくしたタイプのレンズのことです。
マニュアルのレンズは絞り輪がレンズに付いていて、これを回して絞りを調整しますよね。Gレンズでは絞りの調節はボディ側のダイヤルを回して行います。
よってGレンズは一部のボディでは使えないまたは機能制限があります。
70-300mm F4〜5.6Gもデジ一眼も僕は所有して無いので相性や描写力については何ともいえませんが、普及タイプのレンズですので、描写力が相応ではないかと思われます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af_70-300mmf4-56g.htm
一眼カムバックさんは往年の一眼レフユーザですので、今まで培った知識や経験がデジ一眼でも必ず役に立ちますよ。一眼カムバックさんのような方が再び一眼レフに戻られるのは嬉しい限りです(^_^)
ニコンでD70セミナーをやるそうですので、いかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/event/d70_seminar/index.htm
かく言う僕も、デジ一眼は未体験ですので、このセミナーに参加して勉強するつもりです。
ともにがんばりましょう!
書込番号:2401201
0点


2004/01/29 09:25(1年以上前)
すいません。アイコン間違えました(^^;;
書込番号:2401206
0点

Gレンズというのは、マウント部分の絞りリングを省いたレンズです。
これによりレンズを小型軽量化することができますが、
昔からのNikonユーザーには不評なようです。
D70でしたら、セットで販売されるDX18-70が無難ですね。
前身の24-85 F3.5-4.5Gより解像感が上がっていると思いますし、
カメラとのボディバランスもちょうど良いでしょう。
ただこのレンズはピントリングが手前にあるタイプなので、
少々使い辛いのが難点です。
書込番号:2401216
0点

70-300mm F4〜5.6GをF80で使っています。
デジ眼との相性は解りませんが、F80では被写体が小さい場合や動くものには
AF時にレンズが伸縮を繰返し、使い難いと感じます。(蓮の花ぐらいならAFで
撮影可能ですが)
やむをえずMFに切替えて使っていますが、おすすめできないレンズだと思います。
書込番号:2401406
0点

このレンズD1Xで使っていますが、結構侮れません。
実売で1.5万円前後ですが。
うまく決まったときにはかなりの解像度です。
ただ、300mm端へ行くとEDなしなので色収差が目立つことがありますが。
それと、TamronのOEMといわれるだけあって、Nikon系の発色と大分違う暖色系です。
書込番号:2401504
0点


2004/01/29 15:40(1年以上前)
私も高校時代から(20年位前)ニコン党で手が届く眼レフを待っていました。キスデジには心動かされそうでしたが我慢した甲斐がありました。 とりあえず手持ちのDレンズを利用するつもりでボディのみ購入するつもりです。
確か以前カメラ雑誌でf5.6以上暗くなるとデジカメのAF焦度が鈍くなる旨の記事を読んだことがあります。 実際に使っていませんので本当のところはわかりませんが。
ところで銀塩カメラのレンズを眼レフデジカメに転用する場合、1.5倍に狭くなりますが、開放f値はどうなのでしょうか? 変わりませんか?
書込番号:2402121
0点


2004/01/29 15:47(1年以上前)
自己レスですみません。
開放値は変わらないみたいですね。
でもファインダー視野率0.75倍 って気になるね
100%とはいわないまでも92%程度は欲しいです。
モニター見ながらシャッター押さないでしょ、眼レフでは。
書込番号:2402126
0点


2004/01/29 16:15(1年以上前)
倍率が0.75、視野率は95%ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/spec.htm
確かに0.75倍ってのは気になるところです。出来れば0.8は欲しいですね〜某アルファ並みに。
視野率95%は最下位機種にしては出来すぎだと思います。フィルムカメラの中級機F80が92%ですので。
書込番号:2402193
0点



2004/01/30 07:07(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
Gレンズは、絞りリングが無いのですか。
私のようなユーザーには使いにくいかも
しれませんが、露出をカメラに委ねれば
問題無いのですから、現代的なレンズで
すね。
ズームレンズは価格相応の性能のようで
すから、予算と相談して検討します。
書込番号:2404931
0点


2004/01/30 11:39(1年以上前)
確かにGレンズの場合には、絞りの調整をボディ側のダイヤルで調整します。この点でレンズの絞り輪で調整しているマニュアル機とは操作方法が大きく異なってくるとは思いますが、要は慣れであると思います。量販店などで試してみるのはいかがでしょうか。
あと露出をカメラ任せというのは一つの方法であって、マニュアルモードや、シャッター優先、絞り優先で積極的に自分から露出決定をすることが出来ます。露出の全てをカメラに委ねるということではありませんので、ご安心を。
ズームレンズでしたら純正だけでなく、サードパーティのものも価格が安く性能が良いものもあります。サードパーティのレンズも視野に入れてはいかがでしょうか?
書込番号:2405350
0点



スペックを見た結果、これではD70と言うよりD100ミニですね。それもD100は所々弟分に負けてる。
ただ一つ注目はどうやらjpeg撮影がメインのようですね。
実際の絵を見てみなければ判りませんが、皆さんはどう思われますか?
0点


2004/01/28 23:01(1年以上前)
個人的面倒くさがりで粗忽モノなので、JPGがしっかりしていればそれにこしたことはないです。ただD70はjpgとRAWが同時に記録できる見たいだから、良いですね。
書込番号:2399974
0点

jpeg撮影=初心者という考えは間違いかもしれませんね。
私は、jpegでビシッと合わせる自信がありませんし、
撮影時にフレーミング以外で気を遣うのは嫌なので、
修正の効くRAWでしか撮りません。
D70のバッファはRAWで4枚までだそうですが、
書き込み時間がどれだけ短縮されているかが気になります。
一度D2Hのスピードを体感してしまうと、
たとえサブ機という位置付けでも、一時停止するカメラは許せません。(笑)
書込番号:2399995
0点


2004/01/29 00:45(1年以上前)
こんばんは。
山田さんのサイトにはカードへのアクセスは6.8MB/s(ライト側)とあります。
ちなみに、KissDは1.2MB/sみたいです。
RAWも圧縮RAWみたいですから、連写をしないのならば(1秒に1回シャッター
をきる程度?)無限速写も夢ではないかもしれないですね。
書込番号:2400508
0点

活気づいてきましたね、キスデジと真っ向勝負です
もはや下のスレで買いとか言っている人もいましたが
重要な画質がまだ判らないですね、サンプル出てなかったでした
CCD大きさ同じみたいだから、画質もD100ゆずりかな?
おなじなら、10Dとキスみたいな形ですね、
私はスペックより絵が見たいです
書込番号:2400845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





