
このページのスレッド一覧(全3228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年10月25日 20:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年10月19日 11:20 |
![]() |
8 | 14 | 2008年10月18日 10:46 |
![]() |
7 | 14 | 2008年10月7日 23:33 |
![]() |
5 | 16 | 2008年10月6日 09:11 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月1日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、さしてカメラには詳しくないのですが
嫁の趣味でD70を所持しておりましたが、レンズキャップを紛失してしまいました。
レンズの保護のことを考えると、やはりあったほうが良いと思うのですが
どれを購入すればいいのか分かりません。
レンズのサイズってどこをみたらいいんでしょうね??
レンズは、レンズキットの純正品を使用しております。
0点

カメラ屋さんで、カメラを持っていくか、レンズの型がわかればメモしていき、レンズキャップを探してますと言えば、教えてくれますy
純正以外にも、売ってますからね。
書込番号:8550982
0点

カメラ屋さんで手に入ると思いますので聞かれてみると宜しいかと。
書込番号:8550991
0点

こんばんは。D70キットレンズのフィルター径はφ67mmとなるので、
フロントキャップはφ67mmのものをお選びください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAD10401.do
書込番号:8550992
1点

こんばんは。
自分の24−120には72mmつけてます。
もしわからないときはここでレンズ確認してそのレンズのレンズ径を確認して買われるといいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
72か77の可能性高いかな。
書込番号:8551029
0点

みなさん、早速のレスポンスありがとうございます。
レンズを見てみますと
AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5G ED
DX SWM ED IF Aspherical φ67
と書いてありました。
書込番号:8551051
0点

キットレンズだったんですね。67mmでしたか。
よく読んでませんでした。失礼しました。
自分も最近純正レンズのキャップ落として慌てて買ってきましたが、キャップは欲しいと感じてます。
書込番号:8551110
1点

しみたんさん、こんにちは。
ご希望の品はニコンLC-67という型式です。
ビックカメラ LC-67
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759023605
ヨドバシカメラ LC-67
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000243272/index.html
書込番号:8551432
0点

レンズキャップは、口径が合えば社外品でも使えますが
やはりnikon純正のものが取り外ししやすくていいですね
書込番号:8551646
0点




ひろじぃ〜さん、こんばんは
以下のURLでファームウェアのバージョンアップ方法をよーく見てくださいね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jw.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jw_inst.htm
書込番号:8519279
0点

>ニコンのサービスステーションに持ち込めばよろしいですか?教えて下さい。
それが一番簡単で確実です。
書込番号:8519341
0点

ぴろりろりん♪さん、ぼくちゃん.さん、レスありがとうございます。こんど持ち込みます。ありがとうございます。ちなみに書き換えると何が変わりますか?メカには大変疎いわたくしです。こんな質問ですが、教えて下さい。お願いします。
書込番号:8519396
0点

…ちなみに、「書き換える必要がありますか?」
皆様が紹介されたサイトで十分内容を確認し、
「自分のD70に搭載されているファームウエアのバージョン」との差をご確認ください。
メーカー側も、長らくバージョンアップされていないようですから、バージョンアップの必要がない可能性が高いです。
ちなみに、ファームウエアのバージョンアップに失敗すると、ほとんどの場合、カメラがまったく動かなくなります。
たとえが大変悪いですが、ファームウエアが壊れるということは、人間の脳みそが潰れることと同じ。
ファームアップ失敗=カメラ死亡ですから、ご自身でされる場合には、細心にも細心の注意を払って行ってください。
書込番号:8519504
0点

光る川・・・朝さん返信ありがとうございます。自分ではとても出来ません。わたくしの脳が、イカれます!アナログ人間ですから〜!注意ありがとうございました。参考にします。
書込番号:8519558
1点

>D70の、ファームウエア更新
ニコンに頼むと、多分有料でしょうね。
内容を よく確認して、それ程必要が無いと思ったらする必要は無いかもです。
書込番号:8521609
0点



先日皆様方に色々教えて頂いたデジイチデビュー直後の者です。
とにかくD70を使って撮りまくっていますが、今日は画質モードと画像サイズについて教えて下さい。
画質モードには『RAW』『FINE』『NORMAL』『BASIC』『RAW+BASIC』がありますが、皆さんはそれぞれどんなときに使い分けているのですか?
プリントする際にA4やL版でそれぞれ違いが出るのでしょうか?
また画像サイズも『RAW』以外なら『L』『M』『S』とありますが、これまたどんなときに使い分けるのでしょう?
さらにサイズによってもプリントに差が出るのでしょうか?
基礎的な質問で申し訳ありませんが、皆さん教えて下さい。
1点

RAWでしか、最近は撮らないです。
プリントでの 違い以前に、RAWで撮る事のメリットが有ります。
それは 純正ソフトNX2とかで、カメラの設定の変更が出来る事です。
JPEGで 撮る場合は、Lサイズ、FINEで撮っておくのが最良です。
大は 小を兼ねる!ですね。
書込番号:8513611
0点

いよっ! ガンバってるね。
基本はRAW撮りです。 JPEGは現像修正後に変換していました。
D70は、現在のモデルに比べて、少々クセがあると言うか、撮って出しが、ヘンと言うか。
いろいろと、レタッチして仕上げたほうがよかったので、RAW撮り。
それよりも、自身の技量のなさを、NC4を使って、いろいろと修正、加工していた。
と言うのが、真実でした。
robot2さんの、レスに同意します。
書込番号:8513621
2点

D−院長さん、どうも (^^
使い分ける事はありません。
RAWオンリーです。
たとえJPEG撮りをするにしても、FINEオンリーにするでしょう。
サイズは論外です。
MやSにする意味を見い出せません。
後で小さくする事はできても、大きくはできません。
プリントに関わらず、サイズはLに固定で良いでしょうね。
ちなみん、どれでとってもL版プリントのような小さな写真では、
区別できないはずです。
A4程度に伸ばすと、Sサイズで撮っていると不満に思うかもしれません。
FINEとBASICまでの3つの差は、余程の条件でないと区別できない
かもしれませんね。
ちなみに、画質モードで同列になっていますが、RAWとそれ以外では
全くちがうものだと思ってください。
書込番号:8513622
2点

撮影時に一発で決められるならjpg
少しでも(露出やWB等に)不安が残るならRAW
ちょっと気軽な感じなら・・・jpgのSとか
書込番号:8513644
0点

私もRAWで撮りますがどのカメラも最高画質で撮ります。
書込番号:8513753
0点

D−院長さん、こんばんは。
RAWが多数ですね。
私がD70(s)を使うときは、Lのノーマルです。
連写がCFいっぱいまで可能なので、快適です。
WBは頻繁に調整。パラメーターもいじります。
参考まで。
書込番号:8513797
0点

>D−院長さん
私は RAW+BASIC を常用しています。
RAW ではなく、RAW+BASIC を使う理由は、
RAW に非対応のソフトで沢山の画像を読み込ませる時に BASIC が快速だからです。
基本的に、RAW+BASIC の BASIC はざっと見るためだけに使っています。
人に見せる画像やプリントする画像は必ず RAW から現像して作ります。
撮影時に他の画像サイズ・画質モードは使いません。
撮影後に他の画像サイズが必要になったら RAW 現像した画像をリサイズします。
JPEG 運用なら画像サイズは L 固定、画質モードは FINE にしておき、
CF の容量が不足しそうになったら画質モードを落とすのが良いです。
画像一枚の記録容量が同程度になる設定同士なら、画素数を減らさない方が良いです。
約 1.5MB になる M FINE と L NORMAL なら L NORMAL、約 0.8MB になる S FINE と L BASIC なら L BASIC という具合に。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/features02.htm
メディアの低価格化、大容量化が進んでいますので、
本当のお奨めは 2GB 以上の CF で RAW か RAW+BASIC を使うことです。
書込番号:8514057
1点

D−院長さん、こんにちは。
D70でキレイな画像を得るためにはRAWで念入りに現像する必要があるかと思います。
そこで、画像モードとしてはRAWで撮影されることをおすすめいたします。
但し、RAWのみでは画像を開く時間がかかるためベストショットの選択をするのに手間がかかるかと思います。
そこで、画像を開く時間が短くて済むJPEG画像も同時に記録できるRAW+BASICがおすすめです。
画像サイズについては、600万画素のD70ではL以外は選択しないほうがよろしいかと思います。
書込番号:8514100
0点

7年間使っていたD1に比べてJPGがきれいなのでJPGで使ってます。
記録用やどうでもいい写真は、ミディアムもBASIC
A4以上に印刷する時、しっかり撮るときは、ラージのFINEで撮ってます。
簡単なスナップとかはだいたい、ミディアムもBASICで撮ってますね。
書込番号:8514202
0点

robot2さん、ボギー先輩さん、じょばんにさん、photourさん、ニコン富士太郎さん、fmi3さん、alfreadさん、BLACK PANTHERさん、hiderimaさん、早速のお答え有難うございました!
皆さんのお話を総合するとRAWでの撮影がお勧めのようですね。
またはRAW+BASICか。
理由としては後からパソコンで修正・編集できるからと解釈しましたが、よろしかったでしょうか?
書込番号:8514800
0点

私は。RAW+Fineです。
RAW画像は、定年後にイジルのだ!と保管していますが、
定年半年後の今も。D300付属のNXをInstallすらしていません。
でも、RAW画像が有れば安心です。
おかげで、500GBの外付けHDD2台にRAW Dataをパラに保存しています。
書込番号:8514843
0点

RAWは日本語で「生」。
CCD撮像素子が吐き出した、1と0の数値がひたすら並んでいるだけのものとお考えください。
※画像ファイルも結局はそうなんですけどね(苦笑)
数値が並んでるだけなので、それだけではまったく何もできないし、だいいち見ることさえできない。
それを、専用ソフトもしくは画像ソフトで、見栄えよく調整した後、画像ファイルに変換することを
デジタル撮影での「現像」と呼んでいます。
…ということで、「RAW」は、CCDが出した生データのまま保存するという設定です。
「FINE」「NORMAL」「BASIC」については、カメラ側で JPEG 画像ファイルを生成します。
いわば「ポラロイドモード」とでも言いましょうか(苦笑)。
違いはおおむねおわかりかと思いますが、「高画質」「標準画質」「低画質」です。
こちらは実際の色情報等を間引き、あるいは圧縮記録することにより、画質を下げます。
皆様お書きの通り、画像ソフト等で高画質のものを低画質に下げることは可能ですが、
低画質のものに何かを補って高画質にすることは不可能です。
基本的に、すべてを高画質「FINE」で撮るのが基本です。
画像サイズ「L」「M」「S」については、おおざっぱにいって、
「A4でも耐えられるようにするか、2Lくらいまでで抑えるか、L判が関の山にするか」という感じです。
こちらは、実際にプリントされる紙のサイズを小さくして、画質を下げます。
「L」で撮影したものをA4で出してもすばらしく、L判で出したとしても、A4に耐えうる高画質を、
小さなL判に凝縮してプリントしますから、大変きめ細かく階調豊かな、シャープなプリントを得られます。
逆に、「S」で撮ったものを無理やりA4に拡大プリントしたりすると、
つぶつぶだらけのなんだかよくわからない、おまけにかなり不鮮明な、
といった、非常に画質の悪いものにあがってしまいます。
最良はRAW撮影で、得られるすべての情報をそのまま記録できます。
カメラ任せの画像ファイルを出力するにしても、「FINE」「L」で記録することが鉄則です。
ちなみに私は現像処理が邪魔くさいので(^^;)「FINE」「L」で記録です。
書込番号:8515422
1点

>D−院長さん
>理由としては後からパソコンで修正・編集できるからと解釈
修正や編集は JPEG でも可能ですが、調整幅の広さ、調整の容易さは RAW が圧倒しています。
現像時にホワイトバランスや露出の調整が出来て、純正の現像ソフトでは撮影時の仕上がり設定を変更することも出来ます。
そんな懐の深い RAW ですが、酷い失敗写真を救済するのは困難です。
撮影が雑にならないように注意して、良い作品をより良く仕上げるために使うなら最良のファイル形式となります。
雑に撮影して現像/調整に手間を掛けた画像よりも、撮影に手間を掛けて現像/調整を最小限にした画像が美しいことが多いです。
書込番号:8515505
1点

和差V世さん、ありがとうございます。
>私は。RAW+Fineです。
D70には『RAW+BASIC』しかないようです・・・・(-_-;)。
光る川・・・朝さん、ありがとうございます。
とても詳しいお答えで、わかりやすかったです(*^。^*)!
alfreadさん、ありがとうございます。
>雑に撮影して現像/調整に手間を掛けた画像よりも、撮影に手間を掛けて現像/調整を最小限にした画像が美しいことが多いです。
これには私も同意見です。
現像・調整が後からできるのなら『カメラ任せ』『パソコン任せ』になってしまいそうで、『カメラにたくさん付いてる機能って意味あるの?』って思っていましたから。
やっぱり、フィルムカメラのように一発勝負の『気合い』が必要と思ってこれからも撮影していきたいと思います。
書込番号:8516761
0点



いつもお世話になっております。
購入以来、どのカメラもずっと撮影日ごとに「0001」から番号を振っていたのですが、
思うところあり、この10月から、「自分がシャッターを押した回数」を、
ファイル名として表示したいと思いました。
マニュアルP192によると、連番モードをONにしておき、例えば「1995」のファイル番号を振ったファイルを置き、
連番モードの「リセット」をすれば、次のコマは「1996」になって、希望通りの番号が振られていくように思います。
ところが、上記の通りにしても、連番モードをONにしただけでは、新たなフォルダーができ、「0001」から再スタート、
同じように「1995」を置き、ここでリセットをかけても、やっぱりさらに別のフォルダーができて「0001」からのスタート。
姑息にPCでそのファイル名を「1995」にリネームしてやっても、
やっぱりさらにさらにフォルダー作って「0001」からスタートと、
どうやっても、マニュアルで言う「すでにファイルがある場合にはそのファイル番号+1から連番でファイル番号がつきます」になりません。
ご存知の方がおられましたら、ご教示いただきたく…m(__)m
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
>連番モードをONにしておき、例えば「1995」のファイル番号を振ったファイルを置き、
連番モードの「リセット」をすれば、次のコマは「1996」になって、希望通りの番号が振られていくように思います。
今、実家のほうにD70を置いていて試してみることが出来ませんが、逆にしたらどうでしょうか?
連番モードのリセットをしておいてから「1995」のファイル番号を振ったファイルを置いたらどうでしょう?
「1995」を置いたあとからリセットしたら、「1995」もリセットされるのではないかと・・・
書込番号:8460016
1点

RaptorUさん ありがとうございます。
やりました。
念のためフォーマット、そしてリセット…
→フォルダこと消失していて、ファイルを置けない(^^;)
とりあえず1枚撮影…それを消し、「撮影画像はありません」でリセット、電源OFF
PCで任意の番号を振ったJPEGをCFに流し込んでそれを差し込み、1枚撮影…
やっぱり別フォルダができ、あくまで「0001」になってしまいました(;_;)
書込番号:8460235
0点

こんばんは。
試しにやってみましたが・・・出来ませんね・・・
連番モードがOFFなら続きの番号になるんですけどね。
リセットの説明では『「リセット」をかけると必ず次の番号は「0001」になる』様に読み取れますし、
『連番モードを「ON」にすると、最後に記録を行ったファイル番号がカメラに記憶され・・・』
『連番モードを「ON」の状態から「OFF」にすると、カメラがファイル番号を記憶した状態で連番モードを無効にします。』
とあるので、カメラに記憶された最後の番号はリセット以外には書き換えられない様な感じがします。
・・・なんか分かりにくいですね。
もしやるとしたら、
『連番モードはOFFで最後の一枚を必ずカードに残しておく』
しかないのかも知れないですね・・・
書込番号:8460246
1点

まふっ!?さん ありがとうございます。
丸1日コメントがつかないことで、大まかに想像はしておりましたが…
やはり無理っぽいですかね?(;_;)
このカメラの場合、カメラ個体の総撮影回数は Exif に記録されていますので、
キヤノンと違いあくまでも連番モードやファイル番号にこだわる必要はないのですが、
中古購入だったので、「私が撮った枚数」が簡単にわかればと思いました。
当初書きました「1995」というのが、実はこれまでの「私の撮影回数」でして、
その後追試してる間に「1998」まできて、「2000」目前となっています。
こりゃ、2000枚に達したところでフォーマットして、2001枚目を「0001」でカメラに振ってもらい、
あとは連番モードを入れておくしかなさそうに思っています…
書込番号:8460384
0点

またまた、こんばんは。
D70が手元にないので、D200で試みてみました。
まず、カメラの設定は、連番モードONです。
CFをフォーマットして、シャッターを切ります。
そのカードをPCに取り込んで、先ほど撮った写真のファイル名を任意の番号に書き換えます。(番号は、書き換え後のほうが大きい番号でないといけません。)
カードをカメラに戻して次にシャッターを切れば書き換えたファイル名の続き番号になるはずなんですが。
D200だと上記の方法で新しい番号から始まるのですが・・・
D70だと、出来ないのでしょうか?だったらすいません。
書込番号:8460598
1点

今、気がついたのですが、カメラ側でもフォーマットするとDCIMフォルダは残りますが、その中の100ND200ファイルが消えてしまいます。(D70だとフォルダ名が違うでしょうけど)
100ND200フォルダにあるファイルを書き換えてみてください。(D70だとたぶんND70ファイルだと思います)
ファイル名を書き換えたファイルを、差し込むフォルダが違うのではないかと思います。
書込番号:8460683
1点

RaptorUさん 何度もありがとうございます。
MS-DOS 時代からのPC使いですので、ご心配には及びません(^^;)
>まず、カメラの設定は、連番モードONです。
確認しました。
>CFをフォーマットして、シャッターを切ります。
連番で0001を振った後だったので、「\100NCD70\DSC_0002.JPG」のファイルができました。
>そのカードをPCに取り込んで、先ほど撮った写真のファイル名を任意の番号に書き換えます。
>(番号は、書き換え後のほうが大きい番号でないといけません。)
「マイコンピュータ」からCFを開いていき、「\100NCD70\DSC_1999.JPG」にファイル名を変更しました。
コピー等は一切していません。
>カードをカメラに戻して次にシャッターを切れば書き換えたファイル名の続き番号になるはずなんですが。
「\101NCD70\DSC_0003.JPG」ができました。(;_;)
私もマニュアルを見てると、そのような動作になるかと思ったのですがね…
ダメですね。どこかの設定がおかしかったのでしょうか…
テスト中に、とりあえず「つけたい任意の番号」がちょうど「2000」になりましたので、
ここでフォーマット&リセットして、「0001」を「2001」に読み替える
(実際には取り込み後ファイル名を書き換えて行く)ことにします。
皆様ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8460858
0点

光る川・・・朝さん、参考にならなくて申し訳ありません。
D200だとちゃんとできるのですが・・・
しかし、新たに写したファイルが、101NCD70ファイルに出来るというのは、おかしいですね。
100NCD70フォルダが9999を超えないと101NCD70にはならないと思うのですが・・・
近いうちに」D70で、試してみます。
書込番号:8461005
1点

いえいえ、こちらこそいろいろとありがとうございます。
フォルダをどんどん101,102,103…姑息に(^^;)ファイル名を変えたりリセットしたりするたびに
どんどん新しいフォルダーを掘りなおしていくことが、ちょっと恐ろしいところですが…
んー。
ファイル名を一切触れない COOLPIX とともに、できる範囲でがんばることにします。m(__)m
書込番号:8461103
0点

D200の取説を見るとD70とはリセットの説明が違うんですね・・・
D200 『すでにファイルがある場合にはそのファイル番号+1から連番でファイル番号が付きます。』
D70 『すでにファイルがある場合には新たにフォルダを作成して0001から連番でファイル番号が付きます。』
・・・と、ここで気付きましたが、光る川・・・朝さんの書かれている
「すでにファイルがある場合にはそのファイル番号+1から連番でファイル番号がつきます」
という表記はD200のと同一で私の手元のD70の取説にも現在サイトにあるD70の取説にも無いんですよ。
(自分のしか見ていなかったので気付きませんでした)
もしかして改訂して書き変わっているのではないでしょうか?
書込番号:8461922
1点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
先ほど自分のD70で試してみました。
やはり、光る川・・・朝さんと同じように101NCD70フォルダが新たに出来て、ファイル名は、0001となりました。
D70とD200では違う仕様になっているようです。
以前出来たような気がしたので、早とちりして書き込んでしまいました。
要らぬ手間をかけさせてしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。
まだ先の話ですが、現在2000回シャッターを切っておられるということなので、今0001からはじめられて8000まで行った時にリセットされれば、よろしいかと思います。
そうすれば、10001からのスタートと言うことになるかと思います。
気休めですいません。m(__)m
書込番号:8464477
0点

まふっ!?さん
>もしかして改訂して書き変わっているのではないでしょうか?
あーっ!ずるーっ!!
確かに、購入時ダウンロードしていた電子マニュアルのほうは、ご指摘の通りフォルダーを作る旨記載があり、
購入時ついてきた紙のマニュアルには、その部分の記載がありません。(^^;)
仕様ですね。しようがありません(火暴)。(^^;)
RaptorUさんもわざわざ追試いただき、ありがとうございました。m(__)m
おっしゃるとおり、1万コマになるまでがんばります(^^;)
書込番号:8465313
0点

>光る川・・・朝さん
こん〇〇は。RaptorUさんの方法で解決しちゃったみたいですね。
現時点では連番モードをオフにして EXIF の撮影回数を見て最新ファイルをリネームしておき、
常に最新ファイルを残すしか無いみたいですね。
あと、まだまだ先のことですが、EXIF の撮影回数には問題があります。
16bit 符号無し整数型で表現されているため、65535 の次はオーバーフローして 0 に戻る仕様です。
私は、EXIF の撮影回数を読み取ってリネームするプログラムをC言語で作りました。
私の D70 の設定に合わせて特定アドレスだけを読み取っている超簡略処理のため、
とても人様には公開できる代物ではありませんが・・・。
光る川・・・朝さんは MS-DOS 時代から PC をお使いとのこと。
もしプログラミングの知識をお持ちなら、フリーの開発環境でプログラミングなさっては?
書込番号:8469957
1点

alfreadさん
ご助言ありがとうございます。
DOSより前、BASIC 時代からだと、もしかしたらそういうこともできたかもしれません。
コマンドラインは打てましたが、残念ながらプログラムまではさっぱりわかりませんで(^^;)
一度「はじめてのC」は買いましたが、10ページも行かないうちに挫折したかな…(^^;)
そんな具合で、せっかくのご助言、まことに申し訳ありません。m(__)m
書込番号:8470191
0点



初めまして!
縁あってD70を手に入れることになり、一眼レフデビューを果たすことになった者です。
頂いたのはボディのみだったので、レンズ+CFカードを揃え、とりあえず撮影可能状態にはなりました。
今まではCanonのコンパクトデジカメIXY600を使っていました。
フイルムカメラを含め、まったくの一眼レフ初心者なので、いったい何がどう違うのか?いまいちわかっていません。
どんなときはコンパクトデジカメで良いのか?
どんなときは一眼レフがむいているのか等教えて頂けたら幸いです。
また、カメラのみを頂いたのでパソコン用のCD−ROMがありません。
当方パソコン取り込み派なので、どう対処するのが良いでしょうか?
どうか皆様宜しくお願い致します。
0点

D−院長さん、おはようございます。
> どんなときはコンパクトデジカメで良いのか?
> どんなときは一眼レフがむいているのか等教えて頂けたら幸いです。
特別切り分けておく必要も無いと思います。
ただ、コンパクトカメラは「コンパクト」ですし、一眼レフは
比較的大きく、ちゃんと持ち歩かないといけません。
ちゃんと持ち歩ければ、いつでもどこでも一眼レフで撮って
良いと思いますけど。
ただ、運動会のような動きのあるイベントでは、コンデジでは
フォーカスが追いつかなかったりしますので、明らかに一眼レフ
の方が向いているでしょう。
PCへの取り込みや閲覧/編集は、ニコンのHPからソフトがダウン
ロードできます。
ニコンHP
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
CFは、カードリーダーとか接続機器が必要なのは大前提です。
CFからの取り込み用ソフトは、Nikon Transfer
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
閲覧と、RAWデータのちょっとした編集は、View NX
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
単なるJPEGの一覧だけなら、View NXよりも軽く使い易い
フリーソフトは、世の中にたくさんあります。
本格的なRAW現像ソフトは、Capture NX2
※これは、有料ですが60日間は無料で体験できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
最初は、Capture NX2まで揃えておく必要は無いとは思います。
書込番号:8448025
1点

あらま、書くことなくなっちゃいました (^^;
とりあえずPモードで撮ってみてください。
人物だとやや暗め?
風景だといい感じに考えてます。
書込番号:8448035
1点

D70ならば、露出を少々上げると見栄えがよろしくなるかと。
コンデジとの使い分けですかぁ? 大きさの違いゆえの携帯性で使い分けるといいですよ。
でもね。 一眼レフの写りに慣れたら、めんどうでも、持ち歩くようになるんですよ。
書込番号:8448103
1点

f5katoさん、ごめんちゃい (^o^;
ボギー先輩さん・・・カープ、市民球場で燃え尽きましたね (--;
スレ主さん、横レス、ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:8448132
0点

D−院長さん こんにちは
取説なども、じょばんにさんが紹介してくれています、
ニコンHPから閲覧・ダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf.htm
書込番号:8448145
1点

D−院長さんこんにちは。
一眼だろうがコンパクトだろうが、デジカメならいくら撮ってもタダですから、暇さえあれば何でも撮ってみて下さい。
さらに失敗を承知の上でいろんな機能も使ってみて、どんな風に撮れるのか実際に体験してみて下さい。
修練が一番の上達の近道と思います。
書込番号:8448274
1点

おおぉぉ〜〜〜〜〜!!!
諸先輩方、早速の御教授有難うございます。
じょぱんにさんとても詳しく教えて頂き有難うございます。
PCへの取り込み、閲覧の件ですが、当方『Pictur Project』等を頂いていないのでダウンロードができないようですが・・・・。
私はニコンのカメラを使うのが初めてなので、パソコン用のソフトがありません。
FUJIとCanonはあるのですが・・・。
またUSBケーブルも頂いていないのですが、指定されたもの以外では繋げませんか?
この状況だとやはり何か『デジカメ』用のソフトを購入した方が良いのでしょうか?
じょばんにさん、f5katoさん、ボギー先輩さん、orthy_sさん、やまだごろうさん、皆様書き込み有難うございます。
続いての質問になってしまいましたが、どなたかお答え頂けると幸いです。
書込番号:8448945
0点

Nikon Transferと、Nikon ViewNXは
無償でダウンロードできますので、 ピクチャープロジェクトは関係ありませんよ。
あれ? シリアルナンバーが必要だったかな?(記憶があやふやです。すみません)
USBケーブルでの転送もいいのですが、カードリーダーの方が早くていいかな?
おまけ。 ≫ じょばんにさん。 夢や祭りが終わって、宴のあと。
いやさ、文化祭の後片付けが、終わったときのような感じです。
スレ主さん、横レス、ご容赦。
書込番号:8449161
0点

USBケーブルないならカードリーダーでいいかも。
ソフトはNikon ViewNXの方がピクチャープロジェクトよりいい感じがします。
書込番号:8449277
0点

ボギー先輩さん、f5katoさん、ご教授有難うございました!
Nikon Transferと、Nikon ViewNXは無事ダウンロードすることができました。
お手数をお掛けしました。
ところでお二人ともカードリーダーをお勧めですが、当方が購入したCFカード「サンディスク」社製にはどんなカードリーダーが合うのでしょう?
再びお手数をお掛けいたしますが、アドバイスお願いします。
書込番号:8449739
0点

私自身はカードの取出しが面倒なのでUSBとトランスファーでやってます。今は。
以前はIOデータのリーダライターを使用していましたが。
サンディスクでいいものは...どうでしょう。
一応、D700でサンディスクを使ってますが、このIOデータのものは使えましたね。
USB2.0と書いてあります。
書込番号:8449781
0点

私はカメラメーカー製のCDは、インストールはしたものの、結局ほとんど使っておりません。
ニコンについては中古でCDが付属しなかったので、無償ダウンロードできるものはダウンロードまではしたものの、
結局インストールはしておりません。
撮影を終えて帰ったら、カメラからCF抜いて、PCからぶら下がってるマルチカードリーダーに刺して、
サクサクPCにファイル移動して終了です。
私は MS-DOS の頃から連綿と続く「WinFM2000」を使っております。使用料いくばくかのシェアウエアです。
JPEG撮りなので、現像処理もしてませんし、JPEGを見られる各種ビューアーで見てるだけです。
※「WinFM2000」付属のファイルビューアーを使うことが多いです。
うちのカードリーダーは BUFFALO です。普通に各社CFやSD、MS等々、読めてます。
※メモリエラーでメルコダウンといっていたのは過去の話ですね(^^;)
書込番号:8450961
0点

USBケーブルは端子の形さえ合えば、何でもOKです。
(実はカードリーダー付属の物がそのまま使えたりします。)
カードリーダーは
バッファローなら、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/m/mcr-c7l_u2/
で十分です。(バッファローコクヨになったんですね)
書込番号:8451372
0点

少し戻ってしまいますが、
> D70ならば、露出を少々上げると見栄えがよろしくなるかと。
面倒ですが、RAW で撮影して ViewNX か Capture NX でピクチャーコントロールを設定しても見栄えが変わりますよね。
私はたまに使う事があるのですが、みなさまはいかがでしょうか?
書込番号:8452650
0点

>D70ならば、露出を少々上げると見栄えがよろしくなるかと。
やはり定番のコーミンさんのD70 階調補正カスタムカーブを
いれるのがよろしいかと.
ニコン キャプチャー4が入手できるなら,RAWで
結構救われます.
書込番号:8455713
0点

皆様色々教えて頂き有難うございました!
とにかく撮りまくってみます。
また疑問が湧いたら質問させて下さい(*^。^*)V
書込番号:8462456
0点



今年の春に撮ったものですが原因が分かりません。
D70.レンズはAPO−LANTHAR90mmF3.5です。
1/500SEC F3.5
ホワイトバランスは晴天です。
0点

CCDの異常なのか、CFカードのエラー?
はたまたレンズの不具合? 何でしょうね。
撮影した全画像で出るわけでないのでしたら
特に気にしないでも良いでしょう。
書込番号:8151816
0点

神玉ニッコールさん早々のレスありがとう御座います。
購入以来気になる画像はこの二枚だけです。
気のするほどの事ではないと私も思うのですがーーーーー
経年劣化が進まなければ良いのですが。
からんからん堂さんISOは200です。
薄曇りで光量は豊富でした。
書込番号:8152034
0点

>気になる画像はこの二枚だけです。
だとしたら、おそらくCFカードのフォーマットエラーでしょう。
CFカードをフォーマットして使いますが、撮影→削除を繰り返して
使っていると、ほんのごく稀に画像が一部切れたり筋が入ったりする
場合があると聞いたことがあります。
書込番号:8152417
0点

CFカード説がよく出ますが、その場合はファイルエラーになる場合がほとんどです。
画像の途中から変になってる画像とかね。
この機種のCCDって垂直転送路が横置きでしたっけ?
だったら軽いスミアだと思うのです。
1/250程度のシャッターになるように絞りなどを調整してみてください。
書込番号:8152667
1点


シャッター速度でソートしてチェックするといいですよ。
1/1000を超えるほど、高輝度部分からの影響が出始めると予想します。
外れたら笑い飛ばしてやってください。
書込番号:8153106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





